[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 16:33 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 914
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地上1000メートルの超々高層ビル Part4



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/09/17(金) 09:15:00 ID:FDhQ8YsU.net]
現在、世界一高いビルは、ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」で828m。

世界で最も高い塔はカナダのCNタワーで、553.34メートルであるが、
2012年開業予定の東京スカイツリーは高さ634mのなる予定。

World's Tallest Buildings 2010
skyscraperpage.com/diagrams/?searchID=200
World's Tallest Buildings 2015
skyscraperpage.com/diagrams/?searchID=201

前スレ
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1161164164/

177 名前: [2011/01/23(日) 08:10:18 ID:lKGJUlvG.net]
1 気体と液体では、熱容量が2000倍違う
2 1ccの気体で2000度上がる熱が、1度の上昇ですむ
  (1ccの空気、1ccの水 )

178 名前: [2011/01/23(日) 20:01:53 ID:lKGJUlvG.net]
空調の廃熱は、水に乗せて、どぶに捨ててしまえばいい。
水は、多摩川あたりから取水すればいい(飲むのではないので)

179 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/24(月) 01:19:43 ID:nc5DnL3u.net]
>>178
なんで煽りしてるカスに応えてるの? 相手はコピペまでするカスなのに
カスはスルーして話を展開してくれ

180 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 05:19:57 ID:ohlM/hm2.net]
というか何年か前に↑とはヒートアイランドの話をした気がするんだが。
文体的に同一人物だと思うんだが?

181 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 17:58:48 ID:x46QQzpk.net]
ていうか>>179が↑の自演なんだよ、あの目立ちたがりが他人を擁護するなんてありえないから

182 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 18:51:44 ID:ohlM/hm2.net]
>>179
全て煽りなら無視すればいい。だが的確な指摘があるなら、そこは無視し
てはいけない。

熱を最終的に宇宙へ逃がさなければならないのは事実。それを熱容量の高
い(=温まりにくいが、逆を言えば高温になっても冷めにくい)海へ捨て
ようというのが危険。なるべく大気へ捨てて、そのまま宇宙へ逃がしてし
まうのがベスト。

原発や火力発電所が冷却に海水を使っているのは、海水でなければ冷却が
追いつかないほどに、狭いところに大量のエネルギーを捨てているからだ。

空調廃熱を下水に乗せている事業所はあるが、首都圏全域でそれを行うと
下水温度が高くなりすぎ、下水処理に必要な細菌の繁殖がうまくいかなく
なる。だもんで細々とやるにはいいが、大々的にするのは無理。
下水ではない別の配水システムを首都圏全域に整備するのもまた無茶な話


183 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/24(月) 21:49:55 ID:KPpHUMVF.net]
>>182
同意。で、反論ではなく発展させる(▽思考により、多数・弱者支援、原因除去)。
大多数の順に並べると、自然(動植物)・貧民層・富裕層。弱者順も同じ。が、地球温暖化の加害者順は逆。で、▽思考では、

1.原発などで利益・エネルギーの享受者ほど、廃熱処理をさせ公害を受けるべき…自分のケツは自分で拭け。
2.地球温暖化で気温上昇し深海流の流れが弱まっている。で、深海で冷水吸引・廃熱放出し深海流の流れを助ける。
3.地球の内核マントルは徐々に冷えている。で、核廃棄物を日本海溝のマントル下降流に乗せ内核マントルに送る

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 22:08:25 ID:x46QQzpk.net]
>>183
>同意。で、「反論」ではなく発展させる
いや反論する立場は↑であって君ではないからw

で何故放熱の視点を深海や内核(笑)マントルに向けるのかな、これじゃ↑と同じままじゃないかな?
君は>>182の主張をまったく理解していないようですね。

185 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 22:55:05 ID:x46QQzpk.net]
このままでは煽りとよばれても仕方が無い。

結論だけ言えば、低コストの常温超電導材料が開発されると全て解決。
冷房や暖房のためにエネルギーを消費することはなくなる。

だがその研究は足踏み状態、あるいは国家機密の闇の中



186 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 22:58:32 ID:x46QQzpk.net]
これはネタかな?
www.nikkeibp.co.jp/archives/125/125504.html

187 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 23:02:19 ID:tFE3Zn3D.net]
マントルが外核抜けて内核まで届いてるのかね?

188 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 23:04:32 ID:x46QQzpk.net]
これが使い物になるかどうかは微妙なところ
blog.livedoor.jp/nn2ch/archives/1140562.html

189 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/24(月) 23:50:48 ID:KPpHUMVF.net]
>>187
マントルも外核も流体で対流(内核は、固体で、放射性物質の核分裂などで高温)。
核廃棄物は、下降流・比重差で、内核近くまで何万年?もかけて沈むだろう


190 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 07:50:37 ID:WJKYIKae.net]
>>183
いろいろ考えてくれたのは悪いが俺はそのどれも却下したい。まあ1ぐらいは
一つの観念として分かるが。

2については、極地域の気温上昇が沈み込みを妨げているのが主要因だったはず。
それを日本近海の深層海水を加熱、上昇させることで補助できるとする根拠がない。
仮に可能だったとしても、その規模の加熱をすれば、日本近海の4つの代表的な
表層流の動きを大きく変えてしまう恐れがある。そうすれば生態系や漁業に対する
影響は無視できないものになるだろう。

3については、われわれが利用している核物質は、地球に存在する全量からみて
ごくごくわずかな量であるということが挙げられる。また地球の核やマントルが
地磁気を失うほどに冷えるのは何十億年も先の話であり、それに対して今から対
策を取る意味があるのか。

そもそもの問題は高層ビルの林立によって増加する蓄熱効果と都市廃熱の対処
方法だったはず。核廃棄物はわずかずつ熱を発するとはいえ、問題にしなけれ
ばならないレベルではない。わざわざこのスレで論じる必要はないだろう。

191 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 08:08:00 ID:WJKYIKae.net]
反論ばかりといわれても困るので、都市廃熱によりヒートアイランドを予防する
一つの案を出してみよう。

原発の話題が出たので、海外の原発(スリーマイル等)で使用されている冷却塔
のようなものを首都圏に整備してはどうかと思う。もちろん水を蒸発させるほど
の熱量をエアコンの室外機が出すわけではないので、送風することによって蒸散
を促進しなければならない。
エアコン室外機の熱交換器は直接空気に廃熱しているが、ここに水道や工業用水
のタンクをつなぎ、そのタンクの水に対して廃熱する。タンクの水温は当然上昇
するので、ここに送風してタンクの水を冷却し、常に気温と同程度にする。
空気よりも熱伝導率の高い水に排熱することによってエアコンの効率が上昇する
が、同時にファンを回さねばならないのでその分ロスになる。この辺は計算して
みないと分からないところだ。
だが空気に捨てるよりも気温の上昇は確実に抑えられる。またその一方で湿度が
上がるので、体感気温が下がるわけではない。問題はエアコン設備が複雑になる
ことと、水道の消費量がかなり大きいことだ。
たとえば金魚の水槽に送風して水温を下げるグッズが販売されている。気温に
対して3度前後水温を下げることができるが、一昼夜回すと500ccほどの水が
失われる。これを首都圏全域、ケチって23区だけに限定しても、膨大な量の水
が必要になる。




192 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 13:23:49 ID:iewZqHKX.net]
高さ2000-3000mのビルができれば屋上付近は低温になるので
そこからヒートポンプで熱を捨てる方法が有効なんだけどな。

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 13:31:25 ID:iewZqHKX.net]
日照権や航空の邪魔にならなければ、思い切って巨大な放熱・観光用アドバルーンでも上げとくか

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 20:20:32 ID:WJKYIKae.net]
それは面白いな。
バルーンの浮力は、都市廃熱による熱気球として確保できるだろうか。

あるいは、透明な薄膜素材でソーラーチムニー状のものを作っても面白い
かもしれない。ちくわの形を高圧空気で維持すれば鉄骨をくみ上げるより
はるかに安くつくし、耐震性も気にする必要が無い。透明だから日照はあ
る程度暗くなるだろうが、確保できる。

そのかわり上に展望台を作る余裕は無いし、耐風性の確保が難しそうだ。

195 名前: [2011/01/25(火) 22:37:19 ID:eAuhQ574.net]
エコアイスと言うシステムがある、深夜電力で氷を作り、昼に溶かして
その熱を冷房に使う、一晩で50mプールそっくりの水を氷らせ(とてつもない量)、
昼にそっくり溶かす、ビルひとつでとてつもない熱量がいるんだ(冷やす)
生半可なシステムでは、夏の暑さに負けてしまう、いや
実際に負けている、夏の昼には、冷房設備を動かしていた。



196 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 23:07:26 ID:X87/gT6s.net]
そういえばえここたんってどういう死に様だったんだろう、最近見かけないけど

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 23:33:25 ID:iewZqHKX.net]
>>194
ソーラーチムニーとは面白い発想ですね。
廃熱を使って浮力を得るという発想も無かったです。

198 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 23:48:00 ID:iewZqHKX.net]
>耐風性の確保が難しそうだ。
その通りですが、PCのファンと同じで風がないと放熱効果が薄くなってしまうので
必要なコストだと割り切るしかありませんね。

チムニー全体を真っ黒に着色して放射冷却させる方法もありますが
日照権のことを考えるとそれも難しい話です。

199 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/26(水) 00:02:08 ID:f7SQeMpL.net]
最終的な放熱は宇宙空間に向けての遠赤外線の放射の形でなされるが
地球大気は遠赤外線に対して必ずしも透明というわけではない。

したがって排熱処理はなるべく高高度で行われることが望ましいと思う。

200 名前: [2011/01/26(水) 00:19:34 ID:UGgY5oqo.net]
雨水の処理と、下水(汚水)処理は別物、つまり、雨水として処理すれば
簡単に海にすてられる。
www.city.shizuoka.jp/deps/gesuidosisetu/shikumi_gusui.html

201 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/26(水) 02:27:49 ID:KuGEDXYV.net]
>>200
君は過去に俺と議論した内容を探して読み直してくるんだ。

>>197
ソーラーチムニー自体が、温室効果を利用した発電システムだからなぁ。
ビルを中空にして建設すれば、熱源として都市廃熱を利用した発電さえも可能
かもしれないね。

202 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/26(水) 05:25:52 ID:ZCsHETgc.net]
富裕層(=支配層)は、地球温暖化の一番の加害者だが、最も冷暖房の恩恵に与っている。
そのため、地球温暖化・ヒートアイランドに最も無関心(コラッ、自分のケツは自分で拭け)。
彼らが、地球温暖化の害を最も受ければ、地球温暖化に本腰になるだろう(支配層だし)。

203 名前: [2011/01/26(水) 08:07:48 ID:UGgY5oqo.net]
世の中には集中豪雨と言うものがある、
数億トンの雨をどうやって汚水処理するんだい
数十年かかる、その雨はどこにためておく(そ〜んなものどこにもない)
バイパスさせなけりゃ〜〜どうしようもない。

204 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/26(水) 10:52:05 ID:ZCsHETgc.net]
ググッた。確かに大掛かりな設備とエネルギーだな。
なんとか、ならん? 頭の良い奴、アイデア出せ

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/26(水) 12:40:11 ID:wMUItLeg.net]
温暖化の原因はまだ分かってない。
北半球から先に温暖化しているというのが事実なら人間が温暖化の原因には違いないが。



206 名前: [2011/01/26(水) 12:52:53 ID:UGgY5oqo.net]
集中豪雨
世田谷の面積 = 58Km^2 = 5800万m^2
50cm/h の雨が降ると 5800万m^2 X 0.5 = 2900万t
2900万t の雨水を処理しないといけない
<<<  パスさせれば、川の水が増えるだけ  >>>

207 名前: [2011/01/26(水) 14:12:37 ID:UGgY5oqo.net]
<<<  パスさせれば、川の水が増えるだけ  >>>
<<<  パスさせなければ、世田谷は水没する  >>>
2900万t / h こりゃ〜デカイゼ〜〜

208 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/26(水) 14:37:28 ID:KuGEDXYV.net]
↑はどうしてそんなに集中豪雨を気にしているんだ?
下水処理のキャパを超える流入量があればスルーして垂れ流しになるのは
当然のこと。そしてその間は家庭排水や工業排水も垂れ流しになってるっ
てことだろうが。

それとも、下水管が汚水系と雨水系で別になってるとでも思ってるのか?

209 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/26(水) 14:49:39 ID:KuGEDXYV.net]
>>204
ソーラーチムニー自体は煙突さえあれば機能する。裾野の広大なビニール
ハウスは光や熱をあつめ、効率を高めるためのもの。
六本木ヒルズや横浜ランドマークタワーのような高密度のオフィスビルは
それだけで小規模なチムニーを作動させるだけの十分な熱源となるんじゃ
ないか?

低層ビルでは換気目的などでソーラーチムニーを取り入れているところは
あるが……金のかかる高層ビルでは、建設コスト回収のためになるべく
床面積を確保をしたいというのが先に立つから、チムニー状構造物という
のは作られてないな。

210 名前: [2011/01/26(水) 15:04:44 ID:UGgY5oqo.net]
>>208
汚水、と雨水は一緒にしてはいけない、冷房のハイ熱は雨水として処理すればいい
汚れていないし、ただ熱があるだけ。
>>200  別にされているヨ〜。

211 名前: [2011/01/26(水) 20:58:08 ID:UGgY5oqo.net]
雨が降るタンビニ、海や川が糞まみれになっては、たまらない、海水浴がやりずらい。

212 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 15:38:15 ID:OabuG6Z1.net]
>汚水、と雨水は一緒にしてはいけない

事実、下水管は一本しかなくて、そこに生活排水も雨水もいっしょに流れて
るんだぜ? 何十兆円もかけて首都圏、いや日本の各都市圏全域に二重の下
水網を整備しようっていうのか?

>>211
天気が荒れているときに川遊びや海水浴をするなんて、自殺志願者も
いいところだな。

213 名前: [2011/01/27(木) 17:06:13 ID:+xs5T6pj.net]
もうされている、>>200 別れているんだよ〜〜
所で僕が、言っているのは、空気中に熱を逃すな、もっと比熱のでかいものが
みじかにあるということ。
確かに草を植えて、道路を断熱すれば、太陽熱は防げるが、
日本中どこも同じ、栃木県のど田舎にはヒートアイランドとは言わない
な〜〜ぜ〜だ、人がいないから、やっても無駄。

214 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 17:14:56 ID:tXCgruWi.net]
一部で下水と雨水は分離されているが、通常配管合流して一緒に施設に流れる。
日本語もまともに扱えない知能指数の奴との談義は完全に無駄だとよくわかった。


215 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 18:38:25 ID:64RABNiR.net]
>>214
小学生レベルの算数もまともにできない奴を相手に、まともな議論をしようとすることは無駄

こんな感じに

59 :↑:2011/01/07(金) 21:41:16 ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>

63 :オーバーテクナナシー:2011/01/09(日) 00:46:24 ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

こいつ馬鹿だなwww



216 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 18:48:55 ID:OabuG6Z1.net]
>>213
>所で僕が、言っているのは、空気中に熱を逃すな、もっと比熱のでかいものが
>みじかにあるということ。
比熱が大きいところに捨てるということの意味が分かってないのか。
それこそがヒートアイランドの主要因の一つである蓄熱効果なんだぞ。

比熱が大きいということは、温度を上げるにはたくさんのエネルギーが
必要だということだ。逆に言えば、温度を下げるにはたくさんエネルギー
を奪わなければいけないということだぞ。
昼に蓄積された熱が夜間になっても抜けきらない、それが都市型熱帯夜の
最大の要因だ。ビル壁面の蓄熱効果でさえ馬鹿にならないのに、さらに
蓄熱効果の高い水に排熱しようというのは、問題の意味を分かってない
証拠。
下水に捨てた水が数時間で沖合い100キロまで流れ去ってくれるならと
もかく、実際の流速はいいとこ数キロ。満潮になれば逆流だってする

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 19:08:26 ID:64RABNiR.net]
たぶん↑は海を冷えピタと間違えてるのさ
冷えピタが温くなったら捨てればいいけど、温くなった海は何処に捨てればいいのかねwww

218 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 19:19:17 ID:64RABNiR.net]
「地球は大きいから大丈夫」という理由で
(1)石油、石炭をどんどん燃やす
(2)フロンを大気中に垂れ流す
(3)無制限に森林を伐採する

・・・そして現在


さらに↑の提案「海は広いから大丈夫、温度なんて上がらないよ」という理由で
排熱をどんどん海に捨てる



・・・そして未来


219 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 21:09:53 ID:DqKaPkF4.net]
しばらく来ないうちに電波だらけになってるな、ここ

220 名前: [2011/01/27(木) 23:09:43 ID:+xs5T6pj.net]
地球温暖化の話をしているのではない、発生する熱は変わりない
電気自動車化では大分減るが、
冷房の排熱を空気から水に変えるだけ
前にも書いたが、原子力発電の廃熱は、空調の廃熱より大きい
もう実績があるんだよ〜〜。

< さらに↑の提案「海は広いから大丈夫、温度なんて上がらないよ」という理由で  >
< 排熱をどんどん海に捨てる                             >
いま、は容量の小さい、空気に捨てている、だから異常に熱くなる
捨ててる熱量は、両方同じ、み〜〜んな地球が引き受ける、冷えピタのように。

221 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/27(木) 23:23:47 ID:64RABNiR.net]
実績ってこれか?

59 :↑:2011/01/07(金) 21:41:16 ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>

63 :オーバーテクナナシー:2011/01/09(日) 00:46:24 ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

222 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/27(木) 23:25:47 ID:64RABNiR.net]
シッタカすると自分が馬鹿を忘れることができますか?(笑)

223 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/27(木) 23:28:51 ID:5WumFYem.net]
首都移転だな。大都市はエネルギー・施設のムダ、住み難い。小さな町に分散

224 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/27(木) 23:39:22 ID:64RABNiR.net]
>>222
おっとタイプミスがあったな、間違いは訂正しないとな、↑とは違うしwww

(誤)シッタカすると自分が馬鹿を忘れることができますか?(笑)
      
(正)シッタカすると自分が馬鹿なことを忘れることができますか?(笑)

225 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/27(木) 23:58:12 ID:5WumFYem.net]
>>220
地球温暖化・ヒートアイランド・雨水処理の問題において、費用かけずにできる名案がある。

法律で、大都市にいる企業ほど重課税、過疎地域の企業ほど優遇税にするだけで良い。
元々、大都市の企業は、大都市の恩恵に対し税を払わず、さらに大都市問題の原因を作りながら賠償していない。

さらに、これは過疎対策・心身の健康対策にもなる。



226 名前: [2011/01/28(金) 00:10:00 ID:LpYbDc1O.net]
>>224 君はどこかで、僕に徹底的にやっつけられたの〜〜
   なぜそこまで粘着するの〜、
<< バカはバカを連呼する >>
きみは、バカ なの〜〜?? 質問です

227 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/28(金) 00:17:14 ID:VaAvYbhY.net]
>>226
シッタカすると自分が馬鹿なことを忘れることができますか?(笑)

228 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/28(金) 01:33:22 ID:5XlD+82V.net]
水1リットル移動させるエネルギーで、空気はどんだけ移動できると思ってんだ。アホか。

229 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/28(金) 03:44:39 ID:Xv5hT7E1.net]
いろいろ改めなければならない事がある奴だが
「千葉の東海村」もその一つだのう

230 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/28(金) 05:40:44 ID:A8/YW6yS.net]
>>226
前から言ってるように「そんな腐れカス無視して、良いレスする事に集中してくれ」
煽りを見たら「哀れなカス。実生活で嫌な事あったな」と思えって

231 名前: [2011/01/28(金) 10:21:28 ID:LpYbDc1O.net]
ヒートアイランドは雑音が多すぎる、免振による、耐震補強を手抜きした
ローコスト超高層ビルの話に戻しますか、<< 水冷は僕が勝手に暖めて起きます >>

韓国のビルは、地震がないので、ほとんど耐震補強をしていない
サンプン百貨店の崩壊のようなこともおきる(あれは手抜きもあるが)
免振で、補強がどこまで抜けるのか、免振は地震をどこまで遮断できるのか。

232 名前: [2011/01/28(金) 10:42:37 ID:LpYbDc1O.net]
お国は、免振されたビルに、通常の耐震補強を要求しているのだろうか
法律が、技術革新に追い付かないと、(裏金がジャブジャブ行かないと動かない?)
無駄な補強に金をつぎ込むことになる。
<< お国はのんきなのかな〜、>>
地震国日本は、地震があると言うだけでマイナス要素なんだ
おまけに、無駄な、省ける補強を、させられては、経済が発展しない。

233 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/28(金) 13:39:28 ID:q0fc8j1G.net]
うちには下水届いてないから排水は全部地面に垂れ流してますわ


234 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/28(金) 17:37:46 ID:WmNjOBT3.net]
>捨ててる熱量は、両方同じ、み〜〜んな地球が引き受ける、冷えピタのように
原発が海へ排熱するために、漁業補償金ってのを漁協に払ってるということを
知ってるか? 
あと、原発がCO2を出さないってのが嘘っぱちだって話を昔したことも覚え
ているか? 原発自体はCO2出さないが、その排熱を海に捨てる過程で、海
に溶け込んでいるCO2を大気中に放出してしまう。海外の原発は冷却塔を
使って蒸散作用で冷却しているからCO2は出さない。冷却塔の建設コストを
惜しんでお手軽に海水で冷却した日本の原発が、漁業保証金やらCO2放出を
やっちまってるのは何とも滑稽だ。


>>232
それから国が何かを義務化して全国民がそれに従わねばならない場合、経済は
必ずしも足踏みするとは限らない。むしろ日本国民が大好きな貯金を取り崩し
て消費に回させる意味では、経済効果を生む。金は天下の回り物、止めてはい
けない。

その例が地上デジタル放送化に伴うチューナー購入などだな。悪評高いが、
後生大事に貯金額を膨らませている団塊の世代に金を使わせる意味では、経済
効果はなかなかのものだ。無論、おれ自身は“アナログで十分”派だが。

経済の発展云々を論じるなら、公共事業や補助金っていうのは必ずしも悪でな
いことを覚えておいたほうがいい。それは経済学の基礎だし、それを槍玉に挙
げてミスリードしているのはマスコミ。

>お国は、免振されたビルに、通常の耐震補強を要求しているのだろうか
そんなことははじめて聞いたが、ソース提示してもらってもいいか?

>地震国日本は、地震があると言うだけでマイナス要素なんだ
日本は立地上、地震が多いのはあきらめるしかない。その分、良質な温泉や
火山灰による肥沃な土地があるんだからトントンじゃね?

235 名前: [2011/01/28(金) 21:25:11 ID:LpYbDc1O.net]
ものは言いよで、角が立つ。原発の廃熱を空気中に出したら、ヒートアイランドが
もうひとつ出来る、日本は最良の方法を取っているヨ〜。
金は天下のまわりもの、については、その高いマンションを買う身にもなって
みたほうがいい、君には買えないが。



236 名前: [2011/01/28(金) 23:07:02 ID:LpYbDc1O.net]
>>234
すみません、僕をクソミソに言う、人からの書き込みと思い
<< 君には買えない >> などと言う書き込みを入れてしまいました
僕をクソミソに言う人でなかったらすみません。

237 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/29(土) 01:00:06 ID:COWyoFsH.net]
>原発の廃熱を空気中に出したら、ヒートアイランドがもうひとつ出来る
デキネーヨ
アホか。

238 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/29(土) 05:35:02 ID:FHwnulEH.net]
>原発の廃熱を空気中に出したら、ヒートアイランドがもうひとつ出来る
うん、できないねぇ。それだと何のための冷却塔だって言うことになるよ。
冷却塔を使って水の蒸散作用で冷却するってのは、君の言う“水の比熱の
大きさ”を最大限に利用する方法だぞ。
乱暴に言えば「空気中に水をばらまいて、そこに排熱すれば水の蒸発熱で
キャンセルされて気温上がらないよね」っていうこと。

湿度は高くなるが気温が上がらないので、結果的にヒートアイランドを
抑制することになる。

日本がやったのは周りが海であるのをいいことに冷却塔つくるのをケチ
っただけ。

239 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/29(土) 06:55:15 ID:4t9Ah1d8.net]
都市問題・高層ビル問題は、自然から学んだ未来の建築材(岩・土)で解決できるかもね。

岩は、強度が高く(御影石はコンクリートの7倍)、耐久性も何億年(コンクリート50年)。
土は、植物を育て保水力があり、植物との相乗効果で気温を安定させる(水の気化熱・比熱・融解熱が非常に大きいため)。
未来の建築材は、岩・土の自由な混在物だろう。また、それを造るのは可能と思う(岩は長期の圧力・熱で造られる)。

240 名前: [2011/01/29(土) 08:16:12 ID:BVuIOjTX.net]
それならば、東京湾で水を巻けばいい、ヒートアイランドは解決
東京で噴水ショーをやればいい、な〜〜ぜやらない。

241 名前: [2011/01/29(土) 08:28:36 ID:BVuIOjTX.net]
加湿すれば、放熱して構わないなら、今の放熱に対して、加湿すればいい
東京湾には水がたっぷりある(太平洋にまでつながっている)多いに加湿すれば
解決するではないか、な〜〜ぜやらない。

242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/29(土) 16:06:32 ID:COWyoFsH.net]
東京都市部の熱源を噴水で放熱?ハハッワロス
散水課職員2万人新規雇用?
部屋で一人で地図眺めてるヒキコモリの発想。

>加湿すれば、放熱して構わないなら
この一文が出てくる時点でお前の知能指数は80切ってるよ。もう出てくるな。

243 名前: [2011/01/29(土) 16:38:30 ID:BVuIOjTX.net]
おまえこそ出てくるな
誰も気が付かないが、渇水期の夏に、水をジャブジャブ使えば、水道水がなくなってしまう
同じく、空冷の原発も夏はお休みしないと、日本には向いていないんだよ〜。

夏のには、東京の夜間電力を使って、海水を噴水にすればよいではないか
海水の塩は気化するときに下に落ちる、流れてくるのは純水。

300m も上に飛ばせば、おちるのにまた300m が必要なので600m の
滝と同じ効果がある、
世界一の滝エンジェルホールは落下の途中でほとんどが気化するらしい(落差1km)、
600m も落ちればほとんど気化する

244 名前: [2011/01/29(土) 16:41:42 ID:BVuIOjTX.net]
もう水冷の返事はしない
後今後、こてをはずして書くことにした、
バカ、くそ、にはへきへきした。

245 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/29(土) 16:52:35 ID:BVuIOjTX.net]
免震のビルなら、横方向の力は発生しないハズ??、すると、
全コンクリートのビルが可能になる、鉄筋はざくつぼうしで入れるだけ。
のローコストビル
免震すると、オフイスの重いものが動き出したりしない、
でかいコピー機が、暴れだすのはいただけない。



246 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/29(土) 20:56:07 ID:COWyoFsH.net]
コテなんかあってもなくてもお前の小学生文章は目立つ。バカ、くそ

>誰も気が付かないが、渇水期の夏に、水をジャブジャブ使えば、水道水がなくなってしまう
じゃあどうやって水に熱逃がすんだよ。バカ、くそ
水冷の無知な話はお前から始めたんだろ、バカ、くそ

>海水の塩は気化するときに下に落ちる、流れてくるのは純水。
じゃあ沿岸にある脱塩施設なんてただの無駄施設ですね。バカ、くそ


247 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/29(土) 21:23:00 ID:BVuIOjTX.net]
この人は、な〜〜にを言ってるんですか、バカですか。

248 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/30(日) 01:21:21 ID:fDOBO0xR.net]
「バカ、くそ」という異界の言葉か脳内方言でしょう。


249 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/30(日) 10:21:12 ID:LZLTT4D/.net]
>>246
水は海水も水、何も真水で冷やす必要もない、、太平洋にはとてつもない
水がある、原子力発電も海水で冷やしている。

250 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/30(日) 17:41:06 ID:kBqouM8U.net]
沿岸の原発が海水摂取して、熱を逃がしてそのまま海に流すのと、内陸に海水引っ張ってきて
噴水して冷やすことの何が関係あるのかよくわからない。

251 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/30(日) 17:55:18 ID:LZLTT4D/.net]
1 空気の温度を下げる、−−>加湿するーーー>東京湾で噴水
2 空気に温度を逃がさないーーー>冷房の熱を海に逃がす
                     (夏に、真水は使えない、水の変わりに海水を使う)

252 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/30(日) 22:38:19 ID:kBqouM8U.net]
つまり凄まじい勢いで塩害?全く議論以前のアイデアじゃないのそれ。
あと加湿すると温度が下がるって誰がいってるの?

253 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/30(日) 23:04:35 ID:LZLTT4D/.net]

>>238

254 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/30(日) 23:58:38 ID:kBqouM8U.net]
??
>>238は、散水すると気化熱で気温が下がるけど、弊害として湿度が上がる。ってことでしょ?
そして熱を持った湿気は結果、大気に熱を奪われる。
湿度を上げると気温が下がるとは誰も言ってない。
結局効率よく大気に熱を逃がしているだけだよ。


255 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 00:07:19 ID:j01SaMjG.net]
>>254
いい加減馬鹿と話しても無駄だと気づけよアホ



256 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 00:16:22 ID:8JcQanZG.net]
海に逃がせっていったり、散水して大気だとかいうことコロコロ変わるね・・・

257 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/31(月) 00:19:57 ID:L/Xip362.net]
もう返事はしない、バカと言ってはいけないと言っただろう。

258 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/31(月) 00:31:34 ID:cFbWXRFV.net]
都市ヒートアイランド対策に海水使うのはマズイ。
塩で鉄(車…)が錆びる。都市の植物(木々・花々・芝生…)が枯れる


259 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/31(月) 01:19:37 ID:L/Xip362.net]
そんなにいやなら、散水しなければいい。
>>238 で散水を考えた、だけ。粘らないんだよ〜、粘る必要もない
手はいろいろある、が、も〜〜教えない。

260 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 01:33:47 ID:j01SaMjG.net]
>>258
錆びないよ。このアホの脳内では、海水散水すると塩だけ落ちてくるからwwww
キチガイ早く消えろよwww明日はちゃんと学校行くんだぞwww

261 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 01:42:42 ID:8JcQanZG.net]
このちょっと?おかしい人は、大気より比熱が2000倍大きい水に逃がせといっているが、
水1リットル移動させるエネルギーと、空気2000リットル(2m^3)動かすエネルギー、どっちが
無駄が少ないと思ってるのだろうか。


262 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/31(月) 07:38:02 ID:L/Xip362.net]
といいながら、君らにはな〜〜にもない、カラッポ 。

263 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 11:18:57 ID:8JcQanZG.net]
都合の悪いことは全てスルーですか?

264 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 12:44:44 ID:EVaiUqa/.net]
今にはじまったこっちゃないよ

265 名前: [2011/01/31(月) 15:45:46 ID:L/Xip362.net]
ほんとうに荒れるね〜、 誰が荒らしているのか、 免震はどこに行ったのか。
超、超高層ビルを、安く作るスレッドではないのか、

空気の移動と水の移動のエネルギーがなんたらかんたら、バカ
でなければ考えない、重箱の隅。

噴水の塩害がいがいやなら、真水を使えばいい(多摩川から引っ張ってくればいい)
いやならやらなくてもいいなくてもいい(渇水期の夏は水道が優先)
(東京に流れる空気を冷やすか、冷やさないか)ドコマデモ 重箱の隅。

出るを抑えて(冷房の熱は海に)、入ずるを図る(噴水による冷却)
<< プシュプルで東京を冷やそうとしているだけ >>




266 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 16:28:52 ID:8JcQanZG.net]
ごめんなさい私が馬鹿でした。
完全スルーしないといけないんだな。よくわかった。

高層ビルの廃熱に戻るけど、1000級なら熱を上に持っていけば、地表から1km圏に流れる冷気と暴風で
割と楽に廃熱できそうじゃないか?

267 名前: [2011/01/31(月) 16:30:36 ID:L/Xip362.net]
ここは、未来板のスレだから、板の定義からすれば、仮に妄想だとしてもそれを語るのが正しいはずで、
もしも安くするのが難しいなら、いかに安くするかを語るべきだろ、ここは。
こき下ろして嘲笑しながら、できないできない言うだけってのは、いくら何でも違うだろ。
それでは荒らしと変わらない。
<< 3Dプリンターからのコピペ、いいことを行っている >>

268 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 16:31:00 ID:8JcQanZG.net]
って話は>>192でもう言われてたか。既に終わってる話だったんだな。

269 名前: [2011/01/31(月) 19:29:54 ID:L/Xip362.net]
↑ お答えします、強い風が吹き、高度も高いので、温度は下がりますが
1000mのビルとして、階の間は1フロアー4mとすると、250階の
フロアーがあることになる、この廃熱を、猫の額のような屋上で
放熱するのは不可能。

例えば、4畳半の建て坪のビルとして屋上に放熱面積は4畳半
その下に4畳半が250階あるとして、屋上で放熱できるであろうか。
建坪が広がっても原理は同じ。

270 名前: [2011/01/31(月) 19:35:15 ID:L/Xip362.net]
>>261
↑ お答えします、もし世田谷に集中豪雨が降った場合、
水の移動で大きなお金が掛かるならば、集中豪雨で発生する
1億tを超える水の移動で世田谷は破産する、まだ集中豪雨の水で
破産した街はない模様、水の移動は金が掛からない
(ただではないだろうが)

271 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 21:05:27 ID:Fkol3z/U.net]
前にソーラーチムニーの話しがあったけど、その原理を拝借。

外壁をダブルスキン(外側をガラス)にする。
ダブルスキンの隙間の空気は、外壁(ダブルスキンの内側)の輻射熱によって温度が上昇する。
空気は煙突効果で上昇気流を起こす。
上昇気流によってタービンを回して発電。
ヒートアイランドの元凶になる輻射熱は、上空に放出。
排熱と発電の両方を兼ねることができる。

ていうのはどうだ?

272 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/31(月) 21:22:41 ID:8JcQanZG.net]
恐らく発電効率が上がるような上昇気流は起こらないと思われる。
それならば単純に上空放出の勢いを殺さない方がいいかも?


273 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/02/01(火) 15:43:54 ID:VkYkPIHG.net]
>>269
どうして屋上の放熱器が1階分の容積しかないんだ? そこからして君が今勝手
に決めた条件じゃないか。それに屋上に余計なものを作りたくないというのなら、
200階あたりから外壁に放熱器をつけてもいい。
屋上冷却が無理と決め付けるには尚早だと思わないか?

>>270
つまりその集中豪雨……君の数字を借りると一億トンを貯留できる超巨大地下
施設を建設し、必要に応じてそこから揚水するというのか?
世田谷でそれ一つが必要なら、都市圏全体ではどれだけのコストと揚水の電力
が必要になるんだ。
んだよ。

>>271
二重窓の断熱効果と同じなので、空調がよく効くようになるだろうな。
ただ、チムニー内の空気に排熱したいのに、外から日光で加熱して気温を上げ
てしまうと、熱交換の効率が下がる。
チムニーの動作原理は、外気より気温を高くすることで比重差を作ることにあ
るからね。同じところに排熱すればチムニーの発電効率は上がるかもしれない
が、そのために熱交換器にかける電力を増やしては元も子もないかな。

発電用に外壁チムニー、排熱用に内部チムニーと使い分けたほうが、ランニン
グコストが下がるんじゃないか?

274 名前:オーバーテクナナシー [2011/02/01(火) 16:10:05 ID:B1Ui65s3.net]
>>269  思わない、建物以外から放熱すればいいだけ、地域冷暖房とか
     水冷とか、空間に逃すのではなく、他のところに熱を持っていけばいい。
>>270  東京都に聞いてくれ〜〜、俺に聞くな、ただ電力は膨大ではない
    (排水のために電力が不足した話は聞いたことがない)東京都に聞いてくれ〜〜

275 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/02/01(火) 18:41:57 ID:VkYkPIHG.net]
ヒートアイランドを起こさずに建物から放熱するという解がいくつかあ
るのに、どうしてそうも独自プランにこだわる?


いや、問題なのは、電力よりもそれだけの雨水を貯留する地下設備をつく
るほうにあるんだが。その設備の深さによって、揚水にかかる電力なんて
かわるからな。



276 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/02/01(火) 19:28:15 ID:yQ3ocEh5.net]
相手する必要ないから完全スルーでお願い。
日照りが続いて暑い日とかも何も考えておらず、無知がその場その場で思いついてるだけ。

>>273
確かに外壁内壁は分けた方がいいかも。
内部は断熱構造で外からの熱を受け付けず、内部の熱を外側上空に捨てられたらいいのかな。

保温したい条件、放熱したい条件、季節等によって色々変わるだろうけど、可能な限りシンプル
で切り替えられるとベストだね。


277 名前: [2011/02/01(火) 20:12:48 ID:B1Ui65s3.net]
溜めない、方法もある、荒唐無稽だけど、この先は言わない(気をもたせる)
区は23区ある、集中豪雨は東京全体で起こるものではない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef