[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 02:26 / Filesize : 350 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Gr.C】グループCを語るスレ其の25



1 名前:音速の名無しさん(ワッチョイ 8e07-VgqF [111.64.22.5]) [2017/06/20(火) 22:00:03.00 ID:jIz7bwkZ0.net]
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。

前スレ
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1464011533/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

801 名前:(木) 13:28:35.28 ID:zuXXP0570.net mailto: レーパレにあったヤツは何台か売られたんだよね []
[ここ壊れてます]

802 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 21:22:22.29 ID:mlWDU0so0.net]
レーシングパレスのCカーって787B(レプリカ?)と87ミノルタカラーのトムス86C、
あとスパイスか。それと三州瓦962のフロントカウル。

803 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 11:34:31.84 ID:/G98XHa80.net]
そーいえば三州瓦962GTIであった962GTI-203RL(元トラストの2台目→ADAエンジニアリング)は
今は違うカウル付いてるようなので、多分フロントカウルは記念に譲り受けた本物なんでしょうな。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Porsche_Rennsport_Reunion_IV_%286723346133%29.jpg
つーかこれ92年仕様準拠でレストアしたうえでナンバー取れる仕様にでも改造したのか?w

だとすると106B、200、201(→DysonDR1)、202、203と5台ある962GTIのうち唯一のストリートリーガルか。

804 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 11:44:25.36 ID:/G98XHa80.net]
あ、ダイソンDR1は201じゃなくて202だった。

https://www.conceptcarz.com/profile/16610,6073/1987-porsche-962c.aspx
売りに出てたけど商談がまとまらなかった由。つーか残ってるもんなんだな。

IMSA-GTPは床下周りの規定が違うんで発生ダウンフォース自体はGr.C仕様よりデカくて、
だから代理店ワークスだったアル・ホルバートはもちろんボブ・エイキンも
早々にファブカー製の強化モノコックに仕立て直したというのは有名な話ではあるものの、
GTI-RLRの魔改造シャーシとノーマルボディワークの組み合わせってのはどんなもんなんだろう。

トラストが106Bをクラッシュさせて修理に出してる間、手持ちのノーマル962Cに
GTI用のフロントカウル付けたらダウンフォースの強烈さにノーズボックスの支持剛性とか
モノコックや足回りが付いて来れなくて全く走れたもんじゃなかったとは聞いてるけど。

805 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 12:14:16.29 ID:TDVo4NuOd.net]
三州瓦のリヤカウルってカメムシみたいでダサいよね。

806 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 13:45:07.66 ID:/G98XHa80.net]
あれは風洞実験した結果ああなったのか、単にやっつけ仕事だったのかが気になる。

962Cの場合は上半分は純正ロングテールにすればボディワークがウィングの真下まであるはずで、
あとはアンダーパネルがフラットボトム規定を満たすように改造すれば済むと思うんだけど
そういうわけにもいかなかった?

807 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 14:15:24.30 ID:xZH9zaipa.net]
それだとダウンフォースが激減するしボディ内部でやろうとするとドラッグが増えるから、リアウィングで稼げるようにこうなったんじゃないの、長文さん?

808 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 18:57:38.27 ID:Locto2mKD.net]
962Cの場合
ベンチュリー(ディフューザー)でダウンフォースが増えても
発生位置が後ろ寄りになったら意味ないし
フロントのダウンフォースを増やすためにノーズを延長すれば
必然的にリアオーバーハングを短く詰めなければならないしぃ。

809 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 20:00:35.51 ID:LlCtQgSla.net]
956から962Cになった時点でフロントのダウンフォースは減ってるしね



810 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 20:12:36.34 ID:Locto2mKD.net]
956 と 962C 1984・1990 のミニカーを並べて置いているんだけど
1990 が一番フロントのオーバーハングが長いね。
956時代から フロントカウルをいろいろ弄っていたみたいだけど
先端の形状や付加物だけでなく、寸法を根本的に変えないと
ダメだったってことだろうね。

811 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 20:14:56.53 ID:Locto2mKD.net]
訂正
956-1984、962CK6-1989、962C-1990

812 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 21:01:04.50 ID:o4 ]
[ここ壊れてます]

813 名前:q9bFi90.net mailto: ミニカー
えー?
[]
[ここ壊れてます]

814 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 01:37:46.93 ID:3/1eXzR1K.net]
956
962
962C
の違いくらいは分かるべ?

956のオーバーハングより962/962Cのオーバーハングが短いのもそのせいだってのも分がんべ?
その辺がミニカーだと違うんだべが?

815 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 05:30:33.29 ID:96T78knCD.net]
写真とか見ても
標準的な 962C と MY1990 以降だと
牽引リング1ケ分くらい長いような気がしたけどなぁ。

816 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 07:35:43.79 ID:lDxIHkLl0.net]
1990年WSPC鈴鹿に出てきたヨーストはシンプルでブラッシュアップさせた962Cでかっこよかったです

純白ボディーにビバンダム
ミニカー出ないかな?

817 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 09:07:47.40 ID:elktRrAld.net]
チームルマンの日産ってなんであんなダサくするわけ?

818 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 11:14:03.55 ID:N8y4ljzg0.net]
赤くしただけで速くなるからじゃね?

819 名前:音速の名無しさん mailto:chinpo [2018/09/09(日) 01:46:48.99 ID:NmLWq4SU0.net]
>>773



820 名前:音速の名無しさん mailto:chinpo [2018/09/09(日) 01:47:00.51 ID:cGFWrDWNd.net]
>>773

821 名前:音速の名無しさん mailto:chinpo [2018/09/09(日) 01:47:28.91 ID:NmLWq4SU0.net]
>>773

822 名前:音速の名無しさん mailto:chinpo [2018/09/09(日) 01:47:56.09 ID:NmLWq4SU0.net]
>>773

823 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 14:01:03.36 ID:MCY4520h00909.net]
チームルマン の日産Cカーは個人的に好きですけどね
和田さんがWECポールとったパーソンズとかルマン87年の参戦車とかカッコいい
てかパーソンズってなんの会社なんだろう
88年生まれの私にはわからない。。

824 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 14:18:16.60 ID:BP4dWS4Dd0909.net]
>>778アパレルだったような

825 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 14:19:22.39 ID:W8ZSYeGE00909.net]
パーソンズはアパレルメーカー
今でもあるよ

昔パーソンズカラーのHiに乗ってたわ

826 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 15:24:02.32 ID:x49gZDML00909.net]
パーソンズも伊太利屋もアパレル。

そしてエースドライバーは45度眼鏡の人。

827 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 18:10:15.78 ID:s7ExESAw00909.net]
ttps://www.facebook.com/100001454576534/posts/1992203680838098/

トヨタ86cの放置車両です。
トヨタでも流出するのですね

828 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 18:58:51.36 ID:vMfHiinyD0909.net]
トヨタが放置したんじゃなくて
トムスから買ったユーザーがぶん投げたんで生姜

829 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 20:35:29.02 ID:qubsPZd600909.net]
タカキュートヨタ
パーソンズ日産
レナウンマツダ



830 名前:音速の名無しさん [2018/09/09(日) 21:27:34.13 ID:f/BCJ5/N00909.net]
>>782
買い取ってレストアしたい
何処にあるんだろ?

831 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 22:34:10.34 ID:s7ExESAw0.net]
FBの情報からは
場所が分かりませんね。
スレの質問にも場所不明との回答。

832 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 23:05:20.69 ID:MCY4520h0.net]
パーソンズはアパレル会社だったんですね!
伊太利屋といいパーソンズといいティノラスといい、アパレルメーカーがスポンサーのエースドライバーに選ばれた和田さんは他のドライバーに比べてスタイルよくて若者に人気だったから選ばれたとかでしょうかw
当時、女性に人気だったドライバーといえば亜久里さんか松本恵二さんのイメージでしたが
スレ違いな話題すみません。

833 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 23:07:08.54 ID:utBA7fQCd.net]
パーソンズって、洋服の青山で売ってるパーソンズ? シャツを安売りされているときに何枚か買ったわw

834 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 03:26:29.43 ID:m8eKkxit0.net]
>>782
これは米山二郎さんの1台目のやつ(名前がしょっちゅう変わるし、
当初85Cフォルムだったのが86Cカウルになって「ゲインズ86C」で最終形態のはず)で、
多分2台目(ブリティッシュバーンBB90R)に入れ替える時に売却したんでないかな。

バブルの頃に雑誌「中古車情報」に載ってた多摩西部の方の中古車

835 名前:屋が
店舗紹介のちっちゃい記事で店内のロビーみたいなところに飾ってるのが載ってた。
その後の動向は全く不明。

BB90Rのほうは確か1992年の鈴鹿1000kmに出走したあと93年頃に
オートスポーツの中古車売買欄に売りに出ていたはず。

中古車屋に置いてたゲインズ86Cを手直しして89年以降のJSPCや92年の鈴鹿1000kmに
また引っ張り出したというなら、また元のガワに戻してこの状態になってるのも考えにくいし
(放置するなら最終運用時点の状態になる方が自然)、
外観上の特徴も含めゲインズ86Cの方は童夢-トムス85/86C系、BB90Rは87/88C系で
各々別々のクルマなんではないかと推察。

もっとも、それじゃ売りに出たはずのBB90Rがどうなったかといえば
これまた全くその後の消息が知れないのだけど。
[]
[ここ壊れてます]

836 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 04:50:09.36 ID:M3Sa3tm60.net]
788さん

米山さんのコスワース積んでたマシン
ですかね。
そんな履歴のあるマシンだったのですね

837 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 06:23:41.56 ID:dk+0PsiID.net]
つい "トヨタ --C" と言ってしまうけど
88C 以外は "トヨタ" と "--C" の間に
トムス もしくは 童夢 が入るんだよね。

838 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 06:56:24.34 ID:vMXKDc9v0.net]
www.asahi-net.or.jp/~ip3t-nksn/Pages/B-grc/HIS-787B.htm
787B-No.001
'00 NOW...
●Exist
(at MEGANE SUPER)

これってあのメガネスーパーのこと?
メガネスーパーが787B買って保存してたんだね

839 名前:音速の名無しさん [2018/09/10(月) 10:18:57.77 ID:sPjicQHA0.net]
トムス童夢セリカC
トムス83C/トヨタ
トムス84C/トヨタ
トムス85C/トヨタ
トムス86C/トヨタ
トヨタ87C
トヨタ88C
トヨタ88C-V
トヨタ89C-V
トヨタ90C-V
トヨタ91C-V



840 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 12:45:13.58 ID:GAB2ylPxM.net]
>>782

https://ameblo.jp/tomsspirit/entry-11082137374.html

少し古いエントリーだが、トムスでジャッドが載るように改造して売却した様子。
(ここの人たちならご存知かもしれないが…)

841 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 14:07:27.69 ID:xEdJYcEN0.net]
781です。
このブログの写真のようですね

それがヨーロッパの人が投稿したみたいですね

842 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 15:16:23.39 ID:ccB6U2Yhd.net]
>>792
メガネスーパーで展示された事があるってだけじゃね?

843 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 10:59:15.39 ID:QNUZ1AP70.net]
長嶋正興やオートバイレーサーの阿部典史をスポンサーしてたこともあるんで
創業オーナーがモータースポーツ好きならコレクションの趣味もある可能性も。

プラネックスの社長みたいな人もいるし。

844 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 12:11:02.29 ID:xj7zggKzd.net]
白青の18番の787Bをメガネスーパーの社長が持ってますよ。
2016のマツダフェスタに展示されてた。

845 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 20:50:41.55 ID:6TO3GUaqa.net]
>>794
あれ?DFLじゃなくてジャッドなのか…

846 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 20:52:09.30 ID:6TO3GUaqa.net]
82Cってなんだ?セリカC?…でもないようだが…

847 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 20:55:52.45 ID:6TO3GUaqa.net]
パーソンズは松本にも付いてたよ。
ティノラスは和田のほか松田秀士や野田英樹にも付いてた。
伊太利屋は高原とか…
もっともグループCではないが…

848 名前:音速の名無しさん [2018/09/13(木) 06:27:58.42 ID:wI3hnoBH0.net]
>>800
1983年鈴鹿500km、富士500kmに出場した、セリカC改。

>>801
アパレルとCカー。
・アルファキュービック(レノマ)ポルシェ 1985〜87、89.90JSPC
・レイトンハウスポルシェ  1987〜89JSPC&ル・マン
・ba-tsuポルシェ 1989JSPC
・NEWMANポルシェ 1983〜1985WEC
・タカQポルシェ 1986、87WSPC
・タカQ日産 1986JSPC
・タカQトヨタ 1988JSPC、1989、90WSPC
・ティノラストヨタ 1989JSPC
・ティノラス日産 1990ル・マン
・伊太利屋ポルシェ 1984WEC、1989ル・マン、富士、1990ル・マン
・伊太利屋スパイス 1989WSPC鈴鹿
・伊太利屋日産   1987、88ル・マン 91JSPC、93鈴鹿1000km
・パーソンズ日産  1985〜88JSPC


849 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 08:04:30.55 ID:OGwMvBe4D.net]
伊太利屋ロンドー



850 名前:音速の名無しさん [2018/09/13(木) 09:40:17.03 ID:xSiWcYr00.net]
ベストハウスLM 1987JSPC
伊太利屋ランチア 1985JSPC

851 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 14:16:08.44 ID:uHsx0M590.net]
>>798
https://fuji.beadriver-experience.com/motorsport/
>マツダ 787B 18号車 1991年 ル・マン24時間レース総合6位入賞車 (オーナー:Collections K)
この「Collections K」っていうのがメガネスーパーの社長さんなのかな
そういえばプロレスとモータースポーツが好きだってどこかで昔読んだな…w

852 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 23:40:40.20 ID:7wlOMJ3N0.net]
STPトヨタ87/88Cはじめ元ステラ(旧オートビューレック)のマシンを中心に
コレクションしてる人も八王子のレストランのオーナーさんだけど、
その人もコレクターとしての名義はお店の名前から「Petit Onion Racing」ってなってる。

853 名前:音速の名無しさん [2018/09/14(金) 23:48:51.11 ID:rg4lsn0g0.net]
トヨタCカー国内参戦歴
トムス1982〜1992
イクザワ1983〜1986
童夢1984〜1987
ミサキ1984、1985
オートビューレック1985〜1988
レイズ1985
サード1986〜1992
ルマン1986、1987
トラスト1992

854 名前:音速の名無しさん [2018/09/14(金) 23:52:23.28 ID:rg4lsn0g0.net]
日産Cカー国内参戦歴
ホシノR1983〜1987
ハセミMS1983〜1987
セントラル201983〜1986
ルマン1984〜1991
ニスモ1988〜1993
ノバ1991〜1993
テイクワン1992

855 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 00:23:28.24 ID:D5g4gWpdd.net]
>>822
>>823
ルマンって、トヨタ・日産両方使っていたの?

856 名前:音速の名無しさん mailto:chinpo [2018/09/15(土) 01:47:22.17 ID:wWqGir/C0.net]
>>809

857 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 17:33:29.72 ID:wkPxg7Vm0.net]
>>809
86年だったか、LM0x系を使ってた最後のシーズンは
日産から一時的にエンジンが供給されなくてトヨタエンジンを積んでいた
(元々がLZ/FJ系の直4だったから多分エンジンベイ的には問題無かったと思われる)。

ワークスがVEH30に切り替えた87年には予防線の意味もあってのことなのか
単純に余ったからなのか、型落ちのマーチ86G+VG30の組み合わせで再び日産陣営に戻る。

元々ルマン商会はマーチの代理店なのだけど、マーチが自社ブランドの市販車の生産を止めて
(レイトンハウスとの名称使用権契約の関係。以降マーチ製市販レーシングカーはラルトブランドになる)
スポーツプロトからも撤退した後はローラ日産に切り替えて参戦を継続。

そーいえば日産に納品されたLM0x系はあらかた現存していないといわれてる
(確かセントラル20の初代フェアレディZ-C→LM03Cは最終的に事故全損、
LM04Cも1台がつい最近まで座間にあったのを確認されてるだけ)けど、
チームルマンが自社運用してた車両の方はどうしたんだろ。

858 名前:音速の名無しさん mailto:age [2018/09/15(土) 17:51:03.37 ID:ALHunlXj0.net]
>>811
渋谷のスエラ?

859 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 21:24:35.46 ID:D5g4gWpdd.net]
>>826

情報ありがとう。

スレ違いになるけど、Gr.Cで日産だったルマンがS-GTでトヨタになったのは何でだろう?



860 名前:音速の名無しさん [2018/09/16(日) 08:26:14.00 ID:beFCc ]
[ここ壊れてます]

861 名前:C1Wa.net mailto: 1986年はLM05CにVG30積む予定だったが、パワーを受け止めることができず、急遽マーチ86G導入。エンジン無くしたLM05Cだったが、新たにCARAインターナショナルがスポンサーに付き、トヨタ4T-Gをゲット。チームルマンはトヨタ日産で2カー体制に。翌87年も同じく。 []
[ここ壊れてます]

862 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 12:47:23.99 ID:Wmw9eQw50.net]
ルマンも96〜97はZ32でJGTC出てたよね。IMSA仕様持ってきたり。
ニッサンがマシン出してくれなかったんだろうか。

863 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 13:45:01.90 ID:beFCcC1Wa.net]
1992年にルマンが
JSPC出なかったのは、会長が捕まったからだっけ?元々スポンサーが見つからなかったから?

864 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 16:50:28.47 ID:B0H+GBzO0.net]
全日本F3000には普通に出てたし、全日本F3にもこれまた出てた
(ファミマレーシングの2台のうち、アンソニー・リードは東名スポーツだけど
戸田哲史のレイナードはチームルマンメンテ)から、別に出走自粛っていうわけでは無いんでは。

伊太利屋が91年一杯で一旦モータースポーツのスポンサー活動を休止しているようなのと
(「ハヤシレーシング」名義でのジャッドエンジンの輸入代理店事業は93年頃まで継続)、
今までの払い下げじゃなくて新車でおろしたらしいR91VPを炎上事故で失ったダメージが
かなり大きかったって辺りでは。

R90V(R89C改)をまたモディファイして使うのは、物理的にはR90CP化も可能ではあるけど
それでも戦闘力的にもう見えちゃってる部分もあろうし。

865 名前:音速の名無しさん [2018/09/17(月) 18:27:37.34 ID:9aCrNKlm0.net]
>新車でおろしたらしいR91VP
そうなの?R91VPなんて名前付けてるけど、R90CP(R89C改)じゃなく、ルマンのため新車のR91CPを追浜が作った、ってこと?

866 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 18:36:43.05 ID:Ek3OpSRlH.net]
ワークススペックであることを隠すためにわざとR91VPと名前を変えて供給したという話は聞いたことがある
シャシーナンバーはおそらくR91CP-04

867 名前:音速の名無しさん [2018/09/17(月) 19:11:46.31 ID:9aCrNKlm0.net]
ルマンのなまえ
1986年 マーチ86G ニッサンR86Vパーソンズ
1987年 マーチ86G ニッサンR87Vパーソンズ
1988年 マーチ86G ニッサンR87Vパーソンズ
      マーチ88G ニッサンR88Vパーソンズ
1989年 マーチ88G ニッサンR89Vキャビン
1990年 日産R89C ニッサンR90Vキャビン
1991年 日産R89C ニッサンR90V伊太利屋
      日産R91CP(なの?) ニッサンR91VP伊太利屋

てかR91VPのミラー、ピラーに無いでしょ?


868 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 19:15:19.98 ID:PocxyO8kd.net]
VPの意味って何なの?

869 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 20:31:24.16 ID:B0H+GBzO0.net]
日産が88年以降ワークスカーの命名法則を「RxxC」に改めて以降も
チームルマンの方は一貫して「RxxV」を使い続けていたから
それに準じてCPも「VP」にエントリー車名を変更して使ってたんじゃないのかな。

日産からの中古供給や複数年の継続使用なのにシーズンに沿って数字が進んで
中身の年式とエントリー車名の年式が必ずしも一致してないというのはまた別の話として。



870 名前:音速の名無しさん [2018/09/17(月) 22:47:59.29 ID:9aCrNKlm0.net]
やっと見つけたR91VP@1991年JSPC
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCA9uNrZ9bDHgAjReU3uV7?p=%E4%BC%8A%E5%A4%AA%E5%88%A9%E5%B1%8B%E6%97%A5%E7%94%A3%EF%BC%B2%EF%BC%99%EF%BC%91%EF%BC%B6%EF%BC%B0&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D41%26st%3D1618
タイヤがアドバンだから間違いなく1993年鈴鹿1000qのルマン+ニスモの伊太利屋R

871 名前:92CPじゃありません。
これ本当にR91CPなんですか?ミラーの位置や、ちょんまげがないとこ見るとR90CPのような気がするんですが。
上の方が書かれてるようにワークススペックに見えないようにあえてとか?
ちなみにこれ91年富士500マイルでの和田さんのクラッシュでお釈迦になったんでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

872 名前:音速の名無しさん [2018/09/17(月) 22:49:53.96 ID:9aCrNKlm0.net]
こっちだスマソ
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/770006719.jpg

873 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 22:59:00.14 ID:Ztvv6Y1ka.net]
R91VPのフロントウィンドーはR90CPのそれとは違って、R91CPと同型に見えるね。

874 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 23:05:09.87 ID:ceLFiZiK0.net]
>>823-824
フロントウィンドウの形とその前のパーティングライン見てみ。
ここはモノコックの形状に影響を受けるんで、ローラベースのR90CPと内製のR91CPで全然違うから。
R91VPはR91CPと同じ形ね。

R90CP
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nissan_R90CP_left_2011_Motorsport_Japan.jpg

R91VP
blog.ig-model.com/?eid=83

R91CP
travelmotorbike.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/02/2624db9710b4c23234f98bd18f717b73.jpg

ついでに言うと、R90CPは左右リヤタイヤの前にシュノーケルダクトが立ってるのも特徴。
これはR91VP/R91CPには見られない。R91VPは背中のNACAダクトのみでブレーキの冷却を行っていたのではないかと

875 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 23:27:55.39 ID:9aCrNKlm0.net]
>>826
ありがとう。でも違い全然わからんw
今夜じっくり見てから寝ます。
でも本当にR91VP=新車のR91CPなら大発見だわw Cカーヲタ30年以上やって初めて知る事実。
それだけに産業廃棄物になってるのだとしたら残念だ。92年JSPC不参加も、会長逮捕じゃなくこれが原因か…?

876 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 23:33:04.34 ID:TjaR0AB60.net]
フロントウィンドウ前端のカウル分割が異なるだろ。

877 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 23:35:57.91 ID:OZlnsP8+d.net]
レーシングゴンのネタになる<R90CPとの違い

878 名前:音速の名無しさん mailto:age [2018/09/17(月) 23:39:09.03 ID:I+2Qd6aPK.net]
リアブレーキダクトはフェンダーとエンジンカウルの間の谷間に黒いのが普通にポコッと付いてないかこれ?

879 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/17(月) 23:49:56.31 ID:ceLFiZiK0.net]
>>830
そーですね…失敬
あの背中中央のNACAダクトの行方は確かミッションオイルクーラーかなんかだったかな…
同じモノコックのR92CPでは少なくともそうなっているので



880 名前:音速の名無しさん mailto:age [2018/09/18(火) 07:23:35.68 ID:TilceEZ30.net]
https://i.imgur.com/JzCCwSL.jpg

881 名前:音速の名無しさん [2018/09/18(火) 11:24:05.40 ID:db/dt1LKa.net]
R89C(R90CP)の現状(4台)。
YHP90、カルソニック90、カルソニック89、ステッカー無しトリコロール89(元伊太利屋ルマン)が座間に。やっぱ伊太利屋91はこれらと別の新車で、お釈迦になったのかな?

882 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 21:16:30.44 ID:zHl2yM5+d.net]
マツダMXR01の塗装を剥がしたらやっぱり紫色が出てくるんですか?

883 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 21:40:24.88 ID:Y2WLgpycH.net]
出ないよ

884 名前:音速の名無しさん [2018/09/20(木) 22:17:39.21 ID:uNY0aMBBa.net]
マツダMXR-01は新車、ポルシェWSC95は1台がジャガーXJR-14の廃品回収、1台が新車。

885 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 22:39:08.98 ID:zHl2yM5+d.net]
んじゃMXR01とWSC95のヘッドライトの形状が似てるのは何故ですか?

886 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 22:46:26.07 ID:EDwqQP2za.net]
そりゃあXJR-14のカウルをベースに大型のライトを付けるためのスペースを確保しつつも、
ドラッグ

887 名前:站力のバランスを取ったら似てくるだろ []
[ここ壊れてます]

888 名前:音速の名無しさん [2018/09/21(金) 00:00:17.61 ID:BgoBe/C90.net]
ジャガーXJR14のル・マン仕様が出たらああなったよ。
XJR14はスプリント仕様しか無いからあのライトしかない。

889 名前:音速の名無しさん [2018/09/21(金) 00:02:29.34 ID:BgoBe/C90.net]
ジャガーXJR14とマツダMXR‐01とポルシェWSC95は兄弟車だが、これに日産も加わって4兄弟になる可能性があった。



890 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/21(金) 00:17:38.16 ID:fOfAsLZ30.net]
97年の日産R390が失敗した後XJR-14ベースのオープンプロトを作ろうかという話もあったんだったか

891 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/21(金) 02:49:29.30 ID:x5Zkotw70.net]
WSC95(XJR14)を買おうとしたら
上層部から屋寝付きにしろといわれたので
XJR15を買ってきて出来たのがR390

892 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/21(金) 22:22:50.89 ID:laXxCG840.net]
でも391はオープン

893 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 06:57:21.94 ID:KleW9/OpK.net]
あの頃はオープンプロトが有利に変わったんだっけ?


さっきMXでCGTV見たら787B出た回で早起きして良かったー。

894 名前:音速の名無しさん [2018/09/22(土) 08:52:22.87 ID:Y+SaANtwa.net]
1999年
オープン
日産
アウディ
BMW

屋根付き 
トヨタ
メルセデス
アウディ

895 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 11:22:55.23 ID:HrOUu7vBD.net]
ルマンの場合、ライトが小さく、位置が低いと
路面のうねりとかで路面を照らさず、
お空を照らすんじゃなかったっけ

896 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 14:36:17.99 ID:Sdunb01e0.net]
>>845
アウディがオープンとクローズドどっちが有利か決めきれなかったから
「じゃあ両方出そう」ってホントに出てきたのには笑ったなぁ

897 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 15:13:52.20 ID:HrOUu7vBD.net]
オープンだと
ドアとワイパーの設計が楽になる(もしくは しなくていい)からねぇ

898 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 16:31:31.58 ID:KleW9/OpK.net]
>>847
まさか負けて消えたクーペが後にベントレーで蘇って勝つとはびっくりだったよ。

899 名前:音速の名無しさん mailto:sage [2018/09/22(土) 17:27:29.19 ID:uSj6k7tC0.net]
>>834
仮にモノコック丸ごと使い回したとしても
当時は既に塗らずに貼るのが主流の時代じゃなかったっけかな。
実際787Bの時点で既にそうなってて、20周年の大レストア敢行後は分からないけど
その前の時点では91年時点のままの部分と、リーチ常務が小破させた時に加修した部分の間で
カッティングシートの貼り込みそのものにも褪色加減にも明確な差があった。

同時期の787B-003に至ってはセンターセクション以外の外装は寄せ集めだったらしく
見た目にはお世辞にも綺麗とは言えない状態。とはいえ機関部の調子はなかなか良かったのは
モータースポーツジャパンの時に確認した。

だから92年にIMSAで走ったバドライトカラーのマシンも、多分白の内側めくったからって
紫色は出てこなかったと思う。

そもそもXJR-14の場合、カウルを全部付けた状態で外から見える部分は
実は屋根まで含めて全部ボルトオンじゃなかったかと。

www.mulsannescorner.com/JaguarXJR-14-3.html
コレは後にコレクターの要望で1個新造されたってやつかどうか分からないけど
ともかくタブ+ノーズコーン単品だと一番上の画像の状態で、
ここに規定で定められた鋼製のロールケージやら屋根が架装される。

だからWSC95みたく上屋部分を全部もぎっちゃっても何ら構造的に支障は無いし、
ルーフトップのエアインテーク部分の形状はSWC仕様、IMSA仕様、
さらにMX-R01まで含めて相当な種類のバリエーションが確認される。
要求仕様やら



900 名前:競技規定やら色々によって簡単に外して付け替えられちゃった模様。 []
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<350KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef