[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 08:55 / Filesize : 229 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

激安・格安サーバ総合 39台目



1 名前:不明なデバイスさん [2020/04/22(水) 10:25:08 ID:kopGk86D.net]
メーカ問わず激安サーバについて語るスレ
デスクトップPCとして使用するなら
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1295176786/

■まとめWiki
wiki.nothing.sh/1751.html
■関連スレ
Lenovo ThinkServer TS130
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1327813900/
HP ProLiant ML115総合 Part85
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1360935828/
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 22鯖目
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1418809181/
HP ProLiant MicroServer Part13
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1468533309/
NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1398438793/
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1414774061/
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 130本目 【鼻毛】
 mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1503370846/
■前スレ
激安・格安サーバ総合 36台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1521529379/
激安・格安サーバ総合 37台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544921058/
激安・格安サーバ総合 38台目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1555215215/

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/17(火) 15:35:39.69 ID:akilNeuq.net]
>>335-338
みんなありがとう、今提案してもらったものを個別に調べてます。
やりたいことは、Linuxが起動しなくなったときにBIOS〜コンソール画面を操作すること。
画面繋ぐのなかなか大変で。
IntelだとvPro対応で揃えればいいのかと思ってたけど、
AMDだとその辺がよくわからなくて。

345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/17(火) 18:21:26.64 ID:UxfKahUT.net]
>>334
やりたい事が適合すればだけど、ESXi 入れてその上で環境構築してもiLOの代わりになる。

346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/17(火) 23:38:55.63 ID:buZUANDd.net]
ESXiはソフト
iLOはハード

対処できるレベルが違う

347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/20(金) 04:47:50.67 ID:oYhqlXIp.net]
>>315
TM200のM.2スロットはM-Keyだった
NVMeは動く
SATAは試してない

>>316
最近は切り欠きだけではわからんのよ

>>317
ファンが高速で回るときは結構うるさい
小さいのでかなり耳障り

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/20(金) 08:48:55.39 ID:X7rNb35W.net]
ちょっと古いのだとPCIeだけどAHCI(NVMeは動かない)なんてのもあるか

349 名前:迢Cをつけろw []
[ここ壊れてます]

350 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/20(金) 10:32:19.09 ID:UtRDtSrB.net]
もう中古しか手に入らないけどファクトリーモードとかで
稼働時間がわかれば痛み具合も検討つくけれど情報が出ない
後になればなるほど中古の稼働時間は今までずっと稼働していたとして計算せにゃならんのが
どうも受け入れがたい
安鯖は新しいのが出た時二万円切ったら必要数確保して過去のは売りに出すのが正解なんでしょうね
中古もただ同然でもなく結構いい値段するし次のに期待します

351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/20(金) 20:55:00.66 ID:CABQ0Kyz.net]
>>344
新品2万じゃいつまでたっても鼻毛を卒業できないのでは?

352 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/21(土) 12:53:03.09 ID:tu1j80+z.net]
M1だけどもうこれでいいや
中古は枯渇せんだろうし
部品も流用出来るし



353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/22(日) 12:03:06.41 ID:9q40BSvW.net]
>>341
使う内容次第だろ

354 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/11/23(月) 09:40:26.93 ID:1pA4IydT.net]
>>342
sata 駄目でした。

355 名前:不明なデバイスさん [2020/12/16(水) 04:52:32.57 ID:I3K16/Sz.net]
>>348
そのスロットはPCIe M.2 2280

356 名前:不明なデバイスさん [2020/12/16(水) 05:07:18.63 ID:I3K16/Sz.net]
>>334
まあ、多分、予算には合致しないと思うけど、iLOみたいな機能はIP KVMで実現可能だよ。
ATENとかが出してる。
IP KVMをリモートサーバー(WindowsでもMacでもかまわないが)に接続すれば
BIOS画面を含めて全ての画面操作をリモートPCのブラウザ上で可能。
難点は新品で買うと10万以上すること。
IP KVMはIP非対応のKVMスイッチをIP対応にするためのもので、データセンター業者
とかが買うものなんだけどね。

357 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/16(水) 13:00:08.76 ID:jBgShxvV.net]
スレチかもしれませんが、
IPMIに
3.3VCC Voltage Upper Critical - Going High - Assertion
2 2020/12/16 02:02:26 3.3VCC Voltage Upper Critical - Going High - De-assertion
3 2020/12/16 02:05:20 3.3VCC Voltage Upper Critical - Going High - Assertion
4 2020/12/16 02:06:12 3.3VCC Voltage Upper Critical - Going High - De-assertion
みたいなログが残っていたのすが、もうこれってダメなん感じですか?

358 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/16(水) 13:39:38.90 ID:jU073qJm.net]
>>351
閾値次第、もしくはセンサが壊れている。
3.3Vなら自分で計測してみては?

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/16(水) 13:40:31.39 ID:jU073qJm.net]
HWモニタでも測れるかも。

360 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/17(木) 01:17:14.56 ID:6Dlnh+MZ.net]
>>352
3.3VとはATX電源のことですか?
これって電源を交換することで直るものなのでしょうか。

>>353
Name Status Reading Low NR Low CT High CT High NR
3.3VCC Normal 3.571 Volts 2.789 2.823 3.656 3.69

361 名前:不明なデバイスさん [2020/12/17(木) 20:50:54.10 ID:8WhQMDOt.net]
ATX電源は3.3から12Vまで複数の電流を流してる。
センサーが3.3Vの異常を検出したとしても、一時的な異常が生じただけ
かもしれないしれないのでなんとも言えない。


362 名前:としては、エラーが頻発し、OSの動作にも異常が生じるようであれば
ハードを交換する。
エラーは頻発するが、OSの動作には異常はない場合はセンサーの異常。
この場合、ミッションクリティカルならハード交換、ホビー用であれば無視。
その後、エラーが発生してないようであれば、一時的な昇圧が発生した可能性。
この場合、ミッションクリティカルなら地元の発電所か変電施設を交換。
ホビー用であれば無視できる。
[]
[ここ壊れてます]



363 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/17(木) 22:56:28.17 ID:ZedCpTCY.net]
俺も発電所変電所の交換してぇ

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/17(木) 23:22:34.16 ID:+NvqV1bI.net]
ボクの肛門も昇圧されそうです

365 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/17(木) 23:28:04.16 ID:SdBXAUqK.net]
圧のかかる向きが外向きか内向きかで人生変わるって9歳の姪っ子が寝言で言ってる

366 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/18(金) 00:14:31.02 ID:TTnPH4q6.net]
オーディオマニアのマイ柱上トランスみたいな話だな

367 名前:不明なデバイスさん [2020/12/18(金) 07:25:24.38 ID:KEH/9K2b.net]
都心の大型ビルのワンフロア以上を使うようなサーバールームを運用する場合は、
自前の変電施設が必要だよ。あと、この手の施設は通用、UPSの代りに
ガスタービン発電装置とかも装備してる。
あと、都内では六本木ヒルズは自前の発電所を運用していて、ビル内の電力は
全部、私設ガス発電所からの電力を使ってたと思う。
昔、大手SI業者に自前のAPIサービスを月額60万円で提供していたことがあって、
その業者から停電時の保証はあるのかと聞かれたことがあったので、そのまま、
ラックを借りてたデータセンター業者に問い合わせしたら、停電時はガスタービン
発電機で電力供給が維持されるって回答してきた。そのまま答えたら、SI業者
も納得してた。まあ1/2ラックで月26万くらい払ってた時もあったから、
その位のサービス保証は当然なんだけどね。

368 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/18(金) 09:21:37.04 ID:kck99qy7.net]
>>354
電源系の異常はシステム巻き込んで死ぬ
可能性もあるからとっとと交換すべき。

369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/18(金) 10:19:15.58 ID:IqQElGV1.net]
六本木ヒルズはガスタービン自家発電の排熱を暖房に使っているんだよな
夏は暖房いらないから排熱は捨てられているのだろかやっぱり

370 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/18(金) 11:36:22.70 ID:m7CfpgLy.net]
>>362
コジェネシステムだと、それなりの規模だったら、排熱でアンモニア系吸熱冷房装置を動かせるんで
熱が出たら冷房も出来る。

371 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/18(金) 12:06:47.60 ID:IqQElGV1.net]
あぁ吸収冷凍機とか言うあれか

372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/19(土) 01:55:47.45 ID:NpfrMPLX.net]
>>360
某電力会社がデータセンター事業始めた2000年代前半、大地震に耐える電力変電設備と、同等の建物を建ててデータセンターにしていたよ(ガスタービン発電機付き)
ただ、埋め立て地なんだよね

六本木ヒルズは森ビル渾身の耐震構造、一部特集テナント向け特集設備が有ったりで、ビル設計段階から特殊顧客の要望採り入れていてすごいなと思った



373 名前:不明なデバイスさん [2020/12/19(土) 03:15:16.35 ID:gpwnAK12.net]
>>365
晴海にある丸いやつでしょ。
某取引所に呼びつけられて数回、行ったことがある。
当時あそこを利用してるのは東証と証券会社系だけだった。
多分、東証の直結回線を引く際、隣同士だと専用回線費用がかからないから
東証が入った後に、証券会社が集まってきたんだと思う。

374 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 05:19:47.35 ID:QG5FCqBK.net]
>>360
UPSはUPSだし非常用発電設備とは別物で設置されているはず
非常用発電設備ってのはおおむね数秒程度で発電を開始するが、
これだともれなく鯖達が死んじゃうし、瞬停や電圧変動にも対応できないので、
通常はUPSを別途設置する
鯖ごとに設置するUPSもあるが、系統全体に大きなUPSを設置することもある
まともなところだと両方を組み合わせて使っていると思う

なお自前で変電設備が必要なのは、低圧(いわゆる100Vとか200V)で
受電できる容量の上限が決まっているからだ
もちろん高圧受電の方が電気代が安いという理由もあるが
決して自前の設備の方が音質がいいとかいう理由ではないw
非常用発電設備で重要なのは、どれだけの時間稼働できるか…つまり
備蓄している燃料の量だろう
これは消防法も絡むので大抵は数時間の稼働できない程度しか備蓄
していないと思われるし、ガスだと供給自体の保証がないので気休め程度に
思っておくのがいいと思う
奴らは聞こえが良いよう、また自分に都合のいいことしか言わないからな

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 08:06:02.53 ID:W7B7kOLe.net]
>>365
DCは岩盤まで基礎突っ込んでて地表では支えられてないから埋め立て地でも問題ないよ。

>>366
丸い奴は今は再販業者結構いるよ。
特高変電所をマジもんの直結3系統ってのは元電力系ならではよね。

376 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 08:21:56.20 ID:W7B7kOLe.net]
>>367
大半のDCが最低でも48時間の無補給運転が出来るように燃料を保管しているよ。
ディーゼルもガスタービンも。あと災害時の優先供給契約もしている。

377 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 08:27:26.65 ID:W7B7kOLe.net]
・通常利用:専用の特高引き込み最低2系統、予備1系統以上。当然自前変電。
・電源喪失時の一次電源:蓄電池により最低1時間の稼働、商用電源断時の瞬時切り替え機能付き。
・二次電源:自家発電機による最低48時間以上の電源供給。燃料備蓄、優先供給契約あり。

電源でいうとこれくらいはないとデータセンターと名乗れない。

378 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 08:28:22.17 ID:GeP2oNR2.net]
北海道の震災でデータセンターのバックアップ発電機の燃料切れギリギリセーフてのがあったな

379 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 11:09:26.33 ID:+3gBhjxB.net]
おまえら、取り敢えず自宅でその設備構築して、データセンターって名乗ってくれ。

380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 11:14:25.10 ID:BbkiF5U0.net]
普通なら自宅データセンターは電源も回線も冗長化しておくよね

381 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 17:25:23.15 ID:oOK20510.net]
北海道大停電のとき設備はあったんだけど切り替えミスって鯖落ちしてたような

382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 17:31:17.48 ID:/HfGkdx8.net]
さくらインターネットだったかどっかが話題になってたな



383 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 17:40:09.10 ID:VcgqaIFe.net]
切り替えミスったのがさくらで、発電機の燃料40分で切れたのがソフバン

384 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/21(月) 20:13:35.95 ID:moEJMQ4O.net]
全く別業種だが災害備蓄品棚卸したらタンクで試運転のときに入れたガソリンが腐った発電機がでてきた

385 名前:不明なデバイスさん [2020/12/22(火) 06:02:29.62 ID:0O/vu3hH.net]
明日から石狩勤務を命じるとか言われたらいやだな。

386 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/22(火) 07:53:44.10 ID:ZVYHf938.net]
>>377
非常用自家発あるあるな予感

387 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/22(火) 09:53:26.04 ID:gbAQ9IFi.net]
そういうことにならないように、
某金融機関では一ヶ月ごとに本番運用を東西で切り替えて
予備側に回った方で電源喪失訓練やってると聞いたことがある

388 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/22(火) 10:04:39.41 ID:7gytjTq7.net]
テレビの中継アンテナ基地が停電になって
そのなかに入ってるほとんどの放送局の発電機がきちんと動作したらしいんだが
一局だけ発電機が作動しなくて数百万世帯分停波したらしい

営業はスポンサーへの謝罪でえらいことになってたらしい

389 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/22(火) 14:23:37.57 ID:ZVYHf938.net]
非常用発電機って法律で負荷試験しなくちゃいけないはずなんだが、負荷を作るのが物凄く大変なので現実的にはほとんど試験されてないと聞いたことがある。

390 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/22(火) 21:54:13.99 ID:+wcU/nkQ.net]
発電機試験用の水冷式巨大抵抗器を
昔あった東京ガスの研究所で見た記憶があるなそういや

391 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/23(水) 09:19:23.53 ID:d7LvRxG8.net]
非常用自家発はディーゼルじゃ無いとやっぱ駄目なんだな
ガソリンはマジで腐るし危険物だし

392 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/23(水) 21:55:42.92 ID:6GFF0580.net]
もはや全然スレに関係ない話ばかりだが来年は次スレいらんなしかし



393 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/24(木) 10:25:33.10 ID:/qjnczWH.net]
なんせモノが無いからなぁ

394 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/24(木) 16:57:23.99 ID:RCDx2lRJ.net]
物がないネタがないとスレチを正当化する奴うんざり
巡回入れとけば物が出てくるまで過疎でいいだろ
他に行くとこないのか?

395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/24(木) 19:01:02.45 ID:HXiWCIeZ.net]
誰か同じこと挑戦した人がいたら教えてほしいのですが、
TX1310 M3にKaby Lakeで認識されるCoffee LakeなCPUって動作するのでしょうか?
ノート用CPU改造な奴を試しに買うか迷ってるのですが、既に試した人がいれは教えてもらえるとありがたいです。

396 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/25(金) 00:39:28.83 ID:zr+hiZAQ.net]
ひところは盛り上がって楽しかったのになあ

397 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/25(金) 12:56:35.97 ID:fiWsoZSd.net]
>>387
空気よめないから他所だとかまってもらえない人なのだろ

398 名前:不明なデバイスさん [2020/12/26(土) 04:40:11.19 ID:0fuE0/8O.net]
スレの住人の半分は安い新品サーバーをPCとして使うために購入してるような気がする。
だから、安い新品サーバーの供給がなくなるとネタ切れを起こす。
主用途は録画用サーバーとか?

399 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 07:20:03.58 ID:8fqNRm2J.net]
荒涼としたスレに燃料投下
つミ
https://nttxstore.jp/_II_LN15803499

400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 10:22:01.42 ID:pC6zX/kL.net]
>>391
安鯖はやった時期はPT何某も流行ってたからな
録画サーバもありそう

401 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 12:59:52.58 ID:IvH1fNho.net]
>>392
ファイル鯖探してた俺にいい感じだ!
ちょっとCPUやメモリやベースが過剰気味なのと予算的に厳しいのがw

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 14:41:45.87 ID:ChduvWM/.net]
自宅鯖でやってた事のほとんどがNASでお手軽に出来ちゃうようになったから
PC流用の話題ばっかりだったもんなぁ



403 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 15:32:14.01 ID:7T6J8mIi.net]
MX130S2が怪しくなってきたからTX1320M4の安いやつ出てほしい

404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 16:17:14.32 ID:XTOm4/Y/.net]
ML110 G7の仮想化鯖とMX130 S2の録画鯖リプレース用にThinkCentre M75s Small Gen2ポチってみた。
昔、録画鯖を仮想化した時はオーバーコミット気味なのもあって頻繁にドロップとかしてたのが改善されてればいいんだけど。
>>392知ってたらこれでも良かったな。

405 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 17:30:56.87 ID:93pGy07p.net]
>>397
ストレージが2280/2.5/3.5/光学ベイの四基しか内部に積めないけど、そこは大丈夫なのん?

406 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/26(土) 17:41:59.09 ID:XTOm4/Y/.net]
>>398
元々ML110でRAID組んでたんだけどMicroServer Gen8でSynology的なもの動かしてiSCSI接続するようになったので
仮想化鯖自体にたくさんのディスクは必須ではなくなったので大丈夫なんす

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/27(日) 08:34:42.53 ID:1HOFgZLF.net]
>>392
欲しいけど電気代で泣きそう

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/27(日) 09:37:18.54 ID:adJ+fr3P.net]
>>392
安いけど、置く場所がないな。
既にML110 Gen10 1台とGen9 2台あるし。

409 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/27(日) 10:14:35.76 ID:CSFdP8m/.net]
>>401
仮想化するんだ

410 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/27(日) 16:16:27.11 ID:hngjKNdL.net]
そうかそうか

411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/28(月) 21:22:51.89 ID:yI4Anez5.net]
仮想化するような鯖に見えない。というか安鯖でゲスト山ほどとかするのか?

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/28(月) 23:16:04.56 ID:bM3EMcR9.net]
そう、仮想化!

ろくに負荷の無い鯖だし仮想化してすっきりさせたい
だがname/ntp/bootp辺りを持ってるひとなので…ここ数年悩みの種だw



413 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/28(月) 23:19:26.76 ID:MRNGLYWk.net]
昔はESXiで遊んだもんだ

414 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/29(火) 00:27:08.59 ID:nQ/RyorV.net]
M75s(8コア16スレッド)にメモリ128GBと2.5インチSSDを追加すれば
結構な数を仮想で動かせそうな気もする

415 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/29(火) 03:02:03.81 ID:XLC+Oe0o.net]
なんのための仮想?
いくつ作ってもステーシングで捨てるのが大半やからDockerで作ったほうがラクやわなってなる
つうことでDockerのステーシング用にUbuntuとCent用の30とか80ギガ程度のストレージがあればことたりるやんって思う

416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/29(火) 04:56:20.66 ID:WEydKtHK.net]
Dockerキレイに作るの面倒ならProxmoxでLXCなんかもラフに弄れて便利

417 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/31(木) 09:08:16.55 ID:wVUSSKJR.net]
>>391
当初期待してた録画機には出来なかった
やり方が有るのかも知れないが分からないから諦めた
簡易ワークステーションとしてはメモリーもECC付いてるし
適合規格品ならグラフィックも載せられる
24時間付けっぱなしも大丈夫で
UTMにもぴったり
結局財布の都合でサーバーとしては使ってないけれどTX1310 M1は本当にいい買い物だった
Wikiありがとうございます
とても参考になりました

418 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/31(木) 16:54:22.30 ID:8/fD00Sh.net]
おっぱい

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/31(木) 22:08:35.41 ID:piQIgZzK.net]
お前、一年で最後の日の書き込みがそれで本当にいいのか?
克己心も向上心もないのか?


おっぱい、おしり、くびれ

420 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/31(木) 22:41:12.75 ID:jN72QJrB.net]
くびすじ

421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2020/12/31(木) 23:36:36.71 ID:/Jk5JvoR.net]
ふともも

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 01:28:25.58 ID:aDCzD2zk.net]
チンコーーーーーーーーー



423 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 01:50:20.21 ID:jLGGqNQB.net]
お前らアホだろ。

424 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 07:33:36.00 ID:ITMDfpyf.net]
あけましてちんこびろーん

425 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 07:41:56.27 ID:8u1ARgwh.net]
うんこちーんちん!

426 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 09:59:00.53 ID:ZVYSO6LQ.net]
ノー! トマンコ!

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 14:15:56.20 ID:aDCzD2zk.net]
このハゲーー!

428 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 14:38:58.02 ID:a/cloE0y.net]
おまえらそんなこと書き込むから
新年早々RAIDディスクが1本死んだじゃねーか。どうしてくれるw

429 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 14:50:20.71 ID:+0e5ToKh.net]
リビルド中に他が死なないようにお祈りしとこう

430 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 15:24:33.87 ID:ZVYSO6LQ.net]
>>420
カジノか

431 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 15:42:43.42 ID:LNgbAkci.net]
需要の大半が「ラズパイ等の省電力SBC」 or 「格安VPS」に流れた結果、極端なヘビーユーザーだけが沈殿物として僅かに残るのみとなった

安鯖マーケットの未来はあまりにも厳しい

432 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/01(金) 18:35:42.45 ID:ZVYSO6LQ.net]
安くて品質が良ければ、使い勝手はそれなりにあるんだがなあ。



433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/02(土) 07:33:47.54 ID:hTmQjF9p.net]
サブとして便利ではあった

434 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/02(土) 15:52:18.88 ID:Ckhmt75E.net]
ラズパイに余ったHDDを沢山付けて
NASやファイルサーバーもどきとして使えれば良いんだけど

435 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/02(土) 15:57:35.07 ID:mA0iY0b/.net]
サイズ的にも電力的にも金額的にもストレージとストレージコントローラが大部分を占めることになるから
システムボードだけ小型化する意味がないというかむしろ害があるな

436 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/06(水) 04:02:11.02 ID:bhoOz0uv.net]
NTT X Storeで
HPE Thin Micro TM200の在庫復活してる
https://nttxstore.jp/_II_HP15682053

437 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/06(水) 16:07:36.31 ID:ausQmv/i.net]
>>400
とりあえず余ってたMSI GTX1650とHGST SAS SSD1台とSeagate 非ヘリウム6プラッタSAS HDD1台でやってみたら
センサー読みで消費電力アイドル75Wだった
ちなみに、CPU14W、メモリ2Wで、電源ユニットからの出力合計が65W、電源ユニット自体が10W消費という内訳

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/06(水) 17:25:55.54 ID:uPFoSJn9.net]
BDW世代の35w 8コア16スレかー
安いんだか高いんだか微妙

439 名前:不明なデバイスさん [2021/01/06(水) 18:29:05.40 ID:ayCXjZpY.net]
>>430
騒音レベルはどのくらい?

440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/08(金) 06:38:31.55 ID:DULRPvGV.net]
購入からとおに10年以上たった今になって
SC440のx4PCIeスロットのエンドを削って
ビデオカードをさしてみた
付近の端子痛めて失敗かと思ったが起動した
失敗して捨てる機会にしようと思ってたw

電源ファンの音がかなり大きい
昔はもっと静かだった気がするんだが
特に使い道もないがケースは好き
起動したらやっぱりXPだった

441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/08(金) 15:29:37.80 ID:g2NRE4Tw.net]
SC440はメモリがECCだけしか使えないんだよな

442 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/08(金) 16:09:05.30 ID:85fDsmPm.net]
110Gd, GT110a, ML115, SC440の各512MBの
ECCメモリを集めて4本2GBで動かしてるよ



443 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/10(日) 15:06:15.53 ID:yK+ezReg.net]
NTT-XのThin micro、あと1万下げてくれたら買うんだけどな…

444 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2021/01/11(月) 15:47:26.82 ID:hfhoHz68.net]
>>436
たしかに39800でも高い気がするね
ether拡張ボードも高いし...






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<229KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef