[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/26 16:45 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 867
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ゆるAVR



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/16(土) 06:29:39 ID:ByQ1D9ct.net]
AVRマイコンでなんか作ったりとか
ゆる~く遊んじゃおうってスレです
一応、他人をこき下ろすような発言は禁止
どうしてもって場合は、どうしてそう思うのかまで書くこと

19 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/19(火) 18:31:57.82 ID:dxDYY/9s.net]
>>17
あとそのキーボードを読むのに何ピン必要かって問題も忘れてない?

20 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/19(火) 18:38:38.64 ID:StrU1xfi.net]
>>18
切り替えはウインドウズの電卓みたいにディスプレイが一杯有る感じでw
ディスプレイ一杯あるとデバッグにも使えそうだし

それでも足りない分は、もう一個の電卓から持ってくるといいかも
そこまでやるとキートップとゴムのペコペコだけ使って、作ったほうが、かっこいいかもしれんですね

21 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/19(火) 18:43:44.43 ID:StrU1xfi.net]
>>19
6*4のマトリクスで10ピン 24キー
6*6で       12ピン 36キー
余裕っしょ

22 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/19(火) 18:54:28.36 ID:StrU1xfi.net]
ばらした基板ながめてたら、マトリクスに入ってないキーも存在するようです
けっこう切り貼りせんといかんかな

23 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/19(火) 19:02:21.44 ID:StrU1xfi.net]
そやそや一個シフトキーにしてしまうってのは、どうでしょうか

24 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 01:55:47.69 ID:Vc+Qp7SX.net]
I2C LCDドライバ見つけた。部品箱に入れておいてもいいかも。

データシート
https://www.nxp.com/docs/en/data-sheet/PCF8576.pdf

aliのリンク貼れなかったけど、送料込み 5個 650円くらいかな?

25 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 05:58:16.49 ID:oVcZ8F/W.net]
>>24

そろそろ手段と目的が反転しかけてますが、いいかもですね


アリでさがしてたら、16桁4行のモジュールなんてのが出てきて
これでいいじゃん感がでてますw
アリの検索窓に、これ入れるとでてきます 1005003744714925

アリのリンク貼れてるひともいるみたいですけど
同じ方法で、だめな人も居るとか、どうやるといいんですかね?

26 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 07:17:36 ID:oVcZ8F/W.net]
16桁あってもビットパターン出しちゃうと16ビット分かあw
64bitは諦めても、32bitはほしいよね、気持ちとして
OCTッて要る?、私まずつかわないけど
HEX、DEC、BIN上下2段表示とかw、むりやりすぎw

27 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 08:05:44.65 ID:Eo8fyy/i.net]
>>26
個人的には OCTはいらないなぁ
BINも、HEXがあれば正直いらない。
けど分割表示かドット表示で対応してもいいかな?
しかし4行あったらステータス表示に1行使っても残り3行、それだけあると RPN にしても使い勝手いいね。
RPN いいよ RPN、RPN モードもぜひご検討を。



28 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 08:24:32.11 ID:oVcZ8F/W.net]
RPNといえば FORTH(あ、歳バレるw)

いっそFORTH組み込んでプロ電にするとかw

まあ、個人プロジェクトを語るスレじゃないんで、
面白そうと思ったら、先にやっちゃっていいですよw

29 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 09:17:32.04 ID:oVcZ8F/W.net]
ドット表示かあ、これ液晶自体はドット液晶なんですが、システム的にキャラクター表示っぽいんですよ
ドットで表示できるやつだと4行と言わずもっと表示できるようになりますね
でもソフトがめんどくさそうw

30 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:35:39.96 ID:YArMt+Au.net]
コントローラが44780互換のキャラクターLCDの場合はフォントはほとんどROMで持っていてJIS-8bit英数カナにほぼ対応してるんだけど
ただ8文字分だけはCGRAMを持っていて5*7ドットのユーザー定義文字(フォント)を登録して表示できる
だけど"0"と"1"だけだとしても本来の1文字分(5*7ドット)の中に「00,01,10,11」のように2桁表示するのは厳しいな

31 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 13:48:54.71 ID:5RAxyzTK.net]
>>30
CGRAM を書き換えると、表示済みの外字の形もその場で変わっちゃう?
それとも表示済みのは変化せず残る?

32 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/20(水) 17:06:54.16 ID:7Leg6GzQ.net]
>>31
表示済みのものも変わってしまう
CGRAMが8文字分しかないのでユーザー定義文字は「同時」に8文字しか表示(設定)できない
表示されているユーザー定義文字を消せばCGRAMを動的に書き換えて新たに別の8文字分のフォントを設定できるけど

33 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 16:44:08.85 ID:uQpi48Vg.net]
昔の8bitCPUよりずっと高性能だしCRTCがあれば8bitパソコン作れそう

34 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 13:06:58.70 ID:0VP+9G5G.net]
コアは性能上がってるけど、メモリーが貧弱なままなのをどう解決するかやね

35 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/27(水) 16:36:59.37 ID:Yo8VNF+n.net]
そういえばグラフィック液晶の残骸がジャンク箱にあったなと
サイズ感をみてみた、なかなかいいかんじ ドットサイズ128*64

https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/484/DSC_0072.jpg


アリエクでみてみたら、もうどこにもない感じだけど
一回りちいさいのが主流になってるみたい

36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/28(木) 10:50:58.18 ID:vYJCNfte.net]
キーボードマトリクスを解析しようと基板を追いかけて図面書いてたら
間違いまくりでいつまでやっても終わらない orz

テスターで追いかけたほうが早いかもと、やってみたら
導通が無い、え?、と思ってレンジ変えたら動いた
スイッチオンで1kオーム近くあるのね

37 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/28(木) 19:32:53.01 ID:vYJCNfte.net]
マトリクスは5*5でした+キーが2つぶんのスペースを占領してるので24キーですね
パワーダウンから起こすためなのでしょう
パワーオンキー(C)が片側がマトリクスのラインにつながってますがぽもう片方は単独でCPUのほうへ行ってます
LCDは対して安くならないので諦めましたがキーボードの利用は行けそうです



38 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/31(日) 04:57:13.67 ID:OaHeIQmD.net]
AVRでシーケンサ(PLC)を実現するというのはどう?
これならソフトだけなので始めやすいし、
ゆくゆくはPC側のプログラムが得意な人にも出番がある。
FORTHみたいなデータ・スタックを使う、中間コード方式のインタプリタになるかな。

39 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/31(日) 13:56:31.70 ID:MUAMDpv8.net]
小ネタを一つ、
https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/485/_20220731_134106.JPG

中身はみんな大好きUSBASPです、ドングルタイプのままだと、使い勝手がいまいちなので作ってみましたw

40 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/02(火) 10:49:29 ID:tEKyiXp5.net]
ラダーレスでなんの問題もなく飛びますがなにか

41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/02(火) 10:50:04 ID:tEKyiXp5.net]
誤爆めんご

42 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/05(金) 06:47:39.17 ID:tR/ctIFd.net]
オルゴール演奏プログラムはどうだろうか?
単音ではつまらないので、和音(3音同時に)を出せるようにすれば
少しは音楽らしく聞けるようになると思う。
tiny2313クラスで十分ではないか?

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/05(金) 06:52:35.58 ID:tR/ctIFd.net]
「3音同時に」は誤解を招くね、
アルペジオ(分散和音」をあたかも同時に鳴っているかのように超高速で演奏する、です。

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/05(金) 08:49:44.24 ID:lj76+Em+.net]
>>43
tiny10 でファミコンAPUもどき実装して 3和音 PWM出力のファミコンオルゴール作ったよ。
矩形波2音、三角波1音、ノイズ無し。
ROM不足で長い曲は難しいのと、レジスタやSRAM不足でシーケンサは 2トラックだけど。
んで tiny202 バージョン作って、こっちは 3トラックシーケンサと LFO も実装できた。

45 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 12:16:49.83 ID:HJWIhZvK.net]
TVでピンポンが鳴ると玄関に出て、あら誰もいない
ってわけで、音を変えようとしてメロディーIC買ったら
音が悲惨すぎてやる気なくしたw

46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 12:19:18.20 ID:HJWIhZvK.net]
一瞬渡りに船って思ったけど
楽曲データーは自分で作らないかんのだよね

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 13:13:00.76 ID:V4FM5iuu.net]
>>45 >音が悲惨すぎて
昔、通販で毎正時に鳥の無き声がする掛け時計を買ったら、
メモリ不足のせいか、全部の鳥が風邪を引いてるような低音のダミ声で笑った、
ウグイスは西川のりおの「ほーほけきょ」を越えていた。
即、返品した。

>>46
誰かが作ってアップしてくれたらいい ←他力本願w
フト思ったけど、タイマ/カウンタを使わないという縛りをお遊びで付けても面白いかもしれないな



48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 13:40:16.95 ID:HJWIhZvK.net]
>>47
ネタとして持っててほしかったw

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 15:09:00.12 ID:HJWIhZvK.net]
只今から惨事をお伝えします「ボ~~~、ボゲギョ~~」

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 16:48:53.46 ID:HJWIhZvK.net]
鳥の声クロックいいなあ
割当で悩みそうだけど

朝6時 鶏
朝9時 ヒバリ
午後3時 トンビ
午後5時 カラス
午後9時 ふくろう

う~ん

51 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 17:05:08.98 ID:xwn8gwcz.net]
>>50
肝心の鳥の声どうするのよ。
でかいROMのを選んでPCMでやるの?
SDカード繋ぐとかもアリかな?

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/06(土) 17:15:16.50 ID:HJWIhZvK.net]
>>51
mp3モジュールで手抜き

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/08(月) 02:55:50.85 ID:efb7BYUj.net]
発声方法より音源データーが無いなあ
素人にはなんの鳥か区別つかんのが多いし

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/08(月) 19:45:01.27 ID:cYkk6yjB.net]
MIDIコントローラーにはなる

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/08(月) 20:05:22.98 ID:nhH2KHzQ.net]
MIDIメッセージの送信くらいなら ATtiny10 でもやれそうだね

56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/11(木) 01:38:01.66 ID:nuhRaN+w.net]
カステラ1番、電話は2番〜3時のおやつは文明堂〜♪(´ω`)

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/12(金) 02:09:18.32 ID:xgZzfDMG.net]
小ネタです、今回はAVR関係ないけど
7SEGで消えてるセグメントが見えないほうが
かっこいいんじゃね?というわけで
小細工してみました

https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/486/7seg.jpg



58 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/13(土) 18:47:25.28 ID:+2b340gR.net]
効果音が最大4音鳴るおもちゃが4音同時発声時に不安定になる症状に悩んでて、割り込みのタイミングやら丸一日精査してたけど、
電池の電力不足かー

新品電池なら動くから、とりあえずWDTリセットでも仕込むか…
つかれたよもう…

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/30(火) 16:53:31.03 ID:ckqmCoSG.net]
今更だけどAT90S2313が秋月で投げ売りだし無くなる前に少し買っておこうかと思ったけど開発環境が何気に面倒だったりするな
MPLAB XはもとよりAtmel Studioも5~7まではtiny2313/Aはあるけど90S2313ではプロジェクトが作れない…
AVR Studio4入れてみたけどいまいちやり方が変なのかコンパイラが起動してくれない
自分でMakefile作って何とかしろってことかな

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/30(火) 19:26:11.69 ID:GD27EC3E.net]
百円電卓改造計画

lcdパネルが届いたので、はめ込んでみました

https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/488/denntaku.png

61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/31(水) 05:19:04.86 ID:sr6vjMkf.net]
>>59
開発環境を自作すればAT90S2313 だって一生使えるのに・・・。
(PCやOSが変って動かなくなったら、少し手を入れる必用があるけど)
私がAVRのプログラム開発に使っているCPUメーカー製品はAVR(CPU)だけ、
後はハードもソフトも全て自作した。
(あ、忘れてた、アセンンブラはどこかの誰かが作ったもの。
 旧アトメル提供のものはDB命令にバグがあったので、信用でけへん!、と乗り替えた。
AtmelStudioは大き過ぎて、サッと立ち上がりスイスイ動くものが欲しかった。

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ついでに書いちゃうと、
私は秋月で購入したAVRライタでAVRプログラミングを始めたのだが、
驚いたのは「ターゲットの回路がライタによって制約される」だった。
歌舞伎の黒子がセリフをしゃべっていいんかい?!と思ったw
他のデバイス(回路)から信号を貰ったりするリセット・ピンが特に困る。
2、3回秋月ライタでプログラムを作った後、AVRが気に入ったので使い続けることにして
回路に影響しないシリアルライタを自作し、
続けてPC側とAVR側のデッバグ用プログラムを作り(AtmelStudioもイヤ)、
パラレルライタを作った。

63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/31(水) 06:58:41.14 ID:PE7SPxzz.net]
エディターでソース書いて
asmなりcコンパイラなりへ直接投げるバッチ書いて(makeでも可)
ファイル管理はWINのフォルダー管理におまかせ、軽いよ~w

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/31(水) 07:00:20.16 ID:PE7SPxzz.net]
winのフォルダー管理じゃなくて、エクスプローラーだにゃ、失礼

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/31(水) 14:09:38.49 ID:cU2Cz5Qz.net]
AT90S2313って-4とか-10だけど前に-10PCのやつを20MHzのセラロック付けたら20MHzで動いたな
Lチカだったけど4Vくらいまで下げても20MHzで動いてた結構余裕あるんだな
10MHzだとかなり下げてもいける

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/08/31(水) 18:16:08.00 ID:8xm4o8iR.net]
百円電卓改造計画のLCDパネル、アリエクのお約束、資料ありませ~ん
コントローラーがst7565らしいけど、日本語の資料が落ちてない (T^T)
読み取りバッファが無いので、読み取りが必要な場合は自前でバッファを持たないといけないらしいというのはわかった
バッファサイズが1k要るとか、mega328あたりが必要っぽいですねえ
それは、絵は描かないと割り切るかw

67 名前:774ワット発電中さん [2022/09/01(木) 08:31:28.54 ID:f5GQJvlc.net]
先は長いね、ガンバって下さい



68 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/01(木) 11:55:29.32 ID:EEQX21sL.net]
はは、」途中で飽きて完成しない悪寒もw
でも、LCDは使えるようにしときたい、他でも使えるから

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/01(木) 17:57:12.57 ID:EEQX21sL.net]
必要な人が居るかどうかわからないけれども
キーボードマトリクスです
この電卓の基板はテストパッドがついてるので、そこにはんだ付けして簡単に線を引き出せます
ただしキートップがシリコンゴムなのでキーの表示を変更したい場合は難易度高いです
キートップがプラのを買ってみたんですがテストパッドが無くて撃沈しました(レジスト剥がしという手もありますが)w

https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/489/100%E5%86%86%E9%9B%BB%E5%8D%93%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89.jpg

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/01(木) 19:15:24.55 ID:UUGbjrxg.net]
>>69
いいね

71 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/01(木) 20:11:37.95 ID:SoWtMoYs.net]
>>69
どれか一つのキーをShiftキーのように決めておいてキーが押されたらLCDにキーレイアウトが表示されるようにするとか
Shiftキーを押すごとに異なるキーレイアウトを表示し何かキーが押されたらそのキーにマッピングされた機能が入力される
キーマッピングは3セットくらい持っておけば足りるかな

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/01(木) 21:57:10.09 ID:EEQX21sL.net]
全キー表示しちゃうと表示領域がもったいないので
DOSみたいに上段1列がいいかもしんないですね

73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/02(金) 13:25:24.57 ID:SzVJqloR.net]
見た目から攻める(なんでぼかしてる)w

https://downloadx.getuploader.com/g/mcnc/490/DSC_0086.jpg

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/03(土) 14:54:10.15 ID:7kNRp7Xd.net]
>>61
DB命令のバグってどんなの?

バグではないけど、.db でバイト単位のデータの定義のしづらさはなんとかならないのかね。
2バイト単位でしか定義できず、奇数バイト数定義だと隙間が 0埋めされちゃうのがクソ面倒。
行末に ¥ 付けて改行すれば折り返しだけは見やすくできるけど、ラベル振れないから限定的。
アセンブラ丸ごと作ろうとは思わないけど、せめてイカしたプリプロセッサ作れたらいいんだけどな。
でも.macro やら #define やらまで考えるときちんとしたプリプロセッサ作るのも容易じゃないのよね。

75 名前:774ワット発電中さん mailto:sagesage [2022/09/05(月) 07:33:59.94 ID:8KbBBgHJ.net]
>>74
AVRを始めた頃の古い話でよく覚えていないが、文字列2個を続けて定義すると
前の文字数が奇数個か偶数個かで、後ろの開始アドレスが一つズレる、だったかな

76 名前:774ワット発電中さん [2022/09/05(月) 11:49:46.29 ID:eapgSxLV.net]
それ、アライメントの作用であってバグとは違うような

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/05(月) 15:17:56.72 ID:wN2nv5hf.net]
統合環境と親和させられるならアセンブラを丸ごと自分で作りたいな。
シミュレータでデバッグするときのブレークポイントがソースコード上に張れればいいんだけどな。
どこかにアドレスとソースコードの行番号の対応を持ってるんだろうけど、そういう仕様ってどこかに公開されてるのかな。



78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/05(月) 16:15:30.69 ID:hGYujQmy.net]
マイクロチップスタジオ、重くて使う気がしないので
軽い統合環境ほしいですよね~

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/05(月) 16:50:23.69 ID:uJKyzKIK.net]
>>78
マイクロチップスタジオ立ち上げなくてもシミュレータが動かせればいいんだけどな。
でもシミュレータは独立の exe になってるから、単体で使える可能性もあるんかな。
でもレジスタやらメモリやら I/O の状態表示やデバッガの操作インタフェースを考えると何らかのフロントエンドは必要で、大人しくマイクロチップスタジオ使っとく方がいいのかなぁ

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/05(月) 18:12:49.93 ID:DT9Cshx0.net]
メチャ大事なポイントだよね
→ ブレークポイントがソースコード上に張れればいい
→ 何らかのフロントエンドは必要

81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/05(月) 20:06:05.27 ID:hGYujQmy.net]
ちなみにシミュのexeってどれ?、探せんかった

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>81
よく見たら単体のというのは語弊があったかもしれないけど、Atmel Studio 7.0 では atbackend.exe だと思う。

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
その名前じゃわからんわなあw
ポチっとしてみたけどなんも起こらんかった

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/06(火) 01:32:35.92 ID:HzpZuLKE.net]
>>83
標準入出力か何かで情報交換するんかな?
そこら辺スルーさせつつ記録する中継exe 作れば解析はできそう

85 名前:774ワット発電中さん [2022/09/06(火) 09:34:54.59 ID:pon7wDCh.net]
標準エラー出力を開発統合環境のデバッグペインに垂れ流してくれるとデバッグが捗るんやけどな・・・

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/07(水) 17:06:47.83 ID:Dm0Rj0Qf.net]
qfp32の3281番ピンの角、欠けてることになってるけど
全然わからん・・・

87 名前:774ワット発電中さん [2022/09/07(水) 21:03:29.67 ID:HsWFZ13W.net]
〇の刻印じゃねえの?



88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/07(水) 21:28:33.59 ID:Dm0Rj0Qf.net]
裏向きに貼り付けたのでw

89 名前:774ワット発電中さん [2022/09/07(水) 23:10:24.57 ID:HsWFZ13W.net]
pin3とpin5がGNDらしいので テスターで各辺の三番目‣五番目間の導通を・・・

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/07(水) 23:24:18.97 ID:Dm0Rj0Qf.net]
>>89
なるほど、無事判別できました、ありがとう

91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/08(木) 00:24:27.67 ID:L8oN2hgA.net]
刻印薄くて表からもよく分かんないのあるよね

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/08(木) 03:18:29.62 ID:vwQzZKDK.net]
やっぱり表向きにしようと剥がした
接着剤が詰まって1ピンマーク見えませんw
テスターえらいw

93 名前:774ワット発電中さん [2022/09/08(木) 11:00:24.27 ID:o+LGhEBF.net]
自作ボードを超えて
今、時代の最先端だよ

自 作 の 壱 ピ ン 記 号

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/08(木) 15:12:13.00 ID:+IoYMZMu.net]
>>93これか?
これのQFP版を作って…って老眼には見えねー
https://www.aitendo.com/product/12250

95 名前:774ワット発電中さん [2022/09/08(木) 15:46:48.39 ID:vtlAhElY.net]
>>94
信号名ではなくてピン番号だけでもいいから
どこかでシール作って売り出してくれないかな

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/08(木) 16:08:24.13 ID:8ZI7ehgQ.net]
>>95
ラベルシールエディタで自作したら?
シールはサイズ違っても適当に切って使えばいいし。
フリーのマクセルのラベルプロデューサーはオブジェクトの位置やサイズ 0.1mm 単位で指定して原寸印刷できて結構便利だよ。

97 名前:774ワット発電中さん [2022/09/08(木) 16:13:38.84 ID:o+LGhEBF.net]
一方ろしあは マジックで点を打った・・・
https://o.5ch.net/1zc2s.png



98 名前:774ワット発電中さん [2022/09/09(金) 01:54:53.72 ID:wVpnGjEA.net]
たしかにQFPとかSOPのICをひっくり返して空中配線するとき白いペイントマーカーを使うなぁ
SOPも1ピンと16ピン/14ピンを間違えないように1ピンに点を打っとく(´・ω・)

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sagesage [2022/09/09(金) 08:01:48.12 ID:P6+mmWez.net]
今日9月9日は重陽の節句
「菊の香や 奈良には古き 仏たあち」 (芭蕉)

新暦じゃ菊なんかまだ早いっちゅうのw

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/09(金) 08:03:55.64 ID:P6+mmWez.net]
↑あ、あが余計だ! 芭蕉君怒るだろうな

101 名前:芭蕉君 [2022/09/09(金) 08:46:26.30 ID:3y2l755Q.net]
激おこぷんぷん丸だゾ☆彡

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/09(金) 22:23:21.31 ID:wVpnGjEA.net]
そういえば、いつの間にか「カム着火ファイアー」とか言わんなったな(´・ω・)

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/10(土) 06:43:13.95 ID:R0MgawJT.net]
ムカ着火ファイアー!やぞ

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
カム着火インフェルノとの近藤勇足

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/12(月) 22:52:18.78 ID:mwiua78k.net]
455kHzのセラミックフィルター(セラロックでもセラミックレゾネータ―でもなくラジオに使うフィルターのほう)があったからそれで発振させてみた
既に書き込み済みのAVRはちゃんと発振してクロック周波数比相当に遅くなった
別のHEXを書き込もうと思ったらUSBaspがエラーになった
SlowClockのジャンパーしてもAVRDUDEの-Bオプション付けてもダメだ

まさかとは思ったけど別の時期に買ったもう一つのUSBaspで書き込んでみたらジャンパーもオプションもなしでそのまま455kHzのAVRに書き込めた

USBaspって書き込み済みのファームのバージョン確認することってできるのかな?新しいファームを上書きするしかない?

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/12(月) 23:19:12.44 ID:78DvyEnq.net]
本家のファームがアップデートされた日付と、買った日付を比べて
買った日付より新しいファームが入ってるわけは無いので
最新じゃないことの確認くらいはできるんじゃないかな

中華usbaspの場合、ハードを変えてあったりして
独自のファームになってることもありだから、気を付けて
うっかり本家のでアップデートしたら文鎮化なんてこともあるよ




そもそもプロテクトされてなくて読みだし放題という落ちはないかなw

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 01:21:08.92 ID:+kRyKu9G.net]
1台は中途半端な「追記ロック」がされてたけど読み出しは2台とも出来て一応flashのHEXとかFuseビットとか保存しといた
EEPROMは2台とも空だった

2台は微妙に違っていてジャンパのシルクとかも違ってた
https://i.imgur.com/BYvUGkD.jpg
上が最初に買ったほうでJP3をショートしても遅いAVRに書き込み出来ない
下はあとで買ったほうでJP3をショートしなくても遅いAVRに問題なく書き込み出来た

いろんなサイト回ってみたけど本家の最新より新しいのもあるみたいでよくわからん
本家の最新はTiny10とかで使うTPIに対応してると書いてあるけど別のサイトではバイナリ(HEX)は古いからTPIに対応してなくて自分でソースからビルドが必要とか書いてあるところもあった
まあ当分TPIとか使う予定はないけど…



108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 02:11:12.59 ID:ZVXpkW5j.net]
本家のファームで動くことが確認できてるなら、アップデートしちゃったほうがめんどくさくないかも
うちにあったのは見事に文鎮化(軽すぎて文鎮にもならんかったというのはナイショ)

いろいろよくわかってなかったときだったから捨てちゃったけど
どうせピンの接続がちがってるだけだろうから、ソースからビルドすれば、多分使えたんだろうなあと思う

お手軽だからか、回路図ついてるからか、自作してる人よく居るね
で、自分で機能追加しちゃう猛者までwで、ファームがよくわからん状態に

というわけで、本家回路で作っとけというわけでKicadの練習がてら作ったんだけど
いろいろ間違えてて、あれ、なんでここの線細い?とかUSBコネクタが逆とか、かわいそうな基板が
たくさんできてしまいましたw

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 10:14:08.60 ID:rjzse0gr.net]
本スレの方がひどい有り様になってるなw

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 11:12:30.44 ID:6JjXKSTn.net]
ここもそのうちに「ひどい有様」になる
どこだって必ず「ひどい有り様」になる
なぜなら日本人だから

111 名前:105, 107 mailto:sage [2022/09/13(火) 14:05:39.78 ID:+kRyKu9G.net]
2台あるうちの古いほう、JP3ジャンパしても遅いAVRに書き込めなかったほうのファームを書き換えてみた
とりあえず本家の最新版2011-05-28
JP3ジャンパすると遅い(455kHz)のAVRにも書き込みできるようになった

もう一台のほうはJP3ジャンパなしでも遅いAVRに書き込めるからもっと別のファームが入ってるんだろう
本家の最新(2011-05-28)はVer.1.04らしいけどgithubに1.06とか1.08が存在するらしいことが書いてある
もしかしたらそれかもしれないし…

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
いろいろ検索したついでにちょっと出てきた情報
5V/3.3V切換えジャンパはあまり有用ではないということ
3.3Vに切り替えてもターゲットに供給する電源は3.3VになるけれどMISO,MOSI,SCKなどの信号は5Vのまま
安いUSBaspに搭載されている3.3Vレギュレータの近くにバイパスコンデンサがない
(ウチのやつは2台ともレギュレータがXC6206-3.3Vが載っていたがコンデンサがない)
入力はUSBコネクタの近くにあるコンデンサが多少効くかもしれないが出力はケーブルの先のターゲットのところまでいかないとコンデンサがない

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 17:21:51.26 ID:ZVXpkW5j.net]
この場合のレベル変換は、双方向じゃないので抵抗分圧でも、いけるそうな、でももっと簡易的には
5Ⅴ出力から3.3vの入力へのラインに電流制限抵抗を入れるだけでもいけちゃうって話を聞いたことあります(やってみてないけど

しかし、波形がかなり鈍るそうなので高速ではだめかもしれない、真面目にやるなら、まともなレベル変換チップを入れたほうがよさそうですね
やっぱり、改良版を作っときますか

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 18:41:43.37 ID:ZVXpkW5j.net]
グーグル先生に質問してきましたw
制限抵抗式は、5v出力→抵抗→ダイオード→3.3vへクリップという方式のダイオードを省略し、代わりに入力の保護ダイオードを利用してるものらしいです
制限抵抗でいいんかいという疑問が晴れました

実際上問題はないのでしょうが、ダイオードくらい自前でいれとけば回路見た時に、なるほどと理解できそうなもんですがw
ターゲットへの供給電圧を切り替えればクリップ電圧も切り替わるのでめんどくさくなさそうです

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 19:32:55.00 ID:ZVXpkW5j.net]
>>111
私もググってみました
1.06から応答がない場合にSCKを自動で遅くする機能が追加されたみたいですね

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 19:51:17.19 ID:ZVXpkW5j.net]
本家の回路で謎なところ、USBの信号が3.3Vなのでツェナーでクリップしてるようなんですが
ツェナーの電圧が3.6vなのはなぜ~w

117 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 22:14:37.53 ID:+kRyKu9G.net]
ここのフォーラム少し読んでるんだけど
https://forum.arduino.cc/t/usbasp-update-warning/350679
最初の人が5個のHEXファイル載せてるけどそのうちの「chinese1.hex.txt (9.58 KB)」が>>107の2台目のジャンパなしで遅いやつに書き込める方から吸い出したHEXと完全一致した…
名前がchinese1っていうのがちょっと引っかかるんだけど…う~ん…まあ動いてるからいいか、でもできればこれのソースも見てみたいかも
1台目から吸い出したHEXはネット上に転がってるHEXと一致するものがまだ見つかっていない(古いのかそれとも改変してるのか、まあいいけど)



118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 22:42:25.47 ID:ZVXpkW5j.net]
1.08のソース有った

https://github.com/nerdralph/usbasp/releases/tag/v1.08

ドライバーを入れなくても、ウィンドウズが持ってるドライバで動くようになったみたいです

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/09/13(火) 22:49:27.95 ID:ZVXpkW5j.net]
レベルシフト問題は、とりあえずは基板いじらずにケーブルに抵抗入れとくという方法でもよさそうですね
三端のコンデンサなしもんだいは、使ってる三端によっては発振しちゃうみたいですね
基板にコンデンサをはんだ付けして対処してるようです

あとは、改造して使うか、基板起こすか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef