[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 22:07 / Filesize : 360 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆27



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/04(金) 05:39:20.60 ID:Vdb3fguU.net]
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1665391940/




原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 12:19:49.89 ID:ac+Laz2T.net]
>>574
テキサス州の電力は独立してるから他州からの支援を受けられなかっただけ
低気温対策もしておらず電力系統機器が停止

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 12:24:09.68 ID:???.net]
>>581
そのアホを再エネ信者は絶賛してたんだよ。
電力は自由化しすぎると失敗するといういい例だ。

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 12:38:46.34 ID:???.net]
>>583
そういうことです
日本はじめ多くの国がVRE業者に電力容量の確保を義務付けて
自前で確保出来ない場合は容量市場で買うように命じてるのはそのためです。
自由市場に行政が介入して長期的なリスクを減らす工夫といえるでしょう。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 12:59:13.03 ID:ZOK2xDdy.net]
500kWディーゼル発電機なんて350万円で買える
1kWあたり1万円以下


電力市場が変動したって自家発さえ持ってれば
安値なら市場から買って家庭に売電
高値なら自家発して市場に売電でウハウハ

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 13:11:35.18 ID:???.net]
>>590
もっといい方法がある。高性能な火力発電所に
月々援助しておいて いざというときに発電してもらう。
火力は規模が大きくなるほど効率もコストも有利だからな こっちのほうがいい。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 13:57:56.25 ID:???.net]
大手電力が自前で再エネをやる場合は停電は自分の責任だから
原子力の時に必死で揚水を増やしたようにバックアップも自分で維持するはず
そこまで考えても原子力より有利なら自然に再エネが増えていく
そうでもないなら原子力に戻るだけ

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 14:13:15.77 ID:???.net]
原子力とかまだ頓珍漢なこと言ってるのか

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 15:12:03.12 ID:ZOK2xDdy.net]
>>591
それって俺らが払ってる基本料に含まれてるんだけどな
だからそういう調整も保持もやる責務はある

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 15:39:33.70 ID:???.net]
某社会学者がまーた「エコロジーはナチス発祥」とか言ってるし・・・

それは優生思想とか「血と土」(民族と祖国)みたいな民族主義を背景に持つ
「エコファシズム」だっつーの。

それを否定したから国連総会が採択したSDGs(持続可能な開発目標)には
貧困やジェンダー平等、公正性とかの人権項目をわざわざ入れてんのに。



610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 15:46:34.96 ID:???.net]
つまり大手電力が貧乏になって再エネを人質に助けを求めている
俺が倒れたらどうなるかわかってもらおうとしてる

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 16:40:49.71 ID:???.net]
>>594
含まれていないから
今後は容量市場料金が変動電源業者から徴収される

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 16:55:02.69 ID:usJzf0iJ.net]
>>597
電源3法は発電所建設や用地買収は助けるけど 維持待機用じゃないものなあ

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 17:23:33.87 ID:I/Ku11aP.net]
>>588
初期の再エネブームの時は経済左派と親和性が高く
ヨーロッパでも日本でも左翼が熱心だった。
彼らはビッグサイエンスと大資本が嫌いだったので
従来の電力は巨大資本が独占して消費者から搾取している
再エネはそこからの解放だと吹聴したんだよ。
誰かが原始共産制といってたけど 当たってなくともない。

再エネがオマケ扱いだったときはそれでもよかったけど
もうそういうおとぎ話ではどうにもならない段階まで
再エネは成長したんだ。
再エネも社会から援助されていた時代から
相応の社会的コストを払って共に社会を支えなきゃ
ならない時代になったんだ。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 18:26:12.74 ID:???.net]
SDGsはガラパゴス

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 18:51:35.07 ID:???.net]
2022年4月、マサチューセッツ工科大学(MIT)とNRELは1900~2400℃の熱源に対し、約40%の発電効率を達成することができる
1×1cmのTPVセルを開発したとnatureに掲載
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Y62KGQ5SULBH00M.html

これが実現したら神だろ
人類史上最高の発明になるかも

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 18:52:53.83 ID:???.net]
「プレシンギュラリティ」の定義
※斎藤氏の定義

1) 労働のほとんどが自動化される
2) エネルギー供給と採掘が効率化され、電気代が下がる
3) 畜産、穀物の生産が効率化され、食料供給が拡大し、食費が下がる
4) スパコンやAIが、タンパク質の予測、遺伝子解析を高速化し、製薬プロセスが高度化する

617 名前:植物油燃料@永遠サニー mailto:sage [2022/11/25(金) 05:53:46.04 ID:???.net]
>>578
繰り返しのデマとウソ乙。テキサスの問題は天然ガス施設が異常な寒冷気候に対応してなかったことに尽きる。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 07:03:36.30 ID:???.net]
>>578
再エネが少ないから問題が起きた。
火力を全廃させてたら問題は起きなかった

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 07:16:39.11 ID:???.net]
>>604
じゃあ テキサスの異常寒波のとき
再エネは普段の何割ぐらい発電してたのかね?



620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 08:03:44.41 ID:???.net]
 
英シェル、再エネ100%電力で米テキサス州の家庭用電力市場に参入

2022年06月08日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/0ce18d53eeb35e60.html


是非、日本にも参入して欲しいね

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 08:37:08.67 ID:qfvrrL1B0.net]
お手本にするのはカリフォルニア

太陽光発電で有名だが、既に電力自由化は取りやめて、政府に停めた原発の再稼働のための費用を依頼している

昼は電力余り
夜は隣州に供給してもらう
自給率はトータルではたったの75%

垂れ流し太陽光を補助金で増やしまくった結末がこれ

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 09:16:03.89 ID:I1H5k5xS.net]
全ての電気を自由市場でやれば問題ない
ごく一部しかやらないから少しの需給の狂いだけで大きく変動する

たった1日だけ1kWh100円になったって
それを365日で按分したら屁でもない
1kWhあたり27円が28円にすらならないレベルの増でしかないのだ

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 09:35:24.49 ID:???.net]
>>608
んー 電力自由化論者はそういう主張をするのだけど
電力相場を自由化しすぎた場合のスパイクの弊害は平均化できないってのが定説になってる。
"ほんの"数か月のスパイクでも日本の新電力はバタバタ倒れたし
ほんの数週間のスパイクでもカリフォルニアやテキサスでは
死人が出てる。一般消費者はその程度のスパイクにも耐えられないんだ。

>>604
風力もだめだったよ。太陽光はそもそも導入量が多くない。
>停止を余儀なくされた発電所の出力規模は合計45GWに上った。そのうち15GWは風力発電で、
>残りの30GWは天然ガスと石炭による火力発電だった。
テキサスの電力構成では風力:火力は1:2程度らしいから
ほぼどちらも枕を並べて討ち死にした感じ。残念ながら相互補完できなかった。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/022400053/?ST=msb&P=3

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 09:58:18.70 ID:???.net]
まずはカリフォルニアをお手本にしよう


カリフォルニア州の電力網で再生可能エネルギーの割合が97.6%を記録
https://gigazine.net/news/20220422-california-grid-renewable-energy-97-percent/

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 10:02:54.63 ID:???.net]
>>610
だね。再エネの導入を増やしつつ
原発も存続させる。砂漠ばっかりでうらやましい。
まあ 金持ち州だかからできるんだ とか 他の政策(送配電)には問題があるけど
いいんじゃないか。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 10:03:02.13 ID:???.net]
なんつーか世界中極端なんだよなあ。

蓄電池が上手くいかないと安定供給電源にならないのがわかってるのに
ソーラーソーラー、風力風力

上手く動かないと原発、原発。

ちゃんと移行計画、更新計画のすり合わせを国家単位でやらないからこうなる

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 10:17:07.90 ID:???.net]
>>612
それ。エネルギー戦略が
政治闘争になってるのが悲劇だよ。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 10:26:07.16 ID:qfvrrL1B0.net]
>>610
こういう太陽光の発電ピークだけに注目して宣伝する記事は愚かな大衆を誤った理解をさせて国を衰退させる

自給率は75%、電気代は米国本土で最も高い
太陽光の多額の補助金出して電力自由化で既存の発電と競争させたら供給は滞り電気代は倍になった

https://i.imgur.com/2Mhejdt.jpg

壮大な社会実験の結果に学ばないとね

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 10:51:00.39 ID:???.net]
 
風力・太陽光・蓄電池で新規電源の8割、米国は再エネと蓄電の時代に
米国で離陸する蓄電事業 (第1回)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07258/


米国は再エネと蓄電の時代に突入した。急激なコスト低下と燃料価格の高騰を背景に、風力・太陽光発電の普及が加速し、これに呼応してストレージ(蓄電設備)への関心が高まっている。



630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 11:23:18.30 ID:???.net]
再エネも原子力もだよ
核融合開発も加速している

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 12:06:17.61 ID:???.net]
核融合はオカルト。米国では原発の新規建設が30年無い

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 12:23:26.73 ID:V/GlNl5u.net]
>>614
電力網を広域化できてるからで、別に誤っていない
一番誤っていたのは「原発の安全神話」

電気代を上げてるのは化石燃料の高騰とロシアのウクライナ侵攻

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 12:25:44.12 ID:???.net]
>>614
再エネへの補助金も原発研究への支援も電力自由化論者は排除したいんだろうな。
馬鹿馬鹿しい。自由が競争を促進してハッピーになれるなんておとぎ話だ。
競争をうながしても社会の安定を損なわないようにするには自由を犠牲にしなきゃならんこともある。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 12:43:58.69 ID:DnvUF4mt.net]
>>612
別に?

蓄電池無くても火力バックアップさえ減らさずにいれば何ともない

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 12:45:23.43 ID:DnvUF4mt.net]
化石燃料高騰したって
代替燃料はいかようにも作れて備蓄できてた
それを放棄してきたからこうなっただけだ

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 13:09:00.97 ID:???.net]
各国で建設が進む次世代原子力、革新炉
https://i.imgur.com/tvQkVfh.png

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 13:36:11.94 ID:V/GlNl5u.net]
>>621
コスト最優先、ほぼ同じ価格で製造できていない、化石燃料価格変動の影響も大きい

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 15:59:43.35 ID:WTlIpwK3.net]
>>623
エタノールは1L100円程度だが

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 17:55:30.10 ID:V/GlNl5u.net]
>>624
それならなぜ普及しない?供給量が小さい?
今のガソリン車には使えない?(アメリカなどは、ガソリン+バイオエタノール混合して売ってるぞ)
結局、日本ではやる気なし



640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 18:08:23.20 ID:WTlIpwK3.net]
ブラジルはほぼエタノール車だし
アメリカだってガソリンが60円代だったころからエタノール混合推進してたし
インディカーレースもほぼエタノールやメタノール

ほんと日本はバカ

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 18:10:04.21 ID:V/GlNl5u.net]
今のままでは宝の持ち腐れ…「電力会社が原発27基分の発電能力を死蔵している」という不都合な真実
再エネの欠点を補完する"揚水蓄電"という切り札
https://president.jp/articles/-/63751

なぜ日本では再生可能エネルギーの活用が進まないのか。
東京大学の丸川知雄教授は「再生可能エネルギーの活用には、出力の不安定性と高い蓄電コストというネックがあるが、日本にはこの2つの課題を解決する揚水発電所が原発27基分もある。
揚水発電のインセンティブを設計しなおすべきだ」という――。

中国にも後れを取っている日本の再エネ

発電量が不安定かつ蓄電コストも高い

巨大で融通の利く、優れた蓄電池

原発27基分の揚水発電所があるのに…

もともとは原発を補完する存在だった

電力危機に備えるのにうってつけ

スポット市場で稼ぐ中国の揚水発電所

きわめて安上りな温暖化対策になる

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 18:25:18.64 ID:???.net]
日本は再エネが高すぎるから揚水使ったらかえって損になるわけか
昼間の電力余ってる時は再エネ電力なんてタダみたいな値段にならないのか

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 18:49:42.25 ID:???.net]
なぜ日本では再生可能エネルギーの活用が進まないのか。
東再生可能エネルギーの活用には、出力の不安定性と高い蓄電コストというネックがあるが、日本にはこの2つの課題を解決する揚水発電所が原発27基分もある。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 19:30:33.34 ID:???.net]
安い再エネさえ普及すればこの揚水活用でOKかっていうと流石に年間の季節変動分までは賄えないんだろうなあ

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 21:43:00.80 ID:???.net]
著者はマトモな方だけど中国資本主義大好きな人で
中国の揚水発電をみて紹介しているようだけど
そもそも環境破壊上等で土地が有り余ってる中国と
脱ダムやらで環境保全を重視する日本では前提条件も違うだろうに。
そもそも蓄電設備なのに発電設備(原発27基分)と無理に比較して
さらに設備容量と蓄電量をごっちゃにしてるけど
こういう素人さん(彼は経済学者)の癖はいつになったらなおるんだろうかね。
これはプレジデントが悪いのかもしれないが。

原発27基分の発電をすると5時間でダムは空になります
次に使うには5時間以上の時間をかけて3割増の電気を使いますと書くべき。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 22:01:58.95 ID:???.net]
>>628
高い電力だから高い蓄電を使えるのであって、
本当に安い電力なら更に大量発電にコスト使って全体的な電力を安くして、
消費の方で調整なり蓄電なりした方が安上がり

原子力の揚水も風力発電に蓄電つけるなども、捨てるのが勿体無い扱いな高い電力だって事になる
安い電力で蓄電するなんてのは蓄電コストを入れれば消費者側じゃなきゃ成り立たない

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 22:03:41.92 ID:???.net]
>>626
アメリカのバイオマスエタノールバブルと
その崩壊はひどかったな。
結局 大規模な土地開発の食料高騰を招いたうえ
効率が悪すぎることが判明して今は低迷している。
食料生産を阻害しないバイオマスが出てくるまでお預けだ
穀物の一大輸入国たる日本が自前でやれる話じゃない。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 22:13:09.31 ID:myNQWuDB.net]
>>601
問題は1900〜2400度ってのは
コークスを使う製鉄高炉とか
原子炉ぐらいしか大規模に発生させられない温度だってことだな。
最新のガス火力でも1500度石炭だと700度
TPVってことは熱蓄電用だろうけどその温度で蓄熱できる
物質ってあるんだろうか?

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 23:03:36.43 ID:???.net]
>>632
だが限度を超えて高いと揚水に貯める気も起こらずに出力制限させて火力回したほうが余程良いとなるわけだ
今のところ原子力よりずっと高い再エネが多いんだよ



650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 23:35:27.77 ID:???.net]
地球の大部分、高い可能性で48年以内に人間が生存不可能になる 独大学教授が警告「原発停止に反対、原発があるなら稼働すべき」 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669386102/

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 01:01:42.73 ID:???.net]
 
10月の消費者物価指数 40年8か月ぶりの大幅上昇~危ぶまれる日本経済失速
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a2e3c7c4e72a63056b1731becdbcca76f24f666

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 01:05:15.20 ID:???.net]
 
都市ガス大手3社で顧客減「底打ち」感も、関係者が手放しで喜べない理由
https://diamond.jp/articles/-/313258


ガス屋も潰れる運命

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 03:46:15.51 ID:???.net]
レンガの蓄熱を蓄電池に応用するシステムが登場
https://gigazine.net/news/20221112-rondo-energy-brick-toaster/

>何千トンものレンガがこの熱放射によって直接加熱
数時間~数日にわたってエネルギーを蓄える
>その空気をもとに水蒸気でタービンを回すなどして発電

>スパコンによる数値流体力学、有限要素解析、AIによるシステム制御で実現

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 03:47:42.51 ID:???.net]
発電効率64%の最新ガスタービン、旧式石炭の代替でCO2を70%減
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1801/31/news026.html

三菱日立パワーシステムズ
>JAC(J-series Air-Cooled)形ガスタービンが発電効率64%に到達したことを確認

次世代太陽電池「ペロブスカイト」
JR西が世界初の導入か
https://newswitch.jp/p/33233

ニュートンも驚く超ローテクの“重力蓄電” 近く本格稼働へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05997/

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 03:47:57.97 ID:???.net]
東京ガスと京セラ、世界最小の置きやすい家庭用燃料電池を発売
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1453635.html

全固体電池の課題解決か、加圧部品が要らない「柔固体電池」 住友化学が開発
https://newswitch.jp/p/34511

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 08:02:02.61 ID:???.net]
元原子力安全委員長の班目春樹さんが死去 74歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221125/k10013903961000.html

> 最後の会合で班目さんは、「なぜ事故が起きたのか考え続けてきたが、安全基準、防災、どれをとってもあらかじめの備えが足りず、痛恨の極みだった」と述べていました。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 13:15:20.01 ID:???.net]
 
なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/f06dfce7862bccd309dd7c362fc47e04b7a587ca

民間企業で働く人の2021年の平均給与は443万3000円となった。これはOECDの平均給与5万1607ドル(約722万円)と比べてかなり低い。
なぜ日本人の給与は世界とこれほど差がついたのか、米メディアが解説する。

カリフォルニアのファーストフード店で週40時間勤務した場合の月収は、日本の有名大学の新卒者が一流のメガバンクから受け取る給与の1.7倍にも相当する。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 13:18:30.45 ID:???.net]
ウクライナが大変なことになってるけど
再エネ設備を送ったら助けになるんだろうか?

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 13:50:41.58 ID:???.net]
>>644
紛争地は再エネが普及する。
シリアも太陽光パネルだらけ。





「安上がり」な太陽光発電に切り替え シリアの反体制派地域
2021年7月14日
https://www.afpbb.com/articles/-/3355802?act=all

シリアの反体制派が支配する北西部。カボチャやトマトの畑から、大きな太陽光パネルが突き出ている。10年に及ぶ内戦でインフラが破壊された後、この地域では多くの人々が再生可能エネルギーに切り替えた。
https://i.imgur.com/ualLtT0.jpg

インフラ利権を独占する上級国民が居ないゲリラ支配地域では再エネが普及する



660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 14:03:21.62 ID:???.net]
>>644
だめだろうね。
シリアを例に上げてる人がいたけど
ウクライナは特にエネルギーが必要な冬場ほぼ曇り
シリアとくらべ生活水準が高く断続するエネルギーでは満足出来ない
何より寒すぎて再エネではとても需要が賄えない
あそこが原発と石炭消費地なのはそういう理由。
シリアはテクノクラートと技術者居なくなったので再エネに頼るしか無くなった事例だと言える。
ウクライナ送るなら発電機カセットコンロ ホッカイロ。ま それよか金でいいだろう

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 14:03:28.20 ID:???.net]
 
カルテル結んだ大手電力3社に課徴金、過去最高の計数百億円か…違反申告の関電は免除の見通し
2022/11/25
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221125-OYT1T50315/

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 15:17:01.63 ID:???.net]
>インフラ利権を独占する上級国民が居ないゲリラ支配地域では再エネが普及する
北朝鮮では首都の高層マンションにすむ上級国民の皆様が
ベランダに太陽光パネルだしてたけどな

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 16:49:09.94 ID:???.net]
>>645
東京  
北緯36度 1月の降水量52mm

シリア北西部アレッポ
北緯36度 1月の降水量60mm


シリアができるなら、東京もできる。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 16:54:51.58 ID:???.net]
それだけで日本人の生活レベルを賄えるわけじゃないが
小池都知事の太陽光義務化政策は支持する

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 17:00:38.91 ID:???.net]
 
東北電力32%値上げに続き中国電力31%値上げ、大手電力会社も続々値上げ。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669373608/

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 17:05:40.11 ID:???.net]
マスコミ報道も増えて時間が経つにつれて反対派がいかに無茶を言っているか理解が浸透している
多分最後にそれが伝わるのが静岡県民なんだろう
全国から軽蔑と哀れみの視線が自分達に注がれていることに良識ある県民から気付いていく
いずれは選挙にそれが現れる

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 17:06:01.74 ID:???.net]
誤爆

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 19:01:37.27 ID:???.net]
核融合は中国が2035年代に原型炉を作る計画をマジで進めている。
もう核融合をオカルトと言ってる場合じゃない。
少なくともトカマクは出来そうだけどやる価値があるかを論じる段階にきた
再エネと核融合でエネルギーの7割賄えたら世界が変わる。
https://ieei.or.jp/2022/10/expl221011/

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:16:29.69 ID:???.net]
日本の原研も2兆円かける原型炉を計画してるがカネがないせいか着工予定が2035年だと言う
中国が2035年リリース目標ということだが
ビルゲイツがついてるアメリカのベンチャーはもっと早いと言ってる
残念だが貧乏には勝てない



670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:53:22.06 ID:???.net]
核融合ベンチャーがものになる確率ってあるのかな。
例えば液体金属でヘリウムを凝縮させる方式があるけど
レーザーによる慣性閉じ込めですらあれだけ難しかったのに
どうなんだろうねえ。

日本は粛々と王道(ITERでトカマク)やるのでいいんじゃないかな。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 21:11:47.81 ID:???.net]
もっと水力発電を造れないのか
水力なら大容量で安定した電力供給ができる

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 21:46:08.14 ID:???.net]
>>656
ITER計画は一番堅実だがここでデータ揃えて原型炉に反映させると完成が2045年以降になる。
同じトカマクでもそれをすっ飛ばす計画が中国で進んでるということだな。

ベンチャーは指摘のような冒険的なものは何とも言えんが、
無理やり小型に作るタイプのトカマクが一番資金を集めていて中国より早くリリースすると言ってる。
それについても専門家は上の記事のように疑問符つけてるようだが、
高市大臣はベンチャーに出来るなら日本にも出来ると思っているようだ。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 22:17:33.98 ID:???.net]
>>658
>同じトカマクでもそれをすっ飛ばす計画が中国で進んでるということだな。
exactly
こういう時は”核融合はオカルト”と言ってる人間を無視できる強権な体制の方が
うらやましくなる。失敗したときの言い訳を考えたり
多国間の意見の調整して予算を確保する手間が省けるし。
その分、間違った方向だったときは目も当てられないが。

ベンチャーはリスクテイクしつつ大穴を狙い
ITERはリスクヘッジして堅実に進める。
自由諸国であろうと専制国家であろうとベンチャーであろうとなかろうと


674 名前:どこでも核融合発電を実用化させてくれるんなら片腕だってくれてやるが
できればITERのトカマク、次に阪大レーザーがブレイクしてほしい。
[]
[ここ壊れてます]

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 23:31:12.88 ID:???.net]
核融合は実現してもコストが合わないとよく言われる。
だが再エネのコストが下がるというのも条件次第であって多くの国では幻想に過ぎないとも言われる。
どう転んでも電気代が上がるのであれば、選択肢は多いほうがいい。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 00:03:30.99 ID:???.net]
 
政府の過剰な介入が日本企業をダメにした…インフレがピークアウトしても日本経済は復活しない理由
日本人の給料は上がらず、企業の競争力も回復しない
2022/11/26
https://president.jp/articles/-/63757

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 08:02:18.64 ID:???.net]
ムカつくのは
核保有国なら
核融合発電にならなくても

水爆の性能向上実験にはなるんだよね
特に水爆は威力の割には放射能半減期が短いから台湾や日本に使っても
占領後国土が使える。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 12:11:29.32 ID:???.net]
 
財務省「6000億円借りパク」疑惑で発覚 自賠責保険、実は補償額が少なすぎた! 漂う不要論と「任意保険強制」の示す未来とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d71dc9cc039ba9965b39bdeed62c62d5f0aeeb6

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 12:17:43.42 ID:???.net]
 
日本の異常すぎる金利抑制策に募る「最大の疑念」
2022/11/27
https://toyokeizai.net/articles/-/630479

日本の政治は、物価高騰に対して本来なすべきことをせず、問題の隠蔽だけを考えている。
金利というシグナルを殺したため、不合理な政策がまかり通るのだ。



680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 12:33:47.48 ID:???.net]
 
半分になった円の価値、もっと深刻な「実質価値」
「安い日本」は円安になる前から続いてきた問題
2022/10/22
https://toyokeizai.net/articles/-/627599


円最高値は2011年10月31日の75.32円。過去11年間で円の価値は対ドルでおおむね半分になったということである。
しかし、毀損しているのは対ドル価値だけではない。10月19日、国際決済銀行から発表された9月の実質ベースで見た実効為替相場は58.94と1971年9月以来の安値を更新した。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 12:44:57.48 ID:???.net]
 
「1ドル=200円、300円という時代が来てもおかしくない」円安トレンドが長期的につづくと専門家が指摘するワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b867e18602e0de9a850d3fff4ae1e980aa293ffb

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 12:46:24.77 ID:???.net]
関西電力幹部、カルテル持ちかけか 営業で不可侵協定:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE24CFA0U2A121C2000000/

持ちかけてチクるとか一番悪質じゃん

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 13:14:47.27 ID:???.net]
GHQ管理下の時に既に地域独占あったよな?
なんでGHQはここにもメス入れなかったんだろ。盲点だったのかな

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 13:17:51.95 ID:???.net]
配電統制令(はいでんとうせいれい、昭和16年8月30日勅令第832号)は、国家総動員法に基づき1941年(昭和16年)8月に施行された日本の勅令である。

本勅令に基き、1942年(昭和17年)4月、一定区域内において配電事業を独占する配電会社が大規模事業者の再編によって地方ごとに9社設立された。
翌年にかけて小規模事業者もこの9配電会社に統合された結果、9配電会社以外の配電事業者は消滅し、全国規模で発電・送電事業を管理する特殊会社日本発送電と地域単位で配電事業を担う9配電会社により電気供給事業を分掌するという体制が完成した。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 13:55:18.20 ID:???.net]
>>668
戦争で破壊されたインフラ整備を最優先にした、それをずっと見直しせず、地域独占を続け電力と政治家の癒着構造が続いてる
福島原発事故後に少し騒がれたが、結局ほとんど変わらず

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 17:48:05.71 ID:yKqj2efc.net]
関西電力幹部が協議を持ち掛けたのにw

〈特報〉カルテル、関電提案か 課徴金免除、他電力「ぬけぬけと」
https://www.sankei.com/article/20221126-WAML52IPDNISZCPZWHHGRN2OGI/

事業者向けの電力販売を巡る大手電力のカルテル問題で、公正取引委員会が独禁法違反(不当な取引制限)で課徴金納付を命じる方針を固めた中部電力、中国電力、九州電力の3社に対し、関西電力幹部が協議を持ち掛け、それぞれとカルテルを結んだとみられることが26日、分かった。

関電は公取委に最初に違反を申告したため課徴金減免(リーニエンシー)制度で納付を免れる見通し。
課徴金の対象となる大手電力からは「関電だけがぬけぬけと免れるとは」との恨み節も出ている。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 18:33:21.24 ID:???.net]
カルテルには死刑適用すればいいのに

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 19:07:22.53 ID:???.net]
 
ホンダEVに搭載が決まった「eアクスル」の全容
2022年09月28日
https://newswitch.jp/p/33930
https://images.newswitch.jp/images/t8wn7olrVLKJI2xniDNFbqaBd5R8KHuELt4MJhda.jpeg

日立アステモはホンダが2026年からグローバル展開を予定する中・大型の電気自動車(EV)に搭載する電動駆動モジュール「eアクスル」を受注した。
高効率なインバーターやモーターをギアボックスと組み合わせた一体駆動ユニットとして納入する。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 19:26:25.38 ID:???.net]
>>672
行政処分は必要だよな。

これじゃ罠かけまくりできるじゃんね



690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 19:34:56.82 ID:???.net]
このリーニエンシーがあれば 皆がカルテルを作りにくくなるし カルテルが発覚することも増える。
個別の悪をとことんまで追求するより 全体の公益を考えればこの方がいい場合が多い。
もうこれで少なくとも関電がカルテルを持ちかけても賛同する電力会社は出てこないだろう。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 20:08:06.37 ID:???.net]
>>675
でも東電が参加してないから
半公営、借金を公金から無制限に引き出せる東電に対する包囲網だったんだろ。

東電にも福島事故処理と返済までは自由な営業制限すべきだったよね

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 21:07:46.90 ID:???.net]
>>676
東電は越境営業で食われる方だったからな

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 22:19:06.05 ID:???.net]
>>677
新電力のシェア一位は東電子会社だよ?

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 22:42:22.16 ID:???.net]
 
中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応
2022.11.27
https://merkmal-biz.jp/post/26127/


過去の栄光にしがみつき、「日本の技術は最高だ」と声高に叫び、あわや東南アジアの盟主ですらあると勘違いしてる昭和的な自称「愛国者」たちが、皮肉にも国力をそいでいる。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 23:55:26.37 ID:???.net]
>>678
新電力ってエネット(NTTと東京ガス、大阪ガス)が
一位じゃなかった?手元に資料が無くてはっきりしないが。
どっちにしろ 東電は打って出るより
食われる方が大きいはず。もともとのパイが大きいから。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/28(月) 05:49:48.25 ID:jM3OpHz8.net]
電気自動車の充電にはいくらかかる?…ガソリンを給油するよりも安いのは確実
https://www.businessinsider.jp/post-261863

・ガソリン価格の高騰により、電気自動車への乗り換えを考えるドライバーが増えている。
・充電コストはさまざまな要因に左右されるが、アメリカでは一般的にはガソリン車よりも電気自動車の方がはるかに安く済む。
・高出力の充電ステーションで充電するよりも、自宅のガレージで充電する方がコストがかからない。

最も一般的な方法:家庭での充電

コストは利用者の状況によって変化する

より早い充電のためにはお金がかかる

何があっても電気の方が安い

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 08:28:17.17 ID:???.net]
テスラEVの売れ行きが、1割程度落ちてきた模様。

CEO Musk Catches Blame for “Plummeting” Interest in Tesla Products
https://www.thedetroitbureau.com/2022/11/ceo-musk-catches-blame-for-plummeting-interest-in-tesla-products/

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/28(月) 10:15:30.19 ID:rs+Mgr0w.net]
>>679
インドネシアが好きすぎて変な記事になってる
日本人がインドネシア高速鉄道を言祝ぐ義理はないし
疑ってるのは技術じゃなくて運営やファイナンスの面
ま 本当のビョーキはこういう低質な記事を
的外れなスレに貼り続ける人の心理だけどな

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 12:12:56.67 ID:???.net]
>>683
まさにおまえのことを記した記事



700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 12:35:53.08 ID:???.net]
 
自動運転車に「存在しないものを見せる」サイバー攻撃 レーザー照射で事故誘発 中国の研究チームが発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7697bbb7d9b078d9e24a886b528ed1aff49debe


LiDARを使わないテスラの大勝利






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<360KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef