[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 22:07 / Filesize : 360 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆27



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/04(金) 05:39:20.60 ID:Vdb3fguU.net]
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1665391940/




原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/11(金) 12:54:58.74 ID:jjkSdqSf.net]
>>193
なにか仕込んでそうで恐いぞ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/11(金) 13:05:00.84 ID:jjkSdqSf.net]
>>194
192の記事ではLNGを調達と書いてるから、それをわざわざ天然ガスに戻して貯蔵するかな(体積がかなり大きくなる)?
LNG貯蔵施設が無いなら天然ガスに戻してる可能性もありそうだが、どうやってるのかは不明(というか検索していない)

ちなみに日本のLNG火力発電所はLNG->天然ガスでタービンを回して発電して効率を上げてる

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 13:31:27.96 ID:???.net]
>>196
ドイツは天然ガスをパイプラインで受け取って そのまま地下に送り込んで人工のガス田を作り
冬にそれを使ってた。
今もドイツはそのシステムを使ってるはず
これならLNGより長期間保管できる。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 13:52:32.38 ID:???.net]
>>188
>LNG基地は環境アセス吹っ飛ばして突貫工事で作ってるみたいけど
環境先進国の勲章が泣くね。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 15:10:31.43 ID:???.net]
【社会】 小池都知事が都内に水素パイプライン構想表明 [千尋★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667954771/

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 18:59:55.10 ID:???.net]
>>199
大金を無駄金にして座礁資産を作るのか

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 19:58:04.48 ID:???.net]
 
台湾有事なら世界で300兆円超損失 米国が警鐘
2022年11月11日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1148A0R11C22A1000000/



中国の今の大規模ロックダウンは、戦時下の国内経済シミュレーションと実験を兼ねている。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 20:24:09.64 ID:???.net]
>>200
メタネーションして
都市ガス網にまぜればいいじゃんと
思ってしまう。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/11(金) 23:53:34.66 ID:???.net]
暖房用途も、電気+ヒートポンプのほうが遥かにエネルギー効率いいからなぁ。

電気で合成ガスを作って燃焼熱だと、大気熱を利用できないしね



210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 01:48:32.16 ID:???.net]
燃料暖房であっても、現場でのコジェネレーションで電気を作って、廃熱からケミカルヒートポンプで大気熱を取り出す所までするべきだな
廃熱でのケミカルヒートポンプは冷暖房両方に使えるのに、冷房にしか使わない例が多いのが勿体無い

一度燃料にするのはエネルギー蓄積のためでしょ
電気のままでは有効利用しにくい変動分を蓄電では無く燃料化する
毎日の変動分や週末の変動分の1週間分くらいまでなら蓄電で吸収
季節変動分は燃料で吸収した方が良いってな

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 03:17:27.51 ID:???.net]
各国で建設が進む次世代原子力、革新炉
https://i.imgur.com/tvQkVfh.png

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 03:19:55.84 ID:???.net]
2022年11月01日
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/11/post-41.php

超伝導線材で電気を送れば、発電所から家庭や工場までロスがありません。
閉じた回路を作れば電流はいつまでも流れ続け、電流を貯蔵することができます。

>東大などの研究グループは、世界最高の超伝導臨界電流密度(Jc)を持つ材料を作成

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/12(土) 07:12:02.60 ID:ceq+JFBi.net]
>>206
常温超電導ができれば、研究室レベルではなく実用化に耐えうるものを
現状製品化されている超電導ケーブルでは、液体窒素で冷却し続けないと使えない

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 08:03:35.66 ID:???.net]
超電導って30年前からほぼ同じこと言ってる

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 08:28:01.53 ID:???.net]
>>207
液体窒素で冷却しても、結果的に省エネになる。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 08:46:34.54 ID:???.net]
>>207
液体窒素冷却で実用になってる超伝導って何?
現状はヘリウム冷却必要なものしか無いと思ってたけど

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/12(土) 09:13:37.60 ID:AmmFX4Z+.net]
ロス気にしなくても
ただで電気生む再エネが数倍マシだからなぁ

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 09:18:26.93 ID:???.net]
https://www.afpbb.com/articles/-/3374432
中国初のキロメーター級高温超電導ケーブル工事が全線開通
2021年11月7日 8:12

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 09:21:52.94 ID:???.net]
>>212
>高温超電導による送電とは、零下200℃に近い液体窒素の環境下で超電導材料の超電導特性を利用して電力伝送媒体の抵抗をゼロに近づけ、電力の消耗をゼロに近づけることで低電圧レベルの大容量送電を実現することです。



220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 09:26:08.53 ID:???.net]
そういうケーブルって欧米で20年くらい前に何本か出来てたけどしばらく試験してみんな撤去しちゃうんだよね
維持が面倒なんだろうな
今は韓国中国で流行ってるのか

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 09:53:32.82 ID:???.net]
>>212
モデルプロジェクトでしょ
実証実験なら世界中でやってるが
実用って言えるかなあ。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 10:23:00.67 ID:???.net]
>>214
維持が面倒なんじゃなくて、素材の技術開発が進んでいるから。

今は液体窒素の温度を超える超電導ケーブルが実用化した
https://sumitomoelectric.com/jp/products/super/wire

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 10:23:44.61 ID:???.net]
>>215
モデルでも実用でもなく、商用化した

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 10:27:56.96 ID:???.net]
>>212
現時点で世界最大の伝送容量を持つ最長距離の完全商業ベースの35キロボルト超電導ケーブルプロジェクトになります。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 10:44:44.86 ID:???.net]
Nuclear fusion power edges from fantasy to reality
Investors are crowding in on the promise of ‘unlimited clean energy’
https://www.ft

226 名前:.com/content/193638e4-8d43-4623-8fcf-3e1d0bbda317

ファイナンシャルタイムズ 核融合発電商用化を2030年代前半と予想
[]
[ここ壊れてます]

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 10:45:33.63 ID:???.net]
>>218
おなじ記事に
>モデルプロジェクトが3日、全線開通しました。
とあるよ。だからこれはモデル。
モデルでもあり商業ベースでもあるってことはよくある。
中国にかぎらず先走りな誇大的報道ってのは多いしね。
まあ 様子をみようじゃないか。商用的に成功するかはわからん。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/12(土) 10:51:18.99 ID:AmmFX4Z+.net]
>路線の総延長は約1.2キロメートル

鼻水出たw

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/12(土) 11:00:17.01 ID:+0cSszTN.net]
>>221
あと 交流なのか直流なのか送電容量も書いてない。
不思議な記事だ。詳細な記事もみつからない(検索しきれなかった)



230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 11:11:48.72 ID:???.net]
世界最大の揚水発電施設を建設へ オーストラリアQLD州
https://www.jams.tv/news/227931

こういう国なら再エネ100%は余裕なのかも知れんが
国土が狭い国は無理だな

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 11:27:06.38 ID:???.net]
>>202
メタネーションなんかせず、
濃度調整しながら都市ガス母管に突っ込めばよろし。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 14:00:50.62 ID:???.net]
>>224
都市ガスって水素(H2)を許容してたっけ?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 15:44:50.06 ID:???.net]
>>222
35kV 超電導ケーブルを 1 回線建設し、当初の 4 回線を 1 回線に置き換える。合計 12 本の 35kV 従来型ケーブル 、超電導ケーブルは、2200 アンペアの電流容量と 1.2 キロメートルの長さで設計されています。
プロジェクトに必要な超電導ケーブル、超電導端子、中間ジョイント、冷凍および監視システム、その他のコンポーネントはすべて、Aosheng Group の International Superconducting Company によって開発および製造されています。


Aosheng Group International Superconducting の副ゼネラル マネージャーである Zhang Xize 氏は、超電導ケーブルを切断すると、上海で作成された「3 色ボールペン」に似た構造が見られると紹介しました。
超電導ケーブル 3 つの「ペン リフィル」のように、三相交流を伝送するために使用されます。各ケーブルの中間は親指ほどの太さの銅のコアで、外側の層は幅の広い麺のような形をした超電導テープで包まれています。
そのため、動作中は「3色ボールペン」に液体窒素が充填され、ケーブルに低温環境が提供されます。
big5.news.cn/gate/big5/sh.news.cn/2021-12/23/c_1310388858.htm

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 16:16:39.91 ID:???.net]
ひっそり開設、外務省サイトのページが物議 専門家「密告を助長」
https://mainichi.jp/articles/20221109/k00/00m/010/002000c

【毎日新聞が外務省に大激怒!『俺達の変態事件「毎日新聞英文サイト変態記事事件」がバレるだろうがぁ!』】よくやった外務省!ありがとう小野田紀美!外務省通報HPにWaiWai事件の毎日新聞がガンギレだぁw
https://youtu.be/9GWYgruc9V8

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 16:23:50.32 ID:???.net]
>>226
ありがとう。国威発揚記事の香りもするけど詳しいね。
多芯ケーブルを丸ごと冷却とはけっこう力業だ。
>示范段
とあるけど これはデモンストレーション段階と解していいのかな?
これからに期待だな。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 18:08:18.65 ID:???.net]
中国はモンゴル砂漠のメガソーラーとか風力を有効に送電できてなくて海外都市部は石炭火力に頼ってるから
超電導は悲願だろうね

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 20:39:28.62 ID:???.net]
>>225
「脆化が問題になるのは高圧の場合。過去の技術調査で、1MPa(10気圧)以下の中低圧であれば脆化は認められなかった。適切な維持管理をすれば、ガス管と同様に半永久的に使えると考えている」(東京ガス)

水素ガスは既設のガス管でほぼOK、電柱にパイプを通す構想も
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/


環境省 地域連携・低炭素水素技術実証事業
https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka_saisei/lowcarbon-h2-sc/demonstration-business/PDF/demonstration_detail_07_akita.pdf

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 20:59:21.51 ID:???.net]
既にオール電化住宅で事足りるのに、ガスインフラに拘るガス屋利権

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 21:04:24.70 ID:???.net]
>>230
各家庭のガス設備はそのまま使えるのかね?
水素に切り替えるからガス設備を買い替えてくださいとなる可能性は?



240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/12(土) 21:51:51.90 ID:???.net]
>>232
全部水素ガスにする話でない

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 00:13:28.94 ID:FRIbS9cvb]
再エネだけとか原発だけとか、とにかく「だけ」ってのがダメって
ことで結論出ただろう。

原発35%、再エネ35%、その他30%

結局、昔からいってたとおりになっただろう・・・

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 07:13:43.43 ID:???.net]
>>233
全部しなければ意味がない

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 07:31:49.15 ID:FUOwnvK0.net]
>>233
東京ガスが検討してる P12 既存ガス管使用では都市ガスに水素混入、設備対応が必要だと
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/021_02_00.pdf

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 08:06:09.52 ID:???.net]
>>235
全部水素ガスに出来るのはいつの話だ?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 08:16:09.04 ID:???.net]
水電解槽に電力100投入して
出てくる水素は80も行かない。
その後精製して圧縮して・・・

そんなんだったら、熱源を電化する。
都市ガスに水素突っ込むのは、あくまで過渡期で水素が余った場合。

そんなことより、水素が必要なのは鉄鋼。
還元剤としての水素は、
今の銑鉄生産量年間8,000万トンを維持しようとするなら、
電力にして3,000億kWh超、
今の系統電力の1/3分が増える計算。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 08:26:07.45 ID:???.net]
 
「梅毒」急増のナゼ 国内感染者が初の1万人超え 「〝パパ活〟経験ある女性に多い」報告者の約4割に性風俗の従事歴

https://www.zakzak.co.jp/article/20221112-FTCBJVRSLFNLTB6TDXUDAJWQHI/


円安デフレで、日本人女性が格安になった。外国人にとって。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:00:15.67 ID:???.net]
世界はフラット化していくんだよ。
日本人だからって努力もせず文句言うしか能のない人間でも
世界の他の人を踏みにじって女買ってこれるような時代は終わった。
こればっかりは政治が悪いとか上流が悪いとか言っても始まらない。


248 名前:ネができることをやるしかない。これからのエネルギー確保もそう。 []
[ここ壊れてます]

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:23:23.08 ID:???.net]
フラット化ではなく、日本人が貧しくなっていくだけ


 
日本の経済成長率は「世界157位」!それでも「世界第3位の経済大国」だから大丈夫なの?データを確認してみよう
11/11(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbefe6f66932dc5565b87ef1558b4cff86d16cbd



250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:30:09.79 ID:???.net]
私はその意見が正しいとは思わない。が
もしそうだとして
>自分を磨く努力をしたり、資産運用をしたりする必要もあるでしょう。
ってのはその通りだ。文句言うのと同じぐらい働け。貯めろ。投資しろ。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:35:09.94 ID:???.net]
韓国人より貧しくなった日本人
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_135_05.gif
4.bp.blogspot.com/-Dy8soSmsiKw/T5sd3ElX_EI/AAAAAAAABTc/k7QLns3436A/s400/gdp+japan+south+korea.png

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:37:40.48 ID:???.net]
人口動態考えてごらん。あ241に追加だ。
子供産め、まっとうに育てろ
あとできれば脱炭素と高度工業に投資しろ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:42:31.78 ID:???.net]
>>242
それは大きな間違い。逆だよ。

貯めて投資に励んだ結果が、日本の空洞化と長期デフレと所得減少。

国内投資なら良いんだが、増えたのは莫大な海外投資。
日本の巨額マネーが海外の人口増と経済成長に使われてるということ。

日本は子供を増やして消費を増やさなければいけない。
投資ではなく消費なんだよ

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:46:04.64 ID:???.net]
>>245
いつもの日本駄目だに反論してたら続いたな
海外投資への評価は貴方とは違うけど
国内投資が大事なのはそのとおり。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:49:45.95 ID:???.net]
>>246
日本人の2倍弱の所得を誇るアメリカやシンガポールは、世界中から巨額投資を受けている。

日本に投資する海外マネーは微々たるもの。
そして日本マネーは世界へと流れる

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:50:18.38 ID:???.net]
>>238
鉄鋼のための水素を確保するためにグリーン水素が検討されてるようなもんかな
本当に安くなるなら内燃機関や発電に使ってもよいとは思うが
果たして再エネがそこまで安くなるのか、
原子炉熱利用で水素生産が始まるのが先か

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 09:51:54.37 ID:???.net]
日本人は、アメリカや中国や台湾や欧州や東南アジアに、大金注いで工場やら建設し、外国人の雇用増と所得増と人口増に貢献している。

彼らの儲けの中から微々たるリターンを貰って、ぬか喜びしてるのが日本人

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 09:54:33.36 ID:Cq/60lYS.net]
日本国内でいつまでも成長(高金利)が続けられる訳がない。
資本論が喝破したように 社会の成長(=資本の蓄積)はいずれ金利を下げる。
だから高金利を求めて開発度がひくい国に資金が流れるのは当然だ。
これを無理やりとめると弊害の方が大きいと思うぞ。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:01:48.83 ID:???.net]
>>247
アメリカやシンガポールや香港から
別の国に投資が行ってるんだよ。
ま アメリカはチート国だから話はちょっと違うが。



260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:03:45.93 ID:???.net]
>>249
>外国人の雇用増と所得増と人口増に貢献している。
日本もいいことしてるやん。
>彼らの儲けの中から微々たるリターンを貰って、ぬか喜びしてるのが日本人
それが気に食わないなら まず君がしっかり働いて
国内でもうかる産業を作ればいい。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:16:11.35 ID:???.net]
>>229
3千km送電で銅の直流超高圧のロスは10%程度あるらしいね
超電導だとロスはもっと下がるけどこの距離を液体窒素で冷却するとなると、銅ロス分の節約が飛んでしまう
多分常温超電導にならんと無理でないかな

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:45:44.07 ID:???.net]
 
選挙後のバイデンがCOP27参加も岸田首相は欠席…これが日本の温暖化への姿勢

化石燃料への世界最大の公的資金提供国ニッポン、知らぬ間に世界中から猛非難
2022.11.11(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72671


「バイデン氏がCOP27に参加し、米国が連邦レベルでも気候変動対策に取り組んでいることを示すのは非常に重要だ。米国はわずか1年の間に2つの大きな法案を通過させ、米国のエネルギー市場を再構築している。そのことを他国の政府に知ってもらう必要がある。」

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:47:01.37 ID:???.net]
>>251
それらの国は、投資を受け入れてるほうがよっぽど多いの。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:48:16.41 ID:???.net]
>>250
開発度が低い国は日本。
ITなんて完全に途上国以下だよ
未だに現金決済が主流だし。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 10:50:21.34 ID:???.net]
>>253
全く飛ばないよ。胴ロスのほうが遥かに大きい

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 11:06:35.22 ID:8lIby1Dj.net]
>>256
その話は今言ってる開発度とはちょっと違う
混同しちゃいけない

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:10:30.31 ID:???.net]
>>257
日本の超電導同軸送電ケーブルならそうかもしれない
でも どうだろうなあ? 保守性が極端に悪いし結局 容量制限はあるし
それにしても超伝導と超電導
どっちか統一してくれんかのう

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:20:18.83 ID:???.net]
>>258
同じことだよ。

日本は電話普及率の高さや、敏速で全国を網羅した郵便局や高速道路など先進のインフラ活用で高度成長したわけさ。

今はそれが経済成長の足を引っ張ってるの。
インフラが未整備だったアジア各国は、IT化によって克服し、経済成長したのよ。
郵送なんてしないで全てネットで完結。固定電話やFAXなんて使わないでもネットや携帯電話で完結。

日本は昭和のインフラを今でも使いたがるのさ。郵送、FAX、郵便局や市民課窓口。

東南アジアで3分で終わる行政手続きを、
日本では、住民が役所まで紙を取りに行き、筆記して印鑑押して、郵便ポストに入れて、郵便配達員が遠方まで運んで、役人がコンピューターに手入力し、国の機関へまた郵送し、
何人もの人間が多くの時間を割いて関わってるのさw

企業間でもこんなのはまだたくさんある。
現金決済が多いのもこれ。

全ては利権よ。関わる全ての人々が昭和時代に得た利権を失いたくないなら現状維持したがる

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:20:39.35 ID:???.net]
>>259
高温超伝導発祥で超電導送電も熱心に開発しているドイツでも
長距離送電網は高圧直流ケーブルで作った



270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:22:58.99 ID:???.net]
>>250
他の先進国がしっかり経済成長してきた理由にはならないね。
日本が台湾や韓国に抜かれた理由にもならない

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:24:13.07 ID:???.net]
>>260
しょーもな。
もしそれが 国家に大きな影響を与えるぐらいの非効率さだったら
一旦 貧しくなることがあってもそれはそれで成長の伸びしろがあるってことだ
むしろ喜ばしいこと。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:26:23.84 ID:???.net]
液体窒素を循環させる冷却ステーションを数kmおきに設置しなくちゃならんし、そこで食う冷凍機やポンプの電力が馬鹿にならん

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:774 [2022/11/13(日) 11:28:18.68 ID:???.net]
>>262
人口動態と国債発行による成長の先取りで少なくとも半分は説明つくとおもうな

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:28:26.62 ID:???.net]
>>263
その通りだが現状は喜ばしいことではない。
一刻も早く日本国債が大暴落して、全ての利権が崩壊すれば、再び成長するが、
それが来るのが早ければ早いほど喜ばしい。
今は政府財務省が必死に延命を企てている

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:29:55.80 ID:???.net]
>>265
未曾有の国債発行で成長の先取りをしてきたのは日本

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:33:06.25 ID:???.net]
>>250
資本論の内容は知らんが、長期的に下がってきているのは実質金利。
インフレ率や成長率は下がらないし、資本主義の持続可能性は経済成長が大前提

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:36:06.71 ID:???.net]
>>238
いくら再エネが安くなってもそんな莫大な電力を使うのは本末転倒感が半端ない
原子力の熱源を使えばずっと効率的に水素が出来る
核融合も電力用としてはコストが厳しいだろうが、水素生産用なら再エネよりはるかに良いだろう

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:37:14.46 ID:???.net]
人口が減っているから経済成長停滞が仕方ないんじゃなくて、
経済成長しないから人口が減っているんだよ。
成長しない国で子供産む人なんていないし移民も来たがらない。

例えば年功序列を廃止して、他国みたいに20代も50代も同じ給料です、とやるだけで人口はそれなりに増えるよ
でも日本はこれができないのよ。年功序列もサラリーマン達の利権だから

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:38:57.85 ID:???.net]
>>267
だから264はそういってんじゃん



280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:40:18.71 ID:???.net]
>>269
原子力の高温ガス炉なんて全く非効率だよ。破綻したモデル

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 11:40:41.54 ID:vel8/Tok.net]
再エネだけとか原発だけとか、とにかく「だけ」ってのがダメって
ことが戦争が起きたあと結論出ただろう。
原発35%、再エネ35%、その他30%
結局、昔からいってたとおりになっただろう・・・

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:42:01.84 ID:???.net]
>>271
日本は全く経済成長していない

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:42:49.60 ID:???.net]
>>273
原発は老朽化し、新設するカネも技術もない

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:42:56.91 ID:???.net]
>>270
増えない。社会学者は
先進国において経済状況が出生率にかならずしもリンクしないことに気づいてる。
少子化は女性地位向上と個人尊重のほうが支配的な要因。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:45:41.68 ID:???.net]
>>272
高温ガス炉は駄目なんだ
核融合の熱源を何とか使えないもんかな

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:46:33.45 ID:???.net]
超電導送電線の出番は国際連系をいよいよやる時。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 11:48:30.50 ID:8lIby1Dj.net]
>>276
バブル景気のときも出生率は下がり続けたしな。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:52:35.48 ID:???.net]
>>278
これはあくまで地上風速の話だが、
https://tenki.jp/past/2022/11/11/amedas/wind.html

こんな日が年に何回、何日連続になるのか?

今の陸上風力のカットインは2.3~4m/sくらい、
定格出るのは8m/sくらいからか?

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 11:57:57.04 ID:???.net]
>>277
このスレででている高温ガス炉の水素生成がダメ論は
官僚の資料を深読みしすぎてるきらいがあるから鵜呑みにしないほうがいい



290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:no [2022/11/13(日) 12:00:13.02 ID:???.net]
>>278
海底超伝導送電網か!ロマンだ

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/13(日) 12:07:38.37 ID:FUOwnvK0.net]


292 名前:日本はどうするのだろう
まだ場所も決まっておらず、フィンランドと違って、地震、津波、火山、台風・・・埋めても安全ではない

核ごみ、地下450メートルに 岩盤に密閉、3年後稼働―世界初の最終処分場・フィンランド
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022111200305&g=int

原子力発電所から出る使用済み核燃料の処理に各国が頭を悩ませる中、
フィンランドは世界初の最終処分場建設を進めている。
地中深くに放射性廃棄物を埋める「地層処分」と呼ばれる方式で、3年後の稼働を目指す。
南西部オルキルオト島の地下400~450メートルに造られた最終処分場が、時事通信など一部メディアに公開された。

◇100万年先も安全

◇透明性を徹底

2025年ごろに稼働し、約100年かけて使用済み燃料6500トンを埋設する。
同関係者は「すべてのトンネルや道を埋め戻した後は、地上施設を取り壊し、生物圏から隔絶する」と説明する。
[]
[ここ壊れてます]

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 12:14:30.00 ID:???.net]
>>276
女性の地位が高い国でも、高い出生率の国はあるよ

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 12:16:54.62 ID:???.net]
>>284
あるだろうしそうじゃない国もある。関連が薄いってこと。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 12:17:40.38 ID:???.net]
>>283
既に汚染された福島を最終処分場にするべき

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 12:22:31.38 ID:???.net]
>>284
もちろんあるでしょうね
統計的にみて女性の社会進出と出生率の低下は相関度高い しかし例外もあるよってことでしょう。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 12:31:43.79 ID:???.net]
>>281
で、「官僚でない資料」とか「深読みする必要がない資料」はどこ?

同じ600MWtのガス炉で想定する水素製造能力が、

・JAEA・・・24,000m3/h
https://nsec.jaea.go.jp/naht/jp/data/is_process/data_is_process.htm

・文科省・・・85,000Nm3/h
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2014/10/07/1352385_06.pdf
(最後のページ)

の違いは何?

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 15:20:33.93 ID:???.net]
 
日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない
競争力低下で経常収支が恒常的に赤字となる危険
https://toyokeizai.net/articles/-/629864

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 15:52:57.51 ID:???.net]
>>288
高温で化学反応ってことで材料が厳しいのかな
JAEAのほう見ると2010年代に量産開発終わるようなイメージだけど
実態はこれからって感じか

このままダラダラ行ってしまうと
再エネが1円/kwh以下に安くなるのといい勝負になってしまうか



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/13(日) 16:07:05.34 ID:???.net]
2030年までに技術確立とか言ってるけど
あと8年でっせ?
もう研究開始してから20年くらい経っている。

模擬熱出力がどのくらすの規模か知らんが、
たった、
・92L/h (1m3の1,000分の92・・・) の実績
・熱効率40~50%目標
で、この設備規模ってどうよ?
https://newswitch.jp/p/33994
手前の盤から想像してみ?

しかも、ガス炉自体は900度高温ガスの行きと帰りの配管を同軸にするとか、
熱応力を無視した無茶設計






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<360KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef