[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/12 13:10 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 895
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ムービー】吸い出そう【音声・BGM】



858 名前:AZUCO mailto:sage [2007/10/04(木) 10:33:14 ID:IkDGCz0/]
PSUははぅさんが既に俺のツールで解いてるので、PSUは解けると思う
(詳しくは知らない)暗号化テーブルが2種類あるらしいので注意

/sl の一致長は、指定した長さの分だけSCLのビットパターンが一致すれば
「一致している」と判断する長さなので、偶然一致してしまうようなパターンの長さ
では結果がぐじゃぐじゃになるので、それなりに長くないとダメ
(参考までにリオパラでは確か30を使った。20では少し弱い気がしたので)

/scはスキップモードを使わない場合、マルチプロセッサの場合はOpenMP等を
使って全力でサーチするが、それでも恐ろしいほどの時間がかかるので(日
単位でかかる)サーチする範囲を分けて指定することで、プログラム自体を
動かすPCを分散可能に出来る(複数台あればビット毎に分担できるということ)
基本的にスキップモードで問題無いと思うので、あんまり気にしなくて良い

>アドレスとデータっぽいのが並んでるSCLのどこを見ればよいのでしょうか?
これは周期を見る際にチェックするんだけど、
並びで左から7番目、右から2番目の8桁の数字が一致したアドレスなので、
並びで左から2番目、右から7番目の8桁の数字が自分のアドレスなので、
差し引けば周期と言える。

リオパラスペシャルルーチンはSCLファイルを一定パターン毎にシャドウさせる
ルーチンなので、リオパラでしか意味が無い。
暗号化されてないADXはそのまま変換すれば変換されると思うけど・・・・・
バッチは基本的にリオパラと変わらないはず

基本的にこの暗号化ADX解除は、そのページに書いてあるように、飽くまで
汎用的な解析手法をツール化しているだけなので、本当に道具に過ぎない
(のこぎりがあれば家がフルオートで建つという訳ではないのと同じ)
リオパラのルーチンを敢えてスペシャルルーチンと名前を付けている様に
「こうしたら割と簡単に解けるかも・・・・?」と思っている手法でも「汎用的じゃない」
という理由から敢えて外してるアイデアが一つある。

なので、実際にどういう性質の暗号化テーブルなのか?というのを自分で把握
してツールを使っていくのが基本的な流れとなる。

SCLファイルがわざわざテキストなのは、俺のツールでは解析がおっつかない
場合に使いやすいように、と思ってテキストにしてる。
例えば手動でパターンを修正するとか十分に有り得るから。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef