[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/14 05:33 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 1054
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part18



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/14(月) 17:24:43.21 ID:ZN2ecLiM0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


1001 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 17:31:34.13 ID:pcGJt6NM0.net]
マス毎の判定は真空でも行われるだろうし、無意味っぽい。
アイテム数と経路判定が特に重さの原因って前に聞いたけど。

1002 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:03:27.57 ID:TJGT9+fq0.net]
となるといいグラボあっても大して変わらなそうだな

1003 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:47:34.99 ID:hSSXhTHG0.net]
保管庫20tってのが少なすぎてがれきで済ませちゃうんだよなぁ…

1004 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:51:52.58 ID:r1w9EkIU0.net]
居住区の割りとすぐ下に火山あったんだけどなんか使い道あるかしら

1005 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 00:05:09.58 ID:2mj+tExc0.net]
広めに空間取って岩で埋まらないようにしてから水をチョロチョロ流し込んで蒸気発電

1006 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 06:52:37.64 ID:T/toeNY20.net]
やっぱり蒸気発電しかないよね
せっかくだしやってみるかな

1007 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 16:29:44.22 ID:1sBxq+MW0.net]
蒸気発電の時蒸気タービンの出力を熱くならずにバッテリーに繋ぐ良い方法ある?

発電施設は断熱材で覆うけど
蒸気タービンとバッテリーを繋ぐ大導電線の部分から熱が伝わって周りがあちあちになる

1008 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 17:45:25.70 ID:2EusXJVo0.net]
>>957
導電
真空
導電
って間にスペース作って空気を抜いて真空にすると断熱出来る

1009 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 17:57:24.92 ID:rj4j6+fj0.net]
>>957
思いつく限り4つ方法がある
https://i.imgur.com/TaKkjzk.jpg
https://i.imgur.com/BKM0wVV.jpg
https://i.imgur.com/nyXvolz.jpg
・蒸気タービン→導電線→電力変圧器×2→大容量電線と繋ぐ
・真空部屋を作って断熱
・タービンの足場の横から通す(タービンの足場は横に熱を通さない)
・天井をソーラーにしてそこから通す(ソーラーの足場は熱を通さない)

1つめの方法の電力変圧器×2は大容量電力変圧器×1で事足りるような気がするけど、
それだとなぜか導電線が過負荷ダメージを負うので電力変圧器×2でやる必要がある



1010 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 18:30:34.11 ID:rj4j6+fj0.net]
>>959訂正
天井ソーラーは上に複製人間がいると呼吸により二酸化炭素が落下→足場を素通りしてタービン内に二酸化炭素が入り込む、
という事象が発生するので、人が通行可能な場合はNGな模様
宇宙とかなら呼吸しないからぎりセーフ

1011 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 22:49:28.40 ID:Qz1P07iU0.net]
ようやっと宇宙における浮き草の自生環境できたけど
前提多すぎなのな
https://i.imgur.com/MgDnuRJ.jpg

・掘りネズミで表土を自然タイル化
・種の根本を20000ルクス以上の光にあたるようにする
・300度ある表土をなんらかの手段で冷却(浮き草の生存条件が比較的低温度)
・何かの気体で栽培範囲を満たす
ここまでやって塩素不要の自生したわ(種化までは未確認)

モーちゃんは連れ帰っても畜養で増やせないし
気体が自然光を遮る仕様もあってめっちゃ難易度高いから
ガチで趣味の領域だな

1012 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 02:02:33.49 ID:DQBVhY4/0.net]
>>958
>>959
ありがとう

変圧器かませるのが一番簡単で良さそうですね

てかソーラーは75度でぶっ壊れるのに断熱仕様なのか…

1013 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 02:38:33.36 ID:hKBLZQ1/0.net]
今ってウィーズウォートと浮き草以外は自生させられないんだっけ
その辺の仕様ってどこ見れば載ってるの?

1014 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 09:22:44.42 ID:teNmvxS1a.net]
もしこのゲームでRTAするならどんな種目があるんだろう
ロケット発射とかかな

1015 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 11:23:50.39 ID:tp0vliz2F.net]
>>964
ロケット発射がゴールとしては良いだろうね
あとは 設定次第で記録が変わるから設定内容をどこまで細分化するかだね

最初の3人は ランダムか 面接するか
速度は 1倍速か2倍速か3倍速か
難易度は サバイバルか 全難易度MAXか 等
シード値は 固定か ランダムか
複製人間の面接あり(良い人材しか入れないか)
複製人間の面接なし(入ってくる人材でどうにかするか)

複製ポッドで複製人間以外を選べるようになったから
複製人間しか選ばないか 資源も選ぶことができるか

1016 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 11:24:06.90 ID:tp0vliz2F.net]
>>964
ロケット発射がゴールとしては良いだろうね
あとは 設定次第で記録が変わるから設定内容をどこまで細分化するかだね

最初の3人は ランダムか 面接するか
速度は 1倍速か2倍速か3倍速か
難易度は サバイバルか 全難易度MAXか 等
シード値は 固定か ランダムか
複製人間の面接あり(良い人材しか入れないか)
複製人間の面接なし(入ってくる人材でどうにかするか)

複製ポッドで複製人間以外を選べるようになったから
複製人間しか選ばないか 資源も選ぶことができるか

1017 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 11:25:02.35 ID:tp0vliz2F.net]
連投すまない
エラーと表示されたから 送れてないかと思ってた

1018 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 12:41:05.35 ID:teNmvxS1a.net]
>>965
今更だけどこのゲーム運要素多いなww
どこまでルール作るのか難しそう

1019 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 13:10:16.06 ID:iSiyGMva0.net]
RTAって大体ANY%だろうし>>965の中なら
全部あり、難易度サバイバル、シード値毎回ランダム、ワールド作成時点から計測開始ってイメージ
複製ポッドの資源だけはなしでもいいかも



1020 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 13:34:07.92 ID:Se21izc20.net]
まぁある程度運要素ないと毎回おんなじコロニーぱぱっと作って終わり!
になるから
それにしてもRTAするなら、間欠泉次第で全く難易度変わるからSEED固定じゃないとなんの参考にもならん気がする

1021 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 13:34:52.62 ID:4STY6gZa0.net]
まだspeedrun.comには登録されてないな
Factorioのルールを見ると、"Any%" は難易度変更もシード指定も許可
"Default Settings" がそのへん弄らないレギュレーションのようだ
ワールド生成が始まってからは何やっても良いんじゃないか? リロールにも時間が要るし

1022 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 14:01:58.97 ID:tV04Qo/o0.net]
RTAより最短日数の方がゲームの実態に即してる気もするが
デュプの数も可能な仕事の量もゲーム内時間に依存してるわけだし

1023 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 14:47:30.75 ID:pc3arIME0.net]
収納に病原菌の有無チェックマーク欲しいわ
病気対策させたいからあえて実装しないのだろうか

1024 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:12:56.94 ID:SaFW9W5l0.net]
>>973
複製人間たちはどうやって病原菌がついてるか判断するの?
持ってきて入らなかったからチェック無しのところに
持っていくなんて無駄な動きされたらたまらんぞ

1025 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:35:25.71 ID:b/F6qdBgd.net]
鉱石洗浄の際はちゃんと自分で洗う必要があるかどうか判断してたりする

1026 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:36:23.10 ID:tV04Qo/o0.net]
収納部屋の出入り口に鉱石洗浄機置けば良いのでは
名前に鉱石とは付いてるけど食べ物でも洗うよね

1027 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:45:37.72 ID:Se21izc20.net]
まぁデュプリカントは真っ暗闇でも絵画や彫刻を鑑賞できる程度には改変されてるからなぁ

1028 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:33:55.90 ID:8Y1vB/2N0.net]
絵画があの見た目だとすると可視光の周波数帯の電磁波を受け取らないと感動なんてしないはずよな
複製人間は常に色や造形を判断できる程度に発光(照射)してるって考えるのが自然か

1029 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:35:57.87 ID:RlmzbZs00.net]
また髪の話してる



1030 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:43:14.71 ID:8Y1vB/2N0.net]
発光するのがアクティブハゲ
反射のみはパッシブハゲ・・か

アクティブハゲとかレベル高すぎひん?

1031 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:59:31.97 ID:Ajf68v+50.net]
壁の向こうが見えているあたり真面目に考えるとハゲるぞ

1032 名前:名無しさんの野望 [2019/03/14(木) 18:07:09.61 ID:hFeUzW9z0.net]
>>963
検証してみた

結論:10サイクル放置でウィーズウォート以外の自生は不可能

サイクル1
https://i.imgur.com/sWuZhYQ.jpg

サイクル10
https://i.imgur.com/Dfylk96.jpg

液体酸素になるまで 酸素をヒートガンで冷やしまくってたら 液体酸素になる頃に種に戻ったわ

ウィーズウォートの自生は 3〜5サイクル経過で できた

草食系植物も自生しなかった

1033 名前:名無しさんの野望 [2019/03/14(木) 18:18:43.77 ID:hFeUzW9z0.net]
>>982
訂正 草食系植物 → 装飾系植物

結論の部分も訂正 浮き草の前提条件を間違えてました
>>961にある
20,000ルクス以上がないから自生しなかった
蛍発電の応用で 動物ルアーで釣れば地下でも自生可能かもしれない

1034 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/15(金) 03:22:35.83 ID:TsBYsG8U0.net]
なるほど興味深い
結局自生するしないの基準ってなんなんだろうね
神(デベ)の気まぐれといったところか

1035 名前:名無しさんの野望 [2019/03/15(金) 07:11:35.96 ID:zJfO19Kr0.net]
>>984
自生の基準は 謎だね
生育環境さえ整えば 何もしなくても素材を得られるけど
素材を手に入れるまでの時間が3倍だね
食糧やペッパー類で自生出来ると 農耕や水耕タイルや職業 農家の必要性が低下する

1036 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/15(金) 07:35:30.34 ID:rcYf8q6Z0.net]
「収穫物を人間が持ち去ってしまう」という点で本質的に採集には持続性がないのだが…
このゲームだと質量保存すらないしあまりきにしても仕方ないよね

1037 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 15:07:51.84 ID:ZCO0UQdt0.net]
もうちょっとマップ拡げてもいいから必ず全ての種類の間欠泉があるようにして欲しいな〜
効率は抜きにしてもあるものはなんでも活用したい

1038 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 17:35:14.86 ID:X85fFAdP0.net]
300サイクルくらい試行錯誤してどうにか蒸気タービンがそれなりに形になったようれしい
宇宙素材は使用せず、原油、鋼鉄は利用
https://imgur.com/QXp92b1.png
https://imgur.com/uBFmkWo.png (配管)
https://imgur.com/eJqsZT7.png (温度)
気圧差は気体競合式、熱は液体クーラーで汚水から抽出
残念ながら汚水だと熱量が足りなくてフル稼働はしてないんだけど、デイリーレポートから推測してた分には960kJ≒1600Wくらいは出てそう
液体クーラーが常時稼働してるので差し引き+400Wくらb「

ャ^ービンが消費bキる熱量が626,850DTU(水2kg*75℃)
クーラーが移動する熱量が585,060DTU(水10kg*14℃)なので
理論上は93%≒1860Wくらいは出るはずなんだけど、吸う蒸気の温度が高かったり、スピンアップ&ダウンの時間は発電しなかったりでロス

1039 名前:がある(?)感じっぽい

発電力はさておき585kDTU(AETN 約7.3機分)の熱破壊が常時起こるっていうのが超強力
っていうかヒートマップの通りむしろ冷えすぎてやばいかもしんない
どっちかっていうとAETNが弱すぎな気もするけど

これに気を良くしてミニ火山と表土の熱を電力に変換しようとしたのがこれ
https://imgur.com/uWSA0Z5.png (火山)
https://imgur.com/xueMg3H.png (表土)
ただどっちも常時稼働するほどの熱は得られず
計算上熱量だけなら火山の方は常時稼働できそうなんだけど、熱の移動が遅くてダメでした
火成岩ができる場所にダイヤプレートとか貼ってみてるんだけどイマイチ…なんかいい方法あるかな?

https://imgur.com/AgtSoPu.png (電力収支)
で、今の電力収支(超冷却材を使ったタービンがもう一個あるので合計4タービン)。
冷却も目的なのでスマートバッテリーで止めたりはしてないんだけども、おかげで溢れて消えている現実
(水素発電は電解機の余りを使わないと酸素が詰まる、天然ガスは製油装置の排出を使わないと詰まる、という事情で溢れても稼働させているもの)
でもこれ火山と表土については自動停止させても良いのかもね…

ところでデイリーレポート、電力溢れてるつってるのに使用状況の収支がマイナスなのはなんだろ?
あと単体のタービン稼働率を知りたいんだけどなんか方法あるのかな?
[]
[ここ壊れてます]



1040 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 17:44:19.64 ID:X85fFAdP0.net]
あれ…? なんで文字化けみたいになっとるん?
読めると思うけど一応…
> 液体クーラーが常時稼働してるので差し引き+400Wくらい
> タービンが消費する熱量が626,850DTU(水2kg*75℃)

1041 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 18:02:57.41 ID:bRpLL71M0.net]
始めたばかりなんだけど、ある程度拡張していくと日常作業に追われて次の
採掘とか出来なくなるんだよね どうすりゃいいの?

1042 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 18:04:17.01 ID:gYLYimU+d.net]
日常作業を効率化する
具体的には専門作業員を置いて遠出するメンバーと分ける

1043 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 18:13:49.98 ID:bRpLL71M0.net]
担当を分ければいいのね ありがとう!

1044 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 19:23:10.03 ID:DSXVyzfr0.net]
>>988
https://i.imgur.com/GD28hio.jpg
タービンと主電力網の間に変圧器を挟めれば、
タービン停止→停電状態の電気ネットワークを作れるから、
そこに気体元素センサーをつければタービンの稼働状態を検知できる
あとはセンサーの稼働に合わせてポンプでも動かせば送り出した液体の量からタービンの稼働率を計算可能

という面倒な方法なら考えられる

1045 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 19:37:11.00 ID:FMDtyo+n0.net]
そういえば、皆は人数と担当分けどうしてるんだろうか。
自分は8人で回してる。

採掘担当 採掘⇨建設の順で作業。
建設担当 建設⇨採掘。
研究担当 研究⇨芸術。
農業担当 堆肥攪拌⇨収穫⇨調理場へ食材輸送。
輸送担当 藻の運搬⇨収穫済み食料の回収⇨調理場。
料理担当 料理⇨料理を冷蔵庫へ。
製造担当 スーツ製造⇨石油精製⇨製鉄⇨粉砕など。
牧畜担当 肉と卵の殻生産。

特に農地、牧場、調理場は担当者+輸送担当だけ侵入を許可して、他の担当が混乱して効率低下を防いでいる。ここは永久に生産し続けるので時間が解決してくれない。よって最優先で効率化してる。

1046 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 19:59:47.93 ID:5TBwbTWX0.net]
>>994
基本的に横に育てるからそこまで細かく分担しないかな
16人編成でうち1人をコック専属、2人を収穫専門にする位。
後は区域をドアで区切って必要な時に通行止めして作業力がバラけないようにしてる。

1047 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 20:52:45.39 ID:mKrhNHqA0.net]
あー、調理役とか研究役を独立区画に閉じ込めるのは良さそうだな…
寝室、食卓、食料庫、研究室、厨房あたりをまとめて出入り口を少なめにすればいいか

1048 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 21:08:46.21 ID:X85fFAdP0.net]
>>993
なにその発想カッコイイ
とはいえこちとらサバイバルモードやぞそんな面倒なことできるかw

と思ったけどその発想さすがだわ
てことで早速ミニ火山タービンの電力を変圧器で分離して、
タービンオンリーのネットワークに冷蔵庫繋いでみた
1フルサイクル待ってデイリーレポートを確認すると冷蔵庫の消費電力は-158.3kJ
この計測用冷蔵庫以外に2台稼働してるのでその分の144kJは除外すると
計測用冷蔵庫が消費した電力は14.3kJ
冷蔵庫は全力稼働なら72kJの消費なので14.3kJ/72kJ≒19.86%
ということで現状のミニ火山発電機は2000W*19.86%≒397Wくらいという結論
噴出してりゃあもっと出てるんだろうけど、今は「うーん…」て感じの電力だなぁ
ニュートロニウム上に転がってる900℃46tもの火成岩
(300℃までの差分600℃だとしても27.6M DTU)から熱を持ってきたい
これだけあれば70サイクルくらいタービンフル稼働できる計算…合ってるよな?

1049 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 21:30:02.02 ID:qdKhBAfy0.net]
ぶっちゃけ液体冷却から熱取り出したほうが
単純で莫大なエネルギー効率



1050 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 22:07:52.04 ID:FMDtyo+n0.net]
発電としては微妙かもしれんが、これ蒸気タービンが停止を検知できるってことは
金火山とか超高熱が、ある程度冷えたら自動検出して回収とかに応用が効くな

1051 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 22:28:25.67 ID:X85fFAdP0.net]
次スレ…なんだけど番号増やし損ねましたマジごめんなさい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1552742346/l50

1052 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 5時間 3分 42秒

1053 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef