[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/02 20:06 / Filesize : 523 KB / Number-of Response : 910
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6



1 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2014/08/10(日) 23:37:35.11 ID:2Vn6O16T.net]
FIP(猫伝染性腹膜炎)の猫と飼い主のためのスレッドです。
詳細に調べたい方は「猫伝染性腹膜炎」「FIP」でググってみてください。

FIPを発症したらしい…あるいは、猫腸コロナウイルスに感染していることがわかった…
そんな猫と暮らす飼い主同士、病気のことから、ご飯、サプリについて、幅広く情報交換しましょう。

574 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:age [2016/04/25(月) 21:24:11.13 ID:bIcuwJya.net]
>>533
番組紹介には記載あったんだけど
編集でカットになったのか…

575 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/04/25(月) 23:03:51.57 ID:d+vfwH3/.net]
>>533
こういう病気があるんだよ、って広く教えて欲しい気持ちもあるし
だったら猫飼うのやめようって人も出て来るかもって思うと複雑な気がする

猫エイズや猫白血病は知られてるのにFIPだけは何故か知られてないよね、なんでだろう
自分も愛猫がこの病気にかかるまで知らなかったし聞いた事も無かった
友人に猫飼ってる子はいっぱいいたけどFIPになった子なん

576 名前:て聞いた事ないし
なんでうちの子がこの病気になった(発症した)のかなぁって今も考えてしまう
成猫になったあの子を見てみたかったな・・・
[]
[ここ壊れてます]

577 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/04/27(水) 15:55:45.29 ID:3Q8/fjHE.net]
>>534
ただ、最後にコハクちゃんの飼い主が「こういう病気の子だからうちに来たんだなと思う」
とか「病気でもちゃんとケアしてもらえるとわかっててうちを選んでくれたんだ」みたいなこと
(ごめん、うろ覚え)言っててちょっとハッとした
もしかしたら亡くなった愛猫も私ならちゃんと面倒見てくれると思って選んで来てくれたのかなぁって
このスレの人達みたいに優しい人達だからこそあの子達は「選んで」来てくれたのかもしれないね

578 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/04/28(木) 13:33:33.66 ID:+OOJ1vkF.net]
雑種3歳ちょっとの雌です
先月、突然高熱と若干の目の曇りを発症し、その時は抗生剤と点滴で翌日には熱が下がりました
目の曇りも毎日の抗生剤で治りつつあったんですが
その1ヶ月後、知人の猫を1泊預かったのがストレスになったのかな
猫が帰って数日後にまた熱、ただその時は翌日には熱も引いて回復したのですが
今度はわりとはっきり目が曇ってしまい、病院に連れて行ったらやはりFIP疑いで検査結果待ちです
ただ目の曇り以外は基本的に元気でご飯も食べます
たまにちょっと熱っぽいのか元気がないようにも見えるけど
私自身頭がFIPで一杯になっているのでそう見えるだけかもしれません・・・
しかし、今朝ははっきりと熱っぽかったようで落ち込んでしまったのですが
物は試しに缶詰を開けるとぺロリと平らげるし・・・
昨日までは元気で目の曇りもかなりよくなっていたので
やはり無理やり病院に連れて行くそのストレスも関連しているのかなと思ったり
猫が元気じゃないかもしれない・・・ってのがこんなに辛いとは
ここの飼い主さんや猫ちゃんたちの頑張りには頭が下がる思いです
どうか何事もなくあと17年、一緒に過ごせますように

579 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/01(日) 11:42:32.25 ID:X7bTXAOh.net]
うちのにゃんにゃん(名前)も先週FIPで亡くなりました。
まだ1歳9ヶ月。
てんかんを起こして4日であっという間に亡くなりました。
まだまだこれからたくさん楽しいことが待ってたはずだったのに。
正直FIPという病気があることは知りませんでした。
無知な自分が憎い。
早くこのFIPが治る薬、予防できる薬ができますように。

580 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/05/07(土) 20:42:27.54 ID:hoNBJ6J6.net]
>>537
もう食欲が有るのでしたらガンガン食べさせて上げて下さい。

581 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/19(木) 17:57:41.62 ID:NUw4FM7h.net]
なんで純血種に多いんだろう

582 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/05/19(木) 19:28:18.53 ID:IuBJiGOk.net]
うちのラグドールがFIPで他界してもうすぐ一年。
きっかけは3月の毛球症とおもってるけど、我が家の猫初心者だらけの杓子定規な育て方も
原因だと思っている。
今も遺影を飾り、遺骨も置いてる。
この病気はとにかく理不尽で、家族で未だにしこりが残っている。
早くこのFIPはこういう原因で、メカニズムで仕方ないんですという解明がされてほしい。
最近体調が悪くて、他界した愛猫が迎えに来てくれてるのかと思うことがある。
そしてそれでもいいと思うようになった自分がいる。



583 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/19(木) 19:44:41.74 ID:I2umDLVD.net]
皆さんは発症した原因に心当たりがあったりしますか?
手術だったり新しい家族が増えたりとか
コロナウィルス持ちの子ですが今度人間の家族が増えるのでストレスにならないか不安です

584 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 14:29:28.00 ID:NWVx7U7C.net]
うちで思い当たるのは去勢手術
術後から他の猫と遊ぶ事もなく、1人で
こもりがちになり、随分と性格が変わったなと
思ってた

585 名前:。そしたらドライ発症でした。 []
[ここ壊れてます]

586 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/24(火) 12:47:10.81 ID:RbOu6SPG.net]
うちは2匹飼いで10数年一緒に暮らしてた
一匹が別の病気で亡くなってしまった
それから半年後にもう一匹がFIP発症した
すごく仲が良かった2匹だったから、ずっと一緒にいた子がいなくなって、寂しい思いをさせてしまったかもしれん
でも何が原因かなんてわからないよね…

587 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/05/25(水) 18:15:30.37 ID:NlgnwQyg.net]
先月、8ヶ月の仔をFIPで亡くしました。長くても1ヶ月というところを3ヶ月も頑張ってくれました。
先週、兄弟の仔もFIPを発症してしまい、とても落ち込んでいます。
ですが、1番辛いのはこの仔だと思い、今回もベストを尽くして、完治させてあげたい!と自分を鼓舞するために書き込みしました。
頑張ります!

588 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/26(木) 00:07:26.97 ID:Aevki8MF.net]
>>545
兄弟猫ちゃん達は貴方ならFIPになってもちゃんとお世話してくれると知ってて
貴方を選んでやって来たのです
だから貴方は頑張らなきゃ駄目だけど
辛いときはここで吐き出してください
みんな応援しています

589 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/05/26(木) 19:19:44.87 ID:P8r6rH+E.net]
>>546
533です。
優しい言葉をかけて頂いて、本当にありがとう。
2匹も病気にしてしまって…と思っていましたが、選んでもらったと思って頑張ります。

先程、呼吸が荒く胸水を見てもらいに受診。
心臓の周りにリンパ腫のようなものも見つかり、検査に出しました。
どういう方向でこの仔を見ていくか、よく相談していきたいと思います。
534さんの言葉を思い出しながら、涙を拭きふき寄り添っていきます

590 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/29(日) 01:20:42.94 ID:oc8+gtDX.net]
>>547
まだこの国も捨てたもんじゃないな
あんたみたいな人がいるから

591 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/05/30(月) 11:30:55.92 ID:R+cM8QFb.net]
>>548
本当にありがとう。
うちの仔はFIPではなく、リンパ腫だったそうです。
呼吸を辛くしているのは、胸水だけではなかったんですね。
若いので進行が早く、その場での方針決定。
無治療でいきます。
もともとFIPのお薬でステロイド剤を飲んでいましたが、それもやめました。(とても嫌がることと、吐いて苦しがるので)
しんどい為か、撫でるのも嫌がり?なんとか移動して横になっています。
酸素室をレンタルしましたが、本当に苦しそうな時以外は好きな場所にいさせて見守る形にしようと決めました。

FIPではありませんでしたが、お世話になりました。誰かに聞いてほしかったんだと思います。
それでは、みなさんの大好きな猫ちゃんと、猫ちゃんの病気と闘ってる皆さんが少しでも穏やかになれますように。

592 名前:358 [2016/05/30(月) 18:55:19.79 ID:OPI9NvT4.net]
5回目のインターフェロンが済んだので書き加えます。

これまで順調で、診察台の上でも緊張せずにまったりとしていました。
子猫用ドライが胸焼けして吐いたり、食べ過ぎでおなかがゆるくなるので、減らしたため体重は前回よりも減りましたが、許容範囲です。
このまま3ヶ月様子をみて、変化がなければ終了とのことです。

【お迎え方法】捨てられて一年半野良生活で衰弱した猫を保護
【種類】ロシアンブルー
【性別】メス
【発症年齢】推定5歳
【去勢避妊の有無】首輪にヒニン済みとあった
【複数/単頭飼い】単頭飼い
【ウエット/ドライ】ドライ
【治療法】インターフェロン ステロイド 抗生物質1種の注射
【その他】急激に痩せてきたため受診。
血液検査でFIPの疑い。血液検査のストレスで急に全く食べなくなり
詳しい検査も症状を悪化させる恐れがあったため、そのまま治療をはじめる。

一度目 インターフェロン等の注射(再び食べなくなる)
二度目 二週間後にインターフェロン
    (ストレスか副作用で元気がなくなり食欲不振)
三度目 注射の度にストレスで症状が悪化するので、
    三週間おいてインターフェロン 2.96Kg
    「もう命の危険はない」と言われる
    注射前よりよく食べ元気に。
四度目 一ヶ月後にインターフェロン
    体重はぐんと増えて、3.24Kg 
    次回はまた間隔が伸びて、2ヶ月後の予定
    そのあとは、調子を崩さない限り
    通院の必要はないでしょうと言われました。
五度目 二ヶ月後にインターフェロン
    体重は3.1キロ
    三ヶ月様子をみて変化がなければ治療は終了。

************************************
神経質で治療の度一時的に食欲不振になり具合が悪くなるが、体重は50〜100gずつ増加はしていました。
三回目と四回目はストレス軽減のため、キャリーケースの中で注射しました。
************************************

この先も見守っていきますので、なにか変化があれば書き込みます。
インターフェロン治療の抗生物質は1種だったようなので、修正しました。
治療費は1回 ¥5830
(再診料¥600 皮下注射¥3000 インターフェロン¥1800 消費税¥431 値引¥1)でした。



593 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/05/30(月) 21:47:33.82 ID:1XU1L/YU.net]
フロントライン (激安)
goo.gl/GosBVR

594 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/05/30(月) 21:53:41.71 ID:XerqnhOl.net]
>>549
効くと保証は出来ないけど漢方でリンパ腫が小さくなったり消えた例もある
高いけどね
ウチのには効かなかったけど

595 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/06/02(木) 12:48:21.20 ID:S1/GItk+.net]
保護団体から譲り受けた子猫をFIPで亡くし途方にくれていました。
ずっと庭に居着いている野良猫がココ何日も飲まず食わずで家の前に居たので(我が家では責任を持てないので野良猫には餌はやらないと決めていますが)とりあえず保護して動物病院へ。
その子の健康状態は特に問題なかったのですが、先生にFIPのお話をしていたら、約1年後くらいにFIPのワクチンや予防薬ができるというお話はあるんですよと聞きました。
本当のところはわかりませんが、早くワクチンや予防薬が出来て一匹も多くのニャンコが助かってほしいと思いました。。

596 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 14:59:32.45 ID:wRh86Lzf.net]
>>553
ワクチンや予防薬、朗報ですね
早く実用化されて欲しい

それにしても野良猫ちゃんも病院に連れていってあげるとは心優しい方ですね
天国の猫ちゃんも優しい飼い主さんで幸せだったと思います

597 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/06/02(木) 20:33:17.15 ID:GoG7XaAO.net]
>541
嬉しいニュースです。
愛猫がFIPで他界してもう直ぐ1年。
獣医学の世界でも決して足踏みしていたわけではないんですね。
あんな悲しい別れをする不治の病がなくなるんですね。
本当に良かった。

598 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/06/02(木) 20:37:32.21 ID:carxCfgJ.net]
毒餌でねこちゃんを殺そうとしています!

野良猫を駆除する [無断転載禁止]©2ch.net
hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1464481591/

1 名前:名も無き被検体774号+@無断転載は禁止[] 投稿日:2016/05/29(日) 09:26:31.29 ID:bMn39t9B
自分家の庭に猫が糞をするようになった。
そういえば、以前と比べて野良猫もよく見かけるようになったし、
車の屋根やボンネットにも猫の足跡が付いている事も最近は出てきた。

実は数日前の夜、すぐ近くの駐車場で野良猫に餌をやっている女性を目撃していた。
その駐車場には「野良猫に餌をやらないでください」と書い

599 名前:ス看板があるのだが、
その女性は構わず餌をやっていた。

俺は話が通じる相手ではないと判断し、密かに野良猫駆除を決行する事に決めた。
駆除方法は、猫の餌に不凍液を入れる毒餌方式に決定。
昨日の内にホームセンターへ行って不凍液と猫缶をいくつか買ってきた。
それを昨夜の内に自宅敷地内の表や隣の家からも見えない場所に設置。
今朝確認したら、何と初日から餌は完食された。
[]
[ここ壊れてます]

600 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/04(土) 03:06:32.91 ID:WiP6hm3S.net]
>>550
ロシアンブルー多い印象ですね
とは言え寛解間近!!!素晴らしい!!!

やはりストレスケアと食欲を落とさないことが大事なのか…
ちなみに血検でFIP疑いと書かれていましたが
その後FIPと確定されましたか?

601 名前:358 [2016/06/07(火) 01:18:51.96 ID:fdAexp95.net]
>>557
ありがとうございます。

簡単な血液検査だけで、ストレスで急に食べなくなってしまったので、確定のための検査はしていません。
今後も検査はしないつもりです。
治療の注射の度、食べなくなってしまったりもしたし。
子猫だったら治療のストレスで死んでしまったかもと思うくらい、食べなくなってしまうんですよ。。。毎回ハラハラしていました。
なので、子猫さんの治療は充分気遣ってあげた方がいいと思います。

ワクチンや予防薬、どうか早く出来ますように!!

602 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/10(金) 08:31:48.91 ID:RTp4fBC3.net]
最後の時を看取る事が出来た
半目のままでかろうじて息だけはしているって状態だったけど、最後は何度か咳き込んでそのまま逝ってしまった



603 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/06/10(金) 10:52:09.45 ID:DP6hswlO.net]
>>559
ご冥福をお祈りいたします。
私もそのような感じでした。未だに立ち直れませんが、最期を看取れたことは幸せでした。
看病お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。

604 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/10(金) 11:20:18.42 ID:k18Ug8+Y.net]
>>559
547さんも猫ちゃんもお疲れ様でした
巡りめぐってまた必ずいつか愛猫ちゃんに会えますよ

605 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/11(土) 12:47:55.09 ID:Xz6seDBE.net]
>>559
あなたも猫ちゃんもよく頑張ったね…
魂だけになった猫ちゃんは今頃なんの痛みも苦しみも無く
天国で走り回ってると思うよ
私もなるべくそう思うようにしてる
この世でもあの世でも良いから、いつかまたあの子に会いたいな…

606 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/24(金) 00:17:56.19 ID:5N6uobk/.net]
飼い主の苦悩やら何やらまるっと無視して
寛解の可能性だけ追うなら
FIPっかもってなったら速攻で胃ろうチューブ入れるのがいい気がして来た
子猫は無理だろうけど。

寛解を目指すならとにかく食事量を落とさない事が絶対だけど
強制給餌のストレスって大きすぎるだろうし。
腎不全やなんかだと麻酔かけられないから出来ないけど
FIP初期なら腎臓肝臓は無事な可能性大だ。
どんな病気だってそうだけど、最終的には
「病気で死んだ」のか「食欲廃絶して餓死した」のか
わからないくらい食べないから
寛解まで行かなくても、比較的良い状態を保ったまま長く過ごせて
穏やかに逝けるかも。
FIPの死に際で、歩けなくなるとか失明とか痙攣ってよく聞くけど、
食べない低血糖でもそういう症状出るしね。

とは言え、胃ろうチューブなんて判断すぐ出来る飼い主ほぼいないだろうし
胃ろう入れてもすぐ亡くなる可能性もあるし
獣医もすすめないだろうし、現実的ではないのはわかってるけど。
「どっちにしろ死んでしまうなら一か八か」
みたいな判断をするならば、っていう意味でね。

607 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/06/29(水) 16:19:15.62 ID:7+tiNKRi.net]
3歳のオス猫です。野良を去年保護しました。去勢済み。

2週間ほど前から後ろ足がふらつくようになる。たまたまかと
思うほどの頻度だったので様子を見ていたが、25日に顕著に悪化。
歩行時によろけたり、しきりに首を振ってその勢いで転ぶ。

6/26(日)主治医に診てもらったところ。左耳の脱毛があったので、
耳の中が炎症(内耳?)なのかも、とのことで消炎剤を皮下注射。
1週間様子を見るようにとのこと。4.85kg

6/28(火)やはり元気なく、食事も減りふらつきも治まらない。
さらにやや右へ斜頸しているように見えるので、セカンド
オピニオンで少し大きな病院へ。血液検査、レントゲン、
ふらつきを診てもらう。結果、レントゲンは異常なし。
腹水もなし。血液検査は僅かに貧血気味なことと、総蛋白が
高いとの結果。アルブミンは通常範囲なので、グロブリンが
高いとのこと。医師の所見ではFIPのドライタイプの可能性が
高そうだということでした。 今はウイルス?遺伝子?検査の
結果待ちです。4.7kg

少し前までほんとに元気で、家中走り回って家族に甘えていたのに…
セカンドオピニオンの病院では、もしFIPならインターフェロンや
ステロイドでの治療法があるが、あまり効果は無いので…と、
治療に前向きでは無さそうです。
この子は家族で何よりも可愛がっている猫で、この子を助ける
ためなら何でもしたいと思っています。 いろいろ調べましたが、
FIPは助かる可能性がとても低いことを知って動揺が
おさまりません。

大阪のできれば北摂で積極的にFIPに向き合ってくれる病院は
ないでしょうか。
他、サプリや漢方、食事内容などどんなことでも構わないので、
どなたか知恵を貸してもらえないでしょうか。

608 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/06/30(木) 21:54:59.36 ID:LS0FYreB.net]
猫の漢方は薬局や病院で扱っている所が複数あるので検索すれば分かりますよ
ちゃんと原因が分かってからじゃないと正しく処方できないと思うので検査結果次第ですね

609 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/01(金) 13:51:19.70 ID:Hl/VAXMx.net]
>>564
もしよかったら吹田市にあるアイン動物病院はおすすめです。予約制なので、時間を割いてくれてとても親身になって聞いてくれますよ。的確なアドバイスもいただけます。私はそこでお世話になっています。
以前子猫をfipウエットタイプで亡くしましたが、当時は他の病院に通っていたのでここの病院でお世話になればよかったと後悔しました。

610 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/03(日) 20:13:46.60 ID:VTencfot.net]
>>564
結果そろそろ出ましたかね?
FIPの症状としては顕著ではないですよね
耳を気にして斜頸がある、となると
脳性の病気であることもありますが…

FIPって、「治りました」って人の書き込みやブログ見てても
それは本当にFIPだったのか…?って思うものも多い。
子猫だと特に進行も早いし確定診断も難しいし
獣医も「全然原因がわかんないです」とは言いにくいから
とりあえず思い当たる病気としてはFIPかなぁ…?って言う人も居ると思う
成猫だと顕著な症状が出て1〜2ヶ月経てば、おそらく確定でいいんだろうけど
進行が早くて1週間くらいで亡くなった場合、もしくは症状が軽くて治った場合
誤診と言っていいかわからないけど、FIPじゃなかったって事もあるんじゃないかと思う
FIPが治った、っていう猫で、一番有名なのはくるねこ大和のもんさんかなと思うけど
「猫医者に訊け」っていう

611 名前:、くるねこさんかかりつけ医のエッセイで
「あれはFIPじゃなかったんじゃない?」って言ってるし。

「治った」誤診があるとしたら
「そのまま亡くなった」にも誤診があるんじゃないか?って思う。

FIPの研究が全然進まないし、発症したら亡くなるのはもうわかったから
「FIPに似た病気」のほうも頭に入れて対応出来る獣医増えてほしい
例えば肝硬変や、あんまり無いけどフィラリアなんかも
症状が出にくくて、発見されたときには末期で進行も早く
黄疸や腹水なんかの症状も出る。
よくわかんないけど重症、って病気を
とりあえずFIPって言う獣医って多いんじゃないかと思う。
[]
[ここ壊れてます]

612 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/03(日) 20:33:55.42 ID:+wT/6Rye.net]
いろんな人のブログ読んでて
逆に治ったならFIPじゃない病気なのではと思うことはある

エボラに特効薬が出来たくらいだし
早く薬が出来たらいいのに…
いつか人間の脚気や結核の様に
「昔はこの病気でたくさん猫が死んだんだって!」と言われる時代になって欲しい



613 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/03(日) 23:25:57.94 ID:VTencfot.net]
「FIP 誤診」でぐぐると
まぁまぁ色々出て来るねぇ
「誤診であったらいいな」っていう希望的観測もあるけど
子猫だと、とにかく進行が早いから難しいかもしれないけど
大人の猫なら色々検査してみるのもいいのかも。
それでもしFIPであっても
「できることはやった」感あるのと無いのじゃ、
看護や看取りの質に違いが出るだろうし。

614 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/05(火) 00:41:22.86 ID:Okifeitg.net]
何をやってもやらなくても後悔は残るからね
すべての方法を試せるわけないから

615 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/06(水) 02:43:19.95 ID:oakIlB+c.net]
2歳すぎの猫が41度の高熱で入院しました。
現在家では猫が6匹、先月に新入りがきたばかりです。
かかりつけ獣医の話では「原因不明」
わりと大きくて評判のいい病院なんだけど…

FIPでない可能性を信じたい。
けど、調べるほど条件が合いすぎて辛い

616 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/06(水) 12:40:30.24 ID:YYgB1NBy.net]
>>571
うちも1歳位の時に突然40度の熱出たことあったけどインターフェロン注射してもらったら
次の日くらいから少しづつご飯も食べてその次の日にはすっかり元気になったよ
原因は同じく不明だった
ある程度の病名の目星がつくまでは思いつめずにな

617 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/07(木) 00:50:18.35 ID:ukX0aBST.net]
表面上は元気なのだけど血便が続くので病院で検査してもらったらFIPの疑いが強い
成猫なせいかふた月ほど経っても俄然食欲あるけど突然弱ってしまうものなんだろうか
生きる支えになってくれてた子なのでどうか元気でいてほしい

618 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/09(土) 16:41:37.62 ID:C218K1QO.net]
今年4月9日に生後6ヶ月と1日でラグドールの男の子を FIPで亡くしました。インターフェロン治療をしましたが、発症がわかって三週間ほどで亡くなりました。

6月末に新たに生後4ヶ月のノルウェージャンフォレストキャットの男の子を家族として迎えましたが、うちに来て2週間経たずFIPを発症したことが今日わかりました。

いやになります。

619 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/09(土) 20:23:21.07 ID:FrDyV3g+.net]
そーいやストレスで発症するのはわかるとして、なんでストレスで
コロナウイルスが変異すんだろね。

620 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/10(日) 01:14:23.43 ID:rfUHKO98.net]
>>574
なんと…
こればからは運命やら寿命やら言われても納得できないですよね。同じブリーダーやペットショップですか?コロナウイルスが蔓延しているのかな…
なんとか長生きできますように。・゜・(ノД`)・゜・。

我が子を失った時、獣医にFIPの9割はオスです
と言われましたがやはりオスが多いのでしょうかね?

621 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/10(日) 02:04:31.39 ID:eK71oF5W.net]
>>576
オスが多いんですか?初めて聞いた…
うちの子もオスでした

>>574
コロナウイルスは75日くらいは死滅しないので
新しい子をお迎えするにはそのくらい空けた方がいいと言うのを何かで読みましたが(うろ覚え)
562さんの場合前の猫ちゃんとはまた別に発症の様ですね…

622 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/10(日) 02:06:23.24 ID:eK71oF5W.net]
>>575
やっぱり免疫力ですかね…
それともストレスと胃潰瘍みたいに何か直接的な因果関係があるのか…



623 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 07:23:51.89 ID:RA6tiqGo.net]
ストレスで発症する説ってちょっとアヤシいと思ってる
人間の病気もそうだけど
よくわかんない事をなんでもかんでも「ストレス」って言ってみる感ある
10頭以上の多頭飼いで発症が多く〜って説が
結構昔からあるみたいだけど
それってつまりブリーダーじゃないの?って思う
てことは血縁での感染か遺伝じゃないのって。
でもそれ言っちゃうと猫が売れなくなるから言わないだけじゃね?と。
10頭以上の多頭飼いの個人宅なんてそうそうないでしょ
少なくとも「10匹以上の多頭」「FIPが2匹以上発生」
「発症猫は全頭受診してFIPの診断」この条件がそろう個人宅が
統計取れるほど多いと思えない

624 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 07:44:06.47 ID:RA6tiqGo.net]
あとあれだ、近親交配が原因とか。
明らかに純血種に多い気がするし。
それだと、昔は無かった病気ってのも頷ける
昔はブリーダー業がそこまで盛んじゃなかっただろうし。

625 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 08:32:38.71 ID:jh2xieCE.net]
近親交配でなんでコロナウイルスが変化するんだ

626 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 09:27:34.53 ID:PwSXHTgi.net]
知らんよw
原因不明の病気だから推論言ってるだけ。
それならなんでストレスでコロナウイルスが変化するんだよって話にもなるでしょ

627 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2016/07/10(日) 09:54:49.41 ID:MFjc6N0M.net]
562です。男の子が多いのですね。知らなかった。
いろいろありがとうございます。
なんと2度もかよ!と、FIPについての悔しさを吐き出す場所がなく、わかっていただける場所がなくて書かせていただきました。

昨日こちらに書き込んだ時点では、治療を積極的にしていくか、全くしないか迷っていた状況でしたが、うまく決断できず。

なんとかもういちど少しでも元気な姿が見たいと思って、どうするかはっきり決められないまま昨日インターフェロン治療1回目を始めました。
治療を続けるか、どこでやめるかですね。金銭的な問題も大きい。

前回亡くした子は、錠剤の投薬にはさほど困らなかったのですが、わたしが不器用なので強制給餌がうまくできず。
必要な摂取カロリー分を食べさせることができなかったり、シリンジで口の中を傷つけてしまったり、嫌がる子に出勤前後の朝晩無理やり食べさせる状況に辟易したりと、じぶんの限界を見る場面が多かったです。

今回はAD缶を使いつつも、ほとんどは本人の食欲に任せようと思っています。
強制給餌はシリンジは使わず、指で与える方法だけにしようと思います。

幸い、インターフェロン注射後の本日は鶏ささみを量は少ないですがむっしゃむっしゃ食べていました。
前回の子もインターフェロン治療の当日と翌日は食欲UPしていました。

同じ獣医さんにかかっているのですが、今回はじめて提案していただいた治療法として、腹水の溜まっているおなかにインターフェロン注射をしてみるという方法。
腹水が減るという報告が出てきているのだそうです。ただうちの子は既にたっぷりお腹に腹水が溜まっているので、あまり効果はないかもしれないと言われ、まだ試してはいません。

628 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2016/07/10(日) 14:32:28.65 ID:xl4wfHez.net]
>>583
564です
ネットにも書いてないので、オスが多いのかは不明ですが、確かに我が子もオスでした…

私の信頼

629 名前:している獣医さんのところでは、
ウエットタイプで週一回腹水を抜き、抜いた分の栄養素(インターフェロンのことかな?うる覚えですみません)を注射することで6年間生きた子がいたそうです。
ただ、6年間毎週となると医療費ももちろんすごいですし、そこまでしてその猫が幸せかと聞かれるとわかりませんがと獣医さんもおっしゃっていました。。
私も新たに子猫を我が家に迎えましたが、またfipを発症してしまっても積極的に治療することを選ぶと思います。少しでも一緒にいれる時間が延びるなら…
腹水のお腹にインターフェロンを注射するという方法、試してみる価値はあるかもしれませんね。いい方向に進むことを願います
[]
[ここ壊れてます]

630 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2016/07/10(日) 16:17:16.93 ID:MFjc6N0M.net]
564さん。ありがとうございます。

ちなみに遅くなってごめんなさい。
前の子も今の子もブリーダーもペットショップも別です。

631 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/11(月) 07:38:49.72 ID:AeZODkUF.net]
>>582
最初の>>575は、まさにその通り「なんでストレスでコロナウイルスが変異すんだ」
って話だろがw

632 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/11(月) 10:14:28.97 ID:sQ7xtR5k.net]
>>585
564です

別なのですね…
全く原因がわかりませんねぇ。。
なるべくストレスのないよう、元気に長生きできるよう、過ごしているつもりでもいきなり発症しますもんね。。
獣医さんにFIP発症する猫はごくわずかと言われましたが、こんなにもFIPと闘う猫、悲しむ飼い主がいるのにわずかですと済まされても納得できませんよね…



633 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/11(月) 13:45:09.56 ID:tTmLimal.net]
>>586
人間も毎日ガン細胞は、たくさん作られて
いるが、免疫力でガンとしての発症は
抑えられている。
何らかの理由で免疫力が著しく落ちた
(あるいは生まれつき免疫力が弱い)
そこでガンとして発症する。

その、何らかの理由の一つが激しいストレスに
晒されたときだろうと言われている。

これと同じことでは?

634 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:02:21.03 ID:mpVScrr+.net]
ガンは本人の細胞が変異するわけだがコロナウイルスは
猫とは別個の存在だしなぁ

635 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 15:45:58.32 ID:LhmjHcMk.net]
5歳半オス・ドライタイプ発覚してから約4ヶ月。手足の麻痺がかなり進行してたので、最近は広いゲージで世話してた。今朝もご飯をしっかり食べてた

636 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 15:46:55.31 ID:LhmjHcMk.net]
ついさっきゲージを覗いて名前を呼んでみたら反応が無い…。胃液のような物を吐いてぐったりしてた。耳も目も反応しない。息は辛うじてあるけど虫の息。分かっているけど辛いな

637 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 17:26:18.40 ID:MdpcuEY9.net]
578さん大丈夫かな
ドライを発症してから4ヵ月も頑張ってるんだね
うちは同じドライでも、発症してから1週間で
お星様になってしまった

638 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 17:53:03.92 ID:2GhvgZKZ.net]
うちも神経症状が出て3日で…
呼吸困難で病院連れて行ったけど手の施しようもなかった
6時間も苦しんで逝ったよ
この病気にだけはかからせたくない

639 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/13(水) 19:32:58.83 ID:ItqRR0yQ.net]
やはり皆さんオス猫ちゃんですか??

640 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/13(水) 20:17:02.13 ID:2GhvgZKZ.net]
>>594
うちは雑種のオス10才

641 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/14(木) 04:43:28.86 ID:/NJEdo5Z.net]
>>590です。
昨日の発作から約10時間ほど昏睡状態が続き
静かに息を引き取りました。

642 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/14(木) 04:48:56.01 ID:/NJEdo5Z.net]
>>592さん
ドライでも猫ちゃんによって本当様々なんですね。うちの子は元々食いしん坊で、食欲だけは落ちなかったのでここまで頑張って生きてくれたんだと思います。気にかけていただきありがとうございました。



643 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/14(木) 08:57:02.92 ID:POVQ0eGJ.net]
>>596
10時間…長かったですね。
猫ちゃんも飼い主さんもお疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。
猫ちゃん幸せな5年半

644 名前:だったと思います。 []
[ここ壊れてます]

645 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/14(木) 11:08:41.22 ID:vPTWsgcH.net]
ある事情で引っ越すので一年以上前愛猫がFIPで旅立った我が家としばらくおさらばすることに。
ずっと手元に置いてた愛猫の遺骨を霊園に納骨して、家の中片付ける一方、
地域の氏神様の神主さんに来ていただいてお清めお祓いしてもらった。
家族がちょっと厄介な病気の懸念があったからだけど、心の中で家内安全、無病息災とともに
うちを借りてくれる借主さんやそのペットが無病息災でありますようにとの願いも込めた。
(住んでるマンションは人に貸すことに、ペット可能で猫は3匹までオーケーに)
自分でも部屋の消毒したけど、管理会社がクリーニング消毒してくれるのでウイルス残留の心配はない。
壁や木枠や建具を引っかこうが何しようがかまやしない。ここで元気いっぱいに過ごす
猫ちゃんがいてくれた事実を残していってほしい。

646 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/14(木) 11:29:32.68 ID:8TC/mC0S.net]
584さん
猫ちゃんも飼い主さんも頑張りましたね
少しゆっくりなさって下さいね
御冥福をお祈りいたします

ドライ発症してから1週間でお星様になった
我が子ですが、やはり♂です。
色々と話を聞くと圧倒的に♂が多いかな

647 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/14(木) 13:54:45.37 ID:5nysukU4.net]
人間だと、女性ホルモンのおかげで女性のほうが免疫力が高いと言われているけど、
避妊手術した♀猫だとどうなるんだろう?
それでもやっぱり♀のほうが♂より免疫力が高くて、FIPになりにくいのかな?

648 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/14(木) 20:00:34.22 ID:POVQ0eGJ.net]
>>601
ホルモンの関係もあるんですかねぇ?
ストレス、多頭飼い、純血種に多いという
見解ですが我が子は一匹飼いの雑種でした
ストレスで一括りにされていますが♂が多かったり、まだまだ解明されていない何かあるんでしょうね…本当に早く解明されてほしい病気です

649 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/19(火) 20:06:34.18 ID:zrL8nFlT.net]
ちょい愚痴でごめんよ
先代をFIPで亡くして新しい子を迎えて数年経つけど
今の子がちょっとでも食欲なかったり呼吸が早い様子を見せると
すぐにFIPだったらどうしよう…と思って心臓バクバクしてしまう

新しい子を迎える時すごく悩んだし、またFIPになったとしても
最期まで治療してあげようと覚悟はしてるつもりだったけど情けない…
出来る事なら今度こそ老衰で眠るように逝って欲しいと思ってしまう

ちなみに先代は♀でめちゃくちゃ人懐っこくておっとりした良い子だったなぁ
4年経った今でも会いたいよ

650 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/22(金) 23:15:28.43 ID:CcRu4T2I.net]
元々体が弱いオスなのに血が濃い純血種だったら更に弱くなってるから純血種オスにfipが多いのかな
ロシアビソマノルウェーのオスとか発症多すぎる

651 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/25(月) 07:51:55.53 ID:ax7h3INq.net]
ノルは最近特に多いイメージ

自分の回りでも別々の知り合いのノル♂がFIPで2匹逝ったよ

652 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/25(月) 19:59:30.97 ID:PpLyYi4q.net]
我が家のシンガプーラ(オス)もFIPだろうとのこと。生後10カ月間です。
ステロイド、インターフェロンの注射、皮下輸液、胸水を抜きました。
全く食べない飲まないのでシリンジで強制給餌していますが、これがこんなにつらいものだとは今まで知りませんでした。



653 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/07/26(火) 18:24:45.44 ID:rlMNbPQ6.net]
594さん初めまして。
小さな猫ちゃんが苦しんだり、イヤイヤするのはとても辛いですよね。お察しします。
シリンジを嫌がるということですが、何を与えているのでしょうか。
もし、キャットフードなどタンパク質の多いものを与えているのだとしたら、やめた方がいいです。
具合の悪い時には

654 名前:タンパク質のフードは体に負担がかかるため食べたくないのです。
何よりシリンジ自体が嫌いになってしまいお世話がとっても辛いものになってしまいますよ。
まず、お医者さんに食事が辛がることを伝え、「ブドウ糖液20%」をもらってきてください。注射用ですが、これをシリンジで与えます。
2mlずつ朝昼晩の3回与えます。
6回までは大丈夫です。

シリンジの使い方ですが、まず自分は床に足を投げ出して座り、股の間に猫ちゃんをやや仰向けにして寝かせます。
喉やホッペを撫でてあげて、トロ〜ンとしてきたら、猫の口の横側(牙の後ろ)に素早くシリンジの先を当て、
チョコッ!と(0.1mlぶん)ピストンを押しながら素早く離します。
猫ちゃんは最初びっくりしますが、口の中が甘くて美味しいので
「!」
てなりますよ。
これを何回も繰り返していると、シリンジが甘くて美味しいものになり、
喜んでくれるようになります。

シリンジ=強制給餌 ではありません。
あくまでも「給餌介助」ということを心がけてください。

猫ちゃんが慣れてきたら、猫用の流動食「カロリーエース猫用」を試してみてください。
いきなり市販フードは負担が大きすぎます。
カロリーエースは病中の猫専用に作られているので、
体に負担が少なく栄養をしっかり摂れるポタージュスープみたいなフードです。

獣医さんに置いてます。1缶300円前後です。

味はけっこうおいしいみたいで、うちの猫は他に何も食べられないけど
これだけはがっついてました。

あと、薬はフードとぜっっったいに!
混ぜないこと!!!
薬は薬で、誤魔化さずに与えてください。
でないと猫ちゃん「食べる」ことがストレスになりかわいそうです。
先に薬を飲ませ、イヤイヤの後においしいブドウ糖液をあげてあげてくださいね。
うちも全足麻痺のFIPドライ猫とがんばり中です!一緒にがんばりましょうね〜

もしサプリに興味がありましたら、
「コルディG」
うちではなんか具合いいみたいなので、ググってみてください。
[]
[ここ壊れてます]

655 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/26(火) 18:55:26.53 ID:4goUYWRk.net]
≫595さん
まずはブドウ糖ですね、ありがとう。
フードも試してみたいと思います。
少しでも食事が楽しいものになるよう
気を付けてみます!

656 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/07/28(木) 18:55:54.45 ID:HrRm8Qsg.net]
以前コロナウィルス保有での手術に関して質問した者です
あれから発症の可能性を考えながらも去勢手術を済ませました
今後どうなるかわかりませんがあの時回答して下さった方々ありがとうございました

657 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/08/04(木) 13:07:25.48 ID:qNvgkLoN.net]
保守

658 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/08/07(日) 01:54:19.09 ID:7JLWawdv.net]
去年の11月末に愛猫を失った者です。
どなたかFIPの研究をしてる国公立獣医学科ご存じの方いませんか…??後二匹いるのですがこの子たちも1600倍でいつ発病するかわからない状態で。この病気と直接戦いたいのです。自分なりに調べたのですが詳しい方いらっしゃいましたらおねがいします。

659 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/07(日) 19:55:20.60 ID:KsCZ2eej.net]
>>611
その学科は知らないけど、1600倍ってコロナウィルスの値だよね?
知ってるとは思うけどコロナが高いイコール発症というわけじゃないよ
うちも1匹FIPで亡くしてて、同居猫のコロナが最高1600倍までなったけど
二ヶ月後には100倍未満になっててその後避妊手術もして
1年半経ってるけどいまだに元気だよ
心配なのはわかるけど、あんまり神経質になりすぎないで

660 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/08/07(日) 23:42:15.09 ID:7JLWawdv.net]
>>612
すいません、言葉足らずで……。仰る通りコロナウイルの値です。
はい、承知のうえで書き込みしました。今うちにいる猫は元気すぎるくらい元気ですがやっぱり

661 名前:どうしても心配になってしまいます。神経質になりすぎもよくないですよね!!ありがとうございました^^ []
[ここ壊れてます]

662 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/17(水) 22:42:03.18 ID:oBjWf9+P.net]
594です。先ほど亡くなりました。
今日は今までの生活スペースを見に行ったり、同居猫と一緒に寝ていたケージのベッドまで登ったりして、いつもと違う感じがしていました。
シリンジでの水分補給も嫌がっていたので、きっと本人は分かってたんだろうなって思います。
最期は家族に見守られながら逝きました。あと1ヶ月で1歳の誕生日だね。
発病して約3週間、よく頑張ったね、また会おうね、今までありがとう、レン。



663 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/18(木) 10:13:40.18 ID:TNDweOqD.net]
残念でしたね
お悔やみ申し上げます
ご家族に見守られてお星様になったのなら
猫ちゃんも淋しくなかったでしょう
悲しみは癒えないと思いますが、少しゆっくり
休んで下さいね

664 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/18(木) 13:17:20.95 ID:kBX0GUVR.net]
ありがとうございます。

665 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/18(木) 18:59:11.72 ID:YF7ivn0I.net]
>>614
あなたも猫ちゃんもお疲れ様でした
今は何を言っても慰めにならないと思うけど…
私は辛くなると例の有名な歌を思い出して
「今頃は元気だった頃のように自由に空を駆け巡ってるのかなぁ」
と思うようにしているよ

666 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/18(木) 23:38:59.71 ID:kBX0GUVR.net]
優しい言葉が身にしみます。
そうですね、今は苦しいこともなくなり元気に駆け回っているだろうなって思います。

667 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/19(金) 18:15:16.89 ID:at49icZl.net]
しかし、悪質なブリーダーやペットショップを取り締まる法整備はまだかね
その国の文化水準を見るには動物の扱いを見ればわかると言うけど
わが国は…先進国が聞いて呆れる

668 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/08/19(金) 20:43:54.54 ID:x81Admxs.net]
急にどうしたいったい

669 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/08/29(月) 17:07:33.63 ID:xChgFf0U.net]
まだ確定診断ではなく、仮診断の段階の猫の飼い主です。冷静になるため書き込みます。
抗体価検査の結果待ちですが、獣医からFIPの可能性が極めて高いと伝えられたので、
こちらに書き込むことにしたのですがスレ違いでしたらごめんなさい。


【お迎え方法】ペットショップ
【種類】ノルウェージャンフォレストキャット
【性別】オス
【発症年齢】 1歳10ヵ月
【去勢避妊の有無】去勢済(5ヶ月頃)
【複数/単頭飼い】2015末〜複数飼い(2匹目:里親譲渡雑種オス)
【ウエット/ドライ】ドライ
【治療法】インターフェロン・抗生物質入り目薬・皮下輸液・座薬


病院へ行くきっかけ:お盆のあいだ出張の為、実家に数日預けていた。目ヤニが少し多い状態。
迎えに行くと瞼が少し腫れている状態だったので8/22に病院へ連れて行く。
診断は結膜炎との事で、インターフェロン注射をしてもらい自宅で目薬をさし経過観察することになる。

8/25夜:お腹を触ると熱く、発熱しているようだったのでかかりつけ医に連絡し夜間に受診。
40.5℃の発熱の為座薬を投与してもらい、レントゲンと血液検査をする。
白血球が少し上昇している事から、何らかのウイルス感染による結膜炎・発熱だろうとの事。
また、レントゲンで小腸に薄いモヤが見られる為に後日エコー検査をすることになる。
この時の座薬が効いたのか、一旦発熱は治まる。瞼の腫れは変わらず、くしゃみを何度もするようになる。
食欲は有るが健康な時と比べると顕著に落ちている。

8/29昼:エコー検査をする為病院へ。結果は特に問題無し。
腹水・胸水も確認されなかったが、体温を測ると39.7と再度発熱していた。
また、食べる量が減ったため体重が数日で300グラム減少していた。
脱水を予防するための皮下輸液・インターフェロン注射を行う。獣医にドライ型FIPの可能性を示唆される。
再度血液を採取し、他の医療機関でFIP抗体価検査をすることに。
また、検査の結果が出るまで抗生剤注射の為に毎日通院することになった。

670 名前:わんにゃん@名無しさん [2016/08/31(水) 15:12:28.83 ID:z6v9wc4M.net]
猫にアビガン錠が使用できればいいのにね。今は研究施設でしか使用できないようだし、臨床例もないのでなんともだけど、特つから考えれば有効だと思うよ。

671 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/09/01(木) 03:06:31.65 ID:AUzAMKPF.net]
FIPでお星様になっちゃうぬこの代わりに死んであげたい・・・

672 名前:609 [2016/09/01(木) 14:43:13.75 ID:vLDoGtOl.net]
抗体価検査結果は、3200倍でした・・・。



673 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2016/09/01(木) 16:14:04.21 ID:XJI8Mqbf.net]
うちは10000倍超えてたけど今は300まで下がったよ

674 名前:609 [2016/09/02(金) 00:29:06.00 ID:eXg2waXH.net]
>>625
一万;;そこから300に下がるまでどのくらいかかったんですか?また、下がってからどれぐらい経ってますか?質問ばかりですみません( ; ; )






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<523KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef