[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 16:33 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 914
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地上1000メートルの超々高層ビル Part4



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/09/17(金) 09:15:00 ID:FDhQ8YsU.net]
現在、世界一高いビルは、ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」で828m。

世界で最も高い塔はカナダのCNタワーで、553.34メートルであるが、
2012年開業予定の東京スカイツリーは高さ634mのなる予定。

World's Tallest Buildings 2010
skyscraperpage.com/diagrams/?searchID=200
World's Tallest Buildings 2015
skyscraperpage.com/diagrams/?searchID=201

前スレ
science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1161164164/

101 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/01(水) 15:17:35 ID:HIXMk3lM.net]
スカイツリーが500mを突破しました!

102 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/04(土) 03:46:41 ID:LHi2Kna0.net]
山々を高層ビルにしてトンネル道路・列車で結ぶw
利点は高い地価がいらず、土地買収の時間・苦労もいらない
また、いざとなれば、そのままで核戦争に備えられる

103 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/06(月) 12:58:27 ID:JSSoT6Ay.net]
そのほうがお金かかりそうじゃね?

104 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/06(月) 14:37:02 ID:cp2uQgOp.net]
初期投資はかかるが、時間が経つほどメリットw(で、ビル建設よりメリット)

@耕地の保全による農作物収穫、食料安定自給(→食料の脅し外交(米国)に屈しない)
A突然の核戦争に常時対応→シェルター建設不要(スイスを筆頭に欧米は建設)
→核の脅し外交(米国・ロシア・中国・北朝鮮)に屈しない
B各種問題の解決(山間地の過疎、首都移転、温暖化で平野部水没、住宅、雇用…)
C高層ビルの耐久性が永遠(※コンクリートビルは耐久性50年→コンクリート廃材問題)
D岩盤掘削時の砕石がコンクリートに利用可能→砕石不足問題解決
E水道処理の設備もランニングコストも不要→CO2削減
F冷暖房の設備もランニングコストも不要(※除湿・換気は冷暖房に比べ設備・ランニングコストが大幅に低費用)→CO2削減
G温泉地が激増(健康増進。憩いの場。湯沸し不要→CO2削減)
H自然豊かで散策・山歩きにより心身が健康→国民医療費の低減

何より、東京のゴミのビル群を見渡すより、日本アルプスなど山々を見渡せるぜwww

105 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/06(月) 20:01:21 ID:JdL1lqks.net]
まあこのスレの住人はアルプスよりゴミビル群のが好きだろうけど

106 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/06(月) 22:34:25 ID:XUGiaGw2.net]
www.youtube.com/watch?v=VrGsS2IQqAg&feature=related

107 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/08(水) 01:17:17 ID:Nd7y1Jsq.net]
施設が老朽化したときに建てる費用より壊す費用のほうが金がかかる。
周囲に建物がなく超高層ビル単体で建っているなら別だが。
爆破して破壊するにも限界がある。

最後に危険物として放棄されるのが自然の結果ってはなし。
ドイツとかの原発先進国では老朽化した原発を解体するのに
とんでもない費用がかかり問題化している。壊すことを一切
考えずに作ったのが原因てこと。作るほうが簡単という話です。
チェルノブイリ原発跡とか永久に放棄でFAとなっている。

108 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/08(水) 21:18:28 ID:vgwULJ2N.net]
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!  
山掘削高層ビルは永久! で、壊す・建替えが要らず山掘削高層ビルは安価w
(岩の耐久強度は何億年も不変。コンクリート強度は50〜100年)

109 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/09(木) 00:59:26 ID:sJOlgict.net]
不変はない
地面だって断層・褶曲・風化などの地質変動に晒されてるぞ
特に日本はプレートの境界が集まってるんだから



110 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/09(木) 02:02:07 ID:RzC7vcmg.net]
同意w
俺の近くに恐竜(1億1千万年前)の化石が隆起して出たw(縄文土器もw)
貝の化石から、山掘削高層ビルは、日本では1千万年は大丈夫だろ

111 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/09(木) 11:50:09 ID:7b9Bc/yn.net]
高層ビルって、例えば現在のコンクリートの10、100倍の強度の部材
ができたとして、理論的にはどのくらいの高さ迄建設可能なのか?

1000メータくらいだと問題ならないだろうが、10000メータとか
100000メータだとかになると、自転周期の関係で、自転方向と
逆方向に関して、引っ張られる形になる?。
極端な話、100kmの高さとかになると、衛星軌道だから、第一
宇宙速度(1時間前後)でないと安定しない?。どうなんだろう?。


112 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/09(木) 16:07:33 ID:i/iLnjf6.net]
コンクリートは、岩・鉄で簡単に粉砕できるように脆い(コンクリート2倍強度UPは無理)
だから、高層ビル建築は山掘削か鉄などの素材変更しかない(特に地震・強風の日本では現状の高層ビルが限度)

どんなにビルが高くても、地球自転による横荷重は無い(モーメント保存の慣性の法則)
が、ビルが高くなるほど、強風・地震による横荷重は2乗3乗と急増(→地震・強風の日本高層ビルは凄い技術)

113 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/10(金) 14:11:49 ID:Mc75pdDX.net]
>>75

それ、箱だけなら作れるかもしれないけど
環境モデル都市にってのは無理だろw
工場で植物や野菜を作るとかって構想自体昔からあるけど、コストかかるだけで実現ムリw

114 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/15(水) 01:52:09 ID:lxOfB7wy.net]
>>113
実現はしてるぞ。栽培できる品種が限られてるし大量生産には
向いてないってだけで<野菜工場


115 名前:新技術開発責任者 [2010/12/15(水) 18:02:56 ID:FVFNY6rA.net]
当社で開発し特許を出願した、電気推力装置を使えば
巨大ビルを空中に浮かせる事が簡単に出きる
地上で重量をささえていないから
いずれ実現する、ビルの中心にこの装置を搭載すればどんな巨大な構造物でも
何年も空中に浮かせておける。

116 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/15(水) 19:50:32 ID:0W9he3sX.net]
ひょっとして真鍮の柱に電流を流す?

117 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/16(木) 00:55:44 ID:m9yMwPKz.net]
何その反重力装置
詳細希望

118 名前: [2010/12/17(金) 23:07:23 ID:56Jue883.net]
ドデカイ超伝導磁石でないの〜、常温超伝導の〜

119 名前: [2010/12/17(金) 23:16:10 ID:56Jue883.net]
ビルを持ち上げるほどのドデカ、マイスナー効果



120 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/18(土) 03:03:27 ID:E3FmjiBj.net]
マクロスの都市だなw 我々にも文化が蘇るのか…。
愛、覚えてますか?www.youtube.com/watch?v=SknedFYCZZA&feature=fvw

121 名前: [2010/12/19(日) 15:17:58 ID:cdA0xRm5.net]
ビルが浮いていれば、地震対策は要らなくなる、つまり柱には横方向の力は
かからなくなる、柱を細く軽くできる、強度計算も変わってくる。

122 名前: [2010/12/19(日) 15:21:31 ID:cdA0xRm5.net]
だいたいが、1000mのビルが30cmのゆれに
ビクビクシナケレバいけないのは、地面にベタオキにしているから、
1mmでも浮かせれば関係なくなる。

123 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/19(日) 18:35:01 ID:jcd9yrpt.net]
この意見は正しい。免震の方が耐震より優れているのは専門家が認めるところ。

124 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/19(日) 18:46:54 ID:AJITtqow.net]
>>122
日本のマグレブが地震対策で浮かせている高さ知ってていってるのか?

125 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/21(火) 03:39:44 ID:wVb62E0M.net]
知らんかった

126 名前: [2010/12/21(火) 23:25:01 ID:/DZzM2E+.net]
超電導(新幹線)の奴は10cm、浮くらしい、
常電導(HSST)の奴は1cmらしいが、
停止状態から浮いている(タイヤがいらない)。
ここで電車の話をするの〜

127 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/22(水) 01:38:00 ID:K62Idw6P.net]
>>126
電車の話、ってことにしたいのか?

マグレブは地震対策で10cm浮かせてるのに、ビルは1mmでも浮かせればいい
ってどういうことだ?

地震には縦揺れもあるってことについてはどう思ってるんだ?

128 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/22(水) 01:56:39 ID:WB3ON6UW.net]
そう攻めないで〜〜、1mmはどんなものか,わかっていないんです
すいません、教えてください。

129 名前: [2010/12/22(水) 02:35:14 ID:WB3ON6UW.net]
コテ、入れるの忘れてました、すいませんが、教えてください。



130 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/22(水) 04:08:28 ID:0PlaJ+WG.net]
免震構造は逆に低周波の横揺れに弱い。新潟地震?で免震の高層ビルが揺れたらしい。しかも高い階ほど揺れた

131 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/22(水) 08:24:51 ID:WB3ON6UW.net]
アイソレーションされていても、低周波は通過してしまうんでしょうか

132 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/22(水) 17:52:17 ID:yn/kWSNT.net]
通過(スルー)するには、共振して狂信しないようにw

東京スカイツリー(634m)免震構造;
心柱制振構造(固有周期10秒…巨大地震の長周期)。さらに、心柱・塔間のオイルダンパーが風・地震の揺れエネルギー吸収

133 名前: [2010/12/22(水) 18:28:07 ID:WB3ON6UW.net]
免震構造と制振構造は、区別されているようですが、
634mで振り回されなければいいんですが、
あれがシナウト、1%、シナウダケデ6mふれることになる。

134 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/23(木) 01:03:24 ID:B0EMRSY6.net]
ブランコ好きな人は高層ビルへw

135 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/24(金) 19:11:36 ID:w/fvPdao.net]
>>134
は?頭悪いんじゃねーの?

136 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/25(土) 08:02:36 ID:psZK9X+X.net]
>>130-134
地震による建物破壊は、基礎と建物の接合部分破壊から95%発生する。で、免震機器はこの接合部分に設置される。

137 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/27(月) 00:35:58 ID:p01UbvYN.net]
地震に対して、木は、崖崩れ・山崩れを防ぎながら育つ。
未来の建物も、岩盤に負荷を与えて耐震するのではなく、周囲を耐震させ建築するべき。

138 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/28(火) 00:02:00 ID:uSffBx/P.net]
>>133
モードって知ってるか? 振動工学の用語だが、高校物理でも出てくるだろ。

139 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/28(火) 02:08:19 ID:D8KMV0tr.net]
モード学園w



140 名前: [2010/12/28(火) 16:06:27 ID:xDLKj/HF.net]
すいません、何を言ってるのかわかりません、片もちバリの1次震動は
先端が一番振れるんでないの〜〜、高校物理の人。
<< 音叉の振動モードは、先端が一番ゆれる >>

141 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/28(火) 16:45:04 ID:+gNDEUOa.net]
日本は、地震だの台風だの大雨・突風だの自然災害が世界一。
さらに、軟弱地盤の平野部に超高層ビルは、世界一難しい。
地下岩盤に杭を打ち込みビルを支えても、岩盤の質も悪い例が多く断層などもあるし地下水の流れもある。

で、やっぱ、山脈をくり貫いて3000m超高層ビル建設でしょう!!

142 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/28(火) 17:06:54 ID:+gNDEUOa.net]
>>140
モードとは、振動による物の動態。
細い竹、又は長く細い紙を手に持って立てて揺らすと、振動周期によって物の動態が変る。
www.kawaju.co.jp/jigyo/keisoku/sindou.html

143 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2010/12/28(火) 19:06:50 ID:lssSDoff.net]
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶
 ( ̄)●   ● |
 / /┌▽▽▽▽┐|
`| |│    │|\
 \|└△△△△┘| |
  |      | |
  |      (_)
  丶_   _ノ
   | \_/ |
   |__/ L__|

144 名前: [2010/12/28(火) 19:27:23 ID:xDLKj/HF.net]
固有振動を言っているのではないんですか、1次振動が一番大きい
2次、3次と小さくなっていく。

145 名前:オーバーテクナナシー [2010/12/28(火) 21:22:33 ID:UAe90HZf.net]
地震中は、地震の周期・振幅の変化で、建物の振動も変る(→モード;動態変化)。
地震が終ったら建物は固有振動。

地震中に99%建物破壊発生←建物の振幅が圧倒的に大きい。
地震の周期が、建物の固有振動周期と一致した場合、共振し建物破壊し易い

146 名前: [2011/01/01(土) 11:37:11 ID:qYMWS9W9.net]
耐震偽装の姉歯の設計したマンションなんか、
免震で勘弁してもらえなかったのかな〜

立て直すより、免震偽装ならぬ免震処理で
地震をアイソレーションすれば、立ってるだけなら安全

な建物なんでないの〜、揺らすから危なくなる。

147 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/01(土) 13:20:44 ID:eGmgYNCX.net]
ググッて来た。面白かった(鉄筋削減、個人対△組織、業界、行政、マスゴミ→妻の自殺)
www.geocities.jp/fghi6789/taishingisou.html#hyouzanoikkaku

コンクリートは脆いため壁・柱が入り組み長いと、
建て直しより補強・免震処理改造の方が困難(技術・費用・工期)になり易い

148 名前: [2011/01/01(土) 13:39:06 ID:qYMWS9W9.net]
すみません、名前を出してはいけないらしい A氏 
ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%A7%89%E6%AD%AF%E7%A7%80%E6%AC%A1

149 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/01(土) 16:11:55 ID:eGmgYNCX.net]
キャーwwwwww



150 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/03(月) 04:18:35 ID:Qez5/X/B.net]
>>148
耐震強度偽装だけでなく、頭髪偽装するとはw  しかもバレバレだしw

151 名前: [2011/01/07(金) 22:14:12 ID:gyLkSrSj.net]
建物を、免震構造を建前に強度計算をして建てたら、壁の小さい、
柱の細い建物ができるのではないでしょうか、キャシャデ良い
それは美しいような気がするが。

152 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/07(金) 23:27:24 ID:50s8RrwS.net]
なんかわざわざマグレブを例に出してる奴がいるけど、アレの10cmって数値は500km/h以上の
高速走行時(=リニア自体が振動する)に大地震が来ても大丈夫と言う話で、そのものが揺れるわけじゃないビルはまた別の話だろ。
というか、1mm浮かせればどうのこうのなんて妄言にはどうやって浮かせるのかだけ聞けば十分撃沈できると思うが。

153 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/08(土) 04:07:11 ID:wBmdu76m.net]
>>152
1000m級のビルなら慣性質量が凄そうに思うけど。

てか、その「別の話」で撃沈してるよ?

154 名前: [2011/01/08(土) 08:39:21 ID:5BsQaW9A.net]
撃沈しないで〜〜、新しい建築を考えよう、未来のスレッドなんだから
m(_ _)m お願いします撃沈ないで。

155 名前: [2011/01/08(土) 18:21:47 ID:5BsQaW9A.net]
ところで、1mm でも浮けば、摩擦はゼロになり、
巨大な地震エネルギーからアイソレートできる
方法
  1 エアークッションで浮かせる(筐体が1mmうく、には100気圧くらい必要))
  2 ベアリングで浮かせる
  3 積層ゴムで浮かせる
免震構造はコストがかかる
 姉歯ではないが、構造材を減らせばいいのでは
  免震構造 = 思いっきり鉄筋を抜く < コストダウン >
自由な設計ができる?+ 地震時に家具が倒れない


156 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/08(土) 19:40:19 ID:aPBYYR+N.net]
まだ1mmネタひっぱるの?
100気圧てw

157 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/08(土) 20:50:03 ID:IS84Y3Hi.net]
オイルが最適だろう、粘性で減衰するしw…地震1分前、オイルポンプ駆動が最適。

@エアークッションは圧縮するからダメ。Aベアリングは地震の縦振動にダメ。B積層ゴムは寿命などの面でダメ。

158 名前: [2011/01/08(土) 21:18:18 ID:5BsQaW9A.net]
ブルジュドバイを免震構造にして、日本に建てる、とか

159 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/09(日) 00:58:26 ID:4KKxWqQO.net]
新聞記事で見たんだが、大林組のゼリー免震ってどうなのよ。



160 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/09(日) 04:45:49 ID:ZbmgtQ8X.net]
「大林組のゼリー免震」をググッてビックリw
良いのか悪いのか、よく分からんが1つ確かなことは分かった。
大林組は、次に「日本列島自体を船にして地殻から離し地震の無い所に運ぶ構想」を提案するだろうw

161 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/10(月) 18:37:23 ID:ZAmPYsws.net]
つまり宇宙ってこったな。大林組スゲェ。

162 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/10(月) 20:29:49 ID:0U9l3B3J.net]
ムッ、俺の方が大林組より凄いはず(日本列島移動>ゼリー免震)。アホさでは誰にも負けません!!!?

163 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/11(火) 19:12:46 ID:X4YOQKoO.net]
ではマジでw 実はゼリー免震と真逆の免震を考えている。通称、森免震w

森免震;森の木々は、地震・台風(大風・大雨)・崖崩れなどに対し、下記の様に集団で守っている。
@ 地下部は、木々が色々な根を張り絡み付かせ、土・岩など地盤も絡み付かせ守っている。
A 地上部は、木々がお互い枝を張り、地震・風による撓み・揺れを緩衝・(防風)している。
特質は@の方法により、軟弱地盤でも地面揺れが緩衝され事。また、地盤の液状化・地割れ・局地倒木も軽減する事

で、建物密集地域(都市…)の地震・台風・液状化・地割れの対策;
・各建物の地下部に、根のような放射状物を設け絡み付かせる。
・各建物の地上部に、枝のような物を設けお互い支え・緩衝し合うにさせる。

164 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/14(金) 12:17:54 ID:X9iBaLS2.net]
さらに、動物に対し、森はフィトンチットで健康・癒し・安らぎを与える。
また、木陰で直射日光から守り、気孔の蒸散で気温を下げ、防風で気温の急低下を防いでくれる。
勿論、直接、または間接的に食べ物を提供してくれる。

そんな、森の機能も高層ビルにあればいいなぁ〜。

165 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/20(木) 23:42:09 ID:zPwMXvtu.net]
梅田レベルの街が「神」のように扱われるほど、大阪は小さくショボイということでもある。
東京の中に梅田が入ったら、東京の中のごく一拠点にしかならない。
梅田を強調すればするほど、大阪のショボさを強調していることと同義である。

■同じ縮尺で比較した東京と大阪

東京(大阪の5倍のスケール)
www.blue-style.com/search-map.php?status=allselect&mapMinLat=35.60092726180499&mapMinLng=139.63211059570312&mapMaxLat=35.76824352632614&mapMaxLng=139.90676879882812&mapCenterLat=35.684629256068085&mapCenterLng=139.76943969726562&mapScale=12

大阪(梅田レベルの街が「神」扱いされるほど軽薄短小
www.blue-style.com/search-map.php?status=allselect&mapMinLat=34.60636717242842&mapMinLng=135.38555145263672&mapMaxLat=34.77574181223627&mapMaxLng=135.66020965576172&mapCenterLat=34.69109781522285&mapCenterLng=135.52288055419922&mapScale=12

166 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/21(金) 04:02:09 ID:mB2pVr7x.net]
>>164
それは「世界樹」ですね。
人間が小人になれば、世界中、世界樹の森・・・・

167 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/21(金) 06:00:59 ID:TnOpI0Hp.net]
>>165
都市表面積とヒートアイランド現象の関係についてもググるんだな。

大規模構造物の林立を単純に喜ぶのもいいが、そろそろ制限することも
考えないと首が絞まるぞ。

それにまあなんだ、マルチ乙

168 名前: [2011/01/22(土) 00:26:05 ID:kOTyk6XB.net]
ヒートアイランド現象は、電気自動車が普及すれば半減する
熱源は、千葉の原子力発電所に移動する。
(ヒートアイランドの半分は自動車の排熱、残りはビルの冷房)
ビルの冷房は集中冷房(町ごと冷やす)で熱を海に捨てれば  ・  ・  ・  

169 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/22(土) 02:49:26 ID:ZVnw+WH+.net]
都市の冷房が、太陽光発電か植物などによるんだったらもっと良いと思う



170 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/22(土) 10:45:14 ID:yFJXHYrL.net]
>>168
バカいうな、自動車廃熱なんてヒートアイランドの熱源要因の2割だぞ
ヒートアイランド環境下での空調機器の使用と、その他の電気・ガス機器のエネルギー消費で3割
あとの5割は太陽光線に対する都市表面積の反射不良と蓄熱、緑地不足だ。

それに都市廃熱を全て海に捨てるなんて環境負荷高すぎるからだめだ。

>169
高層ビルはそれができない、あるいは難しいことが最大の問題。
たとえば東京スカイツリーをすべてツタで覆ったら環境負荷はかなり下がるんだが、
その場合のコストと維持費は一体どのぐらいになるだろうなぁ

俺としては極端な話、安価に屋上・壁面緑化できる数階立ての低層ビルを多く建設するほうがよほどいいと考える。

171 名前: [2011/01/22(土) 17:09:49 ID:kOTyk6XB.net]
>>168
でどうするの〜〜、君はどうすればいいの〜〜、否定からは何も生まれない
<< 何をしたいの〜〜 ?  ?  ?  >>

172 名前: [2011/01/22(土) 20:01:13 ID:kOTyk6XB.net]
海に放熱すると、東京湾がフットウするとか?、
でも原子力発電は効率は10%位で
東京の電力をまかなって、熱は海に放熱しているが(千葉の東海村)、
なにも起こっていない。
効率10%ならば、発生している熱は10倍になっているハズ。


173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/22(土) 23:43:24 ID:qfYVYJpx.net]
いつもの事だけど話にならんでしょw

174 名前: [2011/01/23(日) 04:57:56 ID:lKGJUlvG.net]
冷房は空気の熱を、空中に放熱することが間違っている
熱が、ループを起こしている。
海に逃がす、電気をアースするように。

175 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/23(日) 06:08:14 ID:W6eQ38sk.net]
熱を地面や海水に移せば消えるとでも思っているのお馬鹿さん。
エネルギー保存の法則を何だと思っているの?
熱は宇宙空間に逃がさない限り地球から無くならないよ。
わざわざ熱を宇宙から遠ざけて何がしたいの?
妄想は脳内だけにしないと馬鹿にされるよ、こんな感じに


59 :↑:2011/01/07(金) 21:41:16 ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>

63 :オーバーテクナナシー:2011/01/09(日) 00:46:24 ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

こいつ馬鹿だなwww

176 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/23(日) 06:10:47 ID:W6eQ38sk.net]
少なくとも小学校の算数程度はまともにできるやつと議論したいな。

177 名前: [2011/01/23(日) 08:10:18 ID:lKGJUlvG.net]
1 気体と液体では、熱容量が2000倍違う
2 1ccの気体で2000度上がる熱が、1度の上昇ですむ
  (1ccの空気、1ccの水 )

178 名前: [2011/01/23(日) 20:01:53 ID:lKGJUlvG.net]
空調の廃熱は、水に乗せて、どぶに捨ててしまえばいい。
水は、多摩川あたりから取水すればいい(飲むのではないので)

179 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/24(月) 01:19:43 ID:nc5DnL3u.net]
>>178
なんで煽りしてるカスに応えてるの? 相手はコピペまでするカスなのに
カスはスルーして話を展開してくれ



180 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 05:19:57 ID:ohlM/hm2.net]
というか何年か前に↑とはヒートアイランドの話をした気がするんだが。
文体的に同一人物だと思うんだが?

181 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 17:58:48 ID:x46QQzpk.net]
ていうか>>179が↑の自演なんだよ、あの目立ちたがりが他人を擁護するなんてありえないから

182 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 18:51:44 ID:ohlM/hm2.net]
>>179
全て煽りなら無視すればいい。だが的確な指摘があるなら、そこは無視し
てはいけない。

熱を最終的に宇宙へ逃がさなければならないのは事実。それを熱容量の高
い(=温まりにくいが、逆を言えば高温になっても冷めにくい)海へ捨て
ようというのが危険。なるべく大気へ捨てて、そのまま宇宙へ逃がしてし
まうのがベスト。

原発や火力発電所が冷却に海水を使っているのは、海水でなければ冷却が
追いつかないほどに、狭いところに大量のエネルギーを捨てているからだ。

空調廃熱を下水に乗せている事業所はあるが、首都圏全域でそれを行うと
下水温度が高くなりすぎ、下水処理に必要な細菌の繁殖がうまくいかなく
なる。だもんで細々とやるにはいいが、大々的にするのは無理。
下水ではない別の配水システムを首都圏全域に整備するのもまた無茶な話


183 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/24(月) 21:49:55 ID:KPpHUMVF.net]
>>182
同意。で、反論ではなく発展させる(▽思考により、多数・弱者支援、原因除去)。
大多数の順に並べると、自然(動植物)・貧民層・富裕層。弱者順も同じ。が、地球温暖化の加害者順は逆。で、▽思考では、

1.原発などで利益・エネルギーの享受者ほど、廃熱処理をさせ公害を受けるべき…自分のケツは自分で拭け。
2.地球温暖化で気温上昇し深海流の流れが弱まっている。で、深海で冷水吸引・廃熱放出し深海流の流れを助ける。
3.地球の内核マントルは徐々に冷えている。で、核廃棄物を日本海溝のマントル下降流に乗せ内核マントルに送る

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 22:08:25 ID:x46QQzpk.net]
>>183
>同意。で、「反論」ではなく発展させる
いや反論する立場は↑であって君ではないからw

で何故放熱の視点を深海や内核(笑)マントルに向けるのかな、これじゃ↑と同じままじゃないかな?
君は>>182の主張をまったく理解していないようですね。

185 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 22:55:05 ID:x46QQzpk.net]
このままでは煽りとよばれても仕方が無い。

結論だけ言えば、低コストの常温超電導材料が開発されると全て解決。
冷房や暖房のためにエネルギーを消費することはなくなる。

だがその研究は足踏み状態、あるいは国家機密の闇の中

186 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 22:58:32 ID:x46QQzpk.net]
これはネタかな?
www.nikkeibp.co.jp/archives/125/125504.html

187 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 23:02:19 ID:tFE3Zn3D.net]
マントルが外核抜けて内核まで届いてるのかね?

188 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/24(月) 23:04:32 ID:x46QQzpk.net]
これが使い物になるかどうかは微妙なところ
blog.livedoor.jp/nn2ch/archives/1140562.html

189 名前:オーバーテクナナシー [2011/01/24(月) 23:50:48 ID:KPpHUMVF.net]
>>187
マントルも外核も流体で対流(内核は、固体で、放射性物質の核分裂などで高温)。
核廃棄物は、下降流・比重差で、内核近くまで何万年?もかけて沈むだろう




190 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 07:50:37 ID:WJKYIKae.net]
>>183
いろいろ考えてくれたのは悪いが俺はそのどれも却下したい。まあ1ぐらいは
一つの観念として分かるが。

2については、極地域の気温上昇が沈み込みを妨げているのが主要因だったはず。
それを日本近海の深層海水を加熱、上昇させることで補助できるとする根拠がない。
仮に可能だったとしても、その規模の加熱をすれば、日本近海の4つの代表的な
表層流の動きを大きく変えてしまう恐れがある。そうすれば生態系や漁業に対する
影響は無視できないものになるだろう。

3については、われわれが利用している核物質は、地球に存在する全量からみて
ごくごくわずかな量であるということが挙げられる。また地球の核やマントルが
地磁気を失うほどに冷えるのは何十億年も先の話であり、それに対して今から対
策を取る意味があるのか。

そもそもの問題は高層ビルの林立によって増加する蓄熱効果と都市廃熱の対処
方法だったはず。核廃棄物はわずかずつ熱を発するとはいえ、問題にしなけれ
ばならないレベルではない。わざわざこのスレで論じる必要はないだろう。

191 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 08:08:00 ID:WJKYIKae.net]
反論ばかりといわれても困るので、都市廃熱によりヒートアイランドを予防する
一つの案を出してみよう。

原発の話題が出たので、海外の原発(スリーマイル等)で使用されている冷却塔
のようなものを首都圏に整備してはどうかと思う。もちろん水を蒸発させるほど
の熱量をエアコンの室外機が出すわけではないので、送風することによって蒸散
を促進しなければならない。
エアコン室外機の熱交換器は直接空気に廃熱しているが、ここに水道や工業用水
のタンクをつなぎ、そのタンクの水に対して廃熱する。タンクの水温は当然上昇
するので、ここに送風してタンクの水を冷却し、常に気温と同程度にする。
空気よりも熱伝導率の高い水に排熱することによってエアコンの効率が上昇する
が、同時にファンを回さねばならないのでその分ロスになる。この辺は計算して
みないと分からないところだ。
だが空気に捨てるよりも気温の上昇は確実に抑えられる。またその一方で湿度が
上がるので、体感気温が下がるわけではない。問題はエアコン設備が複雑になる
ことと、水道の消費量がかなり大きいことだ。
たとえば金魚の水槽に送風して水温を下げるグッズが販売されている。気温に
対して3度前後水温を下げることができるが、一昼夜回すと500ccほどの水が
失われる。これを首都圏全域、ケチって23区だけに限定しても、膨大な量の水
が必要になる。




192 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 13:23:49 ID:iewZqHKX.net]
高さ2000-3000mのビルができれば屋上付近は低温になるので
そこからヒートポンプで熱を捨てる方法が有効なんだけどな。

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 13:31:25 ID:iewZqHKX.net]
日照権や航空の邪魔にならなければ、思い切って巨大な放熱・観光用アドバルーンでも上げとくか

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 20:20:32 ID:WJKYIKae.net]
それは面白いな。
バルーンの浮力は、都市廃熱による熱気球として確保できるだろうか。

あるいは、透明な薄膜素材でソーラーチムニー状のものを作っても面白い
かもしれない。ちくわの形を高圧空気で維持すれば鉄骨をくみ上げるより
はるかに安くつくし、耐震性も気にする必要が無い。透明だから日照はあ
る程度暗くなるだろうが、確保できる。

そのかわり上に展望台を作る余裕は無いし、耐風性の確保が難しそうだ。

195 名前: [2011/01/25(火) 22:37:19 ID:eAuhQ574.net]
エコアイスと言うシステムがある、深夜電力で氷を作り、昼に溶かして
その熱を冷房に使う、一晩で50mプールそっくりの水を氷らせ(とてつもない量)、
昼にそっくり溶かす、ビルひとつでとてつもない熱量がいるんだ(冷やす)
生半可なシステムでは、夏の暑さに負けてしまう、いや
実際に負けている、夏の昼には、冷房設備を動かしていた。

196 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 23:07:26 ID:X87/gT6s.net]
そういえばえここたんってどういう死に様だったんだろう、最近見かけないけど

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 23:33:25 ID:iewZqHKX.net]
>>194
ソーラーチムニーとは面白い発想ですね。
廃熱を使って浮力を得るという発想も無かったです。

198 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/25(火) 23:48:00 ID:iewZqHKX.net]
>耐風性の確保が難しそうだ。
その通りですが、PCのファンと同じで風がないと放熱効果が薄くなってしまうので
必要なコストだと割り切るしかありませんね。

チムニー全体を真っ黒に着色して放射冷却させる方法もありますが
日照権のことを考えるとそれも難しい話です。

199 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2011/01/26(水) 00:02:08 ID:f7SQeMpL.net]
最終的な放熱は宇宙空間に向けての遠赤外線の放射の形でなされるが
地球大気は遠赤外線に対して必ずしも透明というわけではない。

したがって排熱処理はなるべく高高度で行われることが望ましいと思う。



200 名前: [2011/01/26(水) 00:19:34 ID:UGgY5oqo.net]
雨水の処理と、下水(汚水)処理は別物、つまり、雨水として処理すれば
簡単に海にすてられる。
www.city.shizuoka.jp/deps/gesuidosisetu/shikumi_gusui.html






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef