[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/28 04:28 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 994
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PSP自作ソフト開発スレ ver.9



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 00:04:37 ID:nV39IrcM]
*****完全sageマターリ進行!*****

自作ソフト開発者向けスレッドです。
要望・クレクレなどは作者本人が望んだ場合以外スルーで。

前スレ
PSP自作ソフト開発スレ ver.8
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1212946327/

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 22:07:31 ID:9pMGU8Qi]
ar使え
詳しくはman ar
もしくはwww.google.co.jp/search?hl=ja&q=ar+%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 22:19:56 ID:me3u1uLr]
>>146
JPEGの展開

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 22:30:08 ID:ejnpGFKh]
>>149
無理矢理組み込んだけどサンクス
wikiのwav再生サンプル使って他の圧縮形式を再生しようとしてるんだが

少し鳴る→ノイズ

が1秒間隔でなるんだが、これはデコードが追い付いてないってことでいいのか?

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 22:55:04 ID:Vl58wFup]
>>151
そう考えていいと

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 07:15:42 ID:eTeUYNy4]
>>150
方法を教えてくれ
ハードで出来るのならわざわざライブラリ使ってるのがあほらしい


154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 13:14:15 ID:4M6IAwTP]
VAGのデコーダってPSP側に用意されているんだろうか。
起動音とかに使われている形式だから簡単に鳴らせるんだよな、たぶん。

わからなくてソフトウェアでデコーダ作ったんだけど重くて…。

155 名前:151 mailto:sage [2009/01/28(水) 14:33:22 ID:qWTcDOt6]
>>151だがどうやらデコードが遅かったんじゃなくてバッファ取りがいけなかったようだ。
今は

少し鳴る→少し止まる→少し鳴る

な感じだけど、これを連続に再生するにはどうすりゃいいんだろう?
ボトルネックはsceAudioOutputBlockingか読み出しにあると思うんだが
別スレッドに分けたほうがいいのか?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 15:51:20 ID:1Q3BnFMa]
>>155
バッファを請求されてからデコードしてるの?

157 名前:151 mailto:sage [2009/01/28(水) 16:49:28 ID:0OXffWh3]
>>156

wav初期化

デコーダ初期化

ループ

デコード

デコードした奴をsceAudioOutputBlockingに渡す

ループ終わり

って感じだがだめなのか?



158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 16:53:34 ID:3ECV5cae]
デコード1 - 何もしない
デコード2 - 再生1
デコード3 - 再生2
デコード4 - 再生3

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 18:03:32 ID:0yAHGq+Q]
>>151
とりあえず、バッファを2つ使って交互にデコードと再生。
再生中にもう一つのバッファにデコードって感じで。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 18:44:58 ID:gLiAzoaz]
>>151
圧縮された音声を再生する場合はsceAudioOutputBlockingはあまり向いてない
普通は再生中に次の分のデータをデコードするのだがsceAudioOutputBlockingだと
バッファが半分(1個分)になるまで処理が止まるのでデコードする暇が無い
ってどこかのブログか掲示板に書いてあった

>>153
別にソフトでもMEに乗っけられるのでハードは関係ないと思うが
つpspjpeg

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 19:42:36 ID:/jmo1pWv]
デコードスレッドと再生スレッドを分けてみたことがあるが、同一スレッドでも全然問題なかった件
これもそんな風に書かれてる
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027858/mixer-rev4.7z

162 名前:151 mailto:sage [2009/01/28(水) 20:19:06 ID:S2rvzmwj]
>>160
同一スレッドでデコード
sceAudioOutputBlocking:途中で詰まる
sceAudioOutput:ノイズが入る。詰まる

別スレッドでデコード
sceAudioOutputBlocking:なんというか詰まるところで2度鳴るような感じ
sceAudioOutput:Blockingがないぶんところどころ端折って再生される

バッファ数増やしても変わらず

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 20:53:13 ID:8dkTi2Av]
pspjpegは使い方がわからない。
モーションJPEGのフレームバッファを送るみたいな感じだけど…。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 21:04:10 ID:/jmo1pWv]
バッファがちゃんと埋まってないだけなんじゃね

Blockingなしのほうは再生待ちサンプル数がゼロになるのをbusy loopで監視しないとダメだぞ

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 21:15:02 ID:gLiAzoaz]
>>162
俺はoggをsceAudioOutputで同一スレッドで処理して綺麗に再生されたけど

>>163
普通のjpegを投げてもデコードしてくれるみたいだよ
ogg再生しながらjpgを連続でデコードしても80fpsぐらい出るとか
使えるって話は聞いたけど使い方はわからん

>>164
サンプル数が0になってから送るんじゃ遅くね?
Blockingだとバッファが半分になったら処理戻ってくるし

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 21:17:13 ID:i3VdRW4b]
お前らわけのわからんことで盛り上がれていいな
俺の中身の無い頭は開発環境導入だけで燃え尽きてしまった

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 21:53:41 ID:0yAHGq+Q]
>>162
もうなんだか解らないので、ソース晒せ。




168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 21:53:45 ID:clGtMs/0]
>>165
sceJpegInitMJpeg()sceJpegCreateMJpeg()してsceJpegDecodeMJpeg()に、
fopenで開いたJPEGとu32の領域を指定したけどうまくいかんかった。
MJpegってくらいだから普通のやり方じゃなめなんじゃない?

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 22:30:03 ID:1kwLvUuQ]
導入でエラーでるwwww何時間奪うんだよwwwwwしにたい

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 22:44:51 ID:T+mmXFni]
PSP_HEAP_SIZE_KB(-128);にしてsceKernelMaxFreeMemSize(), sceKernelTotalFreeMemSize()をしたのですが、
1.4MBくらいしか確保できていませんでした。
toolchainのリビジョンは2452なので最新だと思います。
なんででしょうか?どうすればいいでしょうか?

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 22:52:39 ID:oautj1R+]
>>170
つい最近どっかのブログのコメントで似たような話してたような気がする

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 22:57:54 ID:/jmo1pWv]
>>170
ループ回して1MBずつくらいmallocしてみ

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 23:13:50 ID:T+mmXFni]
>>172

char* str[30];
int i;
for(i = 0; i < 30; i++)
{
str[i] = (char*) calloc (1, 1 * 1024 * 1024);
}
str[29] = "aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa";
printf("%s\n", str[29]);
printf("MAX = %d, TOTAL = %d", sceKernelMaxFreeMemSize(), sceKernelTotalFreeMemSize());

よくわからないから適当にやったけどこんな感じ?
一応aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa...って表示されたけど。
MAP = 1032192 TOTAL = 1421312だって

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 23:16:02 ID:T+mmXFni]
ちなみに

.c
PSP_MODULE_INFO("etc...", PSP_MODULE_USER, 1, 1);
PSP_MAIN_THREAD_ATTR(PSP_THREAD_ATTR_USER);

Makefile
PSP_LARGE_MEMORY = 1
PSP_FW_VERSION = 371

という風になっています。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 23:25:45 ID:/jmo1pWv]
何回目のmallocでメモリ確保失敗してNULLが帰ってくるか調べれば
どれだけのメモリを使えるのか分かるジャマイカ

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/28(水) 23:38:25 ID:T+mmXFni]
>>175
ありがとう
67MB目から確保できないとエラーが出た。
そこまでは大丈夫みたいだから表示されてなくても使えるって事だね。
スッキリ。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/29(木) 00:06:40 ID:865qfhyU]
>>173
どーでもいいが、確保した領域にaaa〜を入れたければ、strcpyとか使えよ…



178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 01:00:43 ID:PU3sQWvg]
>>171
ttp://blog.livedoor.jp/tormtorm/archives/51199226.html#comments

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 01:06:05 ID:mvWog3Uz]
直リンは駄目だって

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 01:08:44 ID:pOg7J0I+]
生リンはらめぇ

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 01:20:20 ID:5v5Ehiog]
リンってなんかエロくね?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 08:46:58 ID:gOGwVTMd]
>>178見る限り答え出てるのに聞いてくる>>170は馬鹿なの?
もしかしていつもONS関係の話出してる奴?

183 名前:151 mailto:sage [2009/01/29(木) 10:48:42 ID:Ti5Bby/p]
>>164
busy loopわかんね
バッファがどれくらい消費されたかってのは測れるもんなの?

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 21:03:18 ID:r2eZdVKk]
たぶん誰も作って無いと思うPSP専用メールブラウザを開発中。。あと一歩でリリースできるんだが、送受信安定せず。。ふと気づけば3ヶ月たってしまった(-_-;)
そもそもメルブラ需要なのだろうか。。?

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 22:58:20 ID:C8Q+Gnfx]
>>184
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1204284215/

え?関係ない?そうか…

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 23:11:42 ID:z7pUOQ7S]
そこってただの糞スレと化してるじゃんw

メモステ内のファイルを添付や添付ファイルをメモステに保存できるなら欲しいな
ただのメールなら公式ブラウザでできるし

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 23:14:50 ID:Ns6Cx+nf]
最近メールなんてやってないから
むしろTwitterクライアントが欲しい・・・



188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 23:18:15 ID:r2eZdVKk]
>>186
そこなんだ。。
軽さをメインにやってるから、最低限の機能でいいかと(^_^;) 

あ、そのスレワケわかんない。。作る気あんの?って感じ〜笑

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 01:11:13 ID:tvWnDLRV]
>>184
ノートPC持ってかれて使えない時にPSPのブラウザからヤフーメール使ってるんだが
そこ行くのが面倒だし広告多くて読み込みが遅くて困ってる
是非頼む

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 04:57:34 ID:bTORGN7M]
携帯でヤフーメール使えばいいじゃん。
PSPより打ち込みやすいしどこでも使えるだろ。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 12:52:51 ID:0sBaC6r/]
>>184
俺は期待してる!
日本語OSKもリリースされてることだし大いに期待するよ!

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 12:53:58 ID:n6jl4Axf]
>>184 じゃあ俺も期待してることにしとこう 何だかよく分からないけど

193 名前:151 mailto:sage [2009/01/30(金) 15:11:32 ID:BHD+NTMg]
とりあえずそれっぽいの見つけた
int sceAudioWaitInputEnd (void)
Wait for non-blocking audio input to complete.
int sceAudioPollInputEnd (void)
Poll for non-blocking audio input status.

でもだめだったわ。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 18:25:52 ID:4lbT16VX]
>>151
これを参考にするといい。
www.psp-hacks.com/file/970

ちなみにsceAudioOutputPannedBlockingでは初回の呼び出しではすぐ戻ってくるが、
2回目の呼び出しは前回の呼び出しでの再生が終わってから戻ってくる、というのをどこかで読んだ。
sceAudioOutputBlockingでも同じだと思う。

195 名前:151 mailto:sage [2009/01/30(金) 19:03:06 ID:BHD+NTMg]
今のところ

sceKernelDelayThread(20 * sceAudioGetChannelRestLen(pcmhandle));
while (sceAudioGetChannelRestLen(pcmhandle) > 63) { }
sceAudioOutput(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);

これで最初は大丈夫だが、少しづつ同じ音が2度鳴るようになる

デコーダ側のバッファの取り方がいけないっぽい感じがしてきた

>>194
サンクス

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 19:40:07 ID:mP8atEzU]
PSP自作ソフトプログラミング開発wikiをみてcygwin+psptoolchainで環境を構築しようしてるんだけど
009-psplinkusb.sh:Failed というエラーがでました、
009は無視すればいいと過去ログに書いてあったんですけど、
008-*****.shまでインストールするように指定するには
どこをいじればいいの?

あと全部インストールしたら容量どのくらいとるの?もう空き容量が1Gちょいしかない

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 19:47:11 ID:ocnMH6lu]
>>196
過去レス見れ



198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:13:17 ID:f4i1buLm]
>>195
なぜ63
0でいいんじゃね

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:40:01 ID:Bmu3MFEE]
サウンドの再生で躓いてるようじゃ先が思いやられる…
PSPプログラミング以前の問題じゃね?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:43:31 ID:mP8atEzU]
ごめん、これだけ教えて、cygwin+psptoolchainで作ったアプリは
psp-2000でも動く?

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:44:05 ID:ocnMH6lu]
>>200
やれば分かる

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:45:23 ID:mP8atEzU]
手厳しいスレだなwwwww分かった試すわ

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 20:59:48 ID:4lbT16VX]
>>200
動く。
2000で増えたメモリを使うにはMakefileをいじる必要があるが。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 21:06:14 ID:mP8atEzU]
>>203
ありがとう!!不安要素が一つきえました!

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 23:11:32 ID:hFvtCwtJ]
>>199
151はwav以外の形式を再生しようとしてるんじゃないのか?
wavすら再生できないわけじゃないだろ


というわけで151はさっさとソース晒せ
レス見る限りだとダブルバッファが機能してないんじゃないか?


206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 23:56:23 ID:EBMkWSlW]
>>195
これ…
whileのなかほんとに{}ではないよね?
sceKernelDelayThreadとかいれないと
音途切れたりしない?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 02:13:03 ID:OWB2pAaN]
普通にBlocking使えば何の問題もないのに



208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 03:17:39 ID:3lYqzxAb]
>>190
俺、携帯電話持ってないんだ
買おうかしら…

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 06:07:58 ID:duNZ74n+]
>>205
wav(PCM)を途切れなく再生できるなら、デコード処理を追加するだけなんだが
PSPのCPUなら(クロック数を下げてなければ)デコードが追いつかないことはまず無い
あれだけレスもらっててまだ再生できないのは基本がわかって無いんじゃね?
PSPとか関係なく、ダブルバッファで再生する方法とか
>>151はWin向けの解説とか見るのもオススメ

210 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 12:06:37 ID:uFD6DjCd]
>>205
#define MAX_BPS 24 // Max supported Bit resolution
#define MAX_NCH 8 // Max supported number of channels
#define MAX_BSIZE (MAX_BPS>>3)
#define BUFFER_NUM 2
#define BUFFERS_NUM 4608
static char sample_buffer[BUFFER_NUM][BUFFERS_NUM * MAX_BSIZE * MAX_NCH] __attribute__((aligned(64)));
int pcmhandle;
int main(){
//初期化略
pcmhandle=sceAudioChReserve(PSP_AUDIO_NEXT_CHANNEL,BUFFERS_NUM,PSP_AUDIO_FORMAT_STEREO);
int index = 0;
SceUID thid = sceKernelCreateThread(
"sound_thread",
sound_thread,
18,
65536,
PSP_THREAD_ATTR_USER,
0
);
sceKernelStartThread(thid, 0, 0);//最初の分のデコード
sceKernelDelayThread(10000);
while(1){
sceCtrlReadBufferPositive(&pad, 1);

sceKernelDelayThread(20 * sceAudioGetChannelRestLen(pcmhandle));//少し休む
while (sceAudioGetChannelRestLen(pcmhandle) > 63) { } //busy loop?

sceAudioOutput(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);

index = (index + 1) % BUFFER_NUM;//バッファ切り替え

sceKernelStartThread(thid, 0, 0);//再生している間に次のをデコード

if ((pad.Buttons & PSP_CTRL_CROSS)){//強制終了用

player_stop ();
sceKernelDelayThread(100000);
break;
}//ifend
}//whileend
//終了処理略
}//mainend

//ここからデコードスレッド
int sound_thread(unsigned int args, void *argp)
{
static int index = 0;
counter +=decode2wav(sample_buffer[index]);//デコードしてバッファに格納。これは使用している圧縮形式のライブラリにあったもの
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;
sceKernelExitThread(0);
return 0;
}//ここまで

>>206
いやこれであってるよ。
逆にこれしないと早送りになる。
まあ途切れるといえば途切れるけど。

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 12:28:09 ID:ReFa8Zpi]
>>151
別スレッドでのデコードは意外に難しいので、まずはシングルスレッドで試した方がいい。
while(1){
decode2wav(sample_buffer[index])
sceAudioOutputBlocking(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;//バッファ切り替え
}//whileend

212 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:01:35 ID:uFD6DjCd]
>>211
シングルスレッドでも駄目だわ
先にデコードして

decode2wav(sample_buffer[index]);
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;
while(1){
decode2wav(sample_buffer[index]);
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;
sceAudioOutputBlocking(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);
}//whileend

こんな感じにしたけどそれでもだめだ。

もう.wavをメモステに書き出しながらそのファイルハンドル使って読みだそうかと思ったけど、メモステの寿命が急激になくなるな。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:22:17 ID:yNL5Ka3D]
ここはプログラミング初心者スレじゃねぇぞ…

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 14:27:07 ID:mAnhaJ6F]
>>184ですの者
一応経過報告、ファイル添付機能を実装したが不安定な送受信が更に不安定にOTZ

恐らくファイル添付はキツイかもしれない(-_-;)

リリースの目処は2月中。

期待にそえるかどうか分からないがいい物作ろうと思う

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 15:30:24 ID:TZkEV+To]
>>210
シングルスレッドにしたやつをもういっかいうp
そしたらむだな根拠のない処理とかなくなるだろ
変数indexが同じ計算式とはいえ違う場所で
宣言定義されてて同じ配列の添え字につかわれるのは
ちょっとバグの元になるきがする。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 15:56:15 ID:OWB2pAaN]
1ループごとにデコードスレッドを起動してるがそんなやりかた初めて見たぞ
ていうか1つのスレッドを対して2回以上startさせるのは仕様上可能なのか?
どうしてデコードスレッドも無限ループにしてmutexで同期取るようにしないんだろう

217 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 16:18:46 ID:uFD6DjCd]
>>215
こんな感じ

#define MAX_BPS 24 // Max supported Bit resolution
#define MAX_NCH 8 // Max supported number of channels
#define MAX_BSIZE (MAX_BPS>>3)
#define BUFFER_NUM 2
#define BUFFERS_NUM 4608
static char sample_buffer[BUFFER_NUM][BUFFERS_NUM * MAX_BSIZE * MAX_NCH] __attribute__((aligned(64)));
int pcmhandle;
int main(){
//初期化略
pcmhandle=sceAudioChReserve(PSP_AUDIO_NEXT_CHANNEL,BUFFERS_NUM,PSP_AUDIO_FORMAT_STEREO);
int index = 0;
while(){
sceCtrlReadBufferPositive(&pad, 1);
decode2wav(sample_buffer[index]);//デコード
sceAudioOutputBlocking(pcmhandle,PSP_AUDIO_VOLUME_MAX,sample_buffer[index]);//再生
index = (index + 1) % BUFFER_NUM;//再生用にバッファ切り替え
if ((pad.Buttons & PSP_CTRL_CROSS)){
player_stop ();
break;


}//ifend
}//whileend
//終了処理略
}//mainend

>>216
未熟者ですまん。
同期関数あるのも今知ったわ



218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 16:59:55 ID:col8Al42]
>>217
151でかいてあるノイズってホワイトノイズ?
プチノイズ?
ノイズとノイズでない音の割合は?
たぶんdecode2wavの中の問題では
sample_buffer[]にちゃんと4608サンプル分
いれてる?
普通ならば4608*2*2bytes

219 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 17:43:26 ID:uFD6DjCd]
>>218
プチノイズっぽく鳴るってことです
本当に一瞬なので99%がノイズでない音で1%がノイズです
decode2wavが問題かもしれません・・・

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 17:50:31 ID:WSdVX5ug]
>>219
一度、PCで.wav形式に変換したデータを再生してみたら?

221 名前:151 mailto:sage [2009/01/31(土) 18:39:44 ID:uFD6DjCd]
>>220
wavに変換したデータは問題ないです。
wavに変換するソース覗いてみたら気になることがあったので見てみたら
4608分のサンプルが2つ目のバッファーで4608分確保できていませんでした。
正確には4607までしか確保してないです
4607分しか確保できてないときはプチノイズっぽくなりました

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 20:34:49 ID:Xji4VUDy]
>>214
期待してます!!
がんばってください!!

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 21:41:43 ID:+LImIIGU]
ヤフメ使えばファイル添付も出来るじゃん

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 22:37:16 ID:OB90U3A/]
重いよな

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/31(土) 22:40:27 ID:ElHI5xj7]
アプリのメールソフトがないかと探してたんだ
頑張ってください!
ヤフーメールとmsnホットメールに対応してくれたらうれしいなw

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 09:49:31 ID:RiPm/NY5]
>>214
まずは添付未対応版でもいいんじゃない?
とにかく期待してます!

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 12:04:24 ID:Yvc4LsFp]
wikiの更新がやっとキタ。

期待してます。



228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 13:34:40 ID:2yDi3k8t]
Wikiの編集に手を入れていたところで、
俺の成績が危ない事を思い出した

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 14:34:08 ID:YFqCpau+]
Makefileに記述するBUILD_PRX = 1 ってなんのオプションだろう?

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 14:41:49 ID:2yDi3k8t]
>>229
prxファイル(プラグイン)を作るってことじゃね?

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 19:39:19 ID:YFqCpau+]
>>230
sample\utilityの中見ているんだけど、全部BUILD_PRX = 1 が付いているのね
別にプラグイン作っているわけじゃないのに何で入っているんだろうなーと

プラグインを利用するために必要なのかな?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 19:57:54 ID:A05AN3ZF]
prxをプラグインって呼ぶの止めた方がよくない?
どうもprx=プラグイン=CFWのプラグインと勘違いしている人が多そう

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 20:17:01 ID:mfV+o/3v]
あれだろ?wmpの拡張子の一つだろ?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 20:23:35 ID:upBewYkT]
psp relocatable executableだっけ


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 20:24:10 ID:2yDi3k8t]
>>232
mjd?
プラグインだと思ってた。こんなんでWikiの編集してたとか恥ずかしい

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 21:29:56 ID:gMgKdMoA]
wiki相当初心者向けに作るんだな
そんな激しい初心者このスレにいなさそうじゃね?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 22:08:14 ID:ZcixFlcc]
>>236
jpegの表示の仕方とか、音声の再生の仕方を聞いてくる奴がちらほら居るけどな…



238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 11:14:51 ID:dl3u34Wo]
PSPで使われているR4000(Mips)の命令一覧表が載ってるサイトはありますか?
アセンブラで見てると seb 等、今まで見慣れない新規で追加されてる命令があるようで
どういう命令なのか知りたいのですが探してもなかなか見つかりません

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 13:31:21 ID:dBCnDeyI]
JPEGって言えばpspjpeg使ってみたら、正常にデコードできるJPEGとできないJPEGがある。
イマイチこいつの仕様がよくわからないな。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 13:55:55 ID:ic3S4Emr]
元々MJPEG用っぽいからイメージに関係ない情報がヘッダに付いてたらデコードできないかもしれんね
俺は今のところそういうことは無いが

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 16:54:19 ID:dBCnDeyI]
>>240
それだと実用性にかけるなー。素直にlibjpeg使えってことなのか。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 18:54:21 ID:hw08SKh6]
>>238
R4400で、しかも英語だけど、コレ。
hitmen.c02.at/files/docs/psp/R4400_Uman_book_Ed2.pdf

243 名前: ◆16/xxx7Qh2 mailto:sage [2009/02/02(月) 19:38:43 ID:u+49+x3s]
Visual C#で作成したプログラムをPSPに移植させる簡単な方法は、ないですか?
一応、Visual Studio 2005はあります。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 19:46:15 ID:JyY27PdW]
>>243
monoがPSPで動く日が来れば比較的楽に移植できるだろうけど
おそらくそんな日は来ないだろうから、簡単な方法はない


245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/02(月) 20:38:41 ID:+w8T7fCu]
monoが動くって言っても、Linux載せてqemu-i386上で動かしたりしそうな予感。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 00:10:29 ID:ixthfPdy]
記憶違いかわからんけど、東芝のHPに互換のMIPSの仕様書日本語の
あったきがする。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 00:14:15 ID:ixthfPdy]
てかwikiのスペックのとこのcpu二個って書いてあるけど
いっこはMEで使ってますとか書いた方がいんでないか?



248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 00:31:22 ID:O9thlG4t]
>>247
www7.atwiki.jp/pspprogram/pages/12.html
>注意点とかいろいろ
> *CPU
>  * デフォルトでは222MHzで動作する。
>  * サブCPUはME(MediaEngine)と呼ばれている

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 09:26:18 ID:3cmFWCHK]
複数回sceGuDrawArrayを発行して、sceGuSwapBuffersを使って
ダブルバッファで表に出す前にピクセルデータを取得したいのですが、
どういうふうにすれば良いのでしょうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef