[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:25 / Filesize : 315 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/14(金) 20:51:56.26 ID:+Y6cjuNA0.net]
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514906730/
【重要】
次スレを立てるときは
本文一行目を『!extend:on:vvvvv:1000:512 』としてください。
※次スレは>>950が立ててください。無理なら>>960が立てる事。
それでも無理なら減速して、志願兵の活躍を待て!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

406 名前:不明なデバイスさん [2019/02/06(水) 22:43:08.96 ID:wOXDpDzg0.net]
だからと言って4Kでダブルモニターなんか
普通のスペックのPCだと無理やろ
そういう点でもFHD 複数枚がよいのよ

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/06(水) 22:43:10.53 ID:vUogRvkQM.net]
>>395
ほほう、その観点は俺にはなかったわ
デュアルもいいな

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/06(水) 22:57:48.95 ID:4n1amrq00.net]
UXGA縦置き+WQXGAでUXGA側に掲示板表示が快適すぎて乗り換え先が見つからない

409 名前:不明なデバイスさん [2019/02/06(水) 23:13:44.29 ID:D5mVlzw10.net]
>>395
いつもそれやってるけど別に疲れないよ

410 名前:不明なデバイスさん [2019/02/06(水) 23:45:35.79 ID:STufIDAq0.net]
動画の方を見る分には疲れんが
掲示板を読む場合は、横で激しく映像が動いていたら
普通は非常に疲れる

411 名前:不明なデバイスさん [2019/02/06(水) 23:46:03.41 ID:gtr/21Nw0.net]
>>394
>一番よく無いから2画面以上が望ましい
>そういう点でも4Kは使い勝

412 名前:閧ェ悪い

この人、何でこんなにアホなんだろ。
4Kと2画面が何の関係があるんだ?

何の関係もない物を関連づけてしまう
この人の歪んだ物の見方ってどこから生まれるんだろ…。
[]
[ここ壊れてます]

413 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 00:02:09.05 ID:1hx4QzR+0.net]
4Kだとマルチモニターに出来ん場合が多いから
大いに関連してるんだが
低学歴のお前には理解できんのか?

414 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 00:13:34.97 ID:SBL05FiH0.net]
>>402
>4Kだとマルチモニターに出来ん場合が多いから

何でこんな無知で馬鹿なこともばかり言う人が
このスレに住みついちゃったんだろ。
無知すぎて有害だわ。



415 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 18:55:35.75 ID:CweVo0Q90.net]
本体メーカー品使ってると出来なかったりするのかね

416 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 19:25:09.29 ID:sg1W0FQY0.net]
4KなんかGPUに負担かかり過ぎるのに
マルチモニターなんかにしたら物凄く不安定になるだろ
グラボ乗せてるんなら別だけど

417 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 19:38:22.29 ID:SBL05FiH0.net]
>>405
>4KなんかGPUに負担かかり過ぎるのに

時代遅れな認識も甚だしい。
どんだけ古いパソコン使ってんだよ。

418 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 19:55:49.51 ID:RqcE+zjx0.net]
>>406

i7 4790
インテル HD グラフィックス 4600

419 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 19:58:45.48 ID:RqcE+zjx0.net]
自分の場合は出来るけれどもしない
なぜなら、4Kは目に非常に悪いし、するメリットが全くないから。
FHD2枚で十分だからな
グラボ付けるの面倒だし
それ以上の枚数の場合は複数PC起動させればよいしね

420 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:05:31.31 ID:sg1W0FQY0.net]
動画は動画専用の画面、
掲示板は専用の画面
仕事用は専用画面
で分離して見ないと、4Kのでかい画面に全部映そうとすると
区切りが無いから自分の目、脳で区切る手間で非常に疲れる

421 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:38:40.26 ID:SBL05FiH0.net]
>>408
>4Kは目に非常に悪いし

お前さんはバカだから、
フルHD 2枚分の情報を、1台の4Kで表示させようとするから
豆粒のような表示になってしまい、
見辛い→目に悪い…と短絡的に考えているんだろうが、
それは4Kの正しい使い方じゃないぞ?

422 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:40:52.65 ID:SBL05FiH0.net]
4Kと言うのは、
基本的に左の品質から右の品質へと高めるモニターである。
https://ggsoku.com/wp-content/uploads/ipad-retina-screen-how-good-0.jpg

もちろん豆粒表示にして、広大な作業面積を確保する使い方もできるが
それは、あくまで応用に過ぎない。

例えば、4KTVを買ったからと言って、
表示が小さくなったりはしないだろ?それと同じことだ!

423 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:43:23.42 ID:SBL05FiH0.net]
上の2K画質/4K画質の違いを
君らはドットの荒いフルHDで見ているので
右の品質さえもフルHD画質にダウンされてしまうだろうが、
スマホなどで見れば、右の画質の方が目に優しいことも
分かるかと思う。

左の方が光がキツく、右の方が柔らかいことも
何となく分かるかと思う。

424 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:47:07.80 ID:sg1W0FQY0.net]
だったら4Kなんか何に使うのよ?
4Kで映画みても、途中で止まったりするみたいやから
使い道無いだろ
電気も食うし必要ないやん



425 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:50:00.83 ID:SBL05FiH0.net]
>>413
>だったら4Kなんか何に使うのよ?

説明した側からアホですか?
411の画質の差を見てみろ!

426 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:51:36.10 ID:SBL05FiH0.net]
ID:sg1W0FQY0は4Kモニターを買えない妬みで
デタラメばかり吹聴して
批判ありきのレスばかり書いてるんだよな。

427 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:53:15.52 ID:SBL05FiH0.net]
iPhoneであれ、iPadであれ、以前は2Kパネルだったが、
かなり以前に4Kパネル化されて現在の表示品質になったわけだが、
誰一人として「以前の2Kの方が良かった」と言う人間はいないぞ?

428 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:57:21.03 ID:SBL05FiH0.net]
411のアイコンの比較画像は
2K時代のiPadと4K時代のiPadの画質差を
デジタルカメラで写したものだが、
右の方が圧倒的に高画質であるだけではなく、
画質のトーンも「穏やか」になっている所に注目である。

つまり、2Kパネルというのは、
ギザギザして荒い表示で見づらいだけでなく、
透過してくるバックライト光もトゲトゲしいのである。

429 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:57:31.65 ID:FcTVL73H0.net]
さすがにマックみたいに10万以上もするのは買う気がせんが
4K程度なら必要ならば買うよ
実際、ウルトラノートも合わせたら全部で7台持ってるから
買えん事はないが、必要ないもの

430 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 20:58:40.31 ID:SBL05FiH0.net]
そういう現実を見ても、
目の負担を考えるならば4Kパネルは
必須と考えていいと言える。

しかも、根本的に4Kの方がコストをかけて
開発されていることが多いので、
表面処理からしても品質が高い。

431 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:12:41.82 ID:FcTVL73H0.net]
4Kなんか動画見てても止まることが有るんだろ
GPU食いって事は電気代も馬鹿にならんのだろ
それよりもPCの寿命が縮む

432 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:13:40.25 ID:SBL05FiH0.net]
>>420
>4Kなんか動画見てても止まることが有るんだろ

お前さんは言うことがいちいち
みみっちいんだよ!

433 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:15:29.13 ID:SBL05FiH0.net]
>>420
>GPU食いって事は電気代も馬鹿にならんのだろ
>それよりもPCの寿命が縮む

iPhoneやiPadjは4K(Retinaパネル)になって
バッテーリの持ちが半減したり、
製品の寿命が短くなったか?

お前はほんと、言うことなすことバカ丸出しだよなー!
どういう頭してんだよ!

434 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:22:08.15 ID:FcTVL73H0.net]
馬鹿で基地外はお前だろ、お前大体、まともな大学も出てないだろ
馬鹿さ加減でわかるわw
4Kがそんなに良ければもっと普及してるわ
大体コンテンツが4K向けの対応してないがな



435 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:36:45.20 ID:SBL05FiH0.net]
>>423
>大体コンテンツが4K向けの対応してないがな

パソコンにおける最大のコンテンツは文字だぞ?
4Kはその文字のクオリティーも劇的に向上する。

i.imgur.com/dPtsv7a.png

436 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:38:31.77 ID:SBL05FiH0.net]

手書き風フォントで表示した状態だが、
限りなく「本物のノートに書かれた手書き文字」に見えるだろ?

4Kの表示品質というのは、それぐらいリアリで自然なんだよ!

437 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 21:39:40.02 ID:SBL05FiH0.net]
印刷物にかなり近い表示品質なので、
それだけ自然な状態で文字が見られるようになる。

これは目の負担を下げる上で
結構重要になってくるポイントです。

438 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 22:05:53.75 ID:MTrf06aE0.net]
あんた、ちょっと

439 名前:_経質とちゃうの?
自然な状態で文字って文字なんかいくらでも字体を変えれるやろ
なんでそこまで
[]
[ここ壊れてます]

440 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 22:31:30.68 ID:SBL05FiH0.net]
何でこのスレ、バカばっかりなの?
字体変えてどうこうできる問題じゃねーだろ!

2Kと4Kとじゃ4倍も文字の品質が違うんだし!

441 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 22:53:05.82 ID:MTrf06aE0.net]
2K 4K は2倍だろ

442 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:07:43.41 ID:SBL05FiH0.net]
まじでお前ら知能レベル低すぎだろ!
縦2倍/横2倍だから合計4倍なんだよ!

443 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:09:29.82 ID:SBL05FiH0.net]
4倍も情報量が違うから、
文字も画質もここまで違ってくる。

https://corporate.wowow.co.jp/features/images/180816_4K_02.jpg

444 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:10:30.35 ID:SBL05FiH0.net]
ここにもハッキリと「2Kの4倍」と書かれている。
https://corporate.wowow.co.jp/features/henai/3887.html



445 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 23:12:08.36 ID:5IAtMCs7r.net]
ID:SBL05FiH0はちょっとあれなので擁護するのははばかれるけど、AdobeRGBでハードウェアキャリブレーションできる4Kは、写真やるなら便利だぞ?
TUM-32PRO1使いだしてからは、MDT241WGに戻れる気がせんよ

446 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:12:30.12 ID:SBL05FiH0.net]
2Kの4倍である!
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3886/02.jpg
2Kと4Kの精細度比較イメージ
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3886/03.jpg

この圧倒的な表示品質の差が、目の負担にも影響してくるのである!

447 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:13:33.36 ID:SBL05FiH0.net]
>>433
>TUM-32PRO1使いだしてからは

どうせ等倍(豆粒表示)で表示してるアホだろ?

448 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 23:17:27.08 ID:5IAtMCs7r.net]
>>435
ふむ。俺は写真メインなので、フォントは150%だが、当然写真は当倍だな
それのどこがアホなの?
で、お前は何のモニタ使っているの?

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 23:19:48.23 ID:5IAtMCs7r.net]
>>435
あと追加で、なんでいきなり喧嘩売ってくるのか教えて欲しい
参考になるかどうかはわからんけど、論理構成には興味はあるわ

450 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:21:27.70 ID:rkz0YbgJ0.net]
このスレやばい人多すぎる

451 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:22:00.39 ID:SBL05FiH0.net]
4Kモニターを豆粒表示しているアホのせいで
4K=あんな豆粒表示が目に優しいわけがない!と
否定される要因になってる。

452 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:22:43.06 ID:SBL05FiH0.net]
>>437
>なんでいきなり喧嘩売ってくるのか教えて欲しい

ボケが!
喧嘩売ったのは自分だろが!

ID:SBL05FiH0はちょっとあれなので擁護するのははばかれるけど、

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 23:24:04.58 ID:5IAtMCs7r.net]
>>440
いや、さすがにここまで赤いのはどうよと思っただけだよ?
なので言葉は濁した

で、俺をいきなりアホよばわりした根拠はなに?

454 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:24:10.17 ID:SBL05FiH0.net]
自分から非礼な発言をしておきながら、
日本人こそが攻撃的な低空飛行してきたニダ!
と言ってる韓国と同じ人種なんだよな。



455 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:25:15.87 ID:SBL05FiH0.net]
どっちにしても
4Kを豆粒表示しているやつはお呼びじゃない!
そんな奴は4K=目に優しいなんて話とは
無関係な連中なので口出さなくていいよ!

456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 23:27:05.98 ID:5IAtMCs7r.net]
>>443
いや、素朴な疑問として、写真メインなのに当倍表示しなくてどーすんのよ?
TUM-32PRO1に変えてから眼精疲労も減ったのでマジで助かっているという事情もある
それのどこが無関係なの?

457 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:28:41.54 ID:SBL05FiH0.net]
豆粒表示しているバカ供のせいで、
4K=文字が小さくなる=目に優しくない!と
思い込んでる二次的なバカを生み出す結果に繋がってる。

バカがバカを呼ぶんだよ。

4Kを「作業面積重視」で豆粒表示にしてるバカもいるが、
そんな状態で使えば「目に優しいわけがない!」が、
4Kを画質重視で使うことも出来るんだよ。

そうやって使っているのが、スマホ(iPhone以外でも)であり
iPadありMacである。

458 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:30:35.91 ID:SBL05FiH0.net]
>>444

写真スレにでもいけば?

459 名前:不明なデバイスさん [2019/02/07(木) 23:31:04.32 ID:MTrf06aE0.net]
あれ? 1920X2=3840 =4K
1020 X2 =2040 = 4K

だろ つまりフルハードの4倍が4K
なら2Kの

460 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/07(木) 23:32:37.82 ID:5IAtMCs7r.net]
>>446
ここPCモニタスレ
PCでのハードウェアの話題ならこの板が一番だろ

461 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 00:02:15.63 ID:UWNJrmSX0.net]
2Kの2倍のはずなんだが

462 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 01:02:25.98 ID:SrIEtL8h0.net]
FHDの2倍が2Kだろ 2Kの2倍が4K
こんな簡単な計算も出来んってバカすぎ

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/08(金) 06:03:14.19 ID:dGKsex3M0.net]
僕はプリント基板のCADを使うんだけど、高精細なほどストレスがない。
いちいち拡大しなくても細かな字が見えるのは、モニターを凝視する事から開放されて自然に目への負担が軽減されていると思う。
4Kでもまだまだ紙レベルじゃないから、もっと高精細になってほしい。

464 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 12:43:31.68 ID:udk4FUvX0.net]
>>450
これであの基地外mac 当分出てこれんなwwww



465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/08(金) 13:02:18.97 ID:GB2OqBR10.net]
何いってんだこいつら
普通2K=FHDだろ

466 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 15:28:03.18 ID:udk4FUvX0.net]
ちゃうがな
2560 x 1440

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/08(金) 15:41:31.97 ID:kGWb25fga.net]
グレキチ発狂

468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/08(金) 15:43:21.76 ID:1n4a997Kr.net]
フルHD=1920x1080
2K=1920x1080あるいは2048x1080
4K=3840x2160あるいは4096x2160
微妙に文脈によって違うけど、画素数だけで言うなら、4Kは2Kの4倍が正しいな

469 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 18:51:08.48 ID:j1EvWROD0.net]
IPSは光漏れが激しいから一番目に悪い
TN,VAの方が遥かに目にはよい。

470 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 19:29:21.19 ID:l3VHvUJxM.net]
23インチ以下なら結局何がオススメ?
最近、目の充血がひどい。業務は事務処理が多く、ワード、エクセルでの文書作成、後はマクロ組むのが結構多い。

ネットの評価的にデルのP2317Hが第1候補かなと。

471 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 19:41:45.17 ID:nLL+6pSe0.net]
>>449>>450>>452

証拠の画像(>>432>>434)まで用意してやったのに
おまえら、発達障害か何かか?そこまで致命的に頭が悪いと、
自分がバカなことさえも気づけないだろうな〜。

472 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 19:42:07.60 ID:nLL+6pSe0.net]
>>451
>4Kでもまだまだ紙レベルじゃないから、もっと高精細になってほしい。

一概に4Kと言っても、モニターサイズが大きくなるほど
ドットサイズも大きくなって行くので、そこを無視していても始まらない。
つまり、32型で4Kなんてのは、それほど精細じゃないってこと。

Macだと21.5インチで4K/27インチだと5Kだから、
一段上の精細度になってくる。

473 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 22:12:19.92 ID:4HFcAW/J0.net]
IPSは光漏れが激しいから一番目に悪い

474 名前:不明なデバイスさん [2019/02/08(金) 22:40:17.41 ID:nLL+6pSe0.net]
>>461
>IPSは光漏れが激しいから一番目に悪い

白い画面を表示していたら
どんな方式でもダダ漏れ状態なんだが?



475 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 00:13:56.50 ID:es9I7eOP0.net]
IPSはパネルの隅っこから光がもれるらしいやないの

476 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 00:23:16.96 ID:fB7ekvYM0.net]
>>463
>IPSはパネルの隅っこから光がもれるらしいやないの

まあ低品質なIPSのバックライト漏れは酷いよな。
ダークモードで使うとなれば
そういう部分も重要になってくるしな。
あと斜めから見た時の変色の酷さも気になる。

何れにせよMacクラスの液晶では問題にならないが。

477 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 00:37:43.77 ID:fCKc8XDz0.net]
appleの液晶は24でいくらなん?

478 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 01:14:24.40 ID:fCKc8XDz0.net]
答えられんと言う事は馬鹿高いからか?
MacってApple?

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 09:29:23.32 ID:otJtrOd0r.net]
iMacの液晶は、別に高くないよ?
オールブラックでの明るさも普通だし、ΔEも2%こえているし、AdobeRGBもほとんどカバーしていないし、8bit+FRCだしと、まあ買えるならちゃんとした別のヤツ買った方が良いけどね

480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 09:51:44.55 ID:BQfmZTd80.net]
マイクロLEDなら安心?

481 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 10:28:17.95 ID:DvzlOjju0.net]
Mac液晶の輝度はパネル全面から光漏れを起こしてるレベル
グレアとの組み合わせでとても見にくい

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 13:45:01.55 ID:Hf1tR9cJ0.net]
>>454
バカかこいつ

483 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 14:23:29.95 ID:fB7ekvYM0.net]
今、Macユーザー全体で
ダークモードブームが起きていますが、
ひとえに「目に優しい」からです。

931 名前:名称未設定 (ワッチョイ bd58-mcoJ) Mail:sage 投稿日:2019/02/09(土) 12:24:27.19 ID:i93JsmXt0
ダークモードにしたら、目が楽になった
ありがとう 

484 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 14:26:06.07 ID:fB7ekvYM0.net]
ダークモードだから、画面は黒になるわけですが、
バックライト漏れが顕著な安物IPS液晶を使っていたら、
成り立たない話です。

Macはグレアなので、本来黒い画面にした
写り込みも白ベースとは比べ物にならないほど
厳しくなるわけですが、それでも実用になるほどのレベル。

これは凄いことです。



485 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 14:29:07.86 ID:fB7ekvYM0.net]
>>466

5K iMacと同等レベルの液晶を
LGが作るとこのぐらいの価格になります。
https://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62/lg-ultrafine-5k-display?fnode=4c

486 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 14:32:49.03 ID:fB7ekvYM0.net]
税抜き価格なので、税込だと15万6384円ですね。
このクラスの液晶になってくると
当然、市販の2、3万クラスとは丸で品質が違います。

487 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 14:36:13.95 ID:fB7ekvYM0.net]
iMac同等と言っても、
低反射性能はMacの方がさらに上を行っています。

MacBookProとLGの5Kとの写り込み具合の差
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg

488 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:05:15.34 ID:AbkF1cPJ0.net]
>>467
高いだろ
4K 27インチで15万か?
普通のだと5万もしないのに
最低

489 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:16:19.69 ID:fB7ekvYM0.net]
低反射性能の劣るLGの5Kですら15万6384円もするのに、
そのモニター価格に「たった2万6000円」加えるだけで
5K iMacが変えてしまうだから、
Mac、どんだけコスパいいんだよ!ってことなんだよな。

https://kakaku.com/item/K0000971635/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown

490 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:19:55.65 ID:fB7ekvYM0.net]
パネル自体は非常に高品質で高価な物だが、
AppleはiMacを大量生産しているので
そんな高級パネルを搭載しながらも、
あんな価格でiMacを売れるんだよなー。

以前も話したように、iMacはWinOSとしても動かすことができるので、
丸ごとパソコン買い換える気持ちで買うと
相当にお安く5Kモニターを手に入れることができるわけです。

491 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:24:56.01 ID:fB7ekvYM0.net]
iMacは液晶品質(パネルの品質/表面品質)が
一般の低価格品とは次元が違うだけでなく
パソコン自体も一般のWindowsとは比較にならないほど品質的に優れていて、
見た目的には完全にモニター1台分のスペースしかないのに、
その中にパソコン本体が丸ごと入っているだけではなく、
嘘のように静かなのです!!

液晶モニターの横姿
https://media.ldlc.com/ld/products/00/04/73/49/LD0004734984_2.jpg
液晶+パソコン本体=iMacの横姿
https://pc.watch.impr

492 名前:ess.co.jp/img/pcw/docs/671/979/707.jpg []
[ここ壊れてます]

493 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:27:46.15 ID:fB7ekvYM0.net]
要するに iMacに買い換えれば、
このな見苦しい状態とはおさらばできるわけです。
https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2015070/20150703180957_166_.jpg

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 16:28:24.91 ID:wvi6bTIia.net]
ここはMac宣伝スレではありません
お引き取り下さい



495 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:30:50.01 ID:fB7ekvYM0.net]
EIZOのモニターでも
上位製品になってくると液晶本体にファンが内蔵されており、
音が気になると言われていますが、
iMacはパソコン機能が丸ごと入っているのに、
丸でファンレスであるかのごとくに静かで驚きました。

俺も買う前は「目の前に置くもの」だし、
うるさかったら嫌だなーと心配していたのですが、
想像していたよりも10倍静かです。

そういう所にもしっかりとコストを掛けている所が
やっぱりAppleなんですよねー。

496 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:38:22.17 ID:AbkF1cPJ0.net]
iMacはパソコン機能が丸ごと入っているのに、 ???
モニター一体型に成っているのか?
CPUとかのスペックと値段調べようにも
かかくにも載ってないし
調べようがないな
取扱店がみつからんやないの
なぜか?売れんからだろ

497 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:45:20.52 ID:fB7ekvYM0.net]
>>483
>かかくにも載ってないし

君、鈍いって言われない?

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 16:53:28.81 ID:re7eYgIr0.net]
>>479
これみて完全にiMACディスプレイの選択はなくなったな

高さ調整も縦角度も横角度も変更できそうにない
変更するなら下に回転台やらな何かをつければいいんだろう
ただそれだとかっこよさはダウンする

普通にWin機の液晶ディスプレイの方がよい

499 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:58:18.59 ID:fB7ekvYM0.net]
>>485
>高さ調整も縦角度も横角度も変更できそうにない

iMacにはVESAマウント仕様ってのがあるんですよー。
俺もそれを使っています。

現行のiMacは後からスタンドだけ外して
VESA化することはできないけど、
その後に発売されたiMac Proは後からマウンターを買えば
変更できるようになっているので、
もしかすると次期iMacにも採用されるかも知れません。

500 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:58:27.47 ID:AbkF1cPJ0.net]
>>484
お前、宣伝ばっかりしてるんなら
どこで買えるかちゃんと貼れよ
アフォかお前は!

501 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 16:59:14.33 ID:AbkF1cPJ0.net]
>>484
マジで、みんなの何の役にも立たんかすやな

502 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:00:39.90 ID:fB7ekvYM0.net]
つまり、こうなります。
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/item/detail/orig/photos/m22082506050_1.jpg

ちょっとみっともないですが、
スタンド付きモニターをアーム化することもできます。
https://www.akibakan.com/images/upload/product/BCAK0080434/IMAD021527-01.jpg

503 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:02:33.51 ID:AbkF1cPJ0.net]
かかくにも載ってないし
調べようがないな って言われたら、ぱっとurl貼って
わかるようにするのがお前の仕事とちゃうんか?
でなけりゃ、お前は何のためにスレに常駐して
毎日、基地外みたいにmacの宣伝ばっかりしてるんや?
アホとしか言いようがないわ って使い道無いわ、この馬鹿

504 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:05:06.92 ID:fB7ekvYM0.net]
こちらは低反射のiMac
https://corriente.top/wp-content/uploads/2017/12/imacpro4.jpeg
こちらは低反射のない普通のグレア
blog-imgs-26-origin.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/RDT233WX_06.jpg
blog-imgs-26-origin.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/RDT233WX_09.jpg



505 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:05:36.00 ID:fB7ekvYM0.net]
>>490
>かかくにも載ってないし

なんで2chって、
こうも知能水準が一定に達していない人が多いんだろ…。

506 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:09:06.83 ID:AbkF1cPJ0.net]
知能水準が一定に達していないから、誰も聞いてないのに
毎日、アホみたいにマックの長文書きまくってるんだろ
お前はこのスレにはお呼びで無いの
目障りだから2度と書き込むな

507 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:13:16.30 ID:AbkF1cPJ0.net]
お前みたいな基地外がスレに常駐して長文を書きまくてるから
スレがまともに機能していない

508 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:16:15.54 ID:fB7ekvYM0.net]
バカすぎて相手にもならないから
ID:AbkF1cPJ0をあぼーんしました。

509 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 17:27:59.36 ID:E21Vs1gd0.net]
相変わらず荒れているね。
とりあえず買って満足したモニタをあげときます。

NEC PA322UHD
amazon USAから直接購入。3年間使用。
目の疲れは感じやすい方だが全く問題なし。

残念ながら今見たら買えなくなってるね。
もっとレビュー早くあげればよかった。

大画面でもパネルの素性がよければ目に来ないよ。

510 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 17:32:30.99 ID:fB7ekvYM0.net]
>>496
>NEC PA322UHD

あなたの紹介しているモニターを
カテゴリー分けするとこうなります。

・4Kである。
・グラフィックスモニター品質である。
・表面粒子の細かいアンチ・スパークリング・フィルムである。

で、それらが目に優しいことは俺が伝えて来たことと同じです。

511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 17:35:38.14 ID:QU1ONgJv0.net]
惨めな奴のう

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 17:44:41.70 ID:E21Vs1gd0.net]
>>497
分かっていないなって感じるのはその3つは目の優しさに関係ない。
業務用の超高額モニタで、あなたの挙げた3つを満たしていたとしても目の優しさには繋がらない。
結局のところはパネルの素性ってのが行き着いた結論です。

なので、目の刺激に敏感な人のレビューは参考になります。
ということで先の品はお勧めです。

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 17:50:08.63 ID:+mv1V1mD0.net]
ずっとROMしていたけれども、傍から見ていても
>>497というのは分かっていないし、自己満足
の人のようだね.

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 18:19:25.30 ID:3h5lb3l20.net]
全くですね!おかしな輩が住み着いてしまいましたね!



515 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 18:36:51.51 ID:fB7ekvYM0.net]
>>499
>分かっていないなって感じるのはその3つは目の優しさに関係ない。

じゃあ「自称、わかってる側」として、
なぜ関係ないと言えるですか?

事実、L997のように目の負担が低いと言われているモニターは
表面の粒子も細かくなっているですが?

516 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 18:43:35.73 ID:fB7ekvYM0.net]
LEDバックライトに移行してから
目に優しいと言われたモニターにEIZO(FS2332)がありますが、
あれも表面の粒子が細かくて、ノングレアとハーフグレアの
中間ぐらいでした。

NECのモニターも目に優しいと評価されることが少なくないですが、
パネルの質もさることながら、表面の質が非常に重要なのです。

517 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 18:55:21.18 ID:0fb3s4/Pp.net]
T221でも真っ先に使ってたんならともかくこいつの場合ただAppleのモニタが最高だと思い込み、
結論ありきで(屁)理屈つけてるだけだからな(そして根底はそれに目をつけた俺すごい)
Mac板でも煙たがられてるしな。
自作板にも似たようなのはいるがあっちはまだもの持ってるからマシではあるけど。
ただよそでやれってのは同じだけどな。
この系統の人はこんだけうざがられながら5chにこだわるのは何だろうね?垂れ流したいだけなんだから他にいくらでもあるのに

518 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 19:57:31.77 ID:fB7ekvYM0.net]
>>504
>結論ありきで(屁)理屈つけてるだけだからな

お前らって、立憲民主党並みのブーメランだよな。
それはお前らだろ!

俺は>>302にも書いた通り、
ノングレア〜ハーフグレア〜グレア〜低反射グレアと全て使って来た。
その上での結論が「低反射グレアがもっとも目に優しい」です。

519 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 20:02:45.58 ID:3C4p76cQ0.net]
>>505
mac以外でオススメのモニタあるの?

520 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 20:05:45.13 ID:fB7ekvYM0.net]
>>506
>mac以外でオススメのモニタあるの?

何がオススメというのは無いです。
個別の特性なんて知りませんし。

あくまで、どういうモニターが
目に優しいのか?という基礎的なことを書いています。

それに照らし合わせて合致する物ならば
それなりに効果は出ると思いますよ。

521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 20:54:26.97 ID:YwLj73Tt0.net]
mac以外は何もおすすめは知りません
ならもう、情報は何もいりません
からスレから出て行ってくださいませ!

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 21:05:11.96 ID:DIIIMgeW0.net]
こいつの言い分に1番合致するのはTUM-32PRO1やDP-V3010だけどな。
32PRO1が放出されたときに飛びつかない時点で整合性がないね。
まあこいつの脳内じゃiMacのが上らしいからな。

523 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 21:17:11.65 ID:fB7ekvYM0.net]
32型の4Kと21.5型の4K。
それは似て非なるものです。

524 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 22:48:12.64 ID:uoS1wsF80.net]
そんなことはないだろ,
32でも2m離せば21インチの近距離に成る
でかいモニターで2mも離せば目の負担は軽減される



525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/09(土) 22:48:57.12 ID:HuCmHV+E0.net]
今って32PRO1に匹敵するような超ド級キワモノモニターってあるの?

526 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 22:56:52.87 ID:fB7ekvYM0.net]
>>511

2メートル離れてみて
画質がハッキリ分かりますか?
そこまで離れて使うなら
それこそモニターの品質なんてなんでもいいのでは?

527 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 23:20:05.15 ID:uoS1wsF80.net]
200cm離しても、疲れるモニターは疲れる
だから画質は重要。

528 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 23:23:27.97 ID:fB7ekvYM0.net]
ま、2メートルも離れてモニターを評価している人と
我々とでは、丸でモニター環境が違いすぎるので
あなたの話はなんの役にも立ちそうにないですね。

529 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 23:27:51.10 ID:On8dCUNV0.net]
あなたは2m離して見ないんですか?2m離した方が、目が楽になるのに
どうして近距離にこだわる?

530 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 23:39:50.33 ID:fB7ekvYM0.net]
一般とは違う状態でパソコン使ってるキチガイが
くだらない難癖つけるだけのスレになってしまったな。

531 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 23:41:36.46 ID:fB7ekvYM0.net]
今って、日本人の中にも
韓国人や立憲民主党のように
批判ありきで難癖しかつけたがらない人間が増えた。

正当に意見を交わしたりする気は毛頭なく、
相手を攻撃することしか脳がないような
心の歪んだ人間が増えてしまったな。

532 名前:不明なデバイスさん [2019/02/09(土) 23:46:43.85 ID:On8dCUNV0.net]
あなたの事を思って言ってるのに
外人にはそういう気心が伝わらないようですな。

533 名前:不明なデバイスさん [2019/02/10(日) 00:06:58.08 ID:MBiQTbqx0.net]
>>519
やつはmacの嵐だからスルーで
嵐を相手にするとお前も嵐とみなされるぞ

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/10(日) 00:20:40.96 ID:dZU42N720.net]
>>518
ギャグかよ



535 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/10(日) 00:23:59.33 ID:dZU42N720.net]
まじで自分が正当だと思ってるのか?
15年?も荒らし続けて。家族はなにやってるんだろう。

536 名前:不明なデバイスさん [2019/02/10(日) 00:25:45.95 ID:ibqNkEIk0.net]
お前らの荒らしの定義って?

537 名前:不明なデバイスさん [2019/02/10(日) 01:27:14.49 ID:4w+iLf0Q0.net]
ずっと昔からいるって本当なの?
皆にうっとうしがられてるのにすごいやつだなw

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/10(日) 16:47:18.08 ID:VdYCxaF00.net]
iMacそろそろ新型が出る?

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/10(日) 18:25:23.91 ID:JLA9tesj0.net]
>>502
あなたやメーカーの営業の方に言えることだけど、目に負担がかかることがどういった症状かを理解できていない。
知らないとしか思えない。
だから、やたらスペックや機能を言いたがる。

その素晴らしい機能をもったモニタをハードユースして、比較対象のモニタと比べ症状がどれだけ良くなるか言ってみろと。

同業者で同じように目を酷使しても症状が出ない人は出ない。
目に来る人は、高額で高機能を謳ったモニタでも無理なものは無理なんだよ。

分かっているかどうかは、モニタを使用して目にくるかどうか。
目に来ない人の言説は空々しく聞こえて全く参考にならないよ。

540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/10(日) 18:30:25.24 ID:JLA9tesj0.net]
結論としてはパネルの質が全てだと思います。
国産パネルを全て使用したわけではないけど、ハズレの確率は低いと思います。

541 名前:不明なデバイスさん [2019/02/10(日) 20:20:36.63 ID:Bdrw/zLK0.net]
結論としてはパネルの質とCCFLである事が必須条件
いくらパネルが良くてもLEDでは長時間で目がやられる

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/11(月) 02:24:07.59 ID:4cNWlkeC0.net]
そう、発光源と導光板。
そこに答があるのは間違いない!

543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/11(月) 08:36:21.22 ID:Xvl/RuXX0.net]
パネルが良くても最低輝度が低くならないとダメかな
ドライバソフトが無い機種は眩しいね
OHPでドライバのダウンロードが無ければ分かるかな

544 名前:不明なデバイスさん [2019/02/11(月) 23:21:17.34 ID:5WMm2Kzz0.net]
おくのCCFL新古品を探して、コンデンサだけ交換して使うしかないな
そのうち、CCFLを再開するだろ



545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/12(火) 10:19:26.89 ID:3r36cJXiH.net]
CCFLまで必要かというとねー。
ただ、自分で使用した中で最も万人に勧められるモデルはL997と2190Uxiだから、その観点からはそうなのかなー。

使用環境を殊更強調する方いるけど、ダメなパネルのモニタは環境が全て整っていてもダメだからね。

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/12(火) 11:07:26.06 ID:jHHTvHkG0.net]
まあ今更UXGAとかどうしょうもねーけどなw

547 名前:少ない光で視認性抜群のダークモードは目に優しい。 [2019/02/12(火) 19:51:02.54 ID:J0f5eB0V0.net]
GIZMODOより。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/06/05/180605darkmodedesign_01-w1280.gif

>WWDC18で発表された新macOS「Mojave(モハべ)」には、
>画面全体の輝度を下げるダークモードが実装されました。
>でも、なんでmacはダークモードを実装したんでしょう?
>ちょっと仮説を立ててみました。

>僕たちの身近なサービスだと、
>TwitterやYouTubeがダークモードを実装しています。
>これらのテック企業がダークモードを実装している理由とは?

>これはひとえに、僕たちがディスプレイを見る時間が増えているからだと思います。
>さらにいうなら、企業側がダークモードという目に優しいモードを
>あえて用意するほど、僕たちはおはようからおやすみまで
>ディスプレイを見つめるようになったからでは…と。

>文字が見やすくなるため、WWDC会場では文字とにらめっこするのが生業の
>コード開発者たちにも大絶賛でした。

https://www.gizmodo.jp/2018/06/why-manytechcompany-darkmode.html

548 名前:少ない光で視認性抜群のダークモードは目に優しい。 [2019/02/12(火) 19:52:19.34 ID:J0f5eB0V0.net]
>文字が見やすくなるため、WWDC会場では
>コード開発者たちにも大絶賛でした。

>文字が見やすくなるため、WWDC会場では
>コード開発者たちにも大絶賛でした。

>文字が見やすくなるため、WWDC会場では
>コード開発者たちにも大絶賛でした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


549 名前:少ない光で視認性抜群のダークモードは目に優しい。 [2019/02/12(火) 19:53:14.68 ID:J0f5eB0V0.net]
ダークモードに、ブルーライトカット機能。
MacOSは標準で「目の負担を下げる機能」がついているのです。

【別サイトの記事】

>macOS 10.14 Mojaveから搭載されたダークモードは
>普段からMacをお使いの方には嬉しい機能で、
>画面をダークモードに変更するこで目に優しく疲れを軽減し、
>いままで以上に作業に集中することができるようになります。

>ブルーライトはあまり浴びすぎると健康上よくないので
>なるべくカットしておきたいところです。
>macOS Sierra 10.12.4以降のmacOSから搭載されている標準機能
>「Night Shift」でブルーライトをカットすることができます。

https://blanche-toile.com/tools/macos-darkmode-nightshift

550 名前:少ない光で視認性抜群のダークモードは目に優しい。 [2019/02/12(火) 19:54:01.91 ID:J0f5eB0V0.net]
更に別サイトの記事

>白い画面は目に優しくない
>コンピュータの画面が黒地に白い文字が常識だったころ、Macは初めて
>白地に黒い文字という現実の紙と同じ表示にしたのは画期的でした。
>ところが、1日の大半を何らかのディスプレイを見ている昨今、
>白い部分がだんだん眩しく感じられることはないでしょうか。

>目の健康と良質な睡眠のため、夜になると色温度を下げてブルーライトを
>抑制するナイトシフトをアップルはmacOSにもiOSにも導入しましたが、
>それでも白い部分が眩しいのは変わりません。

https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=90521

ダークモードは目の負担を下げる為に
装備されている機能だということが分かりますね。

551 名前:不明なデバイスさん [2019/02/12(火) 19:55:16.45 ID:J0f5eB0V0.net]
ダークモードは瞳孔が開くから目に悪い…と
的外れな批判をしていたバカがいましたが、
これらの記事を読んでどう思うんでしょうかね〜。

彼が、まともな知識&知能を持たないバカだってことに
気づけると良いのですが。

552 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/12(火) 20:52:29.85 ID:OW+V5Nis0.net]
黒背景白文字を見てると視界全体に白黒の縞々が焼きついてしばらく消えなくなるんだけどこれって普通?

553 名前:不明なデバイスさん [2019/02/12(火) 21:16:12.56 ID:J0f5eB0V0.net]
>>539

俺の環境じゃならないし、
そんな事例も聞いたことがないな〜。

554 名前:不明なデバイスさん [2019/02/12(火) 21:19:35.91 ID:J0f5eB0V0.net]
MacOSには、ブルーライトを削減する「Night Shift」と
白い画面を黒くする「Dark Mode」の2つの機能が搭載されていますが、
ダークモードにすればナイトシフトは不要か?というと、
決してそんなことはなく俺は両方活用してます。

もちろん効果はダークモードの方が高いのですが、
真っ白い文字よりも、色温度の低いオレンジがかった色で使った方が
更に目の負担が下がることも実感しています。



555 名前:不明なデバイスさん [2019/02/14(木) 22:05:45.00 ID:rMTqk1070.net]
LEDの青色光は目に悪いから、パネルが何であろうが
良くない、CCFLのを探すしか方法はない。

556 名前:不明なデバイスさん [2019/02/14(木) 22:39:21.65 ID:rMTqk1070.net]
わずかでも、紫外線やブルーライトを浴び続けると、
網膜の中心部にある「黄斑」がダメージを受けて「加齢黄斑変性」
の原因になる場合があります。
 加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見よう
とするところが見えにくくなる目の病気です。アメリカでは65歳以上の
失明原因の第1位。日本でも近年急速に増加しつつあり、パソコン
などのLEDディスプレイによって暴露するブルーライト増加の影響が指摘されています。
https://www.shiryoku15.jp/bluelight

557 名前:不明なデバイスさん [2019/02/14(木) 22:50:42.57 ID:rMTqk1070.net]
なお、LED による網膜の損傷は不可逆的なもの(元には戻らない)ですので、すでに損傷しているなら、あとはできる限り程度を止めるしかないですよね。

558 名前:不明なデバイスさん [2019/02/14(木) 22:52:06.16 ID:rMTqk1070.net]
世界規模での「失明の流行」の懸念 : LEDの光による「網膜の損傷」の実態を研究で明らかにしたスペインの専門家たちは「過度な液晶画面依存生活」へ警鐘を鳴らす
https://indeep.jp/led-light-might-cause-global-blindness-epidemic-experts-warn/

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/15(金) 09:19:49.99 ID:lF4Tu2DC0.net]
毎週毎週ワッチョイ登録し直すの面倒くさいから、死んでくれねぇかな

560 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 11:56:45.51 ID:4Ki1RX+S0.net]
網膜の細胞が徐々に侵されていく
一度、壊された細胞は元に戻らんから、徐々に数が減ってくる
最後には最悪失明

561 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 11:58:44.81 ID:4Ki1RX+S0.net]
確かに中古は気持ち悪いけれども
そんなん、言うてられんって事
程度の良い中古を買ってコンデンサ取り換え、
外装はペイントスプレーで綺麗に塗装しなおして
使えばよい

562 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 13:08:01.24 ID:edxW/yDH0.net]
LEDをCCFLに入れ替えるのは無理やからな

563 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 15:35:57.29 ID:QIN5wPtp0.net]
いまだにCCFLがどうだとか、
そんな無いものねだりしても仕方がないんだよ。
そもそもCCFLだから目に優しいなんてことはないんだし。

564 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 15:38:01.05 ID:QIN5wPtp0.net]
これ、大げさでも何でもないが、
ダークモードを使うようになって、
目の負担は1/10に激減したぞ?

ハード的な目の負担ばかり考えてないで
ソフト的な目の負担もしっかり考慮した方が近道だぞ?



565 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 15:42:50.78 ID:QIN5wPtp0.net]
ダークモードを導入した当初は、
夜だけダークモードにしていたのだが、
これだと効果も半減することが分かった。

オールダークモードで使うようになってから
目の痛みは全くと言って良いほど起きなくなった。

結局、蓄積なんだよ。

566 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 15:49:12.02 ID:pIVBJCjI0.net]
LEDの青色光が網膜の細胞を破壊する
それを避けるためにはCCFLしか無い。

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/16(土) 16:25:21.38 ID:U35Jj1G1M.net]
青色が網膜を破壊するわけねーよ。そもそもそんな話じゃ無い。
角膜が無い人の網膜に血管が増えるかもしれない、って疑いがあるだけ。

網膜が無い人が5ch見てるわきゃない。

568 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:26:50.83 ID:pIVBJCjI0.net]
世界規模での「失明の流行」の懸念 : LEDの光による「網膜の損傷」の実態を研究で明らかにしたスペインの専門家たちは「過度な液晶画面依存生活」へ警鐘を鳴らす
https://indeep.jp/led-light-might-cause-global-blindness-epidemic-experts-warn/

569 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:36:36.84 ID:QIN5wPtp0.net]
CCFL(要するに蛍光灯)だが、
蛍光灯なら見つめ続けても大丈夫…なんてことは無いわけで、
海外では「蛍光灯を悪魔の光」と呼ばれており、
目に悪いと言われていたのである。

だから海外の映画を見ても分かると思うが
白熱電球の照明器具が使われていることが多い。

570 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:39:11.38 ID:QIN5wPtp0.net]
なんども指摘しているように
このスレはCCFL時代から存在しており、
CCFLのモニターなら目に優しいなんてことは無いのだ!

以前、思い出してCCFLのモニターを引っ張り出して来たことがあったが
目の負担が低いなんてことは全くなく、むしろ目にきつい光だった。

571 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:43:06.91 ID:QIN5wPtp0.net]
LEDモニターなど全く存在しない時代からこのスレは存在しており、
そんな時代から目に優しいモニターはあまり無く、
L997のような国産パネルだけがマンセーされていたのである。

事実、自分も、CCFL時代とLED時代の両方を経験してみて、
悪くなったとは感じておらず、どちらも目に悪いと感じる。

572 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:45:17.05 ID:QIN5wPtp0.net]
それは部屋のシーリングライトにも言えることで、
蛍光灯からLEDに交換してあるが、
悪化は全く感じない。

どちらかと言うと、よくなったと感じている。

蛍光灯の時はちらつきがひどかったが、
今はちらつきが皆無なので、
その辺の効果もあるかもしれない。

573 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:47:53.50 ID:QIN5wPtp0.net]
部屋のシーリングライトで感じたことだが、
蛍光灯は100%の点灯で使ってこそのもので
明るさを落とすと顕著にひどくなる。

それはチラつきが酷くなるだけでなく、
光の質も「どんより」するというか

574 名前:
とにかく蛍光灯は100%で使わないとダメなものだと感じる。

その点、LEDは輝度を落としてもチラつかず、
光の質も悪くならない。
[]
[ここ壊れてます]



575 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 16:49:58.25 ID:QIN5wPtp0.net]
とにかく声を大にして言いたいのは、
CCLF時代から目に悪いモニターばかりで、
みんな苦労していたと言うことです。

だからこのスレが立ったと言うことを忘れないことです。
つまり、CCFLだから目に優しいなんてことは一切ないのです!

576 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 17:39:47.09 ID:pIVBJCjI0.net]
白色 LED ライトに3ヶ月間暴露した後、フィルターなしでタブレット画面に曝露した網膜細胞の死の約 23%の増加を示した。この 23%という網膜細胞の死の度合いは視力喪失を引き起こし得るものだ。
とあるのですが、このように、タブレットの液晶画面の光が3ヶ月、眼に晒されたという状態で 23%もの網膜の細胞が死亡したというのです。

577 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 17:41:18.89 ID:pIVBJCjI0.net]
デジタルスクリーンからの高エネルギーの光が私たちの網膜を
傷つけていることに関しての新しい研究結果が出された。眼球の
光感受性層である網膜の損傷は、失明の最も大きな原因だが、デジタルスクリーン
と網膜の損傷の関係が今まで以上に明確になり、専門家たちは網膜の損傷が
世界的な流行になると述べている

578 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 17:44:24.51 ID:pIVBJCjI0.net]
第2の実験は、デジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機)ごとに、そして被験者のそれぞれに、
瞳孔の直径、およびデバイスの眼までの距離に基づいて目に入る光の量を調べた。
科学者は、異なるデバイスから LED 画面の放​​射を測定し、高エネルギー光の量を計算した。
デジタルデバイスの LED ディスプレイは、非常にエネルギーが高く、網膜に損傷を与える可能性を持つ可視光線である短波長
の割合が高い光を放射する。

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/16(土) 19:31:47.65 ID:e62Dbi5MM.net]
ワッチョイ変えんじゃねぇよ
死ね

580 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 21:59:46.99 ID:QIN5wPtp0.net]
ダークモードに関してもう1つ
重要な事を報告しておきたいと思います。

以前は、デスクトップピクチャーに
明るくもなく暗くもない中間的な物を使っていたのですが、
今はダークモードに合わせて、黒系の物を使うようになりましたが、
それも「ハッキリと効果」を感じられています。

581 名前:不明なデバイスさん [2019/02/16(土) 22:07:25.77 ID:QIN5wPtp0.net]
OSにダークモードが導入されたことで
夜間だけダークモード使うようになった。
まだ壁紙は中間色を利用。

常にダークモードを使うようになった。
まだ壁紙は中間色を利用。

壁紙もダークなものを使うようになった。

こんな経緯を経ていますが、結局、
明るい部分(中間色とも含めて)が減るほど
目の負担が下がっているのです。

582 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 00:05:37.48 ID:/xx+1PEF0.net]
282不明なデバイスさん (JP 0H4f-b9TL)2019/02/16(土) 22:49:57.15ID:Bhsc6jyWH
L997からEV2730Qに乗り換えた
縦も横も広くなって快適だが
ちょい目が疲れるな

583 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 00:40:33.39 ID:/xx+1PEF0.net]
現在、LEDのノートPCを数分間使用しただけで、
目に刺さってくるような刺激を感じ、ひどく疲れます。
しかしその直後に、LEDのノートPCの電源を切り、
一線を退かせていたCCFLノートPCを使用すると、
1時間以上連続で凝視し続けても、
目に刺激や酷い疲れを感じる事は無いのです。


無論、LED自体の特性ではなく、
両者のバックライトの電子回路が
LEDのほうが粗末になっている事が疲れ目の原因だ、
という可能性もあるでしょう。

584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 00:55:20.74 ID:hQuqcY0A0.net]
L797からSW2700PTに代えたけど全く疲れないね
休日はPCで一日中作業してるけどね



585 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 09:39:52.03 ID:ZcG5Ewdz0.net]
そら、眼鏡かコンタクトしてたら、かなり

586 名前:防護されてるから
痛くならんだろ
仮に裸眼であっても、年齢とともに
老化とUVでレンズ自体が変色してきている人とそうでない人でも
かなりの違いがある。
[]
[ここ壊れてます]

587 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 09:44:14.54 ID:ZcG5Ewdz0.net]
恐らく、そういう人はいつも日中、外出する時でも
帽子もサングラスも
なにも被らないで紫外線対策して来なかった人だろ
自身のレンズ自体ににごりが出来てるから
天然で防護されてる

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 11:00:21.28 ID:JhsbYbgF0.net]
連続投稿で荒らすのやめて下さい

589 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 12:29:52.12 ID:Ast9cqNz0.net]
視力、最悪、失明に関する重要事項だから
心して読む事!

590 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 15:35:05.87 ID:8+6Hny7s0.net]
>>569

ノートと一口に言っても、Winのノート環境はピンキリで、
もしかして物凄く安いノート使っているとか?

いずれにせよ、Appleは品質に力を入れているメーカーですが
その逆でWinメーカーはコストダウン重視なので、
色々と酷いでしょうけどね。

591 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 15:35:51.34 ID:8+6Hny7s0.net]
>>570
>L797からSW2700PTに代えたけど全く疲れないね

そう。CCFLもLEDも関係ない。
もっと別の部分が本質的に影響しているんです。

592 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 15:37:59.54 ID:8+6Hny7s0.net]
SW2700PTもそうですが、
モニターは「グラフィックス品質」であることが
まず重要だと思います。

グラフィックス用のモニターは
それだけモニターとしての品質が高く、
やっぱり安物とは色々と違ってくるのです。

例えばバックライトのLED1つ見ても、
発色性がよく高品質な物が採用されていたりしますからね。

593 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 18:30:00.46 ID:4OjhzPDF0.net]
何も分かっていないな
スペインの実験結果で判明してるだろ
LEDで最悪失明する

594 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 18:30:41.57 ID:4OjhzPDF0.net]
世界規模での「失明の流行」の懸念 : LEDの光による「網膜の損傷」の実態を研究で明らかにしたスペインの専門家たちは「過度な液晶画面依存生活」へ警鐘を鳴らす
https://indeep.jp/led-light-might-cause-global-blindness-epidemic-experts-warn/



595 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 18:33:36.97 ID:8+6Hny7s0.net]
>>578

CCFLでも失明すると思いますがね?

596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 19:01:23.66 ID:hQuqcY0A0.net]
太陽で最悪失明する!w

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 19:20:11.65 ID:h6Dc1AFk0.net]
>>581
延々と見続けたら失明するだろうけどなぁ

598 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 19:33:41.03 ID:cCHa95Va0.net]
>>580
お前、CCFLに関して全く調べてないだろ
CCFlから青色光の出る量調べてみろ

599 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 19:36:10.40 ID:cCHa95Va0.net]
>>581
太陽光にさらされる機会が多いと
網膜を保護するために、レンズが濁る つまり白内障が進行していく

600 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 19:42:04.13 ID:cCHa95Va0.net]
ある程度、レンズが濁ってる人間はLEDに対しても
保護されてるから影響は少ない。
しかし、通常の場合はどんなパネルを使っていようがLEDであるかぎりは
網膜を破壊していくから、将来的にはかなり危険

601 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 21:06:39.78 ID:8+6Hny7s0.net]
LEDを過度に煽っている(ID:cCHa95Va0)の話は
実体験が全く含まれていないんだよなー。

実際、CRT〜CCFL〜LEDと
3世代に渡ってモニター使ってるが、
CCFLが目に優しいという印象はゼロです。

602 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 21:09:30.94 ID:8+6Hny7s0.net]
ただし、CCFLモニターの中で
目に優しいものに出会ったこともあります。
なので、バックライト云々ではなく、
もっと別の要素が大きく関係していると言えます。

ちなみにそれは国産パネルでした。

603 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 21:13:29.13 ID:8+6Hny7s0.net]
CRTでも、ソニーのトリニトロンを
採用した物は画質もよくて目の負担も少なかったですが、
やはり低価格路線で価格がダウンしてくると
品質が落ちて行きました。

で、何が違うのか?と1つ思い当たるのは、
安物のCRTになってから表面処理が現在と同じ
シリカーコートのノングレアになった点です。

604 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:06:14.67 ID:D+QweemN0.net]
>>586
実体験よりも実験データの方が信憑性が高いから
載せてるんだが、そんな事もわからん馬鹿なのか?




605 名前:ィ前自身の実体験を載せたところで、お前は基地外認定されているんだから
誰からも信用されていない事もわからんのか?
[]
[ここ壊れてます]

606 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:11:42.77 ID:PbfSQDSX0.net]
W2453Vがとうとう映らなくなったので、新規でLEDのを買ったんだが
どう設定しても5時間以上使い続けると目が痛くなった、
い方が無いから2453を分解してコンデンサをみたら電源のところの3本が膨れていたので
付け替えたら、見事に治ったぞ。
ただ、問題点としてはVESAマウントが付いていないから目線が高いままなのね
それでも、2453であれば何時間使っていようが、全く目が痛くならない。

607 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:16:04.98 ID:PbfSQDSX0.net]
コンデンサを交換したら簡単に直ったから、買って損したんだが
目線を下げれないというのは非常に大きい
疲労の原因の一つだからな

オクで新古品を探しているんだが、めったにないな

608 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/17(日) 22:30:54.95 ID:ZMFddSZr0.net]
モニターだけじゃなく環境もすごい大事
間接照明はいいぞ
画質上がって目も疲れにくくて良い事ずくめ
https://www.cinemaquestinc.com/blb.htm
そこら辺で売ってるLEDをモニタ裏に張り付けたりクリップライト仕込むだけでおk

609 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:44:46.73 ID:1nHnMdxM0.net]
外出中でもでかいサングラスをかけん奴はUVでダメージ受けてるから
早期に白内障手術をする羽目になるが
失敗して失明する場合もあるからな。
このスレでLEDのモニターでも目が痛くならんとか言ってるやつは、
自身のレンズの濁りがきつい証拠。
そういう目の人は真っ白の物を見ても、クリーム色がかった白色にし
か見えていないはず、ただい、自覚はない

610 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 22:48:21.24 ID:1nHnMdxM0.net]
太陽光ならばレンズが濁って防御機構が働くが
LEDモニターの青色光の場合は毎日、微量づつ網膜を破壊していくから余計に怖い

611 名前:不明なデバイスさん [2019/02/17(日) 23:51:46.70 ID:8+6Hny7s0.net]
>>589
>実体験よりも実験データの方が信憑性が高いから

そもそも実験なんてものは
実際とは違う状態で行われているのに
信憑性が高いとはどういう見識かね?

612 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:04:07.85 ID:kmapg6630.net]
>>590
>W2453Vがとうとう映らなくなったので、新規でLEDのを買ったんだが
>どう設定しても5時間以上使い続けると目が痛くなった
>2453であれば何時間使っていようが、全く目が痛くならない。

そのW2353VもLEDバックライトでしょ?
つまりLEDバックライトそのもが目の痛みの原因じゃ
ないってことなんだよね。

613 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:05:41.62 ID:kmapg6630.net]
>>593

お前さんのバカ論理だと
クリーム色のサングラスかけりゃ
効果絶大ってことだな(笑)

614 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:08:02.85 ID:kmapg6630.net]
俺も某メーカーのLEDバックライトのモニター買った時は
物凄く目に違和感を感じて、2日目にギブアップした。

だからモニターはLEDの一括りでは語れないんだよ。



615 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:28:55.59 ID:U5rI2vZR0.net]
>>596
w2453vはCCFLやで
2011年に買ったんだが、今でもちゃんと綺麗に映ってる

616 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:31:35.60 ID:U5rI2vZR0.net]
>>593
白に黄色みがかってクリーム色に見えてくるって事

つまり黄色系、茶色系のサングラスをかければ防護できる
馬鹿論理かどうかは眼科に行って聞いてみればわかる事。

617 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 00:33:51.17 ID:U5rI2vZR0.net]
L997が名機として有名だが
実は2453こそが隠れた名機だと思うよ
FHDだし、全く目が痛くならない
難点は高さ調節が出来んから
足を切って木工でアーム作るか検討している

618 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 08:01:30.13 ID:jZHaC06x0.net]
400〜420 nm の光については健康への影響が懸念されます。
ドイツのドレスデン工科大学のフンク教授の研究によれば、
標準化された細胞培養によるラボ実験において、411 nm の
短波長光に曝した場合には、470 nm 波長光に曝した場合より
もニューロン網膜細胞が強い酸化

619 名前:ストレスを受け、細胞死(アポトーシス)
の兆候が認められました(図1)*2。400〜420 nm の短波長光は大きなエネルギーを有するため、角膜や水晶体を透過し過剰な物理的科学的反応を引き起こすといいます。
http://uv420cut.com/jp/why/
[]
[ここ壊れてます]

620 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 12:19:46.24 ID:btb6nXxA0.net]
455nm以下の短波長青色光は、長時間浴び続けることが
目に有害になると言われております。 そこでAOCのブルーライトテクノロジーは、波長
のピーク場所である444nmを460nmにシフトすることにより、画面の明るさや色合いをほぼ変えることなく、有害とされる
波長を約90%以上カットすることに成功しました。
https://agon.aocmonitorap.com/jp/product_g2460vq6.php

621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 14:24:29.56 ID:q5H7Nonfr.net]
>>603
正直うざいんだが、米国眼科学会が、昨年に
スマホとかのブルーライトは眼を痛めないので、ブルーライトカットをうたう嘘広告に騙されるな
という趣旨の発表したのを知った上で
書き込んでいるんだろうな?
https://www.aao.org/eye-health/news/smartphone-blue-light-is-not-blinding-you
一応言っておくと、PCの液晶モニタのバックライトに使われる青色のスペクトルは450nm前後

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 17:08:11.00 ID:YNy5qp4p0.net]
1,920×1,200の安いやつはみんなパネル同じ?
1,920×1,200のモニタはレビューが少ないからどれ買えばいいかわからん

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 18:49:05.57 ID:oy8V6r5P0.net]
>>605
>>3

624 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:41:18.05 ID:9SAIIqhA0.net]
>>601

TNパネルなんて無理無理。
CCFL時代にメーカーがLGでしかもTNパネル買うって
おまえ、相当貧乏だろ?w

新規で買ったという新しいモニターも
相当安い粗悪だったであろことは想像に難しくない。



625 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:41:53.81 ID:9SAIIqhA0.net]
>>603
>455nm以下の短波長青色光は、長時間浴び続けることが

短い波長になるほど破壊力が強くなるのであって
455nmを境にして安全になるというわけじゃないんだぞ?
昔からTVは離れてみましょう!と言われているように
ブルーライト云々以前に明るい光を見続ける行為自体が目に悪い!

なので俺が提唱しているように、
できるだけ明るい画面(特に白は最悪)を見ないようにすることが重要で、
ダークモードを活用することでどの帯域の波長も激減させることができる。

626 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:50:43.19 ID:9SAIIqhA0.net]
今更、この世から消え去ったようなCCFLのモニターを持ち上げたところで
なんの解決にもならないんだよな。

もう世の中はLEDなんだから、その中で
どうしたら目の負担を下げられるか?を考えた方がいい。
無い物ねだりしていても始まらない。

627 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:55:55.63 ID:9SAIIqhA0.net]
結局重要なことは「明るい光を長時間みないこと」だと言える。

CCFLの時代から「目が疲れる」という声が多かったからこそ
このスレが立ったのだから、CCFLなら目に優しいかのような
勘違いを起こさせるレスの数々には悪意が感じられます。

俺はかなり昔からこのスレにいますが、
LEDになったからと言って目の負担を訴える声が増えたという
印象は全くないですよ。

CCFL時代から皆さん、辛い辛いと言ってましたし。

628 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:57:54.60 ID:9SAIIqhA0.net]
>>610
>CCFL時代から皆さん、辛い辛いと言ってましたし。

もちろん、俺もそん中の1人であって、
LEDになったから一段と目がきつくなった…という事もないです。
むしろ楽になったかも?とすら感じます。

その理由は、CCFL時代は輝度を十分に落とせる製品が殆どなく、
最低まで下げても眩しい製品ばかりだったからです。

それがLEDになり、かなり極限まで落とせるようになったことで
むしろ楽になったと感じます。

629 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 19:59:44.25 ID:9SAIIqhA0.net]
ブルーライトが目に悪いとしても、
結局は明るければ明るいだけでブルーライトは何倍も増えるものなので、
光そのものを落とすことが大事なのです。

CCFLだってブルーライトは出ているのです。

同じ明るさならば少ない…と言っても、
明るさそのものを落とせないなら、結局は強いブルーライトを
発することになるわけです。

630 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:01:49.61 ID:9SAIIqhA0.net]
なので、明るさ自体を「十分に落とせること」は
ブルーライト対策にとっても有効なことで、
更にダークモードの活用によって「光の総量」自体を激減させれば
結局はブルーライトの量も激減するわけです。

なので、「明るさやモニターの面積」がブルーライトの蓄積量にも
大きく関係してくるわけです。

631 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:33:24.36 ID:9SAIIqhA0.net]
同じ明るさならばCCFLの方が「まし」だとしても
事実上、明るさをあまり落とせないとなれば、
結果的にCCFLの方が目にきついと感じても不思議はないわけです。

事実、LEDでも輝度の下げるに比例してブルーライトの下がるのだから、
果たして、CCFLを明るい状態で使うことと
LEDで明るさを落として使う状態とで
一体どちらが目に悪いことやら?

L997のような製品はCCFLでありながら、輝度がかなり
落とせるわけですが、代わりに壮大にチラつきが
発生するわけで、そういう事も含めて考えた方がいいです。

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 20:38:24.33 ID:HPdIYZjY0.net]
CCFLの頃ってパネルの開口率は低かったよね。低いほうが目に良かったりしてな。

633 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:40:43.18 ID:9SAIIqhA0.net]
>研究グループは今回、波長の異なる緑、白、青の3色のLEDを用いて、
>マウスに照射し、細胞の状況を調べることで、その謎の解明に挑んだという。
>その結果、波長の長い緑色の光では細胞障害は惹起されなかったが、
>白色および青色の光では、視細胞での細胞障害が惹起されることが確認されたという。
>また、細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色、白色の順に多く、
>緑色のLEDでは増加がみられなかったという。

この実験から言えることは、
LEDだから目に悪いのではない…ということと、
白も目に悪いという点である。

634 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:42:21.66 ID:9SAIIqhA0.net]
>>615

そう。俺もそこに着目して
4Kの方が光が緩和されるから目に優しいと分析してます。



635 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:45:07.78 ID:9SAIIqhA0.net]
ブルーライトの問題=LEDだと思い込んでいるが、
要するに「青色自体が目に悪い」という話なのである。

なのでバックライト関わらず、
液晶で青色を表示していれば、ブルーライトが発生して
目に悪いということになるのです。

しかも、青だけでなく白も目に悪いとの実験が出ているので
やっぱり白い画面に黒い文字というのは、
目に悪いのです。

636 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 20:46:26.87 ID:HPdIYZjY0.net]
Appleが今年6kモニター出すと言ってる人がいて、それに興味がある。

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 20:48:03.09 ID:HPdIYZjY0.net]
白色LEDはほんとは青色だからな。
白色が発明されればきっと状況が変わるよ。

638 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:48:05.50 ID:9SAIIqhA0.net]
616の実験報告では、緑の場合は害が出なかったことから、
昔のモニター(黒バックに緑の文字)というのは、
理にかなっていたわけです。

黒バックということは、黒で覆っているので
光の量そのものを最小限に抑えているので、
昔は最小限の光でパソコンをやっていたわけです。

cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a-kuma3/20150301/20150301225348.png

639 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:56:08.28 ID:9SAIIqhA0.net]
興味深い記事を見かけたので紹介しておきます。

>ブルーライトは、赤色や黄色より波長が短く(約360〜500ナノメートル)、
>光自体のエネルギーが強いため、角膜や水晶体で吸収されず、網膜まで光が届きます。
>このため、長時間見続けると疲労が回復しにくく、
>眼科系疾患につながる可能性があるのです。
>どうしても気になるときは、LED照明の色合いを、白色から電球色に切り替える
>(または取り替える)といいでしょう

640 名前:
>電球色なら、ブルーライトをほとんど放出しません。

電球色ならばブルーライトはほとんど放出されない…という部分に注目です。
つまり白ではなく暖色にすることでブルーライトは
大幅に削減できるというわけです。

つまり、白は目に悪い!ということなのです。
[]
[ここ壊れてます]

641 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 20:58:13.85 ID:9SAIIqhA0.net]
もう1つ興味深いことが書かれていますが、
これも俺が指摘してきたこと(ノングレアの乱反射は目に悪い)と合致します。

>短い波長のブルーライトは、大気中の粒子とぶつかると光が散乱しやすいため、
>見る角度や画面の明るさによってはディスプレイの文字がにじんだり
>チラついたりすることがあります。
>こうなると、ピントが合いにくいため、瞳孔を収縮させる筋肉は過剰に刺激され、
>これが眼精疲労やドライアイを引き起こす可能性があります。

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 21:08:45.94 ID:HPdIYZjY0.net]
一応言っとくと電球色のLEDも青色LEDなんで、ちゃんとブルーライトは出とるよ。

643 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 21:15:06.04 ID:9SAIIqhA0.net]
乱反射やボケはピントが合いにくくなり、
目の筋肉を過剰に刺激するので眼球疲労になる…。

加えて、こういう汚い歪な文字も
同じように眼球疲労を招いていると思います。

sayuflatmound.com/wp-content/uploads/2017/01/WS000015.jpg

644 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 21:16:35.79 ID:9SAIIqhA0.net]
【これらは全て目に悪い】

・白い画面
・ノングレアの乱反射
・ノングレアのボケ
・WinOSの汚い文字
・画素の粗いフルHD



645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 22:21:09.41 ID:HPdIYZjY0.net]
ドットバイドット表示は、それなりに疲れなかったな。それよりスムーズ処理が入って文字の輪郭がぼやける方が疲れた。4Kになると話は違うけど

646 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 22:54:30.31 ID:VIYUZTRg0.net]
>>604
思い付きで勝手に書き込むなよ
青色のピークは420前後

647 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 22:56:10.24 ID:VIYUZTRg0.net]
>>612
CCFlはわずかにしか出てない
波長のグラフを比較してみろ

648 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:01:28.37 ID:9SAIIqhA0.net]
蛍光灯
https://www.akaricenter.com/chokkan/toshiba/img/fl-starter-bunko-dw.jpg

ブルーライト出まくりであることがわかりますね。

649 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:02:00.05 ID:VIYUZTRg0.net]
>>607
自分の部屋に置いて、いつも同じ角度からしか
見ないからTNの方が遥かに良いんだよ
正面から見る分にはIPSよりも光漏れがなく、応答速度が速いんだよ
応答速度が遅いと目に負担をかけるからな
あと、貧乏だからじゃなくて
必要が無いから高いのは買わないだけ

650 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:05:36.06 ID:VIYUZTRg0.net]
あと、あんたらは毎日、数時間しか使わんから
分からんのだろうが、こっちは仕事で
10年以上、毎日10時間以上使ってるんだよ
モニターも同時に7枚以上付けてるし、
データの量も違うんだよ

651 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:08:16.69 ID:hRvmMtKg0.net]
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q272993819
オクで、今、競り合い中だから
またな

652 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:09:05.19 ID:9SAIIqhA0.net]
>>631
>見ないからTNの方が遥かに良いんだよ

TNは視野角が酷すぎて実用にならない。
店頭で見ると輝度MAXだからそれほど酷く感じないが、
実際に家で輝度を落とすとてき面に視野角の酷さが出てくる。
もちろん目に優しいということもない。

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/18(月) 23:14:46.13 ID:q5H7Nonfr.net]
>>628
お前こそ適当なことかいてんじゃねーよ
それはちゃんとデータ見て言ってんのか?
420nmとか、もはや紫だからわかるだろーが
さて、ではとりあえずデータ提示しておくが、これらはどうやったら420nmに見えるんだ?

こちらは、Z700Xのスペクトル
https://i.imgur.com/Nv4RNEx.png
そし

654 名前:てこちらは31MU97のスペクトル
https://i.imgur.com/0XaiF7K.png
[]
[ここ壊れてます]



655 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:23:49.66 ID:9SAIIqhA0.net]
ブルーライト(380〜495nm)
www.j-eye.com/001_014/pc-spc/spdt014b.jpg

アホな人に言っておきますが、
ブルーライトよりも紫外線の方が更に目に悪いです。

656 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:38:12.82 ID:9SAIIqhA0.net]
LEDやブルーライトという言葉だけが一人歩きしていて、
明るさとブルーライト量の相関的な部分に
全く目が行っていない人がいるようなので、この図を貼っておきます。

https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/images/eyestrain_img_028.jpg

明るさを落としたり、色温度を落とすことで
ブルーライトが激減していることが分かるかと思います。
つまり、CCFLよりも輝度をより下げることができるLEDは
それだけ有利ということなのです。

657 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:40:00.63 ID:9SAIIqhA0.net]
つまり、白くなるほど目に悪いということです。
なので色温度を落として暖色系にするだけでも効果は出るし、
明るいほど目に悪いので、輝度を十分に落としたり、
ダークモードで明るい面積自体を激減させれば
それだけブルーライトの害も減るのです。

658 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:50:35.33 ID:9SAIIqhA0.net]
上の図が示しているように
画面が明るいほどブルーライトは大量に発生するので
画面を暗くすればそれだけブルーライトも減るわけです。

CCFLもブルーライトを発生させていますが、
CCFLのモニターは輝度を十分に落とせないので
実際はLEDモニターよりもブルーライトは多いと考えていいと思います。

659 名前:不明なデバイスさん [2019/02/18(月) 23:52:30.23 ID:9SAIIqhA0.net]
【ブルーライトを減らすには】

・できるだけ輝度を落とす。
・できるだけ小さいモニターを使う。
・白い画面を表示させない。
・ダークモードを使う。

660 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:09:58.59 ID:1BDe67mU0.net]
CCFlからはほとんど出てないし
CCFLも照度はかなり落とせる
LEDと同じ

661 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:25:22.10 ID:1rCUUh060.net]
>>641
>CCFLも照度はかなり落とせる

基本的にCCFLは落とせません。
実際CCFL時代のモニターはどれも
クソ明るすぎる物ばかりでしたし。

EIZOは落とせるようになっていましたが、
代わりに壮大にチラつきが発生します。

662 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:27:09.24 ID:1rCUUh060.net]
CCFLもブルーライトは相当に出ています。
https://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/img/Backlight_CCFL.png

しかも輝度をあまり落とせないので
結局は輝度を下げたLEDよりもブルーライトは多いと考えていいかと思います。

663 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 00:48:59.78 ID:GdzkJLq50.net]
輝度をあまり落とせないので>>
お前はw10側からの設定でいくらでも
落とせることも知らんのか?

664 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 08:03:03.13 ID:cqbewYAT0.net]
https://kakaku.com/item/K0000917335/



665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 10:56:43.47 ID:T6ehLPxgM.net]
昔のTNは馬鹿にできんよ。最近は安価にする為か品質が良くないが以前のは今のIPSより大分目が疲れなかった。

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 11:55:33.55 ID:zXJY20uZ0.net]
十数年前はは、文字見るだけならTNか最適とか言われてたね

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 12:43:42.02 ID:Srr5WIq20.net]
それ加齢で目が疲れやすくなったとかじゃないの?

668 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 15:32:54.63 ID:Gtj5xtF50.net]
IPSは光漏れが有るから目に悪い、一人しか見ない場合は正面からなので
極力、TNを使うべき

669 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 15:35:56.92 ID:Gtj5xtF50.net]
IPSで黒画面を見たら、明らかに白けた黒に見える
LEDが漏れている証拠、
非常に良くない

670 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 16:29:36.75 ID:GSC6B76N0.net]
ネットではIPSが一便目に優しい、VAとTNはダメとか書いてある所もあるがどうなんですかね
リフレッシュレートの高いTNなら目に優しいの?

671 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 16:35:17.34 ID:+wqpG9+C0.net]
メルセデスディーラー整備士で同じC209に乗っております。
ディーラーは高い見積もりしか出さない。
その通りなのです。
基本的に会社の考えは 「新車から乗ってて金持ちだけしっかり相手しなさい。
安い中古で買って困った時だけ来る客は相手しなくて良い」 との事です。
最近のメルセデスに関しては全て独自の回路によりコンピューター制御されていますので、
DIYで修理やメンテナンスは困難になって来るものと思われます。

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 16:43:02.14 ID:fr8ZgI+r0.net]
TNは優しくないよ普通、画質はいまいち
IPSアルファも優しいのではなく普通、画質は超絶
目に悪いのはLG電子のAHIPSと群創光電Innolux
目に優しいのはシャープのVA
AMVAは個体差があり暗くならない物が在る
安物はどれもダメだね

673 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 18:52:36.87 ID:T6ehLPxgM.net]
>>653
シャープのVAってTVしかなくね?

674 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 20:16:29.80 ID:vIU6R1SO0.net]
>>647
>十数年前はは、文字見るだけならTNか最適とか言われてたね

最適どころかTNぐらいしか出回っていなかった。
IPSパネルなんて貧乏人には買えない高級パネルだったし。



675 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 20:34:06.49 ID:1e9Yq1f3M.net]
>>655
そこまで高くなかったよ
DELLの20インチのIPS普通に買えたし

676 名前:不明なデバイスさん [2019/02/19(火) 23:07:30.65 ID:uJay8MAG0.net]
シャープのTVをモニター代わりに使えば
目に優しいのか?
具体的に機種は何が良い?

677 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/19(火) 23:42:25.08 ID:i/CqOWLs0.net]
8年ぶりくらいに液晶を買おうと思っているのですがいろいろありすぎて
LGのW2240V-PNというものを使用しており画面が滲んでいるような
たまに消えたりしてしまうので買い替えを検討しております。

いろいろ調べて以下が気になるところなのですが

IO EX-LD2381D(KH245V) 売れてるみたい画面が大きい、IOはあまり良い思い出がない
ASUS VP228HE 応答速度が速い
iiyama X2283HS-B3 昔使っていてiiyamaはなんとなく好き

ネット閲覧、文字を見る作業、動画視聴が主ですがIPSやVAってだいぶ違ってきますでしょうか?
応答速度が速いほうが疲れないとか・・・
スピーカーはおまけ程度でもついてて欲しいです。
眼鏡かけてて目が悪く疲れやすいです。

678 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 00:25:08.08 ID:CEXCS7+r0.net]
>>658
フィリップスの23.6がいいんじゃね?
売れてるらしいし

679 名前:不明なデバイスさん [2019/02/20(水) 00:48:43.80 ID:2KGHJ8IO0.net]
シャープのVAパネルのTVを教えてください
モニターとして使ったら優しいんでしょ?
品番

680 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 01:02:20.48 ID:CEXCS7+r0.net]
>>660
お待たせしました
s.kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=75&pdf_Spec031=1

681 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 07:34:28.82 ID:pTf0I8drM.net]
シャープって、まだモニター売ってたんだ

682 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 08:13:39.47 ID:e5iyypkid.net]
鴻海は堺(大型)と米子(小型)の液晶の大量在庫をいち早く処分しないとマズいからな

683 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 15:50:36.17 ID:aMQ8gBEO0.net]
世界の亀山なのかなw

684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 16:15:50.95 ID:t4R2IXeCd.net]
>>664
亀山って大量解雇してるから
もはや閉鎖に近いんじゃ



685 名前:不明なデバイスさん [2019/02/20(水) 20:32:24.47 ID:Wf0/iI5V0.net]
シャープ=中国企業

686 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/20(水) 22:29:57.41 ID:gI0leVDj0.net]
マジか
目に優しいどころか爆発注意じゃねえかw

687 名前:不明なデバイスさん [2019/02/21(木) 09:26:01.60 ID:7vPgmeQk0.net]
>>661
https://kakaku.com/item/K0000954589/

これ安いけれども
本当に目に優しいパネルなのか?

688 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/21(木) 09:50:10.98 ID:Pu5EhAxS0.net]
ちょっと上のレスが読めない中○人業者の自演かなw

689 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/21(木) 10:20:53.27 ID:8ODTgIH3d.net]
>>668
応答速度25msらしい

690 名前:不明なデバイスさん [2019/02/21(木) 16:15:58 ]
[ここ壊れてます]

691 名前:.29 ID:T5iJyI970.net mailto: >>669
馬鹿か?
台湾だろ
中国とは大違いだろ
[]
[ここ壊れてます]

692 名前:不明なデバイスさん [2019/02/21(木) 16:21:33.41 ID:VVw7Izbz0.net]
>>669
台湾を中国と呼ぶお前こそ
いかにも漢族っぽいなww

693 名前:不明なデバイスさん [2019/02/21(木) 20:19:34.58 ID:GVSjhzls0.net]
>>668
>本当に目に優しいパネルなのか?

価格コムのレビューより

>SHARP製が1.3万と見て、衝動買いしてしまった。
>中身はLGやASUS等の台湾・中国製の二流品です。
>SHARPのブランドをつければ、売れるだろうという目論見でしょうか。
>【発色・明るさ】色褪せてる。
>【シャープさ】無い。
>応答性能】動画を見るとコマ落ちして画面がバタバタする。

694 名前:不明なデバイスさん [2019/02/21(木) 23:24:02.53 ID:Dvoku8Jb0.net]
>>653
こいつが嘘を書き込んだって事か



695 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 00:20:24.02 ID:f0P4llT10.net]
最後の「安物はどれもダメだね」と書いてるから嘘ではないよね。
シャープだろうがどこだろうが安物はダメ。

696 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 11:46:22.57 ID:Qs1SpDPy0.net]
EIZO RadiForce R22 ナナオ製21.3型IPS液晶ディスプレイ ( 医療用) L997
使用時間は0です!未使用品となります。
10,000円(税 0 円)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l508260423

697 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 12:35:21.03 ID:QGTWoAgv0.net]
これから超有名になる人の名前は?

 1 世界教師マイトLーヤ
 2 世界教師マイ十レーヤ
 3 世界教師マ@トレーヤ

【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50

698 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 12:49:23.97 ID:u3Uwo8BPr.net]
L997ってUXGAだよね
4K時代においてその解像度は低すぎる、、

699 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/22(金) 18:54:19.49 ID:YKOk/Y8g0.net]
4kならEV2785買っておけば間違いない

700 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 22:11:00.05 ID:EFqgRBof0.net]
最大消費電力
163 W

701 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 22:13:56.89 ID:f0P4llT10.net]
まじか(笑)

4K iMacが「CPU 最大稼働時」でも消費電力161Wなのに、
モニターだけでその値ってどうなってんだ??

702 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 22:15:34.49 ID:EFqgRBof0.net]
4KモニターつなぐとPCの消費電力上がりますからね。ただ接続するだけでもPCに負荷がかかるって事であります

703 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 22:16:55.32 ID:f0P4llT10.net]
>>682
>4KモニターつなぐとPCの消費電力上がりますからね。

1ミリぐらいは上がるだろうね。

704 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 22:18:22.33 ID:EFqgRBof0.net]
1080TiですらGPU使用率は90%まで 上がることもある。
半端な3Dゲームやっても 1080Tiは そこまで使用率は上がらない。



705 名前:不明なデバイスさん [2019/02/22(金) 22:21:31.57 ID:f0P4llT10.net]
WinはOSのできがアレだし。

706 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/22(金) 23:16:47.14 ID:ZCYLPyRr0.net]
>>680,681
USB PD 60W対応なんだからその分も入ってるわけで当たり前の話だね。
60W出力したらロスもあるしかなり食うわけで。NECの競合USB動作時最大は150W
iMacはUSBPDだけとれば15W*2だし一体型じゃ変換ロスが違う。その表示に入ってるかは知らんけど。
どうにしろナンセンスすぎる比較だわ。

このスレほんと終わってんな

707 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 01:56:09.28 ID:PiZ5O/6D0.net]
>>686
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002849/SortID=22161908/ImageID=3082343/

708 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 01:56:52.21 ID:PiZ5O/6D0.net]
付属品の分も入ってるって?

709 名前:あほか? []
[ここ壊れてます]

710 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 14:03:24.46 ID:meMfnGPE0.net]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038991/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#21978552

一番売れ筋のIPSのやつもバックライトの漏れが有るらしいから
やっぱりIPSは駄目ですな。バックライトのLEDの漏れって目に悪影響が
すごそうやからな
VA、TN探すしかないわ

711 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 15:28:44.48 ID:oB7UPZiF0.net]
>>686

CPU&GPU性能が今よりも劣る1つ前の4K iMacだと
CPU最大稼働時で119Wだから、
4K表示ってだけで電力バカ喰いってことはない。

とにかくこの値は4Kモニター+パソコンであり、
しかもCPUが最大の時のものであることを考えると、
モニター単体で163Wは尋常じゃないな。

712 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 15:30:09.78 ID:oB7UPZiF0.net]
>>689
>一番売れ筋のIPSのやつもバックライトの漏れが有るらしいから

バックライト漏れがどんな状態なのかわかってますか?
白い画面を表示していればバックライト漏れ100%と同じことなんですよ?

713 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 15:33:23.45 ID:oB7UPZiF0.net]
バックライト漏れというのは、
黒い画面を表示した場合に光が漏れてくることを言います。
つまり「白い画面を表示している状態」では
全く意味のないことなのです。

あくまで黒い画面(映画等で暗いシーン含む)を表示した場合の
問題なのです。

なので、ダークモードで使うのならば
バックライト漏れも目の負担に影響するでしょうが、
白い画面で表示しているなら関係ありません。

714 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 15:35:02.71 ID:oB7UPZiF0.net]
>>689
>一番売れ筋のIPSのやつもバックライトの漏れが有るらしいから

そもそも、そのモニターは安物なのだから
バックライト漏れは顕著でしょうね。
一口にIPSと言っても、安物パネルと高いモデルとでは
そういう部分で違ってくるのです。



715 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 15:58:01.66 ID:oB7UPZiF0.net]
バックライト漏れが目に悪いというなら
白い画面(バックライトが100%漏れている状態)が
目に悪いという認識を持つべきです。

逆にいうと、TNであろうが、VAであろうが、
白い画面を表示していたら100%漏れている状態なので
IPSと同じです。

716 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 16:03:29.70 ID:oB7UPZiF0.net]
そもそもTNはバックライト漏れ性能は高くありません。
それどころか見る角度で光の漏れが違うほどです。

視野角が悪いというのは、
要するに「見る角度で光の漏れ方が違う」状態なのです。
つまりTNは最悪というわけです。

717 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 18:07:27.85 ID:SJeZPKgW0.net]
>>687,690
話がまるで通じないのな……、君ら("ら"なのかは知らんけど)
もうマジレスするのも疲れるんだけど最期ね。
USB-CでPCに給電しながら使えるんだよ。それ使ってスピーカーも使った場合163W以下ってだけでモニタ部分だけなら普通に使う輝度なら26Wくらいまでしか行かない。
https://tpucdn.com/reviews/Eizo/FlexScan_EV2785/images/eizopower.png
230V仕様だろうから日本ではもうちょっと高いけどせいぜい約380cd/m2の最大輝度で50Wくらいだろう。
EV2785の場合USBのダウンストリーム2ポートも合計3A出るからUSB関係だけで75W。これはDCだからロス考えたら90Wとかいくわけ。
大抵は仕様表記は超えないように余裕もたせるから妥当な数値の範囲内。
PD 60W対応のは仕様上は少ない方の機種でも最大130Wとか行くからね。
USB PD使えば60W(ロスで70W)以上は消費するしモニタ部分は27インチ4kなら最大50W程度は食うから当たり前の話だけど。
無駄なクソレスで埋める前に少しはまともに調べて頭使え。

718 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 18:24:06.59 ID:oB7UPZiF0.net]
しかも4K iMacの輝度は500cd/m2だけど、
EV2785は350cd/m2までしか出ないのに163W(笑)

27インチで4Kだから画素密度も163PPIしかないけど、
4K iMacの画素密度は218PPIと更に高精細。

719 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 18:26:12.17 ID:oB7UPZiF0.net]
4Kは電力バカ喰いとか言ってた人がいるけど、
多分、EIZOのモニターの消費電力値とか見て
言ってたんだろうなー。

720 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 18:35:24.59 ID:oB7UPZiF0.net]
こちらは、EIZOの24インチ版の4Kモニターですが、

721 名前:136 Wと結構高いです。
EV2785のように60Wの給電機能もついていない状態でこの値です。

https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2484k/index.html#tab02
[]
[ここ壊れてます]

722 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 19:20:27.66 ID:yap1OZcL0.net]
電気を食うということはそれだけバックライトが多いからで画質も当然比例する
消費電力少ないのは当然わかるよな?

723 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 19:55:16.63 ID:SyWJQZmL0.net]
ColorEdgeじゃん。アホか。
まぁ酸っぱい葡萄なのはわかるよ。

724 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:15:09.75 ID:oB7UPZiF0.net]
>>699
>EV2785のように60Wの給電機能もついていない状態でこの値です。

つまり「これはDCだからロス考えたら90Wとかいくわけ」という話(>>696)が
大嘘であることが分かりますね。
60Wの給電機能がなく、更に24インチにサウンドサイズしているのに
27Wの違いしかないのだから…。

このように、ネットはもっともらしい嘘を書く人達がいるのです。



725 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:18:29.24 ID:oB7UPZiF0.net]
もし90Wの話が事実なら、
60Wの給電機能がついていなければ73Wになるはずです。
それなのによりサイズダウンしている
24インチでなぜ136Wもの値になるのでしょうか?

24インチの方にも10Wの給電機能はついていますが、
その程度でこの差は埋まりませんよ?

726 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:25:40.52 ID:oB7UPZiF0.net]
>>700
>それだけバックライトが多いからで

4K iMacの輝度は500cd/m2、
EIZOの方は350cd/m2ですよ?

727 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:26:12.73 ID:6uDRvGNI0.net]
>>687
CPU利用率がすごいな、これだと4Kにするのも考え物だね

728 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:26:56.70 ID:SJeZPKgW0.net]
USB供給なしの実測値まで出してやってんのにまるで話が通じないのな

729 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:29:06.52 ID:oB7UPZiF0.net]
今ではパソコンで
映画を見るのも当たり前の時代になったかと思いますが、
映画というのはとにかく暗いシーンが多く、
一般の250cd/m2程度のモニターでは
暗すぎて見えない…という状況に陥ります。

250cd/m2では、明るさ調節のできないような
ダーク系のゲームをする時も辛いものがあります。

ゲームはTVに合わせて作られているので、
TV並みの輝度は必要だと考えた方がいいです。

730 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:35:23.89 ID:SJeZPKgW0.net]
>>702
マジで疲れるわ。大嘘呼ばわりされたままでもあれだから
EIZOはただUSB PD省いたのは無いからMac向けにもモニタ作ってるLGな。
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UL850-W
> 消費電力(最大) 130W

https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UL650-W
> 消費電力(最大) 43W

731 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:35:27.79 ID:oB7UPZiF0.net]
>>>705

4Kモニターだからと言って
4K動画を再生しなきゃいけない訳じゃないですよ?

更にいうと、フルHD動画をフルHDモニターで見るよりも
4Kで見た方が綺麗なんですよ?

732 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:37:28.43 ID:oB7UPZiF0.net]
>>708
>LGな。

えー?
違うもの持ち出したら何の意味もないでしょ?
頭大丈夫?

733 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:37:59.34 ID:J1owEMRj0.net]
CPU利用率がそれだけ高いって事は、それだけPCに負担がかかっているって事。
当然、PCの寿命も縮む。

734 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:40:03.59 ID:SJeZPKgW0.net]
>>710
そっくりそのままお返しします。



735 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:42:58.80 ID:oB7UPZiF0.net]
俺は4K動画なんて見ないから
4K動画時の負担なんて知らないけど、
フルHD動画を見ている時には負担なんてないからね。

だって4K iMacからファンの音なんて全く聞こえて来ないし。
ましてやネット主体の普段の利用じゃこの程度の低負担だし。
https://i.imgur.com/TpCBCZ1.jpg

ま、WinはゴミOSだからどうだか知らないけどね(笑)

736 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:44:30.46 ID:oB7UPZiF0.net]
>>712
>そっくりそのままお返しします。

EIZOという共通性、4Kモニターという共通性。
他社の全く別の製品持ち出すよりも
よっぽどまともだと思いますが?

737 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:47:03.78 ID:SJeZPKgW0.net]
>>714
EIZOの同じ機種での比較と、LGのUSB-C以外同仕様の機種同士でしか比較していない。
EIZOというだけで全く違う製品を比較しているのはあんた。

738 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:48:17.54 ID:oB7UPZiF0.net]
【まとめるとこ

739 名前:、】

EIZOの27インチ 4Kモニター(60Wの給電機能つき)輝度350cd/m2
消費電力163W

EIZOの24インチ 4Kモニター(10Wの給電機能つき)輝度350cd/m2
消費電力136W

モニターサイズもダウンしており、
給電機能も50Wもダウンしているのに上に、
電力の差はわずか27W。

この話(>>696)の辻褄が合わないですけど?
[]
[ここ壊れてます]

740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:49:40.32 ID:SJeZPKgW0.net]
マジで分からんのか……。

741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 20:52:54.55 ID:SJeZPKgW0.net]
>>716
製品グレードもパネルも機能も色域も違うもの勝手に持ってきてまとめんなよ……。
呆れ返ってるわ。

742 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:56:30.87 ID:oB7UPZiF0.net]
もう皆んな、薄々気づいてると思うけど、
このスレってEIZO社員が常駐してるよねー。

743 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 20:57:50.81 ID:oB7UPZiF0.net]
>>3のテンプレ見れば、
EIZO社員が自社製品の販売促進のために
常駐していることが分かるかと思います。

744 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:11:03.67 ID:oB7UPZiF0.net]
俺は4K iMacを使っていて、
MacOSの上でWinOSを動かし、更にその中で
PS2エミュを動かしてゲームをやったとしても
Macからファンの音が聞こえて来た事がありません。

最初はあまりにも静かすぎてビックリしました。

一方、EIZOのモニターにはファンが内蔵されている場合があり、
それが結構目立つ音だという話が出ていたこともありますが、
163Wという消費電力とも関係がありそうですね。



745 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:23:38.79 ID:oB7UPZiF0.net]
みなさん、EIZOに対してどんな印象を持っているでしょうか?
俺はあまり良い印象を持っていません。

昔でも「EIZOは自社製品をよくみせるように
陳列された他社のモニターをわざと画質悪く調節している」と言われていました。
その話を聞いた時に「EIZOは随分と姑息なことをやってるんだーなー」と思いました。

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 21:27:35.91 ID:SJeZPKgW0.net]
EVシリーズなんてほとんどやる気なさそうなのに土曜の夜にこんなクソスレにいるわけねーだろ。
定量的に比較しろってだけの話なのに

747 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:27:49.46 ID:oB7UPZiF0.net]
その話だけだと、信ぴょう性はわかりませんが、
EIZOが故意にノングレア優位/グレア下げをするために
詐欺まがいの写真を上げている現実を考えると、
やっぱりそういう会社なんだろなーと感じざるを得ないのです。

みなさんは、EIZOがグレアの現実として公開している
この画像を見てどう感じますか?
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg

実はこれ、実際はグレアモニターではなく、
ノングレアにプラ板をあてがっただけの「偽物のグレア」なんです。

748 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:31:40.40 ID:oB7UPZiF0.net]
単に蛍光灯が写り込んでいるだけでなく、
光化学スモッグにでも覆われたかのような画質になっており、
こんな画像を見せたらたら、
グレアは光が当たると酷いなーーーと思ってしまいますよねー。

でも、実際はこんな風にはなりません。

本物のグレアに光が当たるとこうなります。
https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg

749 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:33:56.09 ID:8RtgJOD50.net]
>>720の書き込みは法的に抵触するな
名誉棄損、威力妨害だろ

メーカーが糞スレに書き込むわけが無かろうに

750 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:33:59.07 ID:oB7UPZiF0.net]
要するにEIZOが公開している「ノングレアにプラ版を当てがっただけの
偽物のグレア画像」は、ノングレアに光が当たった時の画質の酷さが
そのまま出てしまっているのです。

つまり、ノングレアの欠点+グレアの欠点のダブル効果で
あそこまで酷い状態になっているだけで、
本物のグレアはあんな状態にはならないのです。

つまり「捏造」なのです。

751 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:36:51.01 ID:oB7UPZiF0.net]
グレアの現実を示すのに、
なぜ本物のグレアモニターを用いずに、
あんな捏造をしているのか?

そういうヤラセの現実を見ると、EIZOの社員が
陳列された他社のモニターの調節をわざと酷くしている…という話も
真実味が出てくるのです。

752 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:40:56.81 ID:oB7UPZiF0.net]
EIZOの捏造グレア画像
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg
実際のグレア画像
img-cdn.jg.jugem.jp/bbf

753 名前:/1289367/20091114_1239208.jpg

どちらも蛍光灯が写り込んだ状態ですが、
EIZOの捏造画像とは丸で違うことが分かるかと思います。
[]
[ここ壊れてます]

754 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:43:42.32 ID:oB7UPZiF0.net]
これは、右はそのままのグレア
左はノングレアフィルターを貼ったMacBookで、
どちらも同じように蛍光灯が写り込んだ状態ですが、
皆んさん、左の方が良いと思いますか?

https://i2.wp.com/toryapps.net/wp-content/uploads/2016/11/IMG_0987.jpg



755 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:45:21.83 ID:oB7UPZiF0.net]
こちらはグレアモデル/ノングレアモデルに
同じように光が写り込んだ状態ですが、
皆さんは右の方がいいと感じますか?

livedoor.blogimg.jp/applechinfo/imgs/7/e/7e4e5b07.jpg

756 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 21:56:50.48 ID:oB7UPZiF0.net]
これら(>>725>>729>>730>>731)のグレア&ノングレア画像を見て、
皆さん、ある一定の共通性を感じませんか?

グレアの方は光が当たっても変色が全く見られないのに、
ノングレアの方はどれも「黄色〜赤み」がかった変色が
起きているのです。

757 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/23(土) 22:21:21.81 ID:NnfW3msh0.net]
目への負担を考えるとその写真見てもノングレアの方が良いけど

まず蛍光灯などの光が直接当たる角度で使わないのが大前提とはいえ
仮に何かしらの光が当たる場合、グレアはAR処理されているとは言えそのiMacのように形がくっきり映るんだけど、これがとても目に障る、というか刺さる
最近流行のダークモードだとそれが余計に目立つからつらい

少なくとも、(PCモニタじゃないが)2018年iPadpro程度のものじゃ、目への優しさという点ではまだまだ
自分はiPad使いながら、世の中のタブレットがノングレアになって欲しいと思ってるよ

758 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 23:26:35.34 ID:oB7UPZiF0.net]
>>730
>https://i2.wp.com/toryapps.net/wp-content/uploads/2016/11/IMG_0987.jpg

俺は写真を通しても見ても、左のほうが目に悪いと感じます。
クッキリ写ったほうがまだ被害面積が少ないし、
ぼわーとボケて広がる方が目がモワモワして見づらいです。

759 名前:不明なデバイスさん [2019/02/23(土) 23:29:27.59 ID:oB7UPZiF0.net]
ノングレアは表面が凹凸になっていて、
内部の光も外部の光もどちらも乱反射して表示をボケさせるし、
もわーと霧がかかってしまうので、
目のピントが合わないのです。

それが凄く気持ちが悪いし、見ていて疲れるのです。

760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/24(日) 02:56:50.61 ID:fs+TW8c90.net]
それはわかる
2in1 タッチパネル11.6インチHDのグレアノートにノングレアのブルーカット液晶保護シート貼ったけど細かい字がぼやけて見にくかったので剥がしてそのまま使ってるわ
そこまで映り込みも気にならん
デスクトップは昔からの流れでそのままノングレア使ってるけどね
テレビはグレアとハーフグレアどっちもあるどっちがいいのかは置き場所にもよるか

昔からあるブラウン管はテカテカしてたからグレアか
そう考えるとグレアが基本か

761 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:11:56.30 ID:8Be1BNKh0.net]
こんな部分も目の負担を押し上げている要素なんだよな。

>Windows を使用していて感じることは Mac や Ubuntuなど
>他のOSと比べてフォント描画・レンダリングが残念な件。

>Windows 10 のフォント描画
>Windows のフォント描画は他のOSに比べて、
>ギザギザカクカクしていてなんかかっこ悪い。
>代々 Meiryo や Yu Gothic などデフォルトフォント自体を変えることなどして、
>ちょっとずつ改善を図っているようですが、
>それでも全然追いついていない感じです。

>仕事と趣味で色々な OS を触りますが、
>他のOS触ったあとだと余計にがっかりきちゃうんですよね。

762 名前:不明なデバイスさん [2019/02/2 ]
[ここ壊れてます]

763 名前:4(日) 14:13:53.48 ID:8Be1BNKh0.net mailto: 今だにこんなギザキザフォントを使っているWinユーザーが多いが、
これは「ノングレアの表示がボケている」ことと
無関係ではないと思います。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/seagullrhythm/20150827/20150827163255.png
[]
[ここ壊れてます]

764 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:21:16.98 ID:8Be1BNKh0.net]
>>724
>https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/01.jpg

こんなの、あからさまに
グレアとノングレアの欠点が両方出ちゃってる状態なのに、
こんな「プラ板をあてがった偽物のグレア」画像用意して
これがグレアの現実です!

とアピールするEIZOって詐欺じゃない?



765 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:24:37.30 ID:8Be1BNKh0.net]
EIZOはグレアモニターを出していないので
最初から「ノングレアの方が優れている」と結論づけたくて
提灯記事を描いてるんだよね。

だから本物のグレアなんて用意したら、
辻褄が合わなくなるし、都合が悪いから、
ああいう「プラ板をあてがった偽物のグレア」を用意して
捏造するしか無かったわけです。

EIZOはそう言うことを平気でやっている会社なので
俺はあまり良い印象を持っていません。

捏造記事の全文はこちらになります。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/

766 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:28:41.28 ID:8Be1BNKh0.net]
>下記の記事は2005年5月26日に「ITmedia流液晶ディスプレイ講座I 第1回」に
>掲載されたものです。

記事の中に↑こう但し書きがあり、俺はその「ITmedia」の記事を見たのだが、
実は当初、その記事に「この擬似グレア」が
プラ板をあてがっただけの偽物であることの告知はされていなかったのだ。

これは読者から「本物ではないのは?」との苦情や問い合わせが来て、
後から、この↓訂正文が加えられたのである。

>注) ナナオ製液晶ディスプレイに光沢処理を施した同社製液晶保護パネルを
>装着し、光沢液晶の画面の見え方を擬似的に再現しています。

767 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:31:06.89 ID:8Be1BNKh0.net]
つまり、EIZOは最初から
読者を騙す気まんまんだったわけである。

本来ならば、訂正文で済ますのではなく、
本物のグレアモニターに変えた上で再度公平な検証をするべきなのに、
プラ板をあてがっただけの偽物を使って結論づけているのである。

ノングレアモニターにプラ板をあてがっただけの偽物で
よくこんな提灯記事が書けるものだと呆れてしまう。

768 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:35:36.96 ID:8Be1BNKh0.net]
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/

こちらの記事では、本物のグレアを使っているようだが、
皆さん、EIZOが用意したこの比較画像を見て、
何か違和感を感じないだろうか?

グレアに光が写り込んだ場合
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/04.jpg
ノングレアに光が写り込んだ場合
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/05.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


769 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:39:14.03 ID:8Be1BNKh0.net]
ノングレアの方は「画像編集で書き込んだ光」に思えないだろうか?

これらの「グレア/ノングレアにライトが当たった」画像が示しているように
普通、ノングレアに写り込んだ光は「ボケて広がって大きな玉になる」のに、
EIZOが用意した画像はグレアよりも光の玉が小さくなっているのである!

i.imgur.com/eEWH4.jpg
https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
https://i2.wp.com/toryapps.net/wp-content/uploads/2016/11/IMG_0987.jpg

これはもはや詐欺ではないだろうか?

770 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:43:13.02 ID:8Be1BNKh0.net]
プラ板をあてがった偽物のグレアモニターを用いたり、
画像編集で加えた「偽物の画像」を見せたりと、
詐欺まがいなことを平気でやっているのである。

皆さんはEIZOはこういう詐欺まがいのことを
平気でやっている会社だと言うことを知っていただろうか?

なので、俺はEIZOの営業社員が、陳列されたモニターコーナーで、
わざと他社製品の調節を酷くして、自社製品を有利に見せているという
噂は「本当」だと感じるである。

771 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/24(日) 14:44:38.84 ID:tbQt7gEo0.net]
>>658
>>3

772 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 14:55:37.84 ID:8Be1BNKh0.net]
>i.imgur.com/eEWH4.jpg

↑これは俺自身がEIZO(後ろのモニター)のノングレアと
手前(MacBook Pro)のグレアに
同じ光を当て実験した画像である。

EIZO自身が用意した画像を比べてみて欲しい。
EIZOの画像は捏造された詐欺画像だと分かるのではないだろうか?

グレアに光が写り込んだ場合(EIZOによる)
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/04.jpg
ノングレアに光が写り込んだ場合(EIZOによる)
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/05.jpg

773 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 15:03:16.47 ID:8Be1BNKh0.net]
>i.imgur.com/eEWH4.jpg

ちなみに、左の黄色い光は「暖色系のLED電球」で、
右の光はカメラのフラッシュの光です。

どちらの光もノングレアに当たった場合、
何倍にも広がって写ります。
それだけノングレアはボケが酷いということです。

この実験からも分かるように、
ノングレアに「写り込み軽減機能」は全くありません。
壮大にボカしてごまかしているだけなのです。

774 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 15:04:28.35 ID:8Be1BNKh0.net]
上の画像でも分かるように、
ノングレアに移った光の玉は、ボケていると言っても
光のエネルギーは強烈であることが分かります。

画像からも「ノングレアに写り込んだ光の方が眩しい」
ことが分かるのではないでしょうか?



775 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 15:07:52.97 ID:8Be1BNKh0.net]
・ノングレアは外光の害が何倍にも増える。
・ノングレアに写り込み低減性能は全くない。

上の画像が示しているように、
ノングレアユーザーは知らない間に、
強い反射光を目に浴びているのです。

写り込んだ像が壮大にボケていて
輪郭がハッキリ分からないだけで、
写り込み自体は相当に酷いのです。

776 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 17:42:22.83 ID:SDZA9VYZ0.net]
リフレッシュレートを上げれば目に負担がかからん
しかし、解像度をずっと下げないと75hzにはならんな

777 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 17:54:15.06 ID:8Be1BNKh0.net]
LEDバックライトに移行した当初のモニターは
こんなのばっかりだったよねー。

https://youtu.be/UEt_hx4SO_o?t=12
https://youtu.be/SYwpzgxOAbI

778 名前:不明なデバイスさん [2019/02/24(日) 22:18:18.44 ID:SDZA9VYZ0.net]
1920X1080のままで75hzまで設定できる機種を教えてください

779 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/25(月) 21:22:10.81 ID:53FcHzFm0.net]
gl2460bh

780 名前:不明なデバイスさん [2019/02/25(月) 23:06:20.51 ID:j0R11pB40.net]
1920X1080のままで75hzまで設定できる機種は
ネットで調べてもわからんようですな
実際に持ってる人が試してみないとわからない

781 名前:不明なデバイスさん [2019/02/25(月) 23:08:26.10 ID:j0R11pB40.net]
>>754
の根拠はあるんですか?
想像でしょ?

75hz以上に設定すれば、目に負担がかかりにくいらしい

782 名前:不明なデバイスさん [2019/02/25(月) 23:49:12.72 ID:VQYJBnna0.net]
75kHzとか微妙なこと言ってないで
普通にゲーム用モニター買えよと。

783 名前:不明なデバイスさん [2019/02/26(火) 12:19:44.69 ID:VKfNv+xY0.net]
結局、リフレッシュレートの高いモニターでないと目に負担が大きいって
事で結論でたの?

784 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/02/26(火) 17:50:38.54 ID:4Alyb7CMd.net]
VA144Hzの湾曲モニタってどう?



785 名前:不明なデバイスさん [2019/02/26(火) 23:59:31.02 ID:le6Lk9d50.net]
>Appleは、今年発売を予定しているMac Pro (2019)と一緒に
>Apple 6K3Kディスプレイを発表すると予想していると
>AppleInsiderが伝えている。

>この新しい6K3Kディスプレイ(6000×3000ピクセル)は、
>Mini LEDに似たバックライトデザインを採用し、
>優れた画質を特徴とする製品となるようだ。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/26/news079.html

786 名前:不明なデバイスさん [2019/02/28(木) 23:58:20.31 ID:X6KN4P670.net]
この緑色の光を出すメガネ。
もしかするとブルーライト対策になるかも
お前ら買ってみろ。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/sleeptech/1171216.html

787 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/01(金) 01:09:39.48 ID:pYvtISmC0.net]
>>761
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kd

788 名前:w/docs/1171/216/img_13_o.jpg
かけてるところ。みんなにびっくりされます
[]
[ここ壊れてます]

789 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/01(金) 14:10:39.34 ID:OA7SoZ9U0.net]
X星人やがな

790 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/01(金) 14:14:49.28 ID:MZjb4TXJ0.net]
Y星人でんがな

791 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/04(月) 21:02:20.11 ID:ctE2QNrMM.net]
今日、久々にkindle出したが、全然目が疲れないね。

792 名前:不明なデバイスさん [2019/03/04(月) 21:06:27.78 ID:QxSMjJ2C0.net]
【Kindle】

・バックライトが無い。
・文字のバックが薄グレー。
・4K並みに解像度が高い。

793 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/04(月) 22:41:45.61 ID:X/M0Tzd70.net]
まあまあ参考になるけど結局ファイナルアンサーはCG2420でええの?EIZOやけど。

794 名前:不明なデバイスさん [2019/03/04(月) 22:55:48.67 ID:QxSMjJ2C0.net]
・バックライトが無い。
つまりバックライトをできるだけ遮ることが
目の負担にとって大切であることが分かる。
つまりダークモードを使用することが最前である。

・文字のバックが薄グレー。
白いウィンドウが目に悪いことをを裏付けている。

・4K並みに解像度が高い。
フルHDの荒い画素は目に悪いことを裏付けている。
目の負担を重視するならば4Kは必須。



795 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/05(火) 00:12:11.41 ID:Uldlr2A/0.net]
情報量が多い画像や動画を見ると目が疲れるから目によくないって聞いたことあるけどどうなんだろ?
例えば、ドット絵ゲームとフルCGゲームだとフルCGゲームの方が目に負担がかかって目に優しくない

つまり4kよりフルHDの方が目に優しいのでは?

796 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/05(火) 04:21:59.03 ID:bX9sDIEG0.net]
そーいうのはGeForce買ってカスタム解像度とかで設定すれば
目の疲労度は同じになるよ、同レベルのパネルならね
粗悪韓国パネルはどんな設定しても目が疲れる、似て非なる産廃LG

797 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/05(火) 11:56:13.09 ID:/q2q2idR0.net]
>>769
脳味噌が疲れるんっじゃ!
眼球は照度と焦点の関係ジャマイカン

798 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/05(火) 13:37:07.59 ID:VLFiTgh9M.net]
人工的な光源を直視し続けるのは良くないのだろうね
鏡に写った画面を見るといいw

799 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/05(火) 23:49:48.08 ID:am9Xf4+va.net]
4KじゃないしEIZOだけどCG2420買うぞ?WUXGAなら最高峰という理解でいいんだよな?
みんなを信用するで、頼むで。

800 名前:不明なデバイスさん [2019/03/05(火) 23:55:08.18 ID:wKISPzkr0.net]
2Kなんて時代遅れも甚だしい。
TVの世界じゃ8Kだぞ?

今更2Kなんて買ってどうすんだよ。

801 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/06(水) 00:01:26.12 ID:CyI7Ekff0.net]
4Kだの8Kだの糞詐欺民間放送局に踊らされてるのは日本だけやぞwww

802 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/06(水) 02:15:49.09 ID:2Yh1xzhT0.net]
ちょ、ブラさないでくれよう。当初想定のEV2456からやっとたどり着いたCG2420なのに。

803 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 06:36:01.37 ID:xxP9oTbW0.net]
https://www.amazon.co.jp/ディスプレイ-GC2870H-28インチ-VGA端子-ブルーライト軽減/dp/B071P81RHC/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

804 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 06:36:40.13 ID:xxP9oTbW0.net]
BenQ モニター ディスプレイ GC2870H 28インチ/フルHD/VA/HDMI,VGA端子/ブルーライト軽減



805 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 06:37:50.66 ID:xxP9oTbW0.net]
これの評判が良すぎるんだが
本当だろうか?
本当なら即買いだわ

806 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/06(水) 15:52:00.18 ID:hCKnhSQqM.net]
安いんだし買ってみたらええねん

807 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 18:16:56.48 ID:KfqsbKOC0.net]
安かっても買った以上
壊れるまでは精神的に使う義務が出来るだろ

808 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 18:17:41.01 ID:KfqsbKOC0.net]
安いからって、よく調べもせずに
ポンポン買ってたらお金がいくらあっても
足りませんよ

809 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 19:48:16 ]
[ここ壊れてます]

810 名前:.39 ID:0gCZawHHa.net mailto: それわかる
だから安物はかなり気合がいる。すぐゴミになる可能性があるので…
高いもの、品質の良いものは不満点が少ない傾向なので、なんだかんだ長く使える
[]
[ここ壊れてます]

811 名前:不明なデバイスさん [2019/03/06(水) 20:53:41.36 ID:g8lKMmlm0.net]
つまり安いモニターはやめとけってこと。

812 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/07(木) 00:47:39.58 ID:oifesurx0.net]
発色良くパネルは良い、ドライバソフトも付いていて凄くいいと思う
でも28インチは手軽さが無くきついですよ
ほんとに大きさが痛い

813 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/07(木) 08:44:28.59 ID:nSI2TKuka.net]
CG2420ポチりました。長い間BenQの安物使ってたので楽しみ。

814 名前:不明なデバイスさん [2019/03/07(木) 11:36:37.22 ID:2zwu+IzA0.net]
>>785
ドライバソフトって何のために使うの?
28インチって特殊だから、特別のパネル使ってるの?
L997に匹敵するようなパネル?



815 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/07(木) 17:16:05.59 ID:xvJNJ/140.net]
>786
五万くらい物と差があるのか知りたい。
NECの2490から乗り換えたい

816 名前:不明なデバイスさん [2019/03/07(木) 21:29:19.29 ID:nSI2TKuka.net]
>>788
若干日数かかる見込みだけど届いたら感想書きにきます。現在BenQのG2400WDなので圧倒的差を感じたい。

817 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/08(金) 15:22:43.20 ID:Kx2anj/50.net]
昼間は部屋全体が明るいから、幾らPCを使ってても目が疲れない。
それに引き換え夜は部屋の光量がかなり減るので、
輝度をだいぶ落としても白が眩しすぎて目がすぐ疲れる。
つまり、夜間でも昼と同等の光量を確保できれば疲れ目とはオサラバになる。
とは言っても一般人にはコスト的に無理だろうけどね。 (*ゝω・*)ノ

818 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/08(金) 20:00:07.49 ID:YWc7vm2b0.net]
日本人で一番多いのは仏教でもキリスト教でもなく、儒教、朱子学だよ

空気よめとか上司絶対とか全部この辺から来てる

819 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 20:05:19.79 ID:bHaxGBC00.net]
>>790

太陽光の差し込む日中の方が
断然目の疲れが少ないということは
俺が何年も前から言い続けてきたことですが、
それは明るいから…というよりも
太陽光という優れたバランスの光によっる所が大きいのです。

一方、夜間は部屋のライトもバランスの悪い人工光で
液晶もバランスの悪い人工光なので当然、目に悪いのです。

820 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 20:06:50.96 ID:bHaxGBC00.net]
つまり、いくら夜間に部屋を明るくしても、
それは「質の悪い光」なので
目の負担低減には繋がってきません。

821 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 20:33:16.95 ID:tWBlfIZda.net]
正直、照明もピンキリだが、金をかけると全然違うぞ
夜はその光に照らされながら生活していることを考えて、金かけた方がいいぞ
奥は深いしピンキリだが、それこそ生活の質が2段階くらい上昇するぞ

822 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/08(金) 20:34:36.81 ID:M8hdoEarr.net]
照明はろうそくが一番(原理主義派

823 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 20:47:09.58 ID:bHaxGBC00.net]
電球がもっとも目に優しいのですが、
もう電球の生産自体終わってますしねー。

824 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 21:35:16.00 ID:bHaxGBC00.net]
なぜWindowsの文字環境はこんなに酷いのか?
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/b04ce6473808a22c31bbcdf2f1e2df9a.png

同じ文章をMacで表示すると。
https://i.imgur.com/1Qhmdix.png



825 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 21:44:19.46 ID:qy+sA7Qua.net]
>>797
いつの時代のWindows使ってるの?

826 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 21:55:33.30 ID:bHaxGBC00.net]
俺が撮ったツイッター画面じゃない

827 名前:フで知りませんが、
ああいう汚いスクリーンショット画像はよく見かけます。
[]
[ここ壊れてます]

828 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 21:57:41.88 ID:bHaxGBC00.net]
>同じ文章をMacで表示すると。
>https://i.imgur.com/1Qhmdix.png

Macはもう15年も前からこのクオリティーなんですよー?
だから今だにあんなギザギザの汚い表示でパソコンを
使っている人たちを見ると、
同じ時代に生きている人たちとは思えません。

829 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 21:58:57.44 ID:bHaxGBC00.net]
携帯電話でいうところのガラケーですよねー。
あの汚いキザギザ表示は、
スマホの時代にガラケー使ってるぐらいの
時代遅れ感が半端ないです。

830 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:00:34.05 ID:bHaxGBC00.net]
Dark Modeの話もそうですが、
ソフト面から目の負担を考察してみることって
大事だと思いますよー。

モニターの質だけが
目に影響を及ぼす訳じゃないですからねー。

831 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:02:05.53 ID:bHaxGBC00.net]
ドットの荒いギザギザフォントやドットの荒い2Kモニター。
そういう「ギザギザ表示で見にくい」部分も
目の負担を挙げている要素だと思います。

832 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:03:08.47 ID:bHaxGBC00.net]
ファミコンのギザギザフォントが
読みづらい(読みづらいということは目も疲れる)のと
同じことですよー。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dasaweb/20170126/20170126010810.jpg

833 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:03:09.57 ID:qy+sA7Qua.net]
>>802
今のWindows10はこんな汚いフォントじゃないよ
最近のモノを知らないお爺さんみたいなレスばかりで恥ずかしくないの?

834 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:06:23.03 ID:bHaxGBC00.net]
でも現実問題として
Windows10の使用率って低いですよねー。
今だにWindows7が多数派という現実。

https://news.mynavi.jp/photo/article/20181205-735551/images/003l.jpg



835 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:07:46.85 ID:qy+sA7Qua.net]
>>806
リンク見えませんけど

836 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:09:37.10 ID:bHaxGBC00.net]
ごめん。最近のデーター見たら
Windows10の方がややシェア上がってたわ。
https://news.mynavi.jp/article/20190204-766848/

837 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/08(金) 22:11:03.40 ID:RBWefnH/0.net]
また発作か

838 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:13:07.17 ID:bHaxGBC00.net]
グーグルの画像検索で「ツイート」とググってみてください。
汚いWindows画面がいっぱい出てきます。
これが現実なんですよねー。

839 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:14:06.16 ID:qy+sA7Qua.net]
Macのシェアが想像以上に低いな
意識高い系とかYoutuberとか、カフェでPC開いてる奴、比較的有能なプログラマーはよくMac使ってるんだけどな

840 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:16:28.33 ID:bHaxGBC00.net]
まあWindows7ユーザーが半数いるということは
このスレでも同じぐらいの割合いることになるかと思いますが、
OSとして汚い表示、モニターとして汚い表示で見ていると
やっぱり目によくないと思いますよー。

Macの場合は、文字品質もクオリティー高いですが、
モニターも4Kの低反射グレアで最高品質なので、
文字の見やすさは桁違いです。

841 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:17:22.16 ID:qy+sA7Qua.net]
>>810
いっぱい出てこないんだけど。
大半はスマートフォンのSS、残りのほとんどはアンチエイリアスのかかった滑らかなフォントばかりだけど

842 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:17:43.53 ID:bHaxGBC00.net]
>>811
>Macのシェアが想像以上に低いな

会社で使われているパソコンはほぼWindowsなので
それが相当、シェアを押し上げているんです。
なので個人利用に限ればMacのシェアはかなり高いんです。

843 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:18:12.03 ID:qy+sA7Qua.net]
>>812
37.2%を、どう読めば半数になるの?

844 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:18:52.67 ID:qy+sA7Qua.net]
>>814
根拠は?数字で示せ



845 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:25:15.81 ID:bHaxGBC00.net]
Windows10も汚いですよねー。

Windowsの設定画面
i.gzn.jp/img/2015/10/13/windows-10-control-panel-setting/top.png
Macの設定画面
https://i.imgur.com/aBSaoOK.jpg

846 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:27:19.47 ID:bHaxGBC00.net]
>>815
>37.2%を、どう読めば半数になるの?

Windows10のシェアが40.9%で、
その他(WinOS)が42.7%だから
半数超えてますよ?

847 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:29:47.38 ID:qy+sA7Qua.net]
>>817
Windowsは4Kモニタにも対応してるんだけど、わざわざ解像度の低いSS持ってくるのは嫌がらせのつもりなの?

848 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:31:51.00 ID:bHaxGBC00.net]
最新版のOSでも、何だか古めかしいんだよなー。

Windows設定画面
https://www.gigafree.net/utility/desk/PersonalizationPanelforWindows1014.png
Mac設定画面
https://i.imgur.com/gh75AcY.jpg

849 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:35:44.98 ID:bHaxGBC00.net]
これはソフト/ハードどちらにも言えることだけど、
片方が綺麗でも片方が汚かったら
結局は汚い表示になってしまうわけなんです。

なので、ソフト側、ソフト側、そのどちらも
表示クオリティーが高くて初めて
ちゃんとした品質で表示できるわけです。

表示品質の低さはそのまま、見辛さにつながり、
目の負担にも影響が出てくるので
軽視していては始まりませんよー。

850 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:37:18.42 ID:bHaxGBC00.net]
>>821
>なので、ソフト側、ソフト側、そのどちらも

一方はハードですね。(訂正)

851 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:39:53.48 ID:qy+sA7Qua.net]
解像度低すぎて比較にならない
そんな不公平な比較の仕方で満足なの?

852 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:40:07.78 ID:bHaxGBC00.net]
今はまだ殆どの表示デバイスが液晶なので、
いくらダークモードで表示しても消費電力自体は変わりませんが、
有機ELディスプレイやその後に出てくるマイクロLEDディスプレイだと
暗い部分が増えるほど電力消費も少なくなるので、
これが世界レベルで普及すれば、相当な節電に繋がってくるかと思います。

で、電力消費が抑えられるということは、
光そのものが抑えられてくることなので、
目の負担低下にも繋がってくるわけです。

853 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:40:37.07 ID:bHaxGBC00.net]
>>823
>そんな不公平な比較の仕方で満足なの?

でも、これが「Windowsの現実 VS Macの現実」ですし。

854 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:42:33.61 ID:bHaxGBC00.net]
このスクリーンショットは
実際に俺自身がスレを見ている状態です。
https://i.imgur.com/22akv0P.jpg



855 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:44:12.82 ID:qy+sA7Qua.net]
>>818
Windows全体が86.2%で、Windows10は40.9%
残りは45.3%なんだけど

42.7%ってどこから出てきた数字なの?

856 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:47:44.20 ID:qy+sA7Qua.net]
>>825
いやだから、高解像度のWindowsの存在に目を逸らす君のその性格が現実に浮き彫りになってる訳だけど

857 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:47:56.09 ID:bHaxGBC00.net]
>>827
>42.7%ってどこから出てきた数字なの?

WindowsoXP+Windows7+Windows8の合計です。

858 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:48:47.43 ID:bHaxGBC00.net]
>>828
>高解像度のWindowsの存在

実際そんな状態で使っている人が
殆どいない現実なんだから
レアケース持ち出して否定したって意味ないでしょ?

859 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:49:16.86 ID:qy+sA7Qua.net]
>>826
その黒い液晶から漏れるバックライト付きの液晶ディスプレイで君は満足なの?
そんなに黒背景に拘るなら有機ELが良いんじゃないの?

860 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:50:12.44 ID:bHaxGBC00.net]
逆にいうとMacユーザーの殆どは
既にRetina表示が当たり前になっているので
あれがMacユーザーの多数派の表示品質なのです。

そもそもMacOSは15年も前から
既にハイクオリティーなフォント表示でしたしね。

861 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:51:09.58 ID:qy+sA7Qua.net]
>>830
シェア10.59%のOSを使ってる君自体がレアケースなんだけど、そこは理解しているの?

862 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:51:14.74 ID:bHaxGBC00.net]
>>831
>その黒い液晶から漏れるバックライト

一般のIPSとはバックライト漏れの性能も
まるで違いますからねー。

ほとんど漏れないですよ?ムラもないですし。

863 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:52:10.28 ID:bHaxGBC00.net]
>>833

スタバ行ってMac率を確かめて来たら?
Macユーザーは10人に1人しかいないと本気で思っているんですかー?

864 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:54:15.45 ID:qy+sA7Qua.net]
>>832
その15年前のOSって何?MacOS Xのバージョンは?



865 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:56:02.34 ID:qy+sA7Qua.net]
>>834
ほとんどって、完全じゃないから漏れているわけだけど、君はそれで満足なの?

866 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:59:23.98 ID:bHaxGBC00.net]
>>836

厳密にいうと17〜18年前です。
もうその頃からヒラギノフォントを標準搭載しているので
クオリティーは高かったです。

867 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 22:59:36.85 ID:qy+sA7Qua.net]
>>835
君はわざわざスタバでPC開かないとレアケースな存在になるので、
レアケースにならないためには、面倒でもわざわざスタバまで行ってPCを開く必要があるんですか?

868 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:00:49.11 ID:bHaxGBC00.net]
>>837
>完全じゃないから漏れているわけだけど

漏れていると言っても均一に漏れている状態なので
漏れているとも感じないし、
そもそも漏れていたから何?って感じですがね。

炭のように真っ黒にはならないというだけの問題ですし。

869 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:03:43.84 ID:bHaxGBC00.net]
>>839

MacOSはいうなればAppleOSですが、
iPhoneやiPadのiOSもAppleOSなんですよ?

Windowsはマイクロソフトですが、
マイクロソフトはスマホ市場で大コケして
シェアが0.05%しかありません。

なので、AppleOSとMicrosoftOSを合計すると
実はAppleOSの方がシェアが高いのです。

870 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:06:31.25 ID:qy+sA7Qua.net]
>>840
君は部屋の照明に拘らず、暗い部屋の中でその漏れたバックライトで目を疲れさせるくらいなら
有機ELのモニターにした方がいいのでは?

871 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:08:37.82 ID:qy+sA7Qua.net]
>>838
ヒラギノフォントはWindowsでも使えたのに、標準搭載しないと無視するあたり、君の視野の狭さが伺えますね
そんな視野の狭い方からオススメされるモニタには何ら価値があるようには思えません

872 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:08:38.09 ID:bHaxGBC00.net]
>>842
>暗い部屋の中

暗い部屋で使っているわけではありません。
普通にシーリングライトを標準的な明るさ(70%デフォルト設定)で
点けています。

873 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:09:20.08 ID:bHaxGBC00.net]
>>843
>ヒラギノフォントはWindowsでも使えたのに、

使えた…とか(笑)
MacOSでは標準搭載されているからこそ
誰もが同じクオリティーで使えているのです。

874 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:10:10.68 ID:qy+sA7Qua.net]
>>844
そのシーリングライトの性能には拘らないんですか?
せめて型番くらい把握してくれないと



875 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:12:19.92 ID:qy+sA7Qua.net]
>>841
PCの話をしているのに、シェアの話をすると唐突にスマートフォンの話をするのは何故ですか?

876 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:17:05.27 ID:bHaxGBC00.net]
>>846
>そのシーリングライトの性能には拘らないんですか?

こだわっていませんねー。
東芝のやつです。

>>847

今はもうデスクトップパソコンのシェア自体が
半減しており、相当数がスマホ(タブレット)を
使っているんですよ?

10代に限定すると90%ぐらいがスマホで
ネットしているそうです。

877 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:20:01.11 ID:qy+sA7Qua.net]
>>845
その誰もがは10.59%しかいなくて、残りの89.41%の人の為に
目に優しい・目に疲れにくい液晶スレがあるんですけど、
あなたが頑なにMac推しをする、もしくはその他を否定している為にこのスレが機能していないです。
このスレはその10.59%も含めて、誰もが使える目に優しい・目に疲れにくい液晶についてのスレとして存在意義があるんですけど、
あなたはそれを理解していますか?

878 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:24:10.52 ID:bHaxGBC00.net]
>>849
>このスレが機能していないです。

死に絶えていたこのスレを
復活させたのは俺ですが?

879 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:27:07.32 ID:bHaxGBC00.net]
その半数にも登っているスマホ&タブレッドユーザーは
ほぼ100%グレアユーザーであると同時に
表示品質もMacOSと同等であることを考えると、
今だに汚いフルHDと汚いノングレア表示で使っている
Windowsユーザーはもう主流派ではないのです。

880 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:28:54.94 ID:bHaxGBC00.net]
スマホではグレアが標準ですし、4Kが標準です。
それはMacも同じです。

Windowsユーザーだけが、今だにギザキザした汚いフォントや
ドットの荒い2Kモニター、ぼけぼけのノングレア表示で
画面を見ているのです。

881 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:30:45.42 ID:bHaxGBC00.net]
ネット利用、スマホがPCを逆転 総務省調査(2018年5月の記事)

>総務省が25日発表した2017年の通信利用動向調査によると、
>個人がインターネットを利用する機器はスマートフォンが54.2%と、
>初めてパソコン(48.7%)を上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30954390V20C18A5EA4000/

882 名前:不明なデバイスさん [2019/03/08(金) 23:3 ]
[ここ壊れてます]

883 名前:3:57.10 ID:bHaxGBC00.net mailto: 【2018年】スマホからのweb閲覧率は7割以上ある!?
https://pecopla.net/seo-column/inflow-rate

そう考えると、ノングレアの汚い表示で
見ている人の方が少ない時代になったわけです。
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 00:32:00.29 ID:MfkzAFeY0.net]
Winユーザーや、ノングレアユーザーは
自分達が多数派だと思い込んでいるうちに、
実際には少数派になってしまったんだよ?

スマホは4Kだし、グレアだから、Macユーザーも含めれば、
もう4K&グレアユーザーの方が多数派なんだよ?



885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 01:03:51.54 ID:TqBtvwUh0.net]
スマホが高解像度&グレアでシェア大といえばその通りだよなあ。
ただなぜかMacのディスプレイはたいして良いとは思えないし、そもそもPCではなく「Mac」なのでいろいろ使い勝手も悪いんだよな。
なので選択肢には入らないですわ。

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 08:35:32.39 ID:XNkOA9Ev0.net]
>>856
いつものキチガイやで

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 08:57:11.74 ID:38aTo9rw0.net]
>>854 スレ違いの荒らし
現実世界だったら犯罪者

888 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 11:26:27.23 ID:c76nRmB/0.net]
GC2870H アマゾンのレビューで非常に良い評価ばかりだろ
4Kと並べてみてもずっと見やすいとか
長時間見てても目が疲れないとかいう評価ばかりだ
って事はFHDの方が目に優しいということ。

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:38:44.57 ID:2XpU7rjG0.net]
ips使ってた頃は2-3時間で目シパシパしてたけど
amvaにしてから目が疲れなくなったわ

890 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 12:49:37.59 ID:c76nRmB/0.net]
BenQのVAは目に優しいようだが、保証期間中でも片道自己負担だろ?

891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:51:01.25 ID:eayeGYwg0.net]
液晶モニタの雑学としてEIZOの連載?が面白いかな
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_07/

モニタの内部ガンマ補正なんて文字が製品カタログページには出てこないし
存在自体知らない人が多いのではなかろうか

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/09(土) 14:58:31.54 ID:+OELQJS+M.net]
eizoはパチンコ用液晶で飯食ってる人達なので、今更って感じ。
crtの頃はナナオばっか買ってたけど。

893 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:10:54.05 ID:jM9aAU0B0.net]
スマホ スマホ いう人いるけど、スマホなんか30分も使ったら
目が非常に痛くなるから使ってられんで

894 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:11:46.29 ID:jM9aAU0B0.net]
正面から見る分には
AMVAよりもVAの方が目にはやさいいみたいやな



895 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:12:22.93 ID:MfkzAFeY0.net]
>>856

MacOSを使えばMacになるが
WinOSを入れればWinマシンにもなる。
今のMacはもう昔のMacとは違うのだよ?

896 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:13:42.42 ID:MfkzAFeY0.net]
>>862

そこ、捏造して提灯記事書いてるだけだから
真に受けない方がいいよ。

897 名前:不明なデバイスさん [2019/03/09(土) 15:38:35.37 ID:MfkzAFeY0.net]
低反射グレアだと、こんな日中でも、
カーテン開けてダークモードで使ってられるからねー。
これはほんとありがたいよー。

それでいてノングレアみたいに白ボケも発生しないしねー。

898 名前:不明なデバイスさん [2019/03/10(日) 20:06:13.93 ID:LDuysYN+0.net]
>>789
CG2420届きました。元々のが大したことなかったのもあって、見やすさや色味は格段によくなりました。このスレ見にきてよかったです。ありがとうございました。

899 名前:不明なデバイスさん [2019/03/10(日) 20:28:21.63 ID:QGla/SXl0.net]
ぶっちゃけ、どんなモニターに変えようが、
ノングレアのフルHDからノングレアのフルHDに変えたぐらいじゃ
大した変化はない。

だが「ノングレアのフルHD→4K 低反射グレア」ともなれば大化けレベルでる!

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/11(月) 13:41:16.52 ID:nflANqSR0.net]
透過光はなるべく減らさずに反射光はなるべく吸収する低反射コートは


901 名前:w機器のレンズや眼鏡レンズの表面コートに大昔から使われたけど
ようやくモニタに使われるようになったのは、反射光の色が緑色などに変わってしまう問題を克服できたからなんだろうな

外来反射光を鮮明に反射してしまうノングレアは最初からどうにもならないけど、
透過光であるモニタ映像も少々乱反射させて解像度を下げ全体的に白っぽくしてしまう従来のノングレアももったいない

低反射グレア(ハーフグレア)が最良の選択であるのは現時点では間違いないだろう
あとは消費者の「ノングレアが無難」という先入観を打ち破れるかだろう
実物を見てもらうか、マスメディアの比較記事などで地道に啓蒙していくしかないのだろうな
[]
[ここ壊れてます]

902 名前:不明なデバイスさん [2019/03/11(月) 19:32:12.14 ID:jZsH65x70.net]
>>871
>ようやくモニタに使われるようになったのは、

モニターでも大昔から使われています。CRT時代からありますしね。
しかし、その後、モニターの低価格化と共にどんどん
シリカを吹き付けただけの安価な現在のノングレアばかりになりました。

Macの場合は表面に戦闘機で使われているクラスの
高級なARコートを施しているだけではなく、
フルラミネーション工法により液晶と表面のガラスと隙間がなく、
ガラスの内側も映り込みななくなるように作られています。

903 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:03:21.78 ID:0sxNe7200.net]
目にやさしい液晶スレほんと数年ぶり?に来たけど
まだグレキチが頑張ってるのか…

低反射グレアという馬鹿みたいな造語もまだ使っているとか、全然進歩してないな

904 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:39:01.96 ID:wig22XJ10.net]
>>873

進歩していないのは貴方の方ですよ?
俺がグレアを推奨して世の中はどうなりましたか?
スマホ/タブレット/Mac、全てグレアですし、
多くのWinノートや液晶一体型もグレアだったりします。

俺が推進してきたグレアの勝利なのです!



905 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 20:40:06.27 ID:wig22XJ10.net]
それだけではありません。
TVでも安物こそノングレアが多いですが、
上位製品は低反射グレアばかりです。

もうノングレア=安物の粗悪品なのです。

906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/13(水) 22:50:53.81 ID:G/3YZ4140.net]
EIZOのCG系列もノングレアなんだけどこれはなんでなの?時代遅れってことなの?

907 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:02:52.35 ID:wig22XJ10.net]
TVも4K&グレアが当たり前。
スマホもタブレットもMacも4K&グレアが当たり前。

今だに2Kのノングレアとか、
どんだけ時代遅れなものを使ってるんですか?

908 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:03:44.90 ID:wig22XJ10.net]
>>876

EIZOなんてもうオワコンメーカーですよ?

909 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:06:09.32 ID:wig22XJ10.net]
iPhoneはReitnnディスプレイだし、グレアなので、
Macで見ても同じ品質なので違和感がありません。

しかし、貴方たちの場合、
iPhoneとパソコンの表示品質がまるで違うのに
違和感を感じないですか?

あー、画面汚いなーとか、文字汚いなーとか、
嫌にならないの?

910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/13(水) 23:07:29.48 ID:G/3YZ4140.net]
なるほど、やはりそういうことなんですね。医療用とかでテカテカしたの見たことないので「反射=ノイズ」だと思ってました。

911 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:07:53.97 ID:wig22XJ10.net]
綺麗なiPhoneの液晶に
汚いノングレアフィルムを貼ろうなんて
思わないでしょ?

俺もパソコンのモニターに
汚いノングレアフィムルなんて貼ろうとは思いませんし、
そういう汚いモニターも使う気になりません。

912 名前:不明なデバイスさん [2019/03/13(水) 23:10:51.44 ID:wig22XJ10.net]
Macの液晶クオリティーを知らない人では、
iPhoneやiPadの液晶クオリティーはわかる筈です。

そのiPhoneやiPadの液晶を
そのまま大画面化したのがMacだとお考えください。

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 01:27:22.10 ID:LMZwOmaH0.net]
ようするにライトユーザーはグレアを選んでるということだな

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 07:38:11.13 ID:bCez2cig0.net]
本当にグレキチは流れるように嘘をつくからなあ
5年前にも同じことをいったが、タブレット端末は自分で位置を変えられるので
反射が嫌ならば向きを変えればいいので反射自体さほど気にしなくていい。
テレビも家庭リビングではそこまで明るくないので気にしない人も多い。

しかし業務でオフィスで使う場合は明るさが全然違うので反射対策が必要。
職場で高解像度モニターをたくさん導入してるけど光沢処理のモニター探す
ほうが大変だぞ。
今のアンチグレア処理は凹凸も細かいし、光の反射率も下がってるので
黒もきれいだし白くなりにくい。
グレキチは5年前から言ってることが全く進化してないな…

https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=20



915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 11:50:03.96 ID:TW/6bOLk0.net]
>グレキチは5年前から言ってることが全く進化してない

ほんとにな。5年前どころか10年前から言ってることが変わらないのは
低反射グレアの啓蒙をマスメディアがしてないからだと思う
このライターも12年ぐらいグレア・ノングレアの現状を書かせてもらってない

ただ、ライターに低反射グレア記事の仕事依頼がこないのは
低反射グレア推進側に勢い(製品への自信・マーケティングでノングレアに勝てる見込み)がない
のかもしれない

本田雅一のTV Style:グレアとアンチグレア 2007年12月07日
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/14/news037.html
本田雅一のTV Style:グレアとアンチグレア(2) 2007年12月14日
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/07/news112.html

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 15:26:31.39 ID:hdcxQyXO0.net]
スマホやタブレットはグレアが好まれていると言うより
耐久性のあるゴリラガラスが使われているだけだろ

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 15:34:03.34 ID:hdcxQyXO0.net]
https://webseeya.com/2015/05/25/display-resolution-2015/
https://lab.syncer.jp/Statistic/Screen-Size/

4kユーザーとかいうニッチな存在のくせに声だけはでかいな

918 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:38:05.71 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>反射が嫌ならば向きを変えればいいので反射自体さほど気にしなくていい。

パソコンのモニターを
陽の光に向けて設置するバカっているの?
普通、窓の位置とかも考えて設置するよね?

結局スマホ&タブレットであろうが、
Macであろうが同じ事ですし、
その基本はノングレアだって同じです。

それどころか、ノングレアの方が外光に弱いんだから尚更です。

919 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:39:31.38 ID:ntTSyQiI0.net]
>テレビも家庭リビングではそこまで明るくないので気にしない人も多い。

店頭でMacを見たことがありますか?
あの明るさの中でも耐えられるほどの低反射ですし、
何度も言うようにノングレアの方が外光に弱いのだから
貴方の話は的外れも甚だしいです。

なぜ携帯電話やタブレットがグレアばかりなのか
少しは考えた方がいいですよ?
それは外光の強いところで使うことが多いからなのです。
ノングレアを外で使ったら、何が映ってるか見えませんよ?

920 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:40:20.33 ID:ntTSyQiI0.net]
>>886
>耐久性のあるゴリラガラスが使われているだけだろ

貴方も勘違いしていますね。
これは、カーナビを自転車に取り付けて走っている動画ですが、
素のノングレア状態と、グレアフィルムを貼った場合とで
どちの視認性が高く感じますか?

ノーマルの場合(ノングレア)
youtu.be/QubvnHqClb8
グレアフィルムを貼った場合
youtu.be/XyzmJQjM-Mc?t=53s

圧倒的にグレアの方が視認性が良いことがわかるでしょ?
まさに圧倒的です。

921 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:40:51.45 ID:ntTSyQiI0.net]
上の動画を見れば、なぜ外で使うことの多いスマホが
グレアばかりなのか納得できるでしょ?

貴方達は妄想だけでグレアを否定しているだけで、
現実を全く無視していますが、
現実は「ノングレアは光に弱く視認性が悪い」です。

この事実を無視していたら始まりませんよ!

922 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 19:44:55.18 ID:ntTSyQiI0.net]
上の比較動画(>>886)が示しているように、
ノングレア液晶なんて

923 名前:外で使えた物ではないのです。
ノングレアがいかに外光に弱いか?も
有り有りと分かるかと思います。

無知な人たちにも
ノングレアがどれほど外光に弱いか?が
わかって頂けたでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 19:59:44.55 ID:AuMpxfps0.net]
キチガイって本当にどうしようも無いんだなと分かるスレ



925 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:04:43.22 ID:ntTSyQiI0.net]
そう、キチガイってのは現実を見せられても
頑なに自分の主張を正しいと言い続ける。

926 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:14:43.65 ID:ntTSyQiI0.net]
ノングレアは画質が悪いとハッキリとTVメーカーも公言しています。

・ノングレアは白浮きする。
・ノングレアはボケる。
・ノングレアは発色が悪い。
・ノングレアは表示が粗くなる。

ascii.jp/elem/000/000/504/504826/optipanel_o_.jpg
av.watch.impress.co.jp/docs/20071018/mitsu07.jpg

927 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:18:57.03 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>光の反射率も下がってるので

ノングレアに低反射効果など全くありません。
ノングレアは「映り込みをボカして」いるだけです。

つまり、写り込んでいるけど、
写り込んだ像がボケボケなので何が写り込んでいるのか
判別できない(だけ)なのです。

928 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:20:34.36 ID:ntTSyQiI0.net]
>>884
>今のアンチグレア処理は凹凸も細かいし

細かくなった物がハーフグレアと呼ばれるものですが、
貴方はこのハーフグレアと低反射グレアとで
どちらが映り込み(つまり反射)が少なく見えますか?

ハーフグレア
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg
低反射グレア
av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg

929 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:22:16.65 ID:ntTSyQiI0.net]
つまり、ID:bCez2cig0が言う、
凹凸が細かくなったから反射が減ってるというのは
大嘘(大きな勘違い)だと分かりますね。

ノングレア盲信者はデタラメを吹聴したり
勘違いしているだけなのです。

俺はちゃんと現実のソースを添えて語っているように
妄想でもなければデタラメでもありません。
俺の言ってることが正しいのです。

930 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:25:02.16 ID:ntTSyQiI0.net]
>ハーフグレア
>av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg

一般のノングレアも「これと同じだけ映り込みしている」のです。
凹凸を大きくすることでボケが増えるので、
わかり難くなっているだけなのです。

なので表面に凹凸をつけただけの安価なノングレアでは
映り込み低減効果など一切ありません。

931 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:26:40.04 ID:ntTSyQiI0.net]
ボカしたからと言って、
映り込みしていないことにはならないのです。
言うなれば詐欺みたいなものです。

なので反射そのものはかなり酷い状態にあるので
ノングレア処理にしたからと言っても
目の負担が下がることはありません。

それどころか、ボケ効果により、視認性が悪化し
目の負担を高めているだけです。

932 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:28:12.31 ID:ntTSyQiI0.net]
>低反射グレア
>av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg

ハーフグレアと比べて一目瞭然ですが、
こちらは「映り込みそのものを本質的に低減している」ことが
分かるかと思います。

ノングレアと違って「ごまかし」ではないのです。
なので本当の意味で効果があるのです。

933 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 20:29:48.09 ID:ntTSyQiI0.net]

決してくらい場所で撮られた物ではありませんし、
これはあくまで無点灯の黒い画面であり、
もっとも映り込みしやすい状態なので、
液晶を点ければここまで映り込みは目立たなくなります。

iMacの場合
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazu-log/20171216/20171216185659.jpg

934 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 21:29:18.44 ID:C/6kmnxO0.net]
>>901
うわ、くっきり反射しちゃってるね
やっぱりノングレアのほうがいいや



935 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:09:09.85 ID:ntTSyQiI0.net]
【ノングレア処理】

表面に凹凸をつけるためにシリカコートを
吹き付けているだけなので
反射低減効果は全くありません。

なので凹凸を細かくすれば(>>899)のように
映り込みしていることは明白に分かります。

逆に凹凸を荒くするとボケ度が増すので
映り込みの像がボケボケになって形がわからなくなるだけで
映り込みがなくなるわけではありません。

936 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:10:27.83 ID:ntTSyQiI0.net]
【ノングレア処理】

要するに、映り込み「ごまかし処理」と考えて
間違いはないでしょう。

どれほどボケるかはご覧の通りです。
i.imgur.com/eEWH4.jpg

937 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:12:11.87 ID:ntTSyQiI0.net]

手前は低反射グレア

938 名前:A後ろはノングレアモニターですが、
ノングレアに写り込んだライトは全く薄くなっていません。

強い光のままで、光の玉が大きくボケている点に注目してください。
この強い光はそのまま人の目を攻撃しているのです。
[]
[ここ壊れてます]

939 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 22:15:30.61 ID:ntTSyQiI0.net]
小さなライトなので、ボケボケになっても、
ライトであることは分かりますが、
普通に写り込んだ像ならば、形も分からないほど
画面全体に広がってボケボケになるので、
あたかも映り込みしていないかのように錯覚してしまうだけなのです。

実際には強烈に映り込みしているのです。

940 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 22:35:44.38 ID:TW/6bOLk0.net]
>>897
反射光による眩惑(glare)されにくさでは
低反射グレア >= 従来型ノングレア > ハーフグレア(従来ノングレアから眩惑が改良できてるとは思えない代物だ)
に見える。低反射コートはやはり反射光の色が赤みを帯びてしまうのね。気にならない程度だから合格だけど
眩惑の少ない環境なら低反射グレアがいいのだろうね

>>890
モニタ周辺の環境光の照度の違い、モニタ自体に輝度の違いがあるので、
低反射グレアとノングレアの幻惑されにくさの客観的な比較に使うのには躊躇してしまう映像かなあ

941 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/14(木) 22:46:29.80 ID:TW/6bOLk0.net]
反射光を散乱させて幻惑される映像範囲を減らすか、吸収して反射光を減らして該当範囲の眩惑を弱くするかの違いで
強い入射光がある環境ではどっちも使い物にならなさそうなことがわかった

942 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 23:28:44.60 ID:ntTSyQiI0.net]
>>908
>低反射コートはやはり反射光の色が赤みを帯びてしまうのね。
>気にならない程度だから合格だけど

変色はノングレアの方がよっぽど大きいですよ?
外光に弱いですからねー。
グレアとノングレアとでは黒の深みなんかもまるで違いますよ。

ノングレアは白ボケするので、常に白の成分が被ってしまうのです。

943 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 23:29:46.76 ID:ntTSyQiI0.net]
>>908
>客観的な比較に使うのには躊躇してしまう映像かなあ

一目瞭然で都合が悪いからと言って
そういう逃げはみっともないですよ。

ノングレアは圧倒的に外光に弱いことを
素直に認めることです。

944 名前:不明なデバイスさん [2019/03/14(木) 23:31:32.61 ID:ntTSyQiI0.net]
>>909
>強い入射光がある環境ではどっちも使い物にならなさそうなことがわかった

その考えも間違っていますが、
1億歩譲ってそれが正しかったとしましょう。

じゃあ、ノングレアとグレアとでどちらが画質が良いか?と考えたら
圧倒的にグレアが有利でしょ?
グレアの方がボケがない分、見やすいです。(つまり目の負担も下がる)



945 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 00:22:30.50 ID:M8d1OJ350.net]
反射までくっきり見えるのは嫌なんで
ノングレアで良いです

946 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 00:38:46.48 ID:6F4LK5J/0.net]
【4倍の高精細】
https://www.sony.jp/products/picture/y_fdr-ax100_045.jpg

・フルHD=207万画素
・4K=829万画素

果たしてどちらが見やすく、どちらの方が目の負担が低いでしょう?

947 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 12:47:46.54 ID:zMOVvm8Q0.net]
=============================================================
【要注意】
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレで「グレア最高」とageて主張し続ける輩が
いますが、これは『グレア厨』『グレアキチガイ』と呼ばれる妄想厨です。
他スレも同様に荒らし、他では「汚団子」と呼ばれています。

トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと

・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する
・LED液晶を持っていないのに根拠のないマンセーを繰り返す
・よそサイトのコピペを繰り返す
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変

948 名前:します。

相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
NGID推奨。餌を与えないでください。
=============================================================
[]
[ここ壊れてます]

949 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 15:13:56.90 ID:pt5UsUbBM.net]
疑問なんだが高dpiでノングレアは滲んだりぼやけたりしないん?

dpiに関係なくノングレアコーティングがおなじなら細かい字はどうなるのか気になる
グレアは光がそのまま拡散されず目に届くけどノングレアは少なからず拡散していくわけで
ノングレアの24インチの4kとWQHDとフルHD比較した場合

ノングレア24インチフルHDと同じコーティングした5インチフルHDスマホを比較した場合

950 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 19:09:20.03 ID:/mfT9S61d.net]
>>915 注意喚起ありがとうございます

951 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 19:33:49.82 ID:6F4LK5J/0.net]
>>916
>疑問なんだが高dpiでノングレアは滲んだりぼやけたりしないん?

いくらパネルが高精細でも、
ノングレアだとどれほど劣化するか?の参考になるかと思います。

グレアフィルム+iPhone
https://kuronekoblog.com/wp-content/uploads/2017/11/M1080006.jpg
ノングレアフィルム+iPhone
https://d1xcbv3gsue3ex.cloudfront.net/files/uploads/2016/12/IMG_1283_result2.jpg

952 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 19:43:03.61 ID:6F4LK5J/0.net]
2Kと4Kとでは画素のサイズがこんなにも違う。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2012/11/20121105minialmostretina-w1280.jpg

画素が粗い=表示がボケる
粗いノングレアフィルター=表示がボケる。

つまり2Kでノングレアだと『2重にボケが酷い』と言うことです。
あなた達も実際、スマホの文字の方が見やすいなーと思うでしょ?

953 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/15(金) 22:53:53.97 ID:48TqtG2N0.net]
一般的にスマホのパネルはPCモニタと比べてdpiが高く、同じpt(1pt=1/72inch)のフォントを表示するにしても
1文字に使用する縦横ピクセル数が多くなる。よってスマホのほうがボケが少なくギザギザも少ない滑らかで綺麗な文字表示になる

ptはリアルサイズなので、ptを誠実に実装しているOSであれば
同じptの文字はどのモニタでも定規で測って同じサイズになる

954 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:11:30.32 ID:6F4LK5J/0.net]
>>920
>1文字に使用する縦横ピクセル数が多くなる。
>よってスマホのほうがボケが少なく

スマホに限りません。
Macも同じで、従来の4倍のドットで1文字を描画するので
それだけボケがなくて綺麗ですし、
グレアなのでその美しい描画がストレートに享受できるのです。



955 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:17:32.00 ID:6F4LK5J/0.net]
逆にいうと、フルHDモニターに映し出される文字は
1/4のドットで描かれるので美しく表示できないし、
更に表面のノングレアフィルターでボケるので
ボケと汚さの二重苦なのです。

956 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:19:43.25 ID:6F4LK5J/0.net]
これは2K/4Kモニターの表示品質の違いを写真に撮った
自前のソースです。

2K表示だと。
i.imgur.com/QuTmM.jpg
4K表示だと。
i.imgur.com/lLEm2.jpg

957 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:23:16.47 ID:6F4LK5J/0.net]
MacとWindowsの表示品質の違い

明朝フォントの場合
i.imgur.com/cr2I203.png
ゴジックフォントの場合
i.imgur.com/Bxj6pIF.png

958 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:25:48.98 ID:6F4LK5J/0.net]
お分かりでしょうか?
つまり表示品質には3つの要素が関係しているんです。

1、OS自体のフォントの品質
2、画素レベルでの品質(2K/4K)
3、表面処理の品質(ノングレア/低反射グレア)

3つ共、酷ければ最悪な表示品質になりますし、
3つ共、良ければ最高の品質になるのです。

959 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:27:24.91 ID:6F4LK5J/0.net]
で、多くのWinユーザーの場合、
3つ共ひどい状態で使っていることが多いのです。

つまり、924に示した通り、フォントレベルで最悪で、
液晶モニターも画素の粗いフルHDで、
更に表面も凹凸の粗いノングレア。

これは最悪な表示状態なのです!

960 名前:不明なデバイスさん [2019/03/15(金) 23:57:27.70 ID:6F4LK5J/0.net]
【3つ共、酷ければ最悪な表示品質になります】

・今だにギザギザのフォントで表示している人。
・今だにフルHDのモニターで見ている人

961 名前:
・今だにノングレアモニターを使っている人

【3つ共、良ければ最高の品質になる】

・スマホやタブレットで見ている人
・Macで見ている人
[]
[ここ壊れてます]

962 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/16(土) 09:13:13.56 ID:Sg04XJ9W0.net]
Win10は途中からシステムフォントを高dpiモニタ用のフォントに変更した
このフォントはフォントなどを縦横2倍サイズにレンダリングする設定にしないと
文字の線が細く薄くギザギザの表示になってしまう。もちろん縦横2倍にしたら文字は2倍サイズで綺麗に鮮明に表示されるようになるが
モニタに表示される領域は縦横それぞれ1/2になってしまい、事実上使い物にならなくなる

高dpiモニタに買い換えれば良いのだろうが、それができない場合はシステムフォントを変更するしかない
Win10提供の設定アプリはシステムフォントを変更する方法を提供していないので
従来dpiモニタ(96-100dpi程度)を利用しているユーザーはフリーウェアを使ってシステムフォントを
従来dpiモニタでもそれなりに綺麗に表示されるフォント(つまりはWin8のシステムフォントなど)に変更するしかない

高dpiに対応できていないアプリケーションを使用する場合に問題が出るが
これは個々のアプリケーションの開発者が対応するしかない
メンテナンスが終了した古いアプリケーションが高dpi環境に対応できないのは諦めるしかないだろう

963 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/16(土) 09:36:31.35 ID:Sg04XJ9W0.net]
高dpiモニタに買い換えるというのは
事実上4k以上の画素数のモニタに買い換えることを意味する

それに伴いPCからモニタに送られる映像信号はHDMI2.0以上 orディスプレイポート1.2以上 を要求するので
対応した (CPU&マザーボード) or グラフィックボード の買い替えも必要になるかもしれない

964 名前:不明なデバイスさん [2019/03/16(土) 23:33:15.65 ID:5jmo7s/F0.net]
5年前でこの反射の少なさ。
おそるべしMac。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/026/tme86ja2.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1175/026/tme86ja5.jpg



965 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/17(日) 00:22:07.35 ID:bJAUfeQy0.net]
>>930
その光源がくっきり反射するの苦手できつい……まあそれは写らない場所に置くと良いけど
あと白い服着て座ると結構反射するよ
白いカーテンや壁紙も案外見えるし、黒背景だと顔もうっすら映る

目への負担がノングレアとARグレアのどちらが低いかっていうのは同等機種を使って同じ環境で試験して統計取らないと答えは出ないだろうとは言え
ノングレアで負担の少ないものがある以上、グレアへの移行は、低反射じゃなくてほぼ無反射にならないと難しい、個人的にはね

966 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/17(日) 08:53:21.82 ID:nOJR1olt0.net]
Macの液晶が目つぶしなのは単に安物だから
グレアでもMac以外ならもっとましなやつがある

967 名前:不明なデバイスさん [2019/03/17(日) 12:21:49.79 ID:Pn269ydO0.net]
>>931
>同じ環境で試験して

ほい。
i.imgur.com/eEWH4.jpg

どちらが反射多いですか?

968 名前:不明なデバイスさん [2019/03/17(日) 12:22:46.91 ID:Pn269ydO0.net]
>>932
>Macの液晶が目つぶしなのは単に安物だから

完全に思い込みだけで書いてるよなー。
Macの液晶は韓国IPSパネルの中で最上位の品質だぞ?

969 名前:不明なデバイスさん [2019/03/17(日) 16:11:01.15 ID:Pn269ydO0.net]
Macなら高精細で低反射なので
ダークモードで目の負担もバッチリ低減できますね。
https://i.imgur.com/EgRiX3u.jpg

970 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 08:50:24.64 ID:msNYq2fQ0.net]
ブログでやりなよ

971 名前:不明なデバイスさん [2019/03/19(火) 22:46:59.81 ID:IbGrzkbH0.net]
GIZMODO ダークモード特集
https://www.gizmodo.jp/2019/03/dark-mode-os-app.html

ダークモードが世界的に広がりを見せています。
ダークモードにすることで目の負担は大幅に下がります!
皆さんも、いつまでも目に悪い白い画面を見続けるのは止めて
早くダークモードの世界に来た方がいいですよー。

972 名前:不明なデバイスさん [2019/03/19(火) 22:49:18.90 ID:IbGrzkbH0.net]
美しいモンスター(新発売)
https://www.apple.com/jp/imac/

>明るさ、カラフルさ。ずっと見つめていたくなる。
>10億の色と500ニトの輝度を持っているので、
>グラフィックスは画面から飛び出してくるように感じられ、
>文字は驚くほどシャープでクリアに読むことができます。

>驚くほど現実の世界に近い色。
>Retinaディスプレイには、標準的な白色LEDから先進的な
>赤色・緑色蛍光体のLEDに切り替えたP3カラーを採用。
>その結果、赤、緑、青の3色すべてがより均等に再現され、
>さらなるバランスと正確さを持って現実の世界の色を引き立てます。

973 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 00:19:50.97 ID:hCsA6nE60.net]
>>937はともかく、>>938はスレ違いだぜ?
少なくとも、パネルもバックライトのスペックもわからんし使ったこともない一体型『PC』の宣伝に使うんじゃねーよ

974 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 00:34:00.06 ID:8+RYfZMs0.net]
>>939

モニターのために
パソコン一式買い換えるという考え方も
アリかと思いますよ?

それぐらいMacの液晶というのはレアですし、
MacをWindowsとして利用することもできるので
選択肢としてアリです。



975 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 00:51:16.68 ID:eleGIu6W0.net]
次はIPありで

976 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 08:06:00.53 ID:I/zXuV9/0.net]
キチガイにIP表示の有無なんぞ効くものかね?

977 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 11:53:41.05 ID:D0AYgnjta.net]
そろそろまともな液晶の話しようぜ。Apple系は中の下かよくて中の上くらいかな。単体でも欲しいと思わん。
セカンド縦置き用に21インチくらいのが欲しいけどいいのないかな。
小さいのは低価格帯に集約されるから必然的にクオリティも下がりがちなのよね。

978 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 12:07:57.45 ID:lnJPmkTBr.net]
むしろiMacの話題禁止ということでテンプレに入れるのはどう?

21型位でセカンドに使えるとなると、PQ22UCとかは一度試してみたいな
アホな位高いという最大の問題があるけどね

979 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 12:16:43.01 ID:MGfqYAYV0.net]
よく見なくてもこのスレってノングレア液晶のスレなのな
ノングレア液晶以外の話は低反射グレア液晶などのスレを立ててそこで気が済むまで行い
このスレへの書き込みは低反射グレアスレへの誘導リンクだけ貼るにとどめるべき
延々と非ノングレアの話をするからキチガイって呼ばれるわけだ

980 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 19:40:04.55 ID:8+RYfZMs0.net]
>>945

ARコートもノングレア処理の1つだということをご存知ないのですか?
シリカコートだけがノングレアではないのです!
この比較画像を見て、どちらがグレアが多いと感じますか?
i.imgur.com/eEWH4.jpg

「グレアとは/辞書より」
不快感や物の見えづらさを生じさせるような「まぶしさ」のことをいう。
ある光の状態がグレアとなりうるか否かは、
周辺の総合的な環境と個々人の生理的状態で決まる。

981 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 19:43:51.66 ID:8+RYfZMs0.net]
実験画像が証明しているように
ARコート系の方がよっぽどノングレアなのです!

【シリカコートを吹き付けただけの低価格なノングレア処理】
低反射性能は全くなく、ボカして写り込んだ像をごまかしているだけ。
画質も大幅に悪化する。

【高価なARコート】
コストは高いが、表示に悪影響を与えずに確実に反射を低下させる。

982 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:11:15.84 ID:jw6uAx96d.net]
>>945
キチガイが暴れたのでグレアスレにしたが、キチガイなのでスレの主旨に従うこともなく
10年くらいこんな感じw

983 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:13:13.41 ID:jw6uAx96d.net]
「ノングレアスレにしたが」

だった

984 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:29:26.89 ID:qX6/YLnh0.net]
>>944
EIZO S2133-H



985 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:33:28.01 ID:qX6/YLnh0.net]
次スレたてました

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553085132/

986 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 22:53:22.94 ID:8+RYfZMs0.net]
一般の低価格モニターには
青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせたバックライトが使われています。
つまり、光の三原色である、青/緑/赤にはなっていないのです。

しかし、アップルのモニターには、
青色LEDと赤色・緑色蛍光体を組み合わせたハイグレードな物が
使われています。

それにより、発色が良くなるだけでなく、
青に寄ったスペクトルではなくなり、
ブルーライト削減にも繋がっているかと思います。

987 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 23:00:03.68 ID:8+RYfZMs0.net]
では、通常の白色LED(青色LED+黄色蛍光体)の物と
Appleが採用している高演色の白色LED(青色LED+緑赤蛍光体)とでは
どのぐらいスペクトルに違いがあるのか?

ce.citizen.co.jp/keyproducts/led/images/learn/img_white_leds@2x.png

ご覧の通り、ブルーライトもかなり低くなっていることが分かりますね。
Appleの液晶はバックライトの質からして違うのです。

988 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 23:06:47.34 ID:8+RYfZMs0.net]
よく、LED電球等で、こんなチップを見かけたことがあるかと思いますが、
この黄色が、蛍光体なのです。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/091/714/7091714/p1.jpg

青色LEDと黄色の蛍光体だけで、白を作り出しているので、
どうしても緑や赤の帯域が弱くなってしまい、
結果的にブルーが強くなってしまうのです。

989 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 23:09:12.28 ID:8+RYfZMs0.net]
従来型のLEDとの違いを表した図です。
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/360/36059/led-b.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/360/36059/led-c.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/360/36059/led-d.jpg

Appleの液晶はこういう高品質なバックライトを使っているのです。

990 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 23:18:31.79 ID:8+RYfZMs0.net]
現在Appleは青/緑/赤のLEDを直接パネル表面に埋め込んだ
マイクロLEDパネルを開発していると言われていますが、
これは、青/緑/赤のバランスが均等になるので、
一段とブルーライトが削減されることになるでしょう。

991 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 23:23:19.60 ID:8+RYfZMs0.net]
マイクロLEDにはもう1つ大きな利点があります。

それは現在のように液晶パネルがバックライトを
シャッターで開閉しているのではなく、
実際にLED自体が無点灯になって黒を作り出すので、
バックライト漏れという現象が全く起きなくなることです。

しかも!ダークモードと組み合わせることで
LEDの点灯面積が下がることで電力消費も大幅にダウンするのです!

992 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 23:52:16.29 ID:8+RYfZMs0.net]
一般のLEDとAppleタイプのLEDのスペクトルの違い
ce.citizen.co.jp/keyproducts/led/images/learn/img_white_leds@2x.png

こちらは従来型のLEDとの違いを表した図
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/360/36059/led-b.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/360/36059/led-c.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/360/36059/led-d.jpg

つまり、一般的なLEDよりも、高品質なLEDを使っていると言うことです。

993 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 01:07:58.93 ID:qY9POJRZ0.net]
>>942
mac板で分かってる。
今IPなしになってまた荒らされてるが

994 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 23:28:22.62 ID:N58x4YF60.net]
L997の修理サービス終了日 2019年6月末



995 名前:不明なデバイスさん [2019/03/24(日) 20:46:10.77 ID:dmPVXLN20.net]
ダークモードは神!
長年の目の痛みから俺を解放してくれた!

996 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 21:24:01.59 ID:RL8vqXwI0.net]
ノングレアは神!

997 名前:不明なデバイスさん [2019/03/24(日) 22:04:09.59 ID:dmPVXLN20.net]
ノングレアは糞だから
TVもスマホもMacもグレアになった。

ノングレアではフルHD動画やゲームですら
その画質を活かしきれないし
美しい文字すらボケボケになってしまう。

998 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 13:03:22.50 ID:lXvd1Z/Da.net]
テカテカはパッと見きれいに見えるからど素人相手にはそっちの方がウケがいいだけ。テレビもスマホもMacもそういう奴らしか相手してないじゃん。

999 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 18:09:20.77 ID:w9yC0pcl0.net]
曇りガラスもパッと見は反射光がマイルドになって眼に優しそうに見えるから
やっぱりド素人相手にはそのほうがウケがいいだけだと思うけど、
ここはノングレア液晶スレなんだからノングレア以外眼中になく、非ノングレアは最初

1000 名前:から論外 []
[ここ壊れてます]

1001 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:03:13.28 ID:KdV0gDb10.net]
>>964
>テカテカはパッと見きれいに見えるから

じっくり見ても綺麗ですよ?
特にパソコンは細かい文字を扱うので
余計にグレアであることが生きてきます。

1002 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:04:12.47 ID:KdV0gDb10.net]
>>965

勘違いしてはいけないのは
ARコートもノングレアだと言う所なんだよなー。

1003 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:07:37.92 ID:KdV0gDb10.net]
400万円のマスターモニターも低反射グレア
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/

>高解像度、高コントラストな再現を損なわない表面処理
>液晶表面に施したAR(アンチ・リフレクション)コーティングにより、
>スクリーン内部からの光の散乱を抑え、4Kの高解像度をありのままに再現します。
>また、画面の見づらさを生む外光の反射を抑えて、
>よりコントラストがくっきりと見やすい仕様になっています。

1004 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:12:17.78 ID:KdV0gDb10.net]
この画像はそのマスターモニターをフラッシュを焚いて撮った写真だが、
Macの画像(これもフラッシュ撮影)と比べてみて欲しい。
写り込んだフラッシュの光がどちらも
同じような質感であることが分かるかと思います。

400万円のマスターモニター
https://4.bp.blogspot.com/-w0r2Fkuu7A0/W6laR-m4rBI/AAAAAAAALC8/HFA1UgLQJ8MIo_ceCPYPy_QnW3Ovp1c7wCLcBGAs/s640/12.jpg
Mac(右下の光の映り込みに注目)
i.imgur.com/eEWH4.jpg



1005 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 20:12:31.94 ID:w9yC0pcl0.net]
>>967
そう思うは自由だけど、ARコートがノングレアであることを認定している規格や団体はなくて自称でしょ
低性能なARコートまでノングレアを名乗られては消費者が迷惑かと

1006 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:13:32.29 ID:KdV0gDb10.net]
つまり、Appleの低反射処理というのは、
400万円の超高級モニターにも採用されるようなレベルの
超高品質なARコートが施されているのです。

そんなモニターを惜しみなく導入して、
あの値段でパソコンを売っているのだから神と言って良いでしょう。

1007 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:14:22.22 ID:KdV0gDb10.net]
>>970

あなたの認識が間違っているんですよ?

シリカコートは安価なノングレア処理で
ARコートは高価なノングレア処理なのです。

1008 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:19:23.25 ID:KdV0gDb10.net]
>>968
>4Kの高解像度をありのままに再現します。

逆に言うと、
安価なノングレア処理なんぞ施してしまうと
4Kの高解像度も「台無し」ということなんだよねー。

マスターモニターと言えばソニーだが、
そのソニーも7年ほど前からは低反射グレアを導入しています。
それ以前は一般のノングレアを採用していたのですが
画質が悪いと苦情が多かったそうです。

1009 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:21:18.77 ID:KdV0gDb10.net]
【ARコートのマスターモニターの開発談話】

>マーケティングマネージャーの山田誠氏は、
>液晶モニターで求められる2つの大きな要素を、
>「正確な色再現」と「長期安定」と説明。

>現在の液晶マスターモニターについての、放送局などへのヒアリングでは、
>「黒が浮いてしまう」、「動画がぼける」の2点が
>代表的な不満となっていたという。

1010 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:25:24.00 ID:KdV0gDb10.net]
なぜ昔のモニターは
安価なシリカコートで問題なかったか?というと、
TV放送にしろ、ゲームにしろ、解像度が低くかったからなんだよね。

パソコンにしても、特にWindowsでは
今だにビットマップフォントが用いられるほど
アンチエリアスのかかっていない文字が主流だったからです。

1011 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 20:26:55.96 ID:w9yC0pcl0.net]
ぶっちゃけ200dpi以上の高精細モニタではシリカノングレアコートだと
高精細な映像が潰されてしまって勿体ないからARコートのモニタを使ったほうがいいというだけで、
96dpi前後の従来フルHDモニタならシリカノングレアでも映像の劣化は無視できる範囲だから
無理してまでARコートモニタを選ぶ必要性は薄い

「高精細モニタを買うならARコートの中でも高性能なものが

1012 名前:施されたものを買うべき」 こんな落とし所でいいんじゃない? []
[ここ壊れてます]

1013 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:27:26.43 ID:KdV0gDb10.net]
つまりギザギザした文字だけど、文字は全くボケていないので、
ボケているノングレアモニターで表示しても
そこそこクッキリしていて見やすかったわけです。

しかし、現代はギザギザが目立たないように
アンチエリアスがかかっているので
モニターの解像度が低かったり、ノングレアだったりすると
かなりボケちゃうんです。

1014 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:29:49.34 ID:KdV0gDb10.net]
>>976

違います。完全にマトハズレです。

上にも書いた通り、TVであれ、ビデオであれ、
ゲームであれ、パソコンであれ、
ソースの解像度が上がってきているんです。

つまり、モニター側にも、それに見合った品質が
求められてきているんです。

となると、画質で見劣りする安価のノングレア処理では
もはやソースを活かせなくなって来たのです。
それが、グレア勢力が増した原因です。



1015 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:32:02.40 ID:KdV0gDb10.net]
ノングレア/ハーフグレア/グレアの見え方の違いを示した画像
俺が作ったわけではないですからねー w
https://i.imgur.com/AoAsZcx.jpg


特にノングレアとグレアを比較してみて下さい。
クッキリ感がまるで違うでしょ?
実際、この通りの違いなのです。

1016 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 20:39:58.04 ID:KdV0gDb10.net]
TV、静止画、動画などなど、
ソース自体のクオリティーが低かった頃なら、
モニターの品質が低くても、それなりに成り立ったんです。

例えば初代プレステの解像度は640 × 480ですし、
その時代の動画もこのレベルの解像度でした。

それが今ではソース自体が4Kの時代に突入しているので、
それだけモニターも高画質/高品質であることが
不可欠になって来たわけです。

となれば、今までのように、ノングレアフィルターの
ボケた表示では弊害が大きくなったわけです。

1017 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 20:55:12.60 ID:w9yC0pcl0.net]
映り込み反射像まで入れた画像じゃないとフェアじゃないように思うけど
そこまでやるともっと誇張した画像になってしまんだろうな

低価格 96dpi前後 FHDモニタでシステムフォントにメイリオを指定してるWindows環境ならノングレアでいいじゃないか
それよりなによりモニタは店頭展示で実機の映像・映り込み反射像を見てどれを買うか選ぶべき
あとは予算内で最良に思えたものを安い店で買えばいいのだと思う

また実機を見に行く前の情報収集も大事。マスメディアによる提灯記事でも機種ごとの映像比較記事は地雷避けの役には立つ
例えばグレー一色の画面比較では明るい部分暗い部分や色味がおかしい場所があるといった輝度ムラ・色ムラがひと目でわかる
そういう地雷モニタを選択肢から除去できる

1018 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 21:03:03.73 ID:w9yC0pcl0.net]
低価格 96dpi前後 FHD 23inch以上のモニタでシステムフォントにメイリオを設定したWindows10環境なら
ノングレアで必要十分に眼に優しいモニタがあると思うんだけどね

スレ的には高価格でもいいわけだから、低価格に限定せず現在新品を購入できる96dpi前後 FHD 23inch以上のモニタで
推奨できるARコートモニタってどんな候補があるんでしょ?
まずは自分で候補を出してみろって話ではあるのかもしれないけど、私はARコートのモニタをまだ一度も探したことがないからなあ

1019 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 21:08:19.19 ID:w9yC0pcl0.net]
とりあえず価格.comの絞り込み検索で出てきたこの製品たちの中から候補を選んでくれませんか?
絞り込み条件は ハーフグレア FHD 23inch〜
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15&pdf_Spec103=3&pdf_Spec301=23

1020 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 21:11:11.35 ID:KdV0gDb10.net]
ノングレアの問題はボケだけではありません。
色の締まりも悪いし、映像に深みが出ないのです。
言うなれば「アニメ」にはいいけど、実写には向きません。

奥行き感がないのですよねー。

1021 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 21:25:21.12 ID:w9yC0pcl0.net]
>>983
全部31

1022 名前:.5inchじゃないか
31.5inch FHD 1920x1080 画素ピッチ0.363mm 70.0dpi パネルサイズ70x39cm

人間工学の研究によるとデスクトップ用のモニタを使う場合、22inch前後(パネル横幅50cm程度)のモニタを50-60cm程度離れて見るのが
視点移動も少なく眼精疲労が少なくて理想とのこと。横幅70cmだともう目に優しいとは思えない
96dpi前後 23inch前後 FHD ARコートのモニタは存在しないことがわった
[]
[ここ壊れてます]

1023 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 21:37:18.64 ID:w9yC0pcl0.net]
不本意ですが絞り込み条件を FHD→4k(QFHD) に変更し、パネルサイズの小さい順にソートしました
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=20&pdf_Spec103=3&pdf_Spec301=23-&pdf_so=Spec301_a

最小パネルサイズの製品は27inchで1製品のみだったので、無条件で候補は
HP 【直販モデル】 ENVY 27s 4Kディスプレイキャンペーン 価格.com限定モデル [27インチ] \45,360

すごい。なんか私が価格.comの工作員みたいに見える
メーカーの製品情報は以下
jp.ext.hp.com/monitors/personal/envy_27s/kakaku.html?jumpid=ba_r10150_jp/ja/hho/pps/directplus_cb_pu_ds_pd/consumer_cc/dt/kakaku_products_ls
これは価格.comにかかれているリンク先URLからアフィリエイトっぽい文字列を除去したもの

これはどんなもんなんでしょうね
とりあえず今から製品情報読んでみます

1024 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 21:40:07.97 ID:w9yC0pcl0.net]
27inch QFHD 3840x2160 0.155mm 164dpi 60x34cm 200%→81.9dpi
200%スケーリングでもdpiが大きすぎですね
横幅60cmは眼に疲労のかからないギリギリ限界です



1025 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 22:37:37.17 ID:w9yC0pcl0.net]
あれ、なんでさっきの絞り込み検索で HP Pavilion 27 Quantum Dot が引っかからなかったのだろう
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/07/news042.html

ディスプレイパネルはWQHD(2560×1440ピクセル)の27型PLS液晶でアンチグレア加工
パネルの色域は「DCI-P3」規格ベースで90%(最低)〜93%(通常)を確保
最大輝度は1平方メートルあたり400カンデラ 最低輝度がどこまで落とせるかが問題。バックライトをちょうどいい明るさにできない時点で論外

日本HPのサイトでPavilion 27 Quantum Dotを見つけられなかったのでUSの製品情報ページとPDF
www8.hp.com/il/en/products/monitors/product-detail.html?oid=25083312
www8.hp.com/h20195/V2/GetPDF.aspx/c06257845

日本で売ってる店を見つけられなかったのでus amazonで
https://www.amazon.com/HP-Pavilion-Quantum-Display-5DQ99AA/dp/B07M8JSVFW
$431.39=47,500円
そのうち日本にも商品が来るでしょう。6万ぐらいにはなるんでしょう関税もかかるだろうし

1026 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 22:47:42.05 ID:KdV0gDb10.net]
>>982

表面処理にコストを掛けている
モニター自体が希少だからこそ
iMacには大きな価値があるんです。

マスターモニターもそうですが、
かなりお金を出さないと
ARコートのモニターは買えません。

なのでMacは物凄く安いんです。

1027 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 22:51:36.09 ID:KdV0gDb10.net]
ARコート+4Kモニター+クアッドコアのiMacが
13万6500円で買えるのだから凄いと思いませんかー?
https://kakaku.com/item/K0000971633/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

1028 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 22:53:03.82 ID:KdV0gDb10.net]
もっと安く買えますねー。(12万9600円)
https://kakaku.com/item/K0000820067/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown

iMacは最近、マイナーチェンジされたので
旧モデルはお買い得です。

1029 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 22:54:50.58 ID:KdV0gDb10.net]
このスレの住民でも
iMacよりも低性能なパソコンを使ってる人は少なくないと思いますが、
そういう人は、モニターだけ変えるのではなく、
いっその事、iMacを買ってしまえば、
モニターもグレードアップするし、パソコンもグレードアップするしで
二重の恩恵にあやかれるわけです。

しかも、OSもMacOSとWinOSの両方が使えますしね。

1030 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 22:55:10.84 ID:w9yC0pcl0.net]
日本で売っているところがまだないみたいなので価格.comの検索に引っかからなかった製品で

HP Pavilion 27 Quantum Dot
www8.hp.com/il/en/products/monitors/product-detail.html?oid=25083312
US公式 製品情報ページ

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/07/news042.html
ITmediaの記事 HPが「HP Pavilion 27 Quantum Dot」を発表 量子ドットガラスで色表現性を向上

https://www.amazon.com/HP-Pavilion-Quantum-Display-5DQ99AA/dp/B07M8JSVFW
us amazon 換算47,485.円。日本での実売価格は不明

バックライトの最大輝度が高すぎる製品なので、丁度いい明るさにバックサイトの明るさを下げられるなら
おそらくは現時点で良さそうな製品に思える
ただこの製品のアンチグレア加工がまったくわからないので、AR推しの方から解説と評価をお願いします

1031 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 23:36:01.54 ID:w9yC0pcl0.net]
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27MD5KA-B
Appleストア限定販売 LG UltraFine 5K with Thunderbolt3 \156,384

https://www.lg.com/jp/monitor/lg-22MD4KA-B
Appleストア限定販売 LG UltraFine 4K with USB-C \84,024

Appleが販売しているモニタ以外に興味がないなら
これらのApple向けOEMであるLG製モニタたちのARコートについての技術解説と評価をお願いします

1032 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 23:38:41.48 ID:KdV0gDb10.net]
>>994
>これらのApple向けOEMであるLG製モニタたちの
>ARコートについての技術解説と評価をお願いします

一応ARコートですが、
Macに採用されているような超高級なARコートではないようです。
映り込みがまるで違うでしょ?

左=Mac/右LG UltraFine 5K
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg

1033 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 23:41:20.69 ID:KdV0gDb10.net]
ま、ノーマルグレアだとここまで映り込みが酷いので
LG UltraFine 5Kの方もそれなりの品質のARコートだということは
わかります。

Winノートでよくあるグレア
i.imgur.com/bZmkzxh.png
i.imgur.com/OGX9417.png

1034 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/25(月) 23:46:39.70 ID:w9yC0pcl0.net]
近い内にiMacのモニタとこれから登場してくるQuantum Dotを使ったARコートモニタとの比較ができると面白いですね



1035 名前:不明なデバイスさん [2019/03/25(月) 23:55:52.15 ID:KdV0gDb10.net]
とにかく、MacのARコートの品質は
ずば抜けてハイクオリティーであることが
お分かり頂けたかと思います。

表示品質を確保しながら、反射を抑える…。
これはモニターとして理想的な状態です。

1036 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/26(火) 20:04:05.56 ID:iOv9FqKyd.net]
キチ○イ注意

1037 名前:不明なデバイスさん [2019/03/26(火) 20:37:50.75 ID:leqJLXIc0.net]
マジキチ

1038 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 23時間 45分 54秒

1039 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<315KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef