[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 20:06 / Filesize : 322 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その43



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/26(月) 21:22:26.90 ID:OXQKKsUN.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
その41 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1515693761/
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/

276 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 16:25:05.10 ID:c2Yw+OW+.net]
>>265
PETGは燃えにくいんでないの?

277 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 16:46:24.32 ID:ko375fKg.net]
外国人は建材用の吸音材でA8用の静音化ケース作ってたけど、それを応用して、
難燃スポンジを石膏ボードの内側に貼る
スポンジの表面には汚損防止と保温用のアルミテープを貼る
補強用に4〜9mmくらいのベニヤで囲う
その上から塗装
窓を付けて、窓は難燃性のポリカ
給排気口をそれぞれ設置して、排気口はダクトから室外へ排出

みたいな感じにしようかと思う
これで一応、燃えても最小限の設計になると思う

278 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 16:58:26.63 ID:ko375fKg.net]
予算的には1万〜2万程度で済むし、ABSを打ち出した時の臭いも気にならないハズ
寝室でもワンルームでも24時間駆動が行ける筈

吸音材を省けば1万以内でも行けそう

279 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 16:58:56.87 ID:9o7H9MbU.net]
火災が怖いなら火災に至る前で検知しなければ無意味だろうに・・・
いくら耐熱材で囲っても中が燃えさかってれば危険に変わりないんだし。

PLA専用機ならヘッドにもう一個センサー付けて、250℃とかに設定しておいて発火する前に止めるとかさ。
ABSだともっと高くしないとダメだけど。
最近のRepRap系なら温度異常で止まるファーム入って無かったっけ?

280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 17:05:21.67 ID:EeS8pqGE.net]
>>268
PLAもPETGもろうそくのように燃える点では同じだったよ
PLAの方が柔らかいからすぐに溶け落ちる
PETGも溶け落ちるが速度は遅いな
一度火が付くと自身の燃焼温度で燃え広がる点は同じ
フィラメントをガスコンロで燃やしてみれば実験できる
コンロの脇に水を用意し、下にはアルミフォイルを敷き、ペンチでフィラメントを掴んでゆっくりと実験
火か付いたドロドロのプラスチックは危険なので十分に注意して、振り回さないこと

281 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 17:16:27.77 ID:ko375fKg.net]
まぁ、加熱する以上、火が出るのは避けられないという考えでの防火対策だからなぁ
事前に止められればそれも良いんだが

ハード的な安全性とソフト的な安全性
火が出る前と後の安全性を両立させるべきかと

どちらかだけだと片手落ちだからリスクは高まる
どんな火の出方するかは機種にもよるし、ケースバイケースで組み合わせが重要なのかもな

282 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 17:25:27.91 ID:ko375fKg.net]
一番安価なのは、Amazonで5Aのヒューズを買ってきてヒーターに噛ます事かなー

PLAの着火温度は確か500℃くらいだから、正常な加熱なら火は付かないハズなので、
断線ショートを防げればある程度は安心できるかも

それよりも温度上昇で電源の方がヤバイかもしれんけど
専用ブレーカーとアース入れるか

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 17:53:27.80 ID:EeS8pqGE.net]
PLAはヘッドに付着しても液状になるだけで変色しない
PETGはヘッドに付着して長時間熱せられるとこげ茶色を経由して黒く変色する

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 18:04:18.99 ID:oqXrzFZr.net]
>>247
ヒューズ入れてどうすんだよw
まさかヒーターカートリッジに過剰な電流が流れて異常加熱して発火するとでも思ってんのか?
ヒーターカートリッジがどんだけ過熱状態になったとしても最大消費電力が変わるわけねーだろ
どういうプロセスで3Dプリンタが発火するか全く理解していないんだな



285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 18:30:17.16 ID:tWNsCHke.net]
温度が上昇したらむしろ電流は下がりますw

286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 18:49:25.94 ID:KhD9dLRV.net]
>>272
ありがとう
てっきり自己消火性だと思ってた(汗

一応、5〜300℃から外れたら
ヒーターがオフになるのは確認してるけど

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 20:40:16.51 ID:TFDfeWsM.net]
石膏ボードも難燃性スポンジ、どっちも産廃扱いなんかな。

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 21:11:59.17 ID:dOiFUVOy.net]
熱センサで指定の温度検知したら問答無用でリレー使って電源断するようにすればいいんじゃねえの
その際のセンサおよびリレーは3Dプリンタとは別系統の電源を使う事
あと最悪出火した時に備えてプリンタの真上にプロントケールでも吊るすか置いておけば気休め程度には消化してくれるかもよ

289 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 21:16:28.99 ID:ko375fKg.net]
二酸化炭素のボンベを設置しておいて、熱センサーで300℃を越えたら一気に噴射するシステムとかどうよ?

290 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 21:25:27.81 ID:ko375fKg.net]
>>276
ヒーターが異常加熱したら、配線の被服が熱で破れてショートして火が出るんじゃないの?
だったら過電流が流れるハズだから、ヒューズで対処できるだろ

そうやって何でもマウント取るのは良くないと思うぞ

291 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 21:29:36.83 ID:ko375fKg.net]
>>277
ばかなんじゃないの?

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 21:29:58.18 ID:c+DexVB3.net]
https://fabcross.jp/news/2014/10/20141015_smoke_signal.html
これでよく無い?

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 21:41:38.70 ID:fBImzQak.net]
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uW

294 名前:o1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
[]
[ここ壊れてます]



295 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 22:09:02.16 ID:ko375fKg.net]
>>284
それなら火災報知器をバラしてブザーをリレーで主電源スイッチに繋げれば行けるな
Arduinoのリセットに繋げてもいい

もっと簡単に、光センサーと発光ダイオードで煙感知機を自作してもいいな
これならヘッドに搭載できるんじゃないか?

296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 22:21:09.28 ID:c+DexVB3.net]
いざという時にちゃんと動くかわからない自作品を安全装置に使いたく無いな
市販で買えるもので使えるなら市販品買うわ

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 22:26:41.98 ID:NuvWtk7q.net]
石膏ボードで囲って自動拡散の消化器つけとけ
バカども

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 22:27:01.04 ID:oqXrzFZr.net]
>>282
ワイヤーを伝わってきた熱でシリコン被覆とガラス編組被覆が両方溶けて銅線がむき出しになるより前にフィラメントの発火点超えるわ
無駄な思考する暇あったらサーミスタの冗長化でもしたら?

それと聞きたいんだけどお前のプリンタのコントロールボードにはPTCとかヒューズついてないの?
一体どんなボードつかってんだよ
エアプリンタのエアコントロールボード?

299 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 22:40:23.64 ID:ko375fKg.net]
>ワイヤーを伝わってきた熱でシリコン被覆とガラス編組被覆が両方溶けて銅線がむき出しになるより前にフィラメントの発火点超えるわ

解答になってないな

300 名前:774ワット発電中さん [2018/04/08(日) 22:53:50.49 ID:ko375fKg.net]
反射レス返すだけで原理も示せない無能と会話するだけ時間の無駄だから、もう君らはレスしなくて良いよ

301 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 22:56:51.23 ID:oqXrzFZr.net]
エアユーザーだから使ってるボードが何かなんていう簡単な反射レスもできないのか

あと理解できないならそれでいいよ
別に俺はお前の教師じゃないし

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 23:07:22.09 ID:VftT8q7O.net]
火災の例って原因わかっているの何処かにない?
制御基板が燃えた例ばかりしか見つからない。

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 23:08:39.59 ID:X2vc0dXv.net]
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 23:38:33.60 ID:ZkhLUPRe.net]
PLAでも発火点は388度



305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 00:00:02.23 ID:S89V7PiD.net]
https://www.thissmarthouse.net/dont-burn-your-house-down-3d-printing-a-cautionary-tale/
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
https://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/

3d printer catch fire

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 00:21:46.09 ID:76tbh3R3.net]
>>283
小学校からやり直せw

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 00:26:02.90 ID:SqgaScpY.net]
>>282
その異常加熱の原因を良く考えろ頓珍漢www

308 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 02:17:02.59 ID:kfpDVrzh.net]
ああ、もういいや
お前と会話しても得る物は無さそうだ

309 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 02:45:22.91 ID:kfpDVrzh.net]
>>296
https://www.thissmarthouse.net/dont-burn-your-house-down-3d-printing-a-cautionary-tale/
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
は、Y軸モーターかモータードライバーからの出火っぽい

https://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/
はヘッドから火が出てるな

reprapは中華製のコントローラーが鬼門なの?
ならコントローラーだけ金属製ケースに入れてアクリルフレームから離して設置
+ブレーカータップで最小化できそうだな

あと、モータードライバの温度管理
あと、ヒートシンクに接触してる配線とかあればちゃんと束ねるべきだな
というか、なんで冷却ファンが無いんだ?

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 03:14:17.93 ID:u3mF8HfI.net]
記事ちゃんと読みなよ

311 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 03:29:10.75 ID:+Jg7XINj.net]
>>296
燃えたAnet A8くんカワイソス
想像していたよりこんがり燃えるもんですね
うちも石膏ボード置こっと

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 04:26:50.85 ID:OiCBtCxZ.net]
余ったキッチンパネルがあるから何か囲いを作ろうかな

切断が大変なんだよなぁ・・・本職さんが丸のこで切ってるけど周囲が粉だらけになる。

313 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 05:06:00.32 ID:kfpDVrzh.net]
>>297-298
ああそうだ、君らに最後の質問

「聖徳太子って知ってる?」

314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 07:21:48.67 ID:SqgaScpY.net]
切り返しも冴えないな
地頭が悪いと何やってもダメなんだよな
で、最後はモラハラ



315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 10:00:17.88 ID:7LuHROuO.net]
火災対策なら密閉してCO2充満させとけばいいだろ

316 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 13:10:35.01 ID:OiCBtCxZ.net]
小学校の同級生に塩津君ってイイ奴がいたわー思い出した。元気かな?

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 13:25:21.80 ID:XS7+sJsq.net]
>>306
酸素がなければいいんだから、窒素のほうがいいんでない?
二酸化炭素が大量にあると死ぬよ。

318 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 14:27:08.65 ID:TzJVeLMf.net]
>>308
〇学校からやり直せw

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 14:27:25.37 ID:Ee2OWZtJ.net]
>>308
窒素でも死ぬが

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 14:37:43.59 ID:7LuHROuO.net]
>>308
たしかにそうか
二重箱にして間の空間に窒素濃度センサー付けとけば漏れの検知もできるね。
ワークを取り出すとき窒素を回収するか解放してしまうか

321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 14:53:14.34 ID:XS7+sJsq.net]
>>310
それは酸欠でしょ。カバーの外に居る人は周りから酸素を取り入れられるでしょ。
二酸化炭素の場合、5%で危険。30%で致死量。
あと、俗にいう窒素中毒はスキューバなどの特定環境での事故。

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:35:41.27 ID:8k6UgoBY.net]
たとえば3Dプリンターを筐体に入れて周辺環境の温調管理して成型の手助けをする。
そして有事の際は温度関知して炭酸ガスを筐体無いに継続散布して酸欠にする。
炭酸ガスは水槽用、ビールや炭酸飲料用、車両のタイヤ用でAmazon他で小型ボンベが安価に山ほど売ってるんで
入手と管理がいちばん楽だね。

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:46:31.94 ID:7LuHROuO.net]
真空にしてしまうのはどうだろう
フィラメントの除湿も出来るし

324 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 17:59:38.18 ID:+ksVaqOq.net]
真顔で言うから怖いわ



325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 19:10:50.24 ID:S89V7PiD.net]
ホットエンドの周囲にPLAで作った造形物冷却ダクト(全周タイプ)は危ないようだ
コールドエンドの冷却ファンが停止すると印刷ヘッドパーツ全体が徐々に高温になっていき印刷ヘッドと造形物が溶着
サーミスタでは検出されずにモーター負荷過大で加熱
冷却ファンの回転数検出やモーターの回転検出からしてはどうかな

326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 20:46:17.22 ID:S89V7PiD.net]
https://ja.aliexpress.com/store/product/LERDGE-3D-Printer-Controller-Board-for-Reprap-3d-printer-motherboard-with-ARM-32Bit-Mainboard-control-with/3018114_32819068617.html
LERDGE-Xボードが届きました
早速電源を入れようと思い図面を確認すると
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB190oqbRDH8KJjSspnq6zNAVXaY.jpg?size=697723&height=783&width=1000&hash=d08118e3e46e19244ca87ba189e85311
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB16ZQsbNPI8KJjSspoq6x6MFXaV.jpg?size=697273&height=923&width=1000&hash=ab686480a0243da1e307a9ceffdace1a
電源のプラスマイナス記載が矛盾
イラスト作成時にミスったのかと当たりを付けテスターで確認するとイラストが間違い
同時に届いた電源ケーブルは正解の配線になってたよ(要するに、基板外周側がGNDが正解)
UIから一度設定すると内部EEPROM?に記憶されるようで使いやすそう

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 21:27:12.50 ID:nD34JjzH.net]
>>317
到着おめでとうございます

設定で迷う可能性があるのは
Mutation Speedだと思いますが
要はjerk速度のことでした

基盤の裏に白く端子名がプリントされて
いるやつが確実です

プリント中にZレベル補正を
0.05mm単位で動かせるのが便利です

328 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 23:08:17.93 ID:kfpDVrzh.net]
単純に、ヒーターとサーモスタットが一体化したアッセンブリーにして、300℃Maxの設定の独立回路にすれば安全になるのでは
一応、汎用部品を使ってメンテできる様にはしておく事でコストアップは数百円に抑える

329 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 23:46:21.61 ID:kfpDVrzh.net]
あとはモータードライバ回路もXYZ3軸用として専用設計して独立させるとか
専用金属ケースと専用コネクタを適切に配置してやれば、素人配線の焼損リスクはかなり減ると思うが

万一火が出た場合のco2自動消化装置と、燃え広がりを防ぐ金属製カバー、煤煙を排出するダクト、ブレーカータップ
があれば対策は完璧だな

330 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 23:53:15.83 ID:hR0NPnL1.net]
あんなこといいなできたらいいなのエアプまだやっとったんかい

331 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 00:06:59.22 ID:YcMfY2Zi.net]
なんも提供できん無能はいらん
はやく火が出るプロセスを解説しろ

332 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 00:48:36.23 ID:LosD1wvi.net]
危険かもしれないと思ったこと
・MOSFETがヒートシンク無しで基板に直刺しのタイプ
・基板の銅箔厚みや配線太さが考慮されていないように見える手作りの数百円のボード
・電源系や大電流系のケーブルを触ると体温より高いKITの付属ケーブル
・ヒートベッドのヒーターへの配線がイモハンダでしかも剥き出し
要するにヒーター系が適当に設計・製造されてるよ
外部MOSFETモジュールの作りと適当な中華のボードを比較してみて
forums.reprap.org/read.php?1,763703
ここにいくつか写真や説明がある
出火したら消火する方式もあるけども、まず危険そうなところを安全にする方が先だと思う
マザーボードを冷却ファンで強制空冷しないとすぐにダメになる物はファンが止まると何が起こるかわからないわけで、ファン無し空冷でも大丈夫に作った方がいいね
電源ユニットも冷却ファン強制空冷式のはいざとなるとどうなるか

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 00:59:58.99 ID:YcMfY2Zi.net]
ファン回転数をモニターすればいいのでは
プログラムで解決できると思う

334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 01:26:02.88 ID:LosD1wvi.net]
https://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum22/4390/mos-fet
ここを読んでみて

https://www.sanyodenki.com/archive/document/product/cooling/San_Ace_M0011875.pdf
この説明によれば動作温度範囲は+60度や+70度
https://products.sanyodenki.com/contents/hp0231/list.php?CNo=231
これが+85度

PLA印刷時のベッド温度60度
PETGは70度
程度かな
この温度の上で焼かれているファンは大丈夫なのか
特に密閉式のプリンター

造形中にフィラメントが糸引きして
その糸がファンに吸い込まれることもあると思う

パソコン用で回転数検出タイプがあるね



335 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 05:28:22.89 ID:l7iqBFGn.net]
Stratasysは従来の50倍高速な3Dプリントシステムを開発 | 3DP id.arts
idarts.co.jp/3dp/stratasys-evolve-additive-solutions-step-technology/

336 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 10:05:54.55 ID:FaBMbhdG.net]
>>322
機械ものから火が出る要因はそれほど多くない。
摩擦熱と潤滑油脂の火災、これはモータや摺動面の囓りとかの発熱ね。
発火にいたる程度の過負荷でも機材が停まらないことも多いからね。
もう一つは短絡の発火やヒータの不具合や脱落の発火じゃない。
ショーとしたらヒューズが飛ぶってのが素人考えで火災に至るときは微妙にショーとしながら過電流を流し
被覆や周辺が火災になる。
たとえばヒーターヘッド周辺に積層ミスでラーメン祭りになって異物がヘッドを囲い込んだ
そしてヒーター配線を酷く傷めて配線を少し短絡させていく、ヒータ手前でショーとしてるが消費電流はヒータの
電力とさほど変わらず配線がバチバチと赤熱して被覆と共に周囲のラーメンに着火とかじゃない。
コレはヒータベッドでもおきるしモータでも起きなくはない。
家屋の漏電火災もネズミや劣化被覆の短絡から火災って同じような要因ね。
一気にブレーカやヒューズが飛ぶなら幸運、15Aを流し続けて短絡したら火災ってコトだよ。

337 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 11:14:41.36 ID:YcMfY2Zi.net]
もちろん、どちらでもない微妙な感じのレアケースはあると思うけど

少し短絡した時点でほぼ0Ωだからヒューズ効くだろ

効かなくなるのは、サーミスタ脱落・損傷によってヒーターが青天井で400℃以上に加熱された場合で
ホットエンドのアッセンブリー化で対処できる様な気がする

中華製のヒーターは、多分はんだごて用のセラミックヒーターの流用だから、上限450℃まで加熱されると思う

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 14:31:38.71 ID:LosD1wvi.net]
>>327
リニアシャフト方式でサラサラの潤滑油使っているのがあるね
大量に塗ってあるのか垂れてきた

ラーメンでヒートブロックの四方が10mmほど隙間空けて全周囲まれてたことがあった
ヒーターはガラス被覆だけど、ヒーター直前のコンマ数ミリは被覆が無いし、被覆がずれることもあるだろうね
サーミスターもだけど、動けばいい発想で作られていて、異常状態に弱いね
ラーメン作成なんて長期間やってれば体験するだろうし、いくらでも例があるのに
ヒートブロックの上方からヒーターをセット、サーミスターも上方からセットし周囲をガード用のブロックで覆うとかも考えられるけども
側方に配線が剥き出し、サーミスターの配線はネジでそっと締め付けて固定し配線剥き出しとかが継続使用されてる
機種によっては、この危なそうな部分を鉄板でガードしてたりするが、ユーザーがそれを外して、PLAでファンシュラウドを作ってリプレースするんだよな

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 14:42:47.34 ID:FaBMbhdG.net]
>>328
短絡だけでなく例えばヘッドのヒーターやベッドのヒーターはヨリ線だから
可動の疲労劣化でヨリ線の銅が被覆内部のどこかで徐々にほつれてきてSQが檄落ちして断線前に
被覆炎上でラーメンを着火なんてこともあるんじゃない?
ラーメンは予想外に大きな形になるとヘッドやテーブルのヨリ線を引っかけて無理に折ったり引いたりするよね。

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 16:00:25.46 ID:Vy7UfnSF.net]
自動車の配線並みに気を遣えればな

341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 16:43:29.02 ID:vkQDPxfa.net]
ファームウェアによる過熱検知のアルゴリズムがどうなっているのか
知らないけれど、x分間過熱しても温度がy度上がらなければ異常と判断、
とかすればサーミスタの脱落や損傷で正しいノズル温度を取得できなく
なったことはわかるんじゃないかな

342 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 16:51:18.81 ID:FaBMbhdG.net]
>>332
わかったときにすでに発火すみだったら意味が無さそうだけど。
それなら直接頭上に火災報知器やスプリンクラーがあった方が生きる。

たとえばラーメンが山盛りヒータ線をからめて生計プログラムに従って動く
瞬間ヒーター動力線が内部断線をはじめる、被覆発火、ラーメン延焼、サーミスタで異常関知
プログラム断、電源断、炎上。

343 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 16:51:21.87 ID:YcMfY2Zi.net]
サーミスタからの温度変化を終始モニタリングして、正常な温度カーブから外れる場合は異常と判断するでもいいな

344 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 16:57:04.76 ID:W1HEeCk3.net]
>>330
自作のケーブルチェーン/ホルダーを付けてるとラーメンより先にそれが焼損とかはあるのかも
ラーメンは横で見てるとげんなりして一旦止めよってなるし時間の無駄が痛いし検知対象にはいいかも



345 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 17:06:40.84 ID:YcMfY2Zi.net]
電気だから水はまずいのでは
後々の被害と容易性から考えると、適当なスイッチとバルブで動作するCo2消火が楽かと
エアガン用のガスボンベなら安いし取り扱いも簡単
使用前に充填しておく

https://www.amazon.co.jp/東京マルイ-TOKYO-MARUI-KSG用スペアガスタンク/dp/B01L17VLH6/
こーゆーヤツに貯めて適当なホースと噴射ノズルをつないで
あとはソレノイドバルブをメインボードでコントロールすればCo2消火装置のできあがり

346 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 17:57:27.20 ID:n/z81MNK.net]
グダグダ騒いでるヤツらに聞きたいんだけど最低でも24V化、サーミスタ並列化くらいはしてるんだよな?
話の内容からしてとてもそうは見えんのだけど
最低限の火が出ない努力もしないで火が出た後の心配をわちゃわちゃやっててほんと草生えるわ

347 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 18:16:36.03 ID:2Mtt5YJY.net]
頭の体操も出来ないガキが考えた
24v
サーミスタ並列化
たったこれだけ

348 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 18:18:28.41 ID:YcMfY2Zi.net]
なんで電気関係って>>337みたいな超絶クソが居るんだろう?

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 19:01:43.76 ID:n/z81MNK.net]
これだけ?
最低限つったろ
それすらやってないヤツが騒いでて滑稽だわ
プリンタ出火の二大原因は大電流回路(特にコネクタ周辺)の焼損もしくはホットエンドサーミスタの故障脱落による際限ない温度上昇だよ
サーミスタ脱落は組み立て者のヘボさだから対策話し合うだけ無駄
普通に組立ててれば外れない
24V化してベッドはAWG16 ホットエンドはAWG20くらいのケーブルで配線をする、サーミスタを追加して冗長化オプションを有効化
そこまでやって初めて「それでも」火が出た時の事考えるんだよ



「〜だと思う」「〜気がする」
自分の意見に根拠を持てない・自信が無いからこういう言い方しかできない
ID:YcMfY2Zi お前のことだぞ

ついでに教えてやるけどガスガンのマガジンは安全の為にたいして生ガスため込めないからな
もしやるなら普通にアクア用の74gCO2ボンベ使う方が効率的だわ

350 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 19:41:45.62 ID:I+xRNQUA.net]
中身のない長文必死すぎ
そんなことは前提知識の1つに過ぎない

351 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 20:37:33.39 ID:7X/V3DPm.net]
この板、仲悪いよな。
些細なことで互いに噛み付き過ぎ。

352 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 20:39:51.49 ID:fVyX6+JR.net]
プリンタ板まで湧いてくんなよな

353 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 20:41:36.23 ID:rB2PNT+Q.net]
素人意見で申し訳ないが24V化する時は同じ電力量で電圧量だけ増やすんだよな?
電流量を半減させる目的なら基板発火対策として理解できるが

354 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 21:00:24.91 ID:n/z81MNK.net]
>>344
そらもちろんよ
Reprap用として売られてるPCBベッドやカートリッジヒーターは12V用でも24V用でも消費電力はだいたい同じになるように製造されてる
12V10Aなんつー大電流をほんとに定格10Aあるかもわからん中華製コネクタに流すんだから接触不良起こしたらそら燃えるっつー話だよ
だから俺は24V化して使ってる



355 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 21:29:43.98 ID:YcMfY2Zi.net]
まぁ、見た目、電流量だけ減らして、ワイヤーの発熱対策で解決できたように見えて、危険のボルテージはむしろ上がってるw
ショートしたときの危険度は何ら変わらない むしろショートしやすくなってるし、結果はより悲惨になる

こういうフェールセーフとか全く分かってないヤツが、確率とか小手先の安全対策(笑)に終始した結果、
原発吹っ飛ばしたんだろうなw
なんとなく電気界隈のクソさがわかった気がする

安全装置つけてハード的な安全性上げておかなきゃ、フクイチと同じ結果だぞ
まぁ、多分言っても自説に固執してわかんないんだろうけどな

356 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 21:33:54.36 ID:YcMfY2Zi.net]
こういう危険な物を放置してしまう体質が原因なんだろうな
四角い危険物が入らないから、箱を大きく頑丈にするのではなくて、角を丸めて押し込んでしまう
見た目それがうまく行っているから良しとして放置されてしまうのだろう
コストも安いしな

でも酷い対策には変わりない
本来あるはずのクリアランスが確保されていないから、一発ミスでドカンと行く
そういうことの積み重ねが原因だ

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 21:45:11.11 ID:KyaBUTwd.net]
男ならACヒーターだよな750W
女なら24V 20A
お坊ちゃま君は24V 10Aだっけ

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 21:50:20.24 ID:KyaBUTwd.net]
>>346
>危険のボルテージはむしろ上がってるw
トンチが効いてる

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 22:08:38.23 ID:ywxDNwF7.net]
5Aヒューズを付ければ安心だよ(真顔)

360 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 22:25:58.23 ID:n/z81MNK.net]
>>346
どうやったらショートすんのか教えてー
俺のプリンタだとショートしそうにないからさ

361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 23:40:58.60 ID:0FDTXsTA.net]
エアプリンタがショートするの

362 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 23:52:20.12 ID:1yWYeSf2.net]
つかショートした瞬間にMOS FETがぶっ壊れて
通電しなくなるから試しにやってみな

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 23:57:35.23 ID:aFtTZfmQ.net]
エアプリンタの人が湧いてからスレのレベルが下がったな
持ってないんだからそりゃそうかw

364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 01:28:25.55 ID:bh45oyFy.net]
産業界でも防災システムでも火を出さない工夫はしてるが、結果的に出てしまった火を関知して
警告や消火するシステムが機器と独立して機能してないと意味無いよ。
乾電池1本からでも火災の引き金になる通電火災は可能だから24V化しようが200V化しようが
リスクの増減はあっても消火も警告もしてくれないなら無意味。
燃えても良いかんきょうというか離れとか可燃物のすくないスチールガレージとかに隔離して
24時間いつ出火しても死傷者を出さない工夫とかも。



365 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 01:49:05.05 ID:YPCyDCQI.net]
結局、ジャップ技術者のやれることなんて、箱のスミに詰め込む事しか学校で教わらないって事だな
チャイナと大差ない
だから黒船で新しい大箱が運ばれてくるまで何も進歩しないんだろうな
みんなでBANZAIして乗り換えろー 乗れないヤツはおいて行けーの繰り返し

新しいのが来なきゃ爆発して衰退するんだろうな

366 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 01:58:58.69 ID:YPCyDCQI.net]
>>354
ホントおまえクソジャップだわ

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 02:52:56.85 ID:bh45oyFy.net]
事故例とか確率とか効果は別として、たとえばマシニングセンタという切削の工作機がある。
コレも電気事故や工作中の摩擦発火で確率的には出火する要因が皆無ではないから
200万くらいの自動消火装置を施してるんだわな。
消火装置を働かせても4500万の機械は出火して全損廃棄だから炎上や延焼で事業所を焼失させない保険。
だから工作には3Dシミュレータで徹底的に干渉や行程をシミュレートしてNCプログラムを何度も精査する。
なので最大限の努力が基準にあるから消火装置をケチって付けない顧客も2割ぐらいはいる。
それでも機械ようの損傷焼失の損害保険と事業所の火災保険に消火装置レベルの保険料は払ってる。
リスク管理には限度がない、可能性を考えたら無限大のリスクと対策になるし
腹括って焼けたら焼けただと思い切れば何も必要ないし目の前で造形終了を見届ける数時間以内の工作以外を
しない自主規制も効果としては絶対的に優位な対策。
機材の上に炎上関知の破裂で消化する液体消化剤をおくだけだって安心感は400倍ある。
毎日留守中や就寝時の火災に怯えるか、あえて火災保険と生命保険とで老朽住宅と高齢女房を焼き払うか
選択の自由は無限だ。

368 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 06:40:25.54 ID:4AJivuIx.net]
0.4ノズル・0.2mm積層での制作も順調なので、違うノズルもどうかと考えています。
少し大きめのモデル(20cm立方くらい・薄い壺状)を12時間程度で出力したいのですが
PLAフィラメントの吐出量を多くしつつ0.6ノズル・0.3mm積層あたりが良いでしょうか?

369 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 06:48:45.64 ID:LIegHGrP.net]
ディテールや精度は落ちるけど単純な形なら時短の選択肢としては有りだと思う
積層0.3にすると積層間の模様が出やすいから、もし気にするならノズル0.6、積層0.2がいい

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 06:59:30.08 ID:HPsv1xjo.net]
ノズル0.4 積層0.2 と
ノズル0.6 積層0.2 では
出来がどう異なるのでしょうか?

0.6ノズル買って見ようかな。

371 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 07:01:29.03 ID:4AJivuIx.net]
>>360
参考になります、ありがとうございます。
ボンディングなども勘案して試してみようと思います。

372 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 07:03:05.77 ID:fBqF98+8.net]
>>358
液体消火剤のおすすめ教えて

電源まで別にした、炎上の検出手段と
通知か消化機能を自作で
用意したところで
それ自身の信頼性をアマチュアは
担保できないから液体消火剤あたりを
用意するのが無難だと思う。
ということで教えて下さい。

373 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 09:21:29.38 ID:bh45oyFy.net]
>>363
これを何本か持ってるけど今は売ってないんだよね。
賞味期限も過ぎてるけど「たぶん消えるだろう」と期待
https://plaza.rakuten.co.jp/nash775/diary/200701270000/

オススメっていうが実際に火事になったこと無い人に薦める力量はないんだろうな。
焚き火に投げ込むくらいの気っ風があればいいんだが。
amzn.asia/89Hiu05
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k282817681

火災の熱で鉛やアルミのロックワイヤが溶けて消火器の栓が自動で開く製品も多くうっるとおもうが。

374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 09:51:16.58 ID:5R8eGcyF.net]
消化剤の量が少なすぎて消えない
炎で封が溶けるタイプは大量に撒く前提
当然建材が燃えてから起動
数リトルじゃボヤも消せない



375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 12:15:06.72 ID:EdCcye5F.net]
>>356
うーんこの清々しいまでの馬脚の現しっぷり
と思ったけどそもそもハリボテエレジーやったな

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 12:23:25.45 ID:l4nZYtym.net]
>>356
新しいの来ても最近は乗り遅ればっかだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<322KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef