[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/17 06:15 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 870
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ProTools 旧LE 9 10 Mac OSX専用スレ



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2011/11/21(月) 21:43:48.55 ID:rf+680u1]
PRO TOOLS Mac専用スレ

公式
www.digidesign.com/



115 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/02(金) 21:38:23.13 ID:KDJISMY9]
何度もすみません。肝心な事を忘れていました。wavesのプラグインは既にインストール済みなんです。LOGICでは使えるんですが、Pro Tools10だと使えないので困っています。

116 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/02(金) 22:07:12.39 ID:ytfgfntz]
インスコする時にRTAS選ぶところなかったっけ?
そこ選択してないんじゃないのかな。
再インスコしてみれば?

117 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/03(土) 11:40:01.99 ID:X7vtmq6M]
>>109
録りながらリハすればいいじゃん。
何回やり直しても良いんだし。
又はモニタ様トラック新規で作成でできるけど、これで何か不都合ある?


118 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/03(土) 14:55:55.25 ID:K+0EATiw]
>>116
無事出来ました!ありがとうございました。wavesの新しいインストーラーでもう一度ダウンロードし直してみると何故か使えるようになってました。原因は結局解らないままですが

119 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/04(日) 05:31:02.06 ID:qEfuvP1w]
>>111
ありがとうございます!

120 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/04(日) 21:53:25.31 ID:WgI9wUKl]
ElevenRackってあんまり需要ない?
PT使いはアンシミュ何使ってる?

121 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/04(日) 22:28:51.01 ID:o9V6AXuG]
ElevenRack今めちゃくちゃ安いから買った。
003も持ってるけどElevenRack繋いでる。
素人のアマチュアならあれで充分な気がする。
でも慣れてるからguitar rigも良く使う。

122 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/04(日) 23:30:33.00 ID:WgI9wUKl]
>>121
インターフェイスとしてもElevenRack使ってるってことかな?
POD HDと迷ってる

123 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/05(月) 01:37:41.60 ID:07w6jcXY]
>>122
インターフェースとして使ってる。
入力にギターとマイクとライン2chあるから充分だし。

ただ、ヘッドフォンは別として
ステレオのアナログアウトがキャノンしかないのがちょっと不便かな。。
まあ、どっちにしろ自宅では充分だけど。

自分はライブとかやらないから
ステージでの使い心地についてはわからない。



124 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/05(月) 14:51:07.93 ID:KmDKxD5J]
PT8のみで打ち込みからミックスまでやっています。
1つ質問なんですが、デュレーション操作で「次のノートまで伸ばす」というコマンドはPTには存在するのでしょうか?
普段はoption+`でウィンドウ開いて数値入力しているのですが、クオンタイズを使いたくない制作の場合は手動だと面倒なので。
どなたかご教示をお願いします。

余談ですが、未だに打ち込みはPTはダメだと言われますけど、DP、Cubase、Logicほんの少しとなんだかんだ使ってきて、
PTが最も直感的で扱いやすいと個人的には思っています。
どんな部分が他のDAWに劣っているのか、もしよろしければ教えてください。これはただの興味です(笑)

125 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/05(月) 18:28:01.02 ID:BMqEyhk1]
>>122
不満点をあげるなら

・DSPミキサー無し
・パッチの切り替えが遅すぎ
・Volumeがヘッドフォン、MainOut共通
・エフェクトのバリエーションは必要最低限

なとこぐらいかな。
他は最高だよ。

126 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/06(火) 13:50:25.56 ID:9OjsZ52u]
主力Macとは別に、Mainstageで重たいプラグインシンセを動かして外部音源化したMacをPTで動かしてみたんですが、
どうもデジタルノイズが乗ってしまい、音源側に1つオーディオI/Fをかませてから003Rackのコアキシャル入力に送ってみたところ、PTのS/PDIFインプット(AUX)に信号が来ない。
音源側のオーディオI/Fまでは信号が来てます。デジアンのコアキシャル入力に挿したところ正常に音が出たので。
原因と解決方法に心当たりのある方はいませんでしょうか?

音源MacのMainStage → オーディオI/F(S/PDIF出力) → 003Rack(S/PDIF入力) → 主力MacのPT(AUX) →デジアン → スピーカー

127 名前:126 mailto:sage [2012/03/06(火) 15:31:20.97 ID:9OjsZ52u]
解決しました!

128 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/06(火) 22:53:48.78 ID:wewUO57W]
>>125
VolumeはPC上の編集ウィンドウでMainOutとヘッドホンの音量調整できたはずだよ

129 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/06(火) 22:55:26.25 ID:wewUO57W]
↑間違えた
PC上の編集ウィンドウじゃなくてもできるよ

130 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/06(火) 23:23:34.45 ID:IiNKpeVD]
>>126

MainstageでVEPみたいなこともできるんだね。
で、使いごこちはどう? 
バッファ64くらいでも7トラック(ソフトシンセ7つ)とかストレスなくいける感じなの?

131 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/07(水) 02:01:54.90 ID:UBEaId0K]

ごめん補足。
オムニ、トリリアン、BFD2、Ocean Wayなどの重量級のソフトシンセを7個とか10個
という意味です。

132 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/07(水) 09:51:32.74 ID:fhFxfZRt]
>>125
最近のI/Oの内部ミキサーはもう俺の中では必須になりつつあるよ。
あれはここ数年では画期的な革命だと思う。


133 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/07(水) 10:38:35.47 ID:vhC8J8CL]
>>130
全然ムリ 笑
音源用に転用したのが10.5のG5なので、ぶんマシンパワーの問題だと思いますが。
Trilianは1つ挿しただけでCPU食い過ぎで、とても実用レベルには及びませんでした。
そもそも、PTで互換性の無い某NIの音源を使いたいためだけに組んだようなものなので、とりあえず良しとしてます。
Trilianは現状ヒイヒイ言いながらも、メインマシンのPT上で遅延も無く動いてくれているので。アクティビティモニタのシステムメモリが真っ青になるとよく止まるけど。
でも、たった1つ使えなかった音源がインストゥルメントじゃなくMIDIトラックで使えるようになるから、
その代打で使ってたインストゥルメントトラックをオフった分でTrilianの安定性向上に繋がるかも…と期待してます。
オムニ試してないけどたぶん同じ結果かなと。BFD、Ocean Wayは使ってないのでわからないです。

いや、アレです、音源用だからといって低スペックマシンを転用してもダメよということですね。
新型Mac miniにSSDで500GBくらい積んで、それをサブマシンに据える優越感。



134 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/07(水) 17:23:31.49 ID:UBEaId0K]
トリやオムニはSSDにサンプル置いてストリーミング、ならG5でも大丈夫だと思うんだけどね・・・


135 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/07(水) 23:40:50.94 ID:iDNyRcef]
旧MBA C2D 1.83GHz 2GB
このスペックで
PTLE10で8トラ同時録音ってきつい?



136 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/08(木) 01:03:01.80 ID:d5Ua2i8n]
>>135
録音"だけ"なら問題は無いだろうな。

137 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/08(木) 18:48:30.67 ID:9qY0q+ig]
>>134
そりゃ〜無理ってもんよ!
SSD読み込み早くなるだけでCPU負荷とはほぼ関係ない。

>>135
Protools10にLEは無いし・・・
16/441でバッファーも余裕持たせれば録音だけなら8トラックなんて余裕でしょ?
32BitFloatの96Kで最小レイテンシーで同時録音したいの?なら無理でしょうね。

138 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/09(金) 12:35:04.03 ID:KLjlwf/c]
HD以外は実質LEだろうが揚げ足取りが

139 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/09(金) 16:15:45.62 ID:oLl0d9tu]
LEみたいなハード依存でそれ以外動かない、というバージョンは無くす方向かもね。
MPバージョンからのアップグレード料金は何故だか割り高なんだね。


140 名前:135 mailto:sage [2012/03/09(金) 23:09:39.03 ID:UV43LkiD]
LEはなかったね失礼しました。
リハスタで録りだけやって
編集とミックスは家のiMacでやります。
レートも、ヨンパチイチロク程度なんで、大丈夫そうですね。
しかしバランス入力が8つあるI/Fって
数少ない上に高いのしかないね。


141 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/11(日) 00:04:35.84 ID:VIMAzFpn]
急にタメ口w

142 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/11(日) 01:34:35.66 ID:3gNj1O2R]
protools9 と MPC2000XL MIDI同期するには
どうすればよいでしょうか??
protools9側の設定をお教えいただけませんでしょうか。

143 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/11(日) 02:53:07.72 ID:g74TD7gT]
>>142
きょうびMPC2000XLとはやるなぁ
どっちで同期したいのか知らんがMIDIビートクロックで調べてみて



144 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/11(日) 10:58:06.50 ID:o7FWKzWA]
>>143
ありがとうございます。

142です。
protools側でMPCを同期したく
MIDIビートクロック調べてみましたがだめでした。
以前のPT7/Mboxではできたのですが
アップグレードしてできなくなりした。
環境はPT9/ MboxPRO です。
よろしくご教授ください。

145 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/12(月) 03:21:43.86 ID:2B+6S+8H]
Pro Tools HD Nativeに移行しようとしてる人いない?
今PT9+003Rです

ちなみにアレンジ作業がほとんどで、ミックスはラフミックスくらいしかしないです
VEPROでソフトシンセ多様。

内部ミックスって、そんなに違いでるかなあ・・

146 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/12(月) 04:38:05.15 ID:s5r+l5Dp]
>>145
今で満足してるなら変えても何にも変わらんよ。
モノ変えれば音が変わるってのはあんたの段階では無い。

そんな金あったらマイクでもアンプでもいいから
他のモノ買った方が音は変わる。

出入りにかける金額だけで変わったら苦労せんわ。

147 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/12(月) 16:16:32.84 ID:x9f8/iKb]
>>145
ソフトシンセが主体なら、処理能力にの高いPCの方とかに
お金を回した方が良さそうだけれど。
プラグインやソフトシンセ関連の内部処理主体なら、HDNativeに変えても、
効率が良くなる事もないんじゃないかと。効果は薄いだろうね。
録音して曲を作るのが主体なら、変えてもいい気はする。

148 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/14(水) 16:52:57.65 ID:f3a4/TZz]
>>134
ガタガタ言い訳してないで、今どきの物理4コアで2.5GHz以上位のCPU、メモリ16GB位の奴にしたら桁違いに快適だろ。
値段分以上の違いがある。仕事だったらあっという間に元取れるわ。

149 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/14(水) 18:18:56.29 ID:fxeBE3me]
macもPTも始めたばかりの者です。
PT10、Mboxを使ってるんですが、KB37をMIDIキーボードとして接続ますか?

昨日からマニュアル読んだり調べてるんですが全く音が鳴らないというか、鍵盤叩いても何の反応もしないです…

150 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/14(水) 18:21:15.08 ID:fxeBE3me]
>>149
すいません
接続できますか?です

151 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/14(水) 19:49:07.33 ID:fxeBE3me]
度々すいません
ドライバを最新にしたら音なりました
連投したうえ自己完結でお恥ずかしい…

152 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/17(土) 04:19:37.15 ID:TdGLZ43L]
現在MBOX2でPT9を使っています。
ハードのアンプシミュレーターを購入(POD HDなど)検討中なのですが
そのハードのアンプシミュレーター使っての録音の際、MBOX2のLINE INに繋いで録音するのとアンプシミュレーターのインターフェイス機能で録音したときの音質的にはどちらがいいとかありますでしょうか?
ハードのアンプシミュレーター使っている方はどうしてますか?

153 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/17(土) 13:56:43.49 ID:X5NXx+2v]
外部MIDI音源やオールインワンのシンセをPT内のシーケンサーで記録したり再生したりしたいんですが、MIDIの規格だと16トラックまでですよね?
複数外部音源がある場合はみなさんどうされているんでしょうか?

最終のミックスではオーディオファイルに変換してもいいんですが、ギリギリまで音色を変更したり出来る可能性を残しておきたいので、出来ればMIDIで処理したいのですが…。

ちなみにMIDI I/FはMOTUのEXPRESS XTなんですが、マニュアルが日本語じゃないのでまだ使いこなせていません。



154 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 01:18:47.41 ID:LKwIeY47]
>>153
複数音源がある例を出してるのになんでMIDI規格の16Trが壁になるの?

155 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 02:42:33.95 ID:MCx8ZEfw]
>>152誰かお願いしますm(__)m
ちなみにElevenRackも持ってますがPOD HDを購入検討中です

156 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 06:06:57.23 ID:dJvtU/pm]
ただ漠然とどっちが音がいいとか聞いちゃうレベルなら
どっちでも一緒だよ。

157 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 10:04:12.43 ID:CeuaN2Ny]
>>154
機器同士でChがバッティンクするって話しじゃないの。

158 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 11:27:25.27 ID:iuJPvwee]
>>157
MIDIインターフェイス使ってるみたいだから関係ない。
要するに、MIDIインターフェイスの使い方がよく分かりませんって話なんでしょ。

ま、マニュアル読むなり何なり頑張れとしか言えん。

159 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 11:46:44.83 ID:CIgGWNe6]
>>157
そうなんです。MIDIベースだと16ch分しか割り当てられないですよね。
MIDIチャンネルが無限にあればって思うんですが…。

PTのトラックにMIDIチャンネルを1個ずつ割り当てて、データをMIDIoutから各音源を鳴らすとなると最大は16台分って事なのかな?って。

例えば繋げている機材が全部ハードシンセだったりした場合、それぞれリアルタイムで弾いたデータを、オールインワンシンセのシーケンサーのように、PT側で制御出来るのかな?って事が一番知りたいのですが。

ややこしくてすみません

160 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 11:53:01.84 ID:CIgGWNe6]
>>158
…そうですね。
書いてて問題の焦点が絞れてきました。
要するにやっぱりMIDI I/Fの問題ですね。
ご指摘ありがとうございました。

関係ないですが、MIDIって凄くややこしいでね(´・ω・`)

161 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 16:38:13.82 ID:oNm2qNli]
>>160
そんなガッツリハード使おうってのにMIDIパッチベイも持ってないわけ?

あえて今 MIDI I/O を導入するぐらいのPT愛を見せてくれw

162 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/18(日) 16:42:03.18 ID:oNm2qNli]
ごめん!パッチベイあるのね
じゃああとは工夫すればどうとでもなるのでは…

163 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 00:02:08.40 ID:MCx8ZEfw]
イレブンラックとC600ってインターフェイスとしては価格的にやっぱイレブンラックの方音いい?



164 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 01:14:30.04 ID:GuddFe51]
>>160
USBすら付いてないような古い機種使ってんの?

165 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 01:42:21.10 ID:UHRzctVj]
PT10のディスクキャッシュってHDのみですか?
無印でもUSBメモリ使えるならライブの荷物減って楽になるんで、9から10へのUP考えてます。

166 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 06:43:51.78 ID:R8MCH5OT]
>>160
158です。
結論だけ言うと、MIDIインターフェイスがあるなら、デバイスごとに16ch使える(≒あなたのやろうとしてることは全部できる)。
MIDIはややこしいと思うかも知れんが、一度覚えればたいしたことない。
頑張れ。

167 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 13:55:50.38 ID:Vk99ZdNl]
>>164
好きな機材がほとんどついてないんです。

>>166
どうもありがありがとうございます。
PTも買ったばかりなので、かなりちんぷんかんぷんですが、やってみます!


168 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 20:55:24.44 ID:+TaSnAQ9]
>>165
HDとCPTKがあれば有効になる。

169 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/19(月) 21:44:29.82 ID:UHRzctVj]
>>168
ありがとうございます。
流石に荷物減らすためだけに十万単位で投資は出来ないな・・・。

170 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/20(火) 01:59:28.40 ID:n/C72Yx9]
>>152
PT9はインターフェースの縛りが無くなったとは言え結構相性があるから、アンシミュのインターフェースは当てにしない方がいい。mbox2前提で考えた方がいいよ。両方試して良かった方を使えばいいかと。

ちなみに俺はv-amp pro使っていてインターフェースついてないから、アナログミキサー経由でmbox2のラインインにいれてギター録音してる。

171 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/21(水) 02:10:38.05 ID:4j+aEB8B]
>>170 その場合ってMBOXのLineにつないでるのかな?
それともDIかな?スピーカーケーブルでいいんだよね

172 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/21(水) 07:06:31.26 ID:JxnT6dJO]
>>171
アホなのに態度でかいという。

173 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/21(水) 08:50:27.43 ID:OH4HFcZG]
>>171
でかいスタジオならともかく宅録なら距離近いからDIとか一々噛まさなくてもいいでしょ。普通にフォン端子の付いたギターシールドかパッチケーブルでいい。

とか言いながら俺はv-ampのXLR端子からマイクケーブルでアナログミキサーにつないでるけど。ミキサーからmboxは50cmくらいのパッチケーブル。

寧ろステレオでとるかモノでとるか考えたほうがいい。俺はいつもモノだけど。



174 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/21(水) 23:27:01.30 ID:/eCBq1FP]
>>173 ありがとう pt9でPODHDのLRからMBOX2のLineに
繋いでブレイバックエンジンでMBOX2に設定するとピューと
ノイズがして困ってる。ケーブル変えてもダメだった。
ちなみにPOD HDに設定したらノイズは出なかったけど
音量調整がめんどい。
原因はMBOX2なのかなぁ

175 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/21(水) 23:35:58.40 ID:OH4HFcZG]
>>174
Liine6のは使ったこと無いけど普通にMBOXのLine Inに繋いで鳴るはずだよ。
PODの代わりにiPhoneとかウォークマンとかの出力を繋いで綺麗な音でPTに取り込める?もしかしてPODの設定かも知れないし。

176 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/21(水) 23:38:36.63 ID:OH4HFcZG]
あと、ピューってのはもしかしてルーティングでフィールドバックしてハウってるとか?

177 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/22(木) 00:15:20.19 ID:rSZ1uSlS]
>>174>>175 ギターの音は普通鳴るんだけど常にピューって
ノイズが鳴ってる。
クリーンにしても鳴ってるからルーティングで鳴ってる。
物の配置とかも考慮したんだけど変わらなかった

178 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/22(木) 00:51:00.65 ID:rSZ1uSlS]
↑間違えた。>>175>>176です。

179 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/22(木) 09:00:04.38 ID:lZPfzONE]
>>177
mboxの出力が巡り巡って入力に入ってハウってるとか無いよな。ケーブルの引き回しとか、あるいはPT側の入出力回り設定とか。
設定のほうは、そうなるような条件はPTの機能上心当たり無いけど。

180 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/22(木) 12:31:17.71 ID:CqwbfFX7]
>>179 Mbox2の出力はモニタースピーカーにバランス接続で繋いでる。
設定とかもいじってみたんだけど原因わからなかった。
POD HDのアウトからMBOX2のインプット1と2のlineに
繋いでMBOX2で聞くとそのノイズが鳴っている状態なんだよね。
ピューという音がなり続けてる。弾いてるときはわからないっていえば
わからない音量なんだけどPTで曲再生してとも鳴ってるから気になるんだよね。
POD HDのアウトが原因なのかな

181 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/23(金) 01:00:40.56 ID:c1TOjbib]
180だけどUSBケーブル変えてみたら少しは良くなった。
USBケーブルは付属じゃないやつ使ってる?

182 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/03/23(金) 04:08:14.55 ID:N1JqT0DW]
>>181
そこらへんに転がってたケーブル。短いけどね。mbox2はFull Speed 12Mbps規格だから特に支障なし。

183 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/03/23(金) 04:59:09.94 ID:BOILWdvD]
MacG5 1.8GHz dual mem=3G, + Digi002Rack Factory + ProToolsLE6.4
数年前まで使っていた上のものをアップするには何を買うとよろしいでしょうか?
(出来れば今持っているものをなるべくそのまま使える環境で)
今現在は
Windows XP sp3(Intel 9650)+Cubase4.5 + Komplete5+MOTU2408mk2が2台+324カード
それとスタジオへの出張用に
Mac IntelDual2GHzOSX10.4.11 mem=2GB+LogicPro8+Cubase4+Komplete5

近日中にWindows7 又は Mac,約12万円くらいのもので、COREi7内臓のものを買おうと思います。



184 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/06(金) 02:51:21.23 ID:AAEOhG8M]
同じ12マソでもMacかPCかでスペックに開きが出るよ。いっそ鉄板パーツ厳選してHackintoshにでもしたら

185 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/04/06(金) 09:48:40.11 ID:gLYqOwSI]
>>184
自作パーツの寄せ合わせが同じスペックすかw
質とスペックで同じは無いわ。

186 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/13(金) 16:47:33.27 ID:EJnDUXyF]
新規トラックを作成するときに、
あらかじめフェーダーの値を-8dbとか任意に設定できます?
または、代案として
トラックAのフェーダーの値をトラックBにコピーする方法があれば知りたいです…

187 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/13(金) 23:28:05.06 ID:POkCRyLT]
>>186
shift option D

188 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/04/14(土) 01:45:07.77 ID:VvvXl3JM]
DAEエラー 9126と出てしまいセッションファイルを開けないのですが解決方法を教えていただきたいです

189 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/14(土) 07:08:24.90 ID:uKPTEola]
新規セッションファイルを作成して、データをインポートしてみたら?

190 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/14(土) 07:09:43.50 ID:uKPTEola]
安価忘れました
189は、>>188です


191 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/04/14(土) 16:25:01.72 ID:c7e9x9vD]
新しくMac購入しようと思ってるんですけど、
PT 9.0.6をLion 10.7.3で使ってる方っていますか?
問題無く動いてますか?

192 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/04/14(土) 16:58:44.95 ID:dOxT1BIp]
まだ春休みなのか…w

193 名前:186 mailto:sage [2012/04/14(土) 21:11:27.59 ID:44W2jWl7]
>>187
なるほど。代案としては使えそうですね。トラック複製は結構使うので、チェックをいちいち外すのが面倒ですが…

環境設定みたく、アプリケーション全部の約束事みたく設定はやっぱりできないんでしょうかね?



194 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/04/14(土) 21:44:34.95 ID:if/J7fMD]
みんな外付けHDDはfirewire接続?
USBじゃダメなのか?

195 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/14(土) 22:30:34.56 ID:jOXEK/aR]
>>194
母艦のMacProは内蔵・ライブ用のMBPはFW
とりあえずAvidの推奨守っといて損は無いしね

196 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/15(日) 01:13:43.73 ID:36kx5RIe]
FireWireって将来的になくなるのかね

197 名前:名無しサンプリング@48kHz [2012/04/15(日) 02:38:53.04 ID:Avs1ds1p]
>>195
サンクス
回転数もやっぱり7200以上じゃないとダメかな?

198 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/15(日) 02:41:50.49 ID:4MZa20dT]
>>197
だめってことはないだろうけど、そりゃそっちの方が良いでしょ。
Mac Pro使ってたって無印PTじゃ不満はいくらでも出てくるし。

199 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/18(水) 23:10:22.78 ID:v3lPUXV5]
外付けにサンボルディスプレイやシネマ使ってる人いませんか?
ディスプレイ繋ぐとi/o がディスプレイオーディオってなってしまって
ディスプレイ繋いで使えません。
i/oの切り替え等できるのでしょうか?


200 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/19(木) 01:11:44.19 ID:sNA6ALSX]
>>199
できますん

201 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/19(木) 01:53:09.49 ID:Yqca/xrl]
>>199
当然出来る。
設定>プレイバックエンジン>現在のエンジンのところで使用するインターフェースを選択

ついでに、
設定>I/O>I/O設定のインプットとアウトプットタブそれぞれひらいて
デフォルトボタンをクリックすると、
たいていのインターフェースに適した入出力チャンネルが設定される。
好みで名前の変更などのカスタマイズももちろん出来る。

つか、こんなこともわからないんだったら
解説本とかを買った方がいいよ。

202 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/19(木) 13:23:45.51 ID:zcF+xl6d]
プロツーLE8がついてたイレブンラック持ってるんだけどプロツー10単体で買ってもちゃんと動くよね?
マック壊れて買い換えたんだけどインストールディスクなくしてLEがインスコできないからせっかくだし10買おかなと思ってる
ファームウェアとか最新のにすれば使えるよね?

203 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/19(木) 13:26:59.34 ID:YinmxrKM]
>>201
できました。すいません親切にありがとうございました。
ご指摘の通り解説本買って勉強してみます。ありがとうございます




204 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/19(木) 16:45:53.91 ID:rQWEVGFl]
NIのAkoustik PianoをPTで使いたいんですけど、PC2台を繋ぐ以外で方法はありますか?
Avid公式で互換性が無いことになっているからか、全く使えないんですよね。

205 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/19(木) 21:10:49.69 ID:Yqca/xrl]
>>202
現行のElevenRackは10が同梱だから当然使えるよ

206 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/21(土) 00:46:38.20 ID:q10AiLh+]
ProTools8LEを使用しています。

Mac osX 10.6.8
2.26Ghz intel Core 2 Duo
4GB

急にこのようなエラー文がでて、
起動出来なくなってしまいました。
なにが原因でしょうか?

PCrocess: Pro Tools LE [251]
Path: /Applications/Digidesign/Pro Tools/Pro Tools LE.app/Contents/MacOS/Pro Tools LE
Identifier: com.digidesign.ProToolsLE
Version: 8.0.0 (8.0.0f314)
Code Type: X86 (Native)
Parent Process: launchd [145]

207 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 08:14:39.03 ID:q+X0t+BU]
現在imacでmbox proを購入検討中なんだけどfirewireのポートが一つしかなくて
そのポートにlacieの外付けHDD繋いでるんだけどその場合mbox proはどう接続
すればいいのかな?

208 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 12:14:14.38 ID:vy95+hzZ]
ラシーの外付けにはポート一つしかないの?

209 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 16:58:50.23 ID:q+X0t+BU]
>>208 lacieのHDDにはfirewire800二つとfirewire400のポート一つとUSB2.0のポートが
あるんだけどこういう場合どういった接続すればいいのかな?

210 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 17:12:48.86 ID:f5nHbqMs]
iMac→(FW400)→MBox→(FW400)→HDD
経験上iMac→(FW800)→HDD→(FW400)→MBoxはまず上手く動かない。(FW800と400の混在)
iMacじゃなくてライブで同期で使うMBPでの話だけど似たようなもんでしょ。

211 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 17:19:59.12 ID:AUJG6c44]
>>209
iMac→HDD→Mbox
全て800

212 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 22:15:28.77 ID:rMb9jf6u]
HDDハサムニダが一応メーカー公式なんだよね。
めんどくさいけど。

だからUSBインターフェイスに切り替えた。

213 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 23:02:12.63 ID:nQqgvMzR]
すみませんが質問させて下さい。
(長文で申しわけありません)

現在、MboxPro3に付属していたLE8を、MBPにてMboxPro認証で起動して使っています。

今までは自宅で制作するだけでしたのでそのまま使っていたのですが、
移動先などで制作することが必要になったため、iLok2を購入しました。
ところが、iLok認証で起動させる方法がさっぱり分かりません。
iLokのアカウントを取得したあと、
AVIDにログインしてアクティベートコード取得ページに行き、ディスクパッケージや付属の紙に記載されている番号などを全て入力してみたのですが、どれもNGでした。
移動のたびにMboxProを持ち運ぶのを回避したいのですが、
どなたか認証および設定手順などを教授頂けませんでしょうか…。
よろしくお願いします。



214 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/23(月) 23:49:53.21 ID:VtoTPtze]
>>213
iLokのみ(AVIDハード不要)で起動出来るのはPT9からじゃなかったかな?

215 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2012/04/24(火) 00:25:40.05 ID:arsowjXq]
LE8はiLokでは使えないよ。
>>214の言う通り9以降






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef