[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/14 05:33 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 1054
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part18



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/14(月) 17:24:43.21 ID:ZN2ecLiM0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


543 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 17:40:12.01 ID:IUBVL0PS0.net]
ベータじゃね

544 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 17:49:43.16 ID:3/cs30nl0.net]
ガンマでしょ

545 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 17:53:58.72 ID:kzN2z4Sg0.net]
私はアルファでありオメガである

546 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 17:56:29.33 ID:WUx5/ZFpd.net]
シータじゃね?
ぱずー!

547 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 18:34:12.85 ID:wA+KM7pp0.net]
>>508
あなた、ケチをつける行為にケチつけてません?
ちなみに私はケチをつける行為にケチをつける行為にケチを付けています。

548 名前:名無しさんの野望 [2019/02/08(金) 19:05:09.47 ID:LADJTIq+d.net]
>>509
なにきやすく安価つけてんだよ、きちがい
3行以上かくときはこてつけろよ。おまえのカキコミいつもキモいんだよ

549 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 20:27:40.21 ID:mTgq9mKK0.net]
全くだ。キチガイ自治厨共はコテつけろ。

550 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:17:28.25 ID:CgJejlCm0.net]
積極的荒らしに自治厨とか言われても困る

551 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:18:47.59 ID:5OlSkpXU0.net]
で、どこかのサイトに程度が低いと転載されると
このパターンいい加減厭きた

しっかし話のネタも一部の天才のド変態プレイと
後は世界観を語るくらいしか無いくらいやり尽してるしなぁ…



552 名前:名無しさんの野望 [2019/02/08(金) 21:29:56.34 ID:AY96BpbKd.net]
>>521
いや、荒らしはお前だわ。コテ付けて。

553 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:34:38.30 ID:3sCam3IHd.net]
結局さー
一連の流れに参加した人は
ほぼ誰かを叩きたいだけの発言じゃん?
みんな同類なんだから仲良くマウントとり遊びしようぜ

554 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:38:25.94 ID:CgJejlCm0.net]
490前後あたりの喧嘩に仲裁かあるいは飽きて喧嘩しなくなるように言及しただけで荒らし扱いとか
ふつうに腹立つ

555 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:48:19.69 ID:3sCam3IHd.net]
仲裁のつもりだったのか
積極的に燃料撒いてるのかと思った

556 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 22:15:09.67 ID:jh6VlOPTa.net]
ところでロケット関連をテンプレにするとしたら、どこまでになるかな。

557 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 22:18:33.08 ID:yKEjNfOzd.net]
ロケット童貞なのでテンプレすごく助かる

558 名前:名無しさんの野望 [2019/02/08(金) 22:32:30.49 ID:LADJTIq+d.net]
>>525
え?おまえ荒らしてるんだろ
本気で仲裁してるつもりだったらマジアスペだから、おまえは永久にromってるほうが平和だぞ

559 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 23:08:24.66 ID:xyJrm5r20.net]
エスプレッソマシーンとジュークボックスを並べてるけど
おしゃれにコーヒーばっかり飲んでなかなか踊ってくれない・・

560 名前:休憩は3時間位あげてるんだけどな
もっとファンキーな複製人間が好きやねん
[]
[ここ壊れてます]

561 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 23:14:27.38 ID:mTgq9mKK0.net]
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Morale
ダンス(Recently Danced)の継続期間は約4日だから、4日に一回しか踊ってくれないのかもね。



562 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/08(金) 23:24:59.07 ID:xyJrm5r20.net]
>>531
なるほどカッチリスパンが決まってるのか
道理でコーヒーばっか飲んでる訳だ・・やや残念

563 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 00:40:12.32 ID:iTK8uvy00.net]
ロケットは燃料とその配管まわりとレーダーとシェルタードアと自動化あたりが
質問多い気がするから、テンプレにするならそのあたりかな

564 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 02:52:11.67 ID:GDKumTnD0.net]
液体水素とかそこらへん悩む(でもそれが楽しい)

565 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 09:20:22.99 ID:7d1jroUq0.net]
毎度汚染水が圧倒的に足りないんだけどどうにかする方法ない?
まぁ水も足りないんだけど

566 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 10:04:50.19 ID:cqgnya2G0.net]
水と汚染水は寒冷バイオームの氷を溶かせばそれなりの量は確保できるよ。
最終的には間欠泉に頼るしかないけど。
というかどの程度の進み具合で足りなくなるかわからないから見当違いかも。だったらごめんね。

567 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 10:32:02.09 ID:M1HWrxnQ0.net]
>>535
供給源の確保もそうだけど
水がどこで多く使われているか調べてそのランキング上位に対して対策するのもセオリー&効果的

例えばもし食料生産に対して水の使用率が高かったら
自生してる植物を刈り取らないで活用するとやり方によっては水の使用量を大きく削減できたりする

568 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 11:42:26.62 ID:7d1jroUq0.net]
>>536-537
ありがとう、やっぱり手に入る量は限りがあるから使う方を減らすしかないよね(´・ω・`)

569 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 12:16:34.08 ID:M1HWrxnQ0.net]
目下、手っ取り早い手法としては水の供給量に見合った範囲を大きく超えて複製人間の数を増やさないってのが簡単かもね

ちなみに・・既に知ってる、或いは使わない情報かもしれないけどTips的なトピックを1つ
自生してる植物のメニューには"自動収穫"という項目があって
それを有効にしないと実がなってもそれが勝手に落ちるまで収穫しないので収穫サイクルが間延びして効率が落ちてしまう

570 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 12:30:44.56 ID:mDPLeRjt0.net]
無から水を得る方法
・間欠泉
・ロケットの排出
・動物/植物→なんやかんや→汚染水→水
あと他になんかあったかな

571 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 12:34:21.77 ID:V3KvKugM0.net]
天然ガス発電で微量だけど水が生まれるな



572 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 13:15:07.78 ID:ZA9nmYOr0.net]
逆に、水が失われるのはなんだろう
食料は、トイレで出てくるから減らないよね?

植物を腐らせると、失われるのは分かったから、気をつけている。
あとは原油だまりからの原油生産のためには水が消費される(天然ガス発電すれば少し戻ってくる)

573 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 14:23:27.84 ID:mDPLeRjt0.net]
https://i.imgur.com/iABpD8g.jpg
ぶっちゃけまともにプレイしてないから知らなかったんだけど、こんなアイテムあったんだな
これは何に使うもの?
とりあえず展示台に展示することはできたけど、観賞用?

574 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:01:48.66 ID:I6oVbbma0.net]
トイレ分は1人あたり7kg/日の増加
どの植物育てるかにもよるけど60kg/日とか消費
つまり足りないよ

575 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:04:20.01 ID:uOQ+Na2O0.net]
ウンコに質量保存

576 名前:・は成り立たないのだ []
[ここ壊れてます]

577 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:08:31.87 ID:V3KvKugM0.net]
終盤の技術でいいから間欠泉の産出量増やす装置とかほしいな
水の量は初期配置運が大きすぎる

578 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:22:12.39 ID:eBXp+CF10.net]
植物 電気分解 油井 エスプレッソ

579 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:43:33.00 ID:M1HWrxnQ0.net]
あとはスパコンとかも意外に短時間で水を食うね
100ポイントの研究で5マス分位(5トン)消費するから
水がヤバイ!って時に研究してるとトドメ刺しちゃう可能性アリ

580 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 18:48:45.31 ID:ub0dvJK10.net]
近所の苛性地帯で何故か間欠泉見つからなくて泣いたりする

581 名前:名無しさんの野望 [2019/02/09(土) 19:16:28.20 ID:Qnc9HvLf0.net]
網タイルの上に大泣きと食料いれて幽閉する手段ってもう使えなくなったの?



582 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 19:19:01.05 ID:0jfW6bDr0.net]
>>548
そんなに使うのか!?
気付いてなかったぜ

583 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 20:01:05.43 ID:mDPLeRjt0.net]
>>543
多分自己解決した
新要素のアーティファクトってやつかな
展示して装飾が上がるだけ
トロフィー的コンプ要素

584 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 20:51:30.12 ID:7d1jroUq0.net]
結局間欠泉からの供給がコロニー全体の水容量の絶対的な限界になるのか
うーむ、世知辛いな

585 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 21:06:44.92 ID:ub0dvJK10.net]
ヘドロ生産体制整えればある程度は増えるけど基本は間欠泉だなぁ

586 名前:名無しさんの野望 [2019/02/09(土) 21:49:10.69 ID:ZA9nmYOr0.net]
>>554
ヘドロ生産?
詳しく頼む

587 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/09(土) 21:54:13.42 ID:JGvVtyBK0.net]
ガス間欠泉噴出時
就寝時→ガス貯蔵 バッテリー運転
労働時→非貯蔵 ハイブリッド運転

ガス間欠泉休眠時
就寝時:貯蔵なし バッテリー運転
労働時:貯蓄使用 ハイブリット運転

全枯渇時
石油発電機起動

みたいな感じで自動化しようと思案中。めっちゃむずい

588 名前:名無しさんの野望 [2019/02/09(土) 22:30:54.24 ID:eq5SqW8Bd.net]
ハイブリッド運転てなに?
ガス発電機と石油発電機にそれぞれ別のスマートバッテリー繋いで設定に差を設ければいいんでないの?

589 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 00:22:22.85 ID:s5qGtJJP0.net]
原油溜まり3つあるのに
原油が枯渇してきた

590 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 09:41:04.64 ID:j1NfnzIC0.net]
>>553
https://i.imgur.com/tTI1c2U.jpg
https://i.imgur.com/ek9VJjD.jpg
作るのが面倒だし反則技に近いけどロケット蒸気回収が結構強いよ
うまく作って回収すれば一度の発射で差し引き3000kg以上の水が黒字になる
蒸気ロケットは燃料投入→発射→帰還まで最速で4サイクルちょっとなので、1サイクルあたり700kg以上の水が得られる
画像では効率を求めて色々やってるけど、要はロケットの軌道にパイプ引いて蒸気を冷やせればなんでもいい
ちなみにこの画像では隕石対策はまともにやってない

591 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 11:17:25.43 ID:W6HV7gPx0.net]
原油加熱法って完全に潰されたんだっけ?
Sour Gas の冷却&再加熱で天然ガスにできるみたいだけど割に合わない?



592 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 12:02:58.60 ID:s5qGtJJP0.net]
>>559
こりゃーすげぇ
なんとかして作ってみよう

593 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 12:55:49.71 ID:bJvOE7hh0.net]
>>555
パフは汚染酸素を吸ってヘドロを出すので
モーブや汚染水ボトルと一緒に飼う

594 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 13:26:13.86 ID:y3+urWkN0.net]
モーブはともかく汚染水からヘドロ作るのはむしろ水の総量は減るんじゃ

595 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 13:30:47.32 ID:FgMGJq1I0.net]
何の天変地異かわからんが
数サイクルに渡ってずっと隕石が降ってきてえらいことになってるわ
https://i.imgur.com/g9rkmwF.jpg
こんな感じで表土がドア上のスペース埋め尽くしていってる
(積もり方がおかしいのは上限にドア建ててるから)

596 名前:名無しさんの野望 mailto:sgae [2019/02/10(日) 13:31:56.35 ID:j1NfnzIC0.net]
https://i.imgur.com/SK95i2A.jpg
なんとなく思いついたバグ利用技
ロケット軌道上のハッチにシェルタードアではなくエアロックを使ったでたらめ隕石対策

・理屈
クロック回路により5秒ごとに一瞬ONの信号を出力する
この信号によりエアロックは壊れても5秒以内に復活するので、今の隕石の衝突頻度では2重エアロックを突破できない
ロケットの発射準備が整ったらロケット側から信号をもらってエアロックを開く(この間は無防備になるがそれはシェルタードアでも同じだから仕方ない)
ロケット帰還時にエアロックが破壊されるが5秒以内に復活するので問題ない

・メリット
 電気がいらない
 シェルタードアよりはるかに動作が早い
 ロケットの帰還をセンサーで検出する必要がない
 エアロックなので鋼鉄を使わなくてもいい
 ロケットが飛ぶたびにエアロックが壊れて素材が増える

・デメリット
 明らかにバグ技だから多分そのうち使えなくなる

597 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 13:42:14.67 ID:GOiOWDc/0.net]
モーブって理論的には無限に増やせるんだっけ?
それで水増やすのやってみるか

598 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:07:40.11 ID:WXpVdQhD0.net]
デバッグでやってるのはわかるんだけど左上のコロニーは滅びましたにギョッとしてしまう

599 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:53:37.13 ID:bJvOE7hh0.net]
>>563
ヘドロの作り方のみへの回答のつもりだった
大本は水が欲しいという話だったのね

600 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 15:58:23.27 ID:lYVZHZ9L0.net]
きのこに頼って暮らしてたんだけど気づいたらきのこを一切料理してくれなくなった…
一体何が悪かったんだ…

601 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:02:40.75 ID:j1NfnzIC0.net]
エアロックバグ応用
融解による無限錬金

初期配置
 https://i.imgur.com/RSltadZ.jpg
1サイクル経過後(液体金の総量は1486tにもなった)
 https://i.imgur.com/xJmTQ3V.jpg

エアロック溶ける→復活→エアロック溶ける→復活の無限ループで増え続ける
増えてくうちにマグマ熱が冷めていきそうなもんだけど、一定以上冷めることなくもりもり錬金できた
(実際には少しづつ冷めてるんだろうけど、質量が増え続けるから冷め方がどんどん緩やかになってほとんど冷めなくなっていた、という予想)
クロック回路の設定は、バッファ1秒、フィルタ0.1秒



602 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:34:06.83 ID:s36By9HB0.net]
誰も触れないのに延々語り続けてるの毎回いるな

603 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:51:10.85 ID:nmJBMt+n0.net]
>>569
ブラック企業に対する彼らのささやかな抵抗かも・・?

604 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:54:27.71 ID:lYVZHZ9L0.net]
>>572
いわゆるハンガーストライキってやつか

605 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:58:30.59 ID:MyNjlvcId.net]
https://twitter.com/nununununu/status/1094501392020979712
大事
(deleted an unsolicited ad)

606 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 16:59:46.55 ID:j1NfnzIC0.net]
シェルタードアが画面移動で遅延する事象って改善されたんだな
機械式エアロックは相変わらず画面移動で遅延するみたいだけど

607 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 17:22:35.01 ID:kQCkzhMY0.net]
特にレスはつけないけど小ネタは毎回面白く見させてもらってる

608 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 17:33:21.61 ID:A4DwpTks0.net]
エアロックバグってなんぞ?
自動化で開け閉めでもすると耐久が復活するんか?

609 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 18:45:30.96 ID:j1NfnzIC0.net]
そう
自動化に限らず開け閉めすれば復活する
エアロック自体は破損状態のままだけど裏のブロックが復活する
ちなみに手動エアロックやシェルタードアでも同じことになる

610 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:39:41.91 ID:s5qGtJJP0.net]
1700サイクルめ
原油がほぼ枯渇した
ソーラーじゃ全然足りないし
まだ水はあるのに エネルギー問題で詰みそう
無念なり

611 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:46:54.35 ID:PqrTIei30.net]
エネルギー問題で消費削減が即コロニー崩壊になるケースってそんなにあるっけ



612 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:51:02.65 ID:xAsfWuJc0.net]
酸素作れないじゃん

613 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 20:53:31.79 ID:xAsfWuJc0.net]
ああ、生命維持に必要なもののみ動かせば資源足りるだろ、ってことか。早とちりした。

614 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:02:49.55 ID:ag397OkA0.net]
石油発電所の効率の悪さはガチ。
人力発電がまだマシに見えるLVでひどい

615 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:07:29.38 ID:PqrTIei30.net]
>>582
その間に消費改善や発電量増加出来る箇所が一切無いなんてことはあまり無いだろうしねぇ
本当にどうしようもなければ人員削減以外ではハムスターするしかないが

616 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:41:12.58 ID:qyLfrEzxp.net]
すでにやってるかもしれないけど間欠泉からの天然ガスを広い場所に圧縮してストックしておくたけでも大分余裕になるね、いつもDUPES16人くらいでやってるけど石油ほとんど使わない

617 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 21:42:50.05 ID:lYVZHZ9L0.net]
小部屋に炭素スキマーと排気ダクトを密閉して二酸化炭素処理をしようとすると
部屋が二酸化炭素で充満してるのに炭素スキマーがうんともすんとも言わなくなるんだけど
電気も取水排水のパイプもちゃんと接続できてるんだけどどうにかなりませんかね

618 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:10:32.77 ID:zJAdg93nd.net]
全く同じことして熱破壊につかってるけど何も問題でたことないよ?

619 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:27:34.98 ID:WXpVdQhD0.net]
水素発電機どうして水がえられないんだ!とかおもったけど
酸素と水素に電解分解してるから意味がないからか
水素と酸素が結合して酸素得られても+-0やな・・・

620 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:40:19.97 ID:lYVZHZ9L0.net]
>>587
うーん、おま環というやつか(´・ω・`)

621 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:48:54.59 ID:ag397OkA0.net]
>>589
赤い警告出ないのに動かない場合、配管系でミスってる可能性が高い。
水の流れる方向とか出口入口とか



622 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 22:55:39.99 ID:lYVZHZ9L0.net]
ありがとう、だが最初は動いてたのにいつの間にか止まってたりとかそういう系統の止まり方なんだ

623 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 23:04:33.41 ID:ag397OkA0.net]
>>591
出口側のキャパがギリギリで、詰まったり空いたりしてるとかかな?
ルートを他の汚水処理と混ぜてたり、水源が満タンで排水できるかできないかだったりする可能性。

624 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/10(日) 23:22:56.23 ID:cxnBYWear.net]
画像が必要

625 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 00:51:48.81 ID:pgOZBO9e0.net]
>>585
ま、まじかっ
天然ガス間欠泉は、たぶん余すところなく活用していると思うんだけど、、、、

消費電力の方を見直していくかなぁ、、

626 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 02:04:41.64 ID:VbzkAblA0.net]
https://i.imgur.com/M7j2jQY.jpg
https://i.imgur.com/z8Qte34.mp4
ネタ装置
穀潰し隔離システム

労働力として余った不要な複製人間をチューブ内に隔離する
チューブにいる間は酸素呼吸が0になるので酸素の節約が可能
ただしカロリー消費は変わらないので腹は減る
また膀胱変動値がマイナスとなるのでトイレが遠くなり若干水が無駄になっていると言えなくもない
投入人数が多くなるほど隔離ミスが多くなり効率が下がる

627 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 05:54:39.99 ID:HKDKhyZr0.net]
ファクトリオの賽の河原並みに闇を感じる

628 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 09:24:04.10 ID:vT6PRESm0.net]
もしやチューブの終点って入口作らなくてもいいの…?

629 名前:名無しさんの野望 [2019/02/11(月) 10:09:11.34 ID:pgOZBO9e0.net]
>>597
いいの。
終点が着地できるところだったら
地面にいきなり着地もできる

630 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 10:27:21.45 ID:zyoJ/Un10.net]
>>592-593
試行錯誤しておかげさまで解決しました
どうもスキマーは本体の位置ではなく自分の隣マスの二酸化炭素濃度で起動するようで
両側をみっちり壁で埋めてたのがいけなかったらしい
左側の壁を崩したら動き出した

631 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 10:28:51.74 ID:vT6PRESm0.net]
>>598
そうだったのか…
じゃ昇りは各階に出口設けたチューブで降りはポールってかたちでいいのか



632 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:28:55.89 ID:hK+gPD9Fd.net]
>>599
それは知らなかった
うちのはたまたま左側に排気口のスペースあるからそれで動いていたのか

633 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 11:30:07.66 ID:Py53qPzW0.net]
チューブから減速なしで飛び出しても無傷なデュープ...

634 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 16:38:03.99 ID:TyIDy+TG0.net]
水が病原体に犯されたときってどうやって消毒すればええん?

635 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:02:27.35 ID:TyIDy+TG0.net]
もしかしてだけど、浄水器使うだけじゃ病原菌とりのぞけない?

636 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:04:22.90 ID:54MSqG5L0.net]
>>595
その状況で雑談してるのわらう

637 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:08:29.76 ID:zyoJ/Un10.net]
そもそも消毒の必要自体があまりない
汚染された水で手を洗ったりシャワーを浴びたりしても菌は体につかない
問題になるのは微生物粉砕機を使うときで、マッシュローフに菌がついた上それを食べると食中毒する
が、マッシュフライにすると菌は消えるのでやはり結局問題ない

ウォータークーラーに使った場合が気になるがよくわからん

638 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:11:33.02 ID:TyIDy+TG0.net]
そうなのか・・・水がすごい汚染されてたから
態々一度気化させてとりのぞかなきゃだめか・・・ってエネルギー計算してた

639 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:19:21.06 ID:q3j4m0fZ0.net]
どうしても気になるなら塩素充満させた部屋に液体貯蔵庫作ってそこに病原菌入りの水を流し込む
クロック回路でも仕込んでちょうど消毒できる塩梅で水を動かせばきれいな水がてにはいるゾ

640 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:24:51.21 ID:5WLTvrlS0.net]
攻略情報なしでやってきたけど170サイクルあたりでめちゃくちゃになってきたから
見に来たわ
石炭発電から他へ早く移行できなかったのと
浄水器の水は温度が上がるのを知らなく主食作物駄目になったのが痛かったわ

641 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 17:53:04.18 ID:6VvkYIpu0.net]
とりあえずエスプレッソでも飲んでゆっくりしていきなよ (。・・)_旦



642 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 18:10:22.30 ID:5WLTvrlS0.net]
サンクス、士気が上がった
めげずにもう一度プレイできそうだ

643 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 18:56:15.02 ID:OHRWv8xp0.net]
自分は菌汚染された水そのまま使うのはイヤだから塩素処理してるなぁ

https://imgur.com/eHEg1Qc
https://imgur.com/HyyW154
https://imgur.com/xOyCaX1 バッファーゲートは100秒設定

↑みたいにすれば後は液体を送れば勝手に殺菌してくれるから楽々よ

644 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 19:02:25.85 ID:CM7i5vJw0.net]
保菌してる水飲んだり吸ったり食ったりしてして体内に入ると免疫低下になるけど
皮膚につく分には問題無いのよな

645 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 20:18:19.57 ID:VbzkAblA0.net]
https://i.imgur.com/fzeRrJr.mp4
穀潰し隔離システム改良版
よく考えたら別に自動化の回路とかいらんかった
チューブをジグザグにすることで移動スピードを殺し加重プレートの検出精度を上げてる
こっちのほうが隔離ミスも少なくてより多くの穀潰しを収容できるから多分優秀

646 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 20:22:45.42 ID:TyIDy+TG0.net]
いっそのこところしてやれよww

647 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/11(月) 20:23:42.50 ID:q3j4m0fZ0.net]
これはハムスター

648 名前:名無しさんの野望 [2019/02/11(月) 21:22:51.75 ID:eSCnSJyEd.net]
>>609
浄水器は温度があがるんじゃなくて40度で出てくるんだぞ
60度のお湯とか入れると下がってでてくるんだぞ

649 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/12(火) 10:02:21.49 ID:O37MWuh80.net]
>>613
まぁそのへんはリアルと一緒だ
食品という栄養満点の環境で増えまくった菌を摂取して初めて食中毒になる

ノロウィルスとかは菌じゃなくウィルスだから話が変わってくるけどね

650 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 09:02:23.97 ID:9cEu2R9yd.net]
コロニー広くなると施設が作り出したものを拾いにいく行動がものすごいロスになってくるね
浄水器の汚染土と脱臭の粘土を拾って歩く仕事で1日終わってるのまずい

651 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 10:20:44.18 ID:iFgBtl/Fd.net]
倉庫を作って何を仕舞っておくのか細かく管理するしかないからな
なので同じ素材を使う物はなるべく側に作るとかになる



652 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 10:29:43.76 ID:NtKOnJ14d.net]
脱臭は同じ場所のが長期間動作し続けることはないからよいとして
浄水は掃除機設置した方が良くないかな

653 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 11:33:32.51 ID:9cEu2R9yd.net]
浄水はほんと掃除機必須だね
コンベアのこと考えると浄水もなるべくどこかで一括してやったほうが良さそうだ
脱臭は普通は粘土落ちるの最初だけなんだけど、仮の汚染水置き場があちこちにあってそこで動き続けちゃってる

てか掃除機の偉大さにようやく気づいた
定期的に何かが産み出されるところは全て掃除機つけよう
欲を言えば何かを産み出す施設は計画的に設置しよう

654 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:09:51.68 ID:Y8iT82Oxp.net]
掃除機のうまい使い方知りたい、搬入したい格納庫の掃除のみのチェック外さないと搬入してくれないけどそれだと複製人間達も拾いに行ってしまうのがもやっとする

655 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:18:22.38 ID:PRbkgKD0a.net]
>>623
ドアとかで格納庫への立ち入り制限したらいいんじゃない?

656 名前:名無しさんの野望 [2019/02/13(水) 12:24:05.96 ID:0rbv5gl3d.net]
浄水器から出る汚染土は放っておくのも手
というか、めんどくさくて何もしないってだけだけど

657 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:27:12.04 ID:au4WfO5H0.net]
>>623
格納庫の優先度を下げる

658 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 12:32:45.31 ID:Y8iT82Oxp.net]
>>624
やっぱそれが今のところ一番かな

>>625
最終的にはいつもそうなってます

>>626
優先度下げても手が開くと取りに行っちゃう

659 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 13:09:49.82 ID:TTY1kpDh0.net]
土は枯渇資源だから貴重な汚染土を放置なんてとんでもない
と、思ったけど今は隕石で土が無限に降ってくるんでしたっけ?

660 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 13:28:18.19 ID:au4WfO5H0.net]
>>627
手が開いてるのに取りに行っちゃ駄目な理由ってなんだろ

661 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 13:29:13.04 ID:au4WfO5H0.net]
開いてどうする
空いて



662 名前:名無しさんの野望 [2019/02/13(水) 14:38:11.91 ID:0rbv5gl3d.net]
>>628
降ってくるのは表土じゃね?
気圧保ってれば揮発しないから問題視しないって感じ
あとわざわざ土にするほどの量じゃないってのもあるかな。

663 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 18:49:54.83 ID:Y8iT82Oxp.net]
>>629
片っ端から片付けているわけでもなくて遠くにあるのは放置してる、んで遠くに行くと他の作業に移るまでの時間がもったいないなと思って

664 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 19:24:33.85 ID:Rfh7o9/P0.net]
浄水器に近づけないように浄水器部屋に鍵かければいいだけじゃないの。

665 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 22:07:23.31 ID:9xNCjgch0.net]
畑で、刈り取りはして欲しいけど肥料の搬入は掃除機に任せたい場合が困ってる
今ある肥料だけなら隔離できるけど、新しく採掘した肥料を運ばれたくないケースがあって

666 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 22:09:31.75 ID:NtKOnJ14d.net]
優先度下げておけば他にやることない時しか肥料あげなくない?
俺は良いことにしちゃう

667 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/13(水) 22:45:34.34 ID:9xNCjgch0.net]
>>635
理解した。畑ブロックと植えた植物に別々に優先度が指定できるんだね
肥料は畑の優先度を、刈り取りは植物の優先度を見てくれると思う

668 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 08:39:48.48 ID:7+KrgZge0.net]
高温蒸気間欠泉の上に蒸気タービンポン付けしたのに動かない
蒸気はドンドンたまるのに温度がいっさらあがらない
500℃で噴出してるんじゃないのかよ騙されたわ…

669 名前:名無しさんの野望 [2019/02/15(金) 08:53:21.85 ID:z7641imMd.net]
量が少なすぎるんだよねぇ
周りの物質に熱がすぐ奪われる

670 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 09:36:03.01 ID:K5T4FiZP0.net]
断熱材で囲んでも蒸気タービン自体の大質量と低温で初動が冷えちゃうのよね

671 名前:名無しさんの野望 [2019/02/15(金) 13:12:06.58 ID:r3iFWeMxa.net]
ロケット飛ばすと毎回自動化ワイヤー破壊していくんだけどみんなどうしてるの、ちなみに鋼鉄で作っても壊して行きやがった。



672 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 13:39:52.44 ID:7+KrgZge0.net]
ぐぬぬ、やっぱりマグマの上に水を垂らさないとタービンはだめか
っていうかタービンに使えないなら高温蒸気間欠泉てただ熱くて面倒なだけの蒸気間欠泉じゃないか

673 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 13:56:00.35 ID:4eWIRcWG0.net]
ワイヤーが溶けるのなら、融点が高いタングステン製にすれば溶けることはなくなるはず

674 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 13:57:10.59 ID:KTyqj/mq0.net]
>>640
融点2426度の鋼鉄でも溶けるんだっけか
氷バイオーム→鉄マンガン重石→タングステン(融点3421度)

ロケット軌道上から念をとって左右4マスぐらいまでは
金属ならタングステン・鋼鉄(シェルタータイル)
無機物原石なら黒曜

675 名前:石・セラミックのみで構築しないと熱で溶ける []
[ここ壊れてます]

676 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 14:00:49.62 ID:KTyqj/mq0.net]
念をとってってなんだこりゃ
○念のために だな

677 名前:名無しさんの野望 [2019/02/15(金) 14:31:12.10 ID:r3iFWeMxa.net]
>>643
アドバイスありがとう。他にもアドバイスくれた人ありがとう!
マンガン探しに行ってくるお!

678 名前:名無しさんの野望 [2019/02/15(金) 17:45:58.89 ID:z7641imMd.net]
ロケットでワイヤー切れるって質問も度々でてるから、テンプレ考えといたほうがいいかな。

679 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 20:32:08.18 ID:jQQDfMTnd.net]
噴出口直下だけは黒曜石で、あとは冷却パイプ張り巡らせて冷やす力技も行けるぞ

680 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 22:10:13.81 ID:KTyqj/mq0.net]
そういや>>478の追試だけど
(ロケット燃料のための)水素分解で余りまくった酸素の処理方法として
石油エンジン使えばいいじゃないって今更気がついたので

石油エンジンのタイル貫通加熱検証画像をあげとく
https://i.imgur.com/sDMTY3u.jpg
見た目とは違ってやっぱりエンジンを中心とした横3x縦9のタイルが熱せられる模様

681 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/15(金) 23:42:05.89 ID:NgtPRPua0.net]
結局、
有機体貨物ベイ×3を積んで4000K~5000Kの星に行こうとしたが
液体水素と液体酸素を2700ずつ、 ブースター2個でも飛び立てなかった

燃料とブースターを使った、運べる重さや到達



682 名前:距離の計算どうやればいいのかな []
[ここ壊れてます]

683 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 08:43:24.77 ID:WJDDOLCA0.net]
>>649
水素エンジン使うレベルだと固体燃料スラスター(ブースター)が逆に邪魔になってる
スラスターは蒸気エンジンで20Kに研究モジュール・10Kにカーゴ運ぶ時に使う感じ

水素エンジン(液体水素・液体酸素時)でカーゴ3つだと
40K 1351L
50K 1665L
をそれぞれ積み込めばちょうどぴったりになるはず(燃料タンクは2つ)

計算は星図のロケット画面で見れて式はプレイヤーズノートのサイトに書いてある
そのものズバリの計算サイトもあるけど貼ると目玉出るから前スレ辿って探してみて

684 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 09:55:19.57 ID:qfCEENAY0.net]
そうか・・・このゲーム臨海水蒸気はないのか

685 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 12:35:46.28 ID:xEbYQzRp0.net]
なんか気づいたら、1台くらい屁みたいなもんやろ・・と思ってた冷蔵庫が一番電気食ってた
https://i.gyazo.com/9a28aabe6d541e113649ce7ba539828b.png

しかしこんな事があろうとなかろうと冷蔵庫は屁みたいな存在なのだと感じました
なぜなら私もまた屁みたいな存在だからです

686 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 13:26:51.88 ID:8q8gb+cP0.net]
スマート格納庫っていつのまにか電力消費するようになってたのか

687 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 17:10:37.86 ID:P6jnt7lX0.net]
>>650
スラスターがじゃまになるっていう発想はなかった

外して試してみます

688 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 17:39:51.59 ID:xEbYQzRp0.net]
>>653
同じく自動化のon、offを出力する元素センサーやらと比べると
どこで60Wも消費してるのか謎やね
おまけに熱も出すしスマートさが足りん・・と思う

689 名前:名無しさんの野望 [2019/02/16(土) 19:46:53.61 ID:SVZ9CYzKa.net]
このゲーム重くなるの一番の原因ってなんなんだろう
やっぱり配管関係なのかね
3倍速で20fpsしか出ないわ

690 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 19:50:59.79 ID:xg9Zvm690.net]
複製人間の移動経路計算に一番時間掛かってるみたいよ
だからコロニー広くなって飛行スーツ着せたりすると重くなるんだって

691 名前:名無しさんの野望 [2019/02/16(土) 19:51:50.46 ID:PszlRLyTd.net]
配管に一票。
入り組んだ配管を簡略化したら軽くなった経験がある。体感だけど



692 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 20:09:03.19 ID:fdufyHSA0.net]
ブリッジ多めだと重くなるって報告も昔ここにあった気がしますん

693 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 20:09:24.86 ID:pchS5IP50.net]
配管は生命維持に必須だから減らすにも限度があるけど
移動経路の重さは行き止まり封鎖で簡単に軽くなる

実際に通るかどうかは関係なく、道があれば経路計算してるので、資源採取で掘り抜いたあと使ってない坑道とかが増えるほどくなる
そのため未使用通路を扉で封鎖すると軽くなる

694 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 20:13:40.03 ID:SaUgRo2Da.net]
>>801
温度だろ
それがベースにあるからなあ

695 名前:名無しさんの野望 [2019/02/16(土) 21:03:08.18 ID:Ad4d4LYia.net]
ブリッジか
めちゃめちゃ使いまくってるわ

696 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/16(土) 21:16:58.59 ID:3NpsXxOY0.net]
次のバージョンで経路探索がマルチスレッドになるって言うから気体しよう

697 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 01:03:30.33 ID:jajoW5+30.net]
序盤でボトルに入れた汚染水を一か所にまとめたいのですが、どうすればいいですか
掃除優先度9にしても、床にボトルが放置されたままです><

698 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 01:38:03.38 ID:2U8GBVW+r.net]
>>663
え?CPU負荷を分散させてくれるってこと?
この規模のインディーでそれができる開発力のあるデベ

699 名前:ロッパーは稀有だし凄いぞそれは []
[ここ壊れてます]

700 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 02:05:35.05 ID:tpJvBhru0.net]
ボトル開け作って汚染水にチェック入れて優先度上げる

701 名前:名無しさんの野望 [2019/02/17(日) 04:15:01.65 ID:u4xTt7f00.net]
>>664
ボトルのまま圧縮倉庫に入るわけじゃないよ
>>666を補足するとボトル開けの蛇口のある側から生の液体として吐き出されるよ



702 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 10:16:37.16 ID:KsYSwsoLa.net]
なるほど、汚染水槽とボトル空けが必要なんですね
ありがとうございます!

703 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 11:31:52.48 ID:2XMoSdrc0.net]
1マス掘る
テクテク歩いて戻っていく
一瞬立ち止まったらUターン
1マス掘る

この現象はいまんとこ解決策なし?

704 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 11:49:33.82 ID:ZT+SVAFV0.net]
冷蔵庫そんな電気食うのか…二酸化炭素農園閉鎖しても食料庫だけは壊せへんな

705 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 12:00:04.80 ID:Cs8zIkood.net]
冷蔵庫は自動化センサーとして農場の生産量自動調整に使ってる
冷やす機能はオマケ

706 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 12:20:24.75 ID:tpJvBhru0.net]
配置考えるのめんどくさいから冷蔵庫便利
数十人プレイしてもそんなに数使うもんでもないし

707 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 12:25:53.44 ID:Z/PO4z5O0.net]
>>665
インディーと言ってもここは何本もゲーム当ててるしヒットメーカーだし中堅ぐらいの開発力あるでしょ

ドンスタリリース時の2013年に従業員35人って話だけど
今はもっと居るだろうな

708 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 14:30:32.98 ID:nD/wtT+j0.net]
高い表面張力を持つというビスコゲルには
どんな使いみちが?

709 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 15:19:44.86 ID:TCWe1dXsa.net]
一般的な用途は間仕切りかな。気体を一切通さないから便利。

710 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 15:42:40.91 ID:jsHiXxRg0.net]
ONIってCDキー(Steam登録キー)かえるところってないよね?
人に送ろうと思ったけどSteamID自体をもってないから送ることすら出来ない

711 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 15:47:40.43 ID:u4xTt7f00.net]
>>669
掘り担当には堀りより上の優先度に作業を割り当てない
優先度設定画面右上の歯車マークを押して、Enable Proximity(日本語失念)にチェック入れる

これでどうだろう



712 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 16:29:08.66 ID:ZT+SVAFV0.net]
ガス田が見つからない…もうダメだ

713 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 16:55:54.22 ID:2XMoSdrc0.net]
>>677
ありがとう
ごめんアドバイス読む前に一先ず解決しちゃった
上の方でルート検索が〜という話題があったのでいつかまた使うかもと取り壊さなかった「迂回できるスーツドック」をドア施錠で通行止めにしたら治った
たまたまかもしれないのでもらったアドバイスも活用してみるね

714 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 17:09:02.61 ID:vfnZSO070.net]
https://i.imgur.com/kfTsmUn.mp4
現実世界でも一定確率で粒子が壁抜けするらしいが
ONIの世界ではこのようなトンネル効果は日常茶飯事である

715 名前:名無しさんの野望 [2019/02/17(日) 17:59:21.82 ID:LkGQYiQUa.net]
>>676
アーリーアクセスだから無いと思う

716 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 18:23:39.59 ID:u4xTt7f00.net]
>>679
1マス掘り終わる → 次の作業探す → 掘りより優先する作業を遠くで発見、ルート検索して移動開始
→ 何らかの原因でルートが塞がる(ドックのスーツがなくなった?) → 移動中断、次の作業探す、優先度的に堀りに戻る

多分こうなってたと思う
ドア施錠すれば塞がる可能性があるルートを通らなくなるから、その対策も合ってるよ

717 名前: []
[ここ壊れてます]

718 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 19:34:59.02 ID:G34XZeqk0.net]
>>678
蛍発電使おうぜ

719 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 20:03:36.12 ID:oNTYkOyF0.net]
屁こき虫(ガス田)

720 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 20:10:06.50 ID:OsOwQww30.net]
屁こきはもっとプップカやってくれたらいいけどあのガス量じゃちょっと
全員屁こきなら違うんだろうか

721 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 20:55:01.77 ID:uaFjlMad0.net]
近接有効にしたらいいと思う>>669



722 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 20:55:16.37 ID:s8Om0Uki0.net]
下の階層がおなら層になって胸があつくなるな

723 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 21:49:45.10 ID:Z/PO4z5O0.net]
気体厳密に管理してた部屋で屁こきやられて腹たった
アトモスーツ着てたのに屁は漏れるんだな

724 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 21:54:52.13 ID:b7onl+Dx0.net]
全員屁コキでやった事あるけどたいして発電できないし手間が増えるだけだった

725 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 22:14:01.47 ID:fSJUgq3X0.net]
原油が熱くてポンプが壊れるんだけどどうやって冷やせばいいの?

726 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 22:28:11.34 ID:Z/PO4z5O0.net]
ポンプの材質を金アマルガムにすると+50度のボーナスあるから125度まで耐えられる
鋼鉄で作ると+200度

熱くなりそうな場所は全部金アマルガムで作ると良い
低温蒸気間欠泉とか

727 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/17(日) 23:02:36.21 ID:nD/wtT+j0.net]
最近気づいたんだけど
宇宙でも、ジェットスーツよりアトモスーツのほうがいいのかな

アトモスーツだと走るのは早いし
ジェットスーツだと燃料切れで上空で遭難しちゃうって手動で助けるハメになるし

728 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 02:55:43.32 ID:mWfJ96Gr0.net]
アトモスーツを脱いだ瞬間、溜まってた屁がいっきに吹き出してコロニーが壊滅的な打撃を受けるのかと思ってたけど
その都度漏れるのか

729 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 03:57:12.18 ID:w6pS2p9u0.net]
爆発しそう

730 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 07:19:45.92 ID:w4pX0kL30.net]
ワリオかな?

731 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 10:43:03.40 ID:LzE0hised.net]
自分の屁で窒息死しそう



732 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 13:26:43.43 ID:uay4oOpnd.net]
このゲームの回路はセンサー類が閾値検出するとピコンピコン音がなるのがいいね
ウンコ水温めて規定の高温に達したら排出ドアオープン
水位が下がったらドア閉めて流入再開
あんまり意味のない殺菌システムだけどピコンピコンいいながら動くのみてて楽しい

733 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 15:35:17.78 ID:76xik6GR0.net]
最初から滅菌しないと死んでしまう仕様にすると序盤どうあがいても生き残れなくなってしまうからな
リムみたいに高度な医療には必要とかにするならそれなりにバランス取れるが
戦闘基本ないゲームだからなぁ

734 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 15:37:55.71 ID:x9S+SWs+0.net]
アプデまであと1日(24H+α)表示になったな楽しみ

https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/cannot-build-walls-doors-on-top-of-a-drywall-r17110/
石膏ボードの件が元に戻ればいいんだけど
なんか歯切れ悪くてちょっと心配だな

735 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 16:08:24.68 ID:y5RnVUXY0.net]
壁は気体通さない壁使えば良いとして
ドアの後ろにボード貼れなくなったから気密ドアにしても開ける度に気体が抜けるって事か

欠陥じゃねえか
QoL下がってるぞ

736 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 16:28:10.25 ID:x9S+SWs+0.net]
>>700
今までタイルの裏に石膏ボード貼れたんだけど(熱交換プレートは貼れない)
この報告でテストブランチ版以降熱交換プレートと同じ扱いになっちゃった
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/floor-tiles-vs

737 名前:-drywall-r16845/

ドアの件もそうだけど
気体密封部屋作っても手直しするたびに
大量に気体が抜けちゃうのはどうなんよ?ってのが不安点
[]
[ここ壊れてます]

738 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 16:30:31.32 ID:el689ZKS0.net]
試せばすぐわかることだが
ドアの裏は全面壁仕様になったから開けても宇宙に漏れない

739 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 16:39:43.95 ID:y5RnVUXY0.net]
>>701
そこは難しいなあ
宇宙空間って事を考えると一度作って気体入れた部屋の壁壊すならそれぐらいのリスクあっても良いような気もする
便利さを取るかリアリティを取るか

>>702
それなら安心かな

740 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 18:07:40.13 ID:uay4oOpnd.net]
>>703
密封された室内の間仕切りの壁という考え方も

741 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/18(月) 18:32:44.70 ID:/VYKIOykd.net]
>>701
エアチェンバー作れって話でしょ?
そうするとスーツ着替える部屋がスゴイ面倒なんだよね



742 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 03:09:34.78 ID:/k1N0q1Q0.net]
兎にも角にも間欠泉の数と立地が運ゲー感を出している気がする…

743 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 03:40:41.33 ID:t4TkT9g40.net]
でもそれ以外にほぼ運要素無いし
あと星図ぐらいか

資源配置はランダムと言ってもバイオーム3つと底にある石油だから開発進めば大差無いし
リプレイ性考えると間欠泉以外のランダム要素も欲しいぐらいだ

744 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 04:16:51.56 ID:qxgBMR5f0.net]
面白いもんみっけた

https://toolsnotincluded.net/seeds
おれはランダム性が好きだから使わないけど
人によっては重宝するだろこれ
フォーラムも見てきたけどseed情報はユーザーがmod入れてアップロードできるみたい
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/97050-tool-tools-not-included-aka-the-seed-browser/

ちなみにマップ自体をオススメしてるのはこの辺(下部の方が日付が最近だから使える)
https://www.reddit.com/r/Oxygennotincluded/comments/af36vu/share_your_map_seeds_here_qol_mk1/

運ゲーを好まない>>706なんかにはいいんじゃないか

745 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 10:05:09.71 ID:T2WzeRDUd.net]
頑張ってエアチェンバー作ったけど効率悪いな
外から入った時は塩素気体を注入してから真空にして酸素になったら入れる
外から出る時は真空にしてって回路組んだけど一人ずつしか行けないから無駄

746 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 11:19:19.41 ID:+uDU4TeKd.net]
ヘドロの生搾りジュースでペッパー育てつつ魚のエサも得られることを考えるとキノコ栽培はもったいないのだろうか
ちゃんと数字計算してみるか

747 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 12:12:40.14 ID:JATErAhsd.net]
液体気密ゲートが優秀すぎでな

748 名前:名無しさんの野望 [2019/02/19(火) 13:29:50.90 ID:CpmC/DLG0.net]
質問なのですが
以下のケースってなにか仕様上起こる現象なのでしょうか?
床にアイテムが当たって入らないとか

 ∩ ←格納庫
H■■
H
H←この辺りから倉庫に入れようとすると、そのアイテムが地面に落ちて
H  拾ってハシゴを登りまた入れようとして落とすを繰り返す
H
■■■

749 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 15:19:01.24 ID:HK9IqQ1N0.net]
>>712
格納庫はどこからでも出し入れできるので配置は問題なし
ミリグラム単位の物質がうまくまとまらない不具合があって、何度か修正されてるんだけどまた発生してる
アイテムを拾ったときにgやkgじゃなくてmgと表示されてたら多分これ

今のところはサンドボ

750 名前:ックスかデバッグモードのClear Floorを使って、ミリグラム単位のアイテムを消すしかないと思う []
[ここ壊れてます]

751 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 16:04:55.08 ID:T2WzeRDUd.net]
>>711
なるほど
エアチャンバー作るんじゃなくって液体プールあるかせりゃいいのか
と思ってやったらスーツ着てても寒いって言ってんだけど。。。



752 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 17:47:54.32 ID:KMblusgl0.net]
ID変わってるかも知れませんが

>>713
発生する原因理解しましたありがとう

753 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 18:07:00.67 ID:/k1N0q1Q0.net]
>>707
そうなんだけど、唯一無限に資源を供給してくれる存在である間欠泉が重要すぎてなぁ
いやまぁ、存在する間欠泉に合わせてコロニー作るのが楽しいんだろうがと言われるとそうなんだけど

>>708
いいなこれ

754 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/19(火) 20:21:59.09 ID:JXX6qGWw0.net]
英語サイトだから一応https://toolsnotincluded.net/seedsの使い方を書いとくよ
これは間欠泉の数や星の種類等で検索して条件に合ったseed値やマップ配置が得られる

@必要な場合「AND」の枠をクリックして"低温蒸気間欠泉が2つ以上"みたいに条件を決める
・左枠で物を決めて中央枠と右枠で数を決める(at least:最低、at most:最多、exactly:同値)
・複数条件を指定してAND検索やOR検索が可能
ASEARCHボタンを押す
B条件に合ったリストが出てくるのでバージョンを確認(Q1-303707が今現在)
・バージョンが違うとゲーム内と結果が異なる可能性アリ
C間欠泉等の数を見て気に入った条件枠をクリック
D間欠泉等に加えて星の種類も表示されさらに下部で詳細が表示できるので確認
・Geyser details:間欠泉等の排出量等
・World details:マップを構成する元素別の量
・World Map:マップにおけるバイオームや間欠泉等の配置
https://i.gyazo.com/4ddeb861d8ffb6a626e0f2142ed38dba.png
・Starmap:星の配置
https://i.gyazo.com/45cb649f3ad0b8d28232f1413fcf4c36.png
Eそのマップが気に入ったら画面上部のSeedをメモる(例:Seed 1963732501)
Fゲームにて「はじめから」よりSeed値を入力して遊ぶ
・Seed値の入力場所:下記画面の「ワールド生成シード」
https://i.gyazo.com/31d9980b23cf9b157b85576a4bc86e70.jpg

755 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 08:18:32.63 ID:IbCYUw6/0.net]
>>714
お水を人肌まで温めて

756 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 10:51:08.86 ID:+Qd2vUsy0.net]
アップデート来たので触れてみたけど軽くなってた
FPSで10くらい改善してた

757 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 11:24:03.58 ID:iu+4NHOc0.net]
[Game Update] - 309851
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/309851-r692/
ほとんどテスト版からのバグ修正っぽいね

758 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 12:19:02.23 ID:6ediMQzU0.net]
複製ポッドからウィーズオートの種を1つ入手出来たのでプランターに植えようとしたらリストに出てこなくて困ってます。どうしたら植えられるのでしょうか?

759 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 12:21:28.02 ID:SxrQpNIeM.net]
観賞用植物

760 名前:名無しさんの野望 [2019/02/20(水) 12:52:07.78 ID:3riG+ZN50.net]
>>720
近接設定で見た隠し優先度 “To Do ”Listで確認できるようになったし
優先度「‼」の追加で設備ごとに警報出せるみたいだし 良いアプデだな

761 名前:名無しさんの野望 [2019/02/20(水) 13:10:07.69 ID:3riG+ZN50.net]
健康状態や食糧タブの名前一



762 名前:覧が表示されなくなったのは 今回のアプデから名前欄に名前と職業名が表示されてるせいか []
[ここ壊れてます]

763 名前:名無しさんの野望 [2019/02/20(水) 13:18:34.81 ID:3riG+ZN50.net]
>>721
プランターは 食べ物を栽培します
ウィーズウォートは 食べ物ではありません
植木鉢など家具で植えて下さい

764 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 13:37:48.94 ID:iu+4NHOc0.net]
とりあえず
・全部は確認していないがユーザーMODもそのまま動作可能
・シード値は今までのものが使える(QoL1の植物が追加されている以外同じ)
・既存のアプデ前データを使用しても複製機からデュプリカント以外の複製ができる
・QoL1で作れなくなった入出力オーバーラップも依然として維持は可能
・石膏ボードとタイルの重複もアプデ前のものはそのまま維持可能だがどちらかを解体したら二度と建設不可
 (ピッチャーポンプとの重なり問題が発生しているが修正されるとのこと)
今までのセーブデータ(QoL1以降)ならQoL2の新要素は全部使える

あとはロケットのアートワーク変更の影響か
エンジン裏にあるオブジェクトが隠れて見えなくなってるのがちょっと不便なぐらいか
https://i.imgur.com/qO1Ske5.jpg

765 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 13:43:24.38 ID:iu+4NHOc0.net]
あと>>720のココ
>As of the QoL MK II release, Oxygen Not Included is now also available on the Epic Game Store.
>The game is still in Early Access, and we plan to follow the same Testing/Release schedule on Epic that we currently do on Steam.
>We're supporting both platforms that the Epic Game Store supports, currently PC and Mac.

Epic Storeで併売開始 \2480
https://www.epicgames.com/store/ja/product/oxygen-not-included/home

766 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 14:07:00.88 ID:R22cS7/30.net]
>>725
ありがとうございます!家具の方にあるとは…。

767 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 18:09:41.37 ID:Ssb6i8C20.net]
複製人間ドックからアイテム出るの滅茶苦茶楽になるな

768 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 20:01:00.67 ID:1mJILCZz0.net]
間欠泉やパイプ ハシゴがガスの煙の向こう側に表示されるようになってるな

まあ ガス充満してます感あるけど いやそれだけだが
前からか?

769 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/20(水) 22:05:20.82 ID:iu+4NHOc0.net]
>>730 >>720から
テストブランチからの変更
・Gases now properly render in front of background objects such as Temp Shift Plates and Drywall
(ガス類は壁裏施設より上に表示されるようになった)
・Gases now partially render in front of pipes and other background objects to create depth
(ガス類はパイプや他の裏オブジェクトより上に表示されるようになった)
今までは壁裏施設(石膏ボードとか)貼ったりすると気体の色が見えなかったけどこれで見えるようになった

それとは別に>>726のユーザーMOD関連だけど
MaterialColorとかGasOverlayとかのMODは現在EtiamNullam氏が開発(というか発表)している模様
https://github.com/EtiamNullam/Etiam-ONI-Modpack
>726では「ユーザーMODもそのまま動作可能」って書いたけど
自分の環境でEtiamNullamのMOD導入するには


770 名前:プロパティ】→【ローカルファイル】→【ゲームの整合性を確認】でファイルリセットが必要だったぽい
その他MOD導入はKlei公式のフォーラムや前のほうのスレを参照
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/88186-mods05-oni-modloader/
ttps://github.com/javisar/ONI-Modloader
ttps://github.com/javisar/ONI-Modloader-Mods
[]
[ここ壊れてます]

771 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 09:07:37.24 ID:KzpinDsN0.net]
ここんとこずっと聞きもしないことを延々と貼り続ける人は同じ人なのかね



772 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 09:41:21.66 ID:c3501saU0.net]
情報をまとめてくれてるんだから素直に喜べばいいじゃない

773 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 09:42:13.23 ID:819phHw8M.net]
ここをヘルプデスクとかと勘違いしてんのか

774 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 10:28:36.38 ID:uVGEddiI0.net]
情報はあって困らないからどんどん貼ってくれ
これは自分にはいらないと思ったらスルーするから

775 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 10:30:28.24 ID:v9n+5GyXa.net]
俺は有難く見させて貰ってるわ
>>ありがとう助かったわ
ってレスだけ付けるのも鬱陶しいかと思ってROMってたけど
ちゃんとお礼言っといた方がよかったかすまん

776 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 10:50:35.48 ID:8SJBT+bK0.net]
>>732
こんな過疎版で>>732みたいな生産性ゼロの書き込みに文句言うのなら判るが、情報あるぶん有意義じゃないか

777 名前:名無しさんの野望 [2019/02/21(木) 11:09:32.04 ID:zR8k3hLad.net]
いや>>732は、レスももらえずも延々と情報を貼っつけてた人に報いる為のレスなんだよ。
その証拠に複数の感謝のレスが付いてるじゃないか。
高度なレス技なんだよきっと。

778 名前:名無しさんの野望 [2019/02/21(木) 12:21:27.10 ID:spgWusFY0.net]
>>732
それONIの実況してる日本人に言ってきてくれよ

779 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 12:21:33.58 ID:lsyLxtv2d.net]
更新の和訳とか影響大きそうなもののピックアップとか
滅茶苦茶ありがたいぞ

逐一礼は言わんが

780 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 13:09:39.70 ID:1gMrtr5n0.net]
和訳いつも有難う
あと「俺が考えたさいきょーのシステム!」とか自慢してくれる人も高度過ぎて参考にならずとも楽しんで見てるよー感謝

781 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:45:48.76 ID:J+vGSSCT0.net]
>>732は生産性ゼロどころか酸素と食料消費分マイナスだな(´・ω・`)



782 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:48:11.62 ID:HqpPWYWg0.net]
汚水と天然ガスを生産するからセーフ

783 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 23:01:32.79 ID:bMU9V9LF0.net]
ヘドロ→きのこ→住人→汚水→浄水
なんとヘドロと砂から水ができちゃいましたー

なので生きてるだけでもとても大切なコロニーの一部です

784 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/21(木) 23:12:24.68 ID:P8LUVlMT0.net]
ヘドロを直接蒸留器にかければ住人要らないのでは…

785 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 18:08:55.75 ID:g6Tj3X3R0.net]
解体のショートカットキー欲しいなー
解体モードにするやつじゃなくて、モノを選んでから解体できるやつ

786 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 18:42:26.91 ID:8LezkpDp0.net]
今回のアプデ サイクル重ねても重くならなくなったのがいいね
何変えたんだろ

787 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 18:52:33.31 ID:34FaY1r+0.net]
むしろサイクル重ねただけで重くなってくほうがおかしいと言える
基地拡大してるならまだしも時間経過だけで蓄積されるデータなんて大したものないだろうに

788 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 19:21:15.09 ID:yel52E9L0.net]
断熱材で隔離した空間に通風口で水素を送り続けても水素が溜まっていかないのはやっぱり通風口ではダメって事なんかな?

789 名前:名無しさんの野望 [2019/02/22(金) 20:10:39.32 ID:NaplhG9bd.net]
宇宙空間でやってたりしない?
宇宙空間は壁紙

790 名前:ないと、液体気体は消えてくよ []
[ここ壊れてます]

791 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 21:34:20.37 ID:yel52E9L0.net]
>>750
いえ。まだまだ序盤から中盤くらいだと思います。100サイクルくらい。



792 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 21:38:03.42 ID:Rl8C1X/y0.net]
気体の流れが正常か、流出する原因は無いかを調べるぐらいかなぁ
わざわざ通風口じゃ駄目かって聞いてるあたり圧力超過なのかもしれんけど

793 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/22(金) 21:55:01.68 ID:pvBnCIhnd.net]
1.排気口や排水口には圧力の上限がある。溜まり過ぎると止まるのは仕様。
2.複数種類の気体が混ざっている空間では排気時に消滅することがあるバグが報告されている。いちど部屋が真空になるまでしっかり清掃してみては?

794 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 00:39:39.92 ID:WryxqTqXd.net]
他の気体がすでにあるからいくら水素を送り込んでも1〜2マスにしか拡がらず、ただし水素の圧力は数s
そんなかんじとみた

795 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 00:42:54.28 ID:xCgVDdkz0.net]
水素部屋作りたいならまずはポンプ設置してから密閉して真空にしないとだめだよね

796 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 00:50:30.33 ID:pToafDhV0.net]
水からの分解で水素生成しそれを利用をしようと思ったら
面倒なのは酸素の除去よねえ
高圧排気口がないとすぐに詰まる

797 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 00:53:16.56 ID:HzI+brMs0.net]
まずは水素部屋の排気口に赤マークが付いてるかどうかをゲーム内で確認した上でのスレ報告からだねぇ
それによって助言の内容がゴロっと変わってくるでな

798 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 00:57:39.07 ID:8EY43rpt0.net]
皆さん、助言ありがとうございます。色々調査してみます。スクショが必要ですね…。

799 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 01:04:24.09 ID:HzI+brMs0.net]
赤マークが付いてるかどうか書けばいいのよ?
付いてるなら752さんから続くレスに答えが書いてあるし無いなら配管接続ミス最悪バグの可能性も検討しなきゃならんしな

800 名前:名無しさんの野望 [2019/02/23(土) 08:17:55.57 ID:kQfPYaE30.net]
直近のアプデかましたら、なんかスゲー軽くなってる
2倍どころじゃない
5倍なのか10倍なのかわからんけど、別次元でサクサク
なにをどうしたんだろうか

801 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 09:26:44.34 ID:z6rukanQ0.net]
周囲に気体漏らしてもいいなら、
充満させたい部屋の床を一部抜いた状態で水素入れる
→水素が部屋の下まで溜まったら床を作る
が楽



802 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 10:51:44.33 ID:tCInw/qaa.net]
今起動したら動作は軽くなってるし日本語化した場合の優先度・健康度の名前欄が空白になってる問題も直ってるし
誰に感謝したらいいの分からんがありがとう
今度こそ1000サイクル目指すよ

803 名前:名無しさんの野望 [2019/02/23(土) 16:00:28.99 ID:Oj43f8eud.net]
新バージョンにしたら、うちのデュプ君は壁越しに食糧貯蔵庫使ってるな

804 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 17:45:28.48 ID:vrlp/ytM0.net]
>>761
排気口も底にあると良いよね

上方置換をゲームでやるとは思わなかった

805 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 18:16:05.11 ID:FjbPwSCt0.net]
なんかシャインバグが光源扱いにならないというか光を出してくれないときあるんだけどなんか条件あったっけ

806 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 18:30:27.87 ID:JH80oVr60.net]
>>765
どれが条件だかまでは詳しくわかんないけど
マイナスステータス(窮屈とか)が多分いくつか付くと発光が止まる

807 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/23(土) 18:52:32.79 ID:FjbPwSCt0.net]
>>766
試しに部屋ちょとだけ広げたら光ってくれたわありがとう
代謝が一定以下になると光らないとかなのかな

808 名前:名無しさんの野望 [2019/02/23(土) 23:47:44.18 ID:DH5I/WH60.net]
>>764
うちも縦長の部屋の底を網ブ

809 名前:ロックで開けてるな
で比重で選別して酸素は下から立抗に流しっぱにしてる
[]
[ここ壊れてます]

810 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 02:36:59.51 ID:k/082Z0P0.net]
まーたきのこ焼かない病が発生した
食料10万とかあるのに飢餓アラートなるからチェックしたら誰もきのこを焼いていないのである

811 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 08:10:48.01 ID:LFq6u/XJ0.net]
複製人間もストライキするんだな



812 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 10:14:30.06 ID:k/082Z0P0.net]
ゲートからスリックスターの卵が出てきたから喜び勇んでコロニーの最下層にはなったら
HP満タンだったはずなのに3歳にして突然死した…
プリンターから出てきたものはそういう仕様なんか?

813 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 10:44:16.29 ID:QzL+gdMy0.net]
日本語訳早速来たぞ>>2
確実な反映方法は>>11

814 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 14:27:25.20 ID:wDtd284TM.net]
>>771
今のバージョン、スリックスター死にすぎ問題
最下層でロケット排気を餌に燃料の石油を稼いでいた60匹くらいいたのが壊滅した
なんでだ?

815 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 14:38:05.57 ID:xQ/k/tmE0.net]
Comfortable: 50°C to 140°C
Survivable: 35°C to 160°C

コロニー内だと寒くて死ぬかも

816 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 14:39:51.07 ID:C9bLypEd0.net]
シャインバグってどうやって増やすの?
絶滅しちゃってたんだけど、
今回のアップデートで製造ポッドから手に入った
大事に増やしたいんだが

817 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 14:53:48.82 ID:gM3Sfsb50.net]
なでなでしてやればゴキブリみたいに増えるよ

818 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 14:54:24.33 ID:k/082Z0P0.net]
>>774
あー、最低温度か
HP減るとかじゃなくて即死するんだな

819 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 15:20:43.79 ID:8AKZV2uOF.net]
ロケット排気のほうも熱すぎた疑惑

820 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 19:29:12.78 ID:qZpa/1yC0.net]
スリックスターを発電部屋で飼おうとしたら寒くて跡形もなく消えてたな
ドロドロになって床にベチャって亡骸の汚れだけが残ってる様子を想像すると悲しみが深かった

821 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/24(日) 21:23:53.05 ID:QzL+gdMy0.net]
プリンターからいろいろな生物が生成(複写)できるようになったから
欲しい・確保したいペット向けの対策構築がそれなりに必要かな

掘りネズミ生成→拠点近くの鉄鉱石を食い荒らされる
パクー生成→水源が無くて飛び跳ねる→熱湯に突っ込み氏ぬ運命(一応救出はした)
詰みじゃないけどどげんかせんといかん



822 名前:名無しさんの野望 [2019/02/24(日) 21:57:17.81 ID:o5kWKBm70.net]
>>762
2.4MBのアプデが来てたね それで解決したみたい
>>772
情報サンクス

823 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 09:20:27.11 ID:Jhe7yqnKd.net]
複製ポッドはパクーと堀ネズミ対策が初期は面倒だけど、それ以外は割と楽に輸送できるのが救い
いっそ再度枠から食料とみなすのもアリかも

824 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 12:11:44.92 ID:5gLe/rtf0.net]
卵の状態なら一番楽だな
孵るまで時間かかるけど

825 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 21:49:07.36 ID:YWx+pLM/0.net]
XORゲート使う機会あるかなと思ってたけど意外とあった
断続稼働の1.2kWの設備とシェルタードア6枚と他ちょいちょいを同じ導電線網で繋いでて運悪く重なると過負荷が起きてたけど
ドア開閉時(隕石スキャナーon、off両方の初っ端)に設備をストップする回路に使えた

いい機会だから他の場所でも使えないかボチボチ考えてるけど・・無理やり作らない限りなかなかないね

826 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 22:10:20.51 ID:QXYSKNJA0.net]
XORゲートは例えばABCの3つの信号源から2つか3つのオン信号が来た場合のみオンにする
みたいな条件付きの回路で使うんじゃない?

827 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 22:10:43.11 ID:gf0wlkL00.net]
変圧器、回路分けての間接的な過負荷対処しかできないからなぁ……
入力側も出力側も1k上限になってくれないんだよな、変圧器→導電線→変圧器で過負荷発生した時は何かと思った

828 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 22:44:51.25 ID:Z/qILMgm0.net]
変圧器っていうよりはパワーアイソレーター、電力分離機っていう呼び方の方が、このゲームではしっくりくる気がするけど
本家英語バージョンもPowerTransferなんだよな
電力を系統分けして過負荷に対しての管理をしやすくするための装置って感じで考えると、しっくりくるかももしくはこないかも

とある電気エンジニアの意見ですいません(´・ω・`)

829 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 22:44:52.38 ID:YWx+pLM/0.net]
>>785
それならAND2つとOR1つでできるし(AND2つを直接入力に接続)
そもそもNOTが必要ない・・

830 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 22:55:48.99 ID:Ir9NUPEX0.net]
(A AND B) XOR B
Aが有効時はBを有効にすることは出来ない

労災ポイントで使おう

831 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 23:13:12.27 ID:gd3ui9Mk0.net]
単純に(NOT A) AND B でいいのでは



832 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 23:15:56.59 ID:QXYSKNJA0.net]
Aがオンの時はBCの状態に関わらずオンの信号を
Aがオフの時はBCがオンの場合のみオンの信号を
この回路ならXOR使うかな

833 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 23:17:09.96 ID:YWx+pLM/0.net]
>>789
それってANDとNOTでできるよね?
https://i.gyazo.com/30cb07b11dde73ffbf698a177ad002ca.png

こっちの方が省スペースだしわざわざXOR使わなくてもいい気が

834 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 23:26:44.70 ID:YWx+pLM/0.net]
>>791
それってANDとORでできるよね?
https://i.gyazo.com/88a157485d17d58d93b6f57c14bd447a.png

もうちょっと真面目に考えてくれよたのむぜ

835 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/25(月) 23:43:51.76 ID:gd3ui9Mk0.net]
XORで使える回路例
https://i.imgur.com/A5G37Rb.jpg
・入力のONとOFFの両方の瞬間を取るエッジ回路(上のANDとXOR)
・エッジ信号の入力によって出力のON/OFFを交互に切り替えるTフリップ回路(下のXOR)

836 名前:名無しさんの野望 [2019/02/26(火) 00:00:21.02 ID:b/zYmZai0.net]
なにもない場所に洗面所作ろうとしたら、「無効な建設地点」が出て建設できない。
同じ場所にタイルは作れたんだけど、何故だかわからない・・・

837 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/26(火) 00:14:36.01 ID:aE0s+57N0.net]
>>794
なるほど
トグルで出力できるとしてゲーム内で必要な場面ってなかなか思いつかないね
加圧板でon、off切り替えとか色々ありそうだけども

838 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/26(火) 00:37:10.30 ID:vfTnu9Ca0.net]
>>794
マイクラっぽい

839 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/26(火) 07:18:52.19 ID:oPpMtHAv0.net]
蒸気エンジン微妙すぎ
適当に石油入れるだけで飛ぶ石油エンジン強い

840 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/26(火) 12:44:16.38 ID:iT2cjCTL0.net]
蒸気エンジンでも一番近場のレア元素を低コストで取ってこれるから
星系図の配置によっては結構後まで使える

841 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/26(火) 13:15:50.96 ID:2YIZ+uA00.net]
リアルのロケットも液水液酸はまだまだ難しい技術やけんな
ケロシン液酸のほうが比推力ではおちるが安定したエンジン
ハイパーゴリック推進剤は…まぁ夢は夢でしたね



842 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/26(火) 20:37:30.69 ID:IIK1NUUmd.net]
>>795
たぶん植物に重なって建てようとした

843 名前:ケい
先に周期の雑草を引っこ抜いて
[]
[ここ壊れてます]

844 名前:名無しさんの野望 [2019/02/26(火) 23:02:05.08 ID:vvNmANDM0.net]
今回のアプデから困ったのは ドアの自動化の挙動だね
以前は横向きドアで生物は落下したのに 今は落下しない
ただ アイテムは落下する

845 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 07:33:21.60 ID:GFz7Iy5yd.net]
燃料用の蒸気作るのにクーラー廃熱使ってせっかくだから何かを冷やしたいのだけど、宇宙空間上の変圧器ルームの空調くらいじゃ熱が足りない
なるべく宇宙空間の近くで何か連続的に冷やせるとハッピーになれるものってないかな?

846 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 09:38:29.79 ID:vgmZzWvJ0.net]
いずれ水素と酸素を液体になるまで冷やす事になるよ
ロケット関連だとオキシライト精錬装置とかも結構熱出すけどその辺の細かい物はコロニーの設計次第かな

地表は熱まみれで蒸気を作る熱は十分手に入るから
もし現状冷やすものが見つからないなら電力使うクーラーは特に必要ないけどね

847 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 10:13:05.64 ID:YXLlCKJW0.net]
>>803

冷やす液体見つけるのが面倒だったから自分は結局液体ヒーター使ったな

848 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 10:54:36.09 ID:GFz7Iy5yd.net]
>>804
そっか
アイテム化した表土を放り込むだけでもいいのか
いい利用法思い付かなかったらそうしちゃおう

849 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 13:26:55.94 ID:vgmZzWvJ0.net]
ちなみに表土の移動はロケット発着の熱で溶かす事を前提にするとメンテナンス不要にできるで

シェルタードアの上に積もる

開いて落ちる

エンジンの熱で溶ける

熱回収

850 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 17:25:31.89 ID:rkrX9G770.net]
それ表土が熱で溶けてるんじゃなくロケット衝突で壊れてるだけだと思う

851 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 20:21:10.24 ID:vgmZzWvJ0.net]
あぁすまない
溶けるイメージをそのまま言っちゃったけどたしかに噴射温度はそんなに高くないよな・・比喩表現ってことで頼むわ
やりたい事は表土の移動とその熱回収だから主旨は変わらずやね



852 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 20:48:13.73 ID:rkrX9G770.net]
溶けるのと破壊されるのをごっちゅにするのはあまりよくないかな
同じくロケット問題でよくケーブルが壊れるっていわれてるがあっちこそ破壊ではなく熱で溶けてるケースだし

ちなみに主旨はずれるがロケットの炎自体は高温なので回数を重ねれば表土を溶かすことは可能

853 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 21:03:54.43 ID:vgmZzWvJ0.net]
ついでだから見てきたよ
蒸気エンジンでも二酸化炭素が出てて少なくとも1600℃以上には上がってた(炎は何度なんだろう・・)
同時に蒸気も出ててそれが同時に熱を奪ってる感じか

表土は比熱容量の関係で温度上昇はかなり緩やかかな
普通のプレイで繰り返しても発散しちゃって1410℃とかまでは上がらない気はした

854 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 21:24:51.75 ID:rkrX9G770.net]
炎はブロックを貫通するから表土を隔離して熱を逃がさず暖め続ければ溶けた記憶
かなり前に試した限りで今も仕様が変わってなければだけど、
どのエンジンの炎でも鉄マンガン重石が溶ける寸前くらいの温度があったはず
ただ炎自体の保有する熱容量?のようなものは蒸気<石油<水素の順になってて温まるのに差がある

あと蒸気エンジンは二酸化炭素は出さないはず
あるとするならスラスター挟んでて出たか、隕石の出す二酸化炭素がまぎれたかのどちらかだと思う

855 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 21:38:30.89 ID:vgmZzWvJ0.net]
なるほどスラスター挟んでるからそこから二酸化炭素は出てる訳か
鉄マンガン重石が溶ける寸前だとするとかなり高いな
それなら表土は隔離してたらいつかは溶けるね

856 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/27(水) 22:08:12.39 ID:3jcVCHo ]
[ここ壊れてます]

857 名前:70.net mailto: エンジン自体が発するタイルを貫通して与える熱は
>>478 >>648 の画像

エンジンから航路に出る熱い気体(タイルでブロック可能)はそれぞれ
蒸気:蒸気(水)200度ぐらい?(単体でタービン回せない温度だったと記憶してるけど現在は未確認)
石油(+液体酸素で確認):平均1300〜1400度ぐらい(熱移動で平均化されたらギリギリ表土が溶けないレベル)の二酸化炭素
水素(+液体酸素で確認):1400度以上(表土が溶けたあと熱拡散で火成岩になる)の蒸気と二酸化炭素
だったはず
スラスターは使ってないからわからん
[]
[ここ壊れてます]

858 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/28(木) 07:50:51.03 ID:fc5zDU8ed.net]
アイテム状態(固体)の物質の熱移動?輻射?って早めることはできないのかな
金属火山から出てきて固まった金属が数百度のままなかなか冷えなくてそのままコロニー内に運ばれてしまう
水に浸けてもろくに沸騰すらしないし

859 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/28(木) 10:48:14.70 ID:uM/XSQLf0.net]
アイテム一つの重量によって表面積は変わらない
つまりコンテナで10kgづつ運ぶと…

860 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/28(木) 11:03:37.20 ID:fc5zDU8ed.net]
>>816
なるほど!
早速なにかに活かしてみる!

861 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/28(木) 12:28:02.94 ID:vXeBDebe0.net]
ちと気になったから1015℃の鉄12トンを同じ冷却部屋で1塊と6分割で1サイクル冷やす比較をしてみた

1塊は65℃冷えた
https://i.gyazo.com/a1c13dd2b6f29f01eb0ae0a7d2e5d75a.png
6分割は332℃冷えた
https://i.gyazo.com/4a4493bc31c8933101603c9a0c59f76e.png

分割したらその分冷却材(今回は水)が早く温まるから冷却材の温度を低く保つとより効率化できるね



862 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/28(木) 18:12:02.33 ID:fc5zDU8ed.net]
>>818
ありがたや
サンドバッグ検証する時間も惜しくプレイしてしまうハマりっぷりゆえご容赦を
帰ったらうちの銅火山x2の改良に着手します

863 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/02/28(木) 20:40:54.62 ID:1E7+ApkSM.net]
やっと地表まで来たけどロケットの飛ばし方が分からない
参考になる動画あったら教えてください

864 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 00:18:58.95 ID:Rf9XD6ru0.net]
動画は知らないけど一応ざっくり書いとくよ

蒸気エンジンの場合

@観測望遠鏡で星図解禁&分析
Aロケットは例えばこのように設置(エンジンと制御カプセルは必須)
https://i.gyazo.com/03f2aeaf3a30b6fb4c774b0f6853a44b.png
B蒸気をエンジンにぶち込む
Cアトモスーツをカプセルにぶっ転がす
D宇宙飛行士(専門職)をカプセルぶち乗せる
E星図で目的地を指定
Fシェルタードアを開き、発射台を引っ込めて星図内のボタンから発射

あとは宇宙スキャナー等で自動化したり色々やるのが楽しいね

865 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 06:33:36.42 ID:+xGetETS0.net]
>>814
水素エンジンは二酸化炭素は出さないよ

サンドボックスで調べてみたけどロケットエンジンから出る排気ガスの厳密な温度は以下の通りだった(酸化剤は液体酸素でもオキシライトでも同じ)
蒸気エンジン:149.4℃(蒸気)
石油エンジン:1226.9℃(二酸化炭素)
水素エンジン:1726.9℃(蒸気)
スラスタ− :1226.9℃(二酸化炭素)

排出する気体の量は各エンジンですべて同じで、
一定間隔毎に10kgずつそれぞれの気体を吐き出す

各エンジン噴射の炎の熱量は正確にはわからないけど、
炎で炙った物質はどのエンジンでも2926.9℃で温度上昇が止まるからおそらく>>812の理

866 名前:で合ってる []
[ここ壊れてます]

867 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 07:15:07.67 ID:d3BlP3OT0.net]
>>821
うちも初ロケット打ち上げるべく準備してるのだけど、宇宙飛行士の訓練施設って何に使うの?
一度も使われた形跡がないけど意気揚々とロケットに乗り込んでいったけど…

868 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 08:50:17.63 ID:04IoTqmw0.net]
宇宙飛行士訓練生の専用施設
経験値が爆速で溜まる
時間経過でもゆっくり育つから必須ではない

869 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 10:14:21.04 ID:Rf9XD6ru0.net]
>>823
その人は独学で宇宙飛行士の勉強をした努力家さんだから大切にしてあげて
どうやって耐G訓練等をしたのか気になるけど・・

870 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 11:58:12.49 ID:1fOxH6DK0.net]
そこはまぁあの訓練機もわりと適当感あるし……

871 名前:名無しさんの野望 [2019/03/01(金) 16:34:07.44 ID:K0EUMxhO0.net]
訓練機は愛でるためのものでしょ



872 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/01(金) 18:51:00.64 ID:Wu+I2CvZ0.net]
ロケット制作運用にはEXOスーツでやらせてるのが普通だよな?
生身だとヤケドしそう

873 名前:名無しさんの野望 [2019/03/02(土) 03:07:45.97 ID:6z37Bw46a.net]
大容量導電線って思ったより効果無いな

874 名前:名無しさんの野望 [2019/03/02(土) 04:09:08.23 ID:vUwtjNKk0.net]
塩素と液体貯蔵庫で汚染水を滅菌したくて
時刻センサ付きの液体遮断器で挟んで滅菌後の汚染水を取り出そうとしたんだけど、
どうしても液体貯蔵庫の出口と遮断機の間のパイプに菌付きの汚染水が詰まる・・・
やっぱり熱で殺菌するしかないですか。

875 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 05:14:50.64 ID:uzMZ86OD0.net]
>>830
病原菌センサーで菌がついてる汚水を
滅菌が終わるまで循環させる

876 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 06:26:44.77 ID:C1V5U4SD0.net]
そういえば病原菌センサーって使ったことないや
病原菌を管理して常に薄っすい菌をコロニーにばら撒く装置でも作って遊ぼうかな
A「なんか最近体が痒くてさ・・」
B「おれも痒いんだけどなんでやろな」みたいな

877 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 06:57:19.39 ID:TXEbvBrQ0.net]
病原菌センサーは使うけどアクセスポイントは使わないなあ
あれ使いみちあるの

878 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 09:43:58.29 ID:yvw2a5Si0.net]
使い道はあるけど必要性は薄いってのはよくある
それでも私は水冷扇風機を大量に並べて温暖化と戦うぞ

879 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 11:33:00.56 ID:sY1hsj+3d.net]
みなさんは大容量導電線の装飾ダウンにはどのように対応なされておりますか

880 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 12:13:10.64 ID:XPknhCJa0.net]
居住区内には通さないぐらいで特に気にしちゃいないかな

881 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 12:22:33.08 ID:xt2kf7xB0.net]
ダウンするならそれ以上にアップさせればいいじゃないという脳筋理論



882 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 12:49:38.64 ID:gxtzv3LJ0.net]
電線とチューブを通すためだけのメンテナンス階層を作ってるゾ
スッキリさせたい

883 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 12:53:11.01 ID:2hDcQ4yZ0.net]
石炭ガス石油の発電機は一箇所にまとめて、変圧器で配電
大容量線は通路とは別に通り道作ってる

ただうまい飯食べときゃモラル30超えるから装飾あまり気にならないとも思う

884 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 12:57:06.33 ID:EKDG+a0Kd.net]
>>838
これが良いと思う

885 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 13:07:00.59 ID:sY1hsj+3d.net]
>>838
縦はどうしてる?

886 名前:名無しさんの野望 [2019/03/02(土) 16:52:43.43 ID:gABbSRS00.net]
not383だが、自分は何階層かど真ん中に↓に這わせて 人力&バッテリー変電〜火力・水素
横へは作れば放置の酸素

887 名前:発生部屋や水素部屋(人参冷蔵庫)を経由して居住区外の長い梯子に↑↓這わせてる []
[ここ壊れてます]

888 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 17:58:50.54 ID:4lTUmg0b0.net]
やっと宇宙資源利用によるほぼノーメンテの表土切削&集積機構作れたわ
https://i.imgur.com/mdp1Y7N.jpg

2000サイクル近く放っておいたから全然表土片付かねぇw

889 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 19:48:44.53 ID:gxtzv3LJ0.net]
>>841
縦は右左の適当な生活圏外のところをつないだりして大阪環状線にしている
チューブと重ねられるからセットで

890 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/02(土) 22:57:27.97 ID:7BJMwlRx0.net]
チューブ重ね大容量導電線って装飾値隠れないはずだし、何か別のでダウン対処要るよね

891 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 00:36:33.49 ID:vn1XDyWn0.net]
精油装置x2の優先度を高く設定しても、
デュプが一瞬(アニメーションが見えないくらい)回して去っていってしまう
いままで何度かプレイして今回始めてこうなった
対処法ない?
精油部屋に立ち入った瞬間閉じ込めても一瞬回してすぐとなりに行くか待機になる



892 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 00:39:08.37 ID:Mfl55CSN0.net]
うちもそうだけど大容量線は端に寄せて固めて配線してあとは全部導電線で送電してるから
装飾値は気にならないな

893 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 00:52:06.68 ID:Mfl55CSN0.net]
>>846
設備のメニュー的なやつ開いて止まった時に原因の赤文字は出てない?(パイプ詰まりとか表示される所)
あとはバグでセーブ&ロードで直るとか

894 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 07:29:41.27 ID:ersivtJI0.net]
たぶん部屋の気圧が高すぎる
ガス排気失敗して強制中断になる
もっと減圧して

895 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 12:58:09.33 ID:vn1XDyWn0.net]
>>848
>>849

アッホントだ!雰囲気ガス4500gあったわ
ありがとう

896 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 14:09:29.90 ID:ld5VF/Ba0.net]
間欠泉で難易度変わるなこれ

897 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/03(日) 14:28:13.94 ID:EBEBEP0y0.net]
他はともかく、間欠泉がないと水が最終的に枯渇してしまうからな
まぁ、マップ上の何処かには蒸気噴出孔はあるはずなので
ヘドロバイオームから汚水引っ張ってくれば見つけるまでは持つんじゃないですか

898 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 11:01:05.82 ID:sDHfhYOl0.net]
なんか光ってんなと思ってオーラをかき集めたら・・ランプ1つ点灯す
https://i.gyazo.com/e52eaa368430d953071f5960d28c2cea.png

899 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 11:23:48.16 ID:3jhdDequ0.net]
じゃがいもでサーバー動かすような真似はやめるんだ

900 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 12:41:32.65 ID:A7sNkr8Wd.net]
光っているもので光らせるのか

901 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 19:02:30.14 ID:0YKaWk/G0.net]
1:1交換ぽいから効率は良さそうだな



902 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 20:04:49.25 ID:HDJYKEiY0.net]
つまりハゲを集めれば…

903 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 21:13:11.82 ID:h6A3u8wF0.net]
そして天狗の仕業ですかね・・
https://i.gyazo.com/71b253e1f1c4daf2647d6398ff53dede.png

904 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 21:29:44.56 ID:uAtH0O7dd.net]
完璧な永久機関だな
なお面積効率

905 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/04(月) 22:24:40.97 ID:j9uNBQ3K0.net]
これって第一種永久機関?それとも第二種永久機関?
これの光で農業とかできるん?

906 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/05(火) 04:14:42.77 ID:Wrx5SUXq0.net]
まるでそのために空いてたかのような上の空間
https://i.gyazo.com/c1c35c77588ff9f7a11b77ab4675025d.png
※図はイメージです



907 名前:ヘかながら熱も出てるから最弱クソデカ空間ヒーターとしてどうぞ []
[ここ壊れてます]

908 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/05(火) 11:28:03.02 ID:NVfJUG/f0.net]
すげぇ

909 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/05(火) 15:17:38.63 ID:YzERPUau0.net]
掃除機to掃除機バケツリレー輸送の格納庫優先度をリセットさせる(1からにする)方法ってなんかない?
今はコンベアのローダとレセプタを挟んでやってるけど
その部分で輸送量がレセプタの80kgに絞られちゃうから効率上げたい

910 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 02:38:29.45 ID:QBrjB7Eq0.net]
>>863
いまいち意図が分からんし優先度をリセットさせる(?)方法は知らないが
予め優先度を設定した格納庫を自動化なりで選択的に使用する事は可能

例えばこの左の格納庫の優先度をいくら高めても土台のドアが開いてる限り物は入らない
https://i.gyazo.com/0bca36fb9bbb586c929ec30d72402e95.png

911 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 11:56:33.98 ID:/kNA+MR80.net]
OR回路の使い方がよくわからん
入力2本線くっつければ同じになるんじゃないの



912 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 12:20:13.69 ID:YNP9VxiIa.net]
>>865
入力と出力が絶縁されてるから入力の片方をいくつかのOR回路の入力として使い回すことが出来るのと、
回路を挟むとちょっとだけ出力時間が遅れるのが相違点。
>>794みたいなのはタイムラグを活かしてる。

913 名前:名無しさんの野望 [2019/03/06(水) 12:29:49.91 ID:atleNWg/0.net]
>>865
OR単独で使うよりNORで使うことがあるなぁ
どちらの入力もOFFの時 ONになるは 使い勝手良いし

914 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 12:32:00.01 ID:4TlW4C4j0.net]
>>864
一部デバッグモードで建設してるけど
https://i.imgur.com/Jv6px4B.jpg
こんな感じの資源バケツリレーを格納庫10個以上連続でやりたい
優先度1と9の部分がリセット(9の格納庫から1の格納庫へ移動)させたい部分

>>865
隕石襲来時でもシェルタードアの一部だけは開けておきたい時とかに一応使える
https://i.imgur.com/Hdv57EO.jpg

915 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 15:39:22.89 ID:MJeevUlU0.net]
>>868
途中に自動化で掃除機がアイテムを取りこぼす機構を入れてそれを優先度リセット代わりにする

916 名前:名無しさんの野望 [2019/03/06(水) 18:27:18.94 ID:RqFlUqM90.net]
ロケットアップグレードあたりから離れてるんだけど
バランスというか環境というかは変わりましたか?
初心者に易しくなってると助かるんだけど。。

917 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 19:01:10.38 ID:XLRp6/780.net]
初期バイオームが小さくなったけど上下左右どこかで隣のバイオームに確定で蒸気間欠泉とガス間欠泉が1個づつ湧くようになったので
近い目標が立て易くて遊び易くなったと個人的には思う
ソレすらよく分からなくて初期の立ち上げがキツイと感じるなら甘々設定モードが選択出来るよ
初期の立ち上げとは??という段階なら文字だけチュートリアルしかないから前と何も変わって無いよ

918 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 20:04:36.98 ID:As27nxxT0.net]
結局500サイクル以上やると能力は全員相当な数値になるな

だったら初期スキルは早起きとか夜更かし ダイバーみたいな後付けできない かつ永続する
数値増幅系スキルじゃないほうが長期的には有利だな

というか全員ダイバーに絞ると恐ろしく簡単になるし

919 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 21:23:18.39 ID:hvqZWw1S0.net]
>>869
自虐のクソ設計だとこんな感じ(自動化は3sに0.1sのパルス)なんだけど
https://i.imgur.com/LMbAbpY.jpg
もっといい設計あるんだろうか?

自分の中での制約(前提

920 名前:)として
・ドア開閉による物質移動は使わない
・宇宙素材によるオーバーヒート無効化(タイルとして積もる表土<OH設定温度=表土で冷却)
・(確率によるけど)ほぼ安定して機構の冷却を行いたい
を実現したい次第
[]
[ここ壊れてます]

921 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 21:36:48.65 ID:h4tnaPd60.net]
>>873
右側の掃除機はなんでON/OFFしてんの?
というかその配置だと優先度1にしてる格納庫いらないのでは・・・



922 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 21:39:14.61 ID:QBrjB7Eq0.net]
結構みんな表土って移動させてるのかな
うちはスキャナー部分だけ自動で削るけどあとは必要ないから基本放置だな

923 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 21:49:23.10 ID:h4tnaPd60.net]
>>873
あとアイテム落とす先はON/OFFしてる掃除機の範囲外まで落としたほうが無難だと思う
掃除機OFFの間に左側の掃除機が反応して回収できればいいけどそうじゃなかったら落とした掃除機が反応して無駄になるかも
まあ最終的には回収されるだろうから問題はない気もするけど

924 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 21:53:25.95 ID:hvqZWw1S0.net]
>>874
もっと効率配置があればって前提で
鉱夫ロボ切削が左右7マス掃除機が左右4マスの両立を考えて
どうすればいいんかな?って話なんだけど何かおかしいか?

これでも掃除機が縦に建設されてるから
隕石による表土蓄積運でOHしちゃう

925 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:06:51.53 ID:h4tnaPd60.net]
>>877
単純に掃除機2台をON/OFFしてる意図がわからない
ON/OFFするってことは掃除機からアイテムを落として格納庫の優先度をリセットさせるのが目的だと思ってるが
そうすると左側の掃除機までアイテムを落としてる理由が見えない

あと優先度1に指定してる格納庫もその場所に置いてある理由がよく分からない
単に意味はないけど等間隔に置いてるだけってことならまあ・・・

926 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:08:55.28 ID:h4tnaPd60.net]
>>878
>そうすると左側の掃除機までアイテムを落として〜
ごめん、「右側の掃除機」の打ち間違い
左側の掃除機をON/OFFするのは正しいと思う
しかし右側は必要ないように思える

927 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:18:54.10 ID:hvqZWw1S0.net]
>>878-879
画像くれ

928 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:25:17.76 ID:h4tnaPd60.net]
>>880
https://i.imgur.com/sCReamR.jpg

929 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:28:41.49 ID:hvqZWw1S0.net]
>>881
そうじゃなくて実際に動かした画像をって話なんだけど
掃除機の効果範囲中心から4マスを当てはめてくだしあ

930 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:33:09.41 ID:h4tnaPd60.net]
>>882
いやいや、掃除機の効果範囲を考えたらその指摘の意味さすがにわかるでしょ?

931 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:37:45.25 ID:hvqZWw1S0.net]
>>883
https://i.imgur.com/aQb8aWv.jpg
それぞれ黄・赤・緑で掃除機の範囲を書いた
掃除機自体を常に動作させる(別途表土冷却は考慮)前提で
こんな感じになるんだけどどっか穴があるのか?って
画像(実際の構築例)で教えてほしい



932 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:42:30.12 ID:hvqZWw1S0.net]
>>881-884
あっ
今考えて理解できた
めっちゃ恥ずかしい///

933 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 22:42:37.94 ID:h4tnaPd60.net]
>>884
構築例は出さんよ、いちいち同じの作ってなんて面倒だから
ただその枠を引いたなら指摘の理由はもう分かったのでは?

「理由が不明」って書いたから伝わってないのかな
右側の掃除機はON/OFFさせる必要ないし、
優先度1にしてる格納庫も無くていいだろって話ね

934 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 23:16:38.06 ID:QBrjB7Eq0.net]
見まねでやってみたんだけど最大効率でこんな感じだよね?
https://i.gyazo.com/46304ca044fb182eb0b0c9f03a72c3e7.png

935 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 23:46:11.62 ID:h4tnaPd60.net]
>>887
上がシェルタードアでたまった表土が落下してくるという想定なら、
鉱夫ロボはもっと近付けて表土に埋まっても隣の1台から確実に救出できる距離にしないとならないかな

936 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/06(水) 23:55:12.77 ID:QBrjB7Eq0.net]
>>888
なるほど埋まる事で冷やすって思想だったっけ
逆にそれが前提になるんだ

937 名前: []
[ここ壊れてます]

938 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 00:18:50.32 ID:NhzrQVV40.net]
テルミウム凄いね
こうやってタイル張って薄く気体流すだけで冷えていく
https://i.gyazo.com/4ead17c77f5ac2cb5f54262f4a9ac9e2.png

うちのコロニーだと金アマルガム鉱夫を水冷してるけど
テルミウムで作れば空冷にできるな

939 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 00:20:36.45 ID:NhzrQVV40.net]
アマルガムじゃ作れないわ・・金ね

940 名前:名無しさんの野望 [2019/03/07(木) 05:54:51.74 ID:f/O0nWAN0.net]
今100人コロニー目指してて現在32人なんだけど結構難しいな〜
あとやってみて意外だったのがお仕事が無くて困ってる
マジでハムスターさせるしか無いかも

941 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 12:58:56.26 ID:NhzrQVV40.net]
少人数でやってても自動化が進むと待機まみれになっちゃうよ
自分もハムスター考えてるけど、その目的は健康維持(ロールプレイ的な意味で)になりそう・・



942 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 13:16:11.30 ID:Vg7+pFsUd.net]
労働時間減らしてワークシェアリング的な運営でええんじゃね?
超ホワイトコロニー

943 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 13:29:00.65 ID:0klK/mTh0.net]
4人1組で3シフトに分けて運用してる
トイレとか個人専用じゃなくても効率よく回る

944 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 13:46:46.24 ID:NhzrQVV40.net]
>>894
考えたら睡眠時間3時間って時点でブラックだよな
普通に7時間位にしてみようかな・・実労働も5〜6時間にして
そしたら「うちはホワイト」って胸を張って言えるかも

945 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 15:04:33.31 ID:UA8WudEXd.net]
毎日エスプレッソ飲みながらのんびりゲームして夜はダンス
たまに石油精製の仕事に行きます

なんて生活をさせてあげたいね

946 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 15:28:56.53 ID:BLrCIdpQa.net]
自分のコロニーだと表土消し用の動物と触れ合うお仕事が残りそうだな。

947 名前:名無しさんの野望 [2019/03/07(木) 16:50:57.93 ID:JRtaWgMD0.net]
ブラックコロニー経営者の皆様へ

あなたのコロニーの就寝時間は適切ですか?
長すぎる就寝時間は スタミナが100%に回復しても
就寝時間が終わるまで労働をしない設定になってます
少しでも就寝時間を短くして 労働時間を増やしたいと思いませんか?
そんな要望を叶える設定を発見しましたので 紹介します

・就寝時間1マス+労働時間(複数マス)

この設定にすると、スタミナが100%になったら すぐに労働を開始します
また 就寝時間1マス以内にスタミナが100%にならなくても
100%になるまで労働時間でも寝続けます
1マス25秒という貴重な時間 300〜500サイクルになると
コロニーの発展に多大な影響を与えます

是非 ご検討下さい

948 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 17:38:45.30 ID:8beg2QaQ0.net]
>>899
就寝に入る前に労働時間になっちゃうと寝ないで仕事続行して現場で寝落ちする気が

949 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 21:43:02.69 ID:VoYVkTY70.net]
最近始めたばかりなんだけど、間欠泉見つけて実用段階になる前に冷却方法を確立して
おくかーって色々試したんだけど、(寒冷バイオームを使わないで)安定して水の温度を
下げる方法って「炭素スキマー」と「浄水機」を使うしかないのかな

液体クーラーやウィーズウォート大量に使っても熱自体が消えるわけじゃないから
徐々にシステム温度が上がって使い物にならなくなるし


炭素スキマー浄水機は有限資源使うから安心して使えないのがなぁ
表土を砂に出来ればよさそうだけどあれ温度がやばい

950 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 22:13:08.91 ID:bxkoxUDYa.net]
ウィーズウォートは熱破壊してるでしょ?

951 名前:名無しさんの野望 [2019/03/07(木) 22:39:24.02 ID:JRtaWgMD0.net]
>>900
すみません 前提を書き忘れていたのですが
就寝 → 労働 という性質上 休憩やシャワーは
就寝前に欲求を満たすスケジュールにしています
(遠い場所からコロニーに戻る部分を休憩時間5マス連続でやってます)

就寝時間は休憩時間と違い 労働時間に切り替わっても ベッドに向かうことをやめません
私の場合 就寝1マス以内にベッドがある距離にいるので
必ず就寝し スタミナ100%になったら すぐに労働します

参考までに スケジュール例を貼ります
https://i.imgur.com/aAom6tz.png



952 名前:名無しさんの野望 [2019/03/07(木) 22:50:07.38 ID:JRtaWgMD0.net]
>>901
砂に困ることはないと思います
砂は 表土だけではありません
岩石粉砕機で精錬金属を作るとき 50%砂になるし
砂岩など無機物原石を岩石粉砕機に入れれば 100%砂に変換できるし
汚染水を119.4℃以上に温めれば 土を手に入れ
土を326.9℃以上に温めれば 砂になります

953 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 22:50:07.66 ID:TSIJAzZi0.net]
就寝時間減らすために休憩時間増やすって本末転倒感がすごいんですが

954 名前:名無しさんの野望 [2019/03/07(木) 23:04:57.39 ID:JRtaWgMD0.net]
>>905
休憩時間が5マスあるのは それだけで士気+4確保できるから
移動時間=休憩時間という使い方を最初の1.5マスで行い
膀胱が40%以上になってるので トイレで1マス(士気+2)
大広間で食事で1マス 大広間効果と食事の質(士気+10〜14)
娯楽室でダンスで1.5マス (士気+2)
これが 大まかな 休憩時間5マスの使い方
就寝や装飾も含めると これで士気+25くらいは確保できる

955 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/07(木) 23:18:58.76 ID:8beg2QaQ0.net]
>>906
士気のために休憩時間を増やす?
理解不能な概念だ(ブラック的な意味で)

956 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 00:21:43.10 ID:0axSSivO0.net]
大広間で飯を食えば士気が上がるんだからベッドなんて無しで行こう

957 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 02:23:33.33 ID:svMwgVBq0.net]
たしかに倒れてから医療ベッドに寝かすのが真のブラックだと思う

958 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 12:14:28.26 ID:bPwSqlwx0.net]
ブラック勢は何を目指しているんだ

959 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 12:34:47.70 ID:9A8sjSDqd.net]
石灰作るのに化石がなくなったら、卵の空で作るしかないんですか?

960 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 13:20:09.40 ID:59+f4ug10.net]
ハッチ君使いなされ…

961 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 13:21:07.02 ID:59+f4ug10.net]
って石灰か、石炭に見えた
自決します



962 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 21:36:28.65 ID:QXvD++MC0.net]
今のバージョンなら複製ポッドの生成アイテムに石灰あったような

963 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 21:42:58.37 ID:9KDhpsUb0.net]
>>901
40℃のお水を手っ取り早く手に入れるのはそのスキマー→浄水器で良いと思います
安定供給は砂の枯渇の心配より一定量あって欲しい二酸化炭素の希釈によって終焉すると思われます

液体クーラーを液体で全部浸して(序盤手っ取り早いのは汚染水)延命したり
間欠泉温水溜まりの下に金属タイルを隔てた水素部屋+ウォートで熱泥棒してみたり
直接冷媒(空冷管・液冷管)を這わせたりの合わせ技等 いろいろできるかもです

964 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 22:25:27.30 ID:svMwgVBq0.net]
熱との付き合い方は・・破壊できる熱の範囲内だけ発熱させればええのです
やり方は人数抑えるなり自動化(一定温度以下のみ稼働させる)するなり

熱のプラマイを把握せず無尽蔵に人数増やしたり機械フル稼働させ続けるから熱が問題になるんだよね
そこさえ気を付ければ実は熱はあまり怖くない・・「単純な引き算」だからね
早くコロニーを発展させたい!という欲望のままに発展させた結果、最初からやり直すハメになる

965 名前:・・というゲームバランス []
[ここ壊れてます]

966 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 22:39:57.59 ID:cjeYQgj70.net]
熱は全部寒冷バイオームに突っ込んじゃってはやく氷を溶かしてしまおう
間欠泉に頼らなくても雪解け水だけでかなりのあいだしのげる
その間に恒久的な冷却システム(というか安定した大規模発電)を作ろう

967 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 22:49:49.36 ID:svMwgVBq0.net]
一応すべてのプレイスタイルに対応できるように書いたんだけども・・

とりあえずこれは言っておくよ
天然のスリートウィートを利用する場合はアイスバイオームの保存は相応に必要となる

968 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/08(金) 23:49:14.39 ID:yYvrth+Ad.net]
全てのプレイスタイルって
少なくとも俺のプレイスタイルには合わんな

人数は増やしたいだけ増やすし
攻めるように拡張したい
ガンガン浪費し住居区以外の環境破壊は気にしない

その代わり崩壊する速度より早く拡張改善し
詰む前に永続可能な手法に置き換える

969 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:21:18.03 ID:hLfjCmBy0.net]
意味分かってなくて笑った

970 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:27:58.18 ID:hLfjCmBy0.net]
逆に言えば
熱のプラマイさえ把握してれば人数なんていくらでも増やしていいし
浪費しても構わんのよ

日本語をちゃんと読んでくれ

971 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:37:58.19 ID:x29RS1kFd.net]
>>921
意味分かってないな
熱はプラスで良いし資源は減っても良いと言ってるんだよ
どんどん外に押し付ければ良いと
どんどん外から奪えば良いと

プラマイゼロ理論じゃないのさ



972 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:41:23.15 ID:x29RS1kFd.net]
>>916
>熱との付き合い方は・・破壊できる熱の範囲内だけ発熱させればええのです

例えばこれね
破壊できない熱量生み出してもいいのさ
アイスバイオーム破壊して高熱地帯を生み出しても隔離しときゃ

973 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:49:25.89 ID:hLfjCmBy0.net]
うん
破壊できる熱の範囲内だけ発熱させれば網羅的で絶対に大丈夫なのよ
だから全てのプレイスタイルに対応できるって言ってるの

974 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:51:00.76 ID:x29RS1kFd.net]
>>916
>早くコロニーを発展させたい!という欲望のままに発展させた結果、最初からやり直すハメになる・・というゲームバランス

この辺も違うね
逆に欲望のまま早く発展させることで
詰む前に改善しきるプレイスタイルだし

975 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:58:24.93 ID:x29RS1kFd.net]
>>924
うんしゃなくてね

>>923
>破壊できない熱量生み出してもいいのさ
この一文見える?

976 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 00:59:15.50 ID:hLfjCmBy0.net]
>>925
なぜそんな事を言ったかというと初心者がよく躓く所だからだよ
コロニーあるあるってやつ

基本的に上の文は初心者向けだから

977 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 01:03:38.59 ID:x29RS1kFd.net]
>>927
じゃあ初心者にオススメのプレイスタイルだね
そういうことなら否定はしない
全体的に正しいことは言っているし

ただ一点だけ
全てのプレイスタイルに合うという話だったから
俺のプレイスタイルに合わないと言っただけだから

978 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 01:05:23.84 ID:hLfjCmBy0.net]
>>926
もちろん見えてるよ
破壊できない熱を生み出さなければ間違いなく大丈夫だって事
コレさっきも言った気がするけど

破壊できない熱量生み出しても乗り切れるテクニックがあるならそれでいいんじゃない?

979 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 01:08:20.92 ID:OOFoYA+B0.net]
精製金属は生産時熱量の少ない金を選ぶ
みたいな話の方が役に立つと思うぞ

980 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 01:13:28.96 ID:hLfjCmBy0.net]
>>928
対応"可能(できる)"と、"合う"は違うと思うけど
そう伝わってしまったからには違う表現にした方がよかったかもね
んー

981 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 01:44:59.01 ID:pGT9xLW60.net]
どうでもいいけど若干文体が似てるせいでわけわからん自演でもしてんのかと思った



982 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 01:46:49.21 ID:x29RS1kFd.net]
>>932
よく分かったな
その通りだ

983 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 03:24:17.11 ID:ftRo71ry0.net]
寝る前に後ちょっとと始めて、既に3時

984 名前:名無しさんの野望 [2019/03/09(土) 06:43:23.56 ID:9FgaEAIh0.net]
質問なんですが
蒸気タービ

985 名前:唐フ運用について part 10から探してるのですが 見つかりません
マグマなどを使えば 蒸気が200度超えてなくても 出来るみたいな内容の
スクショ付きのレス ありませんでしたでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

986 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 07:55:10.90 ID:u2y5gWaQ0.net]
>>935
このパートの355から見てみてください。
380が最適解だと思われます。

僕には理解ができませんでしたが

987 名前:名無しさんの野望 [2019/03/09(土) 11:06:29.53 ID:9FgaEAIh0.net]
>>936
ありがとう こんなところにあったとは
見たかった内容よりさらに簡略化されていて ビックリした
(蒸気タービンに熱を認識させる機構と熱管理がすごい)
蒸気タービンは コズミックアプデからだったから
この掲示板だと Part10あたりになるので そこから探してました

988 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 21:17:53.36 ID:hLfjCmBy0.net]
蒸気タービンは強いしみんなの憧れ
https://i.gyazo.com/8f5c47dc7f9fbdbdb6cc7e2532867c52.png

989 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/09(土) 21:39:50.82 ID:k4CxYIU00.net]
>>938
発電所(壁)か

990 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/10(日) 15:19:10.16 ID:Mj+YFkjW0.net]
古めのノートPCでやるにはちょっとつらい感じだけど
軽くするために設定でコレだけはこうしとけみたいなのってあるんですか?

991 名前:名無しさんの野望 [2019/03/10(日) 16:27:17.22 ID:IAs+K1gK0.net]
>>940
設定で軽くするなら 全画面でゲームをしないことやゲーム画面のサイズを小さくすることかな?

処理が重くなりやすいもので デイリーレポートの作成がある
(スケジュールでいうと 右端から左端に戻る時)
時刻センサーを使って この時だけ機械をOFFにする
みたいな感じで 自動化を組むと作成時に固まるのを軽減できる
あと ジェットスーツは 使わない方がいい
様々なバイオームで色々する時のスクロールも負荷がかかりやすいから
場所をプリセット登録して 瞬時切り替えも使うといい



992 名前:名無しさんの野望 [2019/03/10(日) 16:34:20.90 ID:IAs+K1gK0.net]
ノートPC自体にグラフィックボードが入ってることはなく大抵 グラフィックチップ が入ってる
その性能は ボードから見たら比べられないくらい低スペックだから グラフィック処理をなるべく軽くするしかないと思う

993 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/10(日) 16:43:20.71 ID:Mj+YFkjW0.net]
全画面でしないほうが速いのが意外でした
試してみます

994 名前:名無しさんの野望 [2019/03/10(日) 17:16:19.22 ID:UQxkGznsd.net]
たしか解像度を設定から落とせたよね。
負荷とプレイのし易さの天秤にかけて、お好みに設定しよう

995 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 05:44:05.39 ID:IaaAtpYR0.net]
自分もディスクトップでありながら貧弱環境なので、
各アイコンがギリでクリックできる程度にしか窓は大きくしていないかも
(最近やっと強制フルスクリーン戻し現象が無くなったので)
後は仮想メモリまわりをフリーソフト群で補完して(メモリ開放・HDDデフラグ等)
余生を楽しんでおります

996 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 12:23:05.09 ID:2eXk3OBA0.net]
直近のアプデで処理関係軽くなったんじゃないの?

997 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 14:47:50.15 ID:pHg/07c80.net]
限度はあるだろよ

998 名前:名無しさんの野望 [2019/03/11(月) 15:25:44.04 ID:v4fcn4la0.net]
これはあくまでも推論の話だけど
このゲームがサイクル積み重ねるごとに重くなるのは
気体の流動や混合が原因かな?と考えた

仮にコロニー以外で採掘して 使わなくなったエリアの気体を 全て抜いて真空にすれば
気体の流動や混合などのアニメーションは起こらないし 負荷軽減になるんじゃないかと

吸気ポンプの設置や配管 ポンプに使う電源の確保など 無駄なことが多いから
やりたくないけどロケットの研究するあたりなら人が余り始めるので
ちょっと実験しようかな?と考えた

999 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 16:38:07.88 ID:5KpEsvZpa.net]
流石にそれはデバッグモードでやった方がいいんじゃ
いややりたいなら止めないけど

1000 名前:名無しさんの野望 [2019/03/11(月) 17:21:34.93 ID:R1sAZODj0.net]
宇宙空間につなげて放置すれば1Wもつかわず真空に出来るね
とんでもなく時間かかるが

1001 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 17:31:34.13 ID:pcGJt6NM0.net]
マス毎の判定は真空でも行われるだろうし、無意味っぽい。
アイテム数と経路判定が特に重さの原因って前に聞いたけど。



1002 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:03:27.57 ID:TJGT9+fq0.net]
となるといいグラボあっても大して変わらなそうだな

1003 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:47:34.99 ID:hSSXhTHG0.net]
保管庫20tってのが少なすぎてがれきで済ませちゃうんだよなぁ…

1004 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/11(月) 22:51:52.58 ID:r1w9EkIU0.net]
居住区の割りとすぐ下に火山あったんだけどなんか使い道あるかしら

1005 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 00:05:09.58 ID:2mj+tExc0.net]
広めに空間取って岩で埋まらないようにしてから水をチョロチョロ流し込んで蒸気発電

1006 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 06:52:37.64 ID:T/toeNY20.net]
やっぱり蒸気発電しかないよね
せっかくだしやってみるかな

1007 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 16:29:44.22 ID:1sBxq+MW0.net]
蒸気発電の時蒸気タービンの出力を熱くならずにバッテリーに繋ぐ良い方法ある?

発電施設は断熱材で覆うけど
蒸気タービンとバッテリーを繋ぐ大導電線の部分から熱が伝わって周りがあちあちになる

1008 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 17:45:25.70 ID:2EusXJVo0.net]
>>957
導電
真空
導電
って間にスペース作って空気を抜いて真空にすると断熱出来る

1009 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 17:57:24.92 ID:rj4j6+fj0.net]
>>957
思いつく限り4つ方法がある
https://i.imgur.com/TaKkjzk.jpg
https://i.imgur.com/BKM0wVV.jpg
https://i.imgur.com/nyXvolz.jpg
・蒸気タービン→導電線→電力変圧器×2→大容量電線と繋ぐ
・真空部屋を作って断熱
・タービンの足場の横から通す(タービンの足場は横に熱を通さない)
・天井をソーラーにしてそこから通す(ソーラーの足場は熱を通さない)

1つめの方法の電力変圧器×2は大容量電力変圧器×1で事足りるような気がするけど、
それだとなぜか導電線が過負荷ダメージを負うので電力変圧器×2でやる必要がある

1010 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 18:30:34.11 ID:rj4j6+fj0.net]
>>959訂正
天井ソーラーは上に複製人間がいると呼吸により二酸化炭素が落下→足場を素通りしてタービン内に二酸化炭素が入り込む、
という事象が発生するので、人が通行可能な場合はNGな模様
宇宙とかなら呼吸しないからぎりセーフ

1011 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/12(火) 22:49:28.40 ID:Qz1P07iU0.net]
ようやっと宇宙における浮き草の自生環境できたけど
前提多すぎなのな
https://i.imgur.com/MgDnuRJ.jpg

・掘りネズミで表土を自然タイル化
・種の根本を20000ルクス以上の光にあたるようにする
・300度ある表土をなんらかの手段で冷却(浮き草の生存条件が比較的低温度)
・何かの気体で栽培範囲を満たす
ここまでやって塩素不要の自生したわ(種化までは未確認)

モーちゃんは連れ帰っても畜養で増やせないし
気体が自然光を遮る仕様もあってめっちゃ難易度高いから
ガチで趣味の領域だな



1012 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 02:02:33.49 ID:DQBVhY4/0.net]
>>958
>>959
ありがとう

変圧器かませるのが一番簡単で良さそうですね

てかソーラーは75度でぶっ壊れるのに断熱仕様なのか…

1013 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 02:38:33.36 ID:hKBLZQ1/0.net]
今ってウィーズウォートと浮き草以外は自生させられないんだっけ
その辺の仕様ってどこ見れば載ってるの?

1014 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 09:22:44.42 ID:teNmvxS1a.net]
もしこのゲームでRTAするならどんな種目があるんだろう
ロケット発射とかかな

1015 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 11:23:50.39 ID:tp0vliz2F.net]
>>964
ロケット発射がゴールとしては良いだろうね
あとは 設定次第で記録が変わるから設定内容をどこまで細分化するかだね

最初の3人は ランダムか 面接するか
速度は 1倍速か2倍速か3倍速か
難易度は サバイバルか 全難易度MAXか 等
シード値は 固定か ランダムか
複製人間の面接あり(良い人材しか入れないか)
複製人間の面接なし(入ってくる人材でどうにかするか)

複製ポッドで複製人間以外を選べるようになったから
複製人間しか選ばないか 資源も選ぶことができるか

1016 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 11:24:06.90 ID:tp0vliz2F.net]
>>964
ロケット発射がゴールとしては良いだろうね
あとは 設定次第で記録が変わるから設定内容をどこまで細分化するかだね

最初の3人は ランダムか 面接するか
速度は 1倍速か2倍速か3倍速か
難易度は サバイバルか 全難易度MAXか 等
シード値は 固定か ランダムか
複製人間の面接あり(良い人材しか入れないか)
複製人間の面接なし(入ってくる人材でどうにかするか)

複製ポッドで複製人間以外を選べるようになったから
複製人間しか選ばないか 資源も選ぶことができるか

1017 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 11:25:02.35 ID:tp0vliz2F.net]
連投すまない
エラーと表示されたから 送れてないかと思ってた

1018 名前:名無しさんの野望 [2019/03/13(水) 12:41:05.35 ID:teNmvxS1a.net]
>>965
今更だけどこのゲーム運要素多いなww
どこまでルール作るのか難しそう

1019 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 13:10:16.06 ID:iSiyGMva0.net]
RTAって大体ANY%だろうし>>965の中なら
全部あり、難易度サバイバル、シード値毎回ランダム、ワールド作成時点から計測開始ってイメージ
複製ポッドの資源だけはなしでもいいかも

1020 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 13:34:07.92 ID:Se21izc20.net]
まぁある程度運要素ないと毎回おんなじコロニーぱぱっと作って終わり!
になるから
それにしてもRTAするなら、間欠泉次第で全く難易度変わるからSEED固定じゃないとなんの参考にもならん気がする

1021 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 13:34:52.62 ID:4STY6gZa0.net]
まだspeedrun.comには登録されてないな
Factorioのルールを見ると、"Any%" は難易度変更もシード指定も許可
"Default Settings" がそのへん弄らないレギュレーションのようだ
ワールド生成が始まってからは何やっても良いんじゃないか? リロールにも時間が要るし



1022 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 14:01:58.97 ID:tV04Qo/o0.net]
RTAより最短日数の方がゲームの実態に即してる気もするが
デュプの数も可能な仕事の量もゲーム内時間に依存してるわけだし

1023 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 14:47:30.75 ID:pc3arIME0.net]
収納に病原菌の有無チェックマーク欲しいわ
病気対策させたいからあえて実装しないのだろうか

1024 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:12:56.94 ID:SaFW9W5l0.net]
>>973
複製人間たちはどうやって病原菌がついてるか判断するの?
持ってきて入らなかったからチェック無しのところに
持っていくなんて無駄な動きされたらたまらんぞ

1025 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:35:25.71 ID:b/F6qdBgd.net]
鉱石洗浄の際はちゃんと自分で洗う必要があるかどうか判断してたりする

1026 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:36:23.10 ID:tV04Qo/o0.net]
収納部屋の出入り口に鉱石洗浄機置けば良いのでは
名前に鉱石とは付いてるけど食べ物でも洗うよね

1027 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 15:45:37.72 ID:Se21izc20.net]
まぁデュプリカントは真っ暗闇でも絵画や彫刻を鑑賞できる程度には改変されてるからなぁ

1028 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:33:55.90 ID:8Y1vB/2N0.net]
絵画があの見た目だとすると可視光の周波数帯の電磁波を受け取らないと感動なんてしないはずよな
複製人間は常に色や造形を判断できる程度に発光(照射)してるって考えるのが自然か

1029 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:35:57.87 ID:RlmzbZs00.net]
また髪の話してる

1030 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:43:14.71 ID:8Y1vB/2N0.net]
発光するのがアクティブハゲ
反射のみはパッシブハゲ・・か

アクティブハゲとかレベル高すぎひん?

1031 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/13(水) 16:59:31.97 ID:Ajf68v+50.net]
壁の向こうが見えているあたり真面目に考えるとハゲるぞ



1032 名前:名無しさんの野望 [2019/03/14(木) 18:07:09.61 ID:hFeUzW9z0.net]
>>963
検証してみた

結論:10サイクル放置でウィーズウォート以外の自生は不可能

サイクル1
https://i.imgur.com/sWuZhYQ.jpg

サイクル10
https://i.imgur.com/Dfylk96.jpg

液体酸素になるまで 酸素をヒートガンで冷やしまくってたら 液体酸素になる頃に種に戻ったわ

ウィーズウォートの自生は 3〜5サイクル経過で できた

草食系植物も自生しなかった

1033 名前:名無しさんの野望 [2019/03/14(木) 18:18:43.77 ID:hFeUzW9z0.net]
>>982
訂正 草食系植物 → 装飾系植物

結論の部分も訂正 浮き草の前提条件を間違えてました
>>961にある
20,000ルクス以上がないから自生しなかった
蛍発電の応用で 動物ルアーで釣れば地下でも自生可能かもしれない

1034 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/15(金) 03:22:35.83 ID:TsBYsG8U0.net]
なるほど興味深い
結局自生するしないの基準ってなんなんだろうね
神(デベ)の気まぐれといったところか

1035 名前:名無しさんの野望 [2019/03/15(金) 07:11:35.96 ID:zJfO19Kr0.net]
>>984
自生の基準は 謎だね
生育環境さえ整えば 何もしなくても素材を得られるけど
素材を手に入れるまでの時間が3倍だね
食糧やペッパー類で自生出来ると 農耕や水耕タイルや職業 農家の必要性が低下する

1036 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/15(金) 07:35:30.34 ID:rcYf8q6Z0.net]
「収穫物を人間が持ち去ってしまう」という点で本質的に採集には持続性がないのだが…
このゲームだと質量保存すらないしあまりきにしても仕方ないよね

1037 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 15:07:51.84 ID:ZCO0UQdt0.net]
もうちょっとマップ拡げてもいいから必ず全ての種類の間欠泉があるようにして欲しいな〜
効率は抜きにしてもあるものはなんでも活用したい

1038 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 17:35:14.86 ID:X85fFAdP0.net]
300サイクルくらい試行錯誤してどうにか蒸気タービンがそれなりに形になったようれしい
宇宙素材は使用せず、原油、鋼鉄は利用
https://imgur.com/QXp92b1.png
https://imgur.com/uBFmkWo.png (配管)
https://imgur.com/eJqsZT7.png (温度)
気圧差は気体競合式、熱は液体クーラーで汚水から抽出
残念ながら汚水だと熱量が足りなくてフル稼働はしてないんだけど、デイリーレポートから推測してた分には960kJ≒1600Wくらいは出てそう
液体クーラーが常時稼働してるので差し引き+400Wくらb「

ャ^ービンが消費bキる熱量が626,850DTU(水2kg*75℃)
クーラーが移動する熱量が585,060DTU(水10kg*14℃)なので
理論上は93%≒1860Wくらいは出るはずなんだけど、吸う蒸気の温度が高かったり、スピンアップ&ダウンの時間は発電しなかったりでロス

1039 名前:がある(?)感じっぽい

発電力はさておき585kDTU(AETN 約7.3機分)の熱破壊が常時起こるっていうのが超強力
っていうかヒートマップの通りむしろ冷えすぎてやばいかもしんない
どっちかっていうとAETNが弱すぎな気もするけど

これに気を良くしてミニ火山と表土の熱を電力に変換しようとしたのがこれ
https://imgur.com/uWSA0Z5.png (火山)
https://imgur.com/xueMg3H.png (表土)
ただどっちも常時稼働するほどの熱は得られず
計算上熱量だけなら火山の方は常時稼働できそうなんだけど、熱の移動が遅くてダメでした
火成岩ができる場所にダイヤプレートとか貼ってみてるんだけどイマイチ…なんかいい方法あるかな?

https://imgur.com/AgtSoPu.png (電力収支)
で、今の電力収支(超冷却材を使ったタービンがもう一個あるので合計4タービン)。
冷却も目的なのでスマートバッテリーで止めたりはしてないんだけども、おかげで溢れて消えている現実
(水素発電は電解機の余りを使わないと酸素が詰まる、天然ガスは製油装置の排出を使わないと詰まる、という事情で溢れても稼働させているもの)
でもこれ火山と表土については自動停止させても良いのかもね…

ところでデイリーレポート、電力溢れてるつってるのに使用状況の収支がマイナスなのはなんだろ?
あと単体のタービン稼働率を知りたいんだけどなんか方法あるのかな?
[]
[ここ壊れてます]

1040 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 17:44:19.64 ID:X85fFAdP0.net]
あれ…? なんで文字化けみたいになっとるん?
読めると思うけど一応…
> 液体クーラーが常時稼働してるので差し引き+400Wくらい
> タービンが消費する熱量が626,850DTU(水2kg*75℃)

1041 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 18:02:57.41 ID:bRpLL71M0.net]
始めたばかりなんだけど、ある程度拡張していくと日常作業に追われて次の
採掘とか出来なくなるんだよね どうすりゃいいの?



1042 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 18:04:17.01 ID:gYLYimU+d.net]
日常作業を効率化する
具体的には専門作業員を置いて遠出するメンバーと分ける

1043 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 18:13:49.98 ID:bRpLL71M0.net]
担当を分ければいいのね ありがとう!

1044 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 19:23:10.03 ID:DSXVyzfr0.net]
>>988
https://i.imgur.com/GD28hio.jpg
タービンと主電力網の間に変圧器を挟めれば、
タービン停止→停電状態の電気ネットワークを作れるから、
そこに気体元素センサーをつければタービンの稼働状態を検知できる
あとはセンサーの稼働に合わせてポンプでも動かせば送り出した液体の量からタービンの稼働率を計算可能

という面倒な方法なら考えられる

1045 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 19:37:11.00 ID:FMDtyo+n0.net]
そういえば、皆は人数と担当分けどうしてるんだろうか。
自分は8人で回してる。

採掘担当 採掘⇨建設の順で作業。
建設担当 建設⇨採掘。
研究担当 研究⇨芸術。
農業担当 堆肥攪拌⇨収穫⇨調理場へ食材輸送。
輸送担当 藻の運搬⇨収穫済み食料の回収⇨調理場。
料理担当 料理⇨料理を冷蔵庫へ。
製造担当 スーツ製造⇨石油精製⇨製鉄⇨粉砕など。
牧畜担当 肉と卵の殻生産。

特に農地、牧場、調理場は担当者+輸送担当だけ侵入を許可して、他の担当が混乱して効率低下を防いでいる。ここは永久に生産し続けるので時間が解決してくれない。よって最優先で効率化してる。

1046 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 19:59:47.93 ID:5TBwbTWX0.net]
>>994
基本的に横に育てるからそこまで細かく分担しないかな
16人編成でうち1人をコック専属、2人を収穫専門にする位。
後は区域をドアで区切って必要な時に通行止めして作業力がバラけないようにしてる。

1047 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 20:52:45.39 ID:mKrhNHqA0.net]
あー、調理役とか研究役を独立区画に閉じ込めるのは良さそうだな…
寝室、食卓、食料庫、研究室、厨房あたりをまとめて出入り口を少なめにすればいいか

1048 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 21:08:46.21 ID:X85fFAdP0.net]
>>993
なにその発想カッコイイ
とはいえこちとらサバイバルモードやぞそんな面倒なことできるかw

と思ったけどその発想さすがだわ
てことで早速ミニ火山タービンの電力を変圧器で分離して、
タービンオンリーのネットワークに冷蔵庫繋いでみた
1フルサイクル待ってデイリーレポートを確認すると冷蔵庫の消費電力は-158.3kJ
この計測用冷蔵庫以外に2台稼働してるのでその分の144kJは除外すると
計測用冷蔵庫が消費した電力は14.3kJ
冷蔵庫は全力稼働なら72kJの消費なので14.3kJ/72kJ≒19.86%
ということで現状のミニ火山発電機は2000W*19.86%≒397Wくらいという結論
噴出してりゃあもっと出てるんだろうけど、今は「うーん…」て感じの電力だなぁ
ニュートロニウム上に転がってる900℃46tもの火成岩
(300℃までの差分600℃だとしても27.6M DTU)から熱を持ってきたい
これだけあれば70サイクルくらいタービンフル稼働できる計算…合ってるよな?

1049 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 21:30:02.02 ID:qdKhBAfy0.net]
ぶっちゃけ液体冷却から熱取り出したほうが
単純で莫大なエネルギー効率

1050 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 22:07:52.04 ID:FMDtyo+n0.net]
発電としては微妙かもしれんが、これ蒸気タービンが停止を検知できるってことは
金火山とか超高熱が、ある程度冷えたら自動検出して回収とかに応用が効くな

1051 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/03/16(土) 22:28:25.67 ID:X85fFAdP0.net]
次スレ…なんだけど番号増やし損ねましたマジごめんなさい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1552742346/l50



1052 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 5時間 3分 42秒

1053 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef