[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/28 04:28 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 994
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PSP自作ソフト開発スレ ver.9



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 00:04:37 ID:nV39IrcM]
*****完全sageマターリ進行!*****

自作ソフト開発者向けスレッドです。
要望・クレクレなどは作者本人が望んだ場合以外スルーで。

前スレ
PSP自作ソフト開発スレ ver.8
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1212946327/

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 19:40:07 ID:mP8atEzU]
PSP自作ソフトプログラミング開発wikiをみてcygwin+psptoolchainで環境を構築しようしてるんだけど
009-psplinkusb.sh:Failed というエラーがでました、
009は無視すればいいと過去ログに書いてあったんですけど、
008-*****.shまでインストールするように指定するには
どこをいじればいいの?

あと全部インストールしたら容量どのくらいとるの?もう空き容量が1Gちょいしかない

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 19:47:11 ID:ocnMH6lu]
>>196
過去レス見れ

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:13:17 ID:f4i1buLm]
>>195
なぜ63
0でいいんじゃね

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:40:01 ID:Bmu3MFEE]
サウンドの再生で躓いてるようじゃ先が思いやられる…
PSPプログラミング以前の問題じゃね?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:43:31 ID:mP8atEzU]
ごめん、これだけ教えて、cygwin+psptoolchainで作ったアプリは
psp-2000でも動く?

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:44:05 ID:ocnMH6lu]
>>200
やれば分かる

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:45:23 ID:mP8atEzU]
手厳しいスレだなwwwww分かった試すわ

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:59:48 ID:4lbT16VX]
>>200
動く。
2000で増えたメモリを使うにはMakefileをいじる必要があるが。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 21:06:14 ID:mP8atEzU]
>>203
ありがとう!!不安要素が一つきえました!



205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 23:11:32 ID:hFvtCwtJ]
>>199
151はwav以外の形式を再生しようとしてるんじゃないのか?
wavすら再生できないわけじゃないだろ


というわけで151はさっさとソース晒せ
レス見る限りだとダブルバッファが機能してないんじゃないか?


206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 23:56:23 ID:EBMkWSlW]
>>195
これ…
whileのなかほんとに{}ではないよね?
sceKernelDelayThreadとかいれないと
音途切れたりしない?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 02:13:03 ID:OWB2pAaN]
普通にBlocking使えば何の問題もないのに

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 03:17:39 ID:3lYqzxAb]
>>190
俺、携帯電話持ってないんだ
買おうかしら…

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 06:07:58 ID:duNZ74n+]
>>205
wav(PCM)を途切れなく再生できるなら、デコード処理を追加するだけなんだが
PSPのCPUなら(クロック数を下げてなければ)デコードが追いつかないことはまず無い
あれだけレスもらっててまだ再生できないのは基本がわかって無いんじゃね?
PSPとか関係なく、ダブルバッファで再生する方法とか
>>151はWin向けの解説とか見るのもオススメ

210 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 12:06:37 ID:uFD6DjCd]
>>205
#define MAX_BPS 24 // Max supported Bit resolution
#define MAX_NCH 8 // Max supported number of channels
#define MAX_BSIZE (MAX_BPS>>3)
#define BUFFER_NUM 2
#define BUFFERS_NUM 4608
static char sample_buffer[BUFFER_NUM][BUFFERS_NUM * MAX_BSIZE * MAX_NCH] __attribute__((aligned(64)));
int pcmhandle;
int main(){
//初期化略
pcmhandle=sceAudioChReserve(PSP_AUDIO_NEXT_CHANNEL,BUFFERS_NUM,PSP_AUDIO_FORMAT_STEREO);
int index = 0;
SceUID thid = sceKernelCreateThread(
"sound_thread",
sound_thread,
18,
65536,
PSP_THREAD_ATTR_USER,
0
);
sceKernelStartThread(thid, 0, 0);//最初の分のデコード
sceKernelDelayThread(10000);
while(1){
sceCtrlReadBufferPositive(&pad, 1);

sceKernelDelayThread(20 * sceAudioGetChannelRestLen(pcmhandle));//少し休む
while (sceAudioGetChannelRestLen(pcmhandle) > 63) { } //busy loop?

sceAudioOutput(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);

index = (index + 1) % BUFFER_NUM;//バッファ切り替え

sceKernelStartThread(thid, 0, 0);//再生している間に次のをデコード

if ((pad.Buttons & PSP_CTRL_CROSS)){//強制終了用

player_stop ();
sceKernelDelayThread(100000);
break;
}//ifend
}//whileend
//終了処理略
}//mainend

//ここからデコードスレッド
int sound_thread(unsigned int args, void *argp)
{
static int index = 0;
counter +=decode2wav(sample_buffer[index]);//デコードしてバッファに格納。これは使用している圧縮形式のライブラリにあったもの
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;
sceKernelExitThread(0);
return 0;
}//ここまで

>>206
いやこれであってるよ。
逆にこれしないと早送りになる。
まあ途切れるといえば途切れるけど。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 12:28:09 ID:ReFa8Zpi]
>>151
別スレッドでのデコードは意外に難しいので、まずはシングルスレッドで試した方がいい。
while(1){
decode2wav(sample_buffer[index])
sceAudioOutputBlocking(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;//バッファ切り替え
}//whileend

212 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:01:35 ID:uFD6DjCd]
>>211
シングルスレッドでも駄目だわ
先にデコードして

decode2wav(sample_buffer[index]);
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;
while(1){
decode2wav(sample_buffer[index]);
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;
sceAudioOutputBlocking(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);
}//whileend

こんな感じにしたけどそれでもだめだ。

もう.wavをメモステに書き出しながらそのファイルハンドル使って読みだそうかと思ったけど、メモステの寿命が急激になくなるな。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:22:17 ID:yNL5Ka3D]
ここはプログラミング初心者スレじゃねぇぞ…

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:27:07 ID:mAnhaJ6F]
>>184ですの者
一応経過報告、ファイル添付機能を実装したが不安定な送受信が更に不安定にOTZ

恐らくファイル添付はキツイかもしれない(-_-;)

リリースの目処は2月中。

期待にそえるかどうか分からないがいい物作ろうと思う



215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 15:30:24 ID:TZkEV+To]
>>210
シングルスレッドにしたやつをもういっかいうp
そしたらむだな根拠のない処理とかなくなるだろ
変数indexが同じ計算式とはいえ違う場所で
宣言定義されてて同じ配列の添え字につかわれるのは
ちょっとバグの元になるきがする。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 15:56:15 ID:OWB2pAaN]
1ループごとにデコードスレッドを起動してるがそんなやりかた初めて見たぞ
ていうか1つのスレッドを対して2回以上startさせるのは仕様上可能なのか?
どうしてデコードスレッドも無限ループにしてmutexで同期取るようにしないんだろう

217 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 16:18:46 ID:uFD6DjCd]
>>215
こんな感じ

#define MAX_BPS 24 // Max supported Bit resolution
#define MAX_NCH 8 // Max supported number of channels
#define MAX_BSIZE (MAX_BPS>>3)
#define BUFFER_NUM 2
#define BUFFERS_NUM 4608
static char sample_buffer[BUFFER_NUM][BUFFERS_NUM * MAX_BSIZE * MAX_NCH] __attribute__((aligned(64)));
int pcmhandle;
int main(){
//初期化略
pcmhandle=sceAudioChReserve(PSP_AUDIO_NEXT_CHANNEL,BUFFERS_NUM,PSP_AUDIO_FORMAT_STEREO);
int index = 0;
while(){
sceCtrlReadBufferPositive(&pad, 1);
decode2wav(sample_buffer[index]);//デコード
sceAudioOutputBlocking(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);//再生
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;//再生用にバッファ切り替え
if ((pad.Buttons & PSP_CTRL_CROSS)){
player_stop ();
break;


}//ifend
}//whileend
//終了処理略
}//mainend

>>216
未熟者ですまん。
同期関数あるのも今知ったわ

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 16:59:55 ID:col8Al42]
>>217
151でかいてあるノイズってホワイトノイズ?
プチノイズ?
ノイズとノイズでない音の割合は?
たぶんdecode2wavの中の問題では
sample_buffer[]にちゃんと4608サンプル分
いれてる?
普通ならば4608*2*2bytes

219 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 17:43:26 ID:uFD6DjCd]
>>218
プチノイズっぽく鳴るってことです
本当に一瞬なので99%がノイズでない音で1%がノイズです
decode2wavが問題かもしれません・・・

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 17:50:31 ID:WSdVX5ug]
>>219
一度、PCで.wav形式に変換したデータを再生してみたら?

221 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 18:39:44 ID:uFD6DjCd]
>>220
wavに変換したデータは問題ないです。
wavに変換するソース覗いてみたら気になることがあったので見てみたら
4608分のサンプルが2つ目のバッファーで4608分確保できていませんでした。
正確には4607までしか確保してないです
4607分しか確保できてないときはプチノイズっぽくなりました

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 20:34:49 ID:Xji4VUDy]
>>214
期待してます!!
がんばってください!!

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 21:41:43 ID:+LImIIGU]
ヤフメ使えばファイル添付も出来るじゃん

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 22:37:16 ID:OB90U3A/]
重いよな



225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 22:40:27 ID:ElHI5xj7]
アプリのメールソフトがないかと探してたんだ
頑張ってください!
ヤフーメールとmsnホットメールに対応してくれたらうれしいなw

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 09:49:31 ID:RiPm/NY5]
>>214
まずは添付未対応版でもいいんじゃない?
とにかく期待してます!

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 12:04:24 ID:Yvc4LsFp]
wikiの更新がやっとキタ。

期待してます。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 13:34:40 ID:2yDi3k8t]
Wikiの編集に手を入れていたところで、
俺の成績が危ない事を思い出した

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 14:34:08 ID:YFqCpau+]
Makefileに記述するBUILD_PRX = 1 ってなんのオプションだろう?

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 14:41:49 ID:2yDi3k8t]
>>229
prxファイル(プラグイン)を作るってことじゃね?

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 19:39:19 ID:YFqCpau+]
>>230
sample\utilityの中見ているんだけど、全部BUILD_PRX = 1 が付いているのね
別にプラグイン作っているわけじゃないのに何で入っているんだろうなーと

プラグインを利用するために必要なのかな?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 19:57:54 ID:A05AN3ZF]
prxをプラグインって呼ぶの止めた方がよくない?
どうもprx=プラグイン=CFWのプラグインと勘違いしている人が多そう

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 20:17:01 ID:mfV+o/3v]
あれだろ?wmpの拡張子の一つだろ?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 20:23:35 ID:upBewYkT]
psp relocatable executableだっけ




235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 20:24:10 ID:2yDi3k8t]
>>232
mjd?
プラグインだと思ってた。こんなんでWikiの編集してたとか恥ずかしい

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 21:29:56 ID:gMgKdMoA]
wiki相当初心者向けに作るんだな
そんな激しい初心者このスレにいなさそうじゃね?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 22:08:14 ID:ZcixFlcc]
>>236
jpegの表示の仕方とか、音声の再生の仕方を聞いてくる奴がちらほら居るけどな…

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 11:14:51 ID:dl3u34Wo]
PSPで使われているR4000(Mips)の命令一覧表が載ってるサイトはありますか?
アセンブラで見てると seb 等、今まで見慣れない新規で追加されてる命令があるようで
どういう命令なのか知りたいのですが探してもなかなか見つかりません

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 13:31:21 ID:dBCnDeyI]
JPEGって言えばpspjpeg使ってみたら、正常にデコードできるJPEGとできないJPEGがある。
イマイチこいつの仕様がよくわからないな。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 13:55:55 ID:ic3S4Emr]
元々MJPEG用っぽいからイメージに関係ない情報がヘッダに付いてたらデコードできないかもしれんね
俺は今のところそういうことは無いが

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 16:54:19 ID:dBCnDeyI]
>>240
それだと実用性にかけるなー。素直にlibjpeg使えってことなのか。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 18:54:21 ID:hw08SKh6]
>>238
R4400で、しかも英語だけど、コレ。
hitmen.c02.at/files/docs/psp/R4400_Uman_book_Ed2.pdf

243 名前: ◆16/xxx7Qh2 mailto:sage [2009/02/02(月) 19:38:43 ID:u+49+x3s]
Visual C#で作成したプログラムをPSPに移植させる簡単な方法は、ないですか?
一応、Visual Studio 2005はあります。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 19:46:15 ID:JyY27PdW]
>>243
monoがPSPで動く日が来れば比較的楽に移植できるだろうけど
おそらくそんな日は来ないだろうから、簡単な方法はない




245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 20:38:41 ID:+w8T7fCu]
monoが動くって言っても、Linux載せてqemu-i386上で動かしたりしそうな予感。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 00:10:29 ID:ixthfPdy]
記憶違いかわからんけど、東芝のHPに互換のMIPSの仕様書日本語の
あったきがする。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 00:14:15 ID:ixthfPdy]
てかwikiのスペックのとこのcpu二個って書いてあるけど
いっこはMEで使ってますとか書いた方がいんでないか?

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 00:31:22 ID:O9thlG4t]
>>247
www7.atwiki.jp/pspprogram/pages/12.html
>注意点とかいろいろ
> *CPU
>  * デフォルトでは222MHzで動作する。
>  * サブCPUはME(MediaEngine)と呼ばれている

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 09:26:18 ID:3cmFWCHK]
複数回sceGuDrawArrayを発行して、sceGuSwapBuffersを使って
ダブルバッファで表に出す前にピクセルデータを取得したいのですが、
どういうふうにすれば良いのでしょうか。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:36:06 ID:gf0LyVtn]
Guにコマンドを発行し終わったらsceGuSyncで描画が終わるのを待って
あとはVRAMを直接読み込んでみるとか
sceGuCopyImageでVRAMからメインメモリにデータ転送してみるとか

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/05(木) 10:01:20 ID:4niuYCye]
sceGuDrawBufferList使って、いったん内部バッファに描画しちゃうのはどうかしら?
サンプルのrendertargetを見るといいかも

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 06:14:32 ID:X1wdwNw4]
>>250>>251
お答えありがとうございます。
取り合えず簡単なVRAMから直接読み込む方法で取り込めました。
sceGuDrawBufferListを使う方法は、また後日試してみます。

そこでまた問題が起きたのですが、intraFontで描画した文字を
VRAMから取得するとα値が0になってしまっています。
かと言って全て255にすると他の画像に重ねられません。
どうにか不要な部分だけ透過した文字画像にする方法はないでしょうか?

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 06:24:58 ID:yx11Lyvt]
RGBの値見てαを調整すればいいんじゃね?
でも俺ならテクスチャ作ってそっちにフォント描画して転送するけどな

そもそも、VRAMをテンポラリバッファに使うなよ

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 07:28:03 ID:RJgOPe84]
なんでそのままintrafontで描画しないんだ?



255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:29:21 ID:W0Ubwm3h]
いやいや、使えるものはVRAMでもUMDでもなんでも使うが良い。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/07(土) 15:24:25 ID:VbO/s9Za]
vram使うと遅くなりそうだけどね

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/07(土) 16:31:33 ID:a/rUDY0g]
じゃあ俺はメモステ使うわ

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 00:00:24 ID:UICxLXio]
c++でコンテナとかtemplate STL使いまくりだと使い物にならないぐらい遅い?

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 05:45:10 ID:StsDeHhV]
遅いかどうかなんて、設計によるところが多いんだから実際にやってみろ


260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:04:31 ID:EUrtsNum]
>>252
intrafontのソースのある箇所でテクスチャとして文字を起こしてるので
そこからコピーするとか

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:06:16 ID:EUrtsNum]
>>254
intrafontのサンプルソースは大量のテキストを表示するような場合は
あのままじゃあものすごく遅い

必要な分だけ一旦抜き出してテクスチャ化したあと
そのテクスチャをかぶせるとか工夫しないと使いこなせない

んだけど、あそソースいじりにくいんだよね・・・

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:07:24 ID:sUV9eU5w]
pspで使える漫画ビューアってある?

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:27:11 ID:o0VPksdt]
>>262
ある

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/10(火) 23:53:17 ID:rigDBdl3]
jpn0 = intraFontLoad("flash0:/font/jpn0.pgf",INTRAFONT_STRING_SJIS|INTRAFONT_CACHE_ALL);



265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 11:57:12 ID:gxT/h7Ay]
www1.axfc.net/uploader/File/so/18683.zip

gu\sprite のサンプルをいじって、
Gumで画像を表示させようと思ったのですがうまくいきません。
これってなにかやりかたがわるいのでしょうか?

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 13:20:11 ID:BhROJ8Fp]
3Dがやりたいのか2Dがやりたいのかいまいちわからんソースだな

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/14(土) 15:06:26 ID:9GHJb8Mj]
ダウンローダーみたいなものって作れないか?
uploader.jp とか balsamic と dotup.org とかはPSPからダウンロードできないから

268 名前:赤西仁 [2009/02/14(土) 15:19:21 ID:aTEP4FAs]
1年間悩んでます。お力をお貸しください。

アークザラッドUというタイトルのゲームの、ゲーム画像(歩行画像など)を抽出したいのですが、
かれこれ1年ほど経ちますが、なかなかうまくいきません。
*もちろん抽出した画像は個人範囲内で利用するつもりです。

◆試してダメだったこと

 ネット上からダウンロードできる、ありとあらゆる抽出系ツールを試した。
 (ちなみに他のゲームはほとんど抽出可能)

◆教わったこと

 ・アークザラッドUは独自の画像形式を使っているから抽出できない。
 ・PS上で表示されてるということは絶対に摘出はできるはず。

◆抽出は不可能ではないということを知ったとき

 2ちゃんねるで質問したところ、
 ある方が実際にキャラクターの歩行画像を抽出して
 私が立てたスレにアップしてくださいました。

スクリーンショットじゃ嫌なんです。どうか皆さん、お力をお貸しください。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 15:38:09 ID:E1lvouxo]
>>265
Vertexの形が違う
Colorを外しているんだからsceGumDrawArrayにGU_COLOR_8888を指定する必要はない

しかしこれは何なんだ??意味不明すぎるぞ


270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 16:19:41 ID:PKgqnbZK]
>>268
めんどいからパス
とりあえず磯うpしてくれたらやらないかも知れなくは無い気がする

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 16:24:35 ID:1xWOD66r]
>>268
サインして下さい!

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 16:33:25 ID:PrVSe+Iy]
C言語初心者質問総合
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080308026/561

561 名前:赤西仁[] 投稿日:2009/02/13(金) 22:55:55 ID:mzpk1Vfg
1年間悩んでます。お力をお貸しください。

アークザラッドUというタイトルのゲームの、ゲーム画像(歩行画像など)を抽出したいのですが、
かれこれ1年ほど経ちますが、なかなかうまくいきません。
*もちろん抽出した画像は個人範囲内で………………………



【本スレ】【CW升】M P O +【CodeName:22】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1233212397/791

791 :赤西仁:2009/02/13(金) 22:36:56 ID:Ch37WsOG
1年間悩んでます。お力をお貸しください。

アークザラッドUというタイトルのゲームの、ゲーム画像(歩行画像など)を抽出したいのですが、
かれこれ1年ほど経ちますが、なかなかうまくいきません。
*もちろん抽出した画像は個人範囲内で………………………



一言:マルチ氏ね

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 18:15:10 ID:SfCKbCLj]
1年間とかモチベあるんだったらスレ立てして情報交換してればいいのに


ってか書き込んでるスレがことごとくスレチ

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 20:25:35 ID:gxT/h7Ay]
>>269
現状では何も表示されないので、とりあえず何か表示できればと思ったものです。
Vertexの形が違うというのは、どういう風にすればいいのでしょうか?



275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/14(土) 20:29:40 ID:Fbiz3TsY]
>>274
あんまり役にたってないのね・・・(折角書いたのに

www7.atwiki.jp/pspprogram/?page=API%2FGu%2FsceGuDrawArray
sceGuDrawArrayはここで

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 00:44:20 ID:9NJIPPLr]
>>274
サンプルは動くのに自分のは動かない場合は、徹底的にdiffをとってみろ

もともとはsprite.cなんだろ?
Vertex構造体をdiffしてみろ

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 18:09:07 ID:TG4xuEo+]
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1234528797/

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 22:31:52 ID:8J+mpF9K]
板ポリに外側(板ポリの端にあたるところ)が透明のテクスチャを張って描画を試してるんだけど
何故か1辺だけ板ポリの端に切れ目みたいなのが見えてしまってて悩んでます。
何か考えられる原因ってありますかね?


279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 22:40:02 ID:pIehW1ca]
>>278
板ポリの貼り付けるテクスチャが単独画像じゃなく
ゴミがでる面の隣に別のテクスチャがあるとか
矩形で描画するとゴミはでにくいけど回転処理をすると
ゴミがでるよ

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 22:50:23 ID:pIehW1ca]
uproda.2ch-library.com/src/lib105667.png

板ポリに左を貼るつもりで青ラインを透明に設定しても
回転処理を行うと隣の緑のライン部分を拾っちゃうということです

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/15(日) 23:04:11 ID:pIehW1ca]
対策としては

・境界をぎりぎりまで使わない
・テクスチャの空きがもったいといって詰め込まず、なるべく単独で使う

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 15:10:52 ID:sQKAMW6A]
filer 5.9になった。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 21:19:47 ID:OrKKQVLU]
すみません、低次元な書き込みしますけど・・・・
iPod超える、カッコイイGUIのmp3プレイヤー欲しいです!
ジャケット写真表示は当然の事、カラタグ対応歌詞表示、プラグイン式ビジュアライザ
とか・・・iPodいらね〜〜〜!!神!!
そんな感じの欲しい・・・
個人で作るのは無理でせうか?

すんません、スキル無しの分際で・・・

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 21:30:28 ID:udW3mdcN]
ここは自作ソフト開発スレです。自分で作ってください。

作ろうと思えば作れるはず。面倒そうだけど。
そもそも、PSPを使って音楽を聞いている時点でかっこ悪い。でかい。重い。



285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 21:53:26 ID:X9ErAjbV]
そもそも、音楽なんて聞ければいいからかっこいいエフェクトとかいらん
再生中の液晶なんて電池の無駄、オフに決まってるだろ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/17(火) 07:00:35 ID:xT7Pb8xv]
>>283
良く知らんけどrockboxを移植とか?

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/17(火) 09:44:09 ID:P9mdkYHj]
>>283
それ俺も欲しいな 車で使いたい。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 08:41:35 ID:a5Z2tYVM]
>>285でFAだと思ってしまったわけだ。
iPodのちっこいのあったろ?あれで十分じゃね?
あれっぽい形のmicroSDHC入れるのを見つけて、即買してしまった。
ランダム再生できない+電池の保ちが悪くてちとションボリだが。
だが音楽を聞く為の媒体としては満足している。
スレちスマソ。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 10:03:20 ID:ewTgSICp]
かっこいいエフェクトとかいらんが
曲順弄って再生とか
その辺多機能なプレイやが欲しいと思った事はあるな・・・

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 12:50:48 ID:F6iUOZ9f]
自作出来るようになればそういう細かい希望を全て実現させられるよ

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 17:04:25 ID:F8GZHqQN]
それなりの対価報酬あったら作ってくれるのかなぁ?
一口1000円くらいなら余裕で寄付するが。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 17:20:46 ID:e1oW0N8/]
つまりFilerに載せてもらうんですね、わかります

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 16:34:50 ID:cp/tgzFn]
>>292
それも叶わなくなったね

>なかなかの機能を追加したつもりだったのですが寄付は散々な結果でした。
>(寄付を頂いた少数の方々、ありがとうございました)
>相変わらず口を開けてればソフトが降って来ると思っている乞食のみなさん、もう無駄に働くのは本当にバカバカしくなったので、開発は停止します。
>寄付を頂ければ再開できるかもしれませんが。

んじゃネット販売で強制購入にすりゃよかったじゃんと思うが。
まあここまでよく頑張ったと思う。お疲れ

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 16:36:53 ID:+s5jwN8E]
>>293
メーカーが売ってるソフトですら吸いだして使われる現状だと無理だろ
そういう販売サイトと契約するにしたってあれこれ面倒だし



295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 16:43:16 ID:cp/tgzFn]
>>294
よくあるけど糞ソフトのおまけとかいろいろあるよ。

ちなみに一番確実だと思うのは・・・って書くのはやめておく。
調べれば糞が金吸い上げてる会社がゆるゆるな基準でダウンロード販売できるとこってのは腐るほどあるよ

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 16:49:56 ID:YutM+kUI]
てか、これは作者の精神年齢が低すぎるだろ
口をあけてりゃソフトが使えると思ってると言うより、ただで良いものがあるから使わさせてもらおうって感じだろ。
で、有料ならいらないってだけ。
金が稼ぎたいなら、ちゃんとシェアウェアにすればいいだけなのにな。
寄付したやつが可哀想だな。これじゃ死ぬ死ぬ詐欺と同じレベルだわ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef