[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/07 19:19 / Filesize : 356 KB / Number-of Response : 1069
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

熊本市およびその都市圏を語るスレ164



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/22(日) 20:27:48.79 ID:4W7zq+3A.net]
九州新幹線が開通し政令指定都市に昇格、人口74万人を突破した熊本市と、
人口が増加し続ける菊南地域を中心に発展を遂げる都市圏。
直近の話題である花畑町・桜町など市街地の再開発、 熊本駅・ 周辺の再開発、
熊本城桜馬場や関西圏でのプロモーション等の観光開発、
市電・熊電等の交通インフラ等について議論していきましょう。


[前スレ ]
熊本市およびその都市圏を語るスレ163
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1422246624/l50

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/14(土) 14:14:39.68 ID:cFdOnXuG.net]
熊本大は13日、法科大学院(大学院法曹養成研究科)の学生募集を2016年度から停止すると発表した。
在学生が修了した時点で、早ければ17年度にも廃止する。
04年度に開設以降、42人が司法試験に合格したが、県内での法曹養成の役割を終えることになる。
同日、記者会見した谷口功学長は「苦渋の決断。教育体制や入試制度を見直したが、学生確保など将来を見通せず、総合的に判断した」と述べた。
募集停止の理由として▽志願者の減少▽6年連続の入学定員割れ▽昨年の司法試験合格率が7%に低迷−を挙げた。
九州での募集停止は鹿児島大、久留米大に次いで3例目。

熊本大法科大学院は04年度、定員30人で開設。志願者数は初年度の228人から毎年減り、15年度は33人。
昨年の司法試験合格者は3人にとどまり、合格率は全国平均の21・2%を大きく下回った。
谷口学長は「全国的に志願者が大幅に減っている。卒業しても法曹界の需要がないという問題もあるようだ」と話した。
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20150313008.xhtml

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 17:24:45.12 ID:PEfyulyI.net]
>>443
あつまるくん。
売却は当初予定通り。
記者会見して文化ホールを打ち上げたものの、しょせん資金不足。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 17:38:22.16 ID:MwwD13kD.net]
JR鹿児島線、高架で発車 上熊本駅舎も落成
kumanichi.com/news/local/main/20150314004.xhtml

肥後銀行新本店が完成 熊本城の武者返しモチーフに 5月7日から業務開始
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000036-san-l43

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 17:43:20.13 ID:PEfyulyI.net]
今日は上通で2万ちょっとの買い物して、上通感謝祭の福引きしたら
レシートの半額を商品券でキャッシュバックが当たった!!

出てきた玉がカゴにため込んであったが、結構、当選率が高いみたいで
あたり玉がかなり多い。
商品券を見たら「熊本市商店街プレミアム付発行支援事業」と書いて
あったので、市の商店街活性化策から金が出てるみたいで、当選率が高い
理由がわかったわ。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 17:53:40.38 ID:vYSbHWvW.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコ商店街でバーチャルショッピングばってんw

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 17:56:57.45 ID:j2oFbNCO.net]
>>451
暇なのか? []
[ここ壊れてます]

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 18:49:52.44 ID:sVGuBipm.net]
熊本駅、乗り換え複雑過ぎ。。。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/14(土) 19:04:25.86 ID:tVJYiS0N.net]
今日はいろんなイベントがあってたな
人も多かった



479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 20:25:03.09 ID:vYSbHWvW.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコのバーチャル町かど中継ばってんw

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/14(土) 20:51:09.18 ID:yfn0wW0o.net]
>>453
普通の熊本人は熊本駅在来線なんか使わんしなあ

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 22:15:13.37 ID:PEfyulyI.net]
>>453
JR九州の広告では、3/14日から0A、0B、1,2,4,5,6番
ホームが鹿児島本線下りと書いてあって意味がわからんかった。
高架化が終わって新熊本駅舎が出来ないと暫定状態のわかりにくさは
続くのだろうな・・・

わかり

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/14(土) 23:14:49.94 ID:VFU48pB9.net]
まあ、車社会の熊本市で、鉄道の発達のおかげで少しでも渋滞が
緩和されればいいと思うよ。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 06:47:10.29 ID:jWn6o/1X.net]
>>456
 
☓ : 普通の熊本人は熊本駅在来線なんか使わんしなあ
○ : 普通の熊本市民は熊本駅在来線なんか使わんしなあ

熊本市民の感覚を熊本の総意のように語るのはその他の地域の人たちに失礼。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/15(日) 09:55:03.11 ID:wl9Slmpe.net]
www.kojima.net/shop/shoplist/kumamoto.html

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 10:36:03.97 ID:nvfm0vAy.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコのコジマにビックカメラの名前が入るとばってんw

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 10:37:58.81 ID:fAJL0F95.net]
https://www.youtube.com/watch?v=PKrZndQhjdA

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 11:42:44.58 ID:nvfm0vAy.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコのコジマに憧れのビックカメラの名前が入るとばってんw

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 12:49:44.32 ID:e4Ae+JjW.net]
>>449
熊本らしい、デザインにも
気を配った建物になっているのがいいよな。



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 13:00:22.50 ID:nvfm0vAy.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコらしか田舎臭かデザインばってんw

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 13:57:36.70 ID:ph3dI8KV.net]
自首するより死んだ方がいい。悪いことは言わん。死にな。
いい年こいて毎日こんなことしかできないバカなら、やめるより死んだ方がいい。やめるだけなりゃあ、恥をかくからね。恥かくより死んだ方がいいよ。
切に自殺をお勧めいたします。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/15(日) 14:29:56.60 ID:De8O+AVb.net]
コジマ×ビックカメラ熊本店 3月21日オープン
www.kojima.net/shop/shoplist/KxBindex.html
www.kojima.net/shop/shoplist/kumamoto.html

さすがに政令市の店舗は消さなかったな。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 14:37:52.75 ID:nvfm0vAy.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコの田舎立地コジマに憧れのビックカメラの名前が入るとばってんw

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 17:41:22.89 ID:fAJL0F95.net]
https://www.youtube.com/watch?v=yJQvPSCslLo
https://www.youtube.com/watch?v=WN3vg_s-cQk

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/15(日) 21:57:41.89 ID:fAJL0F95.net]
熊本駅と鹿児島中央駅(在来線)
https://www.youtube.com/watch?v=oOSoXzRyMDc

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 09:55:49.95 ID:TsJ+60jg.net]
   
熊本駅の在来線新駅舎は安藤忠雄氏が設計するということで、それだけでも観光地となる。
以外と知られていないが、建築家を目指す学生や若者たちは国をまたいで多くの建造物を
見て廻るため、新熊本駅在来線駅舎は確実にそのラインナップに入ることになる。

当然、建築雑誌などでは特集を組んで紹介されるだろうし、海外のメディアが取材にくること
も確実。さらに、熊本駅は敷地全体で著名デザイナーの手が加えられており、国内屈指の
高度造形駅として高い知名度を有することになるだろう。

さらに、新幹線ホームと隣同士となる在来線ホームが鉄道ファンにとってたまらない"仕様"で
あり、今後、新幹線ホームの16両編成対応(土地は購入済み)とあわせ、SL人吉とドクター
イエローが並んで停車するということも十分あり得ることから、多くの撮り鉄が集まる人気の
スポットとなるだろう。
  

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 09:57:01.07 ID:TsJ+60jg.net]
  
そして、0番跡地の商業駅ビルにも刮目しなければならない。県民百貨店が惜しまれつつも
その使命を終えたことで、現在、県内の百貨店は鶴屋一択となった。

しかしながら、政令市にして、九州の重要拠点都市の1つである熊本市に百貨店が1つという
のは需要が許さない。桜町がマルイ濃厚らしいので、極めて高い確率で、商業駅ビルに新たな
百貨店が入ることになるだろう。

JRとは相性のよい高島屋か、もしくは一旦は鶴屋に敗北するも、雪辱を望んでいる伊勢丹
あたりが有力だろう。在来線+新幹線駅舎と商業駅ビルは地下で繋がる格好となるだろうから、
地下街も巨大なものとなる。あとは「アミュプラザ+百貨店」構成にどれほどのプラスアルファ
があるかだが、JR九州の会長さんは九州一円から集客できる施設にすると明言されてい
るため、エンターテイメント性の高い大きな隠し玉が登場することは間違いない。
  

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 10:59:43.22 ID:W2pxe+Vw.net]
問題は百貨店の数じゃなくて売り上げでしょ。
鶴屋の売り上げが550億くらいあるから、普通の地方百貨店の2つ分はある。
対抗する百貨店は県民クラスの100億じゃ勝負できない。
せめて300億位の百貨店じゃないと無理だが、そこまでの購買力は
さすがに熊本市の西部地区にはないよ。百貨店は潰しがきかないから、
SCみたいな地道なテナント入れ替えも難しい。
熊本駅に百貨店はまずないよ。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 11:02:17.60 ID:W2pxe+Vw.net]
>>471
16両編成で本数が減るより、6〜8両編成で本数が多い方が
利便性ははるかに高いよ。



499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 12:44:58.67 ID:1Yek+LOX.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコポジ熊の考えたくまえき妄想全否定ばってんw

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 13:31:18.25 ID:TsJ+60jg.net]
>>473
  
>問題は百貨店の数じゃなくて売り上げでしょ。
>鶴屋の売り上げが550億くらいあるから、普通の地方百貨店の2つ分はある。

近所のセブンは普通のコンビニの2店舗分の売上があるから、ファミマやローソンは必要ない、という理論か。
多店舗化は市場競争のために行うものであるから、鶴屋1店で良しとする考えこそ消費者に対して逆方向を向いている。
別に売上の規模で鶴屋に近接する必要などない。デベロッパーが出店したいと思えば出店する。それだけのこと。

>そこまでの購買力はさすがに熊本市の西部地区にはないよ。

いつから駅商業ビルの商圏が"熊本市の西部地区"に固定化されたんだ?
駅商業ビルがグランドオープンしても県内の他地域は購買層に入らないということか?

>百貨店は潰しがきかないから、SCみたいな地道なテナント入れ替えも難しい。

昨今開業したどの百貨店も商業ビルもワンフロアぶち抜き型の構造をとっている。モールと同様にパーテーションで
区切ることで、柔軟かつ合理的な店舗運営/誘致が可能なんだが、知らないのか?
今は百貨店にユニクロがインする時代だぞ。

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 13:33:49.22 ID:TsJ+60jg.net]
>>474
  
>6〜8両編成で本数が多い方が利便性ははるかに高いよ。

東海道から山陽新幹線で博多どまりとなっているダイヤを熊本まで延伸できる。
現在は直通が新大阪までだが、東海道側の乗入れとなれば、京都にも神戸にも東京にも直で行ける。
逆に向こうも直で来熊できるため、新たなツアー客や修学旅行層などの掘り起こしができる。
また、朝夕の時間帯は混雑するため、海外からのクルーズ客がバス複数台に分散していたが、

502 名前:キャパが
増えれば新幹線を使うことができ、時間軸の解消から熊本により滞在してもらえるようなツアーのプログラム
が期待できる。
もし6〜8両編成で本数が多い方が利便性が"はるかに"高いのであれば、品川〜新大阪もそうしてるよ。
[]
[ここ壊れてます]

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 13:45:00.94 ID:W2pxe+Vw.net]
>>476
百貨店一店とコンビニ一店を同一に論じるのは無理。
1店あたりの売り上げ規模もスクラップアンドビルドの
経費が違いすぎるからな。

鶴屋一店で良しといってるんじゃなくて、デベロッパーが
熊本の市場を分析して、百貨店を出店することはないよと
いってるわけ。

最後にいってることは、だったらSCで良いだろとしかならない。
福岡みたいなアミュ+百貨店を妄想してるなら、まずは
人口が140万人にならないと・・・

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 13:51:13.57 ID:W2pxe+Vw.net]
>>477
東京には飛行機で行くでしょ。普通。関西も半分は飛行機。
あと東海道新幹線は本数を増やす余地はほとんどないから16両なんだよ。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 15:30:15.16 ID:vu773oU+.net]
>鶴屋の売り上げが550億くらいあるから、普通の地方百貨店の2つ分はある。

そら普通の地方百貨店の3倍ぐらいデカいんだから、2つ分ないとむしろヤバいわなwwwwwww

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 16:52:33.26 ID:dlzbRB/B.net]
高齢者の鶴屋があるなら若者やバブル世代向けのデパートにして客層をずらせば両立できるかと

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 17:33:36.71 ID:NEop7KHS.net]
>>477
京都や名古屋までならありっちゃありかもしれんが
JR東海が首を縦に振るとは…
リニアが大阪まで行けば状況も変わるかもだが
そうなりゃ北陸新幹線との兼ね合いみたいな話にもなりそうだし。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 18:04:59.94 ID:W2pxe+Vw.net]
>>481
すぐ隣にはアミュプラザができるんだから、無理。
まあ、100歩譲って、アミュプラザ無しなら百貨店の可能性も
ゼロとはいわないよ。その確率は無茶苦茶低いけどね。



509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 21:02:01.44 ID:ctAD+4yw.net]
博多シティはアミュと阪急があるだろ
最後の本丸がそんなにショボイものではだめだ、中途半端なものは作らないと言ってるしな
県民百貨店の閉店は熊本駅ビルの百貨店誘致の布石だよ
アミュももちろん当確だろうけど

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 21:34:16.87 ID:bSgSfr3u.net]
>>477
東海道から山陽新幹のダイヤを熊本まで延伸するなんてしません。空気を
運ぶ車両をこれ以上増やして株価が下落したら誰が責任をとるんですか?
なんて、JR東海がまず反対するんじゃね

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 21:53:20.56 ID:1Yek+LOX.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコポジ熊が福岡JRQのリップサービスに昇天ばってんw

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 22:12:36.68 ID:2w4U9xcR.net]
>>484
もう恥ずかしいから止めてくれ。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 22:15:57.84 ID:2w4U9xcR.net]
もっとスッタモンダするかと思ったが思いの外、根回しが進んでいた
ようで。なんにせよ、本質は熊本・鹿児島連合で対福岡だろうから、
成功を祈るよ。

肥銀・鹿銀 最後の経営統合準備委員会

経営統合に向けた肥後銀行と鹿児島銀行との話し合いは16日が最後と
なりました。
3月末には経営統合の最終契約を結ぶとみられます。鹿児島銀行で開かれた
統合準備委員会では、新しく設立する持ち株会社に関連して、法的に必要な
株式の移転計画書や、取り決め事項を示した経営統合契約書が確認されました。

肥後銀行と鹿児島銀行は今回の経営統合を「対等の精神」で行うことを
表明していて、ほぼ合意に至ったとみられる株式の移転比率にもその意向が
反映されているということです。最終契約前の統合準備委員会は16日が最後で、
3月末には経営統合の最終契約を結び、熊本

514 名前:市内で共同の記者会見を開くと
みられます。
[]
[ここ壊れてます]

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 22:43:16.34 ID:7r6A5AJc.net]
アミュ+鶴屋になるんじゃねーの?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 22:50:04.09 ID:kqHD+eCq.net]
>>489
それと花畑再開発にイオンじゃね?
岡山の都市型イオンのノウハウ引っさげて。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 23:35:19.85 ID:PNh9ntQA.net]
桜町にマルイとかさー
熊本駅に百貨店とか妄想だろ?

今時、熊本に百貨店出すところあるわけないだろ。
まず◯屋でもテナント開業と地階でなんとかやり繰りしてるんだぞ?
地場産業の◯屋の隙に入る阪きゅうとか三こしとか考えられます?
一度平日の昼間のつ◯屋を見に行きな?
それ見た上で熊本駅に阪急が来るのか再考して書き込みなよ。

市内がまだまだ賑わい戻らんね。
飲食や娯楽店がアーケード街に多すぎ。紀伊国屋とかハーゲンダッツが逃げていった気持ちがわからんでもない。
青少年の育成上好ましくない。
きちんとアーケード街の雰囲気は公序良俗を鑑みた体裁にすべきだ。
通行人や県内外の人は敏感に感じ取る。
けどアーケード街で催しするのは大賛成。
イオンみたいに笑い芸人とかくまモン連れてこれないんかなー。
一年に一回のアーケード街誕生祭とかで催ししたり。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/16(月) 23:39:33.23 ID:fFIzr8p5.net]
>>476結論から言って熊本駅には百貨店は来ない。大手も本店を維持する事で精一杯。
それも、中国人のバカ買いに頼ってるぐらいだから。彼らがパタリと来なく
なると、東京の百貨店でも崩壊するよ。それにもう地方に出店する余裕はない。
むしろ、地方店をすべて閉店して、東京、大阪の本店に集中したいのが本音。

それに、以前週間ダイヤモンドに出ていたけど、百貨店の形式を取るのは
伊勢丹(三越伊勢丹)だけだそうだ。大丸なんかは、もう百貨店形式を辞めて
立地を生かしてテナントビルにする、て書いていた。その為ノウハウを吸収
する為にパルコを買収したんだと。これは、高島屋や西武でも同じ。

もう、あなたが思ってる百貨店のイメージではないのよ。個人的には百貨店には復活し
てもらいたいけどね。小倉も井筒屋だけになってしまったし、隣の下関市に
大丸があるだけ。天神大丸も以前のようにファションイベントをやっていない
しね。井筒屋では頻繁にやってるけど。

高松三越や岡山高島屋に行ってみたら。老人ばかりで若い人はいないよ。なぜか?
小倉の井筒屋には若い女性客が多いけどね。リバーウォークが隣にあるからかな?
今時の若い人は、デパートでは買い物はしない。恐らく熊本駅ビルは、JR大分シティのように
なると思われます。圧力で規模が縮小されたら、小倉のようにアンテナショップ
と若い女性向けに特化するか、のどちらかだね。

後者の方が鶴屋や商店街との競争も少ないし、客層が被らないし、免許を持たない中高生
や大学生を取り込めるので、後者の方に成る可能性が高い。



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 23:41:18.54 ID:7tOZdzj6.net]
暇そうな考察

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 23:43:45.74 ID:dlzbRB/B.net]
交通センターかJR駅ビルのどちらかが鶴屋になって今の通町のやつは老朽化取り壊しになったりして

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 00:13:49.78 ID:oRuxTavL.net]
熊本駅のアミュプラザ熊本のライバルはビプレスとかパルコ、auneだろうよ。それとダイエー跡地か。

アミュプラザ熊本にはTKとかシップス、BEAMSが新たに入るかもしれない。
下通からセレクトショップが駅に移転とか充分あり得る。
アーケードがいつの日か飲食街や夜の街からシャッター街になるのが目に見える。
駅の再開発はしないほうが雇用の創出の点でも、熊本の地場産業や文化を守り伝えていく点でも好ましいのでは?
駅は庁舎や住宅地で人の往来凄まじく、あそこにアミュができたらアーケード街から人居なくなる。
それにアミュができたらなにがつまらないかといいますと単一なテナントしかなくなること。
どの県いってもアミュには同じテナントしか入居していないという金太郎飴だ。
熊本駅には水族館とかつくればよいと考えるが。
駅にビプレスみたいなのをもう一つ作っても、競争は生まれていいのだが、いずれ規模の集積から差が
開き街のビプレ◯かアミュプラ◯は廃れる。
そうなれば大局的に観て熊本の発展を妨げないだろうか?
そんなこんな潰し合いしてるうちに福岡とかに差をつけられるのがオチ。
大局的に熊本の発展を考えた区割り的見方を県内外に示す絶好の時期だ。

さもないと今の熊本の大再開発事業は熊本の穀つぶしでしかなかったと後世に語り継がれやしないかと思う。

あと城下町の位置付けとして昼は城の観光やマイスによる講演会、夜は城下町の観光みたいな思考はやめたが良い。
県の品格が落ちる思考なり。
市のお城復興は頗る素晴らしいが、膝下の城下町への対策として品格保持に向けた政策が足りない。
過去の熊本繁華街構成なり、他県の福岡や東京大阪の繁華街へのアプローチ法を見習うべきである。
またイオンみたいにアーケード繁栄会は街中の活性化に詳しい研究者を雇うなりして日々改革していかないといけない。
アーケード街各家主の意見がまとまりにくいという欠点と家主の高齢化から繁華街の改革が遅くなりがち。
敵になるSCやアミュ、さらに変化しつづける時代や通行人と太刀打ちできるわけがない。

繁栄会も企業化しなくては家主という大株主は損するのみ。
その損は市税を扱う市役所の不利益となり焦げ付く可能性もある。
あれだけ大きいアーケード街なのですから禍根は取り切らなければいけない。
市役所は上から俯瞰してるだけでなく、アーケード街に介入して助けてやらないと共倒れする。
市民が福岡に逃げられるような悲しい街にならないように、州都になるためには市役所も身を切らないといけない。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/17(火) 00:21:09.78 ID:Qwi2scYK.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコポジ熊が福岡JRQのリップサービスに昇天ばってんw

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 00:25:28.18 ID:oRuxTavL.net]
確かにツル◯が駅に移転とか充分考えられる。
フーディワンとかアンテナショップ作って市場調査してるし。
充分、アミュと結託して甘みある話ではあるが。
ただ建築費も馬鹿できないし、ペイできるかだな。
おそらく今の改装費といい、東館の改築費で余裕ないでしょ。
まして百貨店経営自体大変なのだからさ。

まあ順当に考えてどの百貨店も駅にくるわけがないwww

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 01:04:22.83 ID:oRuxTavL.net]
ビプレスはバックが熊日や放送局だから被らないテナントをアミュプラザは入れてくるとは思うが、
要は商売の雰囲気を嗅ぎ分けるのは消費者なわけで、
いつまで旧態依然なアーケード街が生きながらえるかだ。

市の城下町対策としては固定資産税とかだ。
古い建物なのにいまだ高い固定資産税かけたり、
不景気で中小が潰れている中で依然税金はたくさんとら

525 名前:れたら
ただでさえ買い物客がいないのに街中はさらに冷え込むだけではないのでしょうか。
こういう意見しても頭の硬い公務員しかいないんだよなー。
市政が大変なのはわかるが、税金とる城下町が冷え込まれてしまったら
熊本の発展とかありえないなんて厨房でもわかる理論なんだがな。

税金高いならテナントの払う家賃も高くなるなんて当たり前。
家賃高いからテナントも入らない。だからアーケード街は寂れる。
寂れると飲食街歓楽街しか残らない。
だからシャッター街になる。
当然の理ではないのか?
イオンみたいな田畑の安い土地じゃないんだぞー。
[]
[ここ壊れてます]

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 01:14:56.76 ID:Qi3YAOlc.net]
>>498
全国どこの商店街でも店閉めてシャッター下ろして二階で生活してる老人が問題。
家賃下げるなりして意欲のある若者を誘致すればいい。
幸いな事に、熊本はこの分野では進んでる。
意欲のある若者がステップアップ出来る環境整備を民間主導で進めたのは珍しいよ。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/17(火) 01:30:12.50 ID:Qi3YAOlc.net]
>>498
加えて言うなら、巨大資本ドーン!がお好みなんだろうけど、
それよりは遥かに小さくても、若者発信の熊本発はどうだろ?
河原町とか上之裏とか、コンサルだけでビジネスとして成立してるぞ。
全国でもなかなか見られない構図。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 03:51:55.47 ID:p/YkINye.net]
『県民百貨店のテナント、熊本市長に支援要請』だそう。
図々しすぎる。



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 06:24:25.59 ID:gIQlOF99.net]
「ある程度の競争」がなければ、
結局は、「殿様商売」になって
さびれるだけなんだけどね。

街も同じ。
だから、中心部と駅前との競争は
ある程度やった方がいい。

まあそうなったら、市街地の軸が
今よりも若干西に移る可能性があると思うし、
郊外の大型店の中には、成り立たなくなる店も出てくるかも?

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 07:15:42.96 ID:t5AfLylf.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコは中出しソープ城下町で田舎興しばってんw

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 08:20:07.75 ID:spXhfJ6B.net]
>>501
これって熊本市が参画する
第1種市街地再開発事業のはずだから
都市計画法の規定で補償されるんじゃ
ないのか?
俺の認識が誤り?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 10:24:03.21 ID:2jU60VIU.net]
>>504
この人たちは通常のテナントと違い、契約はテナント契約に基づかず、
県民百貨店からの委託で委託販売してたようなテナントだから、補償対象に
ならない・・・ということをTVで言ってた。
市に補償とか言ってるけど、法律に基づかない補償を市ができるはずがない。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 10:40:10.19 ID:ZnXFf2/l.net]
無理して熊本駅の周りに建物をつくっても、鉄道が複線化されなければ
ショボイ街はショボイまんま。
複数の路線が交わり、ターミナル駅に電車が集まり、人々が乗り替えを
することで駅周辺が賑わう。小学生でも知ってる当たり前のこと。
熊本は「単線」だから熊本駅はこの先もターミナル駅になることはない・・・

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 10:44:03.34 ID:2jU60VIU.net]
>>506
また変なのが湧いてきた・・・。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 11:32:36.26 ID:jso/aLzv.net]
>>504
契約が事業者との直接契約なら
都市計画法の対象

このケースは早い話が又貸し、
県民百貨店は補償対象だが
中のテナントは県民百貨店と
テナントの直接交渉。

県民百貨店とセンタープラザは
法律上が同一のはず、県民百貨店の
テナントはセンタープラザの似てる様で
法律上はかなり違う。


これでいいのか?

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 11:39:22.64 ID:GGscjSb ]
[ここ壊れてます]

537 名前:6.net mailto: マルイはマジで有ると思うけどな。
福岡進出時の発表で熊本と小倉にも出店したいって実際に明言してるわけだし、タイミング的にベストなのは間違いないからな。
最近何故か熊本でエポスカードのCMしてるしww
[]
[ここ壊れてます]

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 11:42:28.39 ID:xr2/ki4F.net]
競争原理は必要だが、需要のない貧しい熊本県で過剰な競争は本当に必要でしょうか?
大都市福岡の博多にアミュができ天神ですら客足が減っていると聞きます。
あれだけ多種年齢層が集まる福岡ですら旧繁華街は苦戦を強いられているのに老人しかいない熊本に二大巨塔になるであろうアミュプラザ熊本ができたら
長崎大分鹿児島のような経過を辿るのは火を見るより明らか。
イオンやJR九州みたいに熊本繁華街も株式会社化しないとこれからのグローバル化には
対応できないまま埋もれていく気がしてならない。

以前アーケード街で、自転車乗るのを禁止するワンピースのルフィのケタタマシイ怒声が不愉快だった。
アーケードだから音が響くねん。
繁栄会も大変だとはおもいますが通行人のこと考えた企画してもらわないといけません。



539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 11:44:53.88 ID:2jU60VIU.net]
>>508
県民百貨店内のほとんどのテナントはテナント契約を結んでたから
補償されている。センタープラザのテナントもほとんどテナント契約に
基づくだろうから補償されるはず。

騒動してる人たちは県民から委託されて出店していて、テナント
契約がないため、補償対象外という報道だった。
数的にはそんなに多くないはず。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 11:45:23.02 ID:t5AfLylf.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコの古参つるまんこが許さんとばってんw

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 12:06:33.04 ID:xr2/ki4F.net]
競争原理は必要だが、需要のない貧しい熊本県で過剰な競争は本当に必要でしょうか?
大都市福岡の博多にアミュができ天神ですら客足が減っていると聞きます。
あれだけ多種年齢層が集まる福岡ですら旧繁華街は苦戦を強いられているのに老人しかいない熊本に二大巨塔になるであろうアミュプラザ熊本ができたら
長崎大分鹿児島のような経過を辿るのは火を見るより明らか。
イオンやJR九州みたいに熊本繁華街も株式会社化しないとこれからのグローバル化には
対応できないまま埋もれていく気がしてならない。

以前アーケード街で、自転車乗るのを禁止するワンピースのルフィのケタタマシイ怒声が不愉快だった。
アーケードだから音が響くねん。
繁栄会も大変だとはおもいますが通行人のこと考えた企画してもらわないといけません。「」

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 12:28:11.57 ID:thW+flL3.net]
なんで熊本駅前の再開発に、ここまで強固に反対するのか?
よーわからん

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 12:59:33.75 ID:8V2tOGIV.net]
福岡っぺが、熊本を発展させたくない理由があるんだろ。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 13:04:16.14 ID:ZnXFf2/l.net]
下通周辺関係者の、肥後の引き倒し症候群

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/17(火) 13:47:52.45 ID:ODqTVJvK.net]
>>515
(*´・д・)ねー

福岡はとっとと川崎市と仲良くしておけと。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/17(火) 14:11:00.28 ID:CL5nl6Xx.net]
二兎を追うモノ一兎を得ず

同じ時期に2つの大きなプロジェクトを進め
気づいた時には街が瓦解していた

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 15:50:00.66 ID:GGscjSb6.net]
>>518
二兎を追う者は一兎をも得ず な
諺は正確に書かないとかっこ悪いよ

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 15:59:14.34 ID:2jU60VIU.net]
桜町の目玉はMICE施設。
駅前再開発の目玉はアミュプラザ。
両者の目的は大きく違うし、実施主体も違うから、そもそも諺の使い方が間違い。



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 18:02:16.72 ID:fbZ14P5L.net]
>>513アミュプラザ熊本が出来たら、パルコとビプレスは飛ぶでしょう。
同じような事が小倉で起こった。以前リバーウォークもフランフランや
ユナイテッドアローズのような、ファッションセレクトショップが入っていた
けど、アミュプラザ小倉の改装の再に小倉駅に移った。JR九州のテナント引き抜き
は、十分にあります。優良テナント、若者向けテナントは駅ビルに移るでしょう。

そうなれば、パルコは間違いなく閉店。ビプレスはガタガタに。小倉でも
アミュプラザが出来てラフォーレが潰れた。

小倉は運が良かったのは、街があるあるシティ〜アミュプラザ小倉〜コレット
〜魚町〜井筒屋〜リバーウォークと街が繋がってる事。こちらは、駅ビルが
出来て街が賑わった唯一の例。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 19:41:23.98 ID:t5AfLylf.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコだけん田舎開発が進まんとばってんw

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 20:02:15.78 ID:46lJOSAL.net]
>>521
えー?そうかな?
福岡に比べたら熊本の方が魅力的だよ。
観光地は多いし食べ物も美味しいし人は優しいし。

しかも熊本人はセンスが良くてお洒落で美人も多い。
福岡人が熊本に噛み付くのはよくわかる。
福岡にないものや欲しいものを熊本は持ってるからね。

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 20:22:25.88 ID:fbZ14P5L.net]
>>523そう言った事よりも、競合する施設は新しい施設が生き残り、古い施設は
潰れる、て言いたいだけ。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 20:45:36.81 ID:OoAq4FkG.net]
熊本市商店街の人通り5%増
www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005794711.html

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 21:14:40.79 ID:xBI4Jtbt.net]
>>521
どうかな・・あまりそうは思うわないけどね
駅ビル商業施設は新たな顧客を開拓すると思うな
熊本駅はやっぱ不便な場所にあるんだよね
人口が集中してる東区や、豊肥線沿線住民からすれば、行きにくい場所
これからダイエー跡地の商業ビルや桜町も開業すれば、市電やJRを乗り越して行くかな?
駅ビルは魅力的なものになれば、鹿児島本線沿線や南区西区から一定の集客はあるだろうね
中心繁華街への影響は軽微と思うね。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 21:19:09.80 ID:8wQ0oJAX.net]
>>521
北九州の街について知らないし、ぴんとこないので北九州ネタは不要です。
最後は必ず、自画自賛で終わるし・・・

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 21:24:26.82 ID:t5AfLylf.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコは購買力が低いけん商店街が寂れたら困るとばってんw

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 21:37:04.37 ID:wuIqmz0Q.net]
>>523
熊本に比べたら大分の方が魅力的だよ。 温泉は多いし、食べ物は美味しいし
美人ももちろん熊本より多い。
4月16日に開業するJRおおいたシティにはクマンコ垂涎のBEAMSやSHIPSなどの
有名テナントが軒を連ねるし。目玉は駅ビル19〜21階にオープンする天然温泉
を利用した露天風呂完備の温浴施設。市内を一望する駅風呂なんて、全国どこ
にもあるまい。

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:04:55.12 ID:EKd6qU9y.net]
新たな顧客を見つけるほど熊本に人が潜在してる?
高齢者相手のビジネスなら顧客ありそうだが>>526

県民がわざわざアミュプラザ熊本に来るなら博多まで駅から新幹線で遊びにいくんじゃない?
熊本駅にビプレ◯のような販売戦略のハコモノ建造は長期的に見て熊本経済やJR九州も旨みはない気がします。
パイを取り合いしてるだけで県外からの人口流入にはプラスにならない。
例えとしてレジャー施設を駅に作ってそれに付随したショッピングとか地元の特産品の体験コーナーとかで異色放つアミュプラザにしたらよいと思うがなー。
JR九州も赤字路線や新幹線開業の負債に対する採算考えるとアミュプラザのテナント稼業せざる得ない考えはわかるのですが。
長崎鹿児島なら博多から遠いし販売戦略のアミュプラザで我慢せざる得ないがwww
熊本は博多から近いのだし金太郎飴アミュプラザでなく九州で異色放つアミュプラザ熊本に仕上げてほしい。



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:05:08.66 ID:fbZ14P5L.net]
>>526熊本市で悪いのは、駅から市電で下通りまで時間がかかり過ぎる事。
駅から市電で20分で言うのは、あまりにもひどい。これだと、駅ビルですべて完結
してしまう。

>>527近辺に住んでるので、そこしか状況がわからないから。長崎や鹿児島、
福岡は住民でないんで、詳しい事はわかりません。たまに行くのと、そこに
住んでるのとでは、感じ方が全く違うからね。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:13:1 ]
[ここ壊れてます]

561 名前:.95 ID:xBI4Jtbt.net mailto: >>531
>駅から市電で下通りまで時間がかかり過ぎる事〜
そう、その通りだ、だから一定の集客は見込めると思うよ
逆もしかりで、健軍方面から市電で繁華街を乗り通して駅ビルまで行くとも思えない
バス組みも北区東区方面から交通センターで乗り換えて行くとも思えん、熊本電鉄もそうだ
[]
[ここ壊れてます]

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:13:56.53 ID:t5AfLylf.net]
田舎熊本人民デパート閉店
(前身は久留米岩田屋クマンコ支店w)

田舎熊本つるまん屋ルイヴィトン撤退
(旭川、郡山、水戸、奈良、和歌山未満w)

貧乏田舎クマンコ垂涎のアミュが平屋だったら泣けるとばってんw

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:18:20.48 ID:fbZ14P5L.net]
>>530そうは思わんけどね。それなら、アミュプラザ小倉はどう説明するの?
その説が正しいなら、小倉は閉店してビジネスホテルに成ってるよ。
JR九州としては、JR大分シティのように成るんじゃないかな?
それか、アミュプラザ小倉のようにある程度客層を絞った店舗になるとか?

アミュプラザ博多がそんなに魅力的かな?新幹線に乗ってまで、行く価値は
無いよ。ただ、天神とキャナルのはしごでは別だよ。
熊本には、大型箱もの施設が鶴屋しか無いからね。そういった店の雰囲気を求めて
博多に行く、て言うのはあると思う。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:29:21.58 ID:fbZ14P5L.net]
>>532それ以前に熊本市民は鉄道を利用していないよ。熊電、鹿児島線、豊肥線
三角線は2両でワンマン運転。それも満員ていう訳ではないし。福岡近辺のよう
に6〜8両編成の電車がバンバン走ってる訳ではない。

大分シティでも、駅ビルにも関わらず駐車場を大幅に増床。鉄道利用を
あてにしてないのがわかる。この点は、小倉駅と博多駅と比べたらわかると思う。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:40:17.15 ID:8wQ0oJAX.net]
>>529
どのみちJR熊本駅ビルができるから・・・で終了。
ちなみに、BEAMSもSHIPSも熊本にはずっと前からあるから。
最後の締めの「あるまい」にワロタ。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:48:55.34 ID:AvahQ1Ey.net]
大型商業施設マニアな自分にとっては、
大分大いに魅力的に感じた。大分駅行ってみたい。

ちなみにくまモンのイベンド会場みたいなの鶴屋の東館?の中にあるが、
ああゆうのこそ駅前に作るべき。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:54:26.15 ID:8wQ0oJAX.net]
熊本市には鶴屋だけでなく、アーケード街とその裏通りという
最強のツールがあるんだよ。これは街中イベントのツールでもあるんだな。
箱物にはない、街の魅力。箱物が並ぶ、博多、天神にない楽しさな。
これ抜きに熊本市の中心市街地を語っても意味ないよ。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/17(火) 22:59:49.63 ID:xBI4Jtbt.net]
>>535
まあ、そうなんだけどね
今度の熊本駅ビルに関しては、JRQの方が地元の商圏だけで考えてないと思うんだよね
それなら今の駅マチに毛が生えた程度でも十分でしょ
大規模開発を言う時点で、九州全域や国内外から熊本にやってくる観光客をターゲットにしてるはずだよ
それで新幹線の利用も増えればQも株式上場に弾みもつく
既存の博多シティや鹿児島・大分アミュとは別次元の施設になると思うよ



569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/17(火) 23:16:15.90 ID:5fTTShlh.net]
新しい物が好き。熊本が流行の発信源だったって本当ですか?「わさもんが語る熊本とファッション」対談
www.marunouchi-house.com/house_tribune/2013/02/1204/

藤本 私が高校生のとき、熊本で流行れば東京でも流行るという話をよく聞きました。
熊本は流行の発信源だったのでしょうか?
重松 自分は1976年の2月に「BEAMS」をスタートしたんですけど、当時もファッションの中心は東京、次に大阪があって、福岡や札幌は東京や大阪の後追いだった。
そういうファッションの構図の中で、熊本だけが違ったんですよね。
藤本 地方の中で、どうして熊本だけ違っていたんですか?
重松 熊本というのは直接海外とつながっていて、東京と同じか、東京よりちょっと早い。
我々は東京でビジネスを始めた

570 名前:ホかりだったけど、ものすごく脅威を感じていた。
日本で一番早いのは、東京じゃなくて熊本だな、とずっと思っていました。

重松 「BEAMS」は京都の次に熊本に店を出しました。
それはもちろん、熊本がオシャレな街だからというのと、有田さんの店があったから、既にマーケットがあるわけじゃないですか。
熊本は非常にファッションがわかる土壌だから、非常に気をつかって店作りをしました。
商品は原宿本店にあるのと同じものを出しました。
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<356KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef