[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/28 10:05 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part72



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 08:48:54.45 .net]
E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542478674/

次スレは>>970以降、ワッチョイは住人を粛清しスレが殺されるため導入禁止。

518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:11:12.19 ID:Jh1z6YX20.net]
今のXも同じくブサイク
付け外し出来るならともかく、一体型ならもっとデザイン自由に攻めろよって思う

519 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:12:25.20 ID:X5o1192W0.net]
>>506
解像度が低く真正面からの画像だから分かりにくいけど
最初に出た画像と全く同じだよ

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:19:30.17 ID:DjyGgI2o0.net]
>>426
どこで予約したんだろ?
後、10%て事は淀等のポイント分値引いたようなものかな?

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 08:41:45.60 ID:NuaoCva00.net]
繋ぎ目が無くなった様に見えるけど気のせい?

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 09:30:22.22 ID:BhkJr2Uk0.net]
>>509
あー、凸だと勘違いしてたが凹だったか。

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 09:42:50.49 ID:JNFtY02Y0.net]
撮影日和だな

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 09:59:32.41 ID:92j+STFX0.net]
前に出た画像は斜め上から広角で撮ったせいで異様なパースがかかってたんだよあれ。
横に写ってたレンズ見れば明らか。リークしてくれるだけありがたいけど、それにしてももうちょっとちゃんと撮れよって話。

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 10:28:01.95 ID:vK6HI8E/0.net]
ペンタ部の切り欠きなくなってるし今回リークのは製品版じゃないの

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 10:34:51.17 ID:gKAuaHkF0.net]
>>498
消費電力 発熱対策 剛性 バッテリー交換のしやすさ なんかじゃね?
同じバッテリー2本入れるにしても内部レイアウトの自由度上がりそうだし



527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 10:55:45.89 ID:anPxWHdI0.net]
>>516
そうだね、その辺は間違いなさそう。
あともしかしたらM1iiの限界を超える手ぶれ補正の実現に必要だったとか。

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:12:00.47 ID:+/WiZts40.net]
大雑把に言うとボディが2つ中に入ってるようなもんだからね
素子がスマホと比べて大きい分処理も電力消費もえげつないだろうし
そろそろ一眼と言うか光学の限界を受け入れて
新しい撮影スタイルを光学屋が提案する、向き合う時かもしれん

529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:14:10.82 ID:rDe9jtqv0.net]
>>516
オリは昔からバッテリーグリップ付きでの動作安定性に問題があるんだわ。古くはE-300の頃からね。
通信端子が底面に付いたE-M1だと更に問題があって、接触不良が起こると様々な動作不良が起こる。
最近だと、M1mk2グリップ付きでレリーズ動作に異常を生じるというやつ。その都度、ファームアップで
対応している状態。つまり、本体単体ならおおよそ全ての動作検証が出来るけど、グリップ付きだと
漏れが生じるということ。

プロユースで動作不良はご法度。電池が一緒であるなら、一体型にして2本入れる方が確実なんだ。

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:19:32.37 ID:rDe9jtqv0.net]
M1Xは、M1mk2の動作方式を高速にすることで諸問題を解決しようとしている感がある。
IS・AF共に演算を繰り返して正解を導くのだろう。そうでなければ、電気を大量消費する
プロセッサー2基搭載&処理速度の向上を採用するとは思えない。

M1mk3では新型プロセッサーを搭載することで、同様の性能を持たせるつもりなのだろう。
そして安定しきった頃にM1Xmk2をリリースし、同じことを繰り返していく。
こうすることでM1Xを完全に凌駕するM1は登場しえない事となる。

問題は、オリンパスは失敗した!と思ったら直ぐに止めるメーカーであること。M1Xの廃止
だけで済めば良いけど。

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:41:22.98 ID:CVSVtbbn0.net]
E-1的なデザインだったら即買いだった

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 12:26:35.97 ID:TBinEWXT0.net]
>>521
E-1好きだった

533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 13:54:19.80 ID:82lOZofk0.net]
>>520
Xは売れないのでそんなサイクル夢物語
もはや受注生産てもしとけってレベルだろうから、後継機はないでしょ

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 15:10:40.21 ID:j+4JrTu10.net]
>>523
ケチョンケチョンに言い負かされるのはやっぱり悔しいよね。

535 名前:447 [2019/01/13(日) 15:43:27.18 ID:lZ6xCwU20.net]
ってかE1mk2がフラグシップだと思っていたけど違ったということ?
みんなの認識ではこの上が出るぞって思ってた?

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 16:36:38.24 ID:XR+TAkbc0.net]
>>499
バッテリーやろミソは



537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 16:40:09.50 ID:Qfv0EP330.net]
初リークのときにゲームチェンジャーとか言われていたのが気になる
フカシかなw

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 16:40:37.10 ID:3X22DMYC0.net]
>>521
わかる。
E-1を超えるカメラはない。

539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 17:16:08.15 ID:Jh1z6YX20.net]
そういえば何がゲームチェンジャーなんだろ
今のとこ形勢覆す要素はまだないけど

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 17:50:01.55 ID:ykA4ak8a0.net]
E-M1MK2かE-M1Xへのチェンジャーになるんじゃね
ネタはさておきAFのスッポ抜けが大きく改善されたらかなり良いカメラになるよな
オリにできるとは思ってない自分もいるけど

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:25:39.05 ID:Qfv0EP330.net]
自分もAFだけだなー
α9 D500レベルで頼む

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:37:59.76 ID:DX9xxdni0.net]
Xで盛り上がってるタイミングで申し訳無いけど、ご意見頂戴したい。
M1Uと40-150PROを使ってるだけど
レンズを追加するか、それとも2台体制にするかで悩んでます。
レンズのみ追加

543 名前:ネら12-100
2台体制ならM5Uと12-40
雨や強風を考えれば2台体制が良いかと思うんですが、皆さんはレンズ交換派?2台体制派?
[]
[ここ壊れてます]

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/13(日) 18:39:13.97 ID:5ROdSPch0.net]
>>523
これは100周年モデル、つまりもう100年後にまた出るよ

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:59:44.68 ID:XXMriGOs0.net]
>>532
自分は悪天候は便利ズームor一番使いそうな焦点域付けた1台だけで頑張るかな
その手持ちなら40-150にテレコンを使う頻度で決めちゃっても良いのでは
高いなら12-100、低いなら12-40+カメラみたいな

546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:03:12.88 ID:XXMriGOs0.net]
あと交換する暇がないイベント撮影機会が多いなら2台がオススメ



547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:04:35.30 ID:zDyYXNun0.net]
12-40の写りってなんかいまいちだよな
俺のがハズレなだけか?

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:05:55.48 ID:hyGSjR9U0.net]
>>532
カメラの台数がどっちでも、
12-40と12-100のどちらを買うか考えるとF値縛りがなければ12-100がいいかな
つまり12-100一台か12-100と40-150+MC14の二台体制

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 19:11:22.04 ID:sjlQTd6o0.net]
>>536
標準ズームとしては間違いなく良いレンズだけど
40-150PROと比べると明確に格が落ちると感じる

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:33:51.99 ID:NXLSsreZ0.net]
未だにE-1のL型デザインが絶賛されてる理由がイマイチ理解出来ん

フォーサーズの頃の大きめのレンズ使うならまだしも、マイクロフォーサーズに多い小型レンズ使う分にはT字ボディの方が手のひらに乗せてきっちりホールドしながらズーミングやピント合わせ出来るのに。

当時から言われてたし、L字が姿を消したのはそういうことじゃないか

見た目のデザインだけ考えて使い勝手悪くなったら元も子もないわ

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:42:18.20 ID:NXLSsreZ0.net]
>>536
今まで同じ考えで12-40を2年ぐらい防湿庫に眠らせて単焦点ばっかり使ってたけど、久しぶりに12-40使ったらすごく よく思えてきたよ。

12-40はかなりあっさりした色ノリだったからカラーモードをI-Finishにしただけで、好みの色が出るようになった。

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:58:23.98 ID:DjyGgI2o0.net]
>>540
解像番長みたいな特徴のない良くも悪くも癖のないレンズだから、自分の出したい方向(色とかシャープとか)を設定すれば色んな面が出せるので俺は好きだわ。

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 20:00:24.44 ID:hC8FGNba0.net]
>>521
買うけれど、E-1もしくはE-10系ならなあ
とは思う

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:14:53.94 ID:VIY38duN0.net]
今度こそ動体追随D500並みになってるんだろうな
流石にこの価格だったらEVFも現状最良最高のものを積んでくると信じてるが

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:24:25.13 ID:mPp9QZNP0.net]
D500並みのAFでも2年遅れだけどね

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:31:30.70 ID:92j+STFX0.net]
E-1は典型的なカメラ然としたデザインからかけ離れていたところが賛否両論に繋がったんだろうな。
否定派がいる以上はどうしても無難な方向に向かわざるを得ないのは仕方ない。
グリップ部分のデザインはE-1に少し近づけてきた気はするし、縦撮りの時も含めてホールディングはかなり良さそう。
不恰好だし自分には無用だと思って縦グリ敬遠してたけど、初めて使ってみるかなぁ。



557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:33:49.68 ID:jc5TVvaL0.net]
レフ機並ってハードル上げすぎじゃないかなー
当のニコンでさえミラーレスは全然AF性能追いつ

558 名前:「てないのに []
[ここ壊れてます]

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:59:29.55 ID:bPEx9hhG0.net]
それでもAFの向上を期待してしまうんど

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:23:52.86 ID:bf0z/qa20.net]
AF精度の序列って

D5>α9=1DX2>>D500>>7D2
こんなイメージで止まってるんだけど
α第3世代とかパナとかキャノニコミラーレス含めた場合ってどんな感じなのかな
比較してた雑誌とかあります?

561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:40:02.35 ID:neA2j9l40.net]
実際D500以上のAF性能のカメラなんてそんなに無いし

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:41:10.32 .net]
α9の位置www

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:00:18.54 ID:XXMriGOs0.net]
α9ってそんなに良いんだ
D500より下かと思ってたけどちょっと興味出てきた

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:13:54.11 ID:neA2j9l40.net]
下じゃないかな…

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:28:21.30 ID:TBinEWXT0.net]
>>551
ミラーレスの中では別格
NikonのD5、D500、D850よりは下だと思う
(D5は使ったことないけど)

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:31:22.48 ID:TBinEWXT0.net]
>>553
動体の場合を付け加えます



567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:34:27.48 ID:0EvRMXHq0.net]
AF技術は特許取られまくってるからOLYMPUSはPanasonicのDFDみたいな技術革新がなければ、いくら処理装置を機械的に良くしたところでAFが飛躍的に良くなること無さそう

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:43:28.30 ID:TBinEWXT0.net]
AIを用いたAFってどうだろうね

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:58:49.37 ID:e++7Yc+v0.net]
値段とセンサーサイズからしてα9以下のAFはだめでしょ

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:04:02.02 ID:eAsIZOLq0.net]
今となっては安くなってるが、α9は元々50万クラスだぜ?

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:14:39.93 ID:NY4Jj44M0.net]
ピントが抜けるとか赤系のコントラストの高い部分にピントが引っ張られる、ヘッドライトみたいに輝度が高い
部分があるとフォーカスが迷うというのがAI/AFでなくなれば、それだけでも買かなと思う

M1mk2を使ってバイクや車のレース撮ってると、肝心なときにAFが迷い、精度以前の問題だからな

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 01:16:12.54 ID:MrkUvKn80.net]
ていうか、素直にC-AFにハイブリッドAFを追加しろよって感じ。
それだけでちったあマシになるだろ。

573 名前:447 [2019/01/14(月) 01:39:59.38 ID:vgQV4xJu0.net]
>>531
どう考えても高感度が弱すぎでしょ

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:13:51.24 ID:tXqaoobT0.net]
>>534
ありがとうございます
テレコンは所有してますがまったく使わず、でも100以上はかなり多用します
>>537
ありがとうございます
F値ですよね
やはり広範囲を写す時はやや絞りが多いのですが、かなり暗い時間や場所でも使うことはあるので、F4では少し不安ですね。

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:30:58.24 ID:VSFwif8X0.net]
>>562
12-100mmf4.0はe-m1mk2と合わせれば手ぶれ補正効いて静的被写体なら12-40mm f2.8と謙遜なく使えるよ

問題は動体の被写体ブレかな

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:45:57.10 ID:TElnc+t/0.net]
>>563
撮影対象はまさにその動体なんです(汗)



577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:52:52.09 ID:8cyjrKx90.net]
>>563
遜色なく?

578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 07:01:29.86 ID:VSFwif8X0.net]
>>565
ごめん、日本語上手く出来てなかったわ
教えてくれてありがとう

579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 07:18:47.26 ID:4BlLmx3W0.net]
>>564
GH5S使って、ISO上げると楽しいぞ。
シャッター速度かせげるし。

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 12:34:58.73 ID:J7Qr3vah0.net]
>>567
ここE-M1スレだよ

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 13:46:22.41 ID:7nrhZJrm0.net]
FL-LM3って無印EM-1に使えますか?メーカーの対応機種には含まれてないけど、使えないなんてあり?

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 14:00:47.96 ID:d5mIWYfj0.net]
>>569
digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=005823

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:19:05.65 ID:7nrhZJrm0.net]
>>570
それ読んだんだ。で、メーカーの記載ミスなんじゃなかろうかと思ってこっちで聞いてみたわけです(´Д⊂ヽ

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:35:51.48 ID:AtFcP6Mh0.net]
ホットシューの端子が4点になったのM5IIからだからね
それ以前の3点の機種では電源供給できないから動かない

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:49:51.38 ID:V3qe5kUL0.net]
12-40は色ノリに問題あり
7-14も良くない
一番ひどいのは45PROかな。最新レンズと思えないくらい色ノリが悪い(17PROは悪くないのに)

近年のオリンパスは解像の評価が高い一方、色ノリ(色合い)を犠牲にして成り立っているのでは?と疑問を抱きはじめる今日この頃

オリンパスブルーがなくなったという人もいるけど、個人的にカメラではなくレンズ側の問題ではと提起してみる

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:55:50.46 ID:cCcQvQp00.net]
色とかLightroomとかで調整出来るから重要な写真はRAW現像するってのはダメなの?
撮って出しは記憶色とずれてる事が多いから自分は大体は微調整する



587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 17:23:08.70 ID:VSFwif8X0.net]
>>572
PanasonicのGM5ですら使えたんだけど、自社製のE-M1で使えないのはなんだか寂しいね。

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 17:30:54.91 ID:UkIag6Yq0.net]
ソフト的なもんならともかくハード面の問題なんだから寂しいも何もないだろう

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 17:47:21.06 ID:QCC7Hkrd0.net]
E-M1にはFL-LM2が付属してるんだからそっちを使えばいいだろう。

590 名前:569 mailto:sage [2019/01/14(月) 18:00:25.74 ID:7nrhZJrm0.net]
ありがとう。使えないことがわかっただけ良かったです。
付属のストロボ持ってたのにどっか行っちゃって。どうせなら新型がいいかなと思って調べたら未対応なのかと。

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/14(月) 18:39:52.01 ID:W0+WW7Ut0.net]
xに望むのはレフ機レベルのAFと高感度
あとフリッカーレス
ハイレゾとか仕事で使うとは思えない機能は要らないよ。

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 18:41:21.95 ID:yj6HE0fg0.net]
一人の雑魚がいらないとか言ったところでその他大勢の人が欲しがってれば搭載されるけどね

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/14(月) 19:11:25.28 ID:AVW1O66/0.net]
>>579
求めるものがレフ機にあるならレフ機に行けばいいじゃん
何グダグダ言ってんの

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:18.51 ID:jse2M2T10.net]
現代のレンズで色ノリとかwwwwwwwwwwwwwwwww

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/14(月) 19:57:07.00 ID:z1Oixk440.net]
>>581
ものの考え方が硬すぎやしませんかww

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 22:04:40.85 .net]
柔軟に考えてもタイムマシンがそう簡単に発明できるとも思えず、
仮にタイムマシンを発明できたとして、ミラーレスに安価で載るかどうかと考えると、
とてもじゃあないけど現実味がゼロとしか思えない。



597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 22:48:15.36 ID:+AIlOSSW0.net]
>>579
そんなんできるわけないだろ
シロウトか?

598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 00:16:31.07 ID:TXxHSsyp0.net]
>>584
何故タイムマシン?

599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 00:26:36.35 .net]
ミラーレスは遅延した過去の映像しか見えないので
一眼レフと同じAFを実現するためには未来を見るタイムマシンの発明が必要。

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 01:38:01.86 ID:UJ2R0TIx0.net]
裸眼で光を見ている時点でそれらは全て過去の光なので
撮ってて楽しけりゃどうでもいいわ

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 01:46:00.22 ID:Bcyc9Vcc0.net]
クソうけるな、仕組みをわからない奴がイキってると

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 02:01:06.01 ID:+jT8LVqQ0.net]
>>587
ちょっと待て
AFのセンサーはどちらも過去を見てないか?
それとも、像面位相差は全くプロセスが違うのか?詳しくお願いします

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 05:09:59.44 .net]
だからだよ。

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 06:12:32.22 ID:04CWA5Qi0.net]
つまり通常の位相差と像面位相差で伝達速度に違いは無いと言っても構わない

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 06:52:23.26 ID:uPrl3Qhx0.net]
タイムマシンとか頭が逝っちゃってるな
お花畑スレでも行け

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 08:41:10.05 .net]
だが、そのお花畑がミラーレスのデフォルト値だからしゃーない。
相対性理論を越えてEVFで動体追尾できると思ってる。



607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 09:19:39.77 ID:l/Zi+Vnw0.net]
EVFの話なんかしてないだろ、ボケ老人か?

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 09:22:45.79 .net]
「レフ機レベルのAF」という話だと思ったんだが、バカは何の話だと思ってたんだ?

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 10:47:19.02 ID:4RPYogzL0.net]
これだからIDなしは

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 11:36:31.63 ID:1kqvckXw0.net]
>>596
オートフォーカスの事だろ?

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 15:13:06.54 ID:3gcKIXkt0.net]
>>597
NGしときなよ。相手したって何も良い事ないんだから。

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 16:04:40.53 ID:krAeugN30.net]
株価上がってるな

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 17:06:14.80 ID:yTqgVefl0.net]
2日で株価1000円は上がりすぎだろ

カメラ終了待ったなしの流れだな

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 17:37:39.01 ID:lPkkOk9I0.net]
完全撤退かレンズメーカーになるかどちらかだと思う

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 17:50:27.57 ID:krAeugN30.net]
EM1Xへの期待値だろw

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 17:50:28.52 ID:uPrl3Qhx0.net]
>>601
だから何?
終了したって手元にある機材はずっと使える
お前はカメラで何がしたいんだ?



617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 18:45:53.46 ID:zSms32kw0.net]
株価上がってるのは、うるさそうな大株主を取締役に入れたんで配当性向あがるとか自社株買いあるかもとかの期待からだろ

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 19:53:56.39 ID:Qk3JmiZU0.net]
>>601
はいはい 岡山岡山






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef