[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/27 03:28 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【備えあれば】防災用品 非常食スレ123【憂いなし】



1 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/10(木) 19:55:37.13 ID:w/JI/Y7301010.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ121【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1562388281/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【備えあれば】防災用品 非常食スレ122【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1568312279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

445 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 21:08:45.97 ID:8LiVocbgM.net]
タライはウンコしたあと掻き回して遊ぶ用にとっておきなさい、

446 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 21:11:58.68 ID:INpw4yeRa.net]
瓦ミサイルって何階ぐらいまで攻撃できるんだろうかが
うちの周りは戸建てが多いので剝がれた瓦が飛んでくるかもしれない

447 名前:M7.74 [2019/10/13(日) 21:17:08.39 ID:8LiVocbgM.net]
モヤシ達は脳内でならタライで7つの海も渡り歩けるんだろうな

448 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 21:43:19.30 ID:vCY+SYOZr.net]
水害は逃げ遅れた時点で負け
逃げ場無い中で水位が上がってく

449 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 21:50:07 ID:TgSXTQXXM.net]
>>436
あれは経験するとヤバイよね
さっきまでただの雨だったろ!って川になった道の前でパニックになる

450 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 21:50:23 ID:TgSXTQXXM.net]
>>436
あれは経験するとヤバイよね
さっきまでただの雨だったろ!って川になった道の前でパニックになる

451 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 21:50:40 ID:TgSXTQXXM.net]
>>436
あれは経験するとヤバイよね
さっきまでただの雨だったろ!って川になった道の前でパニックになる

452 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 21:50:55 ID:jALv0qBZ0.net]
>>436
あれは経験するとヤバイよね
さっきまでただの雨だったろ!って川になった道の前でパニックになる

453 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 23:05:41.18 ID:5qO+y7yv0.net]
ヘリで一人ずつ吊り上げるのは非効率だし今回は事故が起きたし
なんらかの統一基準は必要じゃないか
被災2日くらいは救助しないとか
逃げなくてもどうせ助けてもらえるなら逃げなくても良いと考えるのと
無冷房の体育館とか劣悪な避難所で長時間過ごすのとが釣り合いがとれてない



454 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 23:18:31 ID:2sIEtA8B0.net]
>>441
ヘリコプターによるホイスト救助ほど
地形を選ばない救助手段はないぞ

ヘリ救助は代替性がない物の代表例で
これを批判するやつは思想的な理由で軍事を拒絶する人以外で初めて見る

言葉を選ばなければ狂った発想としかいえない
それぐらい頭がおかしい

455 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 23:28:18.36 ID:5qO+y7yv0.net]
>>442
家が流されてるわけでもない浸かった状態だけで
いちいち2F以上にいる人間を救助する必要性があるのかが疑問なだけ
越水だけなら2日もすれば水は引く
高齢者とか平屋の人間に限るべきでは
救助する方にも電線ひっかけたり突風くらったりするリスクがあるわけで
はっきり言って絶対避難しないモラルハザードすら招く

456 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 23:43:03.29 ID:2sIEtA8B0.net]
>>443
鬼怒川の堤防決壊の映像を見れば分かるが
水害が破壊するのは地形だ

鬼怒川の決壊が地形を変化させて
各所から流れ込んだ濁流が建物を倒壊させる中
自衛隊のヘリコプターが間一髪のタイミングで要救助者を引き上げた例がいい資料だ

濁流でいつ倒壊するかわからない建物の要救助者を助け出せる機材はヘリコプターしかないし、救助には迅速が求められる

457 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/13(日) 23:51:02.20 ID:2sIEtA8B0.net]
関係ないけど今回の水害はヘリが酷使されてる

収容可能人数が多くて搭載燃料も多いが
下側にまき散らす風が強いゆえに危険で
基本的にホイスト救助を行わないCH-47がホイスト救助に駆り出されるぐらい

言い方を変えればヘリによる救助がそれだけ急がれたということだ

458 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:06:39.50 ID:WRxFqlO8M.net]
>>441
ぼくがかんがえたさいきょうのるーる
をいい歳こいて掲示板に披露するなよ
みっともない

そのルールが本当に最適だとしても目の前で助けを求めている人を放置出来ないだろ
そんな事をしたら政府は何をしているのかと批判される
民主主義国家には出来ない事があるのを受け入れろ

459 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:15:03.24 ID:yYuXeiON0.net]
>>443
同感だわ
個人的には高齢者の救助はいらない
自然淘汰よ
今回のも77歳の高齢者
朝の10時にも午後の15時にも避難勧告があったのに逃げてなかった
こんな老人のために若い

460 名前:激Xキュー隊が命を危険にさらして救助させ、失敗したら批判されるのでは誰もなりていなくなるよ []
[ここ壊れてます]

461 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:26:52.32 ID:WRxFqlO8M.net]
>>447
身を守るために何を備えるのか書くスレで姨捨山みたいな暴論を披露するお馬鹿さん
キミの主張が採用される見込みはゼロだよ
みっともないだけだしスレ違いだから止めなさい

462 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:29:22.00 ID:HFGjiqVHd.net]
>>447
お前一番先に見捨てられそうだな

463 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:46:37.71 ID:uz6yc5dW0.net]
子供叱るな、来た道じゃ 年寄り笑うな 行く道じゃ



464 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 00:53:45.94 ID:M8avryBBd.net]
>>447
その理論だとレスキューそのものが必要ないよね
事故や事件や災害に遭うようなバカやまぬけは淘汰しなきゃ
医者もいらないね
病気や怪我は弱い個体なんだから
助け合わないなら政府もいらないね
ヒャッハーな世の中になったら新興宗教がはかどるなあ

465 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:55:20.57 ID:Zfo+RJs40.net]
停電した時に冷蔵庫の物を移す用にサーモスのソフトクーラー(20L)買ってたけど特にレジャーとかしないから買ってから一度も使ったことなかったんだよね
今回の台風に備えて停電した時のシミュレーションして、停電してから移すよりも停電する前に冷蔵品と翌日使う冷凍品だけ移す作戦でいこうと思って実践してみた
結果19時くらいに移して12時間後の翌朝7時くらいになっても氷は半分以上残ったままだった(氷は300mlのタッパーに水を入れて凍らせたやつ7個だけで保冷材はなし)
24時間後はさすがにほぼ水になってたけど、まだ小さい氷が僅かに残ってて改めてサーモス優秀だなって思ったわ
30時間後のさっき確認したら全部水になってたけど水は相変わらず冷たいままだった

12時間後の朝の時点で昨日移した冷凍品はすでに解凍されてたから氷足すか保冷剤詰め込めば冷凍になったままでもいけたかもしれない
大きさは15Lと20Lがあって迷って20Lにしたけどやっぱ20Lで正解だった
というかもっと保冷剤とか入れるとなると20Lでも足りないかもしれない

466 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:57:11.47 ID:yYuXeiON0.net]
>>451
意味不明
老人に過剰に傾斜してる予算配分が異常だと言ってるんだけど
医者いらない?
家族は医者だけど老人にうんざりしてるよ
医者は必要だけど老人の医療費負担は最低でも現役世代と同等かそれ以上にすべき

>>448
採用されることはない?
事実年金は支給年齢あがってるし、老人の医療費もあげようとしてるし、介護保険だって切り下げに向かってるよ

467 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 00:58:58.26 ID:yYuXeiON0.net]
>>451
レスキューや救急車もすべて公費ではなくある程度自己負担させるべきなんだよ

468 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:00:23.58 ID:uz6yc5dW0.net]
スレタイ読めよ

469 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:01:15.54 ID:HFGjiqVHd.net]
>>453
何だサイコパスか

470 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:02:49.27 ID:yYuXeiON0.net]
>>456
サイコパス?現実みなよ
高齢者ばかりになって誰が高齢者を助けるの?
 
【経済】働く世代の負担、日本が世界一。国連統計、少子高齢化が影響
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1561022770/

471 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:04:06.83 ID:HFGjiqVHd.net]
>>457
何だネトウヨか

472 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:04:26.93 ID:Rj1FrgpSa.net]
ここも破綻してるよね
結局、メガネ君の理屈ばっかりで実践には役に立たない

典型的なのは小杉のトイレ問題
オタクがいくら机上の素晴らしい簡易トイレのうんちくを語っても

実際の被災者にとっては「気持ち悪い!」「絶対イヤ!」の嵐

やっぱ引きオタクの防災論の限界かなぁ

473 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:06:22.18 ID:UhdrrMe80.net]
>>429
竜巻も忘れないでおくれー

近所の小学校の避難訓練が竜巻想定でもやっていて驚き
地震や火事、不審者対策の訓練もやってる
非常食体験給食も年一回ある
今時の子ども達はよく訓練されているよ
海沿いならもっとやってそう



474 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:07:00.41 ID:yYuXeiON0.net]
>>458
ネトウヨ?韓国は嫌いではないけど
それならそちらこそレッテル貼りが好きな左翼老害かな?

475 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 01:26:38 ID:HFGjiqVHd.net]
>>460
できれば成人に対してもやって欲しいところではあるね
そうすれば防災への意識は高まるだろうし

476 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 01:30:42.22 ID:HFGjiqVHd.net]
>>459
多分アドバイスなんて聞かなくても分かってんだよ
で、何で分かってるのにそれをしないのかって言えば、
単純にやりたくないっていうそんだけだから、
どこまで行っても平行線だろうな〜

477 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 02:05:21.12 ID:UhdrrMe80.net]
>>462
本当そうね
住民みんなで訓練している地域もあるらしいけどもね
中学生がお年寄りや園児の手を引いたりしてさ

うちの町なんか何にもないよ、備蓄庫もいまだにない

478 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 02:27:56.73 ID:qNrq3lXd0.net]
>>462
友人が某自治体に勤めてるんだけど、311以来そういう体験イベントやってるって
避難体験、避難所宿泊体験、炊き出しに非常食試食会などなど
親子でも大人だけでも参加できるらしい。いいよね。

311の時は、非常用電源や放送設備やらなにやらの必要な物が全て
危険で立ち入れない所にしまいこまれてて満足に何もできなかったので
それ以来色々考えて配置や担当も変更したって言ってた

479 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 02:41:45.96 ID:d63PWNPN0.net]
>>437
ビルだと非常階段で5F 6F 7Fと逃げればいいが
木造2階建てだとモウダメポ

480 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 02:45:11.01 ID:d63PWNPN0.net]
明日、雨か
たっぷり水含んだ堤防の土に
雨でとどめ刺されなきゃいいが
まだ油断できねえ

481 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 07:15:48.15 ID:+mfoikPz0.net]
そんな降らない予報だし
心配するほどじゃないと思うけどな

482 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 07:23:15.89 ID:6mAS+0eaM.net]
確かに非難勧告無視して逃げ遅れた人は死んでも仕方ないかな

483 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 07:31:26.41 ID:6mAS+0eaM.net]
昔なら年寄全員死んでる状況だよ。
救助を見てると自然の法則をねじ曲げてるみたいで
釈然としない、



484 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 07:47:53.71 ID:dt7/170Ha.net]
>>468
心配はしておくべきなじゃねーの?
防災意識的な意味では

485 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 07:50:55.44 ID:6mAS+0eaM.net]
川の近くの川底より低い土地に家建ててる時点で
いつかはこんな被害に見舞われても仕方ないんだよ

486 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 08:38:18.01 ID:dt7/170Ha.net]
初めからプールの上に浮かんでいるフロート型の家にしておけばいいんじゃね?(小並感

487 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 08:48:08 ID:P6CDTOif0.net]
>>468
既に被害受けてるところは復旧作業中断か遅延するだろうし被害が広がるのは確実

488 名前:M7.74(ジパング) (ブーイモ MMcf-pu4e) [2019/10/14(Mon) 08:52:39 ID:6mAS+0eaM.net]
避難所生活見てたら確実に体調崩すって分かりそうなもんなのに
ココの人達はモヤシ過ぎてそんなことも分からない。

489 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 09:19:27.94 ID:CiuOVdys0.net]
>>473
地震のときに自動でエアー?か何かで家ごと浮かせて振動感じさせない家があるはずだ
311のときも茨城のつくばで震度6位が余裕だったとかなんとかかんとかって見た気がする

490 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 09:32:09.28 ID:Sb1UOkEwa.net]
台風から命を守るために「服」と「靴」で備えよ 災害遺体に向き合った法医学者が警告
hhttps://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20191012-00146539/
テレビで見た限りでは雨漏り対策でバケツ設置に追われて
カッパを着るどころではなかったみたいだが

491 名前:M7.74(光) (アウアウウーT Sa5b-HBsv) [2019/10/14(Mon) 09:38:45 ID:Sb1UOkEwa.net]
他所から
『大水が出た時、車が壊れないようにする東南アジアのやり方を学ぶべきかも知れない』
https://snjpn.net/archives/162243
この手があったか!!

492 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 09:54:23.78 ID:+mfoikPz0.net]
>>478
沈む前に安全な場所に避難させておけよ
地震と違って水害は被害の規模と時期が予測できるんだから

493 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 09:56:54.12 ID:kl7DiMY/0.net]
>>476
同じものか分からないけど、同様の仕組みを開発した住宅として、
2009年4月の某TV番組か土浦の「ツーバイ免震住宅株式会社」を取り上げてた



494 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 10:08:44.31 ID:88yNsgU00.net]
>>478
Amazonで売ってくれ
わりとマジで

495 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 10:24:16.60 ID:CiuOVdys0.net]
>>480
すまん土浦とつくば間違えた気がするわ

496 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 10:35:09.02 ID:kl7DiMY/0.net]
>>482
会社所在地はともかく、全国に売り込みしているだろうから、
476さんの言う実績例がつくばだったとしても何らおかしくないかとおもわれ

497 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 10:49:44.51 ID:SSD3y+YQ0.net]
つくばの奴や自分も見た。テレビのニュース内での特集だったと思うが
直下には間に合わないだろうが、遠方の地震に対してなら効果抜群なんだろうな

498 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 10:50:36.18 ID:ZVNy8el+a.net]
>沈む前に安全な場所に避難させておけよ
台風上陸前に河川敷の駐車場に車置いておくんだぜ

499 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 10:51:05.66 ID:kl7DiMY/0.net]
480の続き
つべで「エアー免震」を検索すると、エアー断震も含め多くの動画がヒットしてます
TVが取り上げたのは10年前だから、技術面・価格面も含めこなれてきて、
今ではかなり広がっているかも知れない

2009年4月放映・・・早目に消します(DL Ke=480 MP4 24分 ファイルサイズ1.04GB)
whitecats.dip.jp/up/download/1571016808/attach/1571016808.mp4
サイズ大きいしダウンロードに時間掛かるので興味のある方向け

500 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 11:12:07 ID:Q3ZpiXU1d.net]
>>476
これ凄いらしいよねぇ
体験してみたいな

501 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 11:17:51.53 ID:LlYr7KvK0.net]
エアー免震・・・ぜんんぜん免震してくれなさそうな名前だな

502 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 11:26:34.21 ID:ZVNy8el+a.net]
免震したつもりというやつだな

503 名前:M2.24 mailto:sage [2019/10/14(月) 11:35:57.76 ID:Ztl8dOof0.net]
>>436
だよね〜
車で走っていたら道路の水位が上がっていて家族運転手が立ち往生して車から降りて乗ろうとしない。バカかと思ったね。
くぼ地は自分のところだけなんだから今のうちに一刻



504 名前:も早く抜け出さないといけないのに、ぐずぐずしているうちに更に水位が上昇。
怖かったよ、水害よりも急かしても言うことを聞かない臆病な家族が。
[]
[ここ壊れてます]

505 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 11:53:03.09 ID:8e70/H48a.net]
アンダーパスとか水が溜まる場所って、浅いように見えて
割とあっさり車が立ち往生するので、避難経路からは外しておくべきだね
理想はそうなる前に逃げる事だけど

506 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 12:14:58 ID:wJPvRb9F0.net]
何となく非常用リュックに新聞紙入れたわ。
最悪の場合の防寒にもなるし、コップも作れるらしいし(ラップとか漏れないものは要るけど)。
何かと便利そうな気はした。

507 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 12:33:56.96 ID:OsmgDIZD0.net]
25〜26回折ると富士山、42〜43回で月の高さまで行ける

508 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 12:49:42.16 ID:wJPvRb9F0.net]
>>447
まぁでも足が悪くて逃げられないとかあるからなぁ。
水だって用意してない奴が悪いだろって思うかもしれないけど、重い思いして
持って帰って来たから「これ1人暮らしの年寄りにはキツイだろうな」とも思う。
うちも実家の母とベランダに置いていあるもの全部中に入れたけど、お陰さまで
母は腰痛めちゃったよ。元々凄い腰痛めてる人とかなら、ありゃ無理だわ。

509 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 13:31:07.85 ID:88yNsgU00.net]
高齢者でひとくくりにしないで、
避難を拒否した人は老いも若きも優先度を下げた方が良いと思う
まぁ実際の現場でちゃんと管理なんて難しいし、
目の前で助けを求められて無視とか俺には無理だけど
トラウマぱねぇ

510 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 13:41:38.97 ID:Mk27fxZb0.net]
来年のお年賀は、ランタンにしようかと思う。
ソーラーや充電式もあるけど、
単純な電池式の方が、年配の多い親族には使いやすいかなと思った。
あと昔ながらの単純な作りの方が、壊れにくいとも思った。

お年寄りに渡すなら、電池式で良いかな?

511 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 13:49:10.90 ID:oeZ+jMdS0.net]
水は通販で買って運んでもらう
室内移動は箱開けて1本ずつやる

512 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 13:50:36.28 ID:OsmgDIZD0.net]
電池式がいいと思うな

・どうせ放置で過放電で動かなくなる
・得体のしれない内蔵18650リチウムイオン電池は火災リスクがある

被災地の写真見るといまだローソクの人いるなあ

513 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:00:56.18 ID:Q3ZpiXU1d.net]
優しいね、自分も電池に賛成だな
やっぱり簡単で使いやすいだろうし



514 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:13:46.37 ID:HFGjiqVHd.net]
100均のコレ↓が使いやすいぞ

https://img.folk-media.com/wp-content/uploads/2018/02/media-20-40-600x600.jpg

懐中電灯だと暗い中スイッチ探ったりで焦るかもだけど、
こいつは白い部分押すだけで明かりがつく
壁掛け用だが、枕元に置いとけばよい
まあギフトに100均のはちょっと送りづらいかもしれんが

515 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:21:53.13 ID:3/MJE8AW0.net]
お年寄りになら乾電池式が良いでしょうね。
コールマンのバッテリーガードの様な液漏れ対策がされたランタンは、
そこそこ値段が高めなので、代わりに10年保証の液漏れ対策がされた乾電池を
入れておいてあげれば良いんじゃないかと。
今時ランタンを買っていないような人なら、メンテナンスなんて全くしないでしょうし。

516 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:26:27.89 ID:Kul8tSun0.net]
高齢者だと、二度押しとか長押しとかが指に馴染まないらしいから、アナログなスイッチがいいよ
あと、置きっぱにして忘れるから、適度に大きい方がいい w

517 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:29:47.42 ID:Mk27fxZb0.net]
496です。

みなさんアドバイスをありがとうございます。
100キンの、私が欲しいと思いました。

安物ですが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/toku109shop/6574.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img

こういうのは使いやすいかなと思っています。信頼性は薄いかな。
どうでしょうか??

518 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:36:57.25 ID:88yNsgU00.net]
>>503
1個はそれなりの製品を
補助に安いのでいっぱいが良いかと

ただし、今買うのは避けた方が良いかも
EX-136Sをおすすめしようとしたらamazonで千円値あがってる

519 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:38:39.03 ID:SSD3y+YQ0.net]
ランタン言ってる奴らは
ヘッドライトは用意してんのか?

520 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:40:30.39 ID:Mb6WllkRa.net]
>>349
「ポケットラジオはたたんだ傘の上に置くと感度が良いくなる。」
ここのくだり詳しくお願いします

521 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:42:37.29 ID:vHZ+o4150.net]
>>478
その大きなビニール袋、アマゾンあたりで売ってる業者ないかと探してみたけど無いね。
一枚5000円ぐらいまでなら、一枚遊びで買ってみても良いんだけど。
誰か見つけたら教えて。

もっともうちは高台なのでマンション一階(および外)の駐車スペースが浸水する可能性はゼロだけど。
友達で「過去に床上浸水経験あり」は、ちょっと大雨が来そうになると、地元駅前の立体駐車場に車を避難させてるそうだ。
保険だと思えば割安らしい。
一昨日の台風の時ももちろん立体駐車場に避難させたそうだ。

522 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:43:53.42 ID:HFGjiqVHd.net]
>>505
してるよ

523 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 14:47:31.54 ID:QYo6Bmj+0.net]
>>496
パナソニックの球ランタンはいかが?
https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-al05.html



524 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 15:06:49.63 ID:HFGjiqVHd.net]
>>503
200ルーメンはまぶしいかもですね〜
明るさの強弱が選べるなら悪くないと思いますが、
どうやらその機能は無いみたいですね

探して見たらこんなのありました↓

パナソニックBF-AL05P
https://panasonic.jp/battery/flashlight/p-db/BF-AL05K.html

100均のと同じように押して点灯、強弱あり、
握れば懐中電灯、防滴、長時間使用可能のようです

525 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 15:07:50 ID:HFGjiqVHd.net]
あらまるっきり同じヤツw

526 名前:M7.74(秋田県) (ワッチョイWW 970e-3KSG) [2019/10/14(Mon) 15:09:45 ID:Vppm+QKi0.net]
玉ランタンいいよねー
家族に一人枕元に立ってるわ

527 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 15:27:28.87 ID:Mk27fxZb0.net]
496です。
皆さんありがとうございます。
球ランタン、明るさの強弱ができるし日本製だからお年賀には良さそうですね!
お値段次第かな。
1000円くらいだったら、決めたいと思います。

528 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 15:37:01 ID:UQNLHufBM.net]
>>505
千円程度の安いのなら人数分かな
ただ実家の母だけは首に吊るランニング用、
あれ使った事無いからどんなもんかわからない

529 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 15:45:01 ID:+mfoikPz0.net]
スマイルキッズ 停電灯 ふくろう型 ATD-100

贈り物ならコレお勧め
見た目は賛否両論だが実用性は

530 名前:Tイコーだ []
[ここ壊れてます]

531 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 15:45:39 ID:RccaQ8Iw0.net]
コレいい情報だわ
https://twitter.com/i/events/1183503426128269312

実際に今回被災した人の声だからs軟膏になる

オレも今まで地震しか見てなかったが
雨を考慮してなかったわ…

防水バッグに防災グッズ入れ直すかな…
(deleted an unsolicited ad)

532 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 15:47:32 ID:/zhLHZww0.net]
ロゴスのROSYくるりんランタン持っている人いる?
窓が少ないマンションで昼間でも廊下・トイレ・洗面所は灯りが必要なんで、トイレと洗面所用に1個ずつ買うつもりなんだけど、ランタンとしての使い勝手はどうなのか教えてください

533 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 16:06:08.67 ID:UhdrrMe80.net]
>>516
避難開始時が雨のことも夜のこともあるからねぇ
いろいろ想定してバージョンアップしていくのいいと思う

あとは荷物が増えすぎないように絞ることも大事かな
季節によって入れ替えるとか



534 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 16:19:58 ID:QYo6Bmj+0.net]
>>517
ご希望の品では無いけど
税別100円だから
ダイソー 電球型ライト 単4×3本
https://monorebyu.com/archives/12789.html

場所にライトを設置するのではなく
人がライトを身に着けては?
ヘッドライトを首から吊るしても良いけど
ネックライトがお勧め
パナソニック ネックライト
https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-af10p.html

535 名前:M7.74 [2019/10/14(月) 16:31:24.95 ID:fBG3GY6pM.net]
なんかお前らに限ってはなに準備しても無駄なような気がするな、
ただのコレクターだし。

536 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:06:00.25 ID:vHZ+o4150.net]
>>519
USB接続タイプとは別に電池タイプもあるんだね。
今度ダイソー行ったときにあったら買ってみよう。

これなら「乾電池主義」の御仁でも満足なのでは?w

537 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:30.95 ID:/zhLHZww0.net]
>>519
レスありがとう、実は100均のそれとは違うミニランタンは持っていて今回使った
ただスイッチの耐久性に不安があってね、災害時には安心感が欲しいなとバージョンアップを計画中なんだ
ネックライトもヘッドランプも持ってて、夜はそれで良いんだけど、極狭マンションの昼間のトイレの棚にミニランタンを置くのがやっぱり良いなと思って
球ランタンでも良いかな、と迷い中
廊下は保安灯を付ければ昼の停電時はほのかに明るくて歩くのに不安はなかった
暗い廊下にコンセントがある家にはパナの保安灯おすすめ

538 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:25:56.21 ID:OsmgDIZD0.net]
>>503
その手の中華ランタンは筐体が同じタイプが数種類あり
単四版も存在する
COBは持ってないがLEDのやつとSMDのやつ持ってる
筐体が同じで中が違うタイプがダイソーで300円である
こっちは中がカバーある
https://koneko3.com/led-lantern-6smd/
どれにしろ軽いしお年寄りには使いやすいと思う
ダイソーの蓄光テープ貼って使ってる

似たデザインでてっぺんが懐中電灯になっているるやつも単3と単4である
懐中電灯としても使えるがスイッチ押さないとつかない

539 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 17:35:51.01 ID:cZSKVMzn0.net]
>>520
そんな感じだな、ただの収集癖みたいになってる

540 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 18:20:45 ID:JFAPiYnWM.net]
>>516
うちは雨天想定なのでジップロックとドライバッグ活躍中
簡易的にだけど衣類の圧縮も可能だから旅行のときも重宝してる

541 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:38:05.99 ID:wJPvRb9F0.net]
私は100均の小さい懐中電灯を通勤鞄に入れてるよ。かなり前に買ったのに長持ちするし明るいし。
でも小さすぎてお年寄りだと失くすのかな。まぁ私も失くすけど。
非常用持ち出し鞄に入れるのなら、やっぱりヘッドライトが良いんだろうけどねぇ

542 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:39:23.81 ID:3lGAE+jc0.net]
キーホルダーにマグライト付けてる
笛とマルチツールも

543 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:40:54.18 ID:HFGjiqVHd.net]
>>516
子ども、避難所でキャッキャキャッキャ騒ぎそうだよな〜
そういうお家はポータブルDVDとかあるといいかもしれんが



544 名前:M7.74 mailto:sage [2019/10/14(月) 18:41:36.62 ID:+mfoikPz0.net]
普段持ち歩くので災害時一番役に立つのは
じつは現金という噂

545 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 18:43:56 ID:+mfoikPz0.net]
>>528
そーゆーのの対策で
避難袋には耳栓とアイマスクを入れろとよく聞くよな
うるさい時、周囲を静かにさせず力技で静粛をゲットはスマートだと思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef