[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/14 05:33 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 1054
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Oxygen Not Included Part18



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/14(月) 17:24:43.21 ID:ZN2ecLiM0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1544343852/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


102 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 08:01:34.60 ID:L/UmLEWX0.net]
>>97
これうちもよく脱走してるから気になる

103 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 08:05:25.35 ID:OIY5SN7G0.net]
単純に空気式ドア2つ連続で付けたら逃げられたことない
1つだけだと確かによくすり抜けられる

104 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 08:14:26.91 ID:rtFztKU+0.net]
俺の開発したやり方だと、ドアを横向きにして2つ縦に

105 名前:並べる
これやってからまだ1度も逃げられた事ないな
[]
[ここ壊れてます]

106 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 09:45:06.13 ID:kMMjJpu00.net]
>>99
2つ並べようが抜けます
タイミングと変な挟まり方でワープする
無理な仕切りや仕組みを作ると
マテリアルを保持するゲームのセーフティが逆に抜け道になってしまう
堆積し続けた砂が突然宇宙空間まで突き抜けたり
謎の水の染み出しが変なところから起ったり
タイルで押し出した行き場のないマテリアルが法則無視してぶっ飛んだり

動物は横の移動判定と足場判定の上下移動で足場の方を優先してる感じだから
落とし穴的な仕切りのほうが確実

107 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 09:59:16.05 ID:JQH3khG70.net]
>>97-101
前スレ(直前のスレじゃない)とかでも同じ話してるから前スレ見て

逆凸型じゃない2x3の封水作って
その中にドア建設(開けっ放し)して部屋判定作る

逆凸型は薄い層にドレッコが侵入できて間を飛んでまたいで脱走することがある

108 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 14:32:24.22 ID:/mNq/BY90.net]
          天井天井
 2マス空ける→   ド
          タイル梯子
 2マス空ける→     梯子
          床床床
これならドレッコ逃げないと思うが

109 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 14:34:37.74 ID:OsnB0xeN0.net]
卵が落っこちて脱走しない?

110 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 14:37:03.16 ID:iIne6kLR0.net]
解決方法を色々考える所が面白いよな
ドレッコが逃げないように部屋閉め切って移動チューブで出入りしようぜ〜ヒャッハ-!



111 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 15:42:09.52 ID:YFlPJwnH0.net]
便利に使えてたものを弱くしたり使用条件厳しくするナーフ調整ばかりで萎えてくる

112 名前:名無しさんの野望 [2019/01/20(日) 16:30:05.35 ID:ntlE9Na20.net]
factorioのブループリントみたいな機能ない?移設とかめんどくさいんだよな…

113 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 19:29:26.27 ID:8tYxJqnUd.net]
ない

114 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 20:34:25.18 ID:JQH3khG70.net]
何度かのスクラップビルドを経てどうにか自分で非常に不満なトコがなさそうになった
宇宙反エントロピー蒸気タービン装置x3をレイヤー別パノラマで晒し※各種視覚調整MOD使用中
https://i.imgur.com/YuI9by5.jpg

左上が超冷却材による酸素・水素液化装置
右上が石油の連続冷却による鉱夫ロボット&バッテリーと変圧器拠点(予定)の冷却機構
右下が液化室へ送り込む前の気体のプレ連続型冷却機構

現状唯一かつ最大の欠点(じきに解消できそうだが永遠に解消できなさそうでもある)としては
見ての通り貯蔵している水(蒸気)の熱容量が多すぎて
反エントロピー=発電に安定して至っていない事(それぞれ単体ではタービンの蒸気貯蔵まで達成はしてる)

今は通常時に溢れすぎるレベルでソーラー充電できるからおおよそスルーしてるけど
全ての電源を一本化して流星群飛来中は電源遮断できるように構築するのがベストかな

115 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 22:00:15.54 ID:Vt3EP8DId.net]
翻訳が新要素に適用されない!
以前、翻訳が新要素に適用されない場合の対処法を書いてくれた人がいたけど
その通りにやっても適用されないんじゃ
再インストールしてもだめなんじゃ

116 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 22:12:08.13 ID:MFCtTK4j0.net]
>>110
>>11で手動上書きするかSteamクライアント終了した状態で
\Steam\steamapps\workshop\appworkshop_457140.acf
\Steam\steamapps\workshop\content\457140
を削除

117 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 22:36:13.56 ID:Vt3EP8DId.net]
>>111
丁寧にURLまですまぬ
もう一回やってみる
ありがとう!

118 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 22:37:54.45 ID:Vt3EP8DId.net]
URLじゃないよディレクトリだよ

119 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/20(日) 22:39:28.75 ID:nOnrEXewa.net]
ユーアールエル
【URL】
インターネット上でウェブ ページなどを一意に指定するための規約。また、その手法で名づけられた名前。
▷ uniform resource locator の略。 www.iwanami.co.jp/ のような形をとる。

120 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 02:09:46.55 ID:NAuVXSRJd.net]
>>114
わずか90秒の間にそんなレスをするんじゃないw



121 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 10:09:36.71 ID:1L5+Q55ud.net]
file://c:/から始まってればURLだけど>>111の表記だとスキームがないから相対パスであってURLじゃないよ

122 名前:名無しさんの野望 [2019/01/21(月) 10:28:00.80 ID:V6P+xVfe0.net]
>>97
1.部屋を2つ作る(入口側を小部屋、さらに奥を大部屋の飼育場とする)
2.小部屋と大部屋にそれぞれ動物開放ポイントを設置
3.小部屋の動物開放ポイントの設定を「自動間引き有り」の「最大0動物」に設定
4.大部屋の動物開放ポイントの優先度を3.より高めに設定

あら不思議 
収容違反が発生するとエージェント(牧夫)が現れ、鎮圧・収容されます

123 名前:名無しさんの野望 [2019/01/21(月) 10:53:02.85 ID:V6P+xVfe0.net]
プレイ済みのスクショだとわかりにくいので
敢えてデバッグ+サンドボックスで簡略化したものをアップしときます
https://steamcommunity.com/profiles/76561198286225378/screenshots/?appid=457140

ミーマさんが全力で鎮圧中

124 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 10:57:15.61 ID:/Rs54ausd.net]
倉庫エリアを0度以下の二酸化炭素に沈めてスーツないと入れ無くして見たら足おっそ

125 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 11:06:09.77 ID:BZDgnlQq0.net]
>>117
ありがとう、これは良さそう

ところでシャインバグ系とハッチ系を纏めて飼育したら解放地点カウントが140くらいになって、厩舎だと部屋サイズマイナスがつくと思って部屋じゃなくしたんだけど
・従順 ・有閑 ・不機嫌になってる
どうやれば幸福に導けるだろうか…
一応シャインバグの卵食って間引きはしてる

126 名前:名無しさんの野望 [2019/01/21(月) 11:28:32.98 ID:eFaxmtzpd.net]
全部撫でれば幸福になる
撫できれないのであれば間引き方が足りない。

127 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 11:45:00.38 ID:uVE5Gwbp0.net]
上にも書いたけど横向きドア縦2つで脱走ないし挟まって不機嫌もないよ
今サンドボックスで試したけど死体があってドアが開きっぱなしになっても逃げなかった
ドアの上下は壁判定になるっぽいね、ドア解放状態にしちゃうとさすがに逃げた
https://i.imgur.com/hfRrEQO.jpg

128 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 11:50:37.68 ID:/Rs54ausd.net]
>>122
なんかきもい。。。

129 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 12:05:51.89 ID:ze325baqM.net]
うじゃうじゃしてる…

130 名前:名無しさんの野望 [2019/01/21(月) 12:06:28.28 ID:V6P+xVfe0.net]
>>120
ベストアンサーは部屋を分けることですね

ただ、どうしても分けたくない(または放牧したい)場合は
妥協案としては飼育部屋を分けてドア(空気ドアが扱いやすい)を区切りの部分に設置、
常時開放にしておけば
厩舎とそうでない空間(この場合は厩舎に偶然入ったものが撫でられる)で放牧や
厩舎2つ(それぞれにお手入れ端末を設置



131 名前:)をつなげて
大部屋として扱うことができます

放牧するときはルアーや給餌で散らないようにするとベターです
[]
[ここ壊れてます]

132 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 14:42:38.68 ID:a+bVOmtqd.net]
>>122
これ良いな

俺も試行錯誤して卵孵化以外では逃げ出さなきゃ部屋作ったけど
微妙に使い勝手が悪くてな

133 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 18:13:20.36 ID:gUPBHQRv0.net]
>>122
ドアを普通に縦にして同じことしてみたけどドレッコ逃げなかったよ
死体で開けっぱにしたドアって開いてる判定にならないんじゃね?

134 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 18:35:40.87 ID:SYudDNvqp.net]
久々にやり直してたら断熱タイルの素材欄にアビサがないんだけど仕様変わった?

135 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 19:05:47.92 ID:zvQqOMMo0.net]
アビサは宇宙資源と混ぜるまで用途無し
どんな素材でも断熱タイルならほぼ断熱できる
パイプ系は断熱性が低いから粘土を焼いたセラミックを使うと良いかも

136 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 19:11:51.41 ID:SYudDNvqp.net]
なるほど結構変わってるのね
ありがとう

137 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 20:00:41.53 ID:a+bVOmtqd.net]
>>127
生きてる人が要因で開くと脱走するのに
死体だと脱走しないって不思議仕様よね

中身知ってるプログラマだと
あぁなるほどそりゃそうだやっちまった!
と思うんだろうが

138 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 20:05:08.80 ID:ndUS3vAkx.net]
機械式ドアや手動ドアは人が通ったときの開閉時に逃げるときあるけど
空気式ドアではネズミ100匹オーバー部屋でも全く逃げなくなった
理由はわからん

139 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 20:32:10.24 ID:TiagV7h90.net]
今の仕様がどうなってるかの確認まではしていないが
>>117-118だと連れ戻したら野生になって調教しなおしにならないか?
脱走確率からしたら誤差レベルだろうけど

>>132
を見てちょっと漁ったら空気ドア(網ドア)だけ逃げ出さないようになってるぽいね
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/100296-drecko-will-not-pass/
フォーラムでずっとドレッコ牧場やってる人がこう書いてる
>A pneumatic door at the bottom corner works better, dreckos won't crawl though them even when open and hydrogen won't escape
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_12/b.png.aeffc12e884b35c66d03c3b7296e68b1.png

前のスレのほうのやつ
i.imgur.com/eGa1UqL.png
cdn.forums.klei.com/monthly_2018_07/5b43b30af084e_glossdrecko2b.thumb.png.ed1488b811e56163cdfac9d6f5559fe6.png

てかドレッコ飼育ってみんな生身でやってんのかな
気体密封して水素&塩素のバームリリーでノーマル
水素&酸素か二酸化炭素のブロッサムでプラスチックやればいいと思うんだけど…

140 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/21(月) 23:57:52.54 ID:rHNMWemb0.net]
「水による隔離」と「小部屋からの強制送還」を先に知ってしまって、
他の方法がないかと試行錯誤したのがコレ

https://i.imgur.com/rJXjBbw.jpg

おとなしく水で隔離するのが使い勝手いいとは思う


おまけ
捕獲輸送中に梯子から落とされて地面に刺さるツヤドレコ

https://i.imgur.com/k99ObU4.jpg



141 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 03:19:23.14 ID:4HQKEpuI0.net]
>>67
minecraftで8bitマイコン作る人もいるわけで

142 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 04:58:31.87 ID:D7LiwUIY0.net]
>>131
生きてる人間が要因でも脱出しないよー
横ドアだったら開け閉めしようがドアの中で寝て開きッパになろうが壁判定が残るみたいで絶対に脱出されない
https://i.imgur.com/pvoTI3y.jpg

ただ空気ドア限定っぽいね、ロックドアでやったら挟まった

143 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 07:13:45.33 ID:UBIxxnHG0.net]
>>133が引用してくれたように空気ドアなら抜かれないみたいだから
普通に空気ドア使えが答えでいいんじゃね

144 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 08:17:05.56 ID:D7LiwUIY0.net]
あぁ、縦横関係ないのねw
空気ドアなら向き関係なかった

145 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 15:31:11.70 ID:l2mtWhk+K.net]
やっと宇宙進出したけど隕石というか表土対策ムズいね
とりあえずシェルターの上の表土は鉱夫ロボットで片づけてたけどこれだとロボットがオーバーヒートする
冷却油でも回さないと駄目だろうか

146 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 16:11:16.28 ID:LkzRFQOfd.net]
>>139
自動化で隕石センサーあんで

147 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:35:48.88 ID:iqTxul+5d.net]
うちもそろそろマップを上へ掘り進める時期っぽいんだけど鋼鉄貯めるの大変ね
化石じゃとても足りなそうなので卵集めなきゃ
お魚飼うのがよいのかな

148 名前:名無しさんの野望 [2019/01/22(火) 20:45:45.90 ID:LkzRFQOfd.net]
鉄火山アンダロ

149 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:48:32.48 ID:llpTAjwa0.net]
>>141
シェルタータイルなら化石全掘りと野生生物の卵殻でギリギリ間に合うレベルの埋蔵量だと思う
シェルタードアだとちょっと足りないが宇宙環境を整備してる間には貯まるはず

150 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 21:11:03.94 ID:llpTAjwa0.net]
あと>>86-87の件だけど
>同種複数載せは無意味
は違うっぽい

(固体)貨物ベイで検証というか実プレイしてるけど
載せたら載せただけ1カーゴあたり約1000kg詰めて帰ってくる
ただし内容・量は星図の成分表に沿ってまったく同じ
※余談だけど研究モジュールを設置したのと同時には未発見素材を積載しない
 初訪の惑星には星図未発見素材マークの(!!)が上から数えて埋まる数だけは
 研究モジュールを搭載することを推奨

有機体貨物ベイはブレがあるらしくて
氷惑星に飛ばした時に
スリートウィート3:ウォート3のパターンと
スリートウィート4:ウォート3のパターンを確認できた
ベイ1つでもベイ2つでも内容・量自体は上記の通り



151 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/22(火) 22:30:12.55 ID:wq+VKwPA0.net]
ソーラーパネルってどんなふうに並べてますか?
きれいに一直線?それとも、ある程度重ねてますか?

152 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:36:21.40 ID:r5k6tB9j0.net]
もちろん1つしか置かないのはソーラーパネル
特別な存在だからね

153 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 17:48:17.57 ID:9kKJd/QP0.net]
ソーラーって重ねられるの?
普通に作ると1台で遮光するんだけどなんか間違ってるんかな

154 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 17:54:44.37 ID:zIa/0LDn0.net]
ドゥプリカントオリジナル

155 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 19:10:19.03 ID:yq5d19aza.net]
むかしのバージョンはソーラーパネルが光を透過したから重ねられた

どっかの古い情報見て書き込んだんだろうね

156 名前:名無しさんの野望 [2019/01/23(水) 20:03:01.32 ID:9tXD7/Pq0.net]
https://image01.seesaawiki.jp/o/g/oni-jp-playing/tRjGeS3Jqu.PNG
これです ソーラーパネル重ねているのは

今はだめなようですね

157 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 20:42:36.77 ID:wlwSE8CW0.net]
さぁ蛍発電だ

158 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 20:57:02.01 ID:RgcL0PR+0.net]
前は重ねられたんだ
どう考えても強いな

159 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 21:22:18.91 ID:O7xSwyX20.net]
>>145でわざわざ「ある程度」重ねてってあるから
発電スペース節約のためのかぶせかと思ってたら
ガチの重ねのほうだったのかよ

160 名前:

「ある程度」のほうの回答だったら
ソーラーの発電量は光量で上下するが上限があって
自然光はそれより光量が大きい

7マスのうち1〜2マス程度をかぶせて(ジグザグに)配置すると
ソーラー設置数=総発電量を稼げることにはなる

直線配置
・専有面積が少なくてすむ
・発電量が重ね配置より少ない
・建築や回路考えるのが楽
・ソーラー自体をくっつけるとオーバーヒートの連鎖が起きる可能性がある

重ね(ジグザグ)配置
・発電量が多い
・専有面積が大きい
・建築の手間がものすごいかかる(ジェットスーツ非使用時)
・ソーラーのタイルが隣接しないのでオーバーヒート時の個別対応ができる
https://i.imgur.com/Svb0mKD.jpg

おまけのツッコミだけど>>150みたいに元からあるソーラー自体の足場に
別の熱交換できる部分(タイルとか)を隣接してしまうと
アチアチ表土タイル→タイルの熱伝搬→ソーラーオーバーヒートってなるから
宇宙空間での隔離と表土を積もらせないような構築は必須に近い
[]
[ここ壊れてます]



161 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 21:25:01.31 ID:9kKJd/QP0.net]
>>153
これいいね
表土処理のやりかたも含めて配置に悩んでたからすごい参考になる

162 名前:名無しさんの野望 [2019/01/23(水) 21:30:26.40 ID:9tXD7/Pq0.net]
>>153

うまく画像が見つからなくてwikiの画像貼ったので、あんな画像になりました
今見つけてきました
本当は言いたかった重ねは前スレにあった
i.imgur.com/Is5kDTq.jpg
これです。ある程度重ねてるようにみえますが、これが効率いいのかと思っての質問でした

163 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 21:43:05.64 ID:O7xSwyX20.net]
>>155
(MOD利用とか見るとわかるけど)自分のやつやんけw
答えは>153で終了やな
今は>>109の反エントロピー蒸気タービン冷却装置化まで済んで
鉱夫ロボット周囲の温度が20℃維持できてる

>>154
気流タイルで囲んだ水に沈めた鉱夫ロボット(鉄)はそうそうオーバーヒートしないので
(かなり長い間)冷却を無視しても表土タイルが鉱夫ロボに重ならないような配置を考えればこうなる感じ
いうてこの配置自体が各種オーバーパワー要素を駆使してのアレなので
物理法則原理教警察は黙ってらんないかと思う

164 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 22:16:05.80 ID:r5k6tB9j0.net]
このゲーム難易度そんな高くないけど
気楽にイージーモードで進めたい人は各種オーバーパワー要素を使ってプレイすればええんよ
より高難易度でやりたいなら縛ればいいからね

165 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 22:18:21.10 ID:BBqN7GXgp.net]
>>156
これって一直線に並べた場合と発電量って違うん?ソーラーパネルの端は発電と関係ないってこと?

166 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 22:41:31.23 ID:O7xSwyX20.net]
>>158
>153を見て横幅の削減量を計算すればわかるんじゃないかと

>ソーラーパネルの端は発電と関係ないってこと?
関係はあるけど地表光の過剰出力をどう受けるかって話

要大量のバッテリー施設なのはそもそもの前提

167 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/23(水) 23:06:43.70 ID:BBqN7GXgp.net]
>>159
あーなるほど、端まで太陽光が当たってなくても最大発電量までいくから重ねて数を増やしたほうが稼げるのか

168 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 13:10:33.89 ID:+E/eFS/o0.net]
最高難易度でやってみたら8日ぐらいで餓死者でたw
思ったよりむずいなぁ、トイレ後手洗いしてても食中毒なっちゃうし

169 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 13:13:35.90 ID:R+TL/aJQd.net]
難易度最高でデバッグモードでライフゲーム感覚でやってても上手く行かないから大丈夫

170 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 13:52:43.24 ID:R+TL/aJQd.net]
https://twitter.com/lestrrat/status/108829723560594



171 名前:2272
イベント需要ある?ってアンケしてる
(deleted an unsolicited ad)
[]
[ここ壊れてます]

172 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 14:08:11.30 ID:YiQvNV3J0.net]
ランダムイベント実装の話かと思ったらオフ会みたいな話か
どうでもええわ


ランダムイベント欲しいよなあ
ドレッコが大増殖して農作物食い荒らしたりベースの中に突然間欠泉湧き出た!みたいな

173 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 15:50:13.85 ID:R+TL/aJQd.net]
https://connpass.com/event/118288/

174 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 15:53:39.08 ID:zN9R09CR0.net]
有機体貨物ベイの中身にアクセスする方法って
ベイ解体or貯蔵分を開けるコマンドだけ?
部屋内に開放ポイント設置と発射台でベイに足場作ってもなんもしてくれん

持って帰ってきたモーちゃんを持ち運ぶためには間引き0で一回捕獲しなきゃダメなのかなぁ

175 名前:名無しさんの野望 [2019/01/24(木) 18:15:09.11 ID:WQzO96RN0.net]
>>163
あ、この主催の人知ってる。
別サイトの個人Webで ONIの解説してる人だ。
結構 面白い機構作る人だから たまに記事を見てる。

176 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 20:03:51.75 ID:QIPkruf30.net]
>>153
真空でソーラーからソーラーに熱が伝達することはないのでオーバーヒートの連鎖は無いかな
同様にタイルからソーラーの足場に熱が移ることもない
ソーラーが熱くなるのはソーラーの足場より上の部分が熱源に触れた場合のみ
だから実はソーラーの足場はマグマにつけてても温度変化しない
https://i.imgur.com/IZJWiXn.jpg
https://i.imgur.com/ipOLpiC.jpg

177 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/24(木) 21:28:01.58 ID:t3MUPmK4x.net]
断熱材として使えばいいんですね!わかりました!

178 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 10:58:27.24 ID:ZFg2UUYk0.net]
素材の装飾補正って装飾マイナスに対しても効果あるんだな
大容量導電線を鉄から金にしたら発電室の装飾値がかなり改善した

179 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 13:29:37.35 ID:w0SyqXd40.net]
金優遇されてるよな
アマルガムでも耐熱性で有利だし

鉄は鋼鉄の材料でしか無いのか

180 名前:名無しさんの野望 [2019/01/26(土) 14:22:46.40 ID:HRvppvGNd.net]
一番不遇なのは銅



181 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 14:33:43.54 ID:ykE7ZWnU0.net]
ようやくロケットまで来たんですが、、、
蒸気ってどうやって作ったらいいんでしたっけ、、、、

182 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 15:07:38.43 ID:u8+K7p2I0.net]
>>173
水を100度以上に加熱すると作れる

183 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 16:13:23.20 ID:UVQ/n5pp0.net]
>>172
銅って唯一アトモスーツの素材じゃないですか
今足りなくって初期の建造物から回収しているんですが・・

184 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 16:36:45.52 ID:/a9lekClM.net]
銅は遺跡の自動化ワイヤー解体したときの微妙に余る感じが困る
使えばいいんだけど素材はできればエリアで統一したい

185 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 16:52:36.23 ID:UusS/UNq0.net]
アトモスーツが頑なに銅からしか作れないのって設定的科学的に理由あるんかな?
酸素供給装置が銅じゃないとダメとか

186 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 17:11:03.39 ID:w0SyqXd40.net]
アトモスーツは銅ではなく銅鉱石なんだよなあ
普通はありえないけど全部精製したら困ったことに

187 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 19:37:03.16 ID:TCqtE22Jr.net]
なんでだろうな
環境スーツに何か銅鉱石に特有の性質が必要になることなんてないはずなんだが

188 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 20:19:56.78 ID:Dq2SKQ6vd.net]
銅を触媒にしてるんじゃね

189 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 20:39:50.77 ID:Eu7+eHil0.net]
ホント銅しようって感じだな

190 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 21:32:15.98 ID:2zdsDfPC0.net]
はい、今みんなが静かになるまで1時間弱かかりました



191 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/26(土) 23 ]
[ここ壊れてます]

192 名前::43:20.80 ID:Dq2SKQ6vd.net mailto: 先生は起こってません、悲しいんです []
[ここ壊れてます]

193 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 01:50:59.57 ID:wOGuJB+s0.net]
蛍発電がイマイチ評価されてないようで悲しい
運用は省リソースで構築も簡単、宇宙関連不要で24時間安定して発電可能なのに。

194 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 04:03:42.21 ID:CCiKrJW10.net]
しょぼいから

195 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 07:59:39.82 ID:sLnvuSAz0.net]
大容量導電線だけが異常に建築順位が低いのか、なかなか建築してもらえない
資材はすでに届いてるのに

196 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 08:22:11.82 ID:xZuHmcuK0.net]
大容量導電線って職業特性必要だった気がするけどその辺じゃ?

197 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 10:32:56.08 ID:hkbY+TaJ0.net]
蛍発電って発電量かなり少ないんじゃなかったっけ
それと動物大量になって負荷が掛かりそう

198 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 12:20:08.37 ID:iDALSNiv0.net]
大容量導電線は電気エンジニアじゃないと作れないよ

199 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/27(日) 15:35:27.10 ID:wOGuJB+s0.net]
>>188
1構成でソーラー発電4機稼動だから380×4で1520W。
ガチの太陽光発電システムが完成したらお払い箱でジェノサイドだけど、繋ぎとしては相当だと思うんだがなぁ。

200 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/28(月) 02:28:15.95 ID:gyLHDrnU0.net]
坑夫ロボがどうにもオーバーヒートしてしまう…太陽光発電の配置効率はあまり気にしないので、うまい具合に自動清掃できる置き方参考にしたいです



201 名前:名無しさんの野望 [2019/01/28(月) 08:36:35.75 ID:mgREsD9md.net]
そういう相談はスクショ貼った方がいいよ。
どういう方法で上手くいかないのか他人には分からないから。
一応答えておくと水にでも沈ませるようにしとけばいいよ。

202 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2019/01/28(月) 08:39:43.33 ID:28doqnF7d.net]
約350サイクルでそれなりに整ったから初めて宇宙まで掘ろうと思います
鋼鉄も8t作ったしきっと大丈夫だよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef