[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/27 03:28 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【備えあれば】防災用品 非常食スレ123【憂いなし】



1 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/10(木) 19:55:37.13 ID:w/JI/Y7301010.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ121【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1562388281/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【備えあれば】防災用品 非常食スレ122【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1568312279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

534 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 16:19:58 ID:QYo6Bmj+0.net]
>>517
ご希望の品では無いけど
税別100円だから
ダイソー 電球型ライト 単4×3本
https://monorebyu.com/archives/12789.html

場所にライトを設置するのではなく
人がライトを身に着けては?
ヘッドライトを首から吊るしても良いけど
ネックライトがお勧め
パナソニック ネックライト
https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-af10p.html

535 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 16:31:24.95 ID:fBG3GY6pM.net]
なんかお前らに限ってはなに準備しても無駄なような気がするな、
ただのコレクターだし。

536 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:06:00.25 ID:vHZ+o4150.net]
>>519
USB接続タイプとは別に電池タイプもあるんだね。
今度ダイソー行ったときにあったら買ってみよう。

これなら「乾電池主義」の御仁でも満足なのでは?w

537 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:30.95 ID:/zhLHZww0.net]
>>519
レスありがとう、実は100均のそれとは違うミニランタンは持っていて今回使った
ただスイッチの耐久性に不安があってね、災害時には安心感が欲しいなとバージョンアップを計画中なんだ
ネックライトもヘッドランプも持ってて、夜はそれで良いんだけど、極狭マンションの昼間のトイレの棚にミニランタンを置くのがやっぱり良いなと思って
球ランタンでも良いかな、と迷い中
廊下は保安灯を付ければ昼の停電時はほのかに明るくて歩くのに不安はなかった
暗い廊下にコンセントがある家にはパナの保安灯おすすめ

538 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:25:56.21 ID:OsmgDIZD0.net]
>>503
その手の中華ランタンは筐体が同じタイプが数種類あり
単四版も存在する
COBは持ってないがLEDのやつとSMDのやつ持ってる
筐体が同じで中が違うタイプがダイソーで300円である
こっちは中がカバーある
https://koneko3.com/led-lantern-6smd/
どれにしろ軽いしお年寄りには使いやすいと思う
ダイソーの蓄光テープ貼って使ってる

似たデザインでてっぺんが懐中電灯になっているるやつも単3と単4である
懐中電灯としても使えるがスイッチ押さないとつかない

539 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:35:51.01 ID:cZSKVMzn0.net]
>>520
そんな感じだな、ただの収集癖みたいになってる

540 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 18:20:45 ID:JFAPiYnWM.net]
>>516
うちは雨天想定なのでジップロックとドライバッグ活躍中
簡易的にだけど衣類の圧縮も可能だから旅行のときも重宝してる

541 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:38:05.99 ID:wJPvRb9F0.net]
私は100均の小さい懐中電灯を通勤鞄に入れてるよ。かなり前に買ったのに長持ちするし明るいし。
でも小さすぎてお年寄りだと失くすのかな。まぁ私も失くすけど。
非常用持ち出し鞄に入れるのなら、やっぱりヘッドライトが良いんだろうけどねぇ

542 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:39:23.81 ID:3lGAE+jc0.net]
キーホルダーにマグライト付けてる
笛とマルチツールも



543 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:40:54.18 ID:HFGjiqVHd.net]
>>516
子ども、避難所でキャッキャキャッキャ騒ぎそうだよな〜
そういうお家はポータブルDVDとかあるといいかもしれんが

544 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:41:36.62 ID:+mfoikPz0.net]
普段持ち歩くので災害時一番役に立つのは
じつは現金という噂

545 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 18:43:56 ID:+mfoikPz0.net]
>>528
そーゆーのの対策で
避難袋には耳栓とアイマスクを入れろとよく聞くよな
うるさい時、周囲を静かにさせず力技で静粛をゲットはスマートだと思う

546 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 18:46:35 ID:2qKphmoLM.net]
長時間電池持つ乾電池のMP3プレイヤー無いかな
メタル聴くと心落ち着くんだけど

547 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:01:38.02 ID:88yNsgU00.net]
>>531
モノクロ液晶のならイヤホンで10時間以上もつのが普通にあるでしょ
メーカー品は少ないので事前にチェックはよくしないと厳しいけど

548 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:08:14.36 ID:2qKphmoLM.net]
>>532
あるんか!探してみる!ありがとー!

549 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:11:17.68 ID:dt7/170Ha.net]
乾電池式のモバイルバッテリ用意しておけばいいんじゃね?

550 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 19:12:59.16 ID:rKBnim+WM.net]
いざと言う時に使うものに100均商品とかアホか、
それが命綱だろう?

551 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:14:29.48 ID:wJPvRb9F0.net]
>>529
家族の連絡先と小銭入れてる…重い…。

552 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:41:45.36 ID:QYo6Bmj+0.net]
>>521
更にこちらも便利
ダイソー セリア
SMD電球ペンダントライト 単4×3本
https://enuchi.jp/6357/seria-smd-pendant-light



553 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:44:17.53 ID:QYo6Bmj+0.net]
>>522
アップグレードでしたら
釈迦に説法でしたね

554 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 19:55:48.90 ID:Vppm+QKi0.net]
釈迦が現れたって、本当ですか!?

555 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 19:57:11.54 ID:QYo6Bmj+0.net]
>>531
2017年末くらいなら
容量1GB 動作表示はLED1灯 単4×1本 約20時間連続再生
送料無料 税込み 699円
というのがあったんだけど
MP-T1G

556 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 20:20:03.44 ID:88yNsgU00.net]
>>535
全部100円で済ませる馬鹿はおらんじゃろ

557 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 20:25:23.94 ID:SnOutsrca.net]
おひとりさま被災者の心得 会社で避難生活送るならチームを
https://dot.asahi.com/aera/2013082700006.html?page=1
 
避難所より会社の方が何かと都合がいい
出勤が楽だし

558 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 20:35:56.06 ID:Rdd+ik1H0.net]
>>535
命綱になるなら100均だろうがなんだろうが使うだろアホw

559 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 20:38:53.68 ID:HFGjiqVHd.net]
>>543
コレなんだよなあ

560 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 20:44:43.20 ID:PZ726YydM.net]
>>543
ならねーって言ってんだろが馬鹿w

561 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:11:08.42 ID:oIYaG4CAM.net]
職場で台風の前に話題になったとき、乾電池10本買った!!て嘘を言ってたんだけど(持ってるの知られるとたかられるの怖いから
声がでかくて下品なおばちゃんが「備蓄してるのは政府に騙されただけだ!いざとなれば避難所てご飯貰えばいい!」だの同調求めてきて怖かった
全国で大災害起きたらすぐに貰えると思えないのに

562 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:11:18.62 ID:dsmrDbiEM.net]
ここで良く上がってるLEDなんて、
1つまともなのがあれば残りは100均でも足りる。
3つ良いLED用意するのも良し、
2つ良いLEDと10個の安いLEDでも良い
もちろん12個の良いLEDを揃えても良いけど、
コスパを考えたら他に用意するものがあるよねってだけでは?



563 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:12:54.14 ID:HFGjiqVHd.net]
>>383の実験結果

シーチキンマイルド(固形約52g、総量70g、油18g?)
…25分くらい、あまり火の勢いが出なかった

オイルサーディン(固形90g、総量125g、油35g?)
…60分以上、安定して大きい炎

後で食した感じだと、シーチキンの油には魚から出た
水分が入ってるのかなあ
ファンシーの時より火は灯ったが勢いはまるっきり出なかった
オイルサーディンは予想通りというか予想以上に長い時間燃えた
長すぎたから一時間でストップしたけど、まだまだオイルが
缶に残ってた
ちなみにオイルサーディンも100均で買ったヤツ

564 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 21:14:08.08 ID:Rdd+ik1H0.net]
>>545
誰だよお前

565 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:26:21.50 ID:HcHqM3Du0.net]
非常時だぜ。イメージ。イメージ
カセットボンベの容積あれば余計に食える

美味さとか加熱だとか調理だとか諦めるのがよろし

大塚製薬のカロリーメイトとかソイジョイ
グリコのバランスオンとか。
缶詰もいいかもね。サバ缶,ツナ缶 その他色々

多めに買って時々間食だとか朝飯がわりに消費して
減ったぶん買い足せばよろし

そもそも人間は4日程度なら水だけでもオケだけどな

566 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:28:09.68 ID:AWPGyzXh0.net]
養生テープ

567 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 21:31:20.11 ID:PZ726YydM.net]
無理にシーチキン油で明かりとる必要あかあんのかよ

568 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:35:48.73 ID:HFGjiqVHd.net]
>>552
実験結果見たら明かり取るならシーチキンじゃなくて
オイルサーディンって分かるだろ間抜け

569 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:40:30.87 ID:CiuOVdys0.net]
>>548
やめろーう!家の中が魚焼いたあとみたいに臭くなるらしいぞw
どうしてもなら止めないけども

火にしたいならロウソクにしよ
100均のアロマキャンドルならガラスカップに入っててデカイ

570 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 21:42:47.89 ID:SnOutsrca.net]
シーン毎の防災グッズチェックリスト パスは12345
www.rupan.net/uploader/download/1571056604.jpg

571 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:47:17.43 ID:KJCZv7lK0.net]
>>528
うちも小さい子供いるからDS持たせた
周りの子供は興奮して走り回ってたけど、自分が子持ちのせいか全く気にならなかった。夜中の赤ちゃんの夜泣きも気にならなかった。でもおっさんのいびきは不快感マックスだったわ

572 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:48:43.93 ID:KJCZv7lK0.net]
>>556
因みに耳栓だとおっさんのいびきは距離が近いと完全に遮断出来ない。スマホでイヤホンで音楽にしたら遮断出来たからそっちのがいいかも



573 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 21:58:52.42 ID:jeIxQImE0.net]
>>546
BBAやま〜んと討論しちゃだめです
それっぽく同意しとけばOK
災害時に遭ったら
自分にも家族(大切な人)がいますので、すいません
で逃げ切りましょう

574 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 22:08:25.24 ID:Mk27fxZb0.net]
うちはトランプを入れています。

575 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 22:09:55.52 ID:Mk27fxZb0.net]
>>523
筐体は同じなのですね!
今はダイソーのは品切れだと思いますが、気になるので入荷したら個人的に買ってみたいと思います。
ありがとうございます。

576 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 22:31:37.49 ID:HFGjiqVHd.net]
他には折り紙とか塗り絵とかいいかもね
なぞなぞ出すとか童話を話すとか、何も持ってなくても
できる物もある
新聞紙は必ず剣作ろうとする子がいるからNGw

577 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 22:40:17.52 ID:HFGjiqVHd.net]
>>554

578 名前:
そりゃー被害が酷くない時はガスコンロ使うさ
でも復旧まで長引きそうな時はボンベの燃料節約したいし
一時間も燃えればコップ二三杯ぐらいはお湯を沸かせるかもと
[]
[ここ壊れてます]

579 名前:M7.74(愛知県) (ワッチョイW 1fdd-J8R9) [2019/10/14(Mon) 22:53:09 ID:/s5PlWVy0.net]
>>529
出勤中に大地震が来た
たまたま自席と異なるフロアや建物にいて通勤用のバッグすら回収出来ず屋外退避
家族も着の身着のままで逃げ家は壊れて立ち入り禁止
手元にあるのはポケットに入っていたものだけ

防災リュックに何をいれるかよりもポケットの中のモノだけのワーストケースでどうなってしまうか考える方が先

そうなるとコンパクトなサイズの財布とスマホを選びポケットに必ず入れておき
財布には現金を多め

580 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 22:59:04 ID:34kXjTv/0.net]
>>528
東日本の時にも話題になったね
実際テレビ局のインタビューで「子供達がずーっとドタバタしていて気が休まらない」って
答えてた人がいた
避難所の夜の様子が映し出された時にもグッタリと横になってる人の枕元を
子供が走り回ってたよ

581 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:02:55.61 ID:Mumpv6ys0.net]
>>506
横からだけど傘の骨がアンテナがわりというか電波拾いやすくなるんでないの?

582 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 23:04:18.64 ID:/s5PlWVy0.net]
レベル1 ポケットの中のモノだけ
レベル2 +通勤用バッグ
レベル3 +車の中に置いてあるモノ... 車通勤という意味でない
レベル4 +防災リュック

防災リュックは持ち出せればラッキー程度に考えた方が良いと思う
訓練とか意識づけで持ち出せると考えない方が良い
気が動転し冷静に行動できなくても何が揃うか考えた方が身もため



583 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:10:43.84 ID:UhdrrMe80.net]
>>548
お疲れ様でーす
面白かったよ
こういうのは別に知ってて損するわけでもないしね

584 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:14:05.77 ID:+mfoikPz0.net]
来年も地球温暖化でどっかに
今回みたいなスーパー台風が来るんだろうな

585 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:14:08.65 ID:VuWIY5c7M.net]
女性はポケット少ないし有っても物を入れないので

自分 ポケットに入っていた物だけ
嫁 何もなし
子供 教科書とノートと空の水筒とハンカチのみ

586 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:48:37.49 ID:11wyJFU8d.net]
今回の台風で、実際にやった事
どーしても遠出する家族がいたので、せめてもとワークマンのレインコートを持たせた
2枚、当人ともう1人の役にたったそうだ
持たせたモバイルバッテリーは24000Ahを2台。家にも2台
ネットがフツーに生きてるんで、交通がどうなってるか、迂回が必要か、どのルートが使えるか、都度確認しながらコースを送った
足止め食らった時の為にホテルも検索。実際1件使った
その間に自分ちの近くの川のモニタリングを「ここがヤバくなったら逃げよう」と思いつつ監視。気晴らしにふっるーい手回しライトを回してぶっ壊す
先程関係者全員帰宅

結論。ネット大事w

587 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 23:49:37.59 ID:+AXoqVGWM.net]
こういう時キャンプの知識が有ると
少し楽ができる、例えば
牛乳パックを洗って乾かせば立派な燃料になる。
うまくやればご飯一合炊ける
「ダイソーマグカップ使用」

588 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:50:09.92 ID:OwsB01/U0.net]
>>570は新潟県の阿呆です

589 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 23:56:13.56 ID:IiXeU5PYD.net]
ブラックアウトなら家でいいけど、風水害地震津波火山はなぁ。

590 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 23:57:40.49 ID:qNrq3lXd0.net]
>>562
残ったサーディンは食べられるんだよね?
一応聞いておきたい

591 名前:M7.74 [2019/10/15(火) 00:00:41.18 ID:+/yiBhWtd.net]
>>562
油を直接胃に入れてカロリーにするほうが
お茶よりも暖まるよ

592 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 00:03:21.88 ID:xldZ92AC0.net]
>>574
どちらかといえばサーディンを食べて残った油に火をつけるのではなかろうか



593 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 00:06:26.59 ID:UBO55dkZ0.net]
処分品を買ったけど良かった
絶妙な暗さで点灯するし
CR2032×2個だけど
1日12時間点灯させて約2年持つらしい

≪電池式≫明るさセンサー付き めじるしライト
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H250600F

594 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 00:12:40.70 ID:/7CYZV2b0.net]
>>570
15号の千葉はそのネットが止まった
結論、お菓子あると良いよ

595 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 00:17:21.24 ID:/7CYZV2b0.net]
>>577
いいなそれ早速2個買ったよ

596 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 00:28:30.06 ID:XQ+doOy70.net]
>>578
お菓子マジ大事

597 名前:M7.74 [2019/10/15(火) 00:34:46.17 ID:i2L4uy3z0.net]
期限間近の非常食のおかずパック(煮込みハンバーグとか肉じゃがとか)食べてみたんだがなかなかこれは…
やっぱ普通の美味しい缶詰やごはんパックをローリングストックするのが1番だと思った
美味しくなきゃ食べるのもしんどいわ
誰か美味い缶詰教えてください

598 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 00:43:02.07 ID:uL/TWNJo0.net]
いなばのカレー

599 名前:M7.74 [2019/10/15(火) 02:03:13.82 ID:hBxjrCkDM.net]
ホテイの焼き鳥は?

600 名前:M7.74 [2019/10/15(火) 03:09:48.41 ID:i2L4uy3z0.net]
いなばもホテイも実食済で美味しいから買うわ
あと最近出た吉野家も買ってみる
基本はおかず系の缶詰買って、白米はパックかアルファ米って感じがいいですか?
汁物は味噌汁とかスープ買う予定

601 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 04:32:37.74 ID:BSFhg9Vd0.net]
パック米、レンジ使えないときは、茶漬けか炒めたほうが早い
湯煎するくらいなら鍋で米炊くか、素麺つくったほうがいいので、米系の備蓄はアルファ米とレトルトパウチのお粥にしてる

602 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 04:42:09.92 ID:9KPukdfP0.net]
テスト



603 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 04:46:46.48 ID:9KPukdfP0.net]
非常用ライト、うちはこれを一部屋一つ設置してる

ピオマ コンセント充電式常備灯ここだよライトS

コンセントに差しっぱなし、停電・地震で自動点灯
懐中電灯として使う時はいつでも満充電
立てて使えるのでランタンがわりにも

感震器内蔵なので、付けたいときはスイッチを探すまでもなく触れれば点灯するので便利

604 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 04:47:41.83 ID:9KPukdfP0.net]
URL貼ろうとするとNGワード言われるのなんで?

605 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 05:29:18.41 ID:rfAeN11ba.net]
昨日OKストア行ってみたら、流通に遅れが出てるとかでカップラーメンはほぼ全滅、フルーツ系も届いてなかった
これだけでかい台風だと通過後にも備えが必要なものがあるかもしれない

606 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 05:43:35.92 ID:xldZ92AC0.net]
>>588
amazonは貼れない

607 名前:ぶたくん mailto:sage [2019/10/15(火) 06:07:24.10 ID:cqfUpENe0.net]
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     被災された人、お見舞い申し上げます。

寒くなってきたので防災袋の中身とか冬用に変えようかな。

608 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 06:29:26.11 ID:HGlEU4xKM.net]
オイルサーディンの油で灯りを取らなきゃならない様な非常事態だと灯りの燃料で消費するよりも
貴重なカロリー源としていただいた方がいいと思う
DHAやEPA、ビタミン類も油に溶け出してるし

609 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 06:32:11.05 ID:rfAeN11ba.net]
食料が十分なら貴重な熱源として使うのも一つの選択肢ではあるけどね
その時の状況に応じて柔軟に対応したい

610 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 07:04:54.99 ID:HpvnhJW7d.net]
>>574
食えますよ
燃えるのは油だけですので焦げる事は無いです

611 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 07:14:10.25 ID:enGZ9H/70.net]
ツナ缶ランプについては、被災時等に食用油を失った状況なら考えるけど、
食用油が手元に残る状況なら中身を美味しく頂いてからの空き缶でok派

612 名前:M7.74(東京都) (ワッチョイW 9708-Wc6o) [2019/10/15(Tue) 07:16:04 ID:i2L4uy3z0.net]
>>585
レトルトパウチのおかゆ良いですね
味見って本当大事ですね、人によるかと思いますが。備蓄食見直しします。
ありがとう。



613 名前:M7.74 [2019/10/15(火) 08:16:29.52 ID:RXzA1dj70.net]
おかゆにはふりかけとかもあると飽きないよう

614 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 08:45:01.90 ID:X4MlkMYh0.net]
備蓄食はおいしすぎると普通に食べちゃうから注意な
もちろんローリングストックならいいけど食べ過ぎるなよw

缶詰めって本当に優秀だよな
常温で日持ちはするし今はほとんどパッカンで缶切りいらないしご飯のおかず系も果物系も種類が豊富でありがたい

615 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 08:46:24.96 ID:XQ+doOy70.net]
カップスープ混ぜるのも良さそうだ
余りご飯に入れて雑炊とかリゾット作るノリで

616 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 09:01:23.03 ID:13Evdvxs0.net]
水害の場合何よりの防災は高台に住むこと
世界的異常気象なのだからこれからも未曾有の水害は避けられないし
台風や豪雨のたびにジタバタすることもない

617 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 09:01:40.03 ID:9KPukdfP0.net]
>>590
ありがとう
知らなかったです

618 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 09:29:44.50 ID:Jhiove60M.net]
異常気象やだなーこわいなー

猛暑や大雨ばかりがクローズアップされるけど
干魃とか厳冬や豪雪も起きそうでヤバい

今年の七月は東京でほぼ一ヶ月間雨が降り続けたけど
この季節が真冬で厳冬だったらと思うとゾッとする

619 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 09:58:47 ID:Zg2Uj3vkp.net]
>>601
こうやって貼ればいいのでは?

https://www.%61mazon.co.jp/Bush-Craft-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88-5in1%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC-06-01-flin-0008/dp/B01L8PRE0O

620 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:08:43.85 ID:cMTdxfXvM.net]
>>594
メーカーの見解は違う。

想定外の利用法で熱による素材の変化等を考慮すると食べてはいけない。

ということを公式に発表していた。

621 名前:M7.74 [2019/10/15(火) 11:17:00.11 ID:8OVdENwIM.net]
今年の冬は暖冬、降水は多め。
現時点では信じられないだろうが。

登山天候予測家の自分が言うのだから間違いない。
予測した自分も現時点で疑問を感じるが、
山の様子は暖冬であることを示してる。

622 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:20:57.37 ID:K62rhZoka.net]
【SOS】浸水地域で泥の上に「水 食料」の文字 NHKヘリ上空撮影/宮城・丸森町
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571104490/

非常持ち出し袋大事だな



623 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:21:55.95 ID:rfAeN11ba.net]
>>604
へー
熱変性するとなにか有害な物質でも発生するのかね?
それとも想定した「おいしさ」が損なわれるレベルなのかな?
何れにしても自己責任の範囲で食べちゃえばええ
貴重な食料やからね

何ならオイルだけ取り出して中身は普通に食べれば何の問題もない

624 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:24:40.86 ID:K62rhZoka.net]
ビスフェノールだっけ
缶詰の内側のコーティング溶け出すんじゃね

625 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:35:19.53 ID:rfAeN11ba.net]
ふーん
それってどの程度身体的ダメージがあるのだろう?

626 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 11:46:48 ID:sZk/Wcry0.net]
>>585
湯煎ならお湯は使い回せるし、調理器具洗わなくて済むよ
ポリ袋調理も同じ意義がある
大人数だったり水が限られたりなら湯煎もいいと思うよ

レトルトおかゆとアルファ米はうちも備蓄してるけど、
正直入れ替え時の消費がつらい…
パックご飯に切り替えようか悩むよ

627 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:52:48.83 ID:cMTdxfXvM.net]
>>607
容器=缶のことで、中身の魚、肉などのことではない

有害だそうです。
調べれば簡単に見つかるから、一度見てみるといい

628 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 11:53:45.17 ID:sZk/Wcry0.net]
>>598
缶詰いいよね
パッカンの缶詰、便利だけど落としたら微妙に開いちゃったりとかしないのかな
缶切り要る缶詰のほうが密閉されてて長持ちしそう

629 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 12:02:37.53 ID:rfAeN11ba.net]
>>611
有害性があるのはわかるけど、実際にはどの程度のダメージがあるのかが重要
許容範囲内なのかどうか次第だよ、有害かどうかっていうのは
たとえ有害物質が混ざっていてもそれが許容範囲内なら何の問題もない

630 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 12:13:03 ID:TmWb3Mtb0.net]
リスク回避のために他の空き缶で燃やしたらどう?
避難時に体調悪くなっても困るし

631 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 12:15:26 ID:HpvnhJW7d.net]
>>604
ほーなるほど
自分なら自己責任だけど、子どもとかには食わすわけにはいかんな
勉強になった、気を付ける

632 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 12:16:44 ID:rfAeN11ba.net]
少なくとも100度を超えるようなことがなければ溶け出すこともないので
リスク回避も兼ねて缶を水に浸した形で使うと良いかもね
どうしても気になる人は

ちなみに湯煎することはメーカーお墨付きだから、温めたい時は湯煎がオススメ



633 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 12:42:57.25 ID:jvWHFvXy0.net]
>>612
通販で買う猫缶は時々フタ開いて汁漏れしてる
衝撃には弱いね

634 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/15(火) 13:24:08.98 ID:X4MlkMYh0.net]
猫缶で思い出したけど缶詰めのドッグフード開けるときにパッカンのリング部分だけとれたことあったわ
やっぱ缶切りもいるな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef