[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 14:48 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Verilog】 記述言語で論理設計Project14 【VHDL】



1 名前:774ワット発電中さん [2016/08/08(月) 08:14:48.93 ID:Lhv7D4dX.net]
HDLの処理系も、それを実際に動かすシミュレータ・評価基板も、
安価で入手できるようになってきました。

このスレが目に入ったお嬢さん! HDLで何か作って遊んでみませんか。
日曜工作のHDL書き、学生さん、プロの方、主婦の方、カキコお待ちしております。
関連情報は >2-10 あたり。

入れ食いキーワード
・Nios、MicroBraze
・Artix-7、Kintex-7、Virtex-7、ハードコアCPU内蔵 Zynq-7000

前スレ (直近スレのみ)
2012/11/03〜 【Verilog】 記述言語で論理設計Project12 【VHDL】
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1351913871/
2011/12/07〜 Project11
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323187568/
2010/09/17〜 Project10
kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284652343/

※前スレ
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394091422/

852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/01(土) 07:06:03.30 ID:TNLLjvn7.net]
うちも組み込みだけど浮動小数点がっつり使うな

FPGA+DSP+ARM
こんな構成

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/01(土) 07:16:45.76 ID:kY/sEuQx.net]
>振動を取り込むだけなら、浮動小数点はいらない。分析だったらPCでやるんじゃ
>ないだろうか? みたいな疑問。
制御って言ってるんだし、「取り込むだけ」という視点はないな。
分析といっても、制御のための分析なのだとしたらPCを使えないって判断もあるだろね。

854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/01(土) 07:41:20.65 ID:VS4iTdco.net]
金融取引。後fpgaによる数値計算で有名なのは油田探査
要はお金が唸ってるところ

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/01(土) 17:41:18.97 ID:I0f5vaWg.net]
>818
油田探査なんて一刻一秒を争うわけでも無かろうに。バッチでも十分間に合う。w

856 名前:774ワット発電中さん [2017/04/01(土) 17:45:11.84 ID:I0f5vaWg.net]
>アクティブサスペンション?

メカ系にそんなにスピードはいらんだろ。メカ振動でMhzはないだろ。w

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/01(土) 17:50:38.64 ID:kY/sEuQx.net]
とりあえず自分が思いつかない用途に需要がある、ぐらいに思っておいて良いのでは。
誰しも世の中のことを全部納得できるわけでもないんだし。

アマゾンのクラウドサービスでFPGAが使える、って話もありましたね。
何をするのに使うのか、俺の仕事の範囲では現実味が全然ない。

858 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/01(土) 20:56:05.99 ID:VS4iTdco.net]
>>819
もう数年前の話だけど、FPGAによる数値計算を
売り物にしてるベンチャーがあって、そこの最大の客が
油田探査会社だと言ってたんだよ。
検索したら、
news.mynavi.jp/articles/2010/05/25/flynn_fpga_hpc/
に書いてある。

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 12:58:02.41 ID:fxm50G8D.net]
>822
なるほどね。FPGAの場合同時演算をいくつもできるのでそういう意味では高速化できるんだね。
純粋に演算だけでも最適化するとFPGAの方が速くできるんだね。
参考になった。ありがとう。

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 13:06:26.13 ID:4C3wqVh6.net]
失敗例を挙げてもねえ



861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 16:58:56.37 ID:mEftNjKW.net]
正しい例、納得のできる例が出てくるまで納得しないなんて、面倒な議論をふっかける人だな。

862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 17:29:37.57 ID:Lx0P/E1/.net]
研究用途だけどns単位で時間可変可能なディレイタイミング作るのにFPGA使ってるよ。複数同時に出力しなきゃならない。マイコンだとパラにns制御なんて無理だからFPGAでやってる。

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 18:31:57.54 ID:oHpIwzQ1.net]
文句ばかり言って自分では手を動かさない奴は
何も生み出さないまままま人生を終えればいいんだよ

864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 19:05:31.06 ID:gAxtKXLe.net]
>>827
大学の教授(一部)はまさに口だけな感じだな

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/02(日) 22:41:00.32 ID:oHpIwzQ1.net]
>>828
当然だが人を動かして事を成してる奴は含まれないぞ

866 名前:774ワット発電中さん [2017/04/03(月) 02:54:17.46 ID:Dy7XM/gQ.net]
>826
そういうんは確かにFPGAしかできないが、あまり汎用的ではないよな。まあ研究所だと
いろいろあるだろうけど。
圧倒的にFPGAが有利な分野ってないんか?

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/03(月) 03:00:09.71 ID:YYnxB/Vc.net]
汎用的な用途であれば、専用IC開発されたりマイコン機能として内蔵されるものじゃないの?

868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/03(月) 07:33:29.68 ID:2XwCEGd+.net]
>圧倒的にFPGAが有利な分野ってないんか?
自分で答えを言ってる。
>あまり汎用的ではない

ただ>>830が勘違いをしているのは、汎用的ではないもの=特殊な用途、だと思ってるところだな。

ソフトウェアの、ファームウェアのプログラムって今の世の中では特殊な用途だけに使われるものではないね。
だけど、出来合いのプログラムでは対処できないから、産業民生趣味の様々な分野で独自にプログラムを組む。
それと同じだと考えればいいと思う。

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/03(月) 10:40:21.63 ID:Dy7XM/gQ.net]
>832
言わんとすることは解る。FPGAの柔軟性はもちろん素晴らしいと思う。

しかしまだ自分の技術が未熟だからというのもあると思うが、FPGAってマイコンよりも
はるかに時間がかかる。マイコンなら3日で余裕と思っても1週間くらいかかる
こともままあるが、FPGAだと3日くらいと思ったら1か月かかることがしばしばある。

 柔軟だと思ってFPGAを選んでしまうとえらい目に合う。確かに柔軟ではあるが
工数が無茶苦茶かかる。

こういう傾向ってない? 自分の場合は大あり。

被害を受けるケースとしては、「ここはマイコンでも可能だが、FPGAでやって
置いた方が客にとっても柔軟性がある。よしFPGAで行こう」
とサービス精神を出したような場合だ。見積もりはマイコンで考えて三日の
費用で出す。ところが実際には納期を遅らせて大目玉を食らってしかも1か月間
もかかって大赤字。

870 名前:774ワット発電中さん [2017/04/03(月) 10:45:17.03 ID:Dy7XM/gQ.net]
やはりツールがネックになってる気がする。
せっかくの柔軟性がパー。受難性大あり。



871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/03(月) 16:35:21.38 ID:JYkM9FgB.net]
>>833
余裕のある会社って良いね

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/03(月) 23:01:27.30 ID:2XwCEGd+.net]
見込みより時間がかかってしまうとか、ツールがネックだと感じるとか。

自分でとても的確な答えを言ってる。
>しかしまだ自分の技術が未熟だから

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 06:08:50.12 ID:k75v/N4R.net]
マイコンもツールの進歩は長い間停滞していたが、このところ急激に進歩している気がする。
ツールでカバーできるものを技術修練しないといけないというのも辛いな。はんだ付けの自慢
と同じレベル。

874 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 07:14:36.17 ID:RWPxDEqb.net]
これぐらいのハンダ付けはエンジニアなら普通のことだよね、っていう現場のお姉さんの話を
自慢だと感じてしまうのに似ているわけか。

マイコンのツールは簡単だと感じて、FPGAのツールが難しいと感じるのは、ツールの成熟度とは関係なく、
その人が、マイコン向けのセンスを持っていて、FPGAのセンスを持ち合わせていないだけかもしれないよ。
たとえば、オムレツはうまく焼けないけれど、棒高跳びなら県大会上位入賞レベル、みたいな人もいるわけだけど、
みんなにとって、オムレツを焼くことが棒高跳びより難しいわけじゃない。向き不向き。

持ち合わせていないものを使わなければいけないとしたら辛いね。

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 07:32:57.58 ID:9nV1K5XI.net]
センスで片付けられるような問題じゃないよ

ソフトウェアプログラミングはパソコンがあれば無料で出来る
マイコンのプログラミングも2000円で出来る
圧倒的に人工が多く、情報も多い

FPGAは?
開発ツールも高いしFPGA自体も高い
人工が少ないので情報も少ない
そもそもFPGAの得意なジャンルが少ない

FPGAを使った趣味の電子工作の作品なんて数えるほどしかない
それこそFPGAを使うこと自体が目的みたいなやつ

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 07:52:57.75 ID:RWPxDEqb.net]
>>839
えー。開発ツールって無料ので十分楽しめるやん。
小規模なものなら、数100円からあるし、あとの理由も、なんか、できない理由を探しているみたいだよ。
それって、典型的な「不向きな人ができないことに劣等感を持ってる」パターン。

それとさ、随分前から用途とか作例とか聞いている人がいるけれど、その時点で向いていないと俺は思うのだ。
好きならマイコンもFPGAも何かを実現する手段でなくてもいい。それ自体が目的だったりするよ。
マイコンのLチカでも、それで何がおもしろいの? って考える人より、それでワクワクできる人の方が楽しめるもん。

詰将棋ってあるでしょ。あれをやっていたって、なーんも実用的なメリットなんてないけど、それができる人が将棋に向いてる。
ついでいえばトップクラスでもなければ、将棋をやってても実際的なメリットなんてない。

不向きなものが苦手なのは当たり前なんだし、愚痴をこぼすよりも、攻略する楽しみを考えた方がいいのに。
ま、それが難しいのだろけど。

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 07:57:40.59 ID:9nV1K5XI.net]
結局FPGA自体が目的か

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 07:57:47.41 ID:3EEaswCY.net]
>>839
マイコンなんか誰でも出来るからマイコン出来たってしようがない。もっとレベルの高いFPGAやアナログも判れば重宝されるよ。

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:01:20.09 ID:9nV1K5XI.net]
そりゃ誰でも出来るような物しか作れないようなのはマイコンだろうがFPGAだろうが回路設計だろうがダメだろう

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:01:52.06 ID:Ww3t+WHi.net]
映像とか高速通信とかパルサーとかFPGA向きな仕事は沢山ある。素人にはむりだけど。



881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:04:06.11 ID:9nV1K5XI.net]
仕事があるのは当たり前だろそりゃ
無かったらデバイス自体無くなってる

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:06:07.36 ID:9nV1K5XI.net]
圧倒的にマイコンに比べて少ないのは確か

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:07:04.82 ID:J2Fqs16O.net]
>>842
「マイコンが出来る」にも様々なレベルがあるけどな
あなたの感覚だと電子工作レベルのマイコンプログラミングができれば
「マイコンが出来る」と言えるのだろうなと予想

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:12:54.74 ID:2i90bbQO.net]
>>847
どっちも仕事で使ってるけど。マイコンなんかだれでも出来るでしょ?

885 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:17:39.50 ID:UVtuqnch.net]
自分ができる(と思ってる)ことについて、聞いてもいないのに誰でもできると言ってどやってる奴時々見かけるけど何がしたいのかわからない

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:20:31.39 ID:2i90bbQO.net]
>>846
マイコンなんて仕事で2年もやればそれなりになるけどFPGAとかアナログ技術

887 名前:者育てるのは大変だよ。 []
[ここ壊れてます]

888 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:31:40.61 ID:9nV1K5XI.net]
本当に応用範囲が広いなら、8pin数十円ワンチップFPGAとか、スーパーコンピューターのFPGA版のスーパーFPGAなんかがあるはずなんだけど...

無いねwww

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:32:14.84 ID:9nV1K5XI.net]
誰でも出来るFPGAなんかじゃなくて、ASIC開発すればwww

890 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:33:32.80 ID:9nV1K5XI.net]
>>850
2年でなんとかなるのって、超小規模のオモチャソフト開発か?



891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:43:06.81 ID:J2Fqs16O.net]
>>853
だから認識がそうなんだよ
自分が「できる」つもりになってる井の中の蛙だということを知らない奴

892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 08:58:31.11 ID:xiNkg4xl.net]
本当にできる奴は不思議と自分ができるとは言わないんだよなぁ

893 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 09:02:41.44 ID:SeWQJWJy.net]
誰でも歩けると言ってるくらい意味がないな

894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 09:07:26.68 ID:DhUDC1Vj.net]
ASICに比べたら、
遅い、高い、電力食う、大きい、

ソフトに比べたら、
応用範囲が非常に狭い

隙間デバイスですね

そういう非常に狭い世界でしか威張れない
かわいそうです

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 09:40:15.39 ID:ORkC4W14.net]
そういう視点が凝り固まった人いるよね。

896 名前:774ワット発電中さん [2017/04/04(火) 09:46:42.17 ID:k75v/N4R.net]
>そういう非常に狭い世界でしか威張れない
>かわいそうです

威張りたい、いいカッコがしたい。w

しかしまず電気ってとこが圧倒的に不利だよな。メカだと動きが見えるから
見栄えがする。
「こんなに素晴らしいものを作りました」って見せても理解できる人は少ない
からなー。

でも鉄ちゃんとか駅弁マニアよりはFPGAマニアの方がマシだろ。

897 名前:774ワット発電中さん [2017/04/04(火) 09:47:39.80 ID:k75v/N4R.net]
>マイコンなんか誰でも出来るからマイコン出来たってしようがない。もっとレベルの高いFPGAやアナログも判れば重宝されるよ。

応用分野を考えるとマイコンの方が難しい場合がおおいよ。しかしツールがいいので
開発はやりやすい。
バグ取りでもブレークをおいてすぐ修正できる。適当に作って動かしながらアジャイル
で開発できる。100個くらいのバグならすぐ修正できる。しかしFPGAは実機デバッグで
100個もバグがあると中々終わらん。w

898 名前:774ワット発電中さん [2017/04/04(火) 09:52:47.14 ID:k75v/N4R.net]
>それとさ、随分前から用途とか作例とか聞いている人がいるけれど、その時点で
>向いていないと俺は思うのだ。

お前、FPGA向いてるけど結婚に向いてないぞw。
趣味だけではできんのだよ。飯のタネにするにはどうするか? 用途、作例は重要だよ。
仕事を何とかつくらねばならんからな。

899 名前:774ワット発電中さん [2017/04/04(火) 12:17:14.17 ID:YHt45DqS.net]
>>861
それ、人に聞いてる時点でダメだろ
なんかボケーッと読んでみたけど酔っぱらいの会話より
つまらん話してるなぁ

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 12:24:54.30 ID:k75v/N4R.net]
つまらん話を引き上げて面白い話にできると、頭いいなーって思うけどな。
つまらん話を貶してさらにつまらん話にするのでは、つまらん話をしてる本人と
あんまり変わらんな。w



901 名前:774ワット発電中さん [2017/04/04(火) 12:29:56.67 ID:k75v/N4R.net]
何かというと直ぐにケチをつける奴って、よっぽど自信があるんだろうな。まあ
自信を持つのは悪いとは言わんが、それに見合うだけの生産的な話もしないとな
ケチをつけるだけでは脳がないとおもうぞ。まあ生産的な話を期待してるわ。

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 12:49:03.00 ID:DhUDC1Vj.net]
FPGAがぴったりな用途をあげるのも生産的だと思うけどね
なんて頑なに拒むのか意味わからんね
身近な用途が無いからだろうけど

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 12:51:51.41 ID:DhUDC1Vj.net]
インテルですら一般的な使い方を見つけられずにいるよね
ハイエンドパソコンにも積まれない

しょせんはASICを作る前のブレッドボードだよFPGAは

904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 17:35:15.89 ID:6O7iNVok.net]
>>866
組み込みの仕事でzynq基板作ってるけどlinuxとfpga組み合わせて使うと面白いよ。ネットにも繋がるし。ラズパイにFPGAがついたようなもんだ。ASICは開発しんどいし面白くないからやりたくない。

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 18:33:30.96 ID:9nV1K5XI.net]
全く面白さが伝わってこない

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 18:56:51.43 ID:2i90bbQO.net]
>>868
批判しか出来ないやつより数段上

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 19:14:03.46 ID:ov78swCw.net]
>>852
半導体メーカーでASIC開発10年やってたけど一生やるもんじゃないね。

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 19:22:39.58 ID:ZVLEQyqt.net]
もう、見積もりを有料化したい。

909 名前:774ワット発電中さん [2017/04/04(火) 21:15:56.94 ID:YHt45DqS.net]
そもそもFPGA云々以前に単に見積もりというものを
出来ない人間の愚痴からダラダラ続いてるだけだしなぁ

なんでニッチなデバイスじゃ駄目なのか?
FPGAを何に使うかじゃなくて自分の作りたい物を補完
するのにマッチするのかという考え方が出来ないのか?
FPGAのスレではなくHDLのスレでやる話題なのか?

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/04(火) 23:48:28.33 ID:RWPxDEqb.net]
>FPGAがぴったりな用途をあげるのも生産的だと思うけどね
自分で、身近でぴったりな用途のひとつを出してる
>ASICを作る前のブレッドボード

同一人物なのかな。
いつも自分で的確な答えを見つけているのにそれに気づいていない。
おかしな人だ。



911 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 00:00:03.42 ID:k8DdNle3.net]
>>868
>全く面白さが伝わってこない
そりゃ、面白くない人には面白くないよ。他人が観て面白い映画が自分にとって必ずしも面白いものではないのと同じ。

ただ、なにごとも他人から見て地味で面白そうでないものを面白いと思える人は、より積極的に学習しやすいってことはあると思います。そのあたりから差がつくね。
マイコンの方が簡単だ、って言ってる人も、他人から見て何が面白いの? みたいなプログラミングや用途、テーマを面白いと思って取り組んだはずです。


>>872
>FPGAのスレではなくHDLのスレでやる話題なのか?
ソフトウェアのプログラミング言語には馴染めたけれど、HDLには馴染めなかった人だと思う。

自分が馴染めないものは、難しいものであって、価値がないものだと考えることで、幸せになれるとでも思っているんだろうなあ。
目を瞑っているだけなのに。それにちっぽけな人間だもの、何から何まで守備範囲にすることなんて無理ってことを受け入れることも必要なのにな。

912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 08:47:47.96 ID:PWjkyvk3.net]
>>874
自分が出来ることについては、それが出来ない他人をバカにし、逆に自分が出来ないことは、それが出来たところで大したことないとやはりバカにする
そういう奴が実際にいるよな

人間性が残念だわ

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 10:40:13.37 ID:Cyu+7HZj.net]
> 人間性が残念だわ

こんなことよく平気で言えるな

914 名前:774ワット発電中さん [2017/04/05(水) 11:31:11.31 ID:SdY1593/.net]
>組み込みの仕事でzynq基板作ってるけどlinuxとfpga組み合わせて使うと面白いよ。

これは狙い目だというの分かってるんだがLinuxがハードルが高いw
WinじゃなしにLinuxやっておけばよかったよ。いきなり仕事を取るのは怖いし
Beagleやラズパイでチョコチョコとは遊んでるんだが、なかなか難しいよ。

要するにFPGAだけでは仕事の範囲が限られてくる。Linuxと合体すればそこら中の
あらゆる仕事をゴッソリ取れる。しかし、取ったはいいがFPGAで納期見積もりを
失敗した上にLinuxでもまた失敗となると、泣きっつらに蜂。

915 名前:774ワット発電中さん [2017/04/05(水) 11:35:45.62 ID:SdY1593/.net]
>半導体メーカーでASIC開発10年やってたけど一生やるもんじゃないね。

心臓に悪いよな。1億くらいをお釈迦にしても平然と弁当が食えるくらいに
面の皮が厚くないと無理だよ。ASICをやると痩せるぜよ。きっと。
俺はやったことないが。

916 名前:774ワット発電中さん [2017/04/05(水) 12:58:28.79 ID:jyt6fgtO.net]
個人事業者なのか?
なんか書き込み見てると随分と稚拙な感じがするし
経験積んだ技術者には見えない
というか個人的な愚痴はtwitterでやってくれ

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 13:51:37.68 ID:SdY1593/.net]
精神的に開放

918 名前:されていないと知性も働かないだろう。
狭量だと技術もまた矮小になる。もう少し大らかになると頭も良くなるぞ。
[]
[ここ壊れてます]

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 18:09:03.49 ID:k8DdNle3.net]
>要するにFPGAだけでは仕事の範囲が限られてくる。Linuxと合体すればそこら中の
>あらゆる仕事をゴッソリ取れる。しかし、取ったはいいがFPGAで納期見積もりを
>失敗した上にLinuxでもまた失敗となると、泣きっつらに蜂。

つまり、この人は「能力的に問題がある」と言ってるわけだけど、本人としては解決方法は考えているんだよな。

>狭量だと技術もまた矮小になる。もう少し大らかになると頭も良くなる

自分の問題を掲げておいて、直後に自分なりの答えを書いている。

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 18:20:41.17 ID:3yQ3eSpp.net]
FPGAの応用範囲が狭いのは間違い無い



921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 19:20:04.38 ID:SdY1593/.net]
応用範囲が狭くなるのは開発コストや単価が上がるからで、デバイス自体の柔軟性
は非常に高いので、ネックとなる開発コストを抑えて適切な市場を見つけることが
出来れば問題は無くなる。
 利益が見込まれるなら、便利な開発ルールなども導入できるので好循環が生まれる。
しかし現状は関連する仕事があまりないので年に一回程度しか使わない。こういう
状況だとなかなか上達もしない。3か月みっちり使ってかなり上達したのにまた忘却
サイクルに入っていく。

 アッ、でも今回は予定よりもはるかに長いので技術も上達しつつある。長い目で
見ると酷いトラブルは世界を広げたり、技術の上達には良い結果をもたらすので
はあるまいか。
 それにも増して何よりも大事な「謙虚」というものを学ぶことになる。

>881
 少し冒険をして、難度の高いものをやれば、どんなに優秀な技術をもってしても
きっとトラブルと思う。そうすると知性と謙虚さを学ぶことができる。と思う。

922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 20:03:18.83 ID:6ZLLgd+T.net]
>>876


923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 20:03:45.52 ID:bOXFa/O0.net]
FPGAでCPU作ろうとしてるんだけど、どれ買えばいいのかわからない

924 名前:774ワット発電中さん [2017/04/05(水) 20:24:43.37 ID:JVs1fI5c.net]
今からFPGA勉強して参入出来そうな市場ってあるの?

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 20:38:51.87 ID:e/eYfLqE.net]
>>885
CQ出版 以外

926 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 20:55:08.02 ID:fNSsNIiq.net]
>>883
まだまだ「謙虚」が足りないように見える

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 20:59:05.53 ID:PWjkyvk3.net]
本当にいろんな事がよくできる人って不思議と謙虚な人が多いよね
なんでだろう

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 21:01:40.90 ID:rrsSS6Og.net]
>>885
Terasic DE0でおk

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 21:33:21.92 ID:fNSsNIiq.net]
>>889
そうか?

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 22:04:11.25 ID:k8DdNle3.net]
プロ野球で代打要員の選手が、
「打席に入るのはせいぜい1試合に1回。あとはバットを握ることはもちろん、他のトレーニングもしないので衰える一方」
なんて言ってたらそりゃ仕事は減りますよね。



931 名前:774ワット発電中さん [2017/04/05(水) 22:53:17.71 ID:tCst8H9X.net]
出来ない理由探しにしか見えないからなぁ。
Zynqに興味があるなら、何か適当なペリフェラルでも
自分で作ってみればいいし、Linuxが嫌ならFreeRTOSが
オフィシャルにあるんだから、それ使えばいいし。
話の流れに出て来た人ってさっさと手を動かしてる人だよ。
口というか愚痴ばかりで駄目エンジニアの典型にしか見えない。

932 名前:774ワット発電中さん [2017/04/05(水) 22:54:13.47 ID:tCst8H9X.net]
×話に出てきた人
○話に出てきた出来る人

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 23:13:09.62 ID:oDf3nJPN.net]
>>885
別の人も書いてるけどDE0-CVがお手軽。
でもCPU作るならFPGAで作る前に、簡単なエミュレータを作ってサイクルとかを設計した方がいいよ。いきなりは作れないから。

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 23:35:10.92 ID:Eox1aq8j.net]
8080でもエミュを作れれば問題解決能力

935 名前:
桁違い、それも3桁以上になるだろう。
給金は伸びないけど。
[]
[ここ壊れてます]

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/05(水) 23:48:13.79 ID:e/eYfLqE.net]
$119 15K DE0
$150 49K DE0-CV
$85 50K DE10-Lite

コスパなら、DE10-Lite だな

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 00:33:31.61 ID:BvGOI6Q6.net]
>>889
どっちかだな
謙虚かクソ頑固か

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 00:34:54.23 ID:BvGOI6Q6.net]
でもクソ頑固な方はハマれば最高だが
聞く耳を持たず自分が誰よりも正しいと思ってるから伸び代も少ない

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 03:35:10.49 ID:xogOISOJ.net]
段階を丁寧に追っていかないとマスターできないという人は理系の仕事には
あまり向かない。始めてチューリングマシンのアイデアに触れただけで、コンピュータ
の全体的イメージが出来上がる位の想像力は必要だ。
LEDチカチカができれば、「ヨッシャー、これで何でもできる。」と思える位の大胆さ
は持ち合わせていてほしい。
 とは言えそうは問屋がおろさない。想像力があることと実際にそこに到達する
ことができることとはかなり違ってくる。
到達するには「クソ頑固」が必要になる。一人で二つの性格を合わせ持つのは難しい。
しかし性格の反対のものが二人いて協力すれば簡単に到達できる。

>口というか愚痴ばかりで駄目エンジニアの典型にしか見えない。

これはクソ頑固な人から見た柔らか頭の持ち主の典型的イメージだ。職場にも
そういう人を見つけてたら是非とも協力するということを思いつくと素晴らしい
ことが起こると思う。

940 名前:774ワット発電中さん [2017/04/06(木) 08:17:08.87 ID:fRfXWBwr.net]
この人いちいちなげーな



941 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 08:20:04.18 ID:BvGOI6Q6.net]
日本語も所々おかしい

942 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 09:06:20.34 ID:B6WVweHU.net]
自分だけは常に誰よりも正しいという前提

に立ってる人っているよね
端的に言えば傲慢な人

943 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 11:37:57.08 ID:DCaIm0LR.net]
>>885
どんなCPU作るのですか?

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 12:46:52.61 ID:xS4jKUZs.net]
verilogで、
reg [7:0] retsu [0:5] [0:6];
みたいに定義する配列って、
同一モジュール内でしか使えないですか?
下位モジュールに渡そうとしたら、
下位モジュールのinputの定義でエラーが出てしまうので、
どうなのかと思っているのですが。

945 名前:774ワット発電中さん [2017/04/06(木) 12:58:37.26 ID:xogOISOJ.net]
>905
 もっと簡単なことでもエラーを出さずに誤動作するので、エラー警告を出しただけ
でも驚きだが、そういうことはやらない方が良いと思う。

946 名前:新豊田市駅 mailto:sage [2017/04/06(木) 13:15:35.01 ID:ZIFSwZ82.net]
あーあローンの返済後とかロンリーガールとか金持ちの庭とシマウマとかから解らなくして安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!辞めろ風評被害!レジェンドこじきのイカロスになるしかない人たちがー!スラムダンク!

安部マリーオ!

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 13:16:04.47 ID:xS4jKUZs.net]
>>906
自分がイメージしやすいように、
8bitデータの二次元配列で扱いたかったんですが、
出来ないものはしょうがないですね。
ありがとうございます。

948 名前:新豊田市駅 mailto:sage [2017/04/06(木) 13:20:21.01 ID:ZIFSwZ82.net]
馬鹿だねー出てけーそうなるしかないのにねー顔パス?こじきにするよ

949 名前:新豊田市駅 mailto:sage [2017/04/06(木) 13:24:24.47 ID:ZIFSwZ82.net]
パトカー何台とー

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 16:24:14.13 ID:HiYM7m8u.net]
>>905
階層アクセスは出来るけどね。



951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/06(木) 19:07:14.99 ID:xogOISOJ.net]
 always @(posedge gclk or posedge reset)
  if(reset)
   fset_q <= 24'h0;
  e

952 名前:lse
   if (ena | wr3) 
    fset_q <= fset_d;

この回路でリセット省略して初期値を入れて処理するとロジックに反映するという記述
があった。以下のように修正したみた。
 reg [31:0] fset_q = 0;
 always @(posedge gclk)
  if (ena | wr3) 
    fset_q <= fset_d;
            
しかし実際にポストフィッティングを見るとリセットは入っていない。これは電源ON
で自動的にリセットを入れるから省略されているだけで、もしリセットしないレジスター
ではリセット回路が入ると考えていいのだろうか?
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef