[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 10:00 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 790
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その132



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/05/14(火) 16:49:27.41 ID:SZNXJiQR.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その131
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 19:03:57.16 ID:5f4WbBXi.net]
>>600
違います

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 19:12:21.49 ID:2x+pEijo.net]
>>601
ありえるよ

ストーブが突然点火、ブレーカーがダウン…繁華街で客引きらも利用する違法無線は思った以上に恐ろしい
https://www.sankei.com/premium/news/151217/prm1512170002-n1.html

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 19:19:32.92 ID:5f4WbBXi.net]
>>602
違法無線では無いのですが

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 19:34:37.27 ID:2x+pEijo.net]
もちろん、違法機器を使ってると言ってるんじゃなくて
衝撃で一時的に高出力の電波が出た可能性も否定できないってこと
それか、スマホを落とした瞬間と他の要因が偶然重なった可能性もある

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 19:41:54.47 ID:mR0Ijcl/.net]
>>598
お前文系だろ

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 19:49:06.64 ID:5f4WbBXi.net]
>>604
はい
私もそれを疑っていました
ただ、私自身が電子機器や通信機器の知識が全くないので
何故そうなるのか、そうなると具体的に何が起きるのか、仮に強力な電磁波が出たとしてそれがどう電気器具に干渉するのかが検討もつきません

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 20:13:34.80 ID:f8QWK6Hc.net]
>>605
横からだが、文系、理系関係なくね?
「自分の不注意で皆さんと考えた回路はボツになりました」
書くにしても書き方があるだろうし、そもそもその報告いる?

608 名前:774ワット発電中さん [2019/06/14(金) 20:22:12.04 ID:V3IqeQzM.net]
この所の雷雨による瞬断、停電じゃないかな。ちょうどタイミングが合っただけとか。近所で落雷なくても送電経路に落ちてる事もある。
電力会社に聞いてみたら?

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 20:27:15.78 ID:/C/OexuK.net]
>>606
強い電磁波が発生すると近くの電線に電圧が発生する。
いわゆる電線でなくても機器の中の配線やプリント基板も
電線の一種だ。この電圧が機器の誤動作を招く雑音電圧
以上びなれば電子機器に異常をもたらす。
ただ、スマホを落とした瞬間の停電は経験則的には偶然
重なった可能性が極めて高いと思うけどな。



610 名前:774ワット発電中さん [2019/06/14(金) 20:31:10.83 ID:lk6uVOXQ.net]
停電した範囲はどこまでなのかな。

611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 20:31:39.84 ID:/C/OexuK.net]
× 以上びなれば
○ 以上になれば

612 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 21:01:15.90 ID:5f4WbBXi.net]
回答ありがとうございます
電力会社の停電情報を確認してみたら近い時間に私の地域で停電があったようです
常識的に考えたらこれでしょうね
スマホを落としたタイミングとほぼ同時に部屋中の家電が切れたのは何か出来すぎた気もしますが

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 21:25:08.04 ID:+PQjhVcv.net]
「ごめんね、私、雨女なんだよね」みたいなノリだな
「ごめんね、俺が携帯落とすと停電起きるんだ」とか

614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 21:38:13.27 ID:wV1HGEKK.net]
>>612
その瞬間オリジナルの君は拉致られている
君は実はコピーなのだよ

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/14(金) 22:29:22.62 ID:VO1bNdww.net]
>>613
無理があるわ

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 00:18:54.65 ID:azmcqlB4.net]
車のハーネス用みたいな模様入っててやたらカラフルな線がほしいんだけど
バカみたいなロットじゃないと買えなかったりするのかな

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 00:18:57.11 ID:lQ4eL7yU.net]
シーリングライトも雷で高速でオンオフが繰り返されることでリセット機能が働いて
スイッチを入れてないのに突然点くことがあるね

618 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 00:54:10.91 ID:20UPPanX.net]
>>616

カラフル=ストライプやバンドマーク入りなら
知ってる範囲では
hi-1000.com か uniquesystem.jp あたりかな
割高だけど1m単位か100m巻きが有ります。
ちなみにメーカーの出荷はkm/巻

619 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 01:03:50.71 ID:FFCtkICo.net]
基板に

https://dotup.org/uploda/dotup.org1872479.png

このようなタンタルコン(多分)がついているのですが、容量・耐圧は
どう見たら良いのでしょうか?容量計は持っていません。



620 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 02:16:43.91 ID:ETAlPcMz.net]
教えて下さい。
高調波発生機器が「電流源」として考えられるということが理解できません。
負荷なのに電流源…?と混乱しています。

何かアドバイスをいただけないでしょうか?
書籍等でも構いません。

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 02:30:56.78 ID:6o1E5yxA.net]
>>620
>負荷なのに

なぜ負荷だと思ったのですか?

622 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 03:35:21.10 ID:ES8wbBmw.net]
すごい無知なんだけど懐中電灯とかの光の中に影をつけて文字を表したりできない?

623 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 03:37:06.72 ID:ES8wbBmw.net]
>>622
この技術とさっき見た小型の2キロ先まで届く手持ち懐中電灯の技術で山で遭難した時にsosとか送れたらいいなぁとか思ったんだけど

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 03:42:28.42 ID:ZNT60OuF.net]
普通に出来るけど

625 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 03:46:52.27 ID:kmH62EvD.net]
バットマン召喚

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 04:56:16.07 ID:m4Bz3vc/.net]
>>622
@光を点光源ないし放射角を一様にし、適当な距離を置いてから文字で遮光
 ・・・影絵の原理 反射鏡不可、レンズ集光も実質不可 投影先が遠くなるほどにぼやける
A光を面光源状文字のバックライトとし(または点光源から集光レンズ利用)、対物レンズで目標に投影
 ・・・対象の距離に応じピント調節必要 映写機と同じ
Bレンズで平行光にした光源をドットマトリクスにならべ文字で遮光
 ・・・バットマン方式の実現 かのように口径が大きくなる
実用になるのはA 例の懐中電灯はとにかく集光し、もれなく平行光にする工夫 文字投影には向かない

627 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 05:38:17.59 ID:FFCtkICo.net]
>>623
某所で紹介されていたレーザ使った懐中電灯ですね。
最近モールスでSOS点滅する機能がある
フラッシュライト多いので、その方が簡単かも。

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 09:32:11.22 ID:a9KTdBT2.net]
>>612
> スマホを落としたタイミングとほぼ同時に部屋中の家電が切れたのは何か出来すぎた気もしますが
そんなに気になるなら、あと 100回でも 1000回でも同じようにスマホを落としてみて再度停電するか試してみればいいじゃん

629 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 11:05:21.04 ID:pQQR0q1P.net]
>>621
電源となるものがないと考えたからです。
もしかして平滑回路のコンデンサですか?



630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 11:06:27.26 ID:p9CrWQNw.net]
>>628
お前アスペっぽいな

631 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 11:36:29.27 ID:Uofo+hwc.net]
>>629
そもそもの問題なのですが
「高調波発生機器が「電流源」として考えられる」ということはどこに書かれていますか?


「高調波発生機器」って具体的にどんなものなんでしょう。(高周波ではないのですよね?)
その装置には電源がないのですか。

>もしかして平滑回路のコンデンサですか
その高調波発生機器には「平滑回路のコンデンサ」が存在するのですか?

632 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 11:42:22.96 ID:hKd3Qor/.net]
>>630
>>628を読んで、623自身をアスペっぽいと読み取ってしまうのは相当に読解力を欠いているのでは?
オカルトな拘りに対して突き放してるだけだと思うよ。

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 11:52:17.79 ID:p9CrWQNw.net]
>>632
それは無いわ
そもそもオカルトな拘りってほどじゃないじゃん
>>612がアスペじゃないとしたら読解力が低いかバイアスかかりすぎ
お前もしかして>>612

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 11:57:24.69 ID:TQVo6PfK.net]
>>618
まさに探してたものです!ありがとう
確かにちょっと高いですが線の見分けがつくなら安いもの

635 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 11:58:05.51 ID:hKd3Qor/.net]
>>633
なんで対象を>>612にすりかえるの?

>>630>>628に対して「お前アスペっぽいな」と書いたんだよね?

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 12:01:46.35 ID:NstNqIYt.net]
アガペー

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 12:02:15.57 ID:p9CrWQNw.net]
>>635
そうそう
レス間違えたわ

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 12:39:06.62 ID:MQQRNpzn.net]
容易にアスペと書くのは自閉スペクトラムの人に失礼だと思う

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 13:27:56.33 ID:MsgC9xTk.net]
>>620
20の扉ですね。参加させてください

負荷なのに電圧源なら混乱しないのですか?
電動式直流発電機などです。高調波は出ませんが



640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 13:49:17.80 ID:dcfMGMvG.net]
アスペなんてそんないいものじゃないぞ。

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 15:26:27.27 ID:Uofo+hwc.net]
>>640
あなた自身はいいものなんですか?

642 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 15:33:22.30 ID:rozpccIW.net]
>>631
高調波発生源とはインバーター機器等のことでしたが言葉不足でした。

https://www.jeea.or.jp/course/contents/01101/

「したがって、高調波発生機器による高調波電流の計算は、電流源回路として扱われます。高調波回路のインピーダンスマップは第10図となり、その等価回路は第11図のようになります。」


このように書かれています。
電験の問題でもよく電流源として扱われます。

643 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 15:36:53.06 ID:rozpccIW.net]
>>639
電圧源でも混乱すると思います。
言葉足らずで申し訳ないです
インバータ機器等です

交流を直流に変える平滑回路は、パルス電流によって電圧波形が歪むので受電端に高調波「電圧」が発生してしまうのはわかるのですが
なぜインバータ機器等が高調波電流源として考えられるのか、が理解できません。

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/15(土) 17:04:05.08 ID:Uofo+hwc.net]
あああ。言ってる意味がわかりました。
勉強不足で申しわけありません。なにか特殊な信号を発生する装置があるのかと思っていました。

商用電源の供給源は正弦波。
それに、何かの純抵抗ではない負荷が繋がることで歪みが発生するとき、その負荷を「高調波発生機器」と呼ぶわけですね。

なので、発生源が(商用電源から見たとき)負荷で合ってますね。

この場合ですけど
>高調波発生機器が「電流源」として考えられる
その高調波成分が定電流源という話ですが、

正規の信号源と、何か高調波を発生する信号源が接続されているとき、
後者が大きい電流を流す割には電圧が変化しない
→前者の信号源インピーダンスに比べて後者の信号源インピーダンスが高いと見做せる
→後者は電流源と考える
ということではないでしょうか。

645 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 17:24:31.22 ID:rozpccIW.net]
>>644
ご説明していただきありがとうございます。大変勉強になります。
いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか?

@「正規の信号源」とは電力系統における発電設備だと思いますが、高調波発生機器を「信号源」と言うことが出来るのはなぜなのでしょうか?
私の硬い頭だと電圧や電流を流すのは発電設備のみという認識なのですが、この認識は間違っているでしょうか?

A「正規の信号源インピーダンス」とは、この場合電力系統側の需要家の負荷なども含めたインピーダンスということでよろしいでしょうか?
また、高調波発生機器のインピーダンスとは何を指すのでしょうか?

長文で申し訳ありません。
お手隙でありましたらご教授いただけると幸いです。

646 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 17:48:23.01 ID:Uofo+hwc.net]
>>645
商用電源については勉強してないので、@の電源と信号源の話についてだけ。

>高調波発生機器を「信号源」と言うことが出来るのはなぜなのでしょうか?
たとえば5Vの直流電源と負荷を繋いだとき、負荷が変動(電球をスイッチでON/OFFとか)すると、
電源ラインに純粋な5Vの直流以外に、なんらかの信号が観察できます。
そのなんらかの信号は5Vの直流電源が発生しているわけじゃありません。負荷側から乘ってきていますね。

Aについてはあやふやですので控えさせていただきます。
前半は現実的にはそういうことだと思うのですが、>>642のリンク先であったり電検の設問がそういう
意図で行われるのかは私にはわかりません。

647 名前:774ワット発電中さん [2019/06/15(土) 17:53:31.43 ID:3l9PT5hm.net]
>>646
度々ご回答いただきましてありがとうございます。
5Vの回路を想像したらなんとなくイメージできました。
今後の仕事に役立てるよう更に勉強します。

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 06:54:34.75 ID:nwmGhnJc.net]
>>630
スマホの落下と停電との間にまだ因果関係があると疑っているようなので
納得がいくまで再現テストをしてみればいいじゃんと書いたまで。
信頼性を重んじる会社なら当然の再現テストだけと思うがな。

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 07:09:55.06 ID:43+Imp81.net]
意図的に停電起こせるデバイスがあるなら、手軽にテロ起こせるな
街中で使うだけで交通機関を麻痺させる

あるならな



650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 07:23:26.11 ID:e4p0+3Ld.net]
違法無線機でキロワット級のやつなら
工夫次第で色んな事件を起こせそうだな

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 09:16:49.84 ID:M2emppum.net]
>>648
当然だね

652 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 09:28:27.63 ID:i7mGHeka.net]
1000回テストしてOKでも、1001回目にNGが出るかは1/1000くらいであり得る。
理論的にあり得ないことだと看破できればテスト要らない。

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 09:59:07.86 ID:84D6wD4l.net]
>>652
看破できればね。

654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 10:04:30.35 ID:RGl/KymY.net]
「理論的にありえても常識的にはないから」で考慮の対象外になることもあるよな。
大きい話だと「そんな津波は来ないよね」みたいな。来たわけだけど。

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 10:09:31.10 ID:vWh8FQRV.net]
スマホの悲鳴をスマートメーターが聞き付けて動転して気を失うことはありうるかも
その家の近所だけだったなら

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 10:38:03.93 ID:e4p0+3Ld.net]
電気電子板で確率現象に対応できない考えにお目にかかるとは。。。

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 13:12:48.59 ID:o5se4hav.net]
理系板にしてひどい説明
中卒でもパチンコ雑誌読んでたら間違いにきづく

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 16:23:45.45 ID:L15B/IP6.net]
>>648
やっぱりアスペか

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 16:27:30.55 ID:L15B/IP6.net]
ド素人が質問に来てキモヲタ厨房がドヤ顔でいちゃもんつけてるだけか
悲しい世界



660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 18:38:30.97 ID:JCrnLI7M.net]
インターホンが鳴りっぱなしになったから分解してみたら錆び錆びだった
電話機本体も調子悪いし延命させずに取っ替えた方が良いのかな?
https://i.imgur.com/rtW96nZ.jpg
https://i.imgur.com/760H5kw.jpg

661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 18:48:34.22 ID:U2LEpH/T.net]
火災の心配もあるからここまでなったら買い替えじゃない

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 19:06:07.55 ID:xG6TOrkv.net]
タクトスイッチは確かに錆びやすい
水洗い不可の電動バリカンを風呂場に置きっぱなしにしたら翌日動かなくなって割ってみたらタクトスイッチが錆びてたことがあった
タクトスイッチだけ取り換えたら何事っもなかったように復活したからそのインターホンも湿気と防水がきちんとしてればいけると思うが、まあ防水って結構面倒なんだよね

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 19:20:41.71 ID:lJQNQXTk.net]
ガスケットというかOリングというか、それらが挟まる溝が
ないみたいだけどそのインターホン本当に防水なの?

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 20:46:56.39 ID:2hK2trtv.net]
防水って言ってもレベルがあるからね。
垂直取り付けで上方と前面からの水流に対する防水の構造だよ、普通のインターホン子機は。

665 名前:655 mailto:sage [2019/06/16(日) 21:37:26.98 ID:8KpdMX2G.net]
いろいろありがとう
火災の心配があるっていう言葉が買い換えの後押しになった
防水はよくわからないけどバイクのそれよりはよさそう(白目)
https://i.imgur.com/Tk80cMR.jpg

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/16(日) 23:14:52.50 ID:SXh4c61d.net]
水は入ってくるけど上の雨樋みたいな形状のとこを伝って下に流れて
水抜き穴のところから抜けてく…みたいな感じかな
正面から水を食らうスピーカーとマイクはビニールを挟んで防水仕様なんだろうね

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 00:08:09.57 ID:tFnIdoO8.net]
防水つーても
・絶対に水がはいってこないようにがっちりガードする
・水がはいってきても重要部分が濡れないようすばやく排水する
の両方あって、↑のインターホンは後者だね

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 02:03:02.81 ID:kT2RcFAZ.net]
IP規格(防水防塵)の防水規格のほうは、
合格基準が「水が浸入しないこと」ではなくて「機能・安全性に影響がないこと」だからね。(一部除く)
ちなみに、影響がないかどうかはメーカーが判断するので、
怪しいメーカーのIP表示はアテにならない
(そもそも試験をしてるかどうか怪しいということもあるけど)

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 02:33:28.09 ID:JmkjyR67.net]
電子機器、機械の試験は大手でさえコストカットの対象になっちゃうからなぁ…

中小の塗料屋の試験は牧歌的なんだけどね
今までの塗料と、開発中の塗料を同じ事務所の壁面に塗って劣化具合を見たり



670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 03:07:27.00 ID:fUx0Gl0w.net]
オーディオ用のDACについて質問です
今時のDACはデジタルフィルターが付いていますが程度の差はあれデジタルフィルターにより遅延が発生しますよね?
低遅延を意識する場合はデジタルフィルターを使わず古典的なラダー式に必要ならアナログLPFを組み合わせた方が有利という認識で良いんでしょうか

671 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 05:25:13.01 ID:xN1zJhIr.net]
低遅延て何に対して?

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 05:37:48.30 ID:GBUyIzXy.net]
インターホンの子機側なんて大した電圧かかってないよ。仮に水入ってショートしても火災にはならん。

だから防水構造もかなり簡素になってる。

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 05:43:39.29 ID:k8I2ZPEC.net]
アナログフィルターでも遅延するし位相も回るよ。

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 09:45:22.42 ID:wlpxVuHb.net]
>>670
どんな目的で、どのレベルの遅延を気にするかを書かないと必要な答えは出ないと思う
1kHz 1周期 1msオーダーじゃ人には分からん

675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 10:03:14.42 ID:reG0CERt.net]
ちぇっ

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 11:19:37.46 ID:JmkjyR67.net]
けら

677 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 11:54:24.54 ID:0eFzhyQU.net]
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06961/
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/

どちらも12v5AのACアダプターだけどこの50円で何が違うのですか?

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 12:10:51.52 ID:CHOggnGP.net]
>>677
値段が違うのだと思う

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 12:20:21.98 ID:l3H7o7SO.net]
出力コードにフェライトコアが付いてるかどうかかなw?



680 名前:774ワット発電中さん [2019/06/17(月) 12:40:05.11 ID:Sz2Ew2vy.net]
>>674
こういう話しなんじゃないかな?
ジッタが、遅延が空間の広がり、解像度云々というやつ
https://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/amp/

681 名前:774ワット発電中さん [2019/06/17(月) 14:23:39.05 ID:LfSBwNLi.net]
数字がまったく書いてないチップコンデンサが取れてしまった場合
どうやって元のコンデンサの性能を知ればええんや?

そもそも知ることができるもんかな
ここにどんな性能のコンデンサが付いていたかって

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 14:51:16.63 ID:JmkjyR67.net]
>>681
自分はコンデンサの容量も測れるテスター使ってる

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 15:38:05.69 ID:LfSBwNLi.net]
そんなんあるんや

ちょうど正常なリファレンス品はあるので
それで正常なほうを測って、コンデンサを買うってのもええかも知れんねえ

ありがとう

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 16:38:01.51 ID:dqYrPubS.net]
おんJ民巣に帰れ

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 16:53:08.54 ID:tFnIdoO8.net]
そのテスタってピコオダのキャパシも正確計測(正確に計測)出来ますか?
ピコオダって言っても10pFとか20pFですが

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 17:12:17.16 ID:kIr+L6oA.net]
タピオカ?

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 17:14:48.20 ID:R3AmrosC.net]
質問は日本語か英語で頼む

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 17:38:28.04 ID:kIr+L6oA.net]
Shall we dance?

689 名前:774ワット発電中さん [2019/06/17(月) 17:41:17.20 ID:qQ4eq1ra.net]
>>685
2000円の安い中華テスターでもピコオダ測れたよ
https://i.imgur.com/otsQkee.jpg



690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 18:10:47.05 ID:iuElfm2b.net]
アマゾンでT28Bっていう中華テスター買ったらやたらデカくてビビった
H190xW90ミリくらいある

691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 18:52:30.83 ID:cw0QoXYi.net]
>>689のもたぶんZOTEKだよね。
ZT219というのを持ってるけど結構キャパシタンスが測れる。


でもなあ。
チップコンデンサがセラミックだと、外れ方によってはもう測れないかもしれないよ。
ちょっとクラックが入ったら、もとの静電容量なんて出ないし。

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 19:12:52.43 ID:ONnOImQ+.net]
>>683
何言ってるんだよ、インピーダンスアナライザにSMTフィクスチャ付けて測るに決まってるだろjk
特にピコオーダーなんて

693 名前:774ワット発電中さん [2019/06/17(月) 19:28:45.77 ID:AWTbJj+L.net]
ペコオーダー

ペコちゃん、オーダーだよーーーーん

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 19:45:25.44 ID:kIr+L6oA.net]
ど…
べこっ
ぶにゅ〜

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/17(月) 22:54:49.52 ID:dE1lgbVr.net]
>>660,665
三洋電機のドアホンの中の基板は東芝なのか。。。
https://i.imgur.com/760H5kw.jpg
https://i.imgur.com/Tk80cMR.jpg

696 名前:774ワット発電中さん mailto:safe [2019/06/17(月) 23:56:41.13 ID:Y49Pw/3l.net]
基盤についた状態のコンデンサの容量って測れないのか?

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/18(火) 00:01:07.76 ID:mGpEfDNd.net]
回路に夜駄郎

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/18(火) 00:26:24.94 ID:x+yTJ6Sg.net]
並列にほかのキャパシタがついてると、測定するのはほぼ不可能。
それ以外なら、大体測れる(精度については状況如何)

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/18(火) 00:40:35.64 ID:0pdBQ7Dp.net]
X7RだのY5Vだの後から見分けるのは超めんどい



700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2019/06/18(火) 00:48:15.61 ID:nOOQ8aqq.net]
>>696
測れるよ。
測定点のインピーダンス、という形でね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef