[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/14 05:33 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 1054
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part18



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/14(月) 17:24:43.21 ID:ZN2ecLiM0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


572 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 13:15:07.78 ID:ZA9nmYOr0.net]
逆に、水が失われるのはなんだろう
食料は、トイレで出てくるから減らないよね?

植物を腐らせると、失われるのは分かったから、気をつけている。
あとは原油だまりからの原油生産のためには水が消費される(天然ガス発電すれば少し戻ってくる)

573 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 14:23:27.84 ID:mDPLeRjt0.net]
https://i.imgur.com/iABpD8g.jpg
ぶっちゃけまともにプレイしてないから知らなかったんだけど、こんなアイテムあったんだな
これは何に使うもの?
とりあえず展示台に展示することはできたけど、観賞用?

574 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:01:48.66 ID:I6oVbbma0.net]
トイレ分は1人あたり7kg/日の増加
どの植物育てるかにもよるけど60kg/日とか消費
つまり足りないよ

575 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:04:20.01 ID:uOQ+Na2O0.net]
ウンコに質量保存

576 名前:・は成り立たないのだ []
[ここ壊れてます]

577 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:08:31.87 ID:V3KvKugM0.net]
終盤の技術でいいから間欠泉の産出量増やす装置とかほしいな
水の量は初期配置運が大きすぎる

578 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:22:12.39 ID:eBXp+CF10.net]
植物 電気分解 油井 エスプレッソ

579 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:43:33.00 ID:M1HWrxnQ0.net]
あとはスパコンとかも意外に短時間で水を食うね
100ポイントの研究で5マス分位(5トン)消費するから
水がヤバイ!って時に研究してるとトドメ刺しちゃう可能性アリ

580 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:48:45.31 ID:ub0dvJK10.net]
近所の苛性地帯で何故か間欠泉見つからなくて泣いたりする



581 名前:名無しさんの野望 [2019/02/09(土) 19:16:28.20 ID:Qnc9HvLf0.net]
網タイルの上に大泣きと食料いれて幽閉する手段ってもう使えなくなったの?

582 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 19:19:01.05 ID:0jfW6bDr0.net]
>>548
そんなに使うのか!?
気付いてなかったぜ

583 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 20:01:05.43 ID:mDPLeRjt0.net]
>>543
多分自己解決した
新要素のアーティファクトってやつかな
展示して装飾が上がるだけ
トロフィー的コンプ要素

584 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 20:51:30.12 ID:7d1jroUq0.net]
結局間欠泉からの供給がコロニー全体の水容量の絶対的な限界になるのか
うーむ、世知辛いな

585 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 21:06:44.92 ID:ub0dvJK10.net]
ヘドロ生産体制整えればある程度は増えるけど基本は間欠泉だなぁ

586 名前:名無しさんの野望 [2019/02/09(土) 21:49:10.69 ID:ZA9nmYOr0.net]
>>554
ヘドロ生産?
詳しく頼む

587 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 21:54:13.42 ID:JGvVtyBK0.net]
ガス間欠泉噴出時
就寝時→ガス貯蔵 バッテリー運転
労働時→非貯蔵 ハイブリッド運転

ガス間欠泉休眠時
就寝時:貯蔵なし バッテリー運転
労働時:貯蓄使用 ハイブリット運転

全枯渇時
石油発電機起動

みたいな感じで自動化しようと思案中。めっちゃむずい

588 名前:名無しさんの野望 [2019/02/09(土) 22:30:54.24 ID:eq5SqW8Bd.net]
ハイブリッド運転てなに?
ガス発電機と石油発電機にそれぞれ別のスマートバッテリー繋いで設定に差を設ければいいんでないの?

589 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 00:22:22.85 ID:s5qGtJJP0.net]
原油溜まり3つあるのに
原油が枯渇してきた

590 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:41:04.64 ID:j1NfnzIC0.net]
>>553
https://i.imgur.com/tTI1c2U.jpg
https://i.imgur.com/ek9VJjD.jpg
作るのが面倒だし反則技に近いけどロケット蒸気回収が結構強いよ
うまく作って回収すれば一度の発射で差し引き3000kg以上の水が黒字になる
蒸気ロケットは燃料投入→発射→帰還まで最速で4サイクルちょっとなので、1サイクルあたり700kg以上の水が得られる
画像では効率を求めて色々やってるけど、要はロケットの軌道にパイプ引いて蒸気を冷やせればなんでもいい
ちなみにこの画像では隕石対策はまともにやってない



591 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 11:17:25.43 ID:W6HV7gPx0.net]
原油加熱法って完全に潰されたんだっけ?
Sour Gas の冷却&再加熱で天然ガスにできるみたいだけど割に合わない?

592 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 12:02:58.60 ID:s5qGtJJP0.net]
>>559
こりゃーすげぇ
なんとかして作ってみよう

593 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 12:55:49.71 ID:bJvOE7hh0.net]
>>555
パフは汚染酸素を吸ってヘドロを出すので
モーブや汚染水ボトルと一緒に飼う

594 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 13:26:13.86 ID:y3+urWkN0.net]
モーブはともかく汚染水からヘドロ作るのはむしろ水の総量は減るんじゃ

595 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 13:30:47.32 ID:FgMGJq1I0.net]
何の天変地異かわからんが
数サイクルに渡ってずっと隕石が降ってきてえらいことになってるわ
https://i.imgur.com/g9rkmwF.jpg
こんな感じで表土がドア上のスペース埋め尽くしていってる
(積もり方がおかしいのは上限にドア建ててるから)

596 名前:名無しさんの野望 mailto:sgae [2019/02/10(日) 13:31:56.35 ID:j1NfnzIC0.net]
https://i.imgur.com/SK95i2A.jpg
なんとなく思いついたバグ利用技
ロケット軌道上のハッチにシェルタードアではなくエアロックを使ったでたらめ隕石対策

・理屈
クロック回路により5秒ごとに一瞬ONの信号を出力する
この信号によりエアロックは壊れても5秒以内に復活するので、今の隕石の衝突頻度では2重エアロックを突破できない
ロケットの発射準備が整ったらロケット側から信号をもらってエアロックを開く(この間は無防備になるがそれはシェルタードアでも同じだから仕方ない)
ロケット帰還時にエアロックが破壊されるが5秒以内に復活するので問題ない

・メリット
 電気がいらない
 シェルタードアよりはるかに動作が早い
 ロケットの帰還をセンサーで検出する必要がない
 エアロックなので鋼鉄を使わなくてもいい
 ロケットが飛ぶたびにエアロックが壊れて素材が増える

・デメリット
 明らかにバグ技だから多分そのうち使えなくなる

597 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 13:42:14.67 ID:GOiOWDc/0.net]
モーブって理論的には無限に増やせるんだっけ?
それで水増やすのやってみるか

598 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:07:40.11 ID:WXpVdQhD0.net]
デバッグでやってるのはわかるんだけど左上のコロニーは滅びましたにギョッとしてしまう

599 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:53:37.13 ID:bJvOE7hh0.net]
>>563
ヘドロの作り方のみへの回答のつもりだった
大本は水が欲しいという話だったのね

600 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:58:23.27 ID:lYVZHZ9L0.net]
きのこに頼って暮らしてたんだけど気づいたらきのこを一切料理してくれなくなった…
一体何が悪かったんだ…



601 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:02:40.75 ID:j1NfnzIC0.net]
エアロックバグ応用
融解による無限錬金

初期配置
 https://i.imgur.com/RSltadZ.jpg
1サイクル経過後(液体金の総量は1486tにもなった)
 https://i.imgur.com/xJmTQ3V.jpg

エアロック溶ける→復活→エアロック溶ける→復活の無限ループで増え続ける
増えてくうちにマグマ熱が冷めていきそうなもんだけど、一定以上冷めることなくもりもり錬金できた
(実際には少しづつ冷めてるんだろうけど、質量が増え続けるから冷め方がどんどん緩やかになってほとんど冷めなくなっていた、という予想)
クロック回路の設定は、バッファ1秒、フィルタ0.1秒

602 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:34:06.83 ID:s36By9HB0.net]
誰も触れないのに延々語り続けてるの毎回いるな

603 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:51:10.85 ID:nmJBMt+n0.net]
>>569
ブラック企業に対する彼らのささやかな抵抗かも・・?

604 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:54:27.71 ID:lYVZHZ9L0.net]
>>572
いわゆるハンガーストライキってやつか

605 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:58:30.59 ID:MyNjlvcId.net]
https://twitter.com/nununununu/status/1094501392020979712
大事
(deleted an unsolicited ad)

606 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:59:46.55 ID:j1NfnzIC0.net]
シェルタードアが画面移動で遅延する事象って改善されたんだな
機械式エアロックは相変わらず画面移動で遅延するみたいだけど

607 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 17:22:35.01 ID:kQCkzhMY0.net]
特にレスはつけないけど小ネタは毎回面白く見させてもらってる

608 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 17:33:21.61 ID:A4DwpTks0.net]
エアロックバグってなんぞ?
自動化で開け閉めでもすると耐久が復活するんか?

609 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 18:45:30.96 ID:j1NfnzIC0.net]
そう
自動化に限らず開け閉めすれば復活する
エアロック自体は破損状態のままだけど裏のブロックが復活する
ちなみに手動エアロックやシェルタードアでも同じことになる

610 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:39:41.91 ID:s5qGtJJP0.net]
1700サイクルめ
原油がほぼ枯渇した
ソーラーじゃ全然足りないし
まだ水はあるのに エネルギー問題で詰みそう
無念なり



611 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:46:54.35 ID:PqrTIei30.net]
エネルギー問題で消費削減が即コロニー崩壊になるケースってそんなにあるっけ

612 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:51:02.65 ID:xAsfWuJc0.net]
酸素作れないじゃん

613 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:53:31.79 ID:xAsfWuJc0.net]
ああ、生命維持に必要なもののみ動かせば資源足りるだろ、ってことか。早とちりした。

614 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:02:49.55 ID:ag397OkA0.net]
石油発電所の効率の悪さはガチ。
人力発電がまだマシに見えるLVでひどい

615 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:07:29.38 ID:PqrTIei30.net]
>>582
その間に消費改善や発電量増加出来る箇所が一切無いなんてことはあまり無いだろうしねぇ
本当にどうしようもなければ人員削減以外ではハムスターするしかないが

616 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:41:12.58 ID:qyLfrEzxp.net]
すでにやってるかもしれないけど間欠泉からの天然ガスを広い場所に圧縮してストックしておくたけでも大分余裕になるね、いつもDUPES16人くらいでやってるけど石油ほとんど使わない

617 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:42:50.05 ID:lYVZHZ9L0.net]
小部屋に炭素スキマーと排気ダクトを密閉して二酸化炭素処理をしようとすると
部屋が二酸化炭素で充満してるのに炭素スキマーがうんともすんとも言わなくなるんだけど
電気も取水排水のパイプもちゃんと接続できてるんだけどどうにかなりませんかね

618 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:10:32.77 ID:zJAdg93nd.net]
全く同じことして熱破壊につかってるけど何も問題でたことないよ?

619 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:27:34.98 ID:WXpVdQhD0.net]
水素発電機どうして水がえられないんだ!とかおもったけど
酸素と水素に電解分解してるから意味がないからか
水素と酸素が結合して酸素得られても+-0やな・・・

620 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:40:19.97 ID:lYVZHZ9L0.net]
>>587
うーん、おま環というやつか(´・ω・`)



621 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:48:54.59 ID:ag397OkA0.net]
>>589
赤い警告出ないのに動かない場合、配管系でミスってる可能性が高い。
水の流れる方向とか出口入口とか

622 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:55:39.99 ID:lYVZHZ9L0.net]
ありがとう、だが最初は動いてたのにいつの間にか止まってたりとかそういう系統の止まり方なんだ

623 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 23:04:33.41 ID:ag397OkA0.net]
>>591
出口側のキャパがギリギリで、詰まったり空いたりしてるとかかな?
ルートを他の汚水処理と混ぜてたり、水源が満タンで排水できるかできないかだったりする可能性。

624 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 23:22:56.23 ID:cxnBYWear.net]
画像が必要

625 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 00:51:48.81 ID:pgOZBO9e0.net]
>>585
ま、まじかっ
天然ガス間欠泉は、たぶん余すところなく活用していると思うんだけど、、、、

消費電力の方を見直していくかなぁ、、

626 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 02:04:41.64 ID:VbzkAblA0.net]
https://i.imgur.com/M7j2jQY.jpg
https://i.imgur.com/z8Qte34.mp4
ネタ装置
穀潰し隔離システム

労働力として余った不要な複製人間をチューブ内に隔離する
チューブにいる間は酸素呼吸が0になるので酸素の節約が可能
ただしカロリー消費は変わらないので腹は減る
また膀胱変動値がマイナスとなるのでトイレが遠くなり若干水が無駄になっていると言えなくもない
投入人数が多くなるほど隔離ミスが多くなり効率が下がる

627 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 05:54:39.99 ID:HKDKhyZr0.net]
ファクトリオの賽の河原並みに闇を感じる

628 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 09:24:04.10 ID:vT6PRESm0.net]
もしやチューブの終点って入口作らなくてもいいの…?

629 名前:名無しさんの野望 [2019/02/11(月) 10:09:11.34 ID:pgOZBO9e0.net]
>>597
いいの。
終点が着地できるところだったら
地面にいきなり着地もできる

630 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 10:27:21.45 ID:zyoJ/Un10.net]
>>592-593
試行錯誤しておかげさまで解決しました
どうもスキマーは本体の位置ではなく自分の隣マスの二酸化炭素濃度で起動するようで
両側をみっちり壁で埋めてたのがいけなかったらしい
左側の壁を崩したら動き出した



631 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 10:28:51.74 ID:vT6PRESm0.net]
>>598
そうだったのか…
じゃ昇りは各階に出口設けたチューブで降りはポールってかたちでいいのか

632 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:28:55.89 ID:hK+gPD9Fd.net]
>>599
それは知らなかった
うちのはたまたま左側に排気口のスペースあるからそれで動いていたのか

633 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:30:07.66 ID:Py53qPzW0.net]
チューブから減速なしで飛び出しても無傷なデュープ...

634 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 16:38:03.99 ID:TyIDy+TG0.net]
水が病原体に犯されたときってどうやって消毒すればええん?

635 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:02:27.35 ID:TyIDy+TG0.net]
もしかしてだけど、浄水器使うだけじゃ病原菌とりのぞけない?

636 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:04:22.90 ID:54MSqG5L0.net]
>>595
その状況で雑談してるのわらう

637 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:08:29.76 ID:zyoJ/Un10.net]
そもそも消毒の必要自体があまりない
汚染された水で手を洗ったりシャワーを浴びたりしても菌は体につかない
問題になるのは微生物粉砕機を使うときで、マッシュローフに菌がついた上それを食べると食中毒する
が、マッシュフライにすると菌は消えるのでやはり結局問題ない

ウォータークーラーに使った場合が気になるがよくわからん

638 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:11:33.02 ID:TyIDy+TG0.net]
そうなのか・・・水がすごい汚染されてたから
態々一度気化させてとりのぞかなきゃだめか・・・ってエネルギー計算してた

639 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:19:21.06 ID:q3j4m0fZ0.net]
どうしても気になるなら塩素充満させた部屋に液体貯蔵庫作ってそこに病原菌入りの水を流し込む
クロック回路でも仕込んでちょうど消毒できる塩梅で水を動かせばきれいな水がてにはいるゾ

640 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:24:51.21 ID:5WLTvrlS0.net]
攻略情報なしでやってきたけど170サイクルあたりでめちゃくちゃになってきたから
見に来たわ
石炭発電から他へ早く移行できなかったのと
浄水器の水は温度が上がるのを知らなく主食作物駄目になったのが痛かったわ



641 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:53:04.18 ID:6VvkYIpu0.net]
とりあえずエスプレッソでも飲んでゆっくりしていきなよ (。・・)_旦

642 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 18:10:22.30 ID:5WLTvrlS0.net]
サンクス、士気が上がった
めげずにもう一度プレイできそうだ

643 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 18:56:15.02 ID:OHRWv8xp0.net]
自分は菌汚染された水そのまま使うのはイヤだから塩素処理してるなぁ

https://imgur.com/eHEg1Qc
https://imgur.com/HyyW154
https://imgur.com/xOyCaX1 バッファーゲートは100秒設定

↑みたいにすれば後は液体を送れば勝手に殺菌してくれるから楽々よ

644 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 19:02:25.85 ID:CM7i5vJw0.net]
保菌してる水飲んだり吸ったり食ったりしてして体内に入ると免疫低下になるけど
皮膚につく分には問題無いのよな

645 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 20:18:19.57 ID:VbzkAblA0.net]
https://i.imgur.com/fzeRrJr.mp4
穀潰し隔離システム改良版
よく考えたら別に自動化の回路とかいらんかった
チューブをジグザグにすることで移動スピードを殺し加重プレートの検出精度を上げてる
こっちのほうが隔離ミスも少なくてより多くの穀潰しを収容できるから多分優秀

646 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 20:22:45.42 ID:TyIDy+TG0.net]
いっそのこところしてやれよww

647 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 20:23:42.50 ID:q3j4m0fZ0.net]
これはハムスター

648 名前:名無しさんの野望 [2019/02/11(月) 21:22:51.75 ID:eSCnSJyEd.net]
>>609
浄水器は温度があがるんじゃなくて40度で出てくるんだぞ
60度のお湯とか入れると下がってでてくるんだぞ

649 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/12(火) 10:02:21.49 ID:O37MWuh80.net]
>>613
まぁそのへんはリアルと一緒だ
食品という栄養満点の環境で増えまくった菌を摂取して初めて食中毒になる

ノロウィルスとかは菌じゃなくウィルスだから話が変わってくるけどね

650 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 09:02:23.97 ID:9cEu2R9yd.net]
コロニー広くなると施設が作り出したものを拾いにいく行動がものすごいロスになってくるね
浄水器の汚染土と脱臭の粘土を拾って歩く仕事で1日終わってるのまずい



651 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 10:20:44.18 ID:iFgBtl/Fd.net]
倉庫を作って何を仕舞っておくのか細かく管理するしかないからな
なので同じ素材を使う物はなるべく側に作るとかになる

652 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 10:29:43.76 ID:NtKOnJ14d.net]
脱臭は同じ場所のが長期間動作し続けることはないからよいとして
浄水は掃除機設置した方が良くないかな

653 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 11:33:32.51 ID:9cEu2R9yd.net]
浄水はほんと掃除機必須だね
コンベアのこと考えると浄水もなるべくどこかで一括してやったほうが良さそうだ
脱臭は普通は粘土落ちるの最初だけなんだけど、仮の汚染水置き場があちこちにあってそこで動き続けちゃってる

てか掃除機の偉大さにようやく気づいた
定期的に何かが産み出されるところは全て掃除機つけよう
欲を言えば何かを産み出す施設は計画的に設置しよう

654 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:09:51.68 ID:Y8iT82Oxp.net]
掃除機のうまい使い方知りたい、搬入したい格納庫の掃除のみのチェック外さないと搬入してくれないけどそれだと複製人間達も拾いに行ってしまうのがもやっとする

655 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:18:22.38 ID:PRbkgKD0a.net]
>>623
ドアとかで格納庫への立ち入り制限したらいいんじゃない?

656 名前:名無しさんの野望 [2019/02/13(水) 12:24:05.96 ID:0rbv5gl3d.net]
浄水器から出る汚染土は放っておくのも手
というか、めんどくさくて何もしないってだけだけど

657 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:27:12.04 ID:au4WfO5H0.net]
>>623
格納庫の優先度を下げる

658 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:32:45.31 ID:Y8iT82Oxp.net]
>>624
やっぱそれが今のところ一番かな

>>625
最終的にはいつもそうなってます

>>626
優先度下げても手が開くと取りに行っちゃう

659 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 13:09:49.82 ID:TTY1kpDh0.net]
土は枯渇資源だから貴重な汚染土を放置なんてとんでもない
と、思ったけど今は隕石で土が無限に降ってくるんでしたっけ?

660 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 13:28:18.19 ID:au4WfO5H0.net]
>>627
手が開いてるのに取りに行っちゃ駄目な理由ってなんだろ



661 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 13:29:13.04 ID:au4WfO5H0.net]
開いてどうする
空いて

662 名前:名無しさんの野望 [2019/02/13(水) 14:38:11.91 ID:0rbv5gl3d.net]
>>628
降ってくるのは表土じゃね?
気圧保ってれば揮発しないから問題視しないって感じ
あとわざわざ土にするほどの量じゃないってのもあるかな。

663 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 18:49:54.83 ID:Y8iT82Oxp.net]
>>629
片っ端から片付けているわけでもなくて遠くにあるのは放置してる、んで遠くに行くと他の作業に移るまでの時間がもったいないなと思って

664 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 19:24:33.85 ID:Rfh7o9/P0.net]
浄水器に近づけないように浄水器部屋に鍵かければいいだけじゃないの。

665 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 22:07:23.31 ID:9xNCjgch0.net]
畑で、刈り取りはして欲しいけど肥料の搬入は掃除機に任せたい場合が困ってる
今ある肥料だけなら隔離できるけど、新しく採掘した肥料を運ばれたくないケースがあって

666 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 22:09:31.75 ID:NtKOnJ14d.net]
優先度下げておけば他にやることない時しか肥料あげなくない?
俺は良いことにしちゃう

667 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 22:45:34.34 ID:9xNCjgch0.net]
>>635
理解した。畑ブロックと植えた植物に別々に優先度が指定できるんだね
肥料は畑の優先度を、刈り取りは植物の優先度を見てくれると思う

668 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 08:39:48.48 ID:7+KrgZge0.net]
高温蒸気間欠泉の上に蒸気タービンポン付けしたのに動かない
蒸気はドンドンたまるのに温度がいっさらあがらない
500℃で噴出してるんじゃないのかよ騙されたわ…

669 名前:名無しさんの野望 [2019/02/15(金) 08:53:21.85 ID:z7641imMd.net]
量が少なすぎるんだよねぇ
周りの物質に熱がすぐ奪われる

670 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 09:36:03.01 ID:K5T4FiZP0.net]
断熱材で囲んでも蒸気タービン自体の大質量と低温で初動が冷えちゃうのよね



671 名前:名無しさんの野望 [2019/02/15(金) 13:12:06.58 ID:r3iFWeMxa.net]
ロケット飛ばすと毎回自動化ワイヤー破壊していくんだけどみんなどうしてるの、ちなみに鋼鉄で作っても壊して行きやがった。

672 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 13:39:52.44 ID:7+KrgZge0.net]
ぐぬぬ、やっぱりマグマの上に水を垂らさないとタービンはだめか
っていうかタービンに使えないなら高温蒸気間欠泉てただ熱くて面倒なだけの蒸気間欠泉じゃないか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef