[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:34 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 880
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

民主政権で子供手当26000円でも配偶者扶養控除全カット



1 名前:名無しの心子知らず [2008/10/01(水) 19:23:20 ID:3A4pWmaZ]
民主党に騙されすぎWWW
控除額
* 一般の扶養親族(16歳未満、23-69歳) 38万円(住民税は33万円)
o ただし同居特別障害者は73万円( 〃 56万円)
* 特定扶養親族(16歳-22歳) 63万円( 〃 45万円)
o ただし同居特別障害者は98万円( 〃 68万円)
* 老人扶養親族(70歳以上)で、同居老親の場合は58万円( 〃 45万円)、その他は48万円( 〃 38万円)
o ただし同居特別障害者は同居老親の場合93万円( 〃 68万円)、その他は83万円( 〃 61万円)

これ全撤廃で子どもひとり26000円?wwwwバカじゃねえのミンス
自民が控除額弄って実質負担増したときに民主がなんて言ったか思い出そうよW

100 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 10:12:19 ID:zbfInaIZ]
>>99
>扶養控除なんかやめてみんな働こう。

あ、配偶者控除のマチガイね。

101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:20:09 ID:oD2VkE0S]
働こう、働こうと簡単に言うが民主党になったら
最低労働賃金全国平均1000円(中小企業だと800円)だと
企業もほいほい雇えないんじゃないの?
いくら労働力不足でもさ
賃金底上げでリストラが増える可能性もある

102 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:22:02 ID:Sh+1VWCe]
>>98
年収いくらかわからないけれど、2万6000円すべてがもらえるわけではないですよ。
実際には増税と児童手当のマイナスで、半分程度。
でも、それでもこども3人分、年46.8万円貰えるから、得は得だよね。

ただ、こどもが高校生になると扶養控除三人分189万円の増税がもろかかってくるよ。
189万円も控除なくなると、そもそも税率自体アップかも。

103 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:23:35 ID:5EbvokXM]
>>102
小沢案では財源の目途がつけば大学まで拡張って言ってるけどね

104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:30:12 ID:oD2VkE0S]
>>103
公約に書いてあれば信用する。政治家のただの希望なら信用しない

105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:31:47 ID:5EbvokXM]
>>104
あと101に関してだけど中小企業で現実800円切ってるところってあるの?
派遣、パート対策だと思うんだけど。

106 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:48:03 ID:R7UwADGQ]
控除がなくなるとその分年収upということだよね?
保育園の保育料の区分も上がるかもしれんなあ

107 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:49:48 ID:oD2VkE0S]
>>105
ごめん、言っている意味がよく分からない
>>101では、田舎の最低賃金はいまだに600円代(派遣、パート含めて)だから
それを800円までいきなり引き上げたら企業悲鳴上げるでしょ
企業は経費削減で雇用縮小や安易なリストラやそれまでの高賃金だった人の
金額を下げるかもしれん、と言いたいのだけど

108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:52:33 ID:5EbvokXM]
>>107
派遣、パートは地方だと600円代だろうけど、労働組合のある中小企業では現実800円に達してない企業は無いんじゃないか?ってこと。



109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:55:22 ID:5EbvokXM]
小規模企業でもユニオンショップに加盟してる所が多いでしょうし、影響の多い製造業で800円に達してないことはないと思う。

110 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 10:57:45 ID:snJ72H36]
誰か、テレビ局に電凸して、ちゃんと取り上げてもらってほしい。
知らない人一杯いるんじゃない。

111 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:00:22 ID:2zSszZsM]
スレタイの「配偶者」はいらないんじゃない?
扶養控除全て無くなるんだから。
特定扶養控除も無くなるし。
老親やら障害児やら扶養してたら、どうなるんだ。

112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:02:01 ID:snJ72H36]
>>111
そこらへんがはっきりしないんですよ。
鳩山さんや新聞では扶養控除廃止とだけで、本当にすべての扶養控除が
廃止になるのかどうか。
民主党の議員にメールで聞いたけれど返事こないし。
だからテレビ局にとりあげてほしい。

113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:02:43 ID:kQ6fog+/]
扶養控除では一番のウェイトを占めるのが配偶者扶養控除だから、危機感を感じやすい
タイトルではあると思うけどな。
これなかったら専業はなかなか出来ないもん。

114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:06:06 ID:oD2VkE0S]
>>108
>労働組合のある中小企業では現実800円に達してない企業は無いんじゃないか?

そこまで調べてはいないから分からない
しかし最低労働賃金に関して派遣・パートと労働組合と分ける考える必要があるなら
理由をぜひ教えてほしい。その辺は詳しくないんだ
まさか労組あるところはリストラされないから大丈夫、じゃないよね?

115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:06:26 ID:5EbvokXM]
だから想定しているモデルケースとしては共働き子供1〜2人家庭が一番手厚くなるようにだと思うのよ。
配偶者控除103時間突破している家庭とか。
その次が妻のパートで家計補助している場合かな。

116 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:08:08 ID:5EbvokXM]
>>114
労働協約って中学の公民で習った覚えある。最低賃金は労働協約で労使契約結んでも無効になる最低限だとか。
だから派遣、パートはその値段で雇えるはず。

117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:09:58 ID:LDoneWF7]
>>111,113
本当は「配偶者控除・扶養控除」としたかったんですが、
スレタイ文字数規制に引っかかりまして…。


118 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:10:58 ID:snJ72H36]
>>113
控除廃止で一番のウエートは、なんといっても、高校生以上の子63万円でしょう。
配偶者控除なんて38万円。



119 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 11:12:39 ID:ha9hCxjj]
目の前に金をちらつかせればホイホイと一票入れるだろうという小沢のやり方飽きた。
国民をバカにするのもいい加減にしろ。

120 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:14:32 ID:5EbvokXM]
116への補足
現実一家の大黒柱が中小企業で働いてる場合、各種手当て抜きの素で月200時間働いて16万円に到達してない企業はないんじゃないかな?
ということ。

>>114
あと90年代のリストラは労働組合に入れない管理職に対して行われたの。 50代中心だったから悲惨。

121 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:20:12 ID:+AUseBP7]
NHK実況スレから来ますた。
めんどくさくてマニフェストとか詳しく読まない自分にとってはちょっとショック…。

122 名前:120 mailto:sage [2008/10/02(木) 11:23:24 ID:5EbvokXM]
ごめん労働時間は160時間だね。+残業手当て
残業なしで素で160時間で12万8000円だ。

あと正社員でもコンビニ業界のような「実態の無い管理職」ならいくらでも時給は下げれるけど違法でしょう。

123 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:24:58 ID:5EbvokXM]
>>121
59からの計算は読んだ?

124 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:37:19 ID:bJXtW/H/]
>>123
59以降転載したものだけど、
計算の前提が

・荒く出された計算なので、住民税計算時の
 控除額次第で更に五万マイナスになる点
・財源が埋蔵金(貯金の取り崩しと倹約)なので
 下手すりゃ単年度で予算尽きる可能性がある点

が深く考えられて無い希ガス
あと、取り崩される埋蔵金の対象が特殊法人改革なので↓



125 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:38:04 ID:+AUseBP7]
>>123
うん。我が家\(^o^)/オワタ

126 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 11:38:05 ID:THDHOtsc]
>>114
>あと90年代のリストラは労働組合に入れない管理職に対して行われたの

それは90年代というより、97年に拓銀・山一が破綻する前までの話。
98年以降は金融機関による貸し渋りもあり、リストラは組合員に対しても容赦なく行われた。

127 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:38:10 ID:bJXtW/H/]
>>124続き↓という問題もある
33 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 23:11:59 ID:???
お客様が来た時用に、民主党マニフェスト初年度予算案の財源が足りない根拠を
すぐ引けるよう、一応貼っとこ。

〈1〉国家公務員の人件費20%削減、独立行政法人への補助金カット、国の直轄事
業として行う公共事業や調達コストの見直しなどで12.6兆円

●国家公務員の人件費20%削減
 www.mof.go.jp/seifuan19/yosan012.pdf(財務省)
 国家公務員の平成19年度の人件費・・・・5兆3,709億円
 2割カットで1兆円
●独立行政法人への補助金カット
 www.mof.go.jp/seifuan19/yosan010.pdf(財務省)
 19年度概算決定額・・・・・・・・・・・3 兆 5,235 億円
 全額カットで3.5兆
●公共事業や調達コストの見直し
 www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014s.htm(財務省)
 平成19年度公共事業費・・・・・・・・・7.4兆円
 全額カットで7.4兆円

先生!! 公共事業費、独立行政法人の支出をすべてカットしても
1+3.5+7.4=11.9兆で12.6兆に達しません!!

さようなら、高速道路、一般国道。君たちはこれからメンテナンスされることなく、
ローマ帝国の遺跡と同じになるんだね。
さようなら、理化学研究所、産業技術総合研究所。
これからは日本の科学技術の基礎研究をになうところはなくなりますね。
さようなら、航空保安大学校。管制官も飛行機整備士も消えて、
日本の空で騒音をまき散らしている飛行機が一切飛ばなくなるんですね。

さようなら、さようなら、さようなら。

128 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:44:09 ID:OdhegSsA]
配偶者控除が無くなるなら、婚姻届出すメリットが一つ減るってこと?
当方事実婚妊婦なんだが、配偶者控除がチラついて婚姻届出すか出さないか迷ってる
名前をとるか金をとるか…



129 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:47:25 ID:5EbvokXM]
>>124
>>127
埋蔵金は6.4兆のうち4分の一程度じゃなかった?

あと支出7000億削ればいいんじゃないの?

>>125
高校生以上2人?

130 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:48:58 ID:5EbvokXM]
>>128
選挙の結果待てばいいんじゃない?

131 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:49:24 ID:st6EOwU2]
老親や障害者と同居したら手間がかかるだけで、税金が増えるって事だよね…
社会的弱者が家庭からさらに放り出される社会ができるのか

未来ある小さい子どもには金やるけど、金にならない弱者は死ねって言ってるようなもんだよね…
これは酷い

でも今の情勢だと民主党勝っちゃうよな…
カオスだな

132 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:52:53 ID:bJXtW/H/]
>>129
埋蔵金は使い切ったら終わりなの忘れてね?



あと、「埋蔵金」のなかに預金保険機構
(銀行破綻した時とかの預金保護の積み立て)
取り崩すのとか、造幣局(紙幣つか万札作るところ)
あたりの自由化や削減が入ってるのも注意しないと

これで削れた金外為運用して、
運用益を予算に宛がいますって無理だろ

今の市場の状況で、公金でギャンブルして稼ぐのかっての

133 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:54:19 ID:5EbvokXM]
障害者控除廃止とか何も言ってないんじゃない?言ってるのは児童扶養控除廃止でしょ。

障害者自立法とか後期高齢者医療制度廃止だし。

134 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:56:13 ID:5EbvokXM]
>>132
金利上昇みこんでならありうるよ。国債利回りが上がるのは必至だから。

135 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:56:15 ID:2zSszZsM]
う〜ん。
未来ある子供達の為と言うより、票が欲しくてしょうがないんだなって印象。
国籍不問で金ばらまき、いずれその人達に参政権もあげるってことだから。
本気で外国人参政権やるんだな〜と思います。

136 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:57:52 ID:5EbvokXM]
>>135
でもあなtの言うように特定扶養控除廃止って本当に書いてある?デマにしか聞こえないんだけど。

137 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:59:42 ID:OdhegSsA]
>>130
わかりました

138 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 11:59:59 ID:g+BLuJV+]
明言しているのは、所得控除の見直し=当然増税
配偶者控除と扶養控除の廃止。

問題なのは、子供手当てをもらえない高校生以上の子の家庭が増税になること。
子供手当てをもらえる家庭も、控除廃止で手取りが少なくなることが、知られていないこと。



139 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:00:56 ID:bJXtW/H/]
>>136
2005年以降言ってるね
廃止後別制度にすると言う話だけど


あとこれ
www.dpj.or.jp/news/files/0071226zeiseitikopoint.pdf

140 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:06:19 ID:5EbvokXM]
>>139
「老年者控除」「年金控除」を16年度以前に戻すって言ってるけど?

141 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:06:41 ID:bJXtW/H/]
>>139
2007政策リスト300
ttp://www.dpj.or.jp/special/seisaku_list300/index.html

も追加

「所得税改革の推進・・・扶養控除や配偶者控除、配偶者特別控除については、
見直しによって生まれる財源を子育て支援策などの社会保障財源とします。」

民主党は、消費税は上げないが、扶養控除や配偶者控除、
配偶者特別控除をなくして財源に充てるとなっているね

142 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:09:13 ID:gjvLQSl6]
>>91
>控除廃止により課税所得が増えることで、健康保険の保険料があがるから、負担は
>さらに増すよね。

増しません。
健康保険は課税所得金額によって料率が決まるわけではないし、そもそも扶養人数が何人だろうが保険料は一緒。


143 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:10:04 ID:5EbvokXM]
>>141
「老年者控除」「年金控除」は2005年以降廃止されてるんでしょ?それを復活させるとしか読めないんですけど

144 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:12:53 ID:g+BLuJV+]
>>142
質問。
健康保険料の料率は同じでも、課税所得があがれば保険料は増えるのでは?

たとえば、それまでの課税所得が500万円だった人が、高校生と大学生の
扶養控除を廃止されれば、課税所得は626万円になる。
だとすると率は同じでも、保険料は増える、という具合に。

145 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:18:11 ID:bJXtW/H/]
>>143
復活させたら、廃止して浮かせた分が消えて
財源がまたなくなるわけで
計算がどんどんおかしくなって行くよ

146 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:19:50 ID:5EbvokXM]
>>145
でも老人を扶養している家庭にとっては楽になるよね?

147 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:21:08 ID:RDQhE8KD]
>>134
それは安定し続ける増収財源といえるものなの?

148 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:22:44 ID:bJXtW/H/]
>>146
その分子供手当て必要としている若年層に
税負担が重くのしかかるんだけどね

現役世代何人で老人扶養している世帯支えるの?

そんな場当たりでは、税制がゆがむだけジャマイカ?



149 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:23:38 ID:5EbvokXM]
>>147
国債償還なら30年程度年度ずらせば一年ずつ償還していくわけでしょ?

150 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:25:29 ID:5EbvokXM]
>>148
何か本旨が見えなくなっています。どうであればいいの?

151 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:25:29 ID:bJXtW/H/]
>>149

>>132は外国債や外国投資信託で稼ぐって話も
含まれるんだけど
国レベルでFXやろうなんて話はどうかと思わないのか

152 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:26:43 ID:g+BLuJV+]
とりあえず、高校生以上の扶養控除を廃止するのはやめてください。


153 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:26:55 ID:5EbvokXM]
>>151
外為運用益ってFXじゃないよ。国の場合は国債か短期スワップ

154 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:30:09 ID:bJXtW/H/]
>>150
「子供手当てひねり出すために
税制の設計小手先でいじるのはどうよ」

「子供手当出す財源の裏付けが
信用できない話にしか思えないのはどうよ」

「この二点について、
民主党自身からまともな説明が無いのはどうよ」

以上、民主党には説明責任を果たしてもらいたいね


そうでなければ今ここで話されている事の裏づけがまったく取れない
民主党が子育て支援にどう取り組むか自体見えない事になるから

155 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:33:06 ID:RDQhE8KD]
>>153
世界経済がどうなろうと常にプラスをはじき出すお金と断言できるの?

156 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:33:19 ID:lrCpc+lI]
子供手当てをひねり出すために、一番家計が苦しい高校生や大学生を
抱えている家庭から、増税するってどうよ。

これだけです。言いたいのは。

157 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:36:25 ID:5EbvokXM]
>>154
うーーん特会って中身は明らかにされてないんだよね。大枠の金額しか知らされていない。
それをすべて明らかにするだけでも大きいと思うよ。でなけりゃ税制の話なんてできないんじゃないの。

自民党の方も追加景気対策の財源については1年を目途にこれから考えるとしか答弁しなかったし。
予算表を全部明らかにしてもらうのが一番だと思うよ。なんでできないんだろう?
変な特殊法人とか財務表すべて公表するのが一番速い。

158 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:44:47 ID:ZD6ubYSt]
手当ても控除復活も日本国籍を持つ者のみに与えられるわけじゃなさそう・・・
って疑念が、民主党の言い分を余計に胡散臭く感じさせているんだよなあ



159 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:47:41 ID:5EbvokXM]
>>158
税金に関しては国籍関係ないでしょ?日本に滞在して就労している外国人だけ多く税金を取るってのはどう考えても変。
海外の日本人も同じ目に逢うわけ?

160 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:52:25 ID:ZD6ubYSt]
控除に関してはきちんと税金を納めている外国人なら適用していいわけか
じゃあ代わりに保険料を今まで納めていない外国人にも年金を配布しそう、にしておく

161 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 12:53:25 ID:o/0xTzRB]
あくまで民主党のマニフェスト見る限り公立高校の授業料無料化って書いてあるよ。
大体月10000円だから年間120000円、3年間で360000円払わなくて良いことになる。
あと奨学金制度拡充させるとも書いてある。

162 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:55:48 ID:LpTByce1]
>>156
民主は高校無料化言ってるから高校生は大丈夫だと思うよ。
一番金かかって辛い大学生親をどうするかだよね。

163 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 12:56:29 ID:yViVJSJ3]
>>158
確か外国籍の人は税率が高いよ@アメリカ
だからイチローとかは本当は米国籍を取得した方が大リーガーとしてプレイするにはお得。
だけれど日本人で国籍変更しているのはいないね。

164 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:57:13 ID:5EbvokXM]
>>160
厚生年金の場合は同じ理屈じゃないの?

165 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 12:57:33 ID:58f+V7X8]
>>161
でも、それいつになるかわからない。
扶養控除廃止は2010年から。
ボヤボヤしてると、うちの子は卒業してしまう。

166 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:01:02 ID:5EbvokXM]
>>163
調べてみた

ttp://taxman.typepad.jp/weblog/2007/12/post_e1f0.html

ということは居住外国人は同じじゃない?

167 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:04:40 ID:ZD6ubYSt]
>>164
厚生年金は全額会社が負担しているの?

168 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:06:07 ID:5EbvokXM]
>>167
本人と会社の折半



169 名前:166 mailto:sage [2008/10/02(木) 13:09:41 ID:5EbvokXM]
だから佐々木とか長谷川は一家で移住して戻ってきたのかね。
イチローは妻を連れていっても移住せず実家から働きに行っていることになってるのかもね?

170 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:10:34 ID:atrz18Lm]
これって、結局。
昇給・昇格・ボーナスなし、国保・国民年金の一般労働者で子持ちは、死ねと。

171 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:12:05 ID:NYICCqMM]
高校生の話が出ると高校は無料ってレスがよくつくけど無料と言ってるのは公立のみ。しかもいつになるかわからないから、あまり意味がない。

ところで気になるのはこの扶養控除見直しに関して自民党が何もアクションを起こしてないこと。
選挙になった時に攻撃するのか、それとも民主党と同じような事を考えるから何も言わないのか。
そこがわからない。

172 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:15:58 ID:atrz18Lm]
>>171
今、たぶんそこまで細かく突っ込めないんじゃないかな。
国内よりも国外の金融崩壊のスピードが早くて、なおかつ、
健全な市場を保っているのが日本くらい。
先にこちらを安定させないと、いくら国内を優先しても引きずられてしまうから。

アメの緊急金融政策法案が否決になったときにも、株価がかなり落ち込んだでしょ。
ユーロに対しても、ドルに対しても円高になってることは、
それだけ円の信用が買われてるのもあると思う。

だからこそ、今の時期に政治空白を作ろうとするのか理解できない。>ミンス、マスコミ

173 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:18:42 ID:ZD6ubYSt]
>>168
一円も払ってない専業主婦にも受給されるといっても旦那と会社が払っている
外国人は誰も一円も払ってないのに全員が受給できる
厚生年金と外国人への支給を並べて判断するのは国民感情を逆撫でするだけだと思うけどな

174 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:19:19 ID:5EbvokXM]
>>172
その理屈ならアメリカも来月いっぱい政治空白になっちゃうけど、そんな事はない。大統領がいるから。
日本の場合も内閣(行政府)と参議院(立法府)は存在してるのよ。

175 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:19:53 ID:/uHoJknP]
若しくは、
「何かアクションを起こしてるけど、マスコミが伝えない」
ってのもあるかもね。控除カットについてもさらっと流した
だけだったし。

176 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:20:10 ID:5EbvokXM]
>>173
だから厚生年金分は別でしょ。払ってないわけじゃないから。

177 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:20:25 ID:GswNwC6d]
>>144
会社員等が加入する健康保険の保険料の額が上下するのは
給与等が上下して標準報酬の等級が変わった時。
標準報酬の等級は給与等の総支給額・報酬月額で決めるんだよ。
協会けんぽ(政管健保)の場合の料額表(健保が変われば料率・保険料も変わる)
www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2010/ryogaku01.pdf

国民健康保険の場合、所得割の計算が住民税方式だと影響があるんだけど
多数の人に影響がでる所得控除の見直しなら、
住民税が一律10%になった時のように計算式の料率変えたり調整控除を入れたり
すると思うので影響は少ないはず。

国保所得割の計算で一番多い方式の所得比例方式だと課税所得の前の所得で
計算なのでなんも影響なし。

178 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:21:58 ID:atrz18Lm]
>>174
あら、その参議院で散々空転しますよ。
ねじれ国会を理解してます?

散々審議拒否しておいて、今からやります! 信じてください! って言われても。
補正予算に関しても審議拒否の姿勢を見せているのに。



179 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:22:01 ID:gjvLQSl6]
>>144
>健康保険料の料率は同じでも、課税所得があがれば保険料は増えるのでは?
増えない。

サラリーマンの場合で説明する。

まず、健康保険の料率と言うのは、健康保険組合によって決まる。
政府管掌健保(10月から「協会けんぽ」に変わった)

健康保険料はそのひとの保険等級(標準報酬月額)と料率によって決定される。
保険等級はある期間の総支給額(基本給や各種手当の合計。手取り額ではない)によって決定される。


課税所得と言うのは、あくまでも税金の計算に使うもの。
総所得から非課税所得(交通費等)を差し引いたものが課税所得。


180 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 13:22:46 ID:ha9hCxjj]
>>162
公立高校無料って本気で信じてるの?
んなの小さい餌で大きな魚を釣るための撒き餌だよ。

経済的な問題で進路が狭まれることは避けたい
そういった家庭の子供を公立しか選択肢がないという現状を打破するために
私立校への支援援助を実施したいという麻生のほうがまだ現実的だし熟慮の上での発言だと思う。

181 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:23:13 ID:5EbvokXM]
>>178
衆議院解散時は参議院だけで議決できるんじゃなかった?

182 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:24:29 ID:NYICCqMM]
>>175
そう マスコミも何も言わない。民主政権にシフトしはじめたかな?と言う気もする。

183 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:26:04 ID:5EbvokXM]
>>180
公立しか選択肢が無いって。選択肢自体が無くなるかもしれない家庭が増加してるのに。
私立校への支援って私学助成金増額でしょ?個別に援助するわけではないよ。

184 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:31:00 ID:atrz18Lm]
>>181
だからこそ、民主が信用できないと言っているんですけど。

今出ている案で、公務員給与カットって、自治労トップを子飼いしていて、
そこで改革ができるのかと。
辞任した中山元国交相が「我が家は公務員一家。行革担当になったとして、
改革ができるのかとマスコミに揶揄されるのは目に見えている」とインタビューで語っていた。

自治労や日教組とか、労働組合が支持母体でしょ。

>>182
でも、誰も解散をするなんて、はっきり言ってないんだけどね。>与党

185 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 13:32:39 ID:ha9hCxjj]
>>183
どっちが現実的かって話だよ。
しかしあんたも朝からあちこちで大変だねぇww

じゃ仕事に戻るんで今日も1日頑張って♪

186 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:32:42 ID:58f+V7X8]
扶養控除廃止で一番打撃を受けるのは、高校生を持つ今まで非課税だった世帯だよね。
もともとギリギリなのに、控除廃止で課税所得がアップして課税世帯に
なったりしたら、目も当てられない。
マジで高校辞めなければなんて子もでてこないといいけれど。


187 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:32:49 ID:5EbvokXM]
>>184
自治労って国家公務員いないよ。

188 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:33:48 ID:ZD6ubYSt]
>>176
厚生年金すら払っていない外国人全員にも支給しそうだ
という『疑念』を払拭できないと言っている。一人の戯言にそこまでなんで熱くなるの



189 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:34:23 ID:5EbvokXM]
>>186
課税最低限の場合の税率って知ってる?

190 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:35:27 ID:atrz18Lm]
>>185
今日、も、てw

あぁ、そういう仕事の人なのね。

191 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:36:06 ID:58f+V7X8]
>>189
いくつ?
で、課税最低限の所得の場合、所得税住民税合わせていくら?
私は5%と10%で計15%だと思っていた。

192 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:37:42 ID:mU+0ZjTP]
民主党はすばらしい政党です
貴方達はおとなしく税金を払ってください
私たちは仕事すらさせてもらえない
月30万ほどの支給を約束していただける民主党小沢代表は素晴らしい方です

193 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:38:29 ID:5EbvokXM]
>>191
うん。でも325万円からだよね?

194 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:40:20 ID:gjvLQSl6]
>>144
申し訳ない。
>>142
>健康保険は課税所得金額によって料率が決まるわけではないし
と書いてしまった。料率じゃなくて等級だったし、ちょっと微妙な書き方だった。

健康保険料の等級は収入によって決まるのであって、扶養控除等は考慮されない。

と、訂正しておきます。


ちなみに厚生年金や健康保険の等級は通常、4,5,6月の給与支給額の平均で計算されます。
この期間の総支給額によって、1年間の給与の社会保険の金額が決定される。
だから、4〜6月にはあまり残業をしない方がいいって言われる。


195 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:42:30 ID:5EbvokXM]
>>191
住民税は98万だから普通これはだいたいの世帯がクリアーしてるはず。
で、所得税の場合325万を超えてしまう場合5%の税金がかかっていくらになるかだね。

196 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:42:58 ID:58f+V7X8]
>>193
だったら、それまで税金を払っていなかった人が課税世帯になって税金を
払うようになると、大変な負担でしょ。


197 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:44:28 ID:58f+V7X8]
>>195
年16.5万円
高校生や大学生を抱えている家庭にこの金額を新たに負担させることが
どれだけ大変か。

198 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:45:41 ID:5EbvokXM]
で、本当に16.5万円まるまる負担なのか?ということ。その分は奨学金の拡充でまかなうんじゃない?



199 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:48:41 ID:58f+V7X8]
>>198
奨学金は返還しなければいけない。
でも、実際高校を辞めるわけにはいかないから奨学金を借りるんだろうけれど
、社会に出る前に借金を背負っても仕方がないってことになる。

中には借金してまで高校いかなくてもいいやと、辞める人もでるかも。

200 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:48:44 ID:gjvLQSl6]
>>195-196
課税最低限が325万円と言うのは、夫婦と子ども2人(うち1人は特定扶養親族)との前提での金額でしかないよ。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef