[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 01:54 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その14】



1 名前:名無し組 mailto:sage [2015/01/16(金) 17:30:03.19 ID:???.net]
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2015.01/16現在、v2015が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その13】
hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1340674054/

718 名前:名無し組 [2016/02/10(水) 20:30:24.38 ID:hpiii08t.net]
>>717
おっ、なんか事情通な感じだね。
高いのはひとえにネメのイジメだろ。
アメリカの激安、というか日本と比べてだが、まんまアメリカとの差額分がA&A分なのかもな。

719 名前:名無し組 [2016/02/11(木) 02:08:03.44 ID:eUNOZVQA.net]
>>709
JWは無料なんだし、あんな低機能なCADじゃ話にならん。
あれで充分って言ってるやつの気がしれん。全くプレゼンができん。

720 名前:名無し組 [2016/02/11(木) 08:46:33.16 ID:RExmRgNd.net]
2016(Windows) バンバン落ちる。
アップデートを頻繁にやってくれる努力が
あれば、我慢できるが、
ちょくちょくしかやらないからなー。

新機能まったくいらないから、
まず落ちないようにしてほしい。

721 名前:名無し組 [2016/02/11(木) 12:10:47.90 ID:muy/sfCwc]
継続で2015→2016ですが、特に問題ありません。
MAC BOOK PRO 2.8GHz 、2D・3Dサクサク 安定しています。
WIN 7 2.0Ghz HD4200 で動作対象外ですが 2Dのみで落ちることなく安定しています。

722 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/11(木) 13:41:04.91 ID:???.net]
2016は重いのか軽いのかどっちなんだ?

723 名前:名無し組 [2016/02/11(木) 15:39:06.65 ID:LiXYiSLo.net]
Macだが、軽々だよ

Windowsは2016だからではなく、重いんじゃないか。

それかメモリが少なすぎるとか

724 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/13(土) 20:06:17.03 ID:???.net]
スカスカな図面じゃ重さは感じないよ。
細かい外壁タイル割りとかの表示がやばい。
統合ビューにしないとかなり厳しい感じ。

725 名前:名無し組 [2016/02/14(日) 00:30:10.56 ID:mqSAvkKn.net]
>>724
そうだよね。
線画でうめつくされてると、かなりやばい。
というか、統合ビューにすると途端に速くなるんだけど、やっぱりレイヤ毎に違うレンダリングがかかるっちゅうのはかなり無理があるのかな。
普通に使ってる分には統合ビューで全く問題ないけどな。
あと俺は軽さ優先で、画面移動時の描画精度の向上も切った。アニメーションも効かなくなるけど、作図中はそんなもんいらんからいい。拡大縮小の時は、クラッシュしたかのような感じだけど、2011で慣れてるからいい。

726 名前:名無し組 [2016/02/16(火) 19:09:52.08 ID:Tmx0rCi/.net]
現行MacBook Airで2016 動かしてる人いるかな?
ラップトップははっきり言って出先でしか使わないんだけど、今使ってるMacBookPro2011の13インチがグラボの関係でクラッシュするようになった。
Retinaの15インチの最上位でもと思ったが、はっきり言って持ち歩くならスペック悪くても軽いほうがいいかなと思った。
電車で移動して、打合せの合間や、現場事務所で使う。帰るのがかったるい時はビジネスホテルでも使う。
そんな感じだが、3Dのレンダリングもバリバリやる。

やっぱり、AIRじゃ軽くても話にならないかな。。



727 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/16(火) 22:57:33.48 ID:???.net]
>>726
簡潔に書け。
ただ、現場や打ち合わせにパソコンを持ち込む奴はあまりいないと思うぞ。

728 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/16(火) 22:58:55.96 ID:???.net]
打合せはiPadで十分

729 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/16(火) 23:22:33.98 ID:???.net]
車買った方がいいな

730 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 00:12:19.56 ID:BwlajXSG.net]
721だけど、今の仕事の流れを簡潔にかいた。
事務所にいる時はmacproを使うから、ラップトップを使うのは外だけ。
打合せはだいたいipadですます
打合せの合間にMacBook Proは使ってる。最中ではない。使うこともあるけどな。
そんなわけで、持ち運びを考えるとなるべく軽いといいなと思った。
車で移動することももちろんあるが、東京とかだと電車で移動したほうが時間が有効につかえていい。銀座なんか車でいってられん。

731 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 01:13:42.40 ID:???.net]
現場はまだしも打ち合わせでは結構PC使うけどな
つうか>>726は何が知りたいの?

732 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 01:25:00.04 ID:BwlajXSG.net]
721だけど、
2016は、現行のMacBookAIRでまともに使えるのかが知りたい。

そこそこヘビィに使うが、持ち歩きがキツイから、スペックよりも軽さを重視したいから。

なんだけど、文章ながくてわかりにくかったかな。

733 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 01:30:31.50 ID:???.net]
>>732
>2016は、現行のMacBookAIRでまともに使えるのかが知りたい。

仕事になるかならないかなんだから、自分で判断すれば良いじゃないか

734 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 07:23:37.14 ID:???.net]
デモ版

735 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 09:08:52.96 ID:BwlajXSG.net]
>>733
購入検討前だから、判断材料の一つとして実際に使っている方がいれば、参考意見聞きたかった。
>>734
デモ板は別にいらない。普通に正規品をインストールすればいいのだが、購入前検討だからそれもできない。

たぶん、スペック的には相当きつい予想なのだが、ここの板だとAIRで仕事してる方もまあまあいそうだったから聞いてみた。
とりあえず、次に仕事で銀座にいくこともあるからアップルストアに行ってみるかとも考えている。
でも細かい部分は使っている方から聞けるとわかりやすいかと思った。

736 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 10:29:03.17 ID:BwlajXSG.net]
すまんが皆さんに誤解を招いてしまったようだ。
ベクターは2016でユーザーだが、MacBook Pro2011がクラッシュするから、MacBook Airに買い替えを検討している。
購入前というのは、ベクターではなくMacBook Airのこと。



737 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 10:29:38.29 ID:???.net]
>>735
>デモ板は別にいらない。普通に正規品をインストールすればいいのだが、購入前検討だからそれもできない。

???!??
何のためのデモ版だよ

738 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 10:31:29.02 ID:???.net]
>>736
ああそういうことか
やっとわかったぜ
MBA2012なら有るんだけどな

739 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 10:39:03.08 ID:???.net]
本体の方を購入検討中、なんだから実際に同じ組み合わせで
使ってる人でないとわからないわな。

A&Aの品質評価済みハードウェアでは2013のiMacやMBPもOKと
なってるので動かすのはまず大丈夫だろうけど、デスクトップや
ハイスペックノートと比べりゃ劣るのは当然なので、外出時の作業は
それに見合ったものとするとかある程度の見切りは必要じゃない?

740 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 11:23:00.90 ID:BwlajXSG.net]
>>738
MBA2012だと2016は無理そうだね。
どうもOpenGLにするとうちのMBP2011 13インチだとクラッシュする。2015でもクラッシュしてたけど。

>>739
その通りだよね。
やっぱり自分で直接たしかめるしかないな。 732にいうようにデモ板もってアップルストアに押しかけてみるよ。

そしたらまた報告するよ。

741 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/17(水) 12:56:51.52 ID:???.net]
>>740
つーかOSのバージョンは?
そっちの相性の方がシビアだぞ

742 名前:名無し組 [2016/02/17(水) 14:17:41.83 ID:BwlajXSG.net]
>>741
El Capitanだけど、何かまずいかな?

743 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 01:33:23.46 ID:???.net]
VSSにずっと入っている人って契約更新料って値上がりしてるのでしょうか?

744 名前:名無し組 [2016/02/18(木) 09:25:06.28 ID:Z7Cvc2vC.net]
今年驚くほど値上がりしました。

その代わりバージョンUPのみを気持ち安くしております。

745 名前:名無し組 [2016/02/18(木) 10:26:19.29 ID:Nh5QOX91.net]
あれ
俺は値段据え置きだったけどな
レンダー付きアーキテクト

746 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 12:52:10.83 ID:???.net]
継続なら据え置き、新規は値上がりじゃないの。同じバージョンでも、2年前からの人と今年からの人では違うとか聞いたような、、、
前回いくらだったか覚えてないが。



747 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 13:21:12.67 ID:???.net]
2016Arch with RW (Mac)2015比較感想
RWアンビエントオクルージョンいいっす。
レンダリングも早くなり安定している。
パブリッシュが軽く早くなって使い勝手が良くなった。
全体的にブラッシュアップしてる感じ

748 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/18(木) 13:51:07.57 ID:???.net]
アンビエントオクルジョンいいよね
発表会で見てこれはいいなぁと思った。

749 名前:名無し組 [2016/02/20(土) 22:23:29.05 ID:g+lUMCUp.net]
アンビエントオクルジョン、使ってみたけど、フォトショで加工したような感じになるな。
ライトワークス時代にレイトレだけだった時にフォトショで仕上げてたけど、だいぶ便利になったもんだ。

750 名前:名無し組 [2016/02/20(土) 22:43:11.88 ID:g+lUMCUp.net]
>>747
パブリッシュってなんのこと?

751 名前:名無し組 [2016/02/21(日) 00:10:15.09 ID:/zC2qSgw.net]
>>747
パブリッシュってなんのこと?

752 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/21(日) 00:19:13.62 ID:???.net]
>>751
一括で、印刷したりPDFにしたりDXFなんかに取り出したりできる機能。

753 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/21(日) 01:25:15.11 ID:???.net]
>>751
はっきり覚えてないが、12.5時代は一括印刷とか言ってた気がする。ファンダメンタルやアーキテクトとかパッケージ分けされた時にファンダメンタルでは削除され使えなくなったと思う。2014までは普通だったが、なぜか2015はゲキ重だった。

754 名前:名無し組 [2016/02/22(月) 11:29:19.73 ID:GQG24M7D.net]
一括印刷のことか。
PDFにするのに昔使ったら、いちいち一枚毎にファイル名打ち込むはめになって、今どの印刷になってるか分からない状態でファイル名もへったくれもなく使わず終いになったな。12.5の時。
今はもう少し使いやすくなってるのかな。忙しいと機能覚えようって気がおきないからな。

755 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/22(月) 12:37:37.58 ID:???.net]
OSX版にだけあったPDF(Quartz)書き出しどこいってしもたん?

756 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/22(月) 13:54:43.90 ID:???.net]
>>755
今作業画面をファンダメンタルに切り替えて見てみたらpdf書き出しも削られてるんだな。
archtectにはあるので、嫌がらせですね。



757 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/22(月) 15:40:59.98 ID:???.net]
OS Xの場合はプリント画面からのPDF出力で賄えるけど
Windowsは面倒そうだな
頻繁に使うだろうという機能を結構削ってるよねFは

758 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 15:28:36.89 ID:???.net]
>>757
自分のはArchitectだけど、製品の差別化ってそういうもんなんじゃないの?
多少不便だけど安い、でもできないこともない。高いけど便利で特に考えなくても良い。

759 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 16:05:48.43 ID:???.net]
>>758
それやるんならもっと高度な所でやってほしい…
CADソフトでPDFに直で書き出せないってちょっとあり得ない

760 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 16:28:12.26 ID:???.net]
上位グレードに対して機能が絞られるのは当然なんだけど、今まで使えてたのが急に無くなったりしてんだよね。
しかも値上がりしてるのに。

761 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 17:06:57.37 ID:xEnyOAjd.net]
儲けしか考えていないからなA&A。

762 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/23(火) 21:08:41.07 ID:???.net]
FundamentalsオンリーでVSS更新してるけど
今来たRenderworksモジュール優待販売の案内が意味不明
VSS追加契約料金は申し込まないと分からないってなんだかなあ

ここで追加しないと来年のアップデート仕様がどうなるかも不明だし

763 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 22:13:26.57 ID:xEnyOAjd.net]
>>762
モジュール追加料金去年聞いたは、Fundamentalsでサービスセレクト追加契約料
22,500だそうだ。

来年以降のアップデートもRenderworks無しバージョンでの提供。
モジュール追加料払うまではね。

764 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 22:45:00.49 ID:BUeuPebL.net]
もともとベクターって機能の割りに安かった気もするけどな。今となっては。
俺が使い始めた、とはいっても所員時代だけど、バージョン10が15万くらいでも高えなあって思ったもんだ。
俺は3Dもやるし、レンダーも使うから、今のベクターの進化路線は歓迎だけど、昔ながらに2D主体な使い方の人は、やたら高いだけかもな。

765 名前:名無し組 [2016/02/23(火) 23:31:08.90 ID:xEnyOAjd.net]
>>759それやるんならもっと高度な所でやってほしい…わろた。

だよなー PDFの取り出し外すとか小学生のいじめかよって思うわ。

766 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 01:49:58.71 ID:???.net]
そういや取り込みもいつの間にか出来なくなってたもんね、PDF。
コピーペーストなら出来たりするんだけど、偶にサイズや解像度おかしくなるのでTIFFとかに変換してる。



767 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 02:16:18.82 ID:???.net]
>>763
なるほど
情報ありがとう
とりあえず必要なのは平面作業のみだから
来年無理やりRW付で法外な更新させられないなら安心

768 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 04:11:19.16 ID:???.net]
minicad時代は5,6万位だったような

769 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 10:54:44.02 ID:???.net]
依存させてからじわじわ値段上げてきてるな
おじさんのコーラ思い出したぜ

770 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 16:09:24.18 ID:RtbBWVV/.net]
まあ、俺はアーキテクトだが、ファンダでも普通になんとかなるかなとはたまに思うな。
PDF問題くらいなら、Macならオッケーだし、どっちみちWinでもアクロバット入れてるし。
まあ色々使いそうだし、イラッとしたくなくてアーキテクトにした。
デザイナーにする気は全くないがな。

771 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 16:14:44.91 ID:RtbBWVV/.net]
ちょっと疑問だが、レンダー無しの人たちはどんなレンダラーを使ってるの?
以前は俺もC4Dとか使おうかと考えたけど、2011以降、レンダーワークスで充分になったから他のレンダラーを使うことは全然考えなくなった。

772 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 19:47:30.16 ID:???.net]
MiniCad+3.0のとき15万だったよ

773 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/24(水) 20:49:49.43 ID:???.net]
>>771
C4D使ってるよ
Renderworksは10年くらい前ちょっと触った位だからあまり知らないけど、扱えるパラメータが少ない印象

774 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 20:52:26.44 ID:rn6hqXle.net]
>>771
レンダリングエンジンが同じってだけで
細かい設定駆使したC4Dの仕上がりには遠く及ばないって認識した上でのレスだよねw。

775 名前:名無し組 [2016/02/24(水) 21:41:45.56 ID:FvAAkrn7.net]
>>774
もちろんです。
シネマ4Dで本気出したら、ベクターワークスなんて一瞬で消し飛ぶよね。
そこまでリアルなCGは自分は作ってません。。(作れません)

っていうか、やっぱり本当はC4Dも覚えたい。

質問の本意は、2Dのみで充分ってレスも多いから、ベクターで2Dしか使ってない人は、パースやら何やらはどうしてるのかなと。
768さんや769さんのように、レンダーワークスはC4D使ってるから眼中無いとはいっても、多少はベクターでモデリングしてC4Dにもっていくでしょう?
今時、提案書にパースは手書きってのも無いと思うけど。。 手書きは見栄えいいけど、修正なんて無理だしね。

776 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/25(木) 11:06:55.78 ID:???.net]
>>759
Macなら作業画面のカスタマイズで入れられるんじゃね?



777 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/25(木) 11:30:20.46 ID:???.net]
>>776
2009にはあったけど2015では無くなっていた
他の人の言うようにプリントから書き出せるけど、用紙の設定しなきゃいけないし
ショートカットだけで書き出せなくなってしまったよ

778 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/26(金) 03:14:16.17 ID:???.net]
C4D使わなくてもRenderworksだけで上手い人は上手いと思ったな
C4D使ってもショボイ奴はどうしようもなくショボイ
まぁセンスの問題だわね

779 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 12:20:59.18 ID:5d9hoBu/.net]
それはあるね。

俺はパース屋っていうデザイナー気取りの奴が、リアルさばかり追求して魅せ方がわかってないもんだから臨場感も何もなくて、結局自分でベクターで書いた。
その辺は2Dでも同じだな。
見やすく、それでいて魅せる。
全て書き手のセンスだな。

780 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 21:02:26.35 ID:1ANtTEpf.net]
ベクターで事足りる仕事を何の3Dソフトか知らんがわざわざ高い金払って
パース屋に頼むとか良く分からんが?

そいつの力量知った上で頼まないか普通。

781 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 22:18:57.80 ID:DPS7hIHV.net]
>>780

お前喧嘩うってんのか?
何に頭きてるのか知らんが。

そいつはやらせてくれと頼んできたから描かせたけど、使いもんにならなかったからボツにしたわけだ。だから金なんて払ってない。

ここまで話せば気は済んだか?

782 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 22:27:13.91 ID:uAD9Oj9G.net]
775が普通であり、776は馬鹿だろ

783 名前:名無し組 [2016/02/26(金) 22:53:27.53 ID:1ANtTEpf.net]
>>781
おいおいやった分の金くらい払ってやれよ
出来が悪くても頼んだのはお前だろ。

ましてやどんなパース書くのかも確認せずにな。

784 名前:名無し組 [2016/02/27(土) 00:16:20.86 ID:KB1mG0r2.net]
ボツにしたから金払わないとかクズだな

785 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 00:20:34.86 ID:???.net]
クズだな

786 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 04:42:50.98 ID:???.net]
クズだわ
メーカー系内装屋の営業にたまにいるわ こういうクズ



787 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 08:03:47.41 ID:???.net]
二度と使わんとか値切るはあっても全く払わないは駄目かな
お前それでこの金額取るの?って奴が居るのはわかる
完全に要求した事と見当違いな事やる奴なら払わなくても仕方ない面もあるし
素人以下の落書きならそれも仕方ない
頼んでみたら成果物の出来が自分の中の要求レベルに満たなかったって話だろ?

788 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 08:41:57.37 ID:???.net]
いくら言い訳しても法的には詐欺だな。

789 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 09:25:20.25 ID:???.net]
詐欺師を晒す掲示板に登録されてたら笑える

790 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 19:06:07.12 ID:???.net]
クズ設計さんに設計依頼した場合、私が満足出来ない時は無料と考えてよろしいでしょうか?

791 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 19:36:35.53 ID:???.net]
相手が請求してこなければ気にしないでいい。
そういう話は最初にするもんだけど。

792 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 20:33:48.03 ID:???.net]
いくらでやる?って訊いたら
そちらの評価で構いませんっていうので小遣い程度しか払わなかったら激怒された事はあるがな
でもいい加減スレ違いって奴だな

793 名前:名無し組 [2016/02/27(土) 20:44:07.71 ID:IUad4Lqh.net]
そちらの評価で構いませんって言う外注w
ま、その程度の仕事なんだろうな、
普通は見積りくださいだろ。

バイトの学生にでも頼んどけ。

794 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:08:46.79 ID:???.net]
下請法違反だな
気の済むまでやり直しさせて、ちゃんと金も払えよ
金は払わない、結局自分で作るとか誰も得しない

795 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/28(日) 07:44:14.25 ID:???.net]
どうでもいい話

796 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/28(日) 10:03:23.53 ID:???.net]
どうでもいいやつのどうでもいい話



797 名前:名無し組 [2016/02/28(日) 14:02:03.19 ID:Ft88RZNH.net]
ベクターでBIMやってる人っている?

BIMって、どう活用したらいいかわからん。
パースから立面おこしたりは元々やってるけど、展開とか詳細とか、労多くして実り少ない気がするんだけど、実際はどうなんだろう。

798 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/28(日) 14:53:52.66 ID:???.net]
施工図まで一貫しないと意味ないと思う

799 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 08:00:09.10 ID:???.net]
>>797
やってるよ
元々、基本設計の段階で、模型の代わりに3Dモデルを作りこんでプレゼンするやり方していた。モデルをもっと有効に活用出来ないかいつも思っていたので、早々に移行した。

800 名前:名無し組 [2016/02/29(月) 11:14:31.09 ID:Anjz+qpL.net]
>>798
それですね。
施工図までできるようにと思ったところで、施工側がぜんぜんおかど違い。 JWでくださいとしか言われない。
>>799
自分もそんな感じです。
こないだ全てモデリングして、完全に3D化してみたけど、死にそうに大変でした。木造の住宅ですが。
屋根とかあまりに大変で、できるところはモデルから取り出したけど、矩計図とか詳細図は2Dで書いてしまいました。
794さんはどんな感じですか?

801 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 11:46:03.78 ID:???.net]
>>799
それBIMと言えるの?

802 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:02:26.91 ID:???.net]
>>801
本来のBIMとは違うね。BIMの機能を使って3Dから実施図作ってるて事です。

803 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 13:09:28.03 ID:???.net]
設備屋と電気屋は大抵AutocadかJWだもんな
VWで図面出すと嫌がられる上に
dxf出しても開けんだの何だのと面倒

804 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 13:27:18.87 ID:???.net]
図面データ渡すときに、相手側の形式とバージョンを確認するのはマイノリティ使ってる側の常識だろうが

805 名前:名無し組 [2016/02/29(月) 13:27:25.36 ID:eHoBCuVD.net]
内装専門ソフトでBIMとかいらんだろ。

806 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 21:20:50.66 ID:???.net]
>>800
A&Aが2D施工図が描ける程度でいいから、住宅の現場経費で落とせる程度の安いバージョン出してくれるか、ビューポートから一発でJWに書き出しできる機能搭載したビューアー出すとかすると状況も変わると思うが、実際現場はJWで事足りるからね。
建具廻りの表現がまだダメダメなので収まり参考図は何枚か付けたりするが、あとは全部モデルから
木造は軸組もあるからね。木造BIMツールが出来て楽にはなったけど2016から屋根も構成要素付いたようだし、徐々にだけど進化はしている。



807 名前:名無し組 [2016/02/29(月) 21:57:16.94 ID:Anjz+qpL.net]
>>806
建具周りは本当にどうしようもないですよね。
特にサッシ… 漫画になってしまう。
屋根ツールはけっこうまともになってたんですね。知らなかったです。
ビューポートから一発2D書き出しは本当にほしい機能ですね。現状、線分に変換して縮尺変更して、注釈コピペしてって感じです。

808 名前:名無し組 mailto:sage [2016/02/29(月) 23:02:51.44 ID:???.net]
>>807
ビューポートじゃなく、シートレイヤ一発書き出しだった。
2016なら一発ではないが、秘技DWGかませお試しあれ。
シートレイヤ>DWG取り出し>DWG読み込み>JWW書き出し
JWW書き出し前にシンボルやグループ解除、
線分変換、不要情報削除等はお約束はあるけど、はるかに楽

809 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 06:51:12.14 ID:7iB+QXs7.net]
>>808
うおお、マジですか!?
ちょっとやってみます。
毎回30枚くらい、縮尺の直しとか痺れてました。
やってみます!

810 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 07:19:28.18 ID:???.net]
Autoもjwも無いから「きっとこれで開けるんだろう」位のノリで変換して出してるわ
念の為PDFもつける

811 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 08:50:06.59 ID:???.net]
>>810
Autoは360あるしJWは無料だろ
わざわざ確認なんてほとんどしないけど

それよりバカバカしいのはお互いがVectorworksなのに気づかず
延々DXFでやりとりしていたことに気づいたとき

812 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 13:31:23.38 ID:aKkv7jGK.net]
全然どうでもいい話なんだが、オートの2ちゃんスレみたら、まさに嘔吐な話だったな。
俺はベクターは気に入って使ってるんだけど、けっこうみんな文句多いから、オートの連中はそんなことないのかなと思いきや。
なんか、オートの連中は多勢に無勢で使わざるを得ない状況って感じだな。

813 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 16:45:09.88 ID:???.net]
ははは俺機械関係だけどオート以外はお前仕事する気有るの扱いだよ
ベクターワークスと言ってもCADソフトだと解ってくれる人は少ないw

814 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 17:03:13.16 ID:???.net]
そりゃ機械でVectorworksは異端だろうなあ
使ってるのは内装屋、アトリエ系の建築家と舞台照明屋くらいしか知らない

815 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 17:15:06.68 ID:???.net]
MiniCAD時代とか単精度だったし、円弧相互の交点なんてスナップもできなかったからな

816 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 21:31:18.25 ID:4NOMqNch.net]
ベクターは世間だと、内装、店舗、アトリエ系とたしかに俺も思うが、不思議と俺の周りではバリバリな特建ばかりこなす事務所がベクター使っていて、バリバリな代願屋はJW。
だもんで、俺は意匠設計はベクターが普通だと昔は思ってた。



817 名前:名無し組 mailto:sage [2016/03/01(火) 21:57:04.08 ID:???.net]
不動産屋とかとも付き合いあるから代願もやるけど、JWなんて滅茶苦茶効率悪いと思うがな。
使い込めばそんなことないのかね?

818 名前:名無し組 [2016/03/01(火) 22:14:19.26 ID:4NOMqNch.net]
俺は両方使ってたから言えるが、使い込むほどにJWは無駄に感じてきた。
単純に、やっぱり面情報がないのは痛いと感じたかな。
まあ、俺にはな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef