[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 01:54 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その14】



1 名前:名無し組 mailto:sage [2015/01/16(金) 17:30:03.19 ID:???.net]
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2015.01/16現在、v2015が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その13】
hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1340674054/

738 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 10:31:29.02 ID:???.net]
>>736
ああそういうことか
やっとわかったぜ
MBA2012なら有るんだけどな

739 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 10:39:03.08 ID:???.net]
本体の方を購入検討中、なんだから実際に同じ組み合わせで
使ってる人でないとわからないわな。

A&Aの品質評価済みハードウェアでは2013のiMacやMBPもOKと
なってるので動かすのはまず大丈夫だろうけど、デスクトップや
ハイスペックノートと比べりゃ劣るのは当然なので、外出時の作業は
それに見合ったものとするとかある程度の見切りは必要じゃない?

740 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 11:23:00.90 ID:BwlajXSG.net]
>>738
MBA2012だと2016は無理そうだね。
どうもOpenGLにするとうちのMBP2011 13インチだとクラッシュする。2015でもクラッシュしてたけど。

>>739
その通りだよね。
やっぱり自分で直接たしかめるしかないな。 732にいうようにデモ板もってアップルストアに押しかけてみるよ。

そしたらまた報告するよ。

741 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 12:56:51.52 ID:???.net]
>>740
つーかOSのバージョンは?
そっちの相性の方がシビアだぞ

742 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 14:17:41.83 ID:BwlajXSG.net]
>>741
El Capitanだけど、何かまずいかな?

743 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 01:33:23.46 ID:???.net]
VSSにずっと入っている人って契約更新料って値上がりしてるのでしょうか?

744 名前:名無し組 [2016/02/18(木) 09:25:06.28 ID:Z7Cvc2vC.net]
今年驚くほど値上がりしました。

その代わりバージョンUPのみを気持ち安くしております。

745 名前:名無し組 [2016/02/18(木) 10:26:19.29 ID:Nh5QOX91.net]
あれ
俺は値段据え置きだったけどな
レンダー付きアーキテクト

746 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 12:52:10.83 ID:???.net]
継続なら据え置き、新規は値上がりじゃないの。同じバージョンでも、2年前からの人と今年からの人では違うとか聞いたような、、、
前回いくらだったか覚えてないが。



747 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 13:21:12.67 ID:???.net]
2016Arch with RW (Mac)2015比較感想
RWアンビエントオクルージョンいいっす。
レンダリングも早くなり安定している。
パブリッシュが軽く早くなって使い勝手が良くなった。
全体的にブラッシュアップしてる感じ

748 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 13:51:07.57 ID:???.net]
アンビエントオクルジョンいいよね
発表会で見てこれはいいなぁと思った。

749 名前:名無し組 [2016/02/20(土) 22:23:29.05 ID:g+lUMCUp.net]
アンビエントオクルジョン、使ってみたけど、フォトショで加工したような感じになるな。
ライトワークス時代にレイトレだけだった時にフォトショで仕上げてたけど、だいぶ便利になったもんだ。

750 名前:名無し組 [2016/02/20(土) 22:43:11.88 ID:g+lUMCUp.net]
>>747
パブリッシュってなんのこと?

751 名前:名無し組 [2016/02/21(日) 00:10:15.09 ID:/zC2qSgw.net]
>>747
パブリッシュってなんのこと?

752 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/21(日) 00:19:13.62 ID:???.net]
>>751
一括で、印刷したりPDFにしたりDXFなんかに取り出したりできる機能。

753 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/21(日) 01:25:15.11 ID:???.net]
>>751
はっきり覚えてないが、12.5時代は一括印刷とか言ってた気がする。ファンダメンタルやアーキテクトとかパッケージ分けされた時にファンダメンタルでは削除され使えなくなったと思う。2014までは普通だったが、なぜか2015はゲキ重だった。

754 名前:名無し組 [2016/02/22(月) 11:29:19.73 ID:GQG24M7D.net]
一括印刷のことか。
PDFにするのに昔使ったら、いちいち一枚毎にファイル名打ち込むはめになって、今どの印刷になってるか分からない状態でファイル名もへったくれもなく使わず終いになったな。12.5の時。
今はもう少し使いやすくなってるのかな。忙しいと機能覚えようって気がおきないからな。

755 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/22(月) 12:37:37.58 ID:???.net]
OSX版にだけあったPDF(Quartz)書き出しどこいってしもたん?

756 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/22(月) 13:54:43.90 ID:???.net]
>>755
今作業画面をファンダメンタルに切り替えて見てみたらpdf書き出しも削られてるんだな。
archtectにはあるので、嫌がらせですね。



757 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/22(月) 15:40:59.98 ID:???.net]
OS Xの場合はプリント画面からのPDF出力で賄えるけど
Windowsは面倒そうだな
頻繁に使うだろうという機能を結構削ってるよねFは

758 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 15:28:36.89 ID:???.net]
>>757
自分のはArchitectだけど、製品の差別化ってそういうもんなんじゃないの?
多少不便だけど安い、でもできないこともない。高いけど便利で特に考えなくても良い。

759 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 16:05:48.43 ID:???.net]
>>758
それやるんならもっと高度な所でやってほしい…
CADソフトでPDFに直で書き出せないってちょっとあり得ない

760 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 16:28:12.26 ID:???.net]
上位グレードに対して機能が絞られるのは当然なんだけど、今まで使えてたのが急に無くなったりしてんだよね。
しかも値上がりしてるのに。

761 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 17:06:57.37 ID:xEnyOAjd.net]
儲けしか考えていないからなA&A。

762 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 21:08:41.07 ID:???.net]
FundamentalsオンリーでVSS更新してるけど
今来たRenderworksモジュール優待販売の案内が意味不明
VSS追加契約料金は申し込まないと分からないってなんだかなあ

ここで追加しないと来年のアップデート仕様がどうなるかも不明だし

763 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 22:13:26.57 ID:xEnyOAjd.net]
>>762
モジュール追加料金去年聞いたは、Fundamentalsでサービスセレクト追加契約料
22,500だそうだ。

来年以降のアップデートもRenderworks無しバージョンでの提供。
モジュール追加料払うまではね。

764 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 22:45:00.49 ID:BUeuPebL.net]
もともとベクターって機能の割りに安かった気もするけどな。今となっては。
俺が使い始めた、とはいっても所員時代だけど、バージョン10が15万くらいでも高えなあって思ったもんだ。
俺は3Dもやるし、レンダーも使うから、今のベクターの進化路線は歓迎だけど、昔ながらに2D主体な使い方の人は、やたら高いだけかもな。

765 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 23:31:08.90 ID:xEnyOAjd.net]
>>759それやるんならもっと高度な所でやってほしい…わろた。

だよなー PDFの取り出し外すとか小学生のいじめかよって思うわ。

766 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 01:49:58.71 ID:???.net]
そういや取り込みもいつの間にか出来なくなってたもんね、PDF。
コピーペーストなら出来たりするんだけど、偶にサイズや解像度おかしくなるのでTIFFとかに変換してる。



767 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 02:16:18.82 ID:???.net]
>>763
なるほど
情報ありがとう
とりあえず必要なのは平面作業のみだから
来年無理やりRW付で法外な更新させられないなら安心

768 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 04:11:19.16 ID:???.net]
minicad時代は5,6万位だったような

769 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 10:54:44.02 ID:???.net]
依存させてからじわじわ値段上げてきてるな
おじさんのコーラ思い出したぜ

770 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 16:09:24.18 ID:RtbBWVV/.net]
まあ、俺はアーキテクトだが、ファンダでも普通になんとかなるかなとはたまに思うな。
PDF問題くらいなら、Macならオッケーだし、どっちみちWinでもアクロバット入れてるし。
まあ色々使いそうだし、イラッとしたくなくてアーキテクトにした。
デザイナーにする気は全くないがな。

771 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 16:14:44.91 ID:RtbBWVV/.net]
ちょっと疑問だが、レンダー無しの人たちはどんなレンダラーを使ってるの?
以前は俺もC4Dとか使おうかと考えたけど、2011以降、レンダーワークスで充分になったから他のレンダラーを使うことは全然考えなくなった。

772 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 19:47:30.16 ID:???.net]
MiniCad+3.0のとき15万だったよ

773 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 20:49:49.43 ID:???.net]
>>771
C4D使ってるよ
Renderworksは10年くらい前ちょっと触った位だからあまり知らないけど、扱えるパラメータが少ない印象

774 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 20:52:26.44 ID:rn6hqXle.net]
>>771
レンダリングエンジンが同じってだけで
細かい設定駆使したC4Dの仕上がりには遠く及ばないって認識した上でのレスだよねw。

775 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 21:41:45.56 ID:FvAAkrn7.net]
>>774
もちろんです。
シネマ4Dで本気出したら、ベクターワークスなんて一瞬で消し飛ぶよね。
そこまでリアルなCGは自分は作ってません。。(作れません)

っていうか、やっぱり本当はC4Dも覚えたい。

質問の本意は、2Dのみで充分ってレスも多いから、ベクターで2Dしか使ってない人は、パースやら何やらはどうしてるのかなと。
768さんや769さんのように、レンダーワークスはC4D使ってるから眼中無いとはいっても、多少はベクターでモデリングしてC4Dにもっていくでしょう?
今時、提案書にパースは手書きってのも無いと思うけど。。 手書きは見栄えいいけど、修正なんて無理だしね。

776 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/25(木) 11:06:55.78 ID:???.net]
>>759
Macなら作業画面のカスタマイズで入れられるんじゃね?



777 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/25(木) 11:30:20.46 ID:???.net]
>>776
2009にはあったけど2015では無くなっていた
他の人の言うようにプリントから書き出せるけど、用紙の設定しなきゃいけないし
ショートカットだけで書き出せなくなってしまったよ

778 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/26(金) 03:14:16.17 ID:???.net]
C4D使わなくてもRenderworksだけで上手い人は上手いと思ったな
C4D使ってもショボイ奴はどうしようもなくショボイ
まぁセンスの問題だわね

779 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 12:20:59.18 ID:5d9hoBu/.net]
それはあるね。

俺はパース屋っていうデザイナー気取りの奴が、リアルさばかり追求して魅せ方がわかってないもんだから臨場感も何もなくて、結局自分でベクターで書いた。
その辺は2Dでも同じだな。
見やすく、それでいて魅せる。
全て書き手のセンスだな。

780 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 21:02:26.35 ID:1ANtTEpf.net]
ベクターで事足りる仕事を何の3Dソフトか知らんがわざわざ高い金払って
パース屋に頼むとか良く分からんが?

そいつの力量知った上で頼まないか普通。

781 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 22:18:57.80 ID:DPS7hIHV.net]
>>780

お前喧嘩うってんのか?
何に頭きてるのか知らんが。

そいつはやらせてくれと頼んできたから描かせたけど、使いもんにならなかったからボツにしたわけだ。だから金なんて払ってない。

ここまで話せば気は済んだか?

782 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 22:27:13.91 ID:uAD9Oj9G.net]
775が普通であり、776は馬鹿だろ

783 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 22:53:27.53 ID:1ANtTEpf.net]
>>781
おいおいやった分の金くらい払ってやれよ
出来が悪くても頼んだのはお前だろ。

ましてやどんなパース書くのかも確認せずにな。

784 名前:名無し組 [2016/02/27(土) 00:16:20.86 ID:KB1mG0r2.net]
ボツにしたから金払わないとかクズだな

785 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 00:20:34.86 ID:???.net]
クズだな

786 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 04:42:50.98 ID:???.net]
クズだわ
メーカー系内装屋の営業にたまにいるわ こういうクズ



787 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 08:03:47.41 ID:???.net]
二度と使わんとか値切るはあっても全く払わないは駄目かな
お前それでこの金額取るの?って奴が居るのはわかる
完全に要求した事と見当違いな事やる奴なら払わなくても仕方ない面もあるし
素人以下の落書きならそれも仕方ない
頼んでみたら成果物の出来が自分の中の要求レベルに満たなかったって話だろ?

788 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 08:41:57.37 ID:???.net]
いくら言い訳しても法的には詐欺だな。

789 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 09:25:20.25 ID:???.net]
詐欺師を晒す掲示板に登録されてたら笑える

790 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 19:06:07.12 ID:???.net]
クズ設計さんに設計依頼した場合、私が満足出来ない時は無料と考えてよろしいでしょうか?

791 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 19:36:35.53 ID:???.net]
相手が請求してこなければ気にしないでいい。
そういう話は最初にするもんだけど。

792 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 20:33:48.03 ID:???.net]
いくらでやる?って訊いたら
そちらの評価で構いませんっていうので小遣い程度しか払わなかったら激怒された事はあるがな
でもいい加減スレ違いって奴だな

793 名前:名無し組 [2016/02/27(土) 20:44:07.71 ID:IUad4Lqh.net]
そちらの評価で構いませんって言う外注w
ま、その程度の仕事なんだろうな、
普通は見積りくださいだろ。

バイトの学生にでも頼んどけ。

794 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:08:46.79 ID:???.net]
下請法違反だな
気の済むまでやり直しさせて、ちゃんと金も払えよ
金は払わない、結局自分で作るとか誰も得しない

795 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/28(日) 07:44:14.25 ID:???.net]
どうでもいい話

796 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/28(日) 10:03:23.53 ID:???.net]
どうでもいいやつのどうでもいい話



797 名前:名無し組 [2016/02/28(日) 14:02:03.19 ID:Ft88RZNH.net]
ベクターでBIMやってる人っている?

BIMって、どう活用したらいいかわからん。
パースから立面おこしたりは元々やってるけど、展開とか詳細とか、労多くして実り少ない気がするんだけど、実際はどうなんだろう。

798 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/28(日) 14:53:52.66 ID:???.net]
施工図まで一貫しないと意味ないと思う

799 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 08:00:09.10 ID:???.net]
>>797
やってるよ
元々、基本設計の段階で、模型の代わりに3Dモデルを作りこんでプレゼンするやり方していた。モデルをもっと有効に活用出来ないかいつも思っていたので、早々に移行した。

800 名前:名無し組 [2016/02/29(月) 11:14:31.09 ID:Anjz+qpL.net]
>>798
それですね。
施工図までできるようにと思ったところで、施工側がぜんぜんおかど違い。 JWでくださいとしか言われない。
>>799
自分もそんな感じです。
こないだ全てモデリングして、完全に3D化してみたけど、死にそうに大変でした。木造の住宅ですが。
屋根とかあまりに大変で、できるところはモデルから取り出したけど、矩計図とか詳細図は2Dで書いてしまいました。
794さんはどんな感じですか?

801 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 11:46:03.78 ID:???.net]
>>799
それBIMと言えるの?

802 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:02:26.91 ID:???.net]
>>801
本来のBIMとは違うね。BIMの機能を使って3Dから実施図作ってるて事です。

803 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 13:09:28.03 ID:???.net]
設備屋と電気屋は大抵AutocadかJWだもんな
VWで図面出すと嫌がられる上に
dxf出しても開けんだの何だのと面倒

804 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 13:27:18.87 ID:???.net]
図面データ渡すときに、相手側の形式とバージョンを確認するのはマイノリティ使ってる側の常識だろうが

805 名前:名無し組 [2016/02/29(月) 13:27:25.36 ID:eHoBCuVD.net]
内装専門ソフトでBIMとかいらんだろ。

806 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 21:20:50.66 ID:???.net]
>>800
A&Aが2D施工図が描ける程度でいいから、住宅の現場経費で落とせる程度の安いバージョン出してくれるか、ビューポートから一発でJWに書き出しできる機能搭載したビューアー出すとかすると状況も変わると思うが、実際現場はJWで事足りるからね。
建具廻りの表現がまだダメダメなので収まり参考図は何枚か付けたりするが、あとは全部モデルから
木造は軸組もあるからね。木造BIMツールが出来て楽にはなったけど2016から屋根も構成要素付いたようだし、徐々にだけど進化はしている。



807 名前:名無し組 [2016/02/29(月) 21:57:16.94 ID:Anjz+qpL.net]
>>806
建具周りは本当にどうしようもないですよね。
特にサッシ… 漫画になってしまう。
屋根ツールはけっこうまともになってたんですね。知らなかったです。
ビューポートから一発2D書き出しは本当にほしい機能ですね。現状、線分に変換して縮尺変更して、注釈コピペしてって感じです。

808 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 23:02:51.44 ID:???.net]
>>807
ビューポートじゃなく、シートレイヤ一発書き出しだった。
2016なら一発ではないが、秘技DWGかませお試しあれ。
シートレイヤ>DWG取り出し>DWG読み込み>JWW書き出し
JWW書き出し前にシンボルやグループ解除、
線分変換、不要情報削除等はお約束はあるけど、はるかに楽

809 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 06:51:12.14 ID:7iB+QXs7.net]
>>808
うおお、マジですか!?
ちょっとやってみます。
毎回30枚くらい、縮尺の直しとか痺れてました。
やってみます!

810 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 07:19:28.18 ID:???.net]
Autoもjwも無いから「きっとこれで開けるんだろう」位のノリで変換して出してるわ
念の為PDFもつける

811 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 08:50:06.59 ID:???.net]
>>810
Autoは360あるしJWは無料だろ
わざわざ確認なんてほとんどしないけど

それよりバカバカしいのはお互いがVectorworksなのに気づかず
延々DXFでやりとりしていたことに気づいたとき

812 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 13:31:23.38 ID:aKkv7jGK.net]
全然どうでもいい話なんだが、オートの2ちゃんスレみたら、まさに嘔吐な話だったな。
俺はベクターは気に入って使ってるんだけど、けっこうみんな文句多いから、オートの連中はそんなことないのかなと思いきや。
なんか、オートの連中は多勢に無勢で使わざるを得ない状況って感じだな。

813 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 16:45:09.88 ID:???.net]
ははは俺機械関係だけどオート以外はお前仕事する気有るの扱いだよ
ベクターワークスと言ってもCADソフトだと解ってくれる人は少ないw

814 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 17:03:13.16 ID:???.net]
そりゃ機械でVectorworksは異端だろうなあ
使ってるのは内装屋、アトリエ系の建築家と舞台照明屋くらいしか知らない

815 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 17:15:06.68 ID:???.net]
MiniCAD時代とか単精度だったし、円弧相互の交点なんてスナップもできなかったからな

816 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 21:31:18.25 ID:4NOMqNch.net]
ベクターは世間だと、内装、店舗、アトリエ系とたしかに俺も思うが、不思議と俺の周りではバリバリな特建ばかりこなす事務所がベクター使っていて、バリバリな代願屋はJW。
だもんで、俺は意匠設計はベクターが普通だと昔は思ってた。



817 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 21:57:04.08 ID:???.net]
不動産屋とかとも付き合いあるから代願もやるけど、JWなんて滅茶苦茶効率悪いと思うがな。
使い込めばそんなことないのかね?

818 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 22:14:19.26 ID:4NOMqNch.net]
俺は両方使ってたから言えるが、使い込むほどにJWは無駄に感じてきた。
単純に、やっぱり面情報がないのは痛いと感じたかな。
まあ、俺にはな。

819 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/02(水) 08:57:41.19 ID:???.net]
手書きの代わりだからねjwは
ペンプロッタで印刷しなくなったら、線情報だけのCADは存在価値無し

820 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/02(水) 11:03:33.53 ID:???.net]
元々デザイン方面から来てillustratorに似たCADって選定基準からVectorWorksだわ
そして今度はillustrator使って条件反射でcommand+LとかUとか押してイライラする

821 名前:名無し組 [2016/03/02(水) 11:30:23.09 ID:wXuK38qz.net]
>>819
設計が作る図面がJWなのはアホらしく感じるよ。情報が少なすぎるよな。

でも現場や、職人レベルが使うには良いCADなんじゃないか。なんてったって無料だし、軽いし、簡単だしな。糞DOS機でサクサク動くしな。
俺は使わんが。

822 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/02(水) 11:31:42.84 ID:???.net]
>>820
ああ、俺も未だにやるわw
ズームしようとしてロックしちゃったりね

823 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/02(水) 11:33:37.93 ID:???.net]
>>821
ドカジャン着た熊みたいな奴がJwサクサク使ってるとちょっと格好いい

824 名前:名無し組 [2016/03/02(水) 11:42:26.63 ID:wXuK38qz.net]
>>823
たしかにな!
そんな奴に、ベクターの良さとか説明しても無意味だな。

825 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/02(水) 11:45:22.80 ID:???.net]
「パソコン」「JW」「コンベックス」「ガラケー」

826 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/02(水) 12:00:46.72 ID:???.net]
「コンデジ」「缶コーヒー(灰皿)」「鉛筆(2B)」



827 名前:名無し組 [2016/03/02(水) 12:17:11.31 ID:wXuK38qz.net]
「ファックス」

828 名前:名無し組 [2016/03/06(日) 22:55:25.60 ID:m5CyslwI.net]
おいおいVSS 2017の更新で強制的にレンダーモジュール付けるから追加料金払えとかアホかA&A、
レンダーいらねーからファンダにPDFの取り出しくらい付けろやカス!

829 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/07(月) 08:01:16.97 ID:???.net]
>>828
マジで?
お得と言えるような金額ならまだ考えるが、どうせぼったくるんだろうなぁ
今でも十分高いしなー

830 名前:名無し組 [2016/03/07(月) 09:16:18.05 ID:ddNc0g/D.net]
>>829
確認したら確定ではなくそうなるかもって書いてあったは。

しかし要らないモジュール押し売りされて挙句に年会費UPとか勘弁してくれ。

831 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/07(月) 16:00:47.26 ID:???.net]
バリバリUPしますぜ
売り上げ上げなきゃならんもんでね

832 名前:名無し組 [2016/03/07(月) 23:19:06.71 ID:EVL/xEMe.net]
2Dのみの廉価版だしてくれ

833 名前:名無し組 [2016/03/08(火) 21:07:19.57 ID:Tsu7LRW3.net]
ベクターで2D版ほしいって連中はJWじゃダメなの?

834 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/08(火) 21:12:43.70 ID:???.net]
ユーザーは減っていく一方だから高くなるのは当たり前だよなw
まさに泥船w
minicad時代は安くて人に勧めまくったcadなんだがなぁ
いつからかAandAがぼったくるようになった気がする

835 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/08(火) 22:11:04.26 ID:???.net]
右肩上がりの利益を少子化、産業規模の縮小、減少するユーザー数で割ることになるから
加速度的に進むね
何か対策はあるんだろうか?
一方的な値上げだけではユーザーついて来ないだろうな

836 名前:名無し組 [2016/03/08(火) 22:33:34.36 ID:Tsu7LRW3.net]
値上げもそうだけど、いきなり開発打ち切りになったら、今さら他のCAD使うのはやだなあ

やっぱり、アドビークリエイティブクラウド vectorworksCCか、イラストレータープラグインベクターワークスしか道はないのか



837 名前:名無し組 [2016/03/08(火) 23:45:06.04 ID:X8i/kAwC.net]
50万もする機能てんこ盛りDesigner買うやついるのだろうか?

どちらかと言うと単なる見世物、飾り物で置いてあるんだろうなw

838 名前:名無し組 [2016/03/09(水) 00:21:06.45 ID:KPaQHIqt.net]
>>837

来年からレンダーワークスどころか、デザイナーが標準とかになったらどうしよう!!
レンダーいらねえどころの騒ぎじゃなくなる値上げになるな(汗

839 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/09(水) 00:29:52.66 ID:???.net]
今のユーザーから搾り取るだけよ

840 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/09(水) 01:57:25.13 ID:???.net]
>>833
せめてUIがドローソフトに近いやつを薦めてくれ
今更あんな独自規格覚えられん

841 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/09(水) 09:49:18.22 ID:???.net]
>>833
Vectorworks使ってる奴は意匠系が多いから
面、色、グラデーション、画像、そのあたりが簡単に扱えないと
今使ってる奴は使い物にならないと思うよ

842 名前:名無し組 [2016/03/09(水) 16:27:57.30 ID:NP48wUn2.net]
>>841
そうかあ
俺は3Dやるまでは、JW、フォトショ、イラレで、3Dやるようになってベクター、フォトショの組合せになったよ。
結局、ベクターあってもフォトショとイラレは使うから、2DだけならJWでいいんじゃないかと思ったんだけどな。だってJWって無料だからな。

843 名前:名無し組 [2016/03/10(木) 02:09:14.21 ID:tfu+p0/G.net]
フォトショとイラレで何をせっせか作ってベクターに持って行くんですか?

844 名前:名無し組 [2016/03/10(木) 11:02:47.80 ID:7RVe/GLe.net]
フォトショだと、テクスチャ作ったりレンダリングのレタッチしたりは毎回かなあ。
イラレは色目を調整する時に使うよ。CMYKにしないといけない時とか。フォトショでも出来るけど、ラスターデータになっちゃうからね。
住宅の設計ぐらいだとあまり出番はないけど、商業関係とかオフィスとかの設計だとオリジナルばかりでてくるし、色目はかなりシビアになる場合がある。
金属の製作物とかの設計になると、ベクターだけだと俺には大変かなあ。

まあ全て俺の場合。
ベクターオンリーでこなしてる人もいるんでないかい。

845 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/11(金) 10:57:01.86 ID:???.net]
来年から大学でVectorworks使うんだけど、スペック高くないとこれって動かない?

846 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/11(金) 11:27:47.62 ID:???.net]
>>845
システム要件見なよ



847 名前:名無し組 [2016/03/11(金) 19:03:51.84 ID:w1l3ouIJ.net]
>>845
PCのスペックより、親のすねかじっている糞ガキのお前の頭のスペックが問題だ

848 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/11(金) 19:41:11.75 ID:???.net]
システム要件見て、電機屋の人と相談しながら買うパソコン決めようと思います、ありがとう

849 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/12(土) 08:13:59.86 ID:???.net]
そういうのって大学がある程度指定しないのかな?
推奨PCとか
急いでないならそれ見てからでもいいと思うけど
安いだろうし

850 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/12(土) 10:24:51.83 ID:???.net]
学生用単年度ライセンスUSBドングルとかとセットで良く解らんノートPCなんか買わされそうだなw

関係ないがメインでノートPCで使ってる人とかいる?

851 名前:名無し組 [2016/03/13(日) 08:52:05.60 ID:R0QxnPqj.net]
用途によるが、MacBook Proでほとんどこなす時もある。新型、と言っても現行のRetina15inchの一番ハイスペックなやつだけど。
レンダリングが多い時はMac Proでやる。
どっちがメインかと一概には言えないくらい、両方使ってるよ。

852 名前:名無し組 [2016/03/14(月) 14:08:23.28 ID:T3D/oGSz.net]
ノートはメモリが積めないのがいたいよね
計算速度は我慢できてもメモリ不足はどうにもならない
16Gでも足らない時がある
64ビットになってメモリ制限が解放されたためでしょうか?

853 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/14(月) 22:08:42.66 ID:???.net]
ノートで16G積んでるけど、2016無駄にメモリ使ってる気がする。
なんか直ぐ挙動おかしくならない?
コマンドZしたら一個前じゃなくて、相当前に戻ったり。

854 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/14(月) 22:49:53.85 ID:???.net]
vectorworksに何を期待してんだかw

855 名前:名無し組 [2016/03/15(火) 12:49:31.29 ID:fFst/8ec.net]
ファイルを閉じてもメモリ解放されないのがガンだよな。
64g積んでるのに、3時間くらいで残りわずかになったことがあるぞ。
おかしいなと思ってファイル閉じても全然だめで、ベクターを閉じたら、一気に使用メモリが無くなった。
これ、16gくらいだとすぐ満タンになるな。

856 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/15(火) 17:40:46.92 ID:???.net]
もうオワコンだからなw



857 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/15(火) 19:15:17.81 ID:???.net]
>>855
今のOS Xは積んでいるメモリを目一杯使う仕様だから、アクティビティモニターで残りわずかになっていても、動作が重くなってないなら問題ないよ。

Windowsは知らん。

858 名前:名無し組 [2016/03/15(火) 20:25:19.83 ID:YW2abRIw.net]
64Gってオーバースペックもいいとこだろww

859 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/15(火) 21:47:54.60 ID:???.net]
仕事で使うものだととりあえずメモリはMAX積みじゃね?

860 名前:名無し組 [2016/03/15(火) 23:52:57.49 ID:IOI1txHP.net]
>>858
ベクターしか使わないならね

861 名前:名無し組 [2016/03/15(火) 23:58:09.86 ID:IOI1txHP.net]
>>857
やっぱりそうなんだね。
MacBook Proで16gで普通に動いているのに、ベクターだけで64g振り切るって…なんじゃこりゃって思った。
ちなみにiMacの32gも振り切ってた。
ファイルいっぱいあけて、レンダリングしまくりの時だけだけどね。

862 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/16(水) 12:05:10.76 ID:???.net]
でもずっとベクター起動してると挙動おかしくなるよね
メモリ解放アプリで対処してるよ

863 名前:名無し組 [2016/03/16(水) 13:28:49.13 ID:0BHN9Xue.net]
>>862
64g満タンになっても、挙動がおかしくなるようなことはなかったよ。
俺はMacだけど。

864 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/16(水) 17:46:33.24 ID:???.net]
そこそこヘビィな使い方してると思ってたけど、12Gで事足りてるわ。他のアプリはSafari位で、他は落として使うのが癖になってるけどw
だいたい2014の時は、2G超えで落ちてたんだからね。
時々アクティビティモニター見ながらチェックしてるけど、2016で極端にメモリはを食うようには感じないな。
俺も長時間使ってると、動作不安定になるから、一旦落としてから使ってる。

865 名前:名無し組 [2016/03/16(水) 20:03:10.12 ID:koRQ9o+z.net]
16Gでベクター、C4D,フォトショにイラレ徹夜で24時間何のストレスも感じないが、
64Gとか金のかけ過ぎw Winのワークステーションね。

866 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/16(水) 21:47:34.37 ID:???.net]
Macは昔からメモリは積めるだけ積めってのが定説だから、別にいいんじゃないの。
それだけの恩恵は得られるわけだし、価格も今そんなに高くないしね。



867 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/16(水) 23:49:19.44 ID:dXGKhcLkx]
はやく業績わるくなって無能な上層部クビにならないかな

868 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/17(木) 09:17:38.26 ID:???.net]
SSD積んだら世界が変わる。

869 名前:名無し組 [2016/03/17(木) 12:26:44.64 ID:xdK1CHJ4.net]
>>868
もう変わりきってるだろ

870 名前:名無し組 [2016/03/17(木) 17:36:52.54 ID:AxIciX81.net]
マシンと2016版を新調予定なんだけど、グラボQuadroK620とK2200どっちよい?
K620で十分?

871 名前:名無し組 [2016/03/17(木) 21:09:00.16 ID:QgyPT3+8.net]
>>870
クアドロ自体、ベクターに必要ないじゃん!
ていうか、クアドロにすると何がよくなるの?
もちろん、ベクター使う上で?

872 名前:名無し組 [2016/03/17(木) 22:35:35.70 ID:c4CJuv6N.net]
>>871
レンダリングが光の速さと同じくらいになるぞ。

873 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/17(木) 22:50:23.39 ID:???.net]
>>872
グラボが何なのか分かってないだろ

874 名前:864 [2016/03/17(木) 23:09:52.65 ID:C1mBRY/7.net]
奨励動作環境にグラボってあるし、openGLで画面描画してんならQuadroがベターじゃないの?
静止画のレンダリングはCPUだと思うけど。

875 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/18(金) 06:18:25.14 ID:???.net]
まぁOpenGLが早くなるわけよ
費用対効果は人それぞれだわね

876 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/18(金) 06:18:59.26 ID:???.net]
まぁOpenGLが早くなるわけよ
費用対効果は人それぞれだわね



877 名前:名無し組 [2016/03/18(金) 09:39:56.98 ID:HBLarfUj.net]
OpenGLが速くなるってことは、OpenGLのままでモデリングしても軽っ軽?
OPENGL設定で高品質にしてもウォークスルー滑らかに動く?

878 名前:名無し組 [2016/03/19(土) 17:01:00.11 ID:rTnzqfMZ.net]
ちょっと相談したいのですが、知り合いがベクターワークス12を持っていて、
新しいの買うから必要なくなったみたいで売ってくれる事に!
プレステ4の値段(4万円弱)でどう?って言われてますが買いでしょうか?
ちなみにPowerMac G5(2GHz × 2)をちょうど持っていて、
仕事もCAD扱うデザインや設計の業界でやっていこうと思っています。
大昔にSTRATA 3Dを買った事あるけど、ほぼ初心者に近いです。
あと、v12なのでv12.5っていうここでたくさん挙がっているバージョンでは無いのですが、
今後ベクターを習得するにあたって支障はありますか?調べた感じではそんなに操作感が
違うってようには見えなかったのですが。。。どうかアドバイスをお願いします。

879 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/19(土) 18:07:14.33 ID:???.net]
>>878
サポートもライセンス譲渡も出来ない物しかも12に4万はありえん、大体OS対応してるのか
3千円だったら掛けで買ってもいいが仕事するのにそんなもん使うな 親心で言うがそんな知り合いとは付き合うなw

880 名前:名無し組 [2016/03/19(土) 18:09:02.04 ID:VmO4wDV4.net]
どの程度の知り合いか知らんがタダでもいいくらいだろw
それか1〜2万くらいまで値切れ!

v12で練習するには十分、大まかな概念さえ分かればいいからな。

881 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/19(土) 19:01:58.38 ID:???.net]
vw12で4万とかwww
銭ゲバに鴨だと思われてるだけじゃね?

882 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/19(土) 19:58:31.05 ID:???.net]
12.5持ってないならコピーユーザー確定なのに、売りつけようだなんてw
12なんて、落ちていても誰も拾わないよ

883 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:04:29.93 ID:???.net]
>>878
12.0って時点で正規版の可能性は限りなく低いな
正規版だとしてもその値段は無いわ
あと、今後新しいバージョンではv12に書き出しが出来なくなるので間違い無く仕事に差し支えると思う
つーか仕事を始めるのならそんな化石みたいなハードとソフト使わないでちゃんと投資をするべき

884 名前:名無し組 [2016/03/19(土) 20:08:56.79 ID:rTnzqfMZ.net]
みなさん、お返事ありがとう!意外とレス多くて助かります!
ごめんなさい、友達いいやつなんですw悪く見えるようになってしまった。。。
OSは10.4 Tigerでいけるようです。メモリはMAX 4GBみたいw今2GBだけど、
中古で買って増設で事足りるかな?wサポートは無いし、いろいろ質問するのは迷惑になるので、
そこは学習本を独学でコツコツやろうかと。
自分は貧乏なの知ってるのでカモ扱いはされた事ないです多分w

実は会社のマシンで使わなくなりそうみたいなのって話しに「え〜いいな〜それ売ってよ!」って
ちょっとお願いしたところがあって、無理を言ってるかもしれないので泣く泣く4万円くらいとか言ったのかも。
本人もそこまで現状の価値は知らないと思う。あくまでツールとしか見てないみたい。
パソコンにこだわりもないみたいだし。
だったらちょっと市場価値を調べてみたんだけど…とか言ってみて値切ってみますw
たぶん値切り大丈夫です、友達金持ちな方だと思うので。でも個人的には10〜20万円とかする
ソフトだと思ってたので、それでも安く感じてしまってました。
実際のデータのやりとりでは使い物にならない?
お金貯めて最新を買うとなると、本体もソフトも購入までに何年掛かる事やら…というのがあるので…。
私はそのまま使ってしまう質なのでMac Officeも2004止まりです、すいません…。

Vectorworks使っていこうと思ったのは、実はDTP系やってたんですが、
「あれ?なんか実績って目に見えて残んないとやっぱり仕事したって実感が薄いかも…」
と思ったから。まあ薄々は思ってましたけど…。
あと、使ってる人が少ないので、手に職になるかとw実際どうなんでしょうか?
AUTO CADの方がかなり目にしますが。モデリング付きなのがVectorってイメージだったので。
前からも3Dモデリングしたいものがいろいろあったので(そちらはshadeやSTRATAとかでしょうが)
今回思い切って、と。

自分なりに調べて12.5ってもう手に入らないんですよね?12でも使いまくれば大丈夫でしょうか?
アップデートできないのは聞いてます。でも「12.5じゃないといろいろ困るよ?」ってことはありますか?
いっぱい書いてしまってすいません。

885 名前:名無し組 [2016/03/19(土) 20:35:26.10 ID:fSWHLtAp.net]
12とパワーPCで、モデリング。
全くやめたほうがいい。
練習するにも時間の無駄。練習するなら、安いWINで最新の評価版でやったほうがいい。

他の人も言ってるが、仕事なんだから多少の投資はするべき。
officeと一緒にするな。

そもそも、パワーPCで仕事にならないよ、君の場合は。

886 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:51:19.37 ID:???.net]
その頃のvwは.0バージョンはβ版のようなもの
1年後正規ユーザーにバグフィックスした.5バージョンを無償で送ってくる。

OS だってタイガーだとセキュリティの関係上webがちゃんと表示しなかったりするし。

3Dも今のバージョンとは雲泥の差だし仕事に使うのはちと厳しい。



887 名前:名無し組 [2016/03/19(土) 21:13:56.95 ID:fSWHLtAp.net]
建築設計やりたいのか、3DのCADオペしたいのかどっちなんだ。
どっちにしても、経験積むまでは勤めてきなよ。
そして金もちゃんと用意しなよ。

888 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/19(土) 21:17:01.59 ID:???.net]
>>884
>今回思い切って
全く思い切っていない件
ちなみに分かってないみたいだけど、その12.0は違法コピーだから
お金をかけられないのだったら設計事務所のバイトでもするか、>>885の提案がいいと思う
あとShadeもStrataも既にオワコンだからね
10年前からタイムリープしてきたの?ってくらい知識と設備が遅れてる
でもイラレ使いからVectorworksってのはまあ良い判断(UIが近いから)

889 名前:名無し組 [2016/03/19(土) 21:39:07.92 ID:fSWHLtAp.net]
建築設計やりたいのか、3DのCADオペしたいのかどっちなんだ。
どっちにしても、経験積むまでは勤めてきなよ。
そして金もちゃんと用意しなよ。

890 名前:名無し組 [2016/03/20(日) 05:28:09.41 ID:mkvEAMDl.net]
アホな878です。
いろいろとコメントをいただきありがとうございます。
といってもフルボッコで笑うしか無いですねw
あと、朝にレスしてますが爺さんとかじゃないですw

>>885
>>887
最新版の物とv12の物を一応機能とか見比べて意見したつもりだったのですが、
現場の方からすると「全然違う物じゃボケ!」って感じなんでしょうね。
MS Officeと同じ感覚ではなく「お金をかけられない」って意味で言ったつもりでした。
これは現状どうしようもないです、みなさんが想像してるより底辺の生活者なので。。。
建築設計は建築士免許とか最終的に必要なんですかね?こういうレベルなので下調べはそこまでしてないのですが、
3DのCADオペの上に建築設計があるのかな、と考えています。
それを決めてから相談しろ、って感じでしょうか。そうだとしたらすいません。

>>886
ベータ版みたいなものって事ですか。。。Mac OS で言うと10.1くらいでしょうかw
操作感だけでも覚えるのを重きに置いてるつもりでしたが。。。「webがちゃんと〜」ってのが分からないのですが
とにかく不具合があるから進められないしソフト古過ぎ、ってことですね。

>>888
思い切ってるつもりですが、他からするとそうは見えないっていうwすいません。。。
自己満ですが、今までの経験を全捨てしてCADの世界に行きたいって事で、そういう表現にしてみました。
知識と設備は古いのは自分でも承知しております。。。知ってるソフトを適当に挙げただけですのでお許しを。
唯一、少しでもチョイスを褒めて(なんとか無理矢理フォロー?)いただき、何とか落ち込むのをこらえられましたw
UIが近いのは最新の体験版触ってて感じた事だったので、Vectorworksってソフトいいな〜、と。
設計事務所とかの仕事求人に関しては、WEB上の求人(おまけでハローワークも)しか確認できていませんが、
アルバイトのクラスでも「20代」「専門学校卒」「実務経験3年以上」とかいうのが稀にあるかも、
ってくらいです、ここ2ヶ月くらい画面に張り付いて探しても。もちろん私は除外されます。
なかなかコネがないと近づく事も許されない壁は以前から感じています。。。

891 名前:名無し組 [2016/03/20(日) 05:29:42.51 ID:mkvEAMDl.net]
でもとりあえず、みなさん重ねてありがとうございます。むしろ相談する事が失礼だったかもしれませんが。。。
今感じているのは、例えば「介護士が「医者になってみたい!」ってほざいてるのかな?w」ってくらいに
お門違いな状態であることですね。。。
ホント、その辺の人が「医者になりたい」って言ってるのと同じ。

現行で使ってるイラレもほぼ知らない状態で仕事し始めたのですが、自分よりも前から働いている方より
知識的にも追い越せるレベルな事が多々あったので、結局「使い倒したもの勝ち」ってものだと思っていたので
安易な考えになってしまいました。

今のまま、ここで質問されても答え甲斐がない人間でしょうし、今回はこれにて失礼させていただきたいと
思っています。
このスレって以前の古いスレ見てもほぼ荒れてないんですよね。さすがCADの世界の人のスレ!って感心するほどです。
なので、叱咤を頂いた事はちゃんとリアルな意見を言って頂いたものだと、勝手に感謝しています。
現場の方からのレスがこの結果ですので、まずは常識を付けてから…といっても
それが早急に、費用掛けずに、っていうのですから無理難題w呆れさせてすいませんでした。
人生が残り少ないからだったとはいえ、軽く甘く考えていた自分をお許しくださいませ。
独学で、あとは少ない知人をたよるくらいしかないのですが、もっと勉強しま〜す!
それではまた!(長文失礼しました)

892 名前:名無し組 [2016/03/20(日) 10:21:03.01 ID:MEA+nso5.net]
CADに何を期待しているのか。
10年前ならいざ知らず。
CADが使えれば仕事ができると勘違いしている典型なやつだな。

建築はCADが設計する要素は本質的には何もないということをなぜ理解できていないのだろう、こいつは。
イラレがローカルな付き合いの中で一番になっても、貧乏のままってことは、そんなことで一番になっても仕事ができる人になったわけではない、つまり金もかせげないってなってるのにな。

それに俺たちはCADの世界の人ではない。
建築の設計の世界に身をおいて、人間様の足を引っ張るCADの文句をみんなで愚痴いいあってるだけ。

っていうか何だCADの世界って。
道具(CAD)にふり回されて周りが見えなくなっている輩のことか。

893 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/20(日) 12:10:07.37 ID:???.net]
まあまあ。
CADが使えるようになったからってその世界でメシが食えるようになると思ってるのは甘い、ってのは賛成だが、
今回は「中古VW12.0が4万弱って妥当ですか」ってだけだろ?
「ぼったくりすぎだ」ってのと「そもそも中古転売はできねえよ」と教えてやれただけでよしとしようや。

894 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/20(日) 12:42:28.54 ID:???.net]
昔お世話になった人が言ってた
CADなんて鉛筆や消しゴムと同じ所詮道具
「俺は鉛筆使うのには自信あります」って威張られても
「おう、そうか」としか言えないよな
って言葉を思い出した

895 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/20(日) 22:37:05.85 ID:???.net]
そう思うなら鉛筆と消しゴムで良いんじゃない。

896 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 00:26:21.92 ID:qOJzsJjW.net]
>>895
何言ってるの?
888が言ってる意味わかってる?



897 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/21(月) 09:10:38.20 ID:???.net]
そうは言ってもエアブラシ得意ですって言われると
ちょっと「おっ」って感じするじゃん?

898 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 14:11:03.51 ID:hcM+4Jim.net]
CADは所詮道具だが
鉛筆と違い使えない人もいる。

「おう、そうか」としか言えないオヤジ?は
CADが使えない経営者か何かなんだろうな。

899 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/21(月) 14:18:14.47 ID:???.net]
似た様な事は言われた事あるな
そもそも考えて操作してる時点で身についてない
vectorworksのショートカット表を格闘ゲームのコマンド表みたいにモニターの枠に貼ってスパルタ教育で覚えさせられた思い出
指の延長になるまで体で覚えろとか無茶な話だったけど
今となっては結構身になった気がしてる

900 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 14:35:08.54 ID:Xk3G9zKN.net]
CADの鉛筆って、道具っていうカテゴリーで言ったら同じだろ。
手書きだろうがCADだろうが図面書くこと自体は骨が折れるし労力だけど、CADが使えることが特殊能力な時代はとっくに終わってるからな。

901 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 16:12:12.76 ID:hcM+4Jim.net]
特殊能力な時代とかあったっか?w

902 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/21(月) 17:02:27.18 ID:???.net]
特殊能力では無くてもベクター使えます(`・ω・´)キリッ
みたいのを有難がって上が採用するんだよなコレが
実績では無くPCスキルで売り込んでくるタイプで当たりに巡り合った事無い

903 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 19:33:06.97 ID:7aFAujIa.net]
>>901
おっとお。俺がもうおっさんだからそう思うのかも。
何せ、手書き時代からの移行組みですので。
最近は学生もいきなりCADだから、特殊能力もへったくれも無いかもね。
特殊能力ってほどではないけど、過渡期の頃は売りにはなっていたと思うけどな。俺の思い違いかな。
でもCADの普及って結局Windows、というかPCの普及に伴っているよね。事務作業の何もかも、すべてそうだけどなあ。

904 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 19:45:47.37 ID:0i6bdg7O.net]
ただの製図のツールとなるかデザインのためのツールとなるかは使い手しだいだね。

905 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 22:24:29.05 ID:6YXsDEFn.net]
>>899 書き屋さんか?w

906 名前:名無し組 [2016/03/21(月) 23:06:49.73 ID:5F2Kg0pFS]
やっと、矩計と展開完成 もう寝る



907 名前:名無し組 [2016/03/22(火) 18:13:06.08 ID:sJn7kJ/m.net]
俺はCADの操作だけで充分やりがい感じてるからCADオペやってるけど、やっぱりショートカットをつかいまくらないと、というかほぼショートカットしか使わないで作図しないと全く仕事にならない。
CADオペでいいやって思えたのは、普段打合せであんまり事務所にいない先生が、時間ないからって自分でベクター操作してるの見たらCADオペかっていうくらい速かったから。
なんていうか、俺は建築士の資格もないってのもあるけど、なんでもできる人が先生やってるのかなと思うと俺はCADオペだけでも喰わせて貰えるくらいだから充分かな、と。

ちなみに先生は自分でCADできるからか、作図の指示はすごく的確で合理的。CADミスではないある程度の変更修正も自分でやってしまうし。
CAD使えない人から、パッパって書けるでしょ、とか言われると自分でやればって思うよ。

しがないCADオペが長文すみません。

908 名前:名無し組 [2016/03/22(火) 23:03:42.24 ID:dJahbBuxY]
整合確認完了 もう寝る

909 名前:名無し組 [2016/03/22(火) 23:05:05.12 ID:dJahbBuxY]
おっと! 寝る前にアレする。

910 名前:名無し組 [2016/03/23(水) 22:39:11.08 ID:eBIPJrRWW]
外構図、部分詳細図 完了
アレしてもう寝る。

911 名前:名無し組 [2016/03/25(金) 01:10:47.82 ID:x91bjVRBT]
もう寝る

912 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/28(月) 07:39:16.58 ID:???.net]
教えてほしい
XP v11(2011じゃない11)から2016にPC新調して乗り換えた
2016を起動して硬直してしまった
UIが似ているようで似ていない気がしてきて浦島太郎になっている
今チュートリアルを眺めている
市販本で何かオススメの学習ガイド本がありませんか
2016は未発売のようなんだが2115版でも良いのでしょうか
あと3D作成とレンダーワークスを解説した本が見当たらないようですが、解説本は未発売ですか?
HPでwebセミナーが開催されているようだが、日中は現場でいけなーい
みなさんどうやって習得されてますか

913 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/28(月) 10:23:22.40 ID:???.net]
>>912
ヘルプみなよ

914 名前:名無し組 [2016/03/28(月) 14:09:12.97 ID:H2rsX7y7.net]
>>912
マニュアルしか読んでないよ。
わかりにくい部分はエーアンドエーに聞く。

まあ、大雑把に言えばUIはバージョン12でガラッと変わってから変わってないから、2015の教本なら平気だよ。
レンダーワークスは2011で別物になったと思ったほうがいい。これに関してはたいした教本はないから、やっぱりマニュアルだな。

915 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/31(木) 15:20:05.70 ID:???.net]
ベクター2016ですが、推奨スペックではない、コア2デュオのiMacにインストールしたら、とりあえず動きますか?

916 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/31(木) 17:46:10.05 ID:???.net]
デモ版が出てるなら自分で試したほうが早い



917 名前:名無し組 [2016/03/31(木) 19:08:32.09 ID:3De8QE4e.net]
たぶん、動いてもひどく使いにくいと思うが…
corei7でもイラっとする時があるよ

918 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/31(木) 22:54:45.51 ID:???.net]
Core2Duo世代のiMacだとVRAM最小1GBの条件が満たせないんじゃないか
www.aanda.co.jp/Vectorworks2016/sysreq.html

919 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/31(木) 23:42:13.50 ID:???.net]
ホントだ。VRAMが1ギガ無いや。アウトだね。要求スペック、厳しいね、2016。

920 名前:名無し組 [2016/04/01(金) 14:07:35.84 ID:AToz2OGmg]
いいかげん軽量版を5万くらいで出せよ

921 名前:名無し組 [2016/04/01(金) 16:53:36.76 ID:WZRoahUc.net]
2016実際使ってみると、いくら64ビットだからといってもメモリ食い過ぎ感はあるけどな。
でもcore2で1gじゃあ、何するにもキツいじゃないか。

922 名前:名無し組 [2016/04/01(金) 17:19:13.53 ID:WZRoahUc.net]
あ、間違えた。
メモリはグラボの話か。

923 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/11(月) 17:51:35.07 ID:???.net]
クリックバグとでもいうのかな
2D図形選択するときにクリックでは選択されずデータパレットにも反映されないが、
図形全体を囲み選択すると正常に表示されることがあった。
ミラーツールと回転ツールを使用している時にも同じようにクリック選択が正常に行われず、
作業ができなかった。
再起動すると正常に使えるようだが、こういうことってよくあるんだろうか?
昔から使ってるけど初めてだったから戸惑ってしまった。

924 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/12(火) 11:00:02.81 ID:???.net]
>>923
普通にある。アプリ立ち上げ直すと治るので、そういうものだと割り切って使う。

925 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 11:27:11.74 ID:???.net]
質問させて
レンダーワークスで作成した300坪くらいの3Dパースを仕上げでA3印刷したいのだが、右下で計算中を繰り返すばかりで
一向に印刷される雰囲気がない。
プリント準備中のテロップは動かず、右下の計算をひたすらしているのみ。
初心者なので詳しく分からないが、照明をたくさん配置し過ぎたせいで処理に負荷がかかりしすぎているのだろうか。
…とここまで書いていたら印刷が始まったようだ。15分ほど待ったけど、このくらいの処理時間は普通なのかい?
プリンタはエプソンの15年前のもの。

926 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 11:30:10.19 ID:???.net]
画面とプリンタの解像度の違いかな



927 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 11:42:54.39 ID:???.net]
>>926
ということは原因はプリンタの性能に問題があるってこと?
いま印刷物を見てみたんだが、どうもぼやっとしていてクリアな印刷ではないようだ。
神もフォトマット紙を使って目一杯綺麗に出るように設定したけど、プリンタの解像度が追いついていないのかな。
PCと2016を新調したばかりだけどプリンタも買い換えたほうが良いのかなあ。

928 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 11:51:23.05 ID:???.net]
フォト用紙使ってるってことはインクジェット?
15年前のならそんなもんかもね。

今はかなり本体価格下がってるんで、印刷品質求めるなら買い替え考えた方がいいかも。

929 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 12:04:47.03 ID:???.net]
>>928
インクジェットです。購入検討してみようと思う。遅いし、画質悪すぎだし、せっかく作ったのがこんな仕上がりじゃ悲しすぎる。
個人使用でA3カラーまでの仕様だと皆さんはどのあたりのプリンタをしようしていらっさるのかしら。

930 名前:名無し組 [2016/04/17(日) 14:31:11.87 ID:MnXXVGRI.net]
一度JPGにするとかフォトショに持って行くとかしないのか?
レンダリングしてじかにプリントとかした事ないな。

931 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 15:01:17.04 ID:???.net]
まぁ変換すればデータ量も落ちるので多少速くはなるだろうけど、プリント品質は如何ともし難いしね。

パースの出力が多いなら、写真印刷対応のA3プリンターかな?
うちは案件の規模も小さく、大量印刷ってもA3モノクロメインだからブラザーのA3複合機で事足りてる。
個人事務所レベルなら、用途別にA3とA4二台持ってるくらいでもいいと思うよ。

932 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 17:24:15.16 ID:???.net]
pdfに書き出して印刷すれば?

933 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/17(日) 18:56:23.94 ID:???.net]
>>927
いや単純にプリンタ出力の解像度がモニタの何倍もあれば
計算時間はその2乗倍かかるってことだけど

934 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/18(月) 14:55:52.58 ID:???.net]
根本的に使い方を間違えている。
プリントする際レンダリングしているようだし、プリントを意識した解像度でレンダリングしていないようだ。

935 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/18(月) 15:24:00.08 ID:???.net]
今出先であやふやだか、プリントの際再レンダリングするとかにチェックはいってないか?
たま、A3で綺麗に印刷するには240dpiとしても長辺4000ピクセル位
高画質で多灯配置8回バウンドなんかだと、
12コアでも15分やそこらで終わらないと思うが、、、

936 名前:名無し組 [2016/04/18(月) 15:46:48.41 ID:vTJs9dJ7.net]
レティイナでレンダリングに時間かかるのも同じ論理かな
多分そうだと思うけど、レティイナでレンダリングしてキャプションとれば画質充分だと思ってたのだが、こんなに時間かかるとはアテが外れた



937 名前:集ストテク犯被害者必見! [2016/04/21(木) 02:59:28.97 ID:eKGMX3G5.net]
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


938 名前:名無し組 [2016/04/21(木) 11:43:19.91 ID:8SGPRqyx.net]
図形の整列だけもたつくんだよなー。
イライラするは。

939 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/21(木) 21:31:04.47 ID:???.net]
なんかアップデート来てたな
機能追加するんなら、早くタブ付けてくれ〜

940 名前:名無し組 [2016/04/21(木) 23:29:25.14 ID:8SGPRqyx.net]
たった2つの改善で500Mダウンロード
しかも寸法系の大事な他のバグ放置とかアホですかA&A

仕事しろやカス!って明日電話するはw

941 名前:名無し組 [2016/04/21(木) 23:48:08.51 ID:Q7YFAwr/.net]
まあ、バグフィックスやってるのはああんだじゃなくてネメだしな。
ああんだに言っても仕方がないよ。

942 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/23(土) 09:53:04.30 ID:???.net]
仕方なくはないだろ。
開発元へメールなり電話入れる位の仕事はしても良いと思う。

943 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 05:57:14.40 ID:???.net]
現在のvectorWorks2010を少し使用しているのですが、
新しいvectorworks2016を新たに買う場合は、
建築リフォームがほとんどなので、仕事の内容次第なのでしょうが、
建築系なのでarchitectにしようと思ってましたが、
fundamentalsにプラスの機能で実際使用出来るものは
日本使用としては、それほど多くないという記事を読んだ気がします。

BIMなどを使わなければfundamentalsだけでもと思ってきました。どうなんでしょうか。教えて下さい。

944 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 10:09:04.25 ID:???.net]
>>943
パースも描くの?

あとは斜め軸があるプランだと
Archiの方が断然使い易い

BIMもやるならArchi一択。

945 名前:名無し組 [2016/04/24(日) 12:20:35.05 ID:ijGww5eu.net]
リフォームで少ししか使わないのらファンダで十分だろ。
他は高いしもったいない。

946 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 13:09:28.26 ID:???.net]
architect買えるだけの余裕、仕事の見込みがあるならarchiでいいと思うよ。
結構fundamentalsは機能削られてるし。

ただし2D図面程度なら工夫でどうにでもなるし、そこは財布と相談でいいと思う。
実際fundaで仕事してる人は多いしね。

あと、2010からでもアップグレード出来ると思うので問い合わせるべし。



947 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 13:12:23.22 ID:???.net]
2010くらいなら普通にバージョンアップ価格載ってたね、すまん。
バージョンアップに制限設けてないのは唯一評価できる部分だな。

948 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 13:15:11.51 ID:???.net]
>>944
ありがとうございます。
定価では45万円弱と33万円弱で差が大きいから
fundamentalsにしようと思ってましたが、

architectは底値で現在は355000円位、
fundamentalsは262000円位、
で93000円差くらいですね。
だんだん安くはなるのでしょうけど。

とりあえずfundamentalsを買って不足なら追加モジュール
12万円弱を後で支払うよりも初めから買ってしまった方が
いいですかね。

949 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 13:34:49.24 ID:???.net]
Windows版QuickTimeアンインストール推奨か。
2014だと動かなくなってしまう・・・

950 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 14:05:23.62 ID:???.net]
>>946
バージョンアップもありましたね。
バージョンアップのほうが安いですよね。
デスクWindowsのWindows版使用で、
1年以上前にMacBook Pro15を買い増ししたので、
Mac版をノートで使いたいのでアップは出来ないですかね

architectとの差の93000円の価値は
十分にある感じですかね?仕事次第なのでしょうが。

どのくらい違うのか、実際使用されてると比較はしないからわからないのかもしれませんね。

再度カタログとデモ版ダウンロードで確かめて買います。
シリーズでデモ版の比較ができればいいのですが。

951 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 17:03:27.07 ID:???.net]
リフォームでしょ?
Fで充分。

952 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 18:23:00.58 ID:???.net]
>>950
多分ダウンロードはデザイナーでメニューのプルダウンでアーキやファンダに切りかえでは?

953 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/24(日) 19:23:55.05 ID:???.net]
>>952
>>950
>多分ダウンロードはデザイナーでメニューのプルダウンでアーキやファンダに切りかえでは?


ツールの作業画面で選択できました。
VW2016建築設計がarchitectで
VW2016土木造園
などで、
VW2016fundamentalsもありましたので選択すると
切り替えられて比較出来ました。
ありがとうございました。

綺麗でわかりやすくかなり使いやすくなってますね。
WindowsのvectorWorks10がかなり見劣りします。
ツールセットの量がarchitectの方がやっぱり、
かなりいいですが。。。CADでデザインしたくなる感じにはなります。

まぁ戸建てリノベも増えてきましたので、
9万円以上の差額はキツイですがarchitectにしようと思います。
Amazonかヨドバシの10%ポイント還元付きかですかね。

954 名前:名無し組 [2016/04/25(月) 00:38:18.25 ID:z6jfKCKL.net]
バージョンアップのお話をしているところ恐縮ですが
操作で教えてください!

図形を移動するときの角度スナップを、瞬時に水平と垂直のみに切り替える方法はないでしょうか?
30度と45度もスナップするようにしているのですが、どうも斜めのほうに引きずられやすく、
いつもちょっと水平(垂直)に動かしてShiftキーで固定するのですが、
その段取りに手間取って馬鹿馬鹿しいです。

使用バージョンは2013です。
ご教授よろしくお願いいたします。

955 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/25(月) 15:09:06.37 ID:???.net]
>>954
シフトを押す1手が面倒なら念力しかないね。

956 名前:名無し組 [2016/04/25(月) 21:10:17.82 ID:gXHNUs4g.net]
12.5に比べていっそう斜め線が弱体化してるな。直線引くにも、15度30度45度が一発で決まらない



957 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/25(月) 22:24:39.91 ID:???.net]
942ですが、944さんの言っている通りで、以前のバージョンのように作業しても手間どってしまうのです。
単純に移動するとか、線を引くとかでも、認識してもらえるように注意深くそろそろと動かなくてはならない感じでして
それで、スナップさせるのに何かコツがあるのかと思いまして。

958 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/25(月) 23:13:45.97 ID:???.net]
スマートカーソル設定は一通り見直してみた?

959 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/26(火) 00:38:34.54 ID:???.net]
>>958
本来の使い方ではないのかもしれませんが
「特定角度スナップの傾きを数値設定」というところを0度(とこれに垂直)にしてチェックを入れたら
カクカクと気持ちよく角度が変わる感じになりました。

しばらくこれで使ってみようと思います。
ありがとうございました!

960 名前:名無し組 [2016/04/26(火) 21:45:29.68 ID:7F26dwbY.net]
本来947の設定が基本設定なはずなのに。。何やってんだろね

961 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/27(水) 07:58:22.46 ID:???.net]
初期設定なんて変える前提だから問題ないよ

962 名前:名無し組 mailto:g [2016/04/27(水) 21:10:00.89 ID:???.net]
いや、もうね、初期設定のカスタマイズ前提なんかどうかが解らんから問題なんで‥アホやねw

963 名前:名無し組 [2016/04/27(水) 21:23:03.00 ID:kPXtqrCZ.net]
初期設定のカーソルからいろんな線やら文字がパラパラ出て来て
カチカチピコピコ音が出るとかいらないと思うのですが、
ありがたく使われてる方もいらっしゃるのかな。

964 名前:名無し組 [2016/04/27(水) 22:35:55.23 ID:uZNTsX0Z.net]
俺はあのスナップの音、結構好きなんだよなあ。
でも、だいたいみんなオフにしてるらしいね。

カッ、ってなると掴んだ感がして、
チッ、ってなると離した感がする。

みんなはやかましいだけなんだろうけど。

965 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/28(木) 10:54:01.95 ID:???.net]
>>964
えっ動作によって音違うの。最初からチェック外してるからしらなんだ。

966 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/28(木) 14:13:43.13 ID:???.net]
俺も昔から鳴らす派だな

PCからの音は極力小さくしてるので鬱陶しくは感じないけど、たまに音楽聴いた後ボリューム戻し忘れたり、Handoff機能で電話してる時はカチカチ五月蝿いw



967 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/28(木) 14:45:13.51 ID:???.net]
>>962
忘れてたのでアホかもしれませんが、その設定を別の用途で使っていたものですから
あなた使わないでしょ

968 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/28(木) 14:56:58.28 ID:???.net]
いやでも、いままでのロス時間とストレス考えるとほんとアホだったかも

もう2〜3軸、微妙な角度でよく使うんだけど、あれが複数切り替られるとほんとすごく楽になる
(「軸からの角度」をあらかじめ設定するのでがんばってるけど)
アホな俺が知らんだけか

969 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/28(木) 15:04:32.33 ID:???.net]
>>968
自己解決しました
連投失礼

970 名前:名無し組 [2016/04/28(木) 21:20:54.43 ID:cx3ohARy.net]
スマートカーソル設定→角度→直前のクリックに関連する図形からの角度←これがなんで初期設定でチェック入ってないんだ?
あと自分は軸からの角度に;15と付け足してる。まぁこれは好みだけど。

971 名前:名無し組 [2016/04/30(土) 13:17:15.07 ID:PV34UWU3.net]
Vectorworks12.5初心者です。

寸法値をドラッグしても、横には移動しますが、縦には移動してくれないのですが、何か方法はありますか?

972 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/30(土) 17:07:28.15 ID:???.net]
数字ではなく横線?をドラッグしてる?

つか、今時12.5なんて割れ?
仕事では使うなよ。

973 名前:名無し組 mailto:sage [2016/04/30(土) 17:25:01.01 ID:???.net]
>>971
モニターを90度寝かせてみてはどうでしょう

974 名前:名無し組 [2016/05/01(日) 15:37:58.78 ID:BzpM5GYx.net]
>>971
初心者なら、ちゃんと正規品のお試し版で練習すべし

975 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 07:38:16.86 ID:???.net]
問答無用の割れ扱いでわらた

976 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 08:37:15.94 ID:???.net]
仮に正規品だとしても、とうとう2016から取り出し出来なくなったので、データやり取りは勘弁な、ってこと。
10年近く前だぞ、12.5なんて。



977 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 09:09:57.52 ID:???.net]
外注(30代)「すみません…バージョン12で送って貰っても良いですか?」
元請(20代)「はい!送りますね」

そして2012で届くコントが全国で繰り広げられている模様

978 名前:名無し組 [2016/05/02(月) 11:29:54.34 ID:/RfLodUP.net]
金がなくて12.5からアップグレードできないってやつは、10年近く貧乏なのか。

979 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 11:39:20.45 ID:???.net]
>>977
それなー。
>>978
やつって言うか会社とか取引先とか、まわりの環境

そもそも12.5の機能で仕事に支障が無いっていう人類は
1/4くらいいるんじゃね。

980 名前:名無し組 [2016/05/02(月) 18:37:22.84 ID:oOY+1hOQ.net]
にしても、毎年新バージョンがでるっていうのは早過ぎだよな。
慣れたころにバージョンアップ。
プロジェクトの途中からファイル名が、v201○付き。

981 名前:名無し組 [2016/05/02(月) 18:38:06.19 ID:oOY+1hOQ.net]
にしても、毎年新バージョンがでるっていうのは早過ぎだよな。
慣れたころにバージョンアップ。
プロジェクトの途中からファイル名が、v201○付き。

982 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:13:56.14 ID:???.net]
他のソフトはバージョン変わってもファイル名は大概そのままだと思うけど、どっちが便利なんだろうね?
一目、若しくは一回開けばバージョンわかるのはありがたい時もあるけど…

983 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 19:19:19.77 ID:???.net]
どこまでの機能使ってるかだよ。
2Dだけだと、それこそ12.5で事足りるだろうし、BIMとかやってると、もっと機能追加してVUPしろとなる。

984 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 20:34:55.95 ID:???.net]
でもPCもOSもいつまでも古いの使うわけにもいかんでしょ。
セキュリティ面でも、効率面でも。

うちはしがない個人事務所だけど、だいたい5年経ったら総取っ替え考えるな。

985 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 20:38:14.77 ID:???.net]
アプリケーションがアップするのはいいけど、データーは共通化しないと不便だよね

986 名前:名無し組 mailto:k [2016/05/02(月) 21:24:51.11 ID:???.net]
何十万も出してvectorworks程度の3d機能必要な人ってそんなにいる?
ほとんどの人は2Dで十分なんじゃないの?



987 名前:名無し組 mailto:2 [2016/05/02(月) 21:36:43.14 ID:???.net]
2Dはほぼ12.5で完成の域に達しているからな。
貧乏だからとゆうより、2Dのみの者にとっちゃ何十万もかけてバージョンアップする必要性が無い。

988 名前:名無し組 [2016/05/02(月) 21:51:38.75 ID:yy9ooHgv.net]
毎年12万か2年毎に24万かどっちが良いですか?

989 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/02(月) 23:22:11.59 ID:???.net]
バージョンアップは続けてるけど、作図の軽快さでいまだに12.5使ってる俺。

990 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/03(火) 11:34:39.68 ID:???.net]
12.5で完成された感はあるよな
でもCinema4Dのエンジンがはいってから
3Dもプレゼンで使えるレベルになったよ。

991 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/03(火) 11:36:23.20 ID:???.net]
つーか12.5の割れが猛烈に出回ったってのが事実じゃね?

992 名前:名無し組 [2016/05/03(火) 20:15:50.05 ID:GQJWIXzh.net]
俺は2Dだけでも12.5は使いにくいけどな。

993 名前:名無し組 mailto:k [2016/05/04(水) 21:21:57.37 ID:???.net]
2Dは今も昔も大差ない。

994 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/04(水) 23:26:58.04 ID:???.net]
2009でオフセットツールの精度が上がったのはでかい
あと伸縮コマンドの「距離で設定」

995 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/05(木) 07:45:08.40 ID:???.net]
寸法線やグループ図形の扱いなんかもちょっとずつ改善されてきたからね。
まぁバージョンアップしてるんだからそれくらい当然ちゃ当然なんだが。

996 名前:名無し組 [2016/05/05(木) 16:38:43.40 ID:z9DRP9rr.net]
普段Macだが、久しぶりにWinに2016入れて使ってみたけど、まあまあ使用に耐える速度になってきたな。



997 名前:名無し組 [2016/05/05(木) 18:21:34.25 ID:P2ys+XnM.net]
何十年前のWinだよw

998 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/05(木) 19:32:54.98 ID:???.net]
QuickTime for Windows、サポートやめるってよ

999 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/06(金) 17:44:19.21 ID:???.net]
2015以降なら無くて大丈夫、問題なのは2014使ってるオイラさ・・・

1000 名前:名無し組 [2016/05/06(金) 20:31:24.73 ID:EAA7CIem.net]
>>997
あのマイクロソフトが出してる、モニターとキーボードが合体ロボしてるやつ。
新しいやつみたいだよ。
ファイル開かせるために、デモ版インストールした。

1001 名前:名無し組 [2016/05/06(金) 20:36:59.26 ID:EAA7CIem.net]
>>994
うお、距離で設定全然無視してた。
いっつも倍率に距離の割り算入れてたよ

1002 名前:名無し組 [2016/05/08(日) 23:53:42.95 ID:QYEb9k5d.net]
データをベクターのデータでほしいって言うから、バージョン聞いたら12だった。
12.5じゃなくて12…
2012じゃなくて、12…
あるそこそこやってる設計施工会社の設計部長のような人…
よくも堂々と割れ使ってるよ。

1003 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 08:49:17.14 ID:???.net]
12.5と12.0はデータ共通だし、ごっちゃになってる人もいるよ

1004 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 09:19:46.49 ID:???.net]
それでも10年近く前のソフトを業務で使ってるのはどうなんだろうか

1005 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 09:24:31.10 ID:???.net]
毎年バージョンアップされるのも困るよね

1006 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 11:08:23.81 ID:???.net]
>>1004
2Dなもので。



1007 名前:名無し組 [2016/05/09(月) 11:10:35.59 ID:bR8QYU5f.net]
年会費取るためだけの小手先バージョンUPはやめてほしい。
それよりバグ無くすとか安定性を重視してくれ。

バージョンUPなんざ2〜3年ごとでいいだろ。

1008 名前:名無し組 [2016/05/09(月) 11:33:09.05 ID:zsxykbs3.net]
>>1007
ホントだよな。
もう不誠実さしか感じられないよ。
「不具合」って便利な言葉使いやがって。

1009 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 11:41:15.67 ID:???.net]
>>1006
自分とこだけで完結してるんならまぁ別にいいけどさ
データ受け渡しがあるんなら考えた方がいいんじゃない?
変換含めて、先方に古いものに合わさせる手間かけるんだから

1010 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 14:03:33.48 ID:???.net]
10年前のOSだとサポートも終わってるからな
XPとOSX10.7以前使ってる奴は悔い改めるべき

1011 名前:名無し組 mailto:sage [2016/05/09(月) 17:48:04.07 ID:???.net]
10年前の使っても支障なければ何使っても自由だわな。
余計なお節介じゃね。

1012 名前:名無し組 [2016/05/09(月) 18:12:59.12 ID:pQoJ5QsF.net]
990だけど、結局JWかDXFで渡すことにするよ。
ここの連中で、本気で怒ってるやつらはちゃんとユーザーだろうが、やっぱり割れは多いな。
百歩譲って割れには目をつぶっても、12じゃデータもまともに渡せない、というか貰えないんじゃ話になんねぇ。

1013 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 479日 0時間 42分 56秒

1014 名前:1002 [Over 1000 Thread.net]
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
premium.2ch.net/
pink-chan-store.myshopify.com/


1015 名前:名無し組 [2016/11/04(金) 00:40:14.28 ID:0i++4MueZ]
VANで武将パラを127で経験値5000が最大みたい
だけど30,000ぐらいまで経験値は入力出来るが
武将に何か実行させると5000に戻ってしまう。
戻らない方法ないのだろうか?
知っているひと、教えてください。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef