[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 16:45 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 867
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ゆるAVR



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/16(土) 06:29:39 ID:ByQ1D9ct.net]
AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと

652 名前:774ワット発電中さん [2022/11/27(日) 10:00:30.06 ID:rsBXNnIr.net]
テーブル使うなら、任意のpowに対応したいなら指数対数テーブル持っておくのがいいんじゃないの
libcなんかもそんな感じ

https://git.musl-libc.org/cgit/musl/tree/src/math/pow.c

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 10:10:42.55 ID:Dcu8gMDC.net]
計算尺使え

654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 10:59:28.68 ID:gGOMWXch.net]
任意のpowに対応とは?

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 11:01:45.68 ID:gGOMWXch.net]
テーブルは1~8で十分
どうせ最後は閉ループを使うので
数もそれなりでいい

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 11:06:58.89 ID:WgK0FB9w.net]
アルプス計算尺

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 11:43:45.24 ID:CVuFzm4s.net]
もしかして CORDIC 的ななにか?
 

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 11:57:05.02 ID:ZMSBSZIq.net]
今更なんだけど、立方根の求め方の質問の理由はどのような目的?
雑談の流れで沸いた事でもないし
AVRに関係するとしたら、既存の手段に比較して計算速度を改善したいとか容量を節約したいとか有ると思うけど

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 12:07:53.65 ID:CVuFzm4s.net]
閑古鳥鳴いてたから、ちょっと賑やかしに(汗

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 12:34:30.51 ID:CVuFzm4s.net]
たまたまそのときに立方根が必要になって
電卓引張出したら、あら?立方根キー無いのか~って
わりとめんどいけいさんなんだな~と思って
ネタにいいんじゃない?というわけで振ってみました
深い意味なくてすまん



661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 15:58:27.21 ID:yQAuPezx.net]
Cubic Root 機能のない関数電卓?ダッサ

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 16:05:55.01 ID:PtWt64aH.net]
ある方が少数派
と思う

663 名前:774ワット発電中さん [2022/11/27(日) 16:42:01.08 ID:ZBsCmRL8.net]
win10の計算機でよい

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 17:09:43.03 ID:NDS7rIab.net]
>>660が引っ張りだしたのは、そもそも関数電卓なのかな?

665 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/27(日) 18:45:56.22 ID:f0IOdu63.net]
計算尺もテーブル式だよね

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 08:59:00.93 ID:NcRg0HN5.net]
(グラフ式とか あなろぐ計算というなら違和感ないけど)
テーブル式と言われるとコラム間の離散値が生じてそうじゃね?しらんけど(^p^;

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 13:43:42.54 ID:aRfqbN6A.net]
関数電卓までは行かなくても^2と√とπは欲しいなぁ
I^2Rとか1/2π√LCとか…

668 名前:774ワット発電中さん [2022/11/28(月) 13:49:57.07 ID:Bv61T8Me.net]
関数電卓アプリでいいじゃん、何を求めてるのかは知らないが

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 13:51:13.45 ID:l8wzsACW.net]
ルートは付いてるやつ多いし
2乗は *= でいけるだろ。
πだって 3.14 でいいと思う。

670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 13:53:15.25 ID:OQ4vchVW.net]
RPN電卓普及しないかなぁ



671 名前:774ワット発電中さん [2022/11/28(月) 15:34:19.60 ID:NcRg0HN5.net]
逆ポーランド記法電卓、スマホ用アプリとかでありそうじゃね?しらんけど(^p^;

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 15:47:48.48 ID:fS+TW5Pw.net]
イラネ

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 15:53:10.51 ID:4YadrdVD.net]
>>642
それって何て言う手法?
その式の導き方がわからん

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 15:55:06.81 ID:fS+TW5Pw.net]
>>673
ニュートン法

675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 15:57:05.46 ID:fS+TW5Pw.net]
f(x) = 1/(a x^3) - 1
のゼロ点を求める

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 15:58:41.23 ID:fS+TW5Pw.net]
素直に以下だと除算が必要になる
f(x) = x^3 - a

677 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 16:07:17.16 ID:4YadrdVD.net]
>>674-676
ありがとう、考えてみる

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 16:14:38.30 ID:4YadrdVD.net]
>>675
ちょっとした書き間違えなのかおれの考え違いか分からんけど、その式の x に a^(1/3) を代入しても 0 にならなくない?

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/28(月) 16:20:27.62 ID:4YadrdVD.net]
>>678
あ、理解した
立方根を直接求めてるわけじゃなかったね

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 04:42:48.16 ID:jOjQUXeG.net]
とりあえずAVRなら乗算器乗ってるから、反復計算で実用的な速度で計算できそうだというのは置いといて
ぐぐってみると、なかなか深いですね ルートしかない電卓でも立方根出せるとか(数学得意な人には自明のことかもですが)
事務用電卓でもルートくらいあるのが多いから、覚えといて損はないかもw

で、よく出てくるのが1/3乗しろってやつ、式はかんたんだけど・・・



681 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 05:50:31.37 ID:eYRPcfXp.net]
事務用電卓に√がある理由がいまいちわからん

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 05:51:24.81 ID:eYRPcfXp.net]
事務用電卓で立方根を求める場面もいまいちわからん

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 06:35:41.49 ID:mwyrg3UR.net]
工業簿記だとルート計算出てくるんだそうな

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 07:20:02.03 ID:lvryjQOS.net]
今時ダイソーの電卓ですら√計算出来るというのにおまえらときたら

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 08:19:55.43 ID:eYRPcfXp.net]
ダイソーの電卓で無理して立方根を計算??
素直にスマホ使え

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 08:25:23.31 ID:mwyrg3UR.net]
>>685
そういう話をしているわけじゃないんよな

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 08:39:56.31 ID:eYRPcfXp.net]
どういう話?

688 名前:774ワット発電中さん [2022/11/29(火) 08:51:15.08 ID:Ms2C/veT.net]
AVRで電卓機能を実装しようという話じゃね?しらんけど(^p^;

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 09:02:32.14 ID:mwyrg3UR.net]
立方根を求めるアルゴリズムの話だと思う

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 09:04:05.41 ID:v5tzAIsJ.net]
その話は終わった



691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 09:05:59.66 ID:v5tzAIsJ.net]
>>690>>688宛て

692 名前:774ワット発電中さん [2022/11/29(火) 13:20:06.79 ID:Ms2C/veT.net]
市販されとる関数電卓の立方根キーは
そういう(ニュートン法みたいな)アルゴリズムで毎回計算しとるのかいな?

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 13:24:36.29 ID:yvyHK8ya.net]
>>692
電卓だとボタン押してから表示が消えて黙り込んでる時間があるから、そんな感じで計算してるんじゃないかなぁ

ちなみに電卓IC に抵抗が外付けされてるやつだとクロックアップができて、ルートの計算もめちゃ速くなる。
そのかわり電池の減りもめちゃ速い

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 16:25:00.08 ID:v5tzAIsJ.net]
>>692
毎回計算しないでどうやって表示すんの?

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 16:35:11.52 ID:v5tzAIsJ.net]
>>693
いつの時代の電卓の話だよ

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 16:51:26.50 ID:yvyHK8ya.net]
>>695
どういう意味で聞いてるのか分からんけど、20年くらい前かもしれないな。
でもその頃は電卓なんてすでにワンチップだよ。オシレータ用の R が外出ししてあるくらい。
今時の電卓だってルートの計算はワンテンポあるから性能自体は大差ないと思うが、R は外出しになってなかったりするのかな。

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 17:04:27.09 ID:mwyrg3UR.net]
遅いのは省電力のためだかr、ソーラー電卓とか今でも遅いんじゃね?

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 18:21:28.82 ID:68zCekR4.net]
>>696
そんな大昔の話を現在みたいに語るなよ

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 19:03:07.72 ID:yvyHK8ya.net]
>>698
大昔もなにも、電卓なんてその頃から大して進歩してないだろ
せいぜい100均に並ぶようになり10桁になったくらいだ。

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 19:30:47.49 ID:eYRPcfXp.net]
>>699
最近関数電卓買ってないでしょ



701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 19:54:39.51 ID:nh703woH.net]
関数電卓で思い出したけど何十年も前の高校時代に友達と使いもしないのに電卓の関数の数が多い少ないで競ってた
70個の中から30個とった時の組み合わせ…みたいな計算がすげー時間かかってた記憶(70C30とか書くんだっけ)
それ以上の数値を入力すると時間かけて計算した後エラーが出てた

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 19:59:06.11 ID:mwyrg3UR.net]
関数電卓なんて一回買ったら一生モン、めったに壊れないしキー配置変わったらめんどくさいんで、
使ってる人は、まあ買い換えないでしょ
しょっちゅう買ってんのはコレクターなんじゃない?

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 20:03:36.73 ID:eYRPcfXp.net]
一生モンの関数電卓www

704 名前:774ワット発電中さん [2022/11/29(火) 20:29:38.52 ID:33Zuv4G3.net]
一生モンっていうか、普通にパソコンで計算するようにならない?
ノート PCを仕事に使わない人だと違うのかな
昔はExcelで計算してたけど、最近は代数的計算もできるPythonのインタラクティブモード使っちゃう。

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 20:31:26.62 ID:eYRPcfXp.net]
目の前にPCがあればPC
なければスマホ

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 20:37:25.65 ID:yvyHK8ya.net]
>>700
買ってないし、個人的には関数電卓の話をしてるつもりは無かったな。

707 名前:774ワット発電中さん [2022/11/29(火) 20:40:57.22 ID:33Zuv4G3.net]
>>705
だよね。関数電卓派を否定するわけじゃないんだけど、
大学の教養の実験で関数電卓買えって言われたから買ったけど、実験でもExcel使ってたからマジで使い道なかったw
スマホを与えられないような年齢の子供のおもちゃとしてはいいと思うけどね。分数もそのまま計算できるし

708 名前:774ワット発電中さん [2022/11/29(火) 21:07:38.79 ID:m4q6Si3N.net]
おそらく関数電卓派のほうが計算は速いだろうな。
たとえExcelを使う場合でも。

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 21:36:22.35 ID:PxI5Z3im.net]
一生なんてもたないよ。
CanonのF-502がもう3台目。
ほぼ毎日叩いてるからなあ。

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 21:55:16.04 ID:mwyrg3UR.net]
毎日叩いて何日しかもたんの?



711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 22:00:19.19 ID:PxI5Z3im.net]
1台10年くらいかな。
キーが効きにくくなればパッド面クリーニングしたりして。
それしなきゃもう何台か買ってるかも。
キー配置変わるとイヤだから旧型製造中止の時焦ったわ。
モデルチェンジしても同じ配置でほっとした。

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 22:05:39.91 ID:mwyrg3UR.net]
そんだけもてば十分な希ガス
学生んときは高頻度でつかってたけど、卒業してからは頻度激減したから
こっちは、マジで一生もつかもしれんw

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 22:16:21.67 ID:mwyrg3UR.net]
エクセルについて、PCが立ち上がるの待ってる間に電卓ならおわっちゃうんだよね
大量のデータをゴニョゴニョする場合はエクセルがいいだろうとは思う

昔のPCは何十万もスルものだったから、学生がモテるようなもんじゃなかったんで
今ならエクセルでやるような作業を電卓でやってたんよなあ
俺の前の世代なんか計算尺だったしw

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/29(火) 22:18:32.61 ID:R1jR40TO.net]
HP-49G 系は3台目だった。
ONスイッチが利きにくくなる。
熱で溶かして組み立ててあるからバラすと戻せないし。
TI は壊れにくいね。TI-92 は10年以上使ってた。

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/30(水) 08:54:01.02 ID:x7NtStiS.net]
永年使ってきた関数電卓が強い明かりの下でしか動かなくなったので
分解して太陽電池の透明カバーの裏側をみがいたら
また快調に動くようになった
そんなに汚れているようには見えなかったのに。

716 名前:774ワット発電中さん [2022/11/30(水) 09:03:27.26 ID:+in9iEFF.net]
>>715
そうそう
裏側がなぜか汚れるんだよw

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/30(水) 21:56:26.34 ID:8hpN6i6j.net]
式が欲しいのか答えが欲しいのか、それが問題だ…
つか電卓スレは作ろうしか無いんだなw

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/11/30(水) 22:29:18.77 ID:kBVfZm7a.net]
アルゴリズムですキリ

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/01(木) 18:58:36.60 ID:1YUX+hxQ.net]
収束アルゴリズムは>>642で終了
初期値はまだ多少議論の余地あり

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/02(金) 05:41:13.68 ID:XytCxbsm.net]
紙の3等分折に通づるものが有るよね



721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/02(金) 06:15:29.09 ID:Qm2z5Efm.net]
えっ?

722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/02(金) 06:53:14.92 ID:XytCxbsm.net]
>>721
折る位置が一発で決まらないやろ

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/02(金) 08:29:22.40 ID:Qm2z5Efm.net]
フィードバック==>通づる

えらいざっくりだな

一発で決まらないのはフィードバックに限らないけど

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/08(木) 21:10:21.21 ID:nGHL48ik.net]
frexpで指数分離し0.5~1の範囲に
定数との比較3回で8分割
リニア近所
二次収束を1回
これでfloat精度になる

double精度の場合
float精度後三次収束か、
32bit固定小数点精度計算後二次収束

平方根も立方根も4乗根も同じ

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/09(金) 20:29:00.34 ID:ZOyovv1h.net]
frexpって
ライブラリ使っちゃうんなら、立方根出す関数有るわけでw

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/09(金) 21:02:12.26 ID:esKQFgBP.net]
frexpはand, or, shift, - 1回ずつくらいで出来る超軽い関数
ライブラリを使うのがイヤなら作れば良い

ていうか
floatの四則演算もライブラリだから

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/09(金) 21:14:41.59 ID:esKQFgBP.net]
https://ideone.com/0Z6mrm

>>724のアルゴリズム

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/09(金) 21:20:28.83 ID:esKQFgBP.net]
平方根
https://ideone.com/x29AQb

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/09(金) 21:26:02.80 ID:esKQFgBP.net]
定数との比較回数
多項式近似の次数
二次収束の回数

これらの組合せでいろんなバリエーションがあって
この中で演算回数が最小なのが上記

演算の前半は16bit固定小数点で済むので
手間じゃなければ高速化可能

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/12/13(火) 07:02:17.02 ID:JX3cXvYu.net]
AVR128DB28-I/SPの在庫復活



731 名前:774ワット発電中さん [2022/12/28(水) 12:03:15.22 ID:Mf7cQHgA.net]
https://i.imgur.com/EiaPlLT.jpg
https://i.imgur.com/cPahvEa.jpg
https://i.imgur.com/lWA9CXC.jpg
https://i.imgur.com/BXOKOj3.jpg
https://i.imgur.com/bxrCSAa.jpg
https://i.imgur.com/lTnNVXJ.jpg
https://i.imgur.com/mATTWvA.jpg
https://i.imgur.com/CWNNlk9.jpg
https://i.imgur.com/zJaRPBi.jpg
https://i.imgur.com/ZYJfqi8.jpg
https://i.imgur.com/yE3VOEm.jpg
https://i.imgur.com/Znnp86f.jpg
https://i.imgur.com/WebA321.jpg
https://i.imgur.com/2yZVu3W.jpg
https://i.imgur.com/TXau0u6.jpg

732 名前:774ワット発電中さん [2023/01/03(火) 09:55:46.36 ID:64m28lS6.net]
>>716
>そうそう
>裏側がなぜか汚れるんだよw

静電気が帯電することによって一種の電気集塵機のように機能している可能性

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/03(火) 10:01:40.01 ID:64m28lS6.net]
>>715
>永年使ってきた関数電卓が強い明かりの下でしか動かなくなったので
>分解して太陽電池の透明カバーの裏側をみがいたら
>また快調に動くようになった
>そんなに汚れているようには見えなかったのに。

アモルファスシリコン太陽電池は短波長の光に感光域があるらしく、波長の長い赤から赤外域の光では問題ない微細な微粒子でも影響があるのかも。
仮にタバコを吸う環境であれば揮発性有機化合物や煙の微粒子が付着していたのかも。

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/03(火) 11:10:59.28 ID:jWvl/oFF.net]
静電気が帯電

735 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/08(日) 13:02:05.27 ID:FpykkF+Y.net]
ほんとに静電気か?
表示してるときは電圧かかってるから、それに引き寄せられてるんじゃない?

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/08(日) 13:32:06.93 ID:XQcLuXkB.net]
電卓も進化してるからたまには買い換えよう

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/08(日) 15:41:20.27 ID:FpykkF+Y.net]
キーの配置とか表記が違ってたり、挙動が違ってたりで
買い替えるとしばらく大変なんだよな

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/08(日) 17:27:32.70 ID:Bv7Cn9AL.net]
すぐ慣れる

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 06:47:11.57 ID:AjiWaEsy.net]
私AVRで書いた、もっともゆるいプログラムは猫除け発振器かな。
プログラムを検討しているときに(これはもしかしたらRET命令無しで書けるかも?)と思い、
やってみたら、出来たw

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 06:55:17.45 ID:AjiWaEsy.net]
前にアップした写真が見つかった   tiny2313使用
https://i.imgur.com/csxxjiw.jpg



741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 12:17:51.28 ID:zVxSIQx5.net]
>>740
結構部品多いけど、どんな仕様なの?
ただ高周波をスピーカーから流すだけじゃないよね?

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 13:40:53.11 ID:YPyluYGf.net]
低周波だろ

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 14:22:42.97 ID:zVxSIQx5.net]
>>742
猫の嫌いな周波数帯の音を出すわけじゃないんか。
んまあ高周波というと電波帯な感じになっちゃうかもしれんが。

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 15:03:21.55 ID:tvkGHmTA.net]
人間には聞こえない20kHzちょいオーバーの音出してるだけだろ

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 15:04:44.64 ID:tvkGHmTA.net]
若者除けのモスキート音全く聞こえねぇなぁ・・・・・

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 20:35:00.85 ID:SU1CBMwZ.net]
俺はもう13kが聞こえない

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/16(月) 23:52:06.68 ID:2GUP66R0.net]
>>741
既存の焦電センサ回路を流用したせいでゴテゴテになってるだけでは?

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/17(火) 08:38:11.29 ID:bH3zEuGK.net]
>>747
真ん中の基板が焦電センサモジュール?
動物が来たときだけ音を出す感じなのか。

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/01/17(火) 09:07:15.07 ID:vqYEn8WF.net]
ゴテゴテなデコデコ

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/03/06(月) 18:11:03.99 ID:Ep/IZhbz.net]
AVR専用というわけではないが、動作チェック用の補助具を
必要になる度に作っていたら、いつのまにか増えた。これでも全部ではない。
右上は圧電ブザー、左上は中にヘッダがありをケットを挿して使う。
https://i.imgur.com/QsvSNQp.jpg
(復刻シリーズ)



751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/03/23(木) 09:31:33.50 ID:FZyDTvGW.net]
AVR専用というわけではないが、QFPの足上げ道具
基板に半田付けされているQFPの1ピンだけ、ハンダ付けを外して浮かせたい時に使う。
0.4oのステンレスワイヤの先端をJ字型に曲げて、
ワイヤホルダ(細いドリルの刃の手回し用チャックやシャープペンでも可)に装着。
 ピンの隙間から差し込み、90度回して外したいピンに引っかけ、
軽く引きながら半田ゴテを当てる。
ワイヤにヤスリを掛けて少し厚みを減らせば、
0.4oより狭い間隔のピンにも使えるかもしれない
https://i.imgur.com/gAdmpgg.jpg

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2023/03/24(金) 08:19:32.76 ID:7CPiG+Q2.net]
>>750-751
誠文堂新光社が出していた「アマチュア無線アイデア百科」みたいなネタだ。いいな。
そういう小物を作って職場においていたら、いつの間にか消えていくんだよな。

>>751は作ったことがなかった。便利そう。
個人的には、常用するQFPが0.5ピッチなのでもっと細いのが要るな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef