1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2008/12/02(火) 14:38:12 ] 特許翻訳スレッドの第24弾です。 だれも立てないから立てるお。
701 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/17(火) 21:15:26 ] rotate aboutが普通。 rotate aroundはぐるぐる回る。 でも、rotateはそもそもぐるぐる回るから、どちらでも意味は同じ。 pivotの場合は、pivot aboutがいいんじゃない? pivot aroundは変な感じ。
702 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/17(火) 22:15:15 ] まぶっちゃけどっちでもいいんだけどね お客さんが喜びそうなほうでいいよ onとaroundははっきり違うけどね
703 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/17(火) 22:26:46 ] >699 しゃれ不発
704 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 02:03:11 ] × メリーゴーアラウンド ○ メリーゴーラウンド
705 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/18(水) 08:13:35 ] >>679 自局とか自車に ぴたっとした適訳はないよう
706 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 09:06:34 ] own-station own-vehicle でいいじゃん
707 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/18(水) 10:25:10 ] いかにも日本人が訳したって訳じゃん
708 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 11:20:55 ] クライアントに相談して、first station, second statonとかにするのがいいでしょ。
709 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 11:57:25 ] 無念です
710 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/18(水) 17:08:25 ] >>708 英語書きとしては敗北だな
711 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 17:12:20 ] 電話してもいい?
712 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 17:18:01 ] S‚̃Šƒ“に文字化けしていまいます
713 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/18(水) 17:26:20 ] いかがいたしましょう?
714 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/18(水) 18:27:34 ] いいよ
715 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/19(木) 07:40:46 ] >>710 直訳じゃ意味不明だろ
716 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/19(木) 09:06:52 ] 【日英・英日翻訳】 ATLAS V14 【富士通ソフトウェア】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200138114/ 【翻訳】 ATLAS V14 【富士通】 software.fujitsu.com/jp/atlas/V14/top.html ATLAS V14 -プロユースの本格英日・日英翻訳ソフトウェア ☆ 使い勝手 「ATLAS V14」には翻訳作業を効率的に行うための多彩な機能を搭載しています。 「対訳エディタ」 原文と訳文を左右に表示し、編集作業をしながら翻訳を行なえます。単語の登録や スペルチェックなど多彩な機能が使用できます。 「連携翻訳」 Microsoft OfficeやAdobe Acrobatなどのアプリケーションから直接、対訳エディタを 呼び出して翻訳できます。翻訳結果は、レイアウトを保持したまま反映することができます。 「ホームページ翻訳」 ホームページをレイアウトそのままに翻訳可能 「翻訳メモリ」 原文と訳文の対を翻訳メモリ(翻訳例のデータベース)として蓄積し、類似した翻訳例を 原文との一致度と共に訳文として出力できます。 「対訳エディタ」 原文と訳文を対で表示し、使い勝手のよい編集作業で好みの翻訳結果を得ることができます。 「連携翻訳」 Word / Excel / PowerPoint、Acrobatなどのソフトウェアに翻訳機能を組み込み、これらの ソフトウェア上から直接翻訳を実行し、レイアウトを保持したまま翻訳することが可能です。 その他、「単位換算」「メール翻訳」「辞書ツール」「ファイル翻訳」「おまかせ記文」などの便利な ツールもご用意いたしました。 使用目的や用途に合わせてお使いください。 ATLAS 翻訳スーパーパック V14 税込価格:134,400円 (グレードアップキット:60,900円) ATLAS 翻訳スタンダード V14 税込価格:92,400円 (グレードアップキット:34,650円) ATLAS 専門辞書 (技術・ビジネス・医学) V14 税込価格:50,400円 (グレードアップキット:29,400円)
717 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/19(木) 09:46:26 ] USPTOで許可済みのクレーム見たら self-device:4件(全部日本人) own-device:0件 だって。
718 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 10:46:16 ] processingsとかprocessesって入力すると、Wordが波線引いてくるんだけど、この表現はダメなの?
719 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 14:14:54 ] 両方OKでしょ。
720 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 14:18:44 ] >>717 selfだのownだの書くのは馬鹿だろ。 限定解釈で揚げ足取られたいの? イ号物件は、レピーターだから、「自局」ではない、とか、侵害者に逃げる隙を与えるようなもんだよ。 first device, second deviceっていうふうに書いて、順番に定義していけばいいだろ。 明細書も書いたこと無い奴が、ロボット翻訳ばかりやっているから、おまえらダメなんだよ!
721 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 16:54:13 ] self-deviceじゃ、権利行使のときに、ナニコレ?って言われそうだな。
722 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 19:21:20 ] 和文明細書中の実験結果の表に『NG』と記載されており、英文に訳したときに同じように『NG』を使って表を再現してきたやつがいるんだが、NGって和製英語だよな?
723 名前:老婦人 [2009/03/19(木) 20:01:50 ] no goodはいいですがNGとするのは日本だけのようですね。
724 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/19(木) 20:09:20 ] >>720 自車とはなんで自という限定語がこの明細書では ついてるのかを少し考えろよ
725 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 20:17:57 ] simulationの条件の説明で、 〜の幅は〜mmとした。 〜の電圧は〜Vとした。 〜の材料は〜とした。 というような文における「〜とした」って英文でどう表現したらよいでしょうか。 simulationなので、現物を使って実際に実験したわけではないようです。 ただ単に A was X. のように過去形にするのはダメですかね。
726 名前:老婦人 [2009/03/19(木) 20:55:22 ] いろいろな訳し方があるでしょう。 たとえば (1) In this simulation, the XXX was set at YYYY. (2) The simulation was run under the conditions of an XXX of YYYY. (3) The simulation conditions were as follows.
727 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/19(木) 22:49:59 ] >>726 おお、老婦人さんだ。 ありがとうございます。 (3)の文脈なら、A was X, B was Y,... のように続けてOKですか?
728 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/19(木) 23:01:44 ] >718,719 processingsはダメです。processings とHarvardを入力してgoogle で検索してみれば分かります。どのページにもでてきません。
729 名前:老婦人 [2009/03/19(木) 23:43:21 ] as followsの後は普通の文章でもいいし、箇条書き でもいいし、単なる羅列でもいい。(個人の趣味、 スタイルの問題です) たとえば、 (1) as follows: width, xx mm; voltage, yy V; and material, zz. (2) as follows. The width was xx mm; the voltage was yy V; and the material was zz.
730 名前:老婦人 [2009/03/19(木) 23:56:49 ] >>718 私も728さんと同意見です。(processesに波線ついてきます??)。 processingというのは「処理(加工、etc.)すること」という 意味合いなんですよね。 treatmentが「処理すること」と「処理工程」の両方を意味し得る のとはちょっと違うようなきがします。
731 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/20(金) 18:16:28 ] 自動車の操舵で 「切り増し」って何かいい対応英語ありますでしょうか?
732 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/20(金) 22:16:52 ] 俺はノートだよ
733 名前:老婦人 [2009/03/20(金) 22:38:22 ] 自信はありませんが neutral positionからeither directionへの ハンドル操作はa turnでは。
734 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/20(金) 23:58:48 ] Steering the wheel away from the central positionまたは Turning away from the center
735 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/21(土) 04:48:33 ] >>733 , 734 さん 「切り増し」に関してコメントありがとうございます。 意味は確かにそうなのですけど、切り増しと切り戻しを 明細書本文中では安全のためそのように定義しておくとして、 クレーム中では、発明のキーワードとして繰り返し出てくる 切り増し、切り戻しの語を端的に区別する用語を使うことができると、 回りくどくわかりにくいクレームでなく、 クレームが圧倒的に明確になりますのでそのような用語を探して いるのです。時間の余裕がまだ2,3週間あるので もう少し探して見ます。 ありがとうございました。
736 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 05:08:31 ] >>735 操船からの類推ですが steering angle increase(舵角増し) steering angle decrease(舵角減らし) ではダメ?
737 名前:老婦人 [2009/03/21(土) 10:36:36 ] 捕捉ですが 海外勢のパテントちょっと眺めてましたら、 名詞としてturn, returnと対で使用している例が 結構ありました。
738 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 10:50:32 ] @ 特許翻訳の職に就くには、英単語の語彙力はどのくらい必要ですか? 7000語とか10000語とか具体的に教えてくださると助かります。 A 特許翻訳の仕事に就くには、どのくらいの英語力が必要ですか? TOEICは満点近く、英検も1級はないと無理でしょうか? 私は英検1級に落ちました。
739 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 11:21:19 ] >>738 ネタ乙 …だよね?
740 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 11:30:37 ] >>739 ネタではないです。。 特許翻訳ってどのくらいのレベルが求められるのでしょうか? ネタと思えるくらい私の英語力が低すぎるんですよね、、 無理だったら諦めますのでよければ教えてください。
741 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 11:33:59 ] >>740 特許翻訳の能力は語彙数や一般的な英語の検定では測れないよ。 よって、回答不能。
742 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/21(土) 11:58:40 ] そのとおりです。 英語力だけあってもどうしようもない、非常に 特殊な分野だと思ってください。
743 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 12:10:39 ] 切り増しは、further turn the steering wheel でいいんじゃないの?
744 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 12:12:47 ] まー、特許は法律と技術がわかってナンボの世界だからなー。 見よう見まねで明細書っぽくしても、商売にするとなるとボロが出るだろうな−。
745 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/21(土) 13:46:43 ] D. H. Howardのpatentにはthe from center steeringとthe from the center steering という表現がありました。 切り戻しはa return to center steeringとthe return to center steering operation 単にa return to the neutral positionとsteering back to the center
746 名前:名無しさん@英語勉強中断 [2009/03/21(土) 14:12:22 ] 老婦人さんの turn, return いいですね、使わせて頂きます。 主クレームで使う用語として法的攻撃を受けにくくて いいでしょうし (補強用の限定を下位の従属クレームに潜ましておく)、 図面のフローチャートのステップ内に 書くのにも便利です。 ありがとうございます。
747 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 14:49:16 ] 〜と構成されている。 っていうのは、毎回is configured ってしないといけないんでしょうか。
748 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/21(土) 15:09:26 ] >747 特に工夫した場合に使う。例えば、従来からの技術については 使わない。>747 turnだけでは方向は不明ですぞ。
749 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/21(土) 15:56:58 ] 「切り増し」も方向は不明です。
750 名前:老婦人 [2009/03/21(土) 16:00:00 ] >>747 毎回の必要はないです。 クレーム内容に相当する箇所と、それをさらに 詳細に述べる箇所の冒頭で使うぐらいでよいのでは。 後は文脈次第。
751 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/21(土) 16:46:47 ] >748 中央から外に向かうのが切り増し 外側から中央に向かうのが切り戻し アタリマエデショウ
752 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/21(土) 20:22:24 ] 秀丸エディターで参照番号をチェックするマクロ組んでみた。 多少間違いみつかった。 我ながらグッド
753 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/22(日) 09:31:13 ] 電子回路において"driver circuit"と"drive circuit"の違いってなに? ドライバ回路と駆動回路って訳しとけばいいのかな?
754 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/22(日) 11:20:28 ] 自局 自車 ownとかselfとかはつけずに、a station, a vehicleでいいでしょ。 自分のかどうかなんて発明に関係ないんだから。
755 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/22(日) 12:35:53 ] >>754 自車は先行車などと区別するための用語、自局も同様。 ほとんどの場合は発明の制御装置が搭載されている車を周囲の車と区別するもの。 発明に関係ないなんてスタンスで明細書、クレームを 書いてるんじゃ信頼でくるものなどできない。
756 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/22(日) 13:58:36 ] a station 100 とかに番号ふって、 the station 100 is equipped with the control apparatus of the present invention とか書いてあるんだろ? そして、other stations 200, 300 around the station 100とか書いてあるんなら問題ないだろ。 self-station own-station は、おかしすぎ。
757 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/22(日) 16:27:50 ] present invention などと実施例の説明で書いてはダメ。 self-station own-station は、おかしすぎ。 には同意。 クレームでは参照番号で逃げるわけにいかないし、 回りくどい修飾語をごたごた並べるのは いかにも翻訳調の軟弱クレーム。
758 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/22(日) 17:36:28 ] 文句付けるだけではなく代替案の提示を。
759 名前:老婦人 [2009/03/22(日) 17:47:45 ] > 自車は先行車などと区別するための用語、自局も同様。 >ほとんどの場合は発明の制御装置が搭載されている車を周囲の車と区別するもの。 ということなのでしたら user's automobileでいいと思います。
760 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/23(月) 14:26:00 ] はじめまして。 こんな事を質問したら怒られるのかな。(怒らないでください…) 和→英の表現でとても困っています。 専門的なことではなくて、ただ私の英語力不足なんですが…。 できるだけ自分の伝えたい意思が伝わるような翻訳ソフトを紹介していただけませんか? 所詮機械なので、そのとおりに、というのが無理なのは仕方ないです。 その辺は自分で理解します。 なので、今の時点で信頼性の高いソフトがあればお願いします。
761 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/23(月) 18:00:05 ] かなり強力な機械翻訳ソフトは持っていますが、 われわれの仕事がなくなってしまうので、 公開しないことになっています。 翻訳会社に、翻訳は正式にご発注いただけますようお願いいたします。
762 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/23(月) 18:09:21 ] 「正式にご発注」?
763 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/23(月) 18:29:46 ] >>760 たぶん間違ってここに迷いこんだんだろうけど ここは特許翻訳のスレだよ 特許とは関係ない話で聞いてるんだよね 他のスレに行った方がいいと思うよ
764 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/23(月) 18:33:05 ] 請求項1に進歩性があるとは認められない Claim 1 cannot be acknowledged to have the inventive step. これおかしいですかね。「認める」っていう、お役人の偉そうなニュアンスを出したいのですが。
765 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/23(月) 20:06:44 ] >764 construedか recognized
766 名前:760 mailto:sage [2009/03/23(月) 21:40:53 ] >>761 >>763 優しい言い方の返答ありがとうございます; たまたまついさっき、なかなか良いソフトを見つけ出しました。 見当違いな質問に掲示板を使わせて頂き、ありがとうございました。
767 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/24(火) 08:28:12 ] >>764 Claim 1 cannot be considered to have the inventive step. でいいでしょ。 construedやrecognizedは、変。
768 名前:老婦人 [2009/03/24(火) 11:35:22 ] 767さんの意見に賛成です。 補足すると、 haveの代わりにinvolveを使うひとが多いです。 inventive stepにとりわけtheをつける必要が あるのなら別ですがふつうは不定冠詞か無冠詞です。
769 名前:老婦人 [2009/03/24(火) 23:15:40 ] >>766 老婆心ながら忠告しますが、 現在の機械翻訳ソフトで、日・英の間で 実用になるものはないと思いますよ。 まったく英語がよめず、ひとまずどのような内容が書いてあるか分かればいい、 というようなレベルでしたら意味がありますが。
770 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/25(水) 03:14:27 ] >>759 たとえメーカーの特許明細書であっても user's vehicle とかいう表現は明細書としては 奇異な感じを受けます。 自車、自局には適訳は多分ないので ケースごとに最適な用語を探すほかないようです。 自車、とか自車速とかあえて自を強調する必要のない 場合もあるし、自車は制御対象でありその点を意識したほうがいい場合も あるし、米国人の作ったものでは host vehicle などとしている ものも見かけたことがあります、あまり好きではないですが これも候補の一つだと思います。
771 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/25(水) 11:46:39 ] >>681 がほとんど放置プレーされてますが、input, v.i.なので A unit inputs signal B. でいいじゃね?どうですかそこのエロイ人?
772 名前:老婦人 [2009/03/25(水) 11:52:17 ] >>770 なんらかのdeviceをuserがオプションとして買う、取り付ける というイメージでuser'sでいいのではと思いましたが そういう感じではなくもともとvehicleに備え付けるもので あれば(つまり特定のuserの所有物ではない)user'sはおかしいですね。
773 名前:老婦人 [2009/03/25(水) 12:02:00 ] >>771 A unit inputs signal B. これはunitがsignal Bを何かほかのものにinputするという意味 になります。 be inputted (or input) with something (to be inputted or input) という英文は正しくない。 be supplied, provided, loaded などとしてwithと続ければよろしいでしょ。
774 名前:老婦人 [2009/03/25(水) 12:25:14 ] >>681 補足。 773は受け身形にする場合は、ということであって 御自身が書かれたreceiveを使う文はごく普通の文章ですよ。
775 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/25(水) 13:19:04 ] >>773 , 774 やっと正解が出ました。ご教示ありがとうございます。
776 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/25(水) 16:01:27 ] 基板Aを基板Bに、それぞれの穴の位置が合うように、かさね合わせる place the substrate A on the substrate B so that the positions of the holes of each substrate match with those of each other. これでいいでしょうか。それぞれの穴の位置が合うようにがうまく訳せません。
777 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/25(水) 17:17:09 ] >>776 > 基板Aを基板Bに、それぞれの穴の位置が合うように、かさね合わせる > place the substrate A on the substrate B > so that the positions of the holes of each substrate > match with those of each other. each other 使わないで、基板A、基板Bを使えばよくない。 place the substrate A on the substrate B so that the positions of the holes of the substrate A match with the positions of the holes of the substrate B
778 名前:老婦人 [2009/03/25(水) 20:29:39 ] >>776 alignという動詞を使えばよろしいのでは。
779 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/25(水) 22:01:15 ] stack the substrate A on the substrate B with the holes of both substrates aligned
780 名前:老婦人 [2009/03/25(水) 22:28:33 ] The substrates A and B are superposed on each other with their holes aligned. stackは間違いというほどではありませんが どちらかというと3っつ以上のものを重ねる時に ぴったりです。
781 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/26(木) 03:59:19 ] >>780 そりゃおかしい。 基板を重ねる時には、どっちかが下になる。each otherって何よ? Superimpose the substrate A on the substrate B so as to bring the holes of the substrate A into alignment with the holes of the substrate B でしょ?
782 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/26(木) 04:00:27 ] superimposeじゃ画像の合成になっちゃうか。 place A on Bでもいいかな。
783 名前:老婦人 [2009/03/26(木) 10:36:07 ] >>781 superposeという動詞は上下の概念は関係ありません。 onという前置詞によっても上下が限定されることはありません。 「くっついて」を示唆するだけです。 >>782 もちろんplaceでもOK.
784 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/26(木) 10:47:59 ] どっちかが下になるなんて決めつけられない
785 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/26(木) 11:22:44 ] A and B are superposed/placed on each otherなら AとBのいずれも上にも下にもなりうると読めるけど A is superposed/placed on B とした場合 普通に読めばAのほうが上であると思いますよね。 A and Bではなく、どちらか一方を主語にして 他方との上下関係を限定しない(つまりどちらが上になってもよい)英語表現って できるのでしょうか? 日本文で「AをBに対して重ねる」という表現を見たことがあるのですが…。 (「Bの上に」ではないので、AがBの上にきても下にきてもいいという意味を含んでいるらしい)
786 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 11:28:54 ] with the holes of the substrate A aligned to the holes of the substrate B このように疑問の余地が無いように表現したい。
787 名前:785 mailto:sage [2009/03/26(木) 11:36:27 ] AかBのどちらかを主語にするなら placed on or belowにすればいいんですかね。 クレームでもこのような表現でいいのかな? また、AとBが直接接触していないような場合 (間に別の層があったりする場合)も含めたいときは onは使うべきではないですよね? overならOK?
788 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 11:36:57 ] 上記で孔同士の対応関係が分からないので訂正すると with the holes of the substrate A aligned to the corresponding holes of the substrate B
789 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 12:09:29 ] >>788 原文に、correspondingなどという概念は無い。
790 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 12:18:01 ] >>783 老婦人さん、 su⋅per⋅pose [soo-per-pohz] Show IPA –verb (used with object), -posed, -pos⋅ing. 1. to place above or upon something else, or one upon another. 2. Geometry. 省略 superpose - on だと、やっぱり、「の上に置く」の意味があるんじゃないでしょうか。 "are superposed on each other"は、日本の企業の出願ばっかりですよ。 きっと「重ね合わせる」の英訳として日本人翻訳者が多様しているんでしょう。 外人の用例を見ると、網がからみあって、文字通り、上下に重なり合うようなのが、 are superposed on each otherですよ。 まあ、これだけ普及しちゃうと、「重ね合わせる」の訳として、使っても起こられることはないでしょうね。
791 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 12:22:36 ] uponっていうのは、”in an elevated position on” だから、superpose - onは、 「上下関係」のニュアンスありますよ。
792 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 12:27:16 ] 従って老婦人さんの訳は、単価0がふさわしいです。 単価0君を真似してみた。
793 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 14:49:07 ] >>785 The substrates A and B are placed one on the other は?
794 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/26(木) 14:55:00 ] >789 なるほど、自分では当然と思っても、 余計になことを加えてはいけないのダ。
795 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/27(金) 20:43:40 ] 翻訳者の立場をわきまえてと事務所のひとに言われたことがあったな。
796 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/27(金) 22:02:05 ] 当然必要な補足か余計なことかの判断が難しいよね。 原文が稚拙だと、つい記述の不備だろうと思って補足してしまう。
797 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/27(金) 23:54:54 ] 画像関係以外でsuperimposeを「重ね合わせる」の意味で使うのって一般的かな?
798 名前:名無しさん@英語勉強中 [2009/03/28(土) 14:46:30 ] 特許の翻訳は、1件終わるとかなり疲れるね。
799 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/28(土) 20:24:31 ] >>797 日本人の翻訳ではよく見かける。 でもむこうの人間でsuperimposeを使うのは、画像の合成処理だね。 かさねるは、普通にplace **** on ****っていうよ。
800 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2009/03/29(日) 05:06:34 ] >>797 老婆心ながら… 上のレスで挙げられているのはsuperposeで、 superIMposeではありません。