[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/27 03:28 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【備えあれば】防災用品 非常食スレ123【憂いなし】



1 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/10(木) 19:55:37.13 ID:w/JI/Y7301010.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ121【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1562388281/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【備えあれば】防災用品 非常食スレ122【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1568312279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

301 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 00:36:36.68 ID:aWpruRGXp.net]
ゼピールの手回しラジオ買ってさっきまで充電しながら聞いてたんだけど
手回しラジオでフル充電からラジオ聞ける時間は10時間ってやっぱ少なめなのかな

302 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 00:44:52 ID:4BWoYtRzx.net]
台風が過ぎ、そしてカセットコンロ缶が残った
ぼくの八王子
キャンプでも行こうかな

303 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 00:54:52.83 ID:Fa0gmaNcd.net]
>>295
自分も同じの持ってますが短いですねー
ラジオは乾電池で聞いて、充電池はモバイルバッテリーの
代わりに使うのがいいと思います

304 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 01:02:06.02 ID:omzIFp5J0.net]
とりあえず雨は止んだ
やー良かった良かった。車も無事だった。

パイン缶食べようかな

305 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:05:18.54 ID:xMT6xYHP0.net]
避難所に行こうか迷ったが結局行かなかった
本当にやばい時に、こんな

306 名前:モうに行動しなかったら死ぬかも知れない
反省している
[]
[ここ壊れてます]

307 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:06:52.25 ID:XYgRIiZpd.net]
考えるのは同じか
自分もさっきカロリーメイト消費した
目の前にあるとやっぱダメだな

308 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 01:14:25.06 ID:omzIFp5J0.net]
鯖の水煮缶食べたいが、ご飯も…
でもこの時間は…………

寝るか…

309 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:18:43.57 ID:ykIuObNG0.net]
うーむ。まだ雨は強くなったりしてるな
夜食にするか



310 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:19:42.31 ID:aWpruRGXp.net]
>>297
東芝のやつとか大人気のソニーのやつとかがインフレしすぎなんじゃないの…!?とか思ったりもしたけどやっぱり短めかなぁ
乾電池だと単4が4本必要っていうのも地味に燃費悪いなと思っちゃうし
でも防塵防滴とか欲しい機能は揃ってるしUSBのmicroBとCの二股ケーブル付いてたり袋の簡易ランタンとか面白いし
ユーザーフレンドリーな手回しラジオって感じで後悔する買い物ではなかったかなこれは

311 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:42:33.64 ID:XYgRIiZpd.net]
ごめん、調べてみたらゼピールの内蔵電池は長時間使えるみたい

東芝(TY-JKR5)
内蔵コンデンサー使用
 AM受信:約35分、FM受信:約30分
アルカリ乾電池(単4形×2本)使用
 AM受信:約45時間、FM受信:約40時間

ゼピール(DJL-H363)
充電池使用
 約10時間
アルカリ乾電池(単4形×4本)使用
 約9時間

ゼピールの乾電池使用時の時間が異様に短いけど何だろうかね?

312 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:44:39.82 ID:wzMN4pjn0.net]
避難所で居合わせた人と食べる用にチョコパイ買ってあったが
結局避難せず、家人が食べたがるので開けたが
常温でべとべとだった
甘い物で元気出るかなと思ったんだけど駄目だねこれ
チョコがクッキーにくるまれてるカントリーマームがいいってのが良く分かったよ

313 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 01:50:34.10 ID:AoZMOYMb0.net]
>>301
今日だけなら大丈夫だよ
安心してお食べ

314 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 03:36:25.70 ID:71sQKpBCa.net]
今回の台風で色々知れて良かった
自宅が何水系でどこの浄水場を通ってくるか、とか
近所にある暗渠になった小川はどの川の支流かとか

>>305
この心のゆとり、良いね

315 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 04:08:38.60 ID:BXl/qwTj0.net]
>>295
手回しラジオはバックアップ用だよ
安いポケットラジオと電池も買っとけ

316 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 04:34:18.72 ID:Aur2radYa.net]
都内は落ち着いた
本当によかった

317 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 04:55:33.52 ID:71sQKpBCa.net]
心理的には地震で揺れた瞬間が今回のピークだった

318 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 05:50:30.07 ID:2sIEtA8B0.net]
>>309
自宅周辺の道路
水は乾き始めてるし枝すら落ちてない
ノーダメでむしろ道路や建物が綺麗になってるw
@北多摩

10kmも離れてない場所がぐちょぐちょとか信じられん

319 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 05:58:46.31 ID:ykIuObNG0.net]
今回何が驚いたって、試験運用始めたばかりの八ッ場ダムが、いきなり台風で満水状態になった事
そりゃもう色々と驚いた



320 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 06:07:25.58 ID:Bs22E8kk0.net]
テス

321 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 06:35:10.35 ID:nc5ghtWpa.net]
今回の台風が一両日で年間降水量の3、4割を一気に落としていったからね
そりゃどんだけ頑張ってもダムでは受け止めきれんよ

322 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 06:36:36.30 ID:Bs22E8kk0.net]
このスレ面白い位静かになったな

323 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 07:39:59.19 ID:ERt5UkvK0.net]
まぁ、日頃から防災意識が高く既に揃えるべき品を揃えてるこのスレの住人クラスなら
今回の

324 名前:宸ャだって「想定の範囲」で収まったんじゃなかろうか
地震と違って、台風は事前の準備が可能な災害なのだから尚更だよね

ただ、河川の氾濫の危険がここまで来るとはね…
そしてこればかりは個人の判断や備えでどうにかなる問題じゃ無くなる
せいぜい自分に出来る事をしっかりやっておくしか無いね
[]
[ここ壊れてます]

325 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 07:48:50.18 ID:jALv0qBZ0.net]
堤防決壊したりと被害は続いてるけどなー

326 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 07:53:19.23 ID:SzAxBbhFM.net]
台風前にパンが棚から無くなるのは毎度のこと。
そんなにパンばっかり食えるかよ!って個人的には思うが。
パンって腹にたまらない。

327 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 07:54:23.57 ID:ykIuObNG0.net]
水位はずっとチェックしてる。おかげで眠いわw
裏庭が派手な水溜まりと化しているのはいつも通り

328 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 08:04:47.92 ID:2sIEtA8B0.net]
これから毎年とはいわんまでも
高頻度で強い台風が来るのは地球温暖化で確定だし
今回はいい経験になった

とりあえず窓に養生テープは
貼ると強度が落ちる、破片防止も微妙というのは分かった

329 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 08:04:48.78 ID:s5o0OgsKd.net]
>>316
備蓄にライフジャケットとゴムボートとコンプレッサーを追加すべきだね
あと汚水が広がった地面を消毒するための消石灰
正露丸とビオフェルミン



330 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 08:06:45.76 ID:s5o0OgsKd.net]
>>319
それ土台が腐るぞ
対策したほうがいい

331 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 08:12:57.71 ID:2sIEtA8B0.net]
>>321
生石灰は危険だしpHもややこしいから
水害後の消毒剤は塩化ベンザルコニウムがオススメ

お洗濯にも使えるぞ

332 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 08:35:09.39 ID:IjCKZeZqa.net]
サーフボードと沢登り用シューズの出番はなかった
本当に良かった
サロペットよりもライフジャケットを準備しておくか

333 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 08:49:59 ID:eKjTqPg80.net]
避難勧告出た地域在住
実際に避難準備や勧告が出たときに動くべきかどうするか思ってたより悩んだ
もちろん事前に決めといたんだけどそれでも迷うし悩むね
結局何事もなかったから良かったけどいい訓練になったと思う

334 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 08:53:40 ID:XYgRIiZpd.net]
朝起きたらあちこちで川が氾濫してた
やっぱり台風こえーよ

335 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 08:58:03 ID:nc5ghtWpa.net]
究極フロートボート一人一台で水害発生時でも快適に昼寝を目指そう
改造して完全防水カプセル型+酸素カプセル備蓄で安心安全

336 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 08:58:30 ID:/2Clbe1A0.net]
備蓄に手をつける事態にならずにすんで本当によかった
落ち着いたらブルーシートも買い足したい

337 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 09:15:07.93 ID:wzMN4pjn0.net]
>>318
腹持ちは悪いけど、消化がいいって事だから
食休みしなくてもすぐ動けるってメリットがあるんじゃないかな
職場で一時忙しくて、昼食とって5分以内に仕事に戻る生活してた子体壊したよ
あれ結構しんどいもんだよ

338 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 09:19:19.00 ID:wzMN4pjn0.net]
>>320
今回はたまたま運が良くて避難する事態にならなかったけど
同じく、今度からどうしようとか改善点見つけられて良かった
それと、意外と物への執着は無いってのも分かった
いざとなった時には自分の命と家族や友人の命と連絡手段
あとは数日生き延びるだけの物品があれば、
何もかも流されたとしても諦めはつくなって、昨日避難寸前まで行って実感した

339 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 09:20:49.50 ID:wzMN4pjn0.net]
>>321
正露丸は冷えや精



340 名前:神的ダメージでの下痢で衰弱するのを防ぐにはいいけど
雑菌入って食あたりとかの下痢で飲むと毒素体内から出せなくて悪化するから要注意
[]
[ここ壊れてます]

341 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 09:26:41 ID:zrdupreua.net]
カロリーメイトとかの行動食は常にある。
100円程度で買えるし、チーズ味チョコレート味等いろいろあるからな。
賞味期限見ながら、おやつとして普段たべれるし
常備しておくこと推進。

342 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 09:26:46 ID:BEEZv+WK0.net]
停電はしなかったが、ご飯炊くよりパスタ茹でる方が簡単そうだな…

343 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 09:42:54.90 ID:ykIuObNG0.net]
>>322
大丈夫、もう腐って・・・もとい、母屋までの距離と高低差はまだあるから
お墓の前が酷いんだな。もう少し埋め立てないと
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968393.jpg

344 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 09:50:00.66 ID:ykIuObNG0.net]
>>325
家を捨てる決断は平時想像しているよりずっと大変だね
焦眉の急くらいに切羽詰まってないとなかなか逃げられない

345 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 09:52:20.22 ID:REQ/qt4aM.net]
正露丸って腸内細菌全滅させるから、あまり飲まないほうがよかったんじゃない?

そんなことより、地方はコンビニ以外電子マネー使えないんだけど。

346 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 09:54:49.56 ID:qOGRxQfN0.net]
>>325
家は避難勧告出たら避難所に行くって決めてたからすぐ準備したんだけど、やっぱり心のなかでやっぱり自宅待機にしようかなって一瞬思ったよ
でも行って良かった。いい訓練になった

347 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 09:55:27.53 ID:REQ/qt4aM.net]
いや、家を捨てる決断は簡単です。

348 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 10:06:34 ID:/eb/8gKY0.net]
うちは自宅が無事である限りは自宅待機って決めてたけどレベル4の避難勧告出た時は一瞬行くか迷ったな
結局すぐにこの風雨の中行くのは危険って思い直して予定通り自宅待機したけど
非常時は自分は冷静だと思っててもやっぱり少し不安定になってるみたいで今後の参考になった

349 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 10:21:42.54 ID:utLFrWkQ0.net]
うちは特に被害がなく、2世帯同居中の両親の防災意識が上がったのが収穫だった。
無理やり水を備蓄させてたが、今回の水が売ってない騒動で有難味が分かった模様。
しかし今回、スーパーの水やカップラーメンが空っぽになったのを見て近隣住民がいかに備蓄してないか分かった。
大地震がきた時に怖いな。



350 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 10:34:59 ID:wzMN4pjn0.net]
うちは避難指示出たけどしなかった
決めるなら明るいうちに、って5時頃までまよったけれど
ご近所さんとも相談して家に残った
河川情報みながら増水量計算して、このままいけば夜の10時〜12時までには
氾濫するって解ったのに、水がここまでくるか解らない、
酷くてもおそらく床下浸水だろうから最悪2階にいればいって話して納得したつもりだったのに
台風上陸直前くらいになって我に還って真っ青になった
氾濫はほぼ確実って結論だったのに何故避難しないことにしたのか?!って
運よく通過後ぴたっと雨がやんで増水がとまって数時間で水位が下がってきたけど
あの時何が自分に避難しないって選択をさせたのかよく分からない
怖いなあと実感した
これから色々自分で考えてみる

351 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 10:47:26.70 ID:rOEfra7p0.net]
ぶっちゃけ正常性バイアスだよね、怖いね

352 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 11:22:51 ID:2sIEtA8B0.net]
>>341
鉄筋コンクリで2階が無事って確信があるなら自宅避難で正解だと思う

353 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 11:46:35.75 ID:hfPtNgNQ0.net]
風呂に水なんて、た

354 名前:めなくて大丈夫だ!って言った家族が
逃げ遅れた人たちの映像をみて、なんで逃げれるうちに、逃げなかったんだ!って、、
[]
[ここ壊れてます]

355 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 11:49:07.93 ID:yRIuKbmL0.net]
もっと気軽な感じで避難所に行けたらいいのにね。
台風が来る日は避難所で早くからゆるーいお茶会とかお食事会してるとかさ。
お泊り道具持ってって、泊まってよし!みたいな。お風呂があればさらによいかも?(贅沢かw)
被害がなければ「よかったね!」で解散。

356 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 11:57:12.47 ID:TgSXTQXXM.net]
>>336
セイロ丸は腸内の細菌を全滅させたりしない
ただ>>331が書いてるけど対処できない菌の障害時にむやみ飲み続けるのは危険
最終的には下痢などで脱水するか、
対応できない細菌で悪化するかも知れないかで悩むしかない

357 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 11:57:20.98 ID:fpDcqB130.net]
【群馬食糧難速報】高崎市防災安全課より「避難所には十分な備蓄品がありません、できるかぎり各自でご持参ください」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570883947/

やっぱ個人の備え大事だ

358 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 11:59:54.41 ID:TgSXTQXXM.net]
>>345
俺の実家の小学校の避難所がそんな感じ
足が悪くて出掛けられないおばあちゃんが運ばれてきて、
俺のばあちゃんと久しぶりって感じで女子会開いてた

359 名前:砂糖 [2019/10/13(日) 12:10:24.98 ID:iWHmI00L0.net]
昨日は朝から県の雨量水位情報を見て、いつもと違って水量が多いので
こりゃやばいなと、丘の上の避難場所へ車で避難。(建物無しの車中避難です)
想定 家の一部が壊れる。数日停電。堤防決壊で数日避難。など
FMラジオは必要。細かい地元避難場所情報が得られる。
ポケットラジオはたたんだ傘の上に置くと感度が良いくなる。
食べ物も必要。菓子パン一個とバナナ一本しか持っていかなかった。
後はお菓子とカップ麺。(災害が長期化した時用カセットコンロとガス缶も)
停電用に発電機も避難。
防災用のリュクは一時避難用でカロリーメイトとえいようかんなど。
菓子パンとかおにぎりを三食分は用意すべきだ。
車のサイドブレーキが邪魔で寝にくい。クッションになるものが必要。
非常用トイレは雨の中100mも歩かずにすんで良かった。
日本晴れです。御神輿担ぎに行ってきます。



360 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 12:11:43.43 ID:fpDcqB130.net]
>>348
不謹慎だけどちょっと和んだw
心は出会った頃に戻ってたんだろうね

361 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 12:21:48.04 ID:tCCOlJ2d0.net]
>>290
フル装備で挑んだ方が
帰って拍子抜けするくらい使わないんだよなぁ
断じて行えば鬼神も之を避くと言う

職場に防水ヤッケ、ヘッドライト、ラジオ、
安全靴、予備単3電池、寝袋、マット、
非常持ち出し袋、単3ランタン、持ってって
どれも使わずすんだわ

362 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 12:40:05.34 ID:ERt5UkvK0.net]
「用意してたが使わずに無駄になった」
これを誇りと思える事が防災備蓄の意識には大事なんだろうな

「無駄になるかもしれない」と躊躇するから肝心な場面で後れを取る

363 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 12:46:09.30 ID:fpDcqB130.net]
>>352
無駄にせず「怖かったので次回の見直しに」て感じで増やしていったな
元々鳥インフル騒ぎの時に備蓄始めたけど備えてたおかげで3.11の時めちゃくちゃ役に立った
使う使わなくて以前に気持ち(?)

364 名前:みたいなのが冷静でいられたというか []
[ここ壊れてます]

365 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:03:38.34 ID:XYgRIiZpd.net]
>>348
出かけられないのって辛いからな
テレビぐらいしか楽しみがないし

366 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:05:38.31 ID:XYgRIiZpd.net]
>>349
行ってら
ウチの方も祭りだけどさすがに山車はやらないな

367 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:13:34.74 ID:2IVG893ud.net]
>>349
勉強になった

368 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:18:06.54 ID:2IVG893ud.net]
>>341
正常性バイアスだろうね
うちは、1日で500mmだから
荒川か江戸川決壊するって俺が言いまくった
みんな顔が真っ青になったが
その分、じゃあ決壊するなら
雨量からよる9時だなとか
もっと遅い夜中だろうから
今のうちに休める奴は休んどけとか指示できた

369 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:20:11.65 ID:orJ2CvEf0.net]
お前ら車や家の家の外壁やサッシ・雨戸なんかを洗えよ
塩害で劣化するから



370 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:20:43.04 ID:3SMajrTqM.net]
>>352
懐中電灯あるのに停電が怖くて買いに行って、色々売り切れてから全然気に入らない使いにくそうなヤツ3000円×2を買ったの後悔してる(´・ω・`)

371 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:23:04.99 ID:2IVG893ud.net]
>>359
両親に電池セットつきであげればいいよ
とにかくしのげたことに感謝しないと

あとは今日Olightなりlumintopなり
好きなの買えばいいよ

372 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 13:27:51.63 ID:6b6a/Lkqd.net]
>>360
使いにくいとわかってる物を年寄りに押し付けろってキチガイかお前は
それとも小学生で親が若いのかな

373 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:38:15.55 ID:DCvi9gcN0.net]
今回は使わなかったけど
必ず次があるからな日本は

374 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:39:07.81 ID:Yt93YE2y0.net]
地震用に備えはバッチリのつもりだったけど、近所の川が決壊寸前で避難して、水害対策は地震とはまた違うのだと勉強になったわ

ギリギリのところで決壊免れたけど、ずっと水位情報チェックしてたわ

375 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:48:09.81 ID:2sIEtA8B0.net]
武蔵小杉のマンションで一ヶ月うんこ禁止令が出てるけど
地域まるごと下水がご臨終したのかね?

うちのマンションは
マンホール開けて設置する下水直結のぼっとん便所があるらしい
(約百世帯に1個)

376 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 13:54:36.64 ID:fpDcqB130.net]
>>363
地震は起こってから避難だけど水害は事前避難だから見極め(?)みたいなのが難しいよね

377 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 13:58:13.25 ID:KoJ9hjBlM.net]
正常性バイアスじゃねーだろ、
ただの馬鹿。

378 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:03:13.53 ID:Yt93YE2y0.net]
>>365
Yahooの河川水位がめちゃくちゃ役立ったよ
10分ごとに更新だからチェックしてた
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8303050001/

うちのすぐ近くの観測所が「平常」から「氾濫注意水位」、「避難判断水位」に変わってすぐ高台の避難所に避難した
地震だったらうちは積水の新築マンションだから逃げる必要なかった

379 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:06:23 ID:Yt93YE2y0.net]
川の氾濫や浸水だと高台で地盤のしっかりした土砂崩れのない避難所はどこか普段から把握しておいたほうがいい

いつも行ってるスポーツセンターが高台にあったから自治体のハザードマップみてそこら辺の避難所に目星つけて電話した

みんながまだほとんど避難してなかったから電話にも出てくれた
隣の避難所の小学校は開設されてないとかも教えてくれたし



380 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:07:33 ID:4iDQNJlIa.net]
今回生まれて初めて浸水被害を受けた。
災害時は自宅籠城と決めていたんだが、車が水没する恐れがあったから高台にある駐車場に避難した。

しばらくして徒歩で様子を見に行ったら、やはり自宅周辺は浸水してて車移動しなかったら廃車するしかなかったろうと…

381 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:07:54 ID:Yt93YE2y0.net]
自動車があってすごく助かった
あの横殴りの雨の中、避難グッズや毛布や枕を持って高台の避難所まではとても避難できなかったから
車なかったら大変だった

382 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:09:36 ID:Yt93YE2y0.net]
>>369
車が水没しなくてよかったですね

383 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:12:22 ID:Yt93YE2y0.net]
避難は早めにしたほうがいい

避難所でいい場所(壁側のパーソナルスペースが確保できるエリア)をとれたし、家に忘れたものを取りに帰る余裕もあった
雨風がさらに強くなってからの避難だと車から体育館内に荷物を運ぶのも大変だったと思う

避難遅かった人は避難所いっぱいだったり車とめる場所もなかったりで苦労してた

384 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:17:51.25 ID:Yt93YE2y0.net]
豪雨で避難のときはカセットコンロは使えないので、モーリアンのヒートパックやヒートパックが入ってるレスキューライスの備蓄をしておいたほうがいい
雨に濡れて寒いので温かい食べ物が食べたかった
保温水筒があるならそれでお湯を持っていってもいい

あと、とにかくタンパク質が食べたかった
シーチキンが味付け濃くなくていいかも
ナッツやチーズも

甘いものや炭水化物にはうんざりした

385 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:21:59.54 ID:XYgRIiZpd.net]
>>364
約百世帯に1個

(アカン)

386 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:26:44.52 ID:Iw6pzPYT0.net]
>>364
なにそれひっでえwあんなとこおしゃれと勘違いして移住してきたやつwww

387 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:28:45.97 ID:orJ2CvEf0.net]
避難所も体育館だと濡れっぱなしで出入りする人がおって
体育館中の床が濡れる状況になるからな
あとは、校庭の駐車する位置も考えないと出られなくなったり
足元が校庭にズボズボ埋まりながら自分の車に行かないといけなかったりする

388 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:37:50.25 ID:hzSb0NJR0.net]
ダメだねえ
普段から用意してるつもりだったけど
いざ特別警報が出たら荷物作り直しだったわ
てんで持ち出して避難所に持って行ける状態じゃなくてアワアワした

389 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:40:18.32 ID:XYgRIiZpd.net]
>>373
ツナマヨが一緒になったマヨネーズとかいいかもね
それを食パンに挟めばサンドイッチだ
パルメザンチーズなら常温でOK、ナッツは言わずもがな



390 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 14:51:06 ID:nc5ghtWpa.net]
ツナ缶をアルコールランプにして小さい鉄板を熱し、その上で食パンを焼いてそのツナをのせて食べる的な?

391 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:55:06.63 ID:Yt93YE2y0.net]
>>378
使ったことないどシーチキンの割合が多くて味付けが濃くないならありかもね

>>379
豪雨のときはそんなことできる場所がないよ
外は横殴りの雨、体育館内は火器使えないし

392 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 14:56:00.51 ID:6b6a/Lkqd.net]
>>379
サキイカ備蓄しとけば?
まるのままのスルメならなおよし

393 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:56:33.27 ID:Yt93YE2y0.net]
うちはカゴメの低糖質野菜ジュースをAmazon定期便で頼んでるんだけど、それが炭水化物中心の非常食だらけの中で役立ったよ

394 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 15:00:19.81 ID:XYgRIiZpd.net]
ツナ缶ランプだけど、成分に野菜エキスとか異物があると、
水と油が混じって燃料としてダメっぽいねー
シーチキンファンシーで試してみたけどダメだった
次はオイルサーディンとシーチキンマイルドで試す予定

395 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 15:02:56.00 ID:HzYBdL9d0.net]
ずいぶん前にこのスレで「水害地域ではボート類の準備が必要では?」って話があった。
今回の台風で思ったが、個人でボート類の準備までは難しいとしても「水害地域では浮き輪か救命胴衣」は推奨しても良いんじゃないだろうか?
また、その地域の消防署とか消防団にはゴムボートなんかを手厚く配備するとか。

396 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 15:06:04.79 ID:Yt93YE2y0.net]
>>384
地震と違って台風なんて事前にいくつくるか、いつがピークかなんてわかってるんだから、早めに避難すればいいだけの話だよ
ほとんどの人は事前に避難してるわけだし

397 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 15:23:21.39 ID:03S58QM0M.net]
>>367
自分もそれ。
河川水位の状況で避難のタイミングをはかるんだよね。
正常性バイアスなど働く余地はない。
あくまでデータによる判断。

398 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 15:23:59.19 ID:vtGJ12nM0.net]
畳んである浮き輪を膨らましてるうちに逃げた方がいいかもな
どうしても緊急で浮くなにかが必要になったらそれこそペットボトルの水の中身捨てて紐でいくつか束ねて縛るとか?

399 名前:M7.74(茸) (スプッッ Sd3f-NCvd) [2019/10/13(Sun) 15:31:47 ID:6b6a/Lkqd.net]
>>387
船が沈みかけてもあわてずさわがず
発泡スチロールの箱を網に入れてつかまって
助けを待った漁師さんが何年か前にいた



400 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 15:50:11.84 ID:2sIEtA8B0.net]
>>384
ボート使う前に逃げろ
水害でボート使う事態になる前に避難するのが一番だ
水害は地震と違って予測できるし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef