[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/14 02:21 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 756
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【体操の】お気に入りの女子床について語る【華】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/09/21 12:59:42 ID:3z90+dvY.net]
もはや伝説となっている88、89年のボギンスカヤ等いっぱい語りましょう!


550 名前:ジム名無しストさん [2009/06/11(木) 22:21:13 ID:IdaAwU9c.net]
新竹って初めて日本で見たときはスタイルよくてきれいな演技するなって
思ったけど世界出ればやはり見劣りするね
けつがたれてるし、足が短いわ

551 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/11(木) 23:40:23 ID:HAjS8S4x.net]
>>550
そうかなあ?少なくとも「女子体操」のカテゴリーじゃ見劣りはしてないだろ
新体操は知らんが
「女子体操」じゃ世界最強は中国だよ?
身長とか日本女子とそんなに変わんないよ
ヨウイリンや江ギョクゲンはまあバランスいいけど
カカキンやトウリンリンははっきりいってこけしをほうふつとさせる
雨女子だってリューキンあたりは上背もあるけどジョンソンはスタイルは微妙だろ

新竹さん普通に足長いと思うけどね
おたくは人様のスタイルをどうこう言えるほどのウックスなのかい?


552 名前:ジム名無しストさん [2009/06/12(金) 01:32:54 ID:KIXp+U+n.net]
フェラーリ太り杉
やたら腕が長くてパワフルで好きだったのに

553 名前:ジム名無しストさん [2009/06/12(金) 12:21:07 ID:J1tdVsWF.net]
北京のチャン・フェイの床は、力強くて結構好き。

554 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:39:47 ID:lzQ9MNUA.net]
>>548
「ポル・ウナ・カペーサ」
関係ないけど歌詞がすっげーいい

555 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:43:33 ID:lzQ9MNUA.net]
www.youtube.com/watch?v=ZgcqijaUxdg
これね

556 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/12(金) 23:46:33 ID:qGxm9aZf.net]
>>551
だまれ中華

557 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/13(土) 11:56:23 ID:FtDcvHms.net]
跳馬と床が強化された中国は全盛期のソビエト以上の強さだな。


558 名前:ジム名無しストさん [2009/06/13(土) 20:04:50 ID:izRU7ew7.net]
ルーマニアが寂しいことになってる



559 名前:ジム名無しストさん [2009/06/13(土) 21:35:41 ID:hDxwLxfZ.net]
>>551
専門板特有の気持ち悪い奴だなwww

560 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/13(土) 21:54:14 ID:MIeM/N9r.net]
>558
イズバシャ居るじゃん。
彼女の床はダイナミックで良いよね。

561 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/17(水) 11:14:27 ID:fdbKbMot.net]
>>560
イズバシャしか大成しなかったって意味では寂しいじゃん。
ニストルもやたらミスしてるイメージだし。

562 名前:ジム名無しストさん [2009/06/17(水) 18:02:13 ID:GneftQAK.net]
ま、ルーマニアは全員新人で、勝負に出て、団体3位は、立派だと思う。
ニストルはもう、腰が悪くて、北京の時もレオタードの下にごっついテーピングしてたんだよね。

563 名前:ジム名無しストさん [2009/06/17(水) 21:43:44 ID:jrP4UnNy.net]
イズバシャの跳馬はユル2回ですか?

564 名前:ジム名無しストさん [2009/06/18(木) 01:56:32 ID:Ouw1K1Gq.net]
うん

565 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/18(木) 11:22:12 ID:7OJptzgs.net]
ルーマニアはコマネチ以来床上手な選手を輩出していたのに残念だ。

566 名前:ジム名無しストさん [2009/06/18(木) 20:44:40 ID:Fn/FzzOq.net]
ドラゴイ、タミルジャンなど
オーラないな

567 名前:ジム名無しストさん [2009/06/19(金) 00:28:08 ID:QxzVrx4Y.net]
今さらながら中国で2文字の名前の人は、姓がない、いわゆる拾われた方々な訳ですね?
ヨウウン、ハンヨー、リョウケツ…
今までその意味を知らず批判していまして、ごめんなさい。

568 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/21(日) 14:17:58 ID:UEdQ2f4v.net]
えっそうなの



569 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/21(日) 18:04:29 ID:f61cvtea.net]
程菲、ユニバ出るそう。
彼女、大学生だったのね。

570 名前:ジム名無しストさん [2009/06/27(土) 22:58:42 ID:RZ3w9fqX.net]
テイヒ。
絶対に跳馬と床で金とれる自信があってしくじった子だね。
顔が田嶋先生だったからなあ。
跳馬で優勝した北チョの子は、キレはイマイチだったけど可愛かったなあ。
テイヒの場合は床もザモロチコワよりも新月面が地味に見えたし、金でなくてもしょうがなかったな。


571 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/28(日) 14:59:54 ID:qq9WZTUt.net]
>>270
江「金玉」減もユニバ出るらしい
てか、大学生だったんかいって、年齢に疑惑持たれてた記憶なんだが
(本人はいい性格の子みたいではあるが・・・)
中国って飛び級あるんかな

572 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/28(日) 16:19:57 ID:kNJimRdw.net]
>>571
確かあるよ
なんでもありだべさ

573 名前:ジム名無しストさん [2009/06/28(日) 18:24:43 ID:fx3IWSjG.net]
江?原はお勉強も出来る子なのかな?

574 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/06/28(日) 18:27:31 ID:kNJimRdw.net]
中国の選手って文盲も多いみたいだけど…
どうなんだろ
でも勉強できなくても飛び級くらいさせてくれそう

575 名前:ジム名無しストさん [2009/06/28(日) 22:11:23 ID:KDD5Vp3b.net]
床の話だろ?
オマエらの「好き」を語ってから文盲だの何だの訊けよ。
バカレスには本当に気分が悪くなる。

576 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/07/01(水) 07:47:44 ID:MEDbO9Xt.net]
>>570 北京の種目別は跳馬と床を初日に行う変則日程だったね。


577 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/07/01(水) 14:35:33 ID:FQhi8S3d.net]
男女とも、床と跳馬って得意な選手かぶる事も多いのに、もったいないと思った。
競技を午前中にするのも、選手に負担かけていた。
種目別一つだけしか出ません、という選手の方がラッキーになってしまったか。

578 名前:ジム名無しストさん [2009/07/01(水) 18:03:51 ID:x3y0zymg.net]
イズバシャって体でかいなー。
体でかいと技の難度やラインオーバーで苦しみそうなもんだが。
北京の演技の出来はとてもよかった。
顔も美人だね。



579 名前:ジム名無しストさん [2009/09/07(月) 23:12:26 ID:OfP2iqF7.net]
ここに来ると自分が年取ったなって思う。
正直タンブリングが4本もある今の女子体操にはついて行けない。

580 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/09/08(火) 14:08:59 ID:36Zs+5cJ.net]
私はソ連だとバイトワが好きだった。

ルーマニアはサボー、クチナ、シリバシュという選手の流れの中に
ルーマニアらしさを感じてすごく良かった。
音楽がコミカルだったりするのでスルーされやすいけど、
彼女らの演技は柔軟性、なめらかさ、表現力、パワーどれも優れていて
芸術的だし、こういう能力持ってる人があえてクラシカル路線に行かない
というのもルーマニアらしさがあってよかった。

私はクラシック音楽大好きというか、一応セミプロのピアニストだから
勿論ソ連の選手も大好きですけど、どの国の選手もあの路線だったら
きっとつまらなかっただろうと思う。

お国柄というか、民族的な万国博覧会のような楽しみ方で見てました。

581 名前:ジム名無しストさん [2009/09/08(火) 16:15:19 ID:16YYyLAe.net]
>>580
なるほど。
私はソ連だとストラジェワの独特の世界観が好きでした。
ルーマニアらしさという点ではカメリア・ボイネアも印象に残ってます。
脚力、柔軟性、表現力、どれを取っても一級品でした。

582 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/09/08(火) 18:58:05 ID:kriZYmhB.net]
最近YOUTUBEでボイネアのソウル五輪の音無し床運動を見る事が出来た。
第一シリーズが月面、2本目がドッペルから前宙、3本目がドッペルと
ロッテルダムの世界選手権より難度落ちてた。


583 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/09/09(水) 00:08:01 ID:yGgi+qaf.net]
>>579
お姉さま、今は5本が主流になりつつありますよ。

584 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/09/09(水) 01:03:23 ID:ctndZCL2.net]
>>583
今年から、対角線使う回数に制限でいたから
大分、タンブリングの本数も緩和されてるはずなんだけど

それと得点になるのが、今まで10技だったのか8技になり
ダンス系の要素も重視されてると聞いたが?

585 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/09/09(水) 07:15:14 ID:Ir+XbHUa.net]
正直迫力はなくなったな。

586 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/09/30(水) 21:04:35 ID:Pr+88lBW.net]
>>17
激しく同意。
未だに78年のムヒナを超える選手は出てきていないと思う。

587 名前:名無し [2009/11/13(金) 21:19:15 ID:WixMGres.net]
自分はシドニーからのファンです
なぜ皆さんが昔の体操を気に入られてるのか…と思いようつべ見てみた


納得。

確かに今の床はある意味寂しいなぁ
ダンス系多かったらそれぞれの個性が引き立つなぁと思った

ボギンスカヤの96年の規定?綺麗でした^^

588 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/11/21(土) 17:39:22 ID:zNZhj1du.net]
当時はそんなに思ってなかったけど、規定演技も素敵なの多かった
五輪なんかトップクラスの人ばかりなのに、それでもシリバスの演技いいなーと思ったり
インターハイだと、規定をやりきるのがぎりぎりの層と、余裕過ぎて上手な学校にわかれていておもしろかったり
信田、真田、瀬尾、森村で規定演技なんて、他校と差がありすぎだったり
規定では決められた演技、自由では曲も含め個性的(クラシックもあり)、かつ芸術的で楽しめた



589 名前:ジム名無しストさん [2009/11/25(水) 19:40:21 ID:lpEpnyi1.net]
俺は92バルセロナのミラーの床が好きかな。

あと実施の良さって点では、90ワールドカップのオノディも好きだ。

590 名前:名無し [2009/12/23(水) 12:28:19 ID:0Bs4uw2+.net]
92年規定で素敵な選手いますか??
今んとこオノディが曲にあってるなぁと思います


今のゆか、ジャンプ系いく前にタンブリング準備みたいに止まっちゃう人が多いのが残念
あくまでダンス系なんだから振り付けに繋げてほしい´`

591 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/12/23(水) 12:42:33 ID:WKp/vipg.net]
いまはポーズの羅列であまり平均台の動きと変わらないですねえ

592 名前:名無し [2009/12/25(金) 23:56:35 ID:iaT/tVOt.net]
床の演技にはなにか選手それぞれにテーマがほしい

バレエのような物語とまではいかなくとも
「私は力強さをアピる」とか「はかなげな女性を表現したい」とか
一貫したのが欲しい

ドスサントスとかラテン!ってのががっつり出てるから好き!

まぁ今のルールじゃ技だけで時間的にも精一杯なんだけど…;

あと+0.3点分は芸術点ほしい…無理だろけど

593 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/12/26(土) 10:53:42 ID:JzyrKoZX.net]
メロディーと共に演技が思い浮かぶというのが少なくともなったね。

594 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2009/12/26(土) 11:56:20 ID:0ezdQeyi.net]
ドスサントスは素敵だった
点もとらないといけなくて、なかなかテーマまで出せない気がする
規定があると、自由では個性やテーマを競うと言う感じにできるかもしれないが、負担が大きいよね
高校と社会人で規定が違ったりするのも五輪組には負担だと言われていたし

595 名前:ジム名無しストさん [2009/12/26(土) 13:54:15 ID:eCN8R/Lh.net]
リューキンはいいかんじだった(でも前方ダブル似合わない…)2005年のが好き^^


596 名前:ジム名無しストさん [2010/01/29(金) 00:11:35 ID:p3/GyNR0.net]
かそ


今年こそ床に華のある選手がでてほしいものだ‥

597 名前:ジム名無しストさん [2010/01/29(金) 00:41:44 ID:Ca+Tq9C+.net]
ザモロドチコバかプロドノバかな?
見たことなかった技にビックリしたから。

598 名前:ジム名無しストさん [2010/01/31(日) 09:40:14 ID:inV0cnc9.net]
ジャンプ「プロドノワ」結局プロドノワ以外やってんの見たことない。
あれ確実に膝痛めそうな気がするんだが‥



599 名前:ジム名無しストさん [2010/02/12(金) 02:02:10 ID:24Jkqx7A.net]
シドニーのロシアはまさに神なメンバーだった。
もちろんルーマニアも神に近かったから優勝したわけだが、ズッコケながらもロシアの凄みばかりが目立った。
種目別でもメダル7ヶは笑った。
ザモロドチコワの床より体力的にキツいのは、今後もなかなか出ないんじゃないか?
もともとは伸身ダブルも持っていたわけだし。
顔×才能ならザモロドチコワがダントツだな。

600 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/02/19(金) 00:35:42 ID:SgzMfxu7.net]
そのザモロドチコワも引退、お疲れ様。永遠にファンだぜ!!

初めて体操を見たのがシドニーのロシアチームだったから
ロシアってすげーんだと思ってたんだ
北京にはびっくりした。団体メダル逃したの、ボイコット除くと何十年来?
ロンドンで復活を期待!

601 名前:ジム名無しストさん [2010/02/22(月) 00:18:10 ID:p1RV7Siw.net]
ロシアは体操の技術はもちろんだが、容姿も要求されるから大変ですね。
シメナワは綺麗になったんでしょうか?

602 名前:ジム名無しストさん [2010/03/04(木) 18:11:18 ID:WWXmChTN.net]
容姿なんて求められてないデショ

冬五輪大変でしたねロシア
ロシアスポーツ界に一体なにが…

603 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/03/04(木) 18:53:06 ID:Tdi+yIGK.net]
容姿を求められたのは旧ソ連時代の話。

中国だって80年代前半までは容姿重視だったから、長身美形が多かった。
その後成績重視になったので、ちんちくりんばかりに。

604 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/03/17(水) 17:34:02 ID:VMXAg9fj.net]
1985〜1992年頃までの女子体操に詳しい方、当時の映像を持っている方
どなたかわかる方がいたらぜひ教えてください。
多分89年中日カップだったと思うのですが、女子床で
・多分演技をしている選手の映像はなし
・映像は選手の得点待ちとか演技の合間で、バックで床の曲が流れていた
・イントロは「ドンドコドンドコドンドコドンドコ テケテッ」という感じの
太鼓の音で、曲そのものはレレドレミレドミ (高いド)ラ(高いド)ラ〜という感じ
↑この曲のタイトルを知りたいのですが・・・
検索ツールを使ってみたのですが分からず。
もし分かる方、ぜひお願いします!


605 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/03/20(土) 18:52:11 ID:5iVt9fO8.net]
>>604
音楽はどういう音楽?

クラシックとかヨーロッパの民俗音楽チックとか和風とか。

太鼓は太鼓でも、日本っぽい太鼓
や北米系のドラム音、クラシックのティンパニじゃ全然違うし。

606 名前:604 [2010/03/25(木) 13:39:42 ID:h1f20zdG.net]
>>605
大変亀ですが、レスありがとうございます!
どちらかというと和風な音楽でしょうか。
太鼓の音や、途中に入る笛の音は日本の物っぽいのですが
主旋律というか曲のメインの部分はエレクトーンのような音です。
うまく説明できているかわかりませんが・・・
思い当たるものがありますでしょうか?

607 名前:ジム名無しストさん [2010/05/01(土) 15:28:23 ID:bOJRSd2/.net]
最近では、中国のスイ・ルーが、優雅系の振り付けで見ていて美しい。

608 名前:ジム名無しストさん [2010/05/03(月) 22:42:16 ID:x1ar3BS1.net]
82年頃、ヨーロッパのどっかで行なわれた小さな大会。
これは凄かった。
初めて見る技のオンパレードだった。
・鉄棒 トカチェフ連続
・女子床でロンダードーバク転ー抱え込みW宙返りーバク転ー後方伸身2回ひねり
と対角線上でW宙返りと2回ひねり両方をやっていた。
(ソ連 カリガシ・カリエワ)
・女子床 前転とび1回ひねり(ブルガリアの選手だった)
・女子跳馬 前転とび抱え込み宙返り(高さに余裕がぞんぶんにあるので着地の先取りができてた。)
(北朝鮮 チョイ・テンシル)
・女子床 後方伸身1回ひねりー後方屈伸宙返りのムーンサルト
(北朝鮮 チェ・ミョンチ)
・男子床で屈伸のムーンサルト。

日本からは平田さんと田中京子(15)が出場してた。
田中京子は美少女で、当時日本最高の跳馬を行なっていた。
後に全日本の跳馬で優勝した。



609 名前:ジム名無しストさん [2010/05/06(木) 19:58:00 ID:fWnkeS1v.net]
女子床運動ねえ・・・

顔と体型がすごくて技がしょぼかったお姐さん方が競い合ってた
70年前後のNHK杯や全日本選手権が懐かしい
小田千恵子とか広中みゆきとか・・
当時は永久にソ連に勝てる気しなかった

610 名前:ジム名無しストさん [2010/05/08(土) 15:53:41 ID:VGFoSo+6.net]
平島栄子、吉川千恵子、中村美恵子など日体大の美人選手の床運動
優雅で懐かしいな。それとソ連のネリー・キムも東洋的で良かった。

611 名前:ジム名無しストさん [2010/05/20(木) 13:21:55 ID:AeT9VO9X.net]
信田美帆の床のバックで流れてた「TOKYO TOWN」って、
SARAHや森恵が歌ってたバージョンとかなり違うけど、
あれは誰がアレンジしたんだろう?CD化とかされてるのかな?

612 名前:ジム名無しストさん [2010/05/21(金) 05:04:06 ID:rkm3YQ0L.net]
最近の中国新体操の新星といわれる選手のお宝写真がこれです。

blog.livedoor.jp/tuma_reika_hey/

613 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/05/24(月) 15:39:10 ID:PDzFxMiG.net]
この選手は中瀬直子ですか?

i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=contortin&file=1258507761301o.jpg

614 名前:ジム名無しストさん [2010/05/25(火) 03:04:16 ID:ZIomaNql.net]
>当時は永久にソ連に勝てる気しなかった

ほんとだ。
Youtubeで当時のソビエト女子選手みると、いまでもすごいと思う。
当時のソ連体操の威光をわずかにしのべるのが生きた化石のChusovitina、
あの年でまだあれだけできるのも、当時ソ連で仕込まれたからだと思う。
30過ぎて伸身の月面を床でやるってすごいと思う。

615 名前:ジム名無しストさん [2010/09/05(日) 16:32:31 ID:NaO2UWnD.net]
大川真澄のロンダード〜後方伸身宙返り3連発〜3回ひねり宙。
テンポ3連発でその後3回ひねってきたのは日本でただ1人かも。
体も真一文字にピンと伸びてて
しかもテンポ3連続の後の高く飛んで回転も美しく
しかも着地まできれいな見事な3回ひねり宙だった。

佐原礼香のロンダード〜後方伸身宙返り〜3回ひねり宙も
大きなストライドでの助走と速いひねりの回転が力強くて美しかった。

真田マキ子もすごかった。
ロンダード〜バック転〜後方伸身宙返り〜バック転〜3回ひねり宙。
スピードがあって技のバリエーションが豊富。

616 名前:ジム名無しストさん [2010/10/26(火) 09:03:15 ID:yTJN3SnW.net]
真田マキ子ちゃんのテンポ宙からの3回ひねりは、ひねり不足だったよ。
45度くらいひねり不足でした。

617 名前:ジム名無しストさん [2010/10/26(火) 22:51:25 ID:GRY3Z/uj.net]
89年の中日カップの話題が出てるので、覚えてることを書いとく。
小菅選手がまだ伸身のクレーカー下り使ってて、解説が加納弥生さんで、
グルシェコワが1回目に2回ひねって、抱え込み宙返りにつなげる新月面
を実施してた。 あと平均台で横向きにバック転して台に巻き付くっていう
技をやってたな。

あとは記憶にないなぁ。

あとYou Tubeでグルシェコワの動画みたいんだけど、綴りがわかんなく
て検索できないです。誰か綴り教えてください。


618 名前:ジム名無しストさん [2010/10/26(火) 23:05:00 ID:lWrL450u.net]

コレ
www.youtube.com/watch?v=SA1k_hmNmSE
www.youtube.com/watch?v=mvnD0loWoEc
www.youtube.com/watch?v=-J0X2y-NaBY





619 名前:ジム名無しストさん [2010/10/26(火) 23:20:18 ID:GRY3Z/uj.net]
グロシェコワの動画だと思って期待してみた俺がバカだった・・・。

620 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/10/26(火) 23:40:04 ID:sGbp5YmZ.net]
その平均台の技はユルチェンコのやってた技だよね>>617

621 名前:ジム名無しストさん [2010/10/31(日) 21:26:59 ID:n64U4YRo.net]
ユルチェンコの闘牛士みたいな神戸ユニバの床が好きだった。
アクロバットを二本連続でやって後は踊ることに専念するプログラムがよかった。
ボギンスカヤもいいけど、エレガントさという点ではユルチェンコが一番だと思う。

622 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/02(火) 01:38:56 ID:3OsLk54u.net]
村上茉愛の演技いいよ。技の完成度は低いけど、大抵最後の三回ひねりはピタリ。なにより曲と振りがこれだけマッチしてる選手は久し振りに見た。
見てて飽きないしちゃんと「踊って」る。表現力もあるしひとつの「作品」みたいだよ。是非見てみて



623 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/03(水) 03:47:24 ID:7okDauAw.net]
Groshkova

www.youtube.com/watch?v=VfEZ3RpsL1I

624 名前:ジム名無しストさん [2010/11/05(金) 18:52:11 ID:ZHp6hbwx.net]
617だけど、グロシェコワの平均台、なんか思ってたのと違う。彼女の横向きの
バック転は台に巻きつくんじゃなくて、ほんとに普通に後転とびしてるものな。

横向きにバック転して台に巻きつくって技は、よく考えると中国の李莉だったような
気がしてきた・・・・。

そうだ、そうだ、李莉だ。で、そのまま背中で1と4分の1回スピンしたんだ。

動画、みてすっきり。

625 名前:ジム名無しストさん [2010/11/09(火) 17:52:37 ID:x8olMSoX.net]
90年のオノディの床に一票。
空中姿勢がきれいでいい。

オノディの屈伸ムーンサルトと比較すると、男子も含めて
ほとんどの屈伸ムーンサルトが汚く見える。

オノディの3回ひねりと比較すると、男子も含めて
ほとんどの3回ひねりが繊細さに欠ける。

626 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/10(水) 01:02:14 ID:Trxwq6m9.net]
バルセロナの床はオノディの優勝でも良かったかもね。


627 名前:ジム名無しストさん [2010/11/10(水) 22:12:18 ID:j9Lpowdv.net]
オノディは
テンポ〜屈伸月面
3回ひねり
2回ひねり+抱え込み前宙
屈伸月面
っていう構成。

優勝したのはミロソビッチ。
テンポ〜抱え込み月面+抱え込み前宙
1回半ひねり〜1回半ひねり+抱え込み前宙半ひねり
抱え込み月面

加点だとミロの方が取れるけど・・・・。
第1タンブリング。難しさ→ミロの勝ち
         実施 →オノディの勝ち
第2タンブリング。難しさ→オノディの勝ち でも、当時のルールだと加点はミロの方がつく。
                     当時はシリーズの場合C→Dに格上げになったし、E難度は
                     なかったから。
         実施 →オノディの勝ち         
第3タンブリング。ミロはなし。
最終タンブリング。難しさ→オノディの勝ち
         実施 →オノディの勝ち
表現力      オノディの勝ち
ジャンプ、ターン 高さはミロの勝ち。美しさはオノディの勝ち
         この頃は、あんまり体操系の難しい技って、床には入ってなかったな。

 ほとんどオノディが勝ってるな。


628 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/10(水) 22:32:40 ID:QtA9inel.net]
>>625
オノディの3回ひねり、姿勢はきれいだけれど、高さがなくてねずみ花火みたいなので
いまいちだとおもう。

彼女は段ちの離れ技も、姿勢欠点はないんだけれど、異常にバーの近くで回転していて
しょぼかった。



629 名前:628 mailto:sage [2010/11/10(水) 22:43:43 ID:QtA9inel.net]
ちなみに、マイベスト3回ひねりはこれ。
入りの月面はこけそうだけれど。

www.youtube.com/watch?v=A9adR1Ugwec

屈伸の月面はシリバシュかな。

www.youtube.com/watch?v=tY9gTW7U6iU

630 名前:ジム名無しストさん [2010/11/11(木) 17:43:57 ID:hi7EirpN.net]
このホルキナの3回ひねりって94年の団体戦世界選手権の床かな。

シリバスの屈伸月面は安定してるけど、開脚、屈伸不十分でいまいち。

631 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/11(木) 23:00:39 ID:PpGLgym6.net]
シリバシュのは着地前に屈身姿勢になる感じだね。

632 名前:ジム名無しストさん [2010/11/12(金) 01:02:26 ID:VULErDQh.net]
地味で悪いけど、88年ソウルのシリバシュの規定の床。
あれは本当の意味の10点満点。自由演技は10点出てるけど、
10点じゃない。だって、減反箇所いくらでも見つかるもの。

シリバシュの自由では87年ロッテルダムの床が好きだ。
ロンダート+バック転+2回ひねり+前宙+ロンダート+
バック転2回+2回ひねり+前宙まで、9つの技を全く停滞
なくなめらかに実施してるとこ、うっとりしてしまう。

633 名前:ジム名無しストさん [2010/11/12(金) 01:04:11 ID:VULErDQh.net]
89年のドュドニクの自由床。
最終タンブリングの直前の振り付けが好き。

634 名前:ジム名無しストさん [2010/11/12(金) 18:30:14 ID:UsgQ5m7e.net]
87年のシリバシュの床に一票。

635 名前:ジム名無しストさん [2010/11/14(日) 18:03:14 ID:Stum/Z17.net]
>>604
それ、おそらくストラジェワの「春の祭典」かな。

636 名前:ジム名無しストさん [2010/11/15(月) 13:43:51 ID:0BCjnNE2.net]
87年、ロッテルダム世界選手権のシリバシュの床の曲、なんて曲ですか?

637 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/15(月) 19:22:56 ID:daVhwV/S.net]
連続技に入る前までは黒い瞳だよね。後半はウクライナ民謡らしいけど曲名は知りません。
カルガリー五輪で男子フィギュアのソ連のファディエフも使っていました。

638 名前:ジム名無しストさん [2010/11/16(火) 19:09:57 ID:sjK0rlU3.net]
出だしのとこが特に好きだったので、この情報ですっきりです。
ありがとうございます。

俺も80年代から96年くらいまでは、割と記憶に残ってるので、曲名に答え
られるのが結構あると思います。もしよければ質問どうぞ。



639 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/18(木) 21:41:00 ID:jxpG/VN9.net]
じゃあアトランタのゴジェアンの床の曲名を教えて下さい。哀愁を帯びたメロディーが好きでした。

640 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/19(金) 23:31:57 ID:Ciqxl9mw.net]
>>639
638じゃないけれどHevenu Shalom Aleichem(イスラエル民謡)

641 名前:ジム名無しストさん [2010/11/20(土) 01:29:11 ID:sZqPmn6B.net]
アトランタのクラウゼの曲が」知りたい

642 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/20(土) 20:42:49 ID:rOyYBp6Z.net]
>>640さんありがとうございました。
ミロソビッチやアマナールの曲調とは異質で何故か印象に残ってました。

643 名前:ジム名無しストさん [2010/11/24(水) 23:23:33 ID:oJJ3GEMw.net]
ゴジャアンは97年世界選手権の床が好き。この時の曲、なんて曲。

ミロソビッチは・・・、すまん、好きなのないや。
アマナールは・・・、すまん、好きなのないや。

あと小菅麻里の「YOU ARE THE ONE」(?)も好きだった。

644 名前:ジム名無しストさん [2010/11/24(水) 23:25:04 ID:oJJ3GEMw.net]
追伸、でも、ミロ、アマナールの床も、ズメスカルの床よりは100倍好きだった。

645 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/25(木) 00:59:41 ID:HYko18JA.net]
>>643
Zorbas Syrtaki アナウンサーは「その男ゾルバ」と言ってたね。
ギリシャの曲みたいですね。だんだんアップテンポになっていくんだよね。


646 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/26(金) 00:31:19 ID:VFOFjKab.net]
同名の映画の曲だよ

647 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/26(金) 08:10:47 ID:wFf7ppa9.net]
だんだんアップテンポ系は80モスクワのエベルレと84ロスのレットン87世のオメリヤンチクがありますね。

648 名前:ジム名無しストさん [2010/11/26(金) 22:21:40 ID:XJH8ZC+Q.net]
ポップスじゃないけど、92年バルセロナのオノディだって、段々、
アップテンポになるように曲を編集してたぞ。

多くの選手がそうなんじゃないの?



649 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/27(土) 01:40:41 ID:YQ2nSzkV.net]
エベルレとレットンは曲一緒やん

650 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2010/11/27(土) 13:09:36 ID:o9cZrEG1.net]
サボーが神戸ユニバでコマネチの79〜80年頃の曲使ってたな。


651 名前:ジム名無しストさん [2011/01/09(日) 17:50:27 ID:hvPS96tZ.net]
田中理恵ちゃんの床の演技が好き。
月面宙や3回ひねり宙などの大技はしないけど
凛としてて華があって良い。
指先足先まで神経を伝わせてるのがよく分かる。

652 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2011/05/11(水) 16:12:35.56 ID:Ezjck0u+.net]
00年のベッカーマンの曲が好き
シドニー五輪は全部好き

今はムスタフィナ、ポルグラスの曲が好きなんだけど表現どうにかならんかな…特にムスタフィナ

653 名前:ジム名無しストさん [2012/01/05(木) 00:50:50.11 ID:uNbRhdjs.net]
大島杏子ちゃん。

654 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2012/01/13(金) 00:56:28.23 ID:Sq1Qy04R.net]
教えてクレクレで申し訳ありません。
この曲を使用した選手を知っていたら教えていただけますか?

www.youtube.com/watch?v=qKrkFaIfNbM

655 名前:ジム名無しストさん [2012/03/28(水) 08:02:45.32 ID:FVtWQhG7.net]


656 名前:ジム名無しストさん [2012/03/29(木) 22:39:36.83 ID:FFdnFdZj.net]
617さん、見ていてくれたらTatianna Groshkovaだよ。床の新月面もいいけど、平均台は凄くレベルが高い。難しい技に挑戦して、ミスで減点されて高得点にならないという格好いい選手。

657 名前:ジム名無しストさん [2012/06/12(火) 20:12:55.27 ID:N4LK4/l/.net]
超亀だけど、米のスタックと当時東独のトゥムラーの床良かったと思う人いない?
スタックは膝の緩みとかはさておき、アメリカっぽいロック調の雰囲気と
第2シリーズの途中の2回ひねり即後転跳びのとことか良かった。
トゥムラーも躍動感あって床全体を使った動きとか好きだった。

658 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2012/06/14(木) 23:29:00.56 ID:A39reDuL.net]
ボンタシュの91年くらいの演技



659 名前:ジム名無しストさん [2012/06/23(土) 20:25:50.74 ID:qX0hsWts.net]
85〜87あたりのシリバス。

音楽とか雰囲気でどうしてもソ連の選手が優雅、美しいと評価されがち
だったけど、バレエの教師してる当方から見ると体の動きそのものは
シリバス、ドブレの方が美しかったと思う。
間接の1つ1つに柔軟性がある滑らかな動き。手の動きも美しい。
その上膝の入り、足の甲の出具合もシリバス&ドブレの方が上。

660 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2012/06/23(土) 20:36:18.02 ID:qX0hsWts.net]
>>636
色々な曲のメドレーなので全部挙げるのは難しいけど、
出だしはロシア民謡の「黒い瞳」ですね。

661 名前:ジム名無しストさん [2012/06/23(土) 21:06:29.92 ID:YQi8PZYS.net]
シリバスは別格だった。
とにかく体の使い方が違う。
ここまでの選手って重いうかばない。
同じ意味でまねできないのがホルキナ。

662 名前:ジム名無しストさん [2012/07/13(金) 17:39:19.07 ID:yFQFRiqX.net]
仕方ないけど何かもはや女子の床も音楽いらないんじゃね?
てくらい音楽を動きで表現する部分とかは無くなって
音楽がBGMと化してる気がする。
最後にいいなと思ったのが’05のリューキンかな。

663 名前:通りすがり [2012/11/21(水) 12:56:06.69 ID:kYXx3DbK.net]
↑同意。なんか、音楽鳴らして男子みたいな直線的な動きやってるだけみたい。

あと、女子の床で、以前はタンブリングが終わったあと、一歩足を後ろに下げて
ポーズとってたけど、あれは何でやらなくなったの?減点されるとか?

気に入ってたんだけど。。

664 名前:ジム名無しストさん [2012/11/21(水) 22:38:04.18 ID:uZZDG9IJ.net]
↑同意ーーーー!!!
曲が始まると同時に第1タンブリング、あとはターンとジャンプの連発で、
加点稼ぎ。女子の床が男子化してる。
その中で、昨シーズンの大島杏子の床は、久々にいいと思った。
引退、残念。

665 名前:ジム名無しストさん [2012/11/25(日) 20:28:41.62 ID:7F7KVGo5.net]
そうだね。引退前数年の大島さんの床は、すごくよかった。

666 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2012/11/27(火) 20:05:30.10 ID:2Qw8jfub.net]
>>663
きちんと止まった後なら減点されないだろうけれど、
今は加点取るために着地の後ジャンプ入れることがおおいから、
やらなくなったんだと思う。

着地→ジャンプ→更に足を一歩引いて・・・じゃくどすぎる。

667 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2012/11/28(水) 09:55:45.29 ID:zwYc+TJ+.net]
アファナシェワがお気に入り
ダンスうまい
東京世界選手権で床で金取れて良かったです。
チャンスはあるのにいつもミスっ茶ってるイメージ。

668 名前:ジム名無しストさん [2013/04/28(日) 01:55:43.13 ID:7xPvCiBG.net]
かなり個人的には、アテネでのカナダのリチャードソン、2012年の英のウィーラン、ルーマニアのポノル、豪州のミッチェルちゃんの床が好き。
あとドスサントスだ!ww

選曲や振り付けが良くても、表現力の無い選手はちょっとね。



669 名前:ジム名無しストさん [2013/04/28(日) 19:43:28.52 ID:E41v8+Df.net]
小菅・菅原の時代には、おっ!曲と振りが新しくなった!っていうような
まるで好きなアーティストが新曲出すような楽しみがあった。

670 名前:ジム名無しストさん [2013/04/28(日) 22:18:01.92 ID:bAeZFIUL.net]
そうそう。滅多に変えなかったよね。三浦はなちゃんなんて、長く活躍してたのに、3つしか床知らない。

671 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/04/28(日) 23:44:29.69 ID:vUxlg5j/.net]
>>668
ドスサントスは表現力ないけど、それ以前に振付自体ないじゃん。
ひたすらタンブリングだけの選手。

それも粗削りで細かい丁寧さに欠けるから、持ってる難度の割には実績出せなかった。
ピークでドーピング違反やったから自業自得な面もあるけど。

672 名前:ジム名無しストさん [2013/05/01(水) 20:18:39.97 ID:HXmxQFmG.net]
あまり有名どころではないけど、イギリスのウィーランの床はなかなか個性的で良かったよねうん。
技とかはあんまりだけど音楽と振り付けのシンクロといい表現といい。

www.youtube.com/watch?v=ExNoC6LDb1Y

673 名前:ジム名無しストさん [2013/05/17(金) 23:49:17.11 ID:TWn6NgJr.net]
未だにロンドン床でレイズマンとポノルの大差が理解できない 
ポノルは色気もあり表現力も完璧だから更に上手く見えるけどレイズマンは表現力皆無だしポノルよりも劣って見えた
 

674 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/05/19(日) 22:58:57.11 ID:cMLp5WfD.net]
>>673 言えてる…たしかに技はすごいが、ポノルの方が完成度高いし、
女子の床に相応しい演技だったと思う。

ところで最近久々にインディアナポリスの世界選手権やアトランタの頃の
ビデオを見ていたんだが、なんか今より全然すごいし見ごたえがあった。
特に最近屈伸ダブルで終わる選手が多いが、あの頃はラストにムーンサルトが
当たり前だった。あの頃からのファンとしては、今の体操は何だか物足りなく感じてしまう。
技もだけど動きの面でもね…ボギンスカヤは別格、グツーやリセンコ、ガリエワ、コチェトコワ、
ポドコパエワなど本当に美しかった。

675 名前:ジム名無しストさん [2013/05/20(月) 18:52:43.85 ID:stosAXdB.net]
04年アテネでよく見た、ピルエット等の後に高く勢いよくジャンプするのが好きだったけど最近あのジャンプ誰もしないね

676 名前:ジム名無しストさん [2013/05/22(水) 22:32:11.27 ID:IQo1fCNZ.net]
体操はフィギュアや新体操などと違って、
折角の音楽も他の種目の歓声やアナウンスで遮られるのが残念。
無理だろうけど、床単独で見られたらなあ…

677 名前:ジム名無しストさん mailto:age [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:RJlzI9jC.net]
シュシュノワの’87世界体操の床のジャズっぽい曲がソ連らしくなくてよかった。
五輪のアコーディオン音楽の民謡よりもオシャレで演技もよかったよ。
でも、オーラは’85年世界のほうがあったかな。

678 名前:ジム名無しストさん [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:4m3Sr54+.net]
>>674
同感。タンブリング4本が主流になってから、小技で点稼ぎする構成が増えた。
あの頃、抱え込みダブル単体でする選手はいなかった。
私もアメリカ体操のよさは分からないなぁ。
ライブで見ると雄大性があるのかもしれないが、
繊細さ、優雅さが感じられんのよね。
体型も、筋肉すごくて、足長く胴が短いから、
上半身が正方形だし。そして、皆、同じに見える。
日本の体操はバラエティーに富んでて楽しい。
中国っぽい鶴見さん、アメリカっぽい村上さん、
ロシアっぽい村山さん。



679 名前:ジム名無しストさん [2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:4m3Sr54+.net]
×村山さん
○内山さん

680 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7LNH6VIa.net]
久々に80年代後半〜90年代のビデオ見てたら、改めてあの頃の旧ソ連って最強だなと思った。
ボギンスカヤの醸し出す風格たるや誰も敵わない‥。自分は90〜91年の床がかなり好き。
もう100回以上は繰り返し見てると思う。あの剣をお腹に刺すような動きが独特で…。
ボギンスカヤやリセンコを見ていると、助走やホップの時でさえつま先がきれいに伸びているのがすごい!

そして、最近村上さんの床を見ていて思ったんだけど、何がすごいって、
新月面にシリバシュという名前がついてるところがすごい。
80年代にすでにあんな技が行われていたということ、今のようにバネなんか入っていない
板のような床でやっていたなんて本当にすごいと思う!
なんか昔の映像を見ていると楽しい。
もし語れる人がいたらこういう話をどんどんしたいなと思う。

681 名前:ジム名無しストさん [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:4fixe2Hi.net]
>>680
同感
技自体は今の方が美しいけど(足割れもないし)、
あの頃は技もすごく、動きに物語性があった。
日本選手も、信田さんの東京タウンとか、三浦さんのコンガとか、
小菅さんのファーフロムオーバーとか、印象的な床多いよね。
今は加点稼ぎ感が…。休憩というか、静止して、手だけ動かしてる時間も長すぎる。
伸身ダブルや終末技のムーンサルト、そして絶え間ないダンス、よかったなぁ。

682 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:4sy2aqvC.net]
自分が古い人間だからかもしれないけど、1987年あたりからの体操ファンとして
正直もっとも見応えのあった女子団体戦はアトランタオリンピックの決勝だったと思う。

次の年のルール改正で繰り返し技がボツになったり、なぜか簡単な床の屈伸ダブルがD難度に
認定されるようになったり(そのせいでみんなラストが屈伸ダブルになってしまった。
それまではムーンサルトで終わるのが主流だったのに)、チマチマした組み合わせ技や
ターンやジャンプで稼げるようになってアクロバットの難度が低いが何故か高得点が出る
つまらない演技をするような選手が増えたような気がしていた。

1997年以降、屈伸ダブルで終わるのが主流になる中でも、ムーンサルトにこだわっていた選手たち
(カルペンコやアマナールなど)はもっと評価されても良かったと思うな。
そのような意味では、シドニーでザモが勝ったのは嬉しかった。
動きの芸術性の面ではちょっとアレだけども…。
(逆にシドニーでのホルキナの床の点数は出すぎだと思った。)


あと質問なんですが、アトランタの頃のルーマニアの選手が使っていた音楽
(ツグランやカコバン、ゴジェアン等)で使われている特徴的な楽器があるんですが、
何の楽器だかわかる方いますか?すごく好きなんです。

683 名前:ジム名無しストさん [2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:WK9OlZHr.net]
海外は暑い中
高校野球やってない
テレビやってない見れない

684 名前:ジム名無しストさん [2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:rNDpP4FP.net]
ミュンヘンの種目別床運動
コルブトの得点は出すぎだったね
持ち点トップのツリシチェワが真中のシリーズの最後の宙返りで
ちょっと前のめりになって9.80(個人総合では9.90)
これはいいとして、最後に登場したコルブトが9.90で逆転銀
あんな演技構成で出すぎ
ツリシチェワは1本目のたん部リングが2回ひねり
第2シリーズに当時の男子並みの難しいコンビネーション
コルブトはぜん虫〜ロンダード〜バク天〜抱え込み宙返り
真中に胸で受ける変な宙返りと、最後にスワン宙返り
難度は明らかにツリ>コル

685 名前:ジム名無しストさん [2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:rNDpP4FP.net]
さんざ言われてるけどコルブトに種目別のバーとフロアの金が約束されてた

686 名前:ジム名無しストさん [2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TwwWuvmy.net]
>>682
アトランタはよかったねー。バルセロナの15〜16才の技中心だった選手が残って、技と表現が揃ったオリンピックだった。
バルセロナからアトランタの間は床は前方ひねり、平均台はオメリアンチク連発で、つまらかったけど、アトランタまでにトップ選手は戻してきたよね。

687 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2pqIicNa.net]
そうそう、たしかに1993〜1994年の床は前方系ばかりでつまらなかった。
4本中3本前方ひねりの選手も普通にいたよね?
しかも、1回ひねり・1回半ひねりともにDだったから簡単に高得点が出ていた。
でも、鯖江〜アトランタの頃になると再び前方系と後方系のバランスのとれた
演技が見られるようになったよね。
それから、アトランタで個人的に嬉しかったのは、体が大きくなっても頑張っている選手たちを
見られたこと。ミロやミラー、ドーズ、莫、キョウヤ、ガリエワなどなど…
特にミラーが平均台のサルト下りや床で伸身ダブル〜ラストにサルトなど、
技を戻しさらに4年前よりレベルアップさせていた点はとても感動した。
(ゆかはあまり点数が出なかったけども…。)

あと、余談ですが、1989年のヤンボーの平均台は本当にすごすぎて何回も巻き戻して見ました。
あの構成今の選手たちでも誰も敵わないと思う。

688 名前:ジム名無しストさん [2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:kfRL8vjv.net]
コルブトが進化したのがフィラトワだった
モントリオールの床
たん部リングだけはすごかったね



689 名前:ジム名無しストさん [2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:kfRL8vjv.net]
ぼ銀すか屋とホルキナの床は今見直すとなんか変だな
背が高すぎるのも考え者なんじゃ
なんだか棒が踊ってるみたいで
ぼ銀すや屋はそんなに動きがきれいな感じがしないし

690 名前:ジム名無しストさん [2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:/MqEDbEL.net]
>>687
同じこと感じてる人がいて嬉しい!
ヤンボーはすごかった。
17〜18才だったバルセロナで「ピークが過ぎた」と言われていたのがあの頃の厳しさを示してるよね。
今の体操も好きだけど、落下したり尻餅ついた選手がメダルとれるのは腑に落ちない。
昔話ばっかりするのは本意ではないが、4種目中、1種目でも着地一歩動いただけで、メダル陥落だった頃の体操を知ってるだけに…。

691 名前:ジム名無しストさん [2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:tsiP2X0e.net]
>>673
今、ロンドンの録画見た。
私の中でもレイズマンよりポノルが上。
3回ひねりの足の乱れ(レイズマンも乱れてた)以外、ほぼ完璧で、
表現力もあるのに。
アメリカ選手は勢いつけて、動くから、勢い余りの余分な動きが多くて、
全然エレガントじゃないと思うんだけど、
アメリカ選手に憧れる日本選手が多いのはなぜだろう?

692 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:LY4wkoDZ.net]
>>689
ボギンスカヤ実は大根だよね
89の床は素晴らしかったがあの作品は彼女の体格と雰囲気を生かした振付師の勝利だったんだと思う
あとはリズム感がなくて曲と振りがあってなくてガッカリする

ホルキナはとにかく休みすぎw

693 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:q/UxZvfM.net]
ホルキナは本当にいいなと思ったのはローザンヌまでだなぁ。
それ以降は手足の長さで得をしているだけで、動きの面で特に優れているとは
あまり思えなかった。技も普通だしジャンプもひねりきれていなかったり‥
笑顔や投げキッスでごまかしてる感じがした。
それで難しい技やってるアマナールとか(確かに動きはアレだったけど‥)
より高得点でたりしてて、正直ちょっと「?」だった。
ただ、ボギンスカヤにしてもホルキナにしてもあの長身で競技続けるのは本当に大変だったと思う。
その点に関しては本当に尊敬するし、素晴らしいことだと思うんだよね。

あ、そういえば長身といえばフランスにセバリノという選手がいたけどわりと好きだったなぁ。
あと、オランダのファンデルールとか‥

694 名前:ジム名無しストさん [2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:eJWs21WF.net]
>>692
そうそう、大根!
ボギの特徴をずばっと言ってくれた感じ!
個性的な振り付けでごまかしてたけどおおざっぱというか
ジュニアの頃のほうがきびきびして、まだ見られたぐらいで
ホルキナは雰囲気でごまかしてたね

695 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:aBEEA3TD.net]
当時はスポーツアイとかでやたらボギンスカヤの表現力がマンセーされてて
大根と正直に言い出せない雰囲気があった
ベラルーシまでわざわざ独占インタビューに行ってたし編集部にファンがいたんだろう

リズム感や表現力があるかは振り付けでごまかせない規定をみるとよく分かるよね
シリバス最強

696 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/YddY2Y0.net]
>>691
レイズマンの振付が酷いこと、ポノルの表現力があることには同意なんだけれど、
東京ワールドで見た印象だと、レイズマンはとにかくタンブリングの高さが物凄い。

元々Dが0.3高い(難度が高い)内容をはっきり違いが分かる高さで実施しているから
それがEとして評価されているんだと思う。
現状、「芸術性」を評価する明確なルールはないからね。
体操がスポーツならレイズマン>ポノルだと思う。

個人的にはアメリカ選手は動きがバタバタしていることよりも、あの全員同じ顔に見える
張り付いたような笑顔が怖い。24時間あの笑顔なんじゃないかという気がしてくる。

>>692
ゆかの名作は殆ど振付師の勝利だと思う。
1989のソ連チームのゆかは全部良かった。

ttp://youtu.be/DojQ34Yfhbk

ホルキナは1994〜1997かな。
それ以降は動きが固かった。
ttp://youtu.be/A9adR1Ugwec
ttp://youtu.be/AAX_6x362ZA

697 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/YddY2Y0.net]
>>695
一応言っておくと、ボギンスカヤは世界的に評価されていたよ。
五輪で金メダルだったグツ―ですら五輪後に「彼女は体操界の宝」とコメントしてたくらいだから。

姿勢欠点は多かったのと、クラシック的な美しさはない選手だった(なので規定がいまいち見栄えがしないというのは
同意)けれど。

ルーマニアは、表現力があると「上層部が判断した」選手と、表現力がないと「上層部が判断した」選手の
振付の落差があまりにも凄かったのがいまいちだった。

表現力がないのを振付でカバーという概念がなかったらしい。

ゴージャンが2倍速みたいな勢いでひたすら技やってるゆかとかあったよね。

698 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:jW/pLyZx.net]
当時は小柄な選手ばかりで長身で大人っぽいルックスのボギンスカヤは過大評価されがちだった
グツーはボギンスカヤを姉のように慕っていたからそりゃ誉めるでしょう
バルセロナで団体でミスして泣いてるグツーをずっと抱きしめて慰めてた
ボギンスカヤはお母さんみたいだった
強面に似合わず優しくて強い素敵な選手だよ

ただインディアナポリス以降の床は表現力があるとは言い難いと思う
音楽無視のロボットみたいなカクカクした動き



699 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:+xleupdn.net]
>>695 シリバシュ最強に異を唱える体操ファンはいないのでは?というぐらい、
シリバシュは本当に素晴らしい才能とセンスを持った選手でしたよね!
シリバシュ、ドブレは今考えても体操界にとって特別な存在だったと思う。

ただし、個人的にだけど、シリバシュに関して一つだけ不満があったのは、
ちょっとでもうまくいかないと見ている人にもわかるぐらい演技を諦めてしまうところかな。
(同じことをロシアのコモワに対してもちょっと思いましたが…)
1989の個人総合の平均台だってあれは落ちるところじゃなかったと思うなぁ。
例え優勝が無理とわかっていても最後まで頑張ってほしかった。
でも、1989はあんなに体が変わった中でも頑張ってて嬉しかった。
1989のゆかは特に大好きな演技の一つです。

昔のルーマニアはシリバシュ・ドブレ然り、ボイネアなどなど…動きのうまい選手も多かったのに、
なぜだんだん衰退していってしまったのだろう‥?

あと、ゆかの動きという面で自分の中でオメリヤンチクを越える選手はなかなかいないなぁ。
オリンピックや個人のタイトルなどには恵まれなかったけど、体操の歴史の中に永遠に
刻まれる選手だと思います。(長文失礼しました)

700 名前:ジム名無しストさん [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:w1DagG6k.net]
最近はルーマニアよりロシアに残念。
ムスタフィナの床、何あれ?
まずは体重絞れよと言いたい。
アファナシエワはかろうじてかっこいい床なので許す(キワモノ系として)
コモワも一つ一つの動作は柔軟性含めてすごくきれいなんだけど
バタバタして残念。リューキンみたい。
今で床の振付が凝ってて選手もそれをものにしてるのって中国くらいでは
ないだろうか。

701 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/02(月) 15:26:10.22 ID:+5z6hKb3.net]
ロシアもルーマニアも最近サッパリだね
かなり前だけどロシアのロバズニュク、ルーマニアならマリネスクやムンテアヌといった
リズム感や表現力のある選手が出てきたと思った途端に怪我で引退してしまったし

アメリカはミラー、ドーズ以外はタンブリングだけの筋肉マンばかりだしね
人気が低迷するのも仕方ない

702 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/03(火) 21:48:29.46 ID:hTqEuWEy.net]
>>701
ドーズこそタンブリングの印象しかない。
同じアフリカ系ならオキノの方がまだ。

ミラーは別格だったね。

703 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/04(水) 00:45:51.33 ID:JnN0Txbf.net]
オキノは脚が長すぎて着地がことごとく決まらなかったね
ドーズやズメスカルはスピーディーなタンブリングとリズミカルな表現が
アメリカンな曲に合っていてなかなか良かったと思う
今の汚いだけのアメリカ選手とはちょっと違う

704 名前:ジム名無しストさん [2013/09/08(日) 10:13:17.93 ID:2Phh2K/h.net]
           ∩_∩
            リ ゚∋゚)
    ⊂)二二⌒⌒ \ノ⌒⌒二二)つ
             ̄ヽヽ_  ノ ̄ 
           〉    〈
           ∧    |
          / ̄\_/|
          |   |  /
          \_/ /
           U|  /
            | /
            | |
            ヽ_\
               ̄

705 名前:ジム名無しストさん [2013/09/08(日) 15:26:19.02 ID:o+an6Fpe.net]
>>672 ウィーランの床!はじめて見ました。
曲名ご存じないでしょうか・・
戸田の宮内玲奈選手がこの曲を使っていて表現力があって
すごく素敵なんです!

706 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/08(日) 21:36:11.14 ID:cea8+NCZ.net]
>>705
Tango Fusion Club
ttp://youtu.be/U3YlOo6g1ik

707 名前:ジム名無しストさん [2013/09/09(月) 14:29:26.81 ID:pzDPVJBs.net]
>>706
教えていただきありがとうございます。
これでスッキリしました!

708 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/09(月) 22:02:04.20 ID:mT/0ONVf.net]
最近、1993〜1995あたりの全日本・NHK杯のビデオをを久々に見たんだけど、
やっぱり今見ても菅原さんの床の動きは素晴らしい。
何だか他の選手がロボットの動きのように見えてしまった。
マラゲーニャやランバダ、アトランタのウィーウィルロックユーはあまり良いと思わなかったけど、
彼女のゆかで特に好きだったのはロジャーラビットやジャパネスク(なぜかNHK杯の1試合しか使わず)、
それから1997〜引退までの曲は全部好きだったなぁ。

同時代の朝日生命の選手とかでもっと難しい技をやっていたりスタイルの良い選手はたくさんいたけど、
やっぱりゆかの動きに関しては彼女は本当にうまかったなぁと思います。
私は当時彼女のゆかを巻き戻して何回も見ていたことを思い出しました。
今もだけど、巻き戻して何回も動きだけ見てしまうような日本の選手ってあんまりいないですよね。



709 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/09/16(月) 14:59:40.14 ID:t66brKU7.net]
リベラル体操クラブのホムペ見てたら、佐原さんが「ゆかの振り付けします」だそうだ。
現役時代のゆかの動きの印象がアレなのでちょっと驚きだった……。

710 名前:ジム名無しストさん [2013/09/19(木) 12:03:00.77 ID:piOvcPzN.net]
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379553013/





【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★8

711 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/03(木) 12:31:25.56 ID:zvSwx9d0.net]
今やってる世界選手権の予選の動画(ゆかトップ通過?のSimone BILES (USA))をつべで見たけど、
たしかに技はすごいが1_さえも感動しなかったぞ…
こういうのが女子のゆかの主流になっていくと思うと残念だな…

今、昔のビデオを見直すのにハマっていて最近は丁度アトランタあたりのを見ているんだが、
ガリエワやコチェトコワ、ポドコパエワなどの演技に見とれていたところだったので
技ばかりの最近の流れを余計に残念に感じるなぁ。

712 名前:ジム名無しストさん [2013/10/04(金) 23:07:40.08 ID:XCOXOaiX.net]
なんといってもこれ!
30年以上たても色あせない・・・
www.youtube.com/watch?v=E9c5fEb1yvg

713 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 00:07:14.47 ID:vbF8qNV3.net]
30年以上たっても色あせないといえばこれでもでしょ!
ttp://youtu.be/-wAczBQiTck

シンデレラのこのバージョン大好きなんだけれど
演奏誰だろう?

714 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 00:40:15.65 ID:wzXD39SA.net]
>>711
アメリカの選手は特にね。
どんな動きにも勢いつけすぎてて、弾みすぎ。
動き上手い選手って、例えばジャンプなんかでも、一番高いとこで、フッと力が抜けたようなそんなやわらかさを感じる。

715 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 10:13:18.79 ID:G7qCmWdM.net]
音楽無視で勢いで飛び跳ねてるだけのアメリカ勢の床はひどいね
タンブリングはキレイだっただけ今回の2人はまだましなほうだ
中ではヨルダケが音感と表現力ありそうだったけど最近のルーマニアは振付がダメダメ

716 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 10:36:34.53 ID:uK4kgLZb.net]
アメリカの床本当にひどい。
ジョンソン以降完全にエアロビクスになっちゃったね。
退屈きわまりない。
これだったら村上の床のほうがまだいいんじゃない?
芸術点導入するべき。
このままでは世界で体操離れしちゃうよ。

717 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 10:38:32.77 ID:uK4kgLZb.net]
器具が進化しすぎなのかほかの国も退屈。
ヨルダケだけはひきつけられた。
結構ましな放送だったと思うけど下位の国の選手の床もひどい。
タンブリングだけ。
昔はこんなきらりと光る床もお目にかかれてたけど・・・
www.youtube.com/watch?v=t8XdO7JVYjw

718 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 15:07:13.79 ID:G7qCmWdM.net]
下位国の床は見てて悲しくなるレベルだね…
その中では寺本さんはかなり表現頑張ってるのがわかった
本当にE得点で芸術点加点を採用すべき
アメリカ選手の床で勝てるならもう曲かけやめてタンブリング選手権でいい
10点満点時代は問題点も多かったけど表現面もかなり採点に反映されてたよね



719 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 16:45:51.21 ID:FQoSfWci.net]
うわぁ、自分と同じ感想を持ってる人たちがいて嬉しい。救われました。
芸術性+高難度の技をこなしていた選手というと、やっぱりロッテルダム〜シドニーぐらいまでの
ソ連+旧ソ連の選手が印象的。それに加えて、ちょいちょい中国の選手がいるぐらい?
ルーマニアはシリバシュ・ドブレの時代は技も芸術性も優れていたけど、ボンタシュ・ミロ
あたりの時代から技オンリーの流れになってしまったような気がする。
個人的に芸術性豊かでビデオが擦りきれるほど見まくった選手は、シリバシュ・ドブレ・
バイトワ・オメリヤンチク・ドゥドニック・リセンコ・ボギンスカヤ('90〜91)・
コチェトコワ・ポドコパエワ・ホルキナ('96〜97)・ロバズニュクあたりかな。
もっといるけど書ききれない…
中国はアトランタのキョウヤとかシドニーのヨウウンとか、それ以降も動きの面で結構頑張っていると思う。
アメリカでいいなと感じたのは、オキノ・モセアヌ・レイ・リューキンあたりかな…。
最近のアメリカは皆さんの言うとおり技はすごいけど動きはエアロビクスみたいで全然感動しませんね…

720 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 18:07:58.80 ID:uK4kgLZb.net]
ルーマニアはミロやゴジェアンも芸術性はないけど
まだ魅せる演技はできてた。
アマナールはバタバタした印象だったけどアテネでは選手の
個性を出した振付はできていたと思う。
今でもイズバシャやヨルダケも技の切れと体操選手としての
動きはかろうじて評価できると思う。
中国もスイ・ルーやチョウナンなど振付は維持できてた。
ただ今回はそんな中国も個人の2人はひどいレベルだしムスタフィナも
あんな感じなので救いがない大会。
今回のバイルズや昨年のアダムスの床なんて見返す気にもならない。
ただ技をこなしているだけ。
こんな選手が評価されてくると、振付する国がなくなって
選手に個性がなくなるのも必然だね。

721 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/05(土) 19:07:52.31 ID:G7qCmWdM.net]
うーん、ミロは明るくてブギウギビューグルボーイとかいい演技もあったけどゴジェアンは
明るい曲でもひたすら無表情棒演技でルーマニアのひどい床代表だったと思う
あれだったら技がすごい分バイルズのほうがましかも

今はロシアの伝統的な芸術性も見る影ないし振付師不足も深刻なんだろうね
競技として深刻な問題だわ

722 名前:ジム名無しストさん [2013/10/05(土) 20:17:29.75 ID:uK4kgLZb.net]
気になってゴジェアン見返したけど棒演技かなあ?
無表情だとは思うけどフロアでの体の使い方、音楽の捉え方、
特に指先まで神経の届いた繊細さはさすがルーマニアだと思う。
振付も独特だし。
1994:www.youtube.com/watch?v=ST1OMAgeSug
1995:www.youtube.com/watch?v=1xJ3VfmApOM
1996:www.youtube.com/watch?v=z30of30GHAU
1997:www.youtube.com/watch?v=B4DgjjBZTdY

723 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 02:54:40.69 ID:/BFpmgPL.net]
すみません、以前違うスレッドで質問させていただいたんですが、回答がなかったため
こちらでわかる方がいたらぜひ教えてもらえないでしょうか。↓

詳しい方が多そうなので、質問させて下さい。
1991年の国際ジュニアでコチェトコワと一緒に来日したオクサナ・ファブリチノバ
というとても可愛い選手がいて、1993年〜1994年あたりではロシアのエース級の
選手として国際大会にも出場していたのですが、鯖江にもアトランタにも出場しておらず、
どうしたんだろう?と思っていました。彼女は大きな怪我でもしたのでしょうか?
いつ頃引退してしまったのか、彼女は今何をしているのかなどご存知の方がいたら
ぜひ教えていただきたいです。
ずいぶん昔のお話ですが、つい最近あの時代のビデオを急に見たくなりまして、
見ていて思い出してしまいました。

彼女のことはもちろん、その他の選手‥コチェトコワ、ガリエワ、グロシェワ、
リァピナ、ドルゴポロワ、ピスクン、ポドコパエワ、ミルゴルツカヤ等の情報に
ついて知っていたらぜひ教えてください。

最近はベラルーシ、ウクライナが全く活躍しなくなってしまい残念な限りです…
やはりお金のある国に優秀なコーチが流出してしまったのが原因なのでしょうか。
あの時代を知るものとしては本当に寂しい限りです…。

724 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 03:17:41.01 ID:IJGhRjGf.net]
>>723
ファブリチノワは元々ミスの多い選手だったこともあってアトランタ五輪の代表から落選。
1997のユニバ代表を狙ったけれど、結局そのまま引退してしまった。

その後結婚して、旦那様の仕事の関係で一時期ドイツに住んでいた筈。
現在は多分モスクワに戻っているのでは。

コチェトコワも結婚してモスクワ在住。女の子が1人いる。
彼女はスポーツ教室というかフィットネスクラブみたいなところの先生やってた。

ガリエワ→ロシア在住。何をやっているかは分からないけれど、2000年五輪のとき
団体でミスりまくりの不甲斐ない後輩達に激怒していたw

グロシェワ→結婚した。旦那様は結構有名なカナダの音楽家。多分カナダ在住。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Barakatt

ピスクン→アメリカ、ジョージア州でコーチ。結婚して女の子がいる。名前は親友であるポドコパエワからもらった「リリア」ちゃん。
ttp://www.northwindgymnastics.com/about_us.htm

ポドコパエワ→結婚して養子、実施含めて結構沢山の子供のお母さんだったけれど、結局離婚した筈。
アメリカとウクライナを行ったり来たりしている。基本キエフ在住?

ミルゴロツカヤ→ウクライナでジャッジ。彼女も結婚したと聞いた。

他は分かりません。

725 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 03:28:19.34 ID:phVqWc9O.net]
ゴジェアンは顔は思いっきり無表情だけど演技そのものはよかった。
95年から動きがマチュアになったと思う。

726 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 10:01:50.96 ID:CbJjlgcm.net]
キレはあるけど機械的に振付をこなしてるだけに見えてつまらない
ルーマニアのエースがシリバス、ドブレからボンタシュ、ゴジェアンになったガッカリ感は
ハンパなかった
今思うとシリバス、ドブレにボイネアまでいた80年代終盤は贅沢だった
当時もポトラックみたいな無表情な選手もいたけど

ヨルダケは久々に演じ心が感じられるエースだからメダル取って欲しかったな

727 名前:ジム名無しストさん [2013/10/06(日) 15:51:18.17 ID:u48DYHtS.net]
ポトラックは表情豊かな演技じゃなかった?
ソウル五輪の時は妖精を演じてるような感じだった。

728 名前:ジム名無しストさん [2013/10/06(日) 16:28:00.78 ID:99csb9RX.net]
ポトラック、すっかりニッポンの明るいオバチャンになったね。
割烹着着て、冠婚葬祭の手伝いしてるのが目に浮かぶニッポンのオバチャン。



729 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/06(日) 17:06:12.70 ID:/BFpmgPL.net]
>>724
こ、こんなに詳しく!
ずっと気になっていたのでかなり感激です。
本当にありがとうございました。また色々教えていただければと思いますm(__)m

ゴジェアンは1994-1995の床はわりと好きでした。ジャンプの正確性なんかも素晴らしかったと
思います。でも、無表情+音楽が変わっても動きがかわり映えしないというか
特に手のさばきがいつも同じ印象でしたね。あまり感動したり何度も見たくなるという
演技ではなかったけど、技やジャンプの正確性に加えて、アマナールのようにバタバタとせわしい演技
とは異なり落ち着いて見ていられる演技でした。
ほとんど減点のない演技だったので上位の常連だったのはうなずけます。
シリバシュ・ドブレ以降のルーマニアではラドゥガン・コジョカール・ポノルあたりが
わりと動けていたような印象があります。旧ソ連の選手の演技に感じた感動、芸術性等とはちょっと違いますが‥。

730 名前:ジム名無しストさん [2013/10/06(日) 17:22:06.08 ID:u48DYHtS.net]
2000年以降ではムンテアヌがよかったけど故障であっという間にいなくなった。
スター性のあるいい素材だっただけに残念・・・
www.youtube.com/watch?v=O2bl6KplOsk

2003-2004頃のルーマニアってポノル、ムンテアヌ、バン、ロス、エレミア等
個性あるいい床をどの選手もしてたように思う。

731 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/07(月) 00:45:50.39 ID:mRfyNq8F.net]
ムンテアヌは踊れて茶目っ気があって良かったよね
タンブリングが弱くて点が出なくて残念だった
ヨルダケはムンテアヌと初期のラドゥカンを足して2で割ったような雰囲気があるな

732 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/07(月) 12:36:19.26 ID:R93K86S7.net]
ずっと名前を思い出せなくて今思い出した!ソフロニエだ!
ソフロニエもルーマニアの中ではなかなか良かったと思います。

733 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2013/10/07(月) 12:37:48.22 ID:R93K86S7.net]
ずっと名前を思い出せなくて今思い出した!ソフロニエだ!
ソフロニエもルーマニアの中ではなかなか良かったと思います。

734 名前:ジム名無しストさん [2014/03/21(金) 01:13:14.48 ID:KobxZGPa.net]
このスレほぼ10年続いてるの??

びっくりしましたw

735 名前:ジム名無しストさん [2014/03/21(金) 01:26:54.51 ID:mnW0y2DA.net]
システムトレードの自動売買で不労所得


sisutore.blog.jp/archives/1000786211.html

736 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/03/23(日) 19:56:38.45 ID:A6X9XpO0.net]
>>734
その説明では全く分からなかった・・・・・ので確認してみた。
ルーマニア民謡のSanie cu zurgalai。

ttp://youtu.be/HLhNBkJx4Tc

737 名前:ジム名無しストさん [2014/03/26(水) 17:22:23.32 ID:HsbBaUv4.net]
>>736

なるほどねw

738 名前:ジム名無しストさん [2014/05/08(木) 15:06:59.69 ID:a/9T418T.net]
モントリオールオリンピック種目別決勝のネリー・キムの床
どこが10点なんだか当時理解できなかった
今ビデオ見ても、2回宙返りが脚がしっかり閉じててきれだけど
それだけだよね
ピャッピャッピャッッピャ腕を上げて下げて、伸ばして縮めて
最初から最後までそればっかり



739 名前:ジム名無しストさん [2014/05/08(木) 15:14:25.73 ID:a/9T418T.net]
動きが単調で単純で表情がなくて変化に乏しくて

当時解説をしたのが確か小野清子さんだったけど
先に演技したツリシチェワが1回ひねりとスワン宙返りだけで9.90
動きはこっちのほうがきれいだったけど、キムはドッペル成功させたので
難度の点で1部差をつけざるを得なかったのではないかと
坂佳代子も同じようなこと言ってた
ツリシチェワの9.90は出すぎだって盛んに言ってたっけw
まあ、そんなとこだったのかもね

コマネチは入りが高さのある2回ひねりだったね
タンブリングが高さがあって動きに切れがあったけど
振付がお遊戯だった
得点は間を取って9.95だった

全体的に点が出すぎだったのかもしれない
コマネチに対抗してソ連にも10点をみたいなプロパガンダの影響もあったのかも

740 名前:ジム名無しストさん [2014/05/09(金) 15:14:04.48 ID:NmQyG0z7.net]
>>736
サニエ ク ズーリガ・ラ・イ〜 ♪

原曲は意外にもアダルトで艶っぽい曲だったんだね

741 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/11(日) 14:51:05.16 ID:pqKAHQRN.net]
最近の床運動を見ているとガッカリさせられることがおおくて残念だ
最近のルールを詳しく知らないんだけど、ただのかかえこみダブルに違和感がある
主にロッテルダムの辺りから女子体操を見始めてインディアナポリスあたりから
本格的に見始めたんだけど、ただのかかえこみダブルなんて低レベルな技やる選手なんて
いなかったから非常に違和感があるんだけど‥ルール的に入れなきゃいけないとかなの?
あと、昔はムーンサルトで終わるのが当たり前という感じだったから、最近屈伸ダブルで終わるのが
主流のようになっているのも物足りなさを感じてしまう

742 名前:ジム名無しストさん [2014/05/11(日) 16:19:55.77 ID:MzlTXEJm.net]
92年から2000年までが女子体操のピークのような気がする。
2001年からの規則改正で小技の連続加点認めたりで面白くなくなった。
92年〜2000年・・・ボギンスカヤ、グツー、リセンコ、ミラー、ボンタシュ
         ミロ、ズメスカル、ゴジェアン、ドーズ、アマナール、莫、ホルキナ
         コチェトコワ、ガリエワ、ポドコパエワ、カルペンコ
         プロドノワ、ロバスニュク、オラル、ラドゥカン、楊雲
各国のエース格も国の特徴あるエースにふさわしい床をしていたと思う。
今はもうめちゃくちゃ・・・

743 名前:ジム名無しストさん [2014/05/11(日) 16:23:01.01 ID:MzlTXEJm.net]
92年から2000年までが女子体操のピークのような気がする。
2001年からの規則改正で小技の連続加点認めたりで面白くなくなった。
92年〜2000年・・・ボギンスカヤ、グツー、リセンコ、ミラー、ボンタシュ
         ミロ、ズメスカル、オノディ、ゴジェアン、ドーズ、
         アマナール、莫、ホルキナ、コチェトコワ、ガリエワ、
         ポドコパエワ、カルペンコ、プロドノワ、ロバスニュク、
         オラル、ラドゥカン、劉旋、楊雲・・・
各国のエース格も国の特徴あるエースにふさわしい床をしていたと思う。
今はアメリカ筆頭にエアロビの延長みたくなっててもうめちゃくちゃ・・・
中国だけがましか。

744 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/11(日) 17:44:55.06 ID:pqKAHQRN.net]
>>742
完全に同意!
同じこと思ってる長年の体操ファンがいてくれて嬉しく思います

インディアナポリス、バルセロナの旧ソ連チームは美しさ・技のレベル等含め最強だったと思う
特にリセンコやグツーなんて今でも通用すると思う
その後、ソ連の崩壊やルール改正などがあって93〜94年あたりは若干見ごたえのない試合もあったけど
(特に床の前方系のオンパレードは好きじゃなかった‥)
鯖江・アトランタは本当に見応えがあって何度見ても見飽きないほどワクワクしました
コチェトコワなんかの美しい演技を見ると今でも感動して涙でそうになります
ここ数年は何度も見たいと思えるような演技になかなか出会えないのが寂しい

745 名前:ジム名無しストさん [2014/05/12(月) 12:22:52.21 ID:VwENT3Ls.net]
>>742
>>744
同意ーー!
小技の連続加点と体操系の技の重視で振り付けがつまんなくなった。
それでも一時に比べたらマシにはなってきてるけど、
音楽無視のジャンプ・ターンの連続が床をつまらなくしてると思う。
あと、タンブリングが3本から4本かになって、踊ってる体力なんてないんだろね。
二回ひねりって、バルセロナの頃見なかったけどなぁ。
前方計オンパレードはうんざりだったね。

746 名前:ジム名無しストさん [2014/05/12(月) 12:24:33.35 ID:VwENT3Ls.net]
振り付けは、突っ立って腕を波動させてるだけってのが多いよね。

747 名前:ジム名無しストさん [2014/05/12(月) 13:42:35.54 ID:8l2mBc8Q.net]
村上の床のH難度の「シリバス」って、1985-1989年にシリバスが
やってたんだね。約25年以上前今の最高難度の技をしてたなんて
すごいね。恐るべし、ステートアマだね。

748 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/13(火) 00:03:42.86 ID:khuxbzKd.net]
宮川紗江さんのゆかは見応えあるよ。最後に伸身ダブルやってる。



749 名前:ジム名無しストさん mailto:sage [2014/05/13(火) 01:06:50.69 ID:8SADbVLx.net]
>>747 本当にそう思う
何がすごいって、25年前なんて今みたいに床にバネなんて入っていなくて
板みたいな床だったわけですよ。技術・脚力ともに本当に素晴らしかったとしか言いようがない
加えて、シリバスは技だけではなく表現力もずば抜けて素晴らしかったですよね
同じく、80年代後半〜90年代前半の木製のようなロイター板&固いマットで
非常に完成度の高いユルチェンコ2回ひねり(跳馬)を実施していたシュシュノワ・バイトワ・
リセンコなどもめちゃくちゃすごいと思います
特にリセンコは姿勢欠点が全くないし、助走とロンダードの時まで足のつま先がきれいに伸びている
のを見たときにはかなり衝撃をうけました(これはボギンスカヤもそうでした)

750 名前:ジム名無しストさん [2014/05/19(月) 01:05:00.64 ID:xIrGZtZL.net]
今は構成からさばきから動きからホントにみんな同じようで
すごく飽きるし何人の演技見ても一人か二人しか見なかったみたいで
全然印象に残らないんだよ
タンブリング4回にしたのが間違いだったんじゃ
そこばっかり気が行って踊りがおろそかになってる
近年は床だけじゃなくて全種目で内容が画一的になってるね

751 名前:ジム名無しストさん [2014/05/19(月) 01:07:13.08 ID:xIrGZtZL.net]
自由演技なのに規定を見てるみたいな

752 名前:ジム名無しストさん [2014/05/20(火) 20:19:36.36 ID:Cfpu3mW5.net]
ロンドン優勝のダグラスの床なんて見返す気も起きない。
レットン-シュシュノワ-グツー-ポドコパエワ-ラドゥカン(アマナー)
-パターソン-リューキン-ダグラス・・・

ダグラスのみずば抜けて花がないな。

753 名前:ジム名無しストさん [2014/05/20(火) 22:10:29.88 ID:kyJt3fOf.net]
巨乳JS
jp.fotolia.com/id/65182319
jp.fotolia.com/id/65171419
jp.fotolia.com/id/65169968
jp.fotolia.com/id/65060106
jp.fotolia.com/id/65171071
jp.fotolia.com/id/65182160
jp.fotolia.com/id/65180860
jp.fotolia.com/id/65054023

754 名前:ジム名無しストさん [2014/05/21(水) 10:03:01.40 ID:gaM0Q6tG.net]
>>752
これはタンブリングの競技会だよ
味も素っ気もありゃしない
こんなのが金だったのか

755 名前:ジム名無しストさん [2014/11/21(金) 16:01:57.18 ID:cmyrvNpJ.net]
3dcg-comics.servepics.com

3dcg-comics.servepics.com

3dcg-comics.servepics.com

3dcg-comics.servepics.com






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef