[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 16:45 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 867
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ゆるAVR



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/16(土) 06:29:39 ID:ByQ1D9ct.net]
AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/06(木) 23:54:23.96 ID:1Y1faQUT.net]
8段階の明るさは
1:2:3:5:9:14:22:32
くらいなら区別がつくかな

同時点灯2個で100Hz制御だと
0.1秒タイマー割り込みで処理すればいい
PIC 32MHzだと800命令分の時間があるから
まあ間に合うでしょう

366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/06(木) 23:56:44.47 ID:1Y1faQUT.net]
>>354だと同時に3個点灯可能だから
1200命令使える

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 01:05:42.10 ID:0zwAdKFD.net]
>>363
おれは>>362じゃないけどチャーリーさんはこれだよ
Charlieplexing - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Charlieplexing
チャーリープレクシング - Google画像検索
https://www.google.com/search?q=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&tbm=isch

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 01:28:58.17 ID:HjcZZToN.net]
こんなに盛り上がると思ってなかったの〜
しょぼい(低レベルな)回路図とコードですまん m(__)m

https://i.imgur.com/sy8uDiL.png (回路図)
https://pastebin.com/9RtDdnbt (ソースコード)
↑粗探し放題だよ \(^o^)/ < みんなで僕を虐めて気持ち良くなろう

>>363
上げたで〜

>>365
>PIC 32MHzだと800命令分の時間があるから
これが「PIC32MZだと800命令分の」に見えた \(^o^)/

369 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 01:40:46.12 ID:3ysptwUU.net]
>>368
ありがとー
LED部分は当たりだったがボタン部分がぱっと見ただけじゃなんでそんな定数なのかよく分からんw
ちょっと考える

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 07:03:00.80 ID:VC8Qpe+K.net]
データシートの先頭に
8-Pin MCU with High-Precision 16-Bit PWMs
なんて書いてあると思ったら
やっぱりハードPWMだったか

確かにこれだと簡単だけど
CPUを選ぶね

371 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 07:27:46.12 ID:VC8Qpe+K.net]
void timer_isr(void){
LED_PORT = pwm_table[step++ & 31];
}

こんなのを考えてた
複数ピンを一気に設定

372 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 07:47:01.73 ID:Ulot/BJZ.net]
>>368
よく見てないけどこれはPowerOFFはAutoPowerOFFでSleepになるの?SW10でもPowerOFFになる?
SleepしてもSW入力の抵抗がVddからGndまでつながってるからここにはちょっとは流れ続けてるってことかな(まあちょっとだろうけど)?

373 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 08:58:02.44 ID:2aYK8V+i.net]
電流制限抵抗入れないでインダクタにしてるのは何で?



374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 09:07:33.87 ID:2aYK8V+i.net]
キャリブレーション面倒そう

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 09:19:30.72 ID:jv0/Hwt1.net]
Charlieplexing というのか・・・ うぃきぺじあ先生の解説をあとでよもうっと。(^p^;べんきょうべんきょう

>374
なんのキャリブレーションかしらんけどswitch読みのことなら
先の案の様な最小側に寄せないで 単純な整数比で判別できるように抵抗値側を合わしてあるばあい
3chの10びっとADに三ビット配分だろうから較正要らないくらいの余裕をもたせられてるんじゃね?しらんけど

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 09:28:46.24 ID:2aYK8V+i.net]
LED駆動の話

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 09:31:14.69 ID:2aYK8V+i.net]
もしかして電力ケチってる?

378 名前:774ワット発電中さん [2022/10/07(金) 09:53:05.95 ID:jv0/Hwt1.net]
LED? (この回路図とは別個に提案されてた ローパスフィルタ使って云々 っていう方法の場合は実在の素子の値に応じて
較正が必要になりうる可能性もはらんでるだろうけど)この回路見る限り、LEDまわりにキャリブレーション必要な要素ってどこかにあるんすか??
3.3V, 0V, Hi-Zの切り替えで制御するだけらしいなので 較正する余地はなさそうに思うんよ、しらんけど

379 名前:774ワット発電中さん [2022/10/07(金) 10:49:00.65 ID:jv0/Hwt1.net]
今回3.3VでちょうどいいLEDがあったみたいだけど
5Vで運用するばやいは適宜ダイオードを直列に挿んでトータルのVf稼げばいいとおもうたんよ
図は一段だけど、必要に応じて直列二段三段増やしていけbあ、と。
https://o.5ch.net/1zjr9.png

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 10:49:50.06 ID:uRUUMrl/.net]
>>373
おれもそれ気になった
インダクタなんてわざわざ使いたくもないだろうに、それを使うとなればそれなりの理由があるんだろうが。

381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 10:54:47.98 ID:uRUUMrl/.net]
>>379
そんなことせずとも >>368 のインダクタを抵抗にするだけでもいいような気がするの。
そして電流制限ならむしろ L より C の方がハングアップ時も安心だし、でも L でも C でも力率悪くなってマイコンのドライブ能力をフルに活かせなくなるからやっぱ R が最適じゃないのかなと。

382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 11:50:45.91 ID:pIE3vQdc.net]
インダクターの存在理由をエスパーすると
逆接のダイオードはコンデンサを形成するので(絶縁層を挟んで電極が存在する形になるため)

突入電流防止でインダクター入れてんじゃないかと

383 名前:774ワット発電中さん [2022/10/07(金) 12:07:49.06 ID:jv0/Hwt1.net]
何でインダクタなんて使いたくないとか決めつけてるの?なんかかっこいいじゃん!コイルなんだぜコイル!!(^p^)



384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 12:43:56.91 ID:7k4dfaJI.net]
どうせ趣味なんだし、好きにすればいい

385 名前:774ワット発電中さん [2022/10/07(金) 12:45:48.82 ID:jv0/Hwt1.net]
だな。シルクに萌え絵入れようぜ(^p^)もえもえきゅーん

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 13:29:55.50 ID:p6GFpX8L.net]
>>385
僕はこれ使ってる\(^o^)/
https://i.imgur.com/nk941Mz.jpg

387 名前:774ワット発電中さん [2022/10/07(金) 13:30:48.99 ID:4gZfI08v.net]
PWMで駆動したら、抵抗よりコイルの方が効率がいいとかでは。

388 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 13:41:21.68 ID:pIE3vQdc.net]
LEDの電流制限は、この場合電位差が小さいので出力の内部抵抗で足りちゃってるだろうから制限抵抗なしになってると思うんだわ
で、寄生コンデンサのディスチャージ時はチャージ電圧+電源電圧が出力の内部抵抗にかかるから、ドカンと来るからLでナマスと
ちゃうかな~

なんたらスパイスの達人がいたら答え出そうだけど

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 15:30:07.07 ID:FN5ENDyl.net]
>>387
そりゃ効率は良いだろうけど
条件や個体で電流が大きく変わっちゃうじゃん
簡単に定格越えちゃう
抵抗なら気にしなくて良いのに

どうせやるなら電流制御のバックコンバーターっぽくしようよ

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 15:55:49.39 ID:FN5ENDyl.net]
この回路
砂場いらないの?

391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 16:10:28.44 ID:pIE3vQdc.net]
>>390
Lの逆起電力で、マイコンが破壊される心配してる?

マイコン側の入力保護ダイオードでクランプされて問題なしかと

392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 17:55:47.43 ID:7k4dfaJI.net]
回路図上ではLにしておいて、実際にはRを付けるという
ブービートラップとかね

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:03:24.64 ID:VC8Qpe+K.net]
最大点灯時間12.9%
制御周期15.5ms
点灯周波数64.5Hz
PWMデューティー15%~97%

ちらつきが気になる人がいるかも



394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:06:09.51 ID:7k4dfaJI.net]
テレビなんて60Hzだったりするけどな

395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:12:38.11 ID:VC8Qpe+K.net]
照明100Hzで気になる人いるじゃん

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:16:33.71 ID:VC8Qpe+K.net]
点灯 1500us x6
消灯待ち 100us x6
ADC準備 100us
AD 100us x3

計10ms (100Hz)

とか

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:20:34.60 ID:VC8Qpe+K.net]
デューティーと電流の関係がわからないんだけど
どうやって計算するの?

398 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:24:56.88 ID:gf7JtHCT.net]
R なら連続通電で流れる電流にデューティー比を掛ければいいんだけどな。

399 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:32:37.03 ID:E5ZTDT7y.net]
水、木、金とゆるAVRのユルくないレス数に読みつかれた
商売なら多ピンのCPUを使うところだけどそれでは話はすぐにおわってしまう

400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:36:02.89 ID:VC8Qpe+K.net]
普通の降圧電源ならデューティー比と電圧が比例するから電流はヤバい事になるんだけど
Cもダイオードも無いからよくわからん

401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:40:57.29 ID:VC8Qpe+K.net]
ダイオード:CPU内のクランプダイオード
平滑コンデンサ:無し

とした時の降圧電源と考えれば良いのかな?
実験してみるか

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 18:47:37.31 ID:VC8Qpe+K.net]
10A超のLEDの制御をした時は
デューティーに対して電流変化が大きくて
非常に苦労した覚えがある

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 19:30:37.89 ID:VC8Qpe+K.net]
1mHなんて持ってなかった



404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 19:51:57.85 ID:pIE3vQdc.net]
突入防止かと思ってたけど
クランプダイオードとインダクターでPWMを均してんのか
チラツキ防止にも「なるな

405 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:00:23.70 ID:VC8Qpe+K.net]
320kHzはちらつかないだろ

406 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:09:47.54 ID:pIE3vQdc.net]
320kってどっから湧いた

407 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:13:05.90 ID:VC8Qpe+K.net]
デューティーの最大が97%だから
制限抵抗が無いのと同じだな

やっちゃいけないLEDの駆動回路の代表

408 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:13:44.26 ID:VC8Qpe+K.net]
>>406
PWMの周波数

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:19:40.29 ID:VC8Qpe+K.net]
320kHzで1mH
感覚的にはすごくデカいんだけど

たまたま1mHを持ってたとか?
コンデンサは入れたくなかった?
入れられない事情があった?

なんかいろいろわからないことだらけ

410 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:22:32.30 ID:pIE3vQdc.net]
前の方で64.5Hzって書いてなかった?

411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:25:20.95 ID:VC8Qpe+K.net]
PWM周波数320KHzで2ms点灯
13.5ms消灯

412 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:30:14.63 ID:WQyb2H1H.net]
>>407
6個のLEDは同時には1つしか点灯しないから、その時点でデューティーは 1/6 だよ。
2個同時にも点けられるけど、1個の場合と 2個の場合とで明るさが変わっちゃうからそうしないはず。
でも仮に 2個同時に点けてもデューティーは 1/3 だ。
それをさらに 8段階に制御するんでしょ。

でもやっぱり、ひとつの L は 2ペアの LED に繋がるから、どんな意図の電流制限であろうとあんまりいい方法ではないんじゃないかなぁ
連続する 2ペアの LED が両方 ON の場合と片方 OFF の場合とで電流変わっちゃいそう。

413 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:30:35.55 ID:pIE3vQdc.net]
offの長い時間を1mHで繋いでるんじゃ?



414 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:35:36.95 ID:VC8Qpe+K.net]
>>412
キーサンプリング時間、オフ待ち時間もあって
PWMオン期間は12.9% 2ms

デューティー最大97%はPWMオン期間2msの話

415 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:37:09.92 ID:VC8Qpe+K.net]
>>413
オフ期間流れてたらキーサンプリングが出来ないし
他のLEDが点灯してしまう

消灯まで100us待ってから次のLEDを点灯してる

416 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:38:29.98 ID:WQyb2H1H.net]
>>414
なるほど了解

417 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
なるへそ

パズルはむつかしいほうが面白いけど
難しすぎると、途中で飽きる
ルービックキューブみたいにw

418 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>412
普通は
制限抵抗がLED別なら
2本点灯でも明るさは変わらないはずなんだけど

インダクタが共通なのと
ポートの内部抵抗を使ってるっぽいので
この回路だと変わっちゃうかもね

419 名前:774ワット発電中さん [[ここ壊れてます] .net]
5/6の空白期間をコンデンサでじわっと保たせれば

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ナゾは
なぜ電流制限抵抗ではなく
インダクタを使ったのか
というところだけ

それ以外は特に疑問点はないかな

421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>419
13.5msもの間光らせるのは大変
微妙な電圧差で電流が大きく変わるので

それ以前に
逆向きのLEDが光らなくなっちゃうし
キーサンプリングにも影響が出る

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:56:28.55 ID:pIE3vQdc.net]
抵抗に置き換えて実験してみれば、なるほど~ってなるかも

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:56:54.42 ID:VC8Qpe+K.net]
>>422
まかせた



424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:57:21.11 ID:pIE3vQdc.net]
やだ

425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 20:59:11.47 ID:VC8Qpe+K.net]
じゃあ来週やってみる
3連休は無理

426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:03:33.20 ID:D6eq3rop.net]
つうか誰かボタンの解説してくれよ

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:10:47.28 ID:VC8Qpe+K.net]
各チャンネルボタンが3個
押下状態8通りで電圧が変わるようにして
ADCで押下状態を判別

ADC中は3pinは入力状態

電圧によってLEDが光らないように
最大でもVf未満の電圧になるのうに設定

サンプリングは15.5ms周期
5回一致で確定

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:11:51.28 ID:VC8Qpe+K.net]
たぶんこんな感じ

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:23:59.85 ID:D6eq3rop.net]
>>427
いやそうなんだけど、回路定数がなんでああなってんのかだよ。
ボタンの押下状態に対してリニアに電圧が出るようになってる?
インピーダンスが一定になるようになってる?
みたいなことがあるのかと思って手計算してたけど嫌になった

430 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:25:07.70 ID:VC8Qpe+K.net]
閾値はソースコードを見ればわかるよ

431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:29:18.10 ID:VC8Qpe+K.net]
インピーダンスは
パッと見でも一定じゃない

432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:33:51.78 ID:D6eq3rop.net]
>>430
うーん、そういうことじゃなくて…

まあもう少し考えるわ

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:46:16.21 ID:j+M/Mshz.net]
ADC判定の4キーパッドがAliに売ってた
ありふれた技術なのかな?

値の決め方は
ざっくり8個が等間隔になるように
まず単キー押しに影響する縦の4個を決めて
それから複数押しに影響する横を決めれば良いかと



434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:46:59.50 ID:pIE3vQdc.net]
>>432
同時押ししたときに破綻しないようになってんでは?

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:47:30.71 ID:pIE3vQdc.net]
かぶった

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/07(金) 21:54:52.53 ID:E8fxXUcK.net]
実験は
PIC12F1572は持ってないからPIC16F18857で
キーは面倒なので3個だけ
保護抵抗は無し
インダクタのかわりに抵抗で
電源は安定化電源
抵抗は全部ある

来週

437 名前:368 \(^o^)/ mailto:sage [2022/10/07(金) 23:49:12.68 ID:HjcZZToN.net]
Q.なぜインダクタ(コイル)を使ったか?
A.抵抗じゃ普通すぎて面白くないと思ったから(難易度を上げる目的もある)
あと電力効率改善できるかな?と思って

Q.インタクターが1mHの理由は?
A.家に転がってた(本当は2.2mHとかも試したかった)
LEDに定電流に近い制御をしたいと考えて試した結果
1mHでもスイッチング周波数320kHzの場合で4mA前後の揺れ
これが470uHとかだと更に高いスイッチング周波数が要求されるため現実的ではなかった
また、大きいと(10mHとか)コイルの抵抗値が大きい事やLED切り替え時に電流が0になるまでの時間が長い

Q.制御用のテーブル大変なんじゃ?
A.すごく面倒だった(笑)
LEDの色(Vf)の違いで3種類×最大・最低輝度で2種 合計6種類のテーブルを電源電圧範囲3.5V~5.2Vを0.1V刻みで作成
つまり108パターン(煩悩?)の電流値を実測で測定してテーブルを作成した( ;∀;)

Q.キーマトリクスの抵抗の値の理由
A.E3系列の中から大きくて(LEDの動作に影響が出ない)ADCでギリギリ読み取れた物を採用
完全に自己流で作ったので良い方式や組み合わせは有ると思う

Q.この構造で定電流になる理由
A.回路上には抵抗は入れてないですが実際には抵抗が存在してまして〜
抵抗とは[GPIOのFETのON抵抗,LEDの電流でのVfの変化分,インダクタの抵抗分]これらの合計が50~100Ωあります
抵抗の影響で一定のデューティー比なら一定の電流に落ち着きます
(※単純な抵抗に比べて制御はシビアだよ)

Q.PWMのデューティー比が最大98%の理由
A.電源電圧が3.5Vの時の値なのだが、その電圧だとGPIOのゲート電圧の関係でFETのON抵抗が大きく100%でもLEDの定格を超える電流が流せない
なので3.5Vの明るさ(電流値)を基準に5.2Vの電源電圧まで明るさ(電流)が一定になるようにテーブルを作成したため

たぶん\(^o^)/

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 00:20:02.71 ID:pG0JKuw/.net]
>>437
結構細かいことしてるんだねぇ

でも自分は L じゃなく R でいいや

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 05:22:07.54 ID:ewLrEhWG.net]
>>437
う~ん...
フィードバック制御とか何か変化を打ち消す要素が無いと定電流とは言わないとおもうんだよね
ただ平滑しただけ

素直にRにしておいた方が良かったね
やっちゃいけないって事をわざわざやる積極的な理由がない

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 05:49:28.93 ID:ewLrEhWG.net]
コード
フリーランタイマー部分、私が良く書くコードとほとんど同じでちょっとびっくりした
こんなところは誰でもほとんど同じになるのかな?

気になった点は
配列の要素数をsizeofで調べるのはNG
今後要素のサイズを変えることがあったら死ぬし
意味的にも違う
sizeof array / sizeof array[0] としよう
マクロを定義しておくと便利

あとPWMnPRLの値って-1しなきゃいけないんじゃなかったっけ?

441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 06:11:36.91 ID:ewLrEhWG.net]
最後に

面白いパズルをありがとう

442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 08:57:04.47 ID:mY12nzAn.net]
PICだったけど、LEDとSWの入出力制御、面白かったんじゃないでしょうか?
顔文字さん、沢山のレスお疲れ様、今度はAVRで頼むね。

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 11:15:48.19 ID:1IcFrHr2.net]
よく読んでないけど、まとめブログ作っといて。



444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 15:08:38.55 ID:R+UQGVSa.net]
今更nano互換機をISPにしてtiny/megaライタ作った

書いたmegaはArduinoっぽく出来る
ユニバ基板配線えらい大変だったけど愛着が湧くお
一生使えそうだ

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>443
3行でまとめてやる

パズルでた
ワイワイガヤガヤ
わかんねー、じっけんしてみようぜ←今ここ

446 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 16:30:44.17 ID:8zlmVUEV.net]
おっはよ〜 \(^o^)/
>>439
電源電圧と明るさのテーブルを使って2次元テーブルで狙った電流値にしてるので
定電流の仲間に入れてほしいの( ;∀;)
LよりR使った方が楽なのは本人が一番良くわかってるんだけど難易度を上げることが主な目的だったの

>>440
自分はコードの書き方が完全に独自なので変なところが多いと思います
(趣味で少々しかコードを書く経験しかないため)
sizeofのあたり参考にさせて頂きます
>PWMnPRLの値って-1
確かにその通りですねコメント欄修正しときます

>>441
こちらこそありがとうございます

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 16:48:59.46 ID:8zlmVUEV.net]
>>442
AVRで何か面白げなものが作れないかは研究中なのですが
>今度はAVRで頼むね。
これを全力で勘違いすると>368を8ピンAVRで作るって話ですね〜
ATtiny202,204,212,412辺りなら作れるかも〜
ほかの8ピンAVRだとハードウェアPWMを3ピンから出力できるのあったかな〜?
まあLをRにすれば楽勝なんだけど
たぶん\(^o^)/

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 17:56:57.95 ID:y6eJDElx.net]
>>447
PWMは 2ピンから出せれば充分でしょ。
シリアル通信省いて ATtiny10 でどうよ。

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 17:58:18.75 ID:MGQjJK8s.net]
それではひとつお嬢様コーディングでお願いするですの
https://pbs.twimg.com/media/FVwxF2aaMAA-lJa?format=png
https://pbs.twimg.com/media/FVwFSqsacAAhF5N?format=jpg

450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 18:01:33.41 ID:VTor5wKe.net]
LED点灯特化だから、ソフトでオンオフでもいけんじゃね?(計算してみてないけど)

451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/08(土) 18:53:26.46 ID:8zlmVUEV.net]
>>448
なるほど、PWMの相手をHIGH,LOWで変えれば2個で行けますね
(ローサイドとハイサイドのFETでON抵抗が異なるのでテーブル追加でいるかな?)
僕はあの地獄の様なフィードバックテーブルを作りたくないので
ぜひほかの方がチャレンジしてみてほしいです

>>450
電流制限をRでやるならソフトウェア(点灯時間)の制御で楽勝ですよ〜
Lでやるなら・・・・出来るのだろうか?

>>449
こちらにもサロメイト様がいらっしゃいましたわ〜
わたくし感激ですわ〜
わたくしの中でお嬢様はメジロマックイーン(CV大西沙織)ですわ〜

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
PICだとPWMの出力ピンを変えられたりするので
1個でOK
AVRはそういうの出来ないんだっけ?

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/09(日) 01:27:18.45 ID:kHH7tVqW.net]
L を使ったのは明るさをデューディー比じゃなく周波数で制御するため?
それはそれでなかなか面白いアプローチだな。



454 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/09(日) 14:57:30.64 ID:3NqphE82.net]
>>452
PPS(IOマトリクス)的な方法で任意の機能を任意のポートに自由に設定する機能はなかったような気がする
比較的新しめのDA,DB,DDでも付いてないし
選択式で複数のポートが選べるような機能は有る(自由度は低い)
たぶん\(^o^)/

>>453
電流値はデューティー比でコントロールしてるよ〜(シビアだけど)
Lを使ったのは「面白そう、難易度が上がる、電力効率改善(時代はエコ!)」とかが理由ですね〜
僕もいつか「奇策士」(とがめ(CV.田村ゆかり))になるんだ〜〜〜 「ちぇりお!」

455 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/09(日) 23:54:55.06 ID:3NqphE82.net]
>>402
苦労するなんてかわいそうに・・・
条件にもよるけど楽な方法あるでぇー \(^o^)/

456 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/11(火) 16:45:22.93 ID:dUPyGKXx.net]
>>455
素人が手を出せるレベルじゃないから

457 名前:774ワット発電中さん [2022/10/12(水) 11:16:03.87 ID:jQwD59dD.net]
上手い手があるのか・・・

Vfの敷居値電圧跨ぐと電流急増するのを
機械的な電圧制御としてのPWMだけで制御するから
ピーキーになるのかなぁ・・・と解釈。ならば
電力制御すればいいんじゃね?ということで、
PWM先のキャパシタ平滑後にから えるーでーとを結ぶ経路に
直列にインダクタを置いて、電流成分も平滑化すればいいんじゃね? しらんけど

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 12:02:28.37 ID:iFdAFP+0.net]
>>457
コード一行も打たなくて完成するで \(^o^)/
https://i.imgur.com/RrNE6L5.jpg
でも僕は素人なんで手を出すのはやめときますね

459 名前:774ワット発電中さん [2022/10/12(水) 13:21:07.59 ID:jQwD59dD.net]
インダクタにトロイダルコイルを使っていそうだという事は解った

460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 18:33:10.30 ID:EJszhxZV.net]
いやいや
そんなおもちゃじゃなくて

もっと高速なCPUが必要な制御

461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 19:26:50.01 ID:vHElbS9b.net]
小さいインダクタンスのコイルを使って、サイクルごとに電流監視するのだと大変かもしれないけれど、
大きめのインダクタンスを使って何サイクルかでデューティを上げ下げするのならプアなマイコンでもできないかな?

462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 19:52:24.72 ID:pettSKZr.net]
>>460
えっ!LED向けの定電流制御の話じゃなくて?

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 20:06:51.02 ID:EJszhxZV.net]
>>462
そうですが
照明用ではないです

定電流制御ですが頻繁に電流が変化して
その変化の応答速度の要件が非常に厳しい



464 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 20:36:29.09 ID:D0aOdvF0.net]
>>463
で、その条件でなに?

465 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/10/12(水) 21:10:25.31 ID:EJszhxZV.net]
だから苦労したって話






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef