[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/28 10:05 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part72



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 08:48:54.45 .net]
E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542478674/

次スレは>>970以降、ワッチョイは住人を粛清しスレが殺されるため導入禁止。

470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 08:57:59.78 ID:ovSRGN130.net]
>>459
トレーニングを怠る貴様の甘え
やめちまえ

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 09:23:53.14 ID:/q4s8nxY0.net]
機動力を売りにしておいてとんでもないサイズの150-400出してきたら呆れるわ

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 09:25:23.60 ID:Nn4dWob00.net]
150-400待ちだけどレンズ買ったらM1Xも買う羽目になりそうなんだよなぁ…

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 09:28:44.93 ID:OVUomoBW0.net]
400/4の段階で前玉φ100以上が確定するのですが

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 09:29:26.64 ID:TjvGosR50.net]
150-400/4が本当だとしたら相当でかいだろうけど大きさは気になるな

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 11:48:47.81 ID:TMH+7va20.net]
そらターゲットはロクヨンハチゴローとか使ってる層だろうし
そうじゃない人からすりゃ当然デカく見えるのでは

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 11:57:24.70 ID:c4AryAnl0.net]
出てきたら絶対でかいというやつが現れるだろうけど、フル用の300-800F4(そんなのあるのか知らんが)より小さけりゃm43のメリット活かしてるわけで全く問題ない。
というかオリンパス自身そうでないと売りづらいだろうよ。

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 12:18:17.65 ID:1aIq9M2t0.net]
>>459
ゴーヨンにα9なら多分Xに150-400/4は重くなるよ

>>467
テレ端の長さだけならAPS-Cにゴーヨンでいいわけだしな
換算600までのズームならCNにもあるわけだし、
ハマるのは、換算600-800の範囲でズームできないと困る奴くらいだが、ニッチすぎると思う

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 12:29:07.42 ID:vyXqrLmo0.net]
>>468
ゴーヨンでいいって言うが多分ゴーヨンの方が普通にでかいと思うぞ



479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 12:37:29.79 ID:1aIq9M2t0.net]
https://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA836DA?cid=JDLNS809666
https://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA533DA?cid=JDLNS407292
ヨンヨンズームはデカくて重い
実焦点距離と開放F値同じなら大砲はm43が小さくなる理由はなく、寧ろCN同クラスよりデカくて重くなる要素しかないわけだが

480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 13:08:06.70 ID:Sl8J/cvp0.net]
このクラス欲しい人はテレ端の解像を気にする人が多いと思うけど、ズームでそれは大丈夫なん?
換算800mm程度ならほぼテレ端しか使わないので、ワイ端が多少甘いのは良くてもテレ端が甘いのは
絶対許されないからね しかも130万もすると言うし

481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 13:16:31.87 ID:Tf07+dMh0.net]
>>462
光学にマジックは基本無いので、スペックが決まれば大きさはおよそわかるぞ

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 13:45:53.04 ID:WU41FQ1e0.net]
>>471
なんだかんだ画質に欠陥のあるPF500/5.6みたいなのも受け入れられてるしまあ写りが絶対という訳でもないのでは []
[ここ壊れてます]

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 14:27:15.59 ID:QfndWUIn0.net]
>>473
欠陥あるの?

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 16:22:11.20 ID:63gfFPHC0.net]
>>468
μなら2kg未満で収まる筈だ
>>470
価格の話はどこから沸いて出た?w

でXが淀あたりなら¥365、000円らしいな  Xスレいつ建つの?

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 16:23:11.14 ID:63gfFPHC0.net]
>>474
PFレンズは強い光源に向けると、著しくコントラストが低下する性質がある

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 16:31:38.67 ID:mcMlzMXX0.net]
>>434
ルモアにきたな。価格マジですやん・・・

488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 17:10:31.89 ID:equPMq5T0.net]
結局肩液晶無いのかよ



489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 18:02:52.17 ID:ovSRGN130.net]
肩液晶ないからツルツルやんけ
草も生えんとはこの事

490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 18:17:13.68 ID:TjvGosR50.net]
肩液晶要らんだろ
これは英断

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 18:25:33.76 ID:KDAajWSX0.net]
まあミラーレスで更にこのサイズの機種になると肩液晶はまず使わんな

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 18:36:31.92 ID:8UPGV3VD0.net]
だからなんでM1シリーズに付いてない肩液晶が付くと思うのか。英断も何もそもそも付くはずがない。

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 18:40:34.03 ID:8UPGV3VD0.net]
やっぱりちゃんとした製品写真で見るとバランス悪くないしなかなかカッコいいやん。
でもって昨日だかここに値段書いてくれた人がルモアへもリークしてくれたのかな。
デジカメinfoではきっとm43なのに高すぎ!ってなんとかの一つ覚えで書き込む輩が湧くだろうなぁ。

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 18:42:17.93 ID:c3dsUlVA0.net]
望遠特化のシステムだと考えればアリなのかも

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 18:44:08.11 ID:PPFs6P+b0.net]
デザインは確かに良かった。ただ高いなー。積層センサーくらい積んでなきゃ買おうと思えないわ

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 18:45:25.83 ID:mcMlzMXX0.net]
肩液晶なんていらんでしょ

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 19:15:47.04 ID:EifEhqHS0.net]
プロ機名乗るのなら、両肩液晶は必要だよ

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 19:26:15.15 ID:Sl8J/cvp0.net]
M1Xが何時発売になるかだよな
ティーザー広告.やってるけど、オリンパスの場合発表してから発売までが長くてじらされすぎて、いざ発売に
なったら買おうと思ってたのが冷めてることが多いんだよな
特にモタスポシーズン終わってから出されるのは困るんだけど



499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 19:38:31.64 ID:TjvGosR50.net]
センサーの詳細はまだ出てないよな?
高感度6400まで実用できるようになってれば買いたいんだが…

500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 19:49:15.87 ID:K4Fwr+Ab0.net]
>>487
いい加減一眼レフこそがカメラの完成形であり、
ミラーレスのプロ機も一眼レフに似せなければならないって
思い込みをなくして欲しい

各メーカーは
瞳という素晴らしいレンズで脳に記憶するという
カメラレスカメラの哲学から
本当にカメラに必要な物を一から考え直して欲しい

501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 20:06:16.03 ID:6fwTxwRY0.net]
>>488
UKオリンパス曰く発表からそんなに間を置かず発売だそう

502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/12(土) 22:08:47.26 ID:ovSRGN130.net]
>>490
ワンセグ
ナビゲーションシステム
あと食べログ機能

503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/12(土) 22:10:34.68 ID:4YfXbUa40.net]
一台買うけれど、肩液晶はいらないが妙にスペース空いてるので
もう一個ぐらいファンクションボタン置いても良かったのにね

代わりにGFXとレンズはドナドナかな
レンズ出す順番おかしいよ大将…

504 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 00:07:20.21 ID:Jh1z6YX20.net]
ひっどい見た目、これ誰買うんだよ
性能良ければなんでもいいならD850でも行っとけ

505 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 00:24:47.02 ID:PvhH2WP00.net]
鏡見てんのか?

506 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 01:16:16.02 ID:ubNiHErm0.net]
この価格で出すならα9のAFに勝ってくれないと

507 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 01:22:37.74 ID:xePGYCL10.net]
高感度耐性が一気にアップとかじゃないと、買う動機は薄いな

508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 01:28:10.34 ID:92j+STFX0.net]
縦グリ一体なこと以外は十分カッコいいと思うが。
極力つけて使って欲しいって程度ならセットでも良いから取り外しができればよかったなと切に思うけど、、
諸々の性能を出すのにグリップが必須ということなんだろうな。逆に言えば、それと引き換えにしてでも納得の行くような性能なんだろう。



509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 01:37:52.15 ID:xnWwMIp80.net]
縦グリありきのスタートではなくE-M1に色々機能詰め込むにはスペースが足りないから「どうする?縦グリでも付けとく?」でこの形になったに10,000点

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 01:40:49.46 ID:n7TKfQW+0.net]
>>497
APS-Cに肉薄してたら買えw

前の画像はプロトタイプか よかったぁ〜 みたいなコメントあるけど、
1_足りとも変更はないぞ?w

511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 02:00:42.48 ID:bm9a8jDH0.net]
噂ては150-400f4と同時発売なんだよな

512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 03:24:15.71 ID:qCwsMLcd0.net]
150-400が凄くコンパクトだったら
Xとセットで魅力出るかも?

513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 04:31:44.32 ID:ld5auSz90.net]
>>502
総額100万超え?

514 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 06:28:04.65 ID:j+4JrTu10.net]
噂ではすごくコンパクトな10-400f2.8も開発中なんだよな。

515 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 06:46:27.45 ID:W5I79zwx0.net]
ものすごくコンパクトな428なんて想像もできないな
伸縮するのかな

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 06:53:36.45 ID:oC9cbXNX0.net]
>>500
縦グリのシボのラインが最初のは曲線だけど、新しいのは
まっすぐになってない?
他は違いはわからんかった。

初出
https://www.43rumors.com/wp-content/uploads/2018/12/E-M1X_2-700x822.jpg

新しいの
https://www.43rumors.com/wp-content/uploads/2019/01/E-M1X.jpg

517 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:07:11.66 ID:DjyGgI2o0.net]
>>500
だよなあ。
しかし、それにしても初出の画像はなんであんなカッコ悪く撮れてたんだろう。
初代E-M1も初出はなんだこりゃ?の声だらけだったし、何か狙ってるのか何なのか。

518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:11:12.19 ID:Jh1z6YX20.net]
今のXも同じくブサイク
付け外し出来るならともかく、一体型ならもっとデザイン自由に攻めろよって思う



519 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:12:25.20 ID:X5o1192W0.net]
>>506
解像度が低く真正面からの画像だから分かりにくいけど
最初に出た画像と全く同じだよ

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 08:19:30.17 ID:DjyGgI2o0.net]
>>426
どこで予約したんだろ?
後、10%て事は淀等のポイント分値引いたようなものかな?

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 08:41:45.60 ID:NuaoCva00.net]
繋ぎ目が無くなった様に見えるけど気のせい?

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 09:30:22.22 ID:BhkJr2Uk0.net]
>>509
あー、凸だと勘違いしてたが凹だったか。

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 09:42:50.49 ID:JNFtY02Y0.net]
撮影日和だな

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 09:59:32.41 ID:92j+STFX0.net]
前に出た画像は斜め上から広角で撮ったせいで異様なパースがかかってたんだよあれ。
横に写ってたレンズ見れば明らか。リークしてくれるだけありがたいけど、それにしてももうちょっとちゃんと撮れよって話。

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 10:28:01.95 ID:vK6HI8E/0.net]
ペンタ部の切り欠きなくなってるし今回リークのは製品版じゃないの

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 10:34:51.17 ID:gKAuaHkF0.net]
>>498
消費電力 発熱対策 剛性 バッテリー交換のしやすさ なんかじゃね?
同じバッテリー2本入れるにしても内部レイアウトの自由度上がりそうだし

527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 10:55:45.89 ID:anPxWHdI0.net]
>>516
そうだね、その辺は間違いなさそう。
あともしかしたらM1iiの限界を超える手ぶれ補正の実現に必要だったとか。

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:12:00.47 ID:+/WiZts40.net]
大雑把に言うとボディが2つ中に入ってるようなもんだからね
素子がスマホと比べて大きい分処理も電力消費もえげつないだろうし
そろそろ一眼と言うか光学の限界を受け入れて
新しい撮影スタイルを光学屋が提案する、向き合う時かもしれん



529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:14:10.82 ID:rDe9jtqv0.net]
>>516
オリは昔からバッテリーグリップ付きでの動作安定性に問題があるんだわ。古くはE-300の頃からね。
通信端子が底面に付いたE-M1だと更に問題があって、接触不良が起こると様々な動作不良が起こる。
最近だと、M1mk2グリップ付きでレリーズ動作に異常を生じるというやつ。その都度、ファームアップで
対応している状態。つまり、本体単体ならおおよそ全ての動作検証が出来るけど、グリップ付きだと
漏れが生じるということ。

プロユースで動作不良はご法度。電池が一緒であるなら、一体型にして2本入れる方が確実なんだ。

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:19:32.37 ID:rDe9jtqv0.net]
M1Xは、M1mk2の動作方式を高速にすることで諸問題を解決しようとしている感がある。
IS・AF共に演算を繰り返して正解を導くのだろう。そうでなければ、電気を大量消費する
プロセッサー2基搭載&処理速度の向上を採用するとは思えない。

M1mk3では新型プロセッサーを搭載することで、同様の性能を持たせるつもりなのだろう。
そして安定しきった頃にM1Xmk2をリリースし、同じことを繰り返していく。
こうすることでM1Xを完全に凌駕するM1は登場しえない事となる。

問題は、オリンパスは失敗した!と思ったら直ぐに止めるメーカーであること。M1Xの廃止
だけで済めば良いけど。

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 11:41:22.98 ID:CVSVtbbn0.net]
E-1的なデザインだったら即買いだった

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 12:26:35.97 ID:TBinEWXT0.net]
>>521
E-1好きだった

533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 13:54:19.80 ID:82lOZofk0.net]
>>520
Xは売れないのでそんなサイクル夢物語
もはや受注生産てもしとけってレベルだろうから、後継機はないでしょ

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 15:10:40.21 ID:j+4JrTu10.net]
>>523
ケチョンケチョンに言い負かされるのはやっぱり悔しいよね。

535 名前:447 [2019/01/13(日) 15:43:27.18 ID:lZ6xCwU20.net]
ってかE1mk2がフラグシップだと思っていたけど違ったということ?
みんなの認識ではこの上が出るぞって思ってた?

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 16:36:38.24 ID:XR+TAkbc0.net]
>>499
バッテリーやろミソは

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 16:40:09.50 ID:Qfv0EP330.net]
初リークのときにゲームチェンジャーとか言われていたのが気になる
フカシかなw

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 16:40:37.10 ID:3X22DMYC0.net]
>>521
わかる。
E-1を超えるカメラはない。



539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 17:16:08.15 ID:Jh1z6YX20.net]
そういえば何がゲームチェンジャーなんだろ
今のとこ形勢覆す要素はまだないけど

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 17:50:01.55 ID:ykA4ak8a0.net]
E-M1MK2かE-M1Xへのチェンジャーになるんじゃね
ネタはさておきAFのスッポ抜けが大きく改善されたらかなり良いカメラになるよな
オリにできるとは思ってない自分もいるけど

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:25:39.05 ID:Qfv0EP330.net]
自分もAFだけだなー
α9 D500レベルで頼む

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:37:59.76 ID:DX9xxdni0.net]
Xで盛り上がってるタイミングで申し訳無いけど、ご意見頂戴したい。
M1Uと40-150PROを使ってるだけど
レンズを追加するか、それとも2台体制にするかで悩んでます。
レンズのみ追加

543 名前:ネら12-100
2台体制ならM5Uと12-40
雨や強風を考えれば2台体制が良いかと思うんですが、皆さんはレンズ交換派?2台体制派?
[]
[ここ壊れてます]

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/13(日) 18:39:13.97 ID:5ROdSPch0.net]
>>523
これは100周年モデル、つまりもう100年後にまた出るよ

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:59:44.68 ID:XXMriGOs0.net]
>>532
自分は悪天候は便利ズームor一番使いそうな焦点域付けた1台だけで頑張るかな
その手持ちなら40-150にテレコンを使う頻度で決めちゃっても良いのでは
高いなら12-100、低いなら12-40+カメラみたいな

546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:03:12.88 ID:XXMriGOs0.net]
あと交換する暇がないイベント撮影機会が多いなら2台がオススメ

547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:04:35.30 ID:zDyYXNun0.net]
12-40の写りってなんかいまいちだよな
俺のがハズレなだけか?

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:05:55.48 ID:hyGSjR9U0.net]
>>532
カメラの台数がどっちでも、
12-40と12-100のどちらを買うか考えるとF値縛りがなければ12-100がいいかな
つまり12-100一台か12-100と40-150+MC14の二台体制



549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 19:11:22.04 ID:sjlQTd6o0.net]
>>536
標準ズームとしては間違いなく良いレンズだけど
40-150PROと比べると明確に格が落ちると感じる

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:33:51.99 ID:NXLSsreZ0.net]
未だにE-1のL型デザインが絶賛されてる理由がイマイチ理解出来ん

フォーサーズの頃の大きめのレンズ使うならまだしも、マイクロフォーサーズに多い小型レンズ使う分にはT字ボディの方が手のひらに乗せてきっちりホールドしながらズーミングやピント合わせ出来るのに。

当時から言われてたし、L字が姿を消したのはそういうことじゃないか

見た目のデザインだけ考えて使い勝手悪くなったら元も子もないわ

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:42:18.20 ID:NXLSsreZ0.net]
>>536
今まで同じ考えで12-40を2年ぐらい防湿庫に眠らせて単焦点ばっかり使ってたけど、久しぶりに12-40使ったらすごく よく思えてきたよ。

12-40はかなりあっさりした色ノリだったからカラーモードをI-Finishにしただけで、好みの色が出るようになった。

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:58:23.98 ID:DjyGgI2o0.net]
>>540
解像番長みたいな特徴のない良くも悪くも癖のないレンズだから、自分の出したい方向(色とかシャープとか)を設定すれば色んな面が出せるので俺は好きだわ。

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/13(日) 20:00:24.44 ID:hC8FGNba0.net]
>>521
買うけれど、E-1もしくはE-10系ならなあ
とは思う

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:14:53.94 ID:VIY38duN0.net]
今度こそ動体追随D500並みになってるんだろうな
流石にこの価格だったらEVFも現状最良最高のものを積んでくると信じてるが

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:24:25.13 ID:mPp9QZNP0.net]
D500並みのAFでも2年遅れだけどね

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:31:30.70 ID:92j+STFX0.net]
E-1は典型的なカメラ然としたデザインからかけ離れていたところが賛否両論に繋がったんだろうな。
否定派がいる以上はどうしても無難な方向に向かわざるを得ないのは仕方ない。
グリップ部分のデザインはE-1に少し近づけてきた気はするし、縦撮りの時も含めてホールディングはかなり良さそう。
不恰好だし自分には無用だと思って縦グリ敬遠してたけど、初めて使ってみるかなぁ。

557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:33:49.68 ID:jc5TVvaL0.net]
レフ機並ってハードル上げすぎじゃないかなー
当のニコンでさえミラーレスは全然AF性能追いつ

558 名前:「てないのに []
[ここ壊れてます]



559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 20:59:29.55 ID:bPEx9hhG0.net]
それでもAFの向上を期待してしまうんど

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:23:52.86 ID:bf0z/qa20.net]
AF精度の序列って

D5>α9=1DX2>>D500>>7D2
こんなイメージで止まってるんだけど
α第3世代とかパナとかキャノニコミラーレス含めた場合ってどんな感じなのかな
比較してた雑誌とかあります?

561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:40:02.35 ID:neA2j9l40.net]
実際D500以上のAF性能のカメラなんてそんなに無いし

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:41:10.32 .net]
α9の位置www

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:00:18.54 ID:XXMriGOs0.net]
α9ってそんなに良いんだ
D500より下かと思ってたけどちょっと興味出てきた

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:13:54.11 ID:neA2j9l40.net]
下じゃないかな…

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:28:21.30 ID:TBinEWXT0.net]
>>551
ミラーレスの中では別格
NikonのD5、D500、D850よりは下だと思う
(D5は使ったことないけど)

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:31:22.48 ID:TBinEWXT0.net]
>>553
動体の場合を付け加えます

567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:34:27.48 ID:0EvRMXHq0.net]
AF技術は特許取られまくってるからOLYMPUSはPanasonicのDFDみたいな技術革新がなければ、いくら処理装置を機械的に良くしたところでAFが飛躍的に良くなること無さそう

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:43:28.30 ID:TBinEWXT0.net]
AIを用いたAFってどうだろうね



569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 22:58:49.37 ID:e++7Yc+v0.net]
値段とセンサーサイズからしてα9以下のAFはだめでしょ

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:04:02.02 ID:eAsIZOLq0.net]
今となっては安くなってるが、α9は元々50万クラスだぜ?

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:14:39.93 ID:NY4Jj44M0.net]
ピントが抜けるとか赤系のコントラストの高い部分にピントが引っ張られる、ヘッドライトみたいに輝度が高い
部分があるとフォーカスが迷うというのがAI/AFでなくなれば、それだけでも買かなと思う

M1mk2を使ってバイクや車のレース撮ってると、肝心なときにAFが迷い、精度以前の問題だからな

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 01:16:12.54 ID:MrkUvKn80.net]
ていうか、素直にC-AFにハイブリッドAFを追加しろよって感じ。
それだけでちったあマシになるだろ。

573 名前:447 [2019/01/14(月) 01:39:59.38 ID:vgQV4xJu0.net]
>>531
どう考えても高感度が弱すぎでしょ

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:13:51.24 ID:tXqaoobT0.net]
>>534
ありがとうございます
テレコンは所有してますがまったく使わず、でも100以上はかなり多用します
>>537
ありがとうございます
F値ですよね
やはり広範囲を写す時はやや絞りが多いのですが、かなり暗い時間や場所でも使うことはあるので、F4では少し不安ですね。

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:30:58.24 ID:VSFwif8X0.net]
>>562
12-100mmf4.0はe-m1mk2と合わせれば手ぶれ補正効いて静的被写体なら12-40mm f2.8と謙遜なく使えるよ

問題は動体の被写体ブレかな

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:45:57.10 ID:TElnc+t/0.net]
>>563
撮影対象はまさにその動体なんです(汗)

577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 06:52:52.09 ID:8cyjrKx90.net]
>>563
遜色なく?

578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 07:01:29.86 ID:VSFwif8X0.net]
>>565
ごめん、日本語上手く出来てなかったわ
教えてくれてありがとう



579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 07:18:47.26 ID:4BlLmx3W0.net]
>>564
GH5S使って、ISO上げると楽しいぞ。
シャッター速度かせげるし。

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 12:34:58.73 ID:J7Qr3vah0.net]
>>567
ここE-M1スレだよ

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 13:46:22.41 ID:7nrhZJrm0.net]
FL-LM3って無印EM-1に使えますか?メーカーの対応機種には含まれてないけど、使えないなんてあり?

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 14:00:47.96 ID:d5mIWYfj0.net]
>>569
digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=005823

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:19:05.65 ID:7nrhZJrm0.net]
>>570
それ読んだんだ。で、メーカーの記載ミスなんじゃなかろうかと思ってこっちで聞いてみたわけです(´Д⊂ヽ

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:35:51.48 ID:AtFcP6Mh0.net]
ホットシューの端子が4点になったのM5IIからだからね
それ以前の3点の機種では電源供給できないから動かない

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:49:51.38 ID:V3qe5kUL0.net]
12-40は色ノリに問題あり
7-14も良くない
一番ひどいのは45PROかな。最新レンズと思えないくらい色ノリが悪い(17PROは悪くないのに)

近年のオリンパスは解像の評価が高い一方、色ノリ(色合い)を犠牲にして成り立っているのでは?と疑問を抱きはじめる今日この頃

オリンパスブルーがなくなったという人もいるけど、個人的にカメラではなくレンズ側の問題ではと提起してみる

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 16:55:50.46 ID:cCcQvQp00.net]
色とかLightroomとかで調整出来るから重要な写真はRAW現像するってのはダメなの?
撮って出しは記憶色とずれてる事が多いから自分は大体は微調整する

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 17:23:08.70 ID:VSFwif8X0.net]
>>572
PanasonicのGM5ですら使えたんだけど、自社製のE-M1で使えないのはなんだか寂しいね。

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 17:30:54.91 ID:UkIag6Yq0.net]
ソフト的なもんならともかくハード面の問題なんだから寂しいも何もないだろう



589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 17:47:21.06 ID:QCC7Hkrd0.net]
E-M1にはFL-LM2が付属してるんだからそっちを使えばいいだろう。

590 名前:569 mailto:sage [2019/01/14(月) 18:00:25.74 ID:7nrhZJrm0.net]
ありがとう。使えないことがわかっただけ良かったです。
付属のストロボ持ってたのにどっか行っちゃって。どうせなら新型がいいかなと思って調べたら未対応なのかと。

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/14(月) 18:39:52.01 ID:W0+WW7Ut0.net]
xに望むのはレフ機レベルのAFと高感度
あとフリッカーレス
ハイレゾとか仕事で使うとは思えない機能は要らないよ。

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 18:41:21.95 ID:yj6HE0fg0.net]
一人の雑魚がいらないとか言ったところでその他大勢の人が欲しがってれば搭載されるけどね

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/14(月) 19:11:25.28 ID:AVW1O66/0.net]
>>579
求めるものがレフ機にあるならレフ機に行けばいいじゃん
何グダグダ言ってんの

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:18.51 ID:jse2M2T10.net]
現代のレンズで色ノリとかwwwwwwwwwwwwwwwww

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/14(月) 19:57:07.00 ID:z1Oixk440.net]
>>581
ものの考え方が硬すぎやしませんかww

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 22:04:40.85 .net]
柔軟に考えてもタイムマシンがそう簡単に発明できるとも思えず、
仮にタイムマシンを発明できたとして、ミラーレスに安価で載るかどうかと考えると、
とてもじゃあないけど現実味がゼロとしか思えない。

597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 22:48:15.36 ID:+AIlOSSW0.net]
>>579
そんなんできるわけないだろ
シロウトか?

598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 00:16:31.07 ID:TXxHSsyp0.net]
>>584
何故タイムマシン?



599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 00:26:36.35 .net]
ミラーレスは遅延した過去の映像しか見えないので
一眼レフと同じAFを実現するためには未来を見るタイムマシンの発明が必要。

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 01:38:01.86 ID:UJ2R0TIx0.net]
裸眼で光を見ている時点でそれらは全て過去の光なので
撮ってて楽しけりゃどうでもいいわ

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 01:46:00.22 ID:Bcyc9Vcc0.net]
クソうけるな、仕組みをわからない奴がイキってると

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 02:01:06.01 ID:+jT8LVqQ0.net]
>>587
ちょっと待て
AFのセンサーはどちらも過去を見てないか?
それとも、像面位相差は全くプロセスが違うのか?詳しくお願いします

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 05:09:59.44 .net]
だからだよ。

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 06:12:32.22 ID:04CWA5Qi0.net]
つまり通常の位相差と像面位相差で伝達速度に違いは無いと言っても構わない

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 06:52:23.26 ID:uPrl3Qhx0.net]
タイムマシンとか頭が逝っちゃってるな
お花畑スレでも行け

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 08:41:10.05 .net]
だが、そのお花畑がミラーレスのデフォルト値だからしゃーない。
相対性理論を越えてEVFで動体追尾できると思ってる。

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 09:19:39.77 ID:l/Zi+Vnw0.net]
EVFの話なんかしてないだろ、ボケ老人か?

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 09:22:45.79 .net]
「レフ機レベルのAF」という話だと思ったんだが、バカは何の話だと思ってたんだ?



609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 10:47:19.02 ID:4RPYogzL0.net]
これだからIDなしは

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 11:36:31.63 ID:1kqvckXw0.net]
>>596
オートフォーカスの事だろ?

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 15:13:06.54 ID:3gcKIXkt0.net]
>>597
NGしときなよ。相手したって何も良い事ないんだから。

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 16:04:40.53 ID:krAeugN30.net]
株価上がってるな

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 17:06:14.80 ID:yTqgVefl0.net]
2日で株価1000円は上がりすぎだろ

カメラ終了待ったなしの流れだな

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 17:37:39.01 ID:lPkkOk9I0.net]
完全撤退かレンズメーカーになるかどちらかだと思う

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 17:50:27.57 ID:krAeugN30.net]
EM1Xへの期待値だろw

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/15(火) 17:50:28.52 ID:uPrl3Qhx0.net]
>>601
だから何?
終了したって手元にある機材はずっと使える
お前はカメラで何がしたいんだ?

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 18:45:53.46 ID:zSms32kw0.net]
株価上がってるのは、うるさそうな大株主を取締役に入れたんで配当性向あがるとか自社株買いあるかもとかの期待からだろ

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 19:53:56.39 ID:Qk3JmiZU0.net]
>>601
はいはい 岡山岡山



619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 22:37:12.29 ID:I8uFL8DN0.net]
Uで12-100使ってます。
先日飛行機を撮ったのですが、微妙なところでAFはずしが多くて(光があたって、白飛びするような状況)
飛行機撮りの設定を教えてほしいです

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 22:42:11.36 ID:8uZl8t1Z0.net]
>>607
昔から訓練されたオリ儲は、S-AF+MFが一番確実だと知っているww

AF良くなった、C-AFはマルチが常識!などと反論する人もいるのだが、
そんなことは無いんだよ。低コントラスト・逆光・構図内に輝点(電飾含む)が
ある場合は、本当に超高速で迷った挙句に外す。折角合っている場合でも
コントラストAFの原理上、再度測定に行った挙句に外す。

mk2はEVFの進歩で飛翔体を追いながらMFで合わせられるようになっただけ
マシなんだよ。これが現実。mk3にご期待ください…

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 23:20:42.39 ID:Io95jNPI0.net]
まぁ、普通は20万クラスのカメラでC-AF外しまくるなんて思わんもんな、、
だがそれが現実。

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/15(火) 23:32:49.28 ID:ydFaoz2Y0.net]
航空祭とか行くともっと頑張ってくれ〜ってなる
システム全体としては気に入ってはいるけど

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 00:01:01.51 ID:dat3IS++0.net]
12-100のレンズで航空祭行っていいの?

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 00:23:46.09 ID:jcX26TxJ0.net]
C-AFは像面位相差だけどな

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 00:33:23.94 ID:YmEL7xTa0.net]
温度計、気圧計内蔵てww

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 01:17:55.20 ID:B3BIAbh60.net]
TG-5のフィールドセンサーほぼそのまま付けるんかな
とにかく現時点で載せられるものは何でも載せるつもりか

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 01:34:21.59 ID:h5xcuEci0.net]
ここまできたらSIMスロットも付けろよw

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 01:34:59.26 ID:JwYCPR4O0.net]
てんこもりだなXw



629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 01:40:26.82 ID:JwYCPR4O0.net]
S1R Xの翌週ローンチかよw

630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 07:14:26.53 ID:UAtcSkNW0.net]
GPSは嬉しい。温度計は謎

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 07:26:41.87 ID:NJSsk+Af0.net]
最新のリーク画像、M1iiと比べて細部が角ばっててなかなか惹かれるものがある。。
正式発表までもうあと1週間ちょい、この後どんな情報が出るか楽しみだ。

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 08:03:50.12 ID:bl7GFKKN0.net]
>>619
明日第3弾の動画が出て来て、その後は矢継ぎ早にリーク→来週入れば細かいスペックてところじゃね?

633 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 08:06:10.94 ID:KZin2iyM0.net]
サブでM5-2を検討しています
画質面でM1-2との差はかなりありますか?
また両方持たれている方はどのような運用をされているか教えていただきたいです

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 10:01:59.71 ID:MYaiopXA0.net]
>>621
画質面はそんなに差はない。
画素数が多くなった分トリミング体制が上がって、1.25倍トリミングしてもe-m5mk2と同じ画素数になるから高価な望遠レンズ買いそろえると思えば安いかな
あとはプロキャプチャーモードとかその他諸々が結構使えるね

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 10:05:28.74 ID:7rSJQqmW0.net]
RX10M4辺りより画質が悪いとか見たんだけど本当?

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 11:55:49.24 ID:WXxssPpF0.net]
どの焦点距離での話なのか知らんけどンな訳ねーじゃん
RX10シリーズって1インチだぞ

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:07:48.24 ID:DIw9rcXu0.net]
1インチと4/3の間に絶対的な差があるなら
4/3とAPS-Cの間にも絶対的な差が存在することにぬるね

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/16(水) 12:12:37.01 ID:OVTX+Svj0.net]
>>621
サブでm5mk2使っていますがオールドレンズ付けたり軽い単焦点レンズを使ったりしてお気楽的な感じで使っています。
m1mk2はPROレンズメインでガッツリ撮りたい時に使っております。



639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:16:53.27 ID:A3oT7Ps10.net]
>>625
1インチはコンデジメインでしょうが
あと実際M1に総合で勝ってるAPS-Cってあんの?
何かAPS-Cって初心者が取り敢えず買うカメラってイメージだが

640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:18:39.71 ID:UM3a56xp0.net]
>>627
いくらなんでもフジに失礼
それにD500もAPS-Cよ

641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:25:30.98 ID:WXxssPpF0.net]
>>625
あのな、1インチでしかもズームレンズだって言ってんだよ
4/3で単焦点使える時点で勝負にならんと分からんのか?

642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:31:29.14 ID:OpcP+cN20.net]
>>607
キヤノンを買えば解決

643 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:31:40.72 ID:eadFYaaP0.net]
>>625
それはカラクリがあってだな
APS-Cは3:2で極端な縦長なんだよ
3:2はプリントするときに長辺がばっさり切られる
そして、結局残るのは4/3と大差ない大きさになるんだよ

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:33:14.62 ID:OpcP+cN20.net]
>>627
素人過ぎてワロタw

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:34:26.54 ID:IePj3H7U0.net]
APS-Cは悪くないフォーマットだけど、専用レンズに恵まれないのが欠点。
でも、なんだかんだでフルの70-200/2.8を300相当の画質で使える便利さは有るね。
逆に言えば、pro40-150の次期型が変に値上がりとかすれば、少々重くてもAPS-Cでいいや、、って人も出てきそう。
12-40と40-150のコスパが無ければm4/3イラネ。

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:43:52.30 ID:iksmZ2qr0.net]
>>622
書き方が悪くて申し訳ありません
M1-2は所有しており、プロキャプ等の便利さは本当におっしゃる通りと思います
画質は大差ないとのコメントに安心しました
ありがとうございます

>>626
ありがとうございます
M5-2はやはり機動力を活かした使い方されていらっしゃるんですね
自分はメインが40-150なので
M5-2は広角用サブ機として運用出来ればと検討していました
ただ状況次第では役割を入れ替えることもあるため、グリップと連写、画質にやや不安を抱えております

647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 12:44:56.86 ID:MYaiopXA0.net]
>>633
ほんとにね
フジ以外は、ある程度のクラスのレンズ超えたらフルと共用のレンズになるからせっかくの小型さを活かせなくなるんだよなぁ

648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 13:02:09.32 ID:JwYCPR4O0.net]
>>621
ノイズの差は結構あるよ ISO200からノイズはM1mkiiの方が少ない



649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 13:02:42.22 ID:A3oT7Ps10.net]
>>632
クソヘボのお前に言われたかねーな

650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 13:05:54.85 ID:JwYCPR4O0.net]
M5ii 動体は俺が使ってた頃は、EVFとキャプチャー結果で遅延が大きかったんで
動き回るものは全くダメだったが ま、スレ違いw

651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 13:09:44.37 ID:JwYCPR4O0.net]
あ〜ダイナミックレンジも結構な差がある もうおしまいw

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/16(水) 14:11:30.14 ID:R1CKhV660.net]
>>627
勝ち負けがどの部分の話なのかわからんが
マジレスするとX-T3のAFは明らかに凄かった

653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 14:30:46.93 ID:8jEqnAk20.net]
>>633
たしかにレンズ込みだと重量で明らかな差があるね
もうフルサイズの初級機にしたほうが良い、になるね APS-Cは
>>635
フジとペンタックスぐらいしかAPSC専門やってるとこないからな
レンズ交換式として考える人はマイクロフォーサーズにくるわけだ

654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 15:30:40.32 ID:1A2TK16C0.net]
炊飯機能とかも内蔵すればいいのに

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 16:24:28.71 ID:QJ6gDumt0.net]
>>641
ミラーレスでAPS-C以下の小型システムが主力のメーカーだとm4/3と富士フイルムのほぼ二択、オリパナ富士の三択かな
富士の中判は数は出ないだろうし、パナのフルサイズはプロ向けだからコンシューマー向けにはm4/3が主力なのは変わらない前提として
とは言えフジのAPS-Cってm4/3と比べると結構レンズの大きさや重さに差があるね

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 16:57:05.43 ID:h4N6Sl/u0.net]
レンズ込みでの重量はAPS-Cより軽いけど、モデルチェンジのたびに際限なく重くなっていい訳ないだろと思ってしまう
前の重さでも製品としてパッケージングできてたんだから、重くならないような努力を見せて欲しい

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 17:07:31.93 ID:KyagEZf90.net]
あれで重い重い言うならもう写真やめれ

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/16(水) 17:12:59.38 ID:XYTbX5aa0.net]
>>644
不満があるなら他社に行け
我慢して使うようなら写真やめろ
ホントお前子供みたいな言い分だなおい



659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 17:36:52.20 .net]
フルサイズ持ってないとM43がいかに小型軽量であるかは理解不可能だからしゃーない。

660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 17:41:55.81 ID:A3oT7Ps10.net]
要望くらい言わせてやれよ

661 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 17:44:38.49 ID:B3BIAbh60.net]
無印とMarkiiで確かに重くなってるけど50gくらいでしょ
際限なくって程じゃないような

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 17:48:23.43 ID:+u36vjdZ0.net]
際限なくって明らかにXの事でしょ

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 17:50:20.71 ID:B3BIAbh60.net]
Xはモデルチェンジじゃなく別(新)ラインでしょ

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 18:54:43.21 ID:K1hwVo5c0.net]
じゃーM1なんて名前つけるなカス

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 19:45:28.39 ID:IePj3H7U0.net]
M1-2のファームアップは噂にも上がらなくなったな。
初代の頃より明らかにやる気無いし、ほんと裏切られた気分しか無い。

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 21:19:29.35 ID:2zE1BaiL0.net]
>>653
噂は出てるでしょ、どこだか忘れたけど

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 21:51:18.46 ID:WoIF5TqY0.net]
M1新ファーム出すなら“fnボタンにマイセット割り当て”は最低でも対応してほしいわ
初代では普通に出来たのに

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 22:34:32.40 ID:ArAa0mat0.net]
>>655
ダイヤルのC1〜C3でマイセット呼び出すんではダメなの?
俺も初代まではFnでのマイセット呼び出しを多用してたけど、確かPEN-F以降できるようになったダイヤルからの呼び出しのほうが便利でわかりやすくて良いと思う。



669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 22:47:01.32 ID:Cz3h98nF0.net]
新モデル無理だわ
E-M5に像面位相差AF載せたモデル出してくれたらそっち買う

670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 23:09:07.76 ID:bL4f7jzP0.net]
>>657
同じく

671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 00:23:43.70 ID:3281+4XE0.net]
正直、エントリーモデルまで全部、位相差AFにしたほうが
いいかもね

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 00:26:09.50 ID:3281+4XE0.net]
(FT5) Olympus E-M1X handheld High Resolution mode works down to 1/20s

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 00:35:28.25 ID:ZYYolRLP0.net]
1/60→1/20って1/3じゃないか(笑)
手持ちハイレゾ期待してたユーザーには悲報だなぁ

手持ち出来たとしても被写体ブレ過ごそう

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 00:47:05.24 ID:3281+4XE0.net]
?
1/20でも有効に動作するという話ではないの?

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 01:00:55.74 ID:3281+4XE0.net]
「合計SS1/20でも上手く撮れるのを確認した」みたいな
意味だと思うんだけれど…

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 01:02:17.85 ID:Tf/pwuQ40.net]
そういう意味なら許す

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 01:09:26.98 ID:eunzRXe40.net]
ルモアでもなんか表現が曖昧だしちょっとどうなんだか分からんな
ふと思ったけどもし将来手持ちハイレゾショットが実用的になったら1200万画素程度に抑えて普段は連写・高感度機、
風景とか必要になったらハイレゾで高画素機、って1機種で使い分けできるようになったりするのかな

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 01:16:00.32 ID:xgSRLNMS0.net]
オリンパスにも猫眼認識来ないかなぁ。
結構何回も展示会とかで言ったんだけどなー。



679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 01:36:02.85 ID:yVMvCuxz0.net]
1/60のハイレゾが8ショットなら1/480以上で読み出せるって話だから興奮したんだよ
1/20が最速だとすると1/200程度の読み出しになるからコンニャクと無縁の電子シャッターにはちと遠くてガッカリ

680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 07:45:30.57 ID:C6j9M7cS0.net]
>>667
1/60ってシャッタースピードのことじゃないの
8分割するのか?

681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 07:53:41.99 ID:o0lm7Zpm0.net]
1/60のシャッタースピードで被写体ブレしてなければ1/60間に8枚撮影して合成しても被写体ブレしない
と言えるのか?

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 08:39:13.84 .net]
動体なんか無理に決まってるでしょ。
単に動かない景色なんかを三脚無しで
撮れますってだけでしょう

683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 09:05:49.45 ID:Tf/pwuQ40.net]
動いてなければ人もいけるって噂だよね。ティーザー今日か

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 09:30:47.33 ID:ma7Pp3EQ0.net]
>>665
それはそれで動画も強くなって需要があるかもしれないけど、動きものも撮るプロ用途では向かなそうだね

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 09:43:47.10 ID:yzYlTiYi0.net]
時系列8枚の画像の演算だから
被写体が動いたり手ブレしたら
周りが切り取られたり、
被写体がアレレ、よく見ると
なんかちょっとおかしいぞーってなるだけ
ソフトウェアアップデートなどで改善できる守備範囲は広くなる
アップデートすればの話だけど

流し撮りとかそれらしく演算するんだろう
するんだよな?

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 10:24:09.18 ID:9xbLUL140.net]
・ゲームチェンジャー
・静止画動画性能でX-T3を凌ぐ

今日この2つの詳細が分かるといいなあ

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 10:25:54.37 ID:lGJSFeoE0.net]
GPS機能を利用したナビゲーションシステム搭載

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 10:29:51.41 ID:HTYYAaMW0.net]
無理に決まってるだろ
あくまで基本動かないものだから…

デジカメinfoも「SSを遅く出来る」という解釈のようだが…



689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 10:30:06.47 ID:k1B3ZEsp0.net]
ゲームチェンジャーって誰が言ったんだっけ?
最早アホっぽいから使うのやめたほうが良い言葉になったような。

690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 10:39:22.98 ID:yzYlTiYi0.net]
説明面倒くさいけど
4k/6kフォトの応用
G9に入ってるポストリファイン機能とか
ローリングシャッター歪み補正とか
そのSoCがふたつ入ってるんだから
できることはウォーズマン理論で100倍ぐらいになる

691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 10:44:36.53 ID:yzYlTiYi0.net]
それにオリンパスご自慢のユニットが
高速で震えちゃうハイレゾと組み合わさると
1000倍まであるよ
マジで

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 11:15:09.15 ID:o0lm7Zpm0.net]
1/60や1/20シャッターで被写体ブレを起こさないものならOKってことだろ?

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 12:59:20.19 ID:94RD//L30.net]
いくらなんでもハイレゾで撮る被写体は静止物の事だろ。

そのSSが1/20でも確認出来ましたよって事で、手持ち云々の事では無くて設定上可能と言う事を言いたいのだと理解していたが。

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 13:12:44.01 ID:Gt4NNsZ00.net]
一瞬、E-MIXかと思ったら違った

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:01:06.13 ID:9xbLUL140.net]
そろそろお時間か

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:03:28.16 ID:THy1eUpK0.net]
ティーザー動画第三弾きたね
下手くそなニコンと違ってわくわく感が半端ないな

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:16:14.22 ID:7JZqdXcV0.net]
かっこいいな
https://youtu.be/NnT9qOy42yc

698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:26:03.50 ID:k1B3ZEsp0.net]
萩原某カメラマンだね。
見せ方たしかにカッコいい。



699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:26:24.73 ID:yzYlTiYi0.net]
第三弾
・パノラマ結合 ○
・スローシャッター効果 ○
・GPS,温度計,気圧計と被写体で予測AI △
・森で迷ってもGPSで安心(ry

風呂敷を広げるぐらい
いいよね

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 15:33:32.60 ID:FtQWy5BT0.net]
ティザー動画に日本人カメラマンって結構新鮮

701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:37:32.30 ID:vf/vALAq0.net]
次は小原玲さんで

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:40:57.31 ID:snGBr9u60.net]


703 名前:しろ日本のメーカーなのになぜ外国人を使うのかと俺は問いたい
女性用下着のCMといい、もっと日本人使えよ
[]
[ここ壊れてます]

704 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:42:28.00 ID:vRDZ8ItB0.net]
ジュニアブラとかちゃんと小学校高学年から中学生の日本人モデル使うべきだよね

705 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 15:53:00.17 ID:nA11UllI0.net]
E-M1Mk2の新ファームでパノラマ撮影復活してくれんかなぁ
M1無印から買い替えた口だけどパノラマ機能の削除は納得がいかん
Lrで合成はできるが範囲が広くなると歪むんだよな…

706 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 16:09:38.82 ID:CgYg9nHa0.net]
撤退待ったなし

707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 17:29:34.53 ID:BRhRKeh50.net]
CMに加藤茶を起用すべき

708 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 17:33:28.65 ID:k1B3ZEsp0.net]
ちょっと何言ってんのかわかんない。



709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 17:54:32.09 ID:RsE+BsfV0.net]
ここは、なぎら健壱と坂崎幸之助にCM出演依頼をだな…

710 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 18:08:59.39 ID:g1hUaZM00.net]
>>596
だから、オートフォーカスの話だろ?
AFってEVFの事だと思ってたのか?w

711 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 18:37:06.86 ID:imkFbHNL0.net]
日本人起用はいいけど、やはり売れなそうな
こんなデカいの持ってフィールド行きたくはない

712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 18:52:48.47 ID:vf/vALAq0.net]
売れるのは難しいな。
セールスポイントがわからんし。

713 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 19:31:33.45 ID:Bp/5KgsZ0.net]
>>696
タモリでヤバババーン!

714 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 19:42:45.54 .net]
>>697
バカ過ぎねーか、お前?

715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 20:02:52.56 ID:BRhRKeh50.net]
山口達也でおっけー

716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 20:05:15.71 ID:vRDZ8ItB0.net]
GHは動画機だし仕方ないかと思うが、E-M1XやG9は間違った方向に行ってると思う

717 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 20:07:47.57 ID:lRmPxvHQ0.net]
>>656
野鳥とか撮る時、ダイヤルを悠長にカチカチ回す余裕がない時は多々あるのよ
ダイヤル見てたら被写体見失うし、ファインダー覗きながらカチカチ回すのも時間がかかり過ぎる

718 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 20:09:45.28 ID:bb9DGOkp0.net]
ハイレゾ撮影でも撮影者がコントロールするのは1カットの露光時間だから
1/20秒なら1/20秒×8枚じゃねーの?
特定のレンズとの組み合わせでならトータル時間での手振れも抑えられそうだし



719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 20:24:32.09 ID:BmiPgoJU0.net]
>>697
よく見ろアホ ID無いだろwww

720 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 20:25:14.94 .net]
お前には蓄積が無いwww

721 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 22:13:36.80 ID:3uCme82N0.net]
ID無しのバカってまだ居座ってんのか

722 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 22:21:21.01 .net]
お前みたいなバカが居座っても意味無いのにね。

723 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 22:25:41.37 ID:Z2QgEOXt0.net]
能無しを相手にするなよ

724 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 22:37:36.35 ID:BRhRKeh50.net]
>>709
君うんこ食べたことある?

725 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:21:13.44 ID:00gGpX2v0.net]
https://www.43rumors.com/some-more-e-m1x-info-video-specs-are-on-par-with-the-gh5s-autofocus-equal-to-the-sony-a9-best-evf-in-the-industry/
べた褒めだね
さすがに高感度画質はFFに敵わないようだけど

726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:23:45.73 ID:qftfzSdz0.net]
えー あの格好で確定なのか? やなの・・・

727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:25:55.78 .net]
>>711
小学生女児のなら。

728 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/17(木) 23:26:02.80 ID:glUvUzHU0.net]
>>712
全体的にかなり絶賛で、動画性能もgh5s並と。
NDフィル



729 名前:^ーには触れてないですね。
同時ではないけど150-400mmも今年中には出そうなので、m43もまだまだ盛り上がりそうですね。
[]
[ここ壊れてます]

730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:31:46.82 ID:HCd7MK80.net]
性能がいくら良くてもあのチェキカメラみたいなフォルムでは所有欲が湧かないわ

731 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:49:22.39 ID:4/QbG/i60.net]
α9と同等でAIAF搭載とか興奮してきた

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:52:30.08 ID:X5SUwx+F0.net]
α9と同等かそれ以上のAFとかやべー

733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:55:10.38 ID:uNXpnkSS0.net]
本当かどうかはCP+で拝見させていただこう
かわいい女の子にスポーツさせるブースを作っておくように頼むわ

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:56:12.19 ID:peROzDvZ0.net]
AFの情報きたか
めっちゃ楽しみになってきた

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:58:59.67 ID:yzYlTiYi0.net]
もうニコンもオリンパスも動画やるしかないもんなw
活性化すれば市場も拡がる

データSIM乗せたらさらなる可能性
ウェザーニューズ、SNS、クラウドサービスなどと提携すれば
年間契約プランまで見込めてデータ相互活用も可能
それスマホでええやん!というツッコミはなしで
1枚のスチルにこだわってたらカメラ屋はジリ貧になるだけだし
カメラを売りっぱなしの時代はとっくに終わった
もちろんこれらが実現できたとして売れるとは限らないけど

736 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:59:18.32 ID:AO1AOG3K0.net]
GH5s買わなくては良かった。高感度もよくなってそう

737 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 00:01:13.96 ID:MMuhD5fj0.net]
AFのすっぽ抜けが改善されて高感度が6400まで許容できるレベルでおさえられてたらまじですげーカメラになるんだが

738 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 00:02:46.36 ID:QviHUGVA0.net]
H265で4k60p内部録画できるならGH5sいらないや



739 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 00:05:01.85 ID:8b3nW0NI0.net]
まぁ中身のベースはソシオパナ連合だろうけど
売れたらテレビもチップもレンズも売れるから
Win win だもんね

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/18(金) 00:08:13.83 ID:Zal5fdZQ0.net]
この性能がE-M1Uの後継機にフィードバックされると思うから楽しみだな

741 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 00:38:13.06 ID:X73np4770.net]
>>712
全然高級感無いのう…

742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 00:41:25.78 ID:PsnBwsco0.net]
リーク主がコメント欄で色々と回答してますね

743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 00:45:10.30 ID:7ja8W7xd0.net]
このリークが本当であればまだまだ期待できる情報は出てきそうな予感。

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 00:47:10.10 ID:1Jq0TEY60.net]
電子NDフィルターが搭載されている
150-400はライカSL90-280くらいのサイズ

745 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 00:52:46.59 ID:RoxkjD8d0.net]
AF性能がα9以上
造りはD4S以上
動画はGH5S以上

凄いな
ここまで技術と開発リソースがあったとは恐れ入った
ガンの特効薬も発明できるのではないか?

746 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 01:04:10.14 ID:iRDu6ljH0.net]
にんげんのぜんぶ、なメーカーに期待

747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 01:15:52.48 ID:R+M+VYd40.net]
いざフタ開けたら、C-AFはピン甘、強い光源が入るとピン合わない・・・なんてことにならなきゃいいが・・・。
もしAF良くなってるなら、E-M1 mkIIにもフィードバックしてほしいな。

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 01:39:40.34 ID:cwEOIdrD0.net]
高感度耐性D500から0.5段上って。。 Z6比でどのくらいなのだ?



749 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 02:16:08.76 ID:9fHsFPiS0.net]
TV CMするのかな。

あきらめる必要はない
チャンスを逃

750 名前:さない、ブレないするどい反射神経
見たことがないアングル
過酷な環境でも、その性能はひるまない
オリンパスE-3
もう、撮れない世界はない

チーターが獲物を追いかけるシーンで釘付けになって、E-3買ったんだった。
あのCM、1週間くらいで終わってしまったなぁ・・・
それだけ売れなかったんだぁ・・・

E-M1Xは縦グリ一体で36万円とすれば、
あくまでも100周年記念モデルで、広告塔としての役目でしょうね。
鼻から多く売ろうとは思っていないのでは?

ただ、E-3の頃に比べると、画素数だけでなく解像や画質、AF等諸々が断然良くなって
るので、実焦点距離の2倍で撮影できるのは、スポーツや野鳥の人には魅力でしょう。
東京五輪を狙ってるのかも。
[]
[ここ壊れてます]

751 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 03:35:13.55 ID:kAXsCgku0.net]
なるほどゲームチェンジャーだw

752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 06:56:38.10 ID:SaxOBn940.net]
動画性能は医療機器には必要だからな
特に内視鏡は8Kの時代
オリも力入れるに決まっておる

753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 07:15:14.10 ID:vMA6NE+10.net]
運動会に使いたいのですが、E-M1初代とmk2のどちらがお勧めでしょうか?中古価格がかなり違うもので。

754 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 07:19:06.62 ID:30vUU36E0.net]
MkIIも最初はAFが絶賛されてた記憶

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 07:47:34.14 ID:t+qKMUyv0.net]
>>731
おいおい神機かよ

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 07:55:58.19 ID:1xEYsDof0.net]
>>738
動体を連写するならmkII以外ありえないが、
運動会でどんなシーンを撮るかで違うのでは?

757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 07:57:27.47 ID:IH52e9880.net]
広告塔ってのは売れるモデルでないと
噂の性能が事実でもこれはCMしても需要が狭すぎるからピクリとも動かないような
むしろこのグリップ一体型でしか実現できないのがどの機能で、どの機能が他のコンパクトな後続機種に降りてくるのかが知りたい

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 08:08:42.56 ID:w9ndC9v50.net]
なぜ縦グリ一体型なのかについては、きっと質問が多いだろうから発表時に何らか説明があるんじゃないかな。



759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 08:14:31.52 ID:8b3nW0NI0.net]
はい半沢

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 08:16:16.37 ID:7M+5yG6g0.net]
デザインがダサすぎて買う気しないな

761 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 08:34:40.10 ID:POJj3sgZ0.net]
まあ格好はな…(苦笑
目瞑って買うしか

まあ、最新APSセンサーはさらに性能向上するんだろうが
3200が余裕で使える、みたいなレベルなら良いなア

762 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 08:42:48.40 ID:POJj3sgZ0.net]
後一点、画像処理エンジンは12bitのままなのか?
いまのところ情報出てないみたいだが

763 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 09:12:34.86 ID:w9ndC9v50.net]
縦グリ一体型にしては、という前提ではデザイン悪くないと思うけどな。
そもそも縦グリ付けてホールディングしやすくて、かつカッコ良いなんて無理な注文。

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 10:39:14.98 ID:x5vP4+rr0.net]
>>709
能無しってお前の事な
わかってないみたいだから念の為

765 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 11:20:24.45 ID:PNv+q0MI0.net]
エントリーレベルのα6400でα9のAF追従を一部越してる部分があるって話だし
正直α9越えは最低限のハードルだと思う
今後下位機種にもAF性能が降りてくるのを期待したいな

766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 11:39:55.02 ID:rJazxtoa0.net]
>>736
ハードチェンジャーにならなければいいが

767 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 12:13:22.22 ID:Ne+Nk1J70.net]
>>750
追従でラージフォーマットの機種に劣るとなるとどんだけ技術低いメーカーなんだよってことになる

768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 12:21:53.53 ID:RqOiM9UE0.net]
>>712
そこの住人すら懐疑的な目で見てんじゃねーか



769 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 12:35:46.66 ID:J6qvn7ei0.net]
mk2出る前もオリのフラッグシップ機に対する期待値低かったからねー。どうせPEN-Fのセンサー流用だろとか

770 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 12:42:20.83 ID:+AAHEmBr0.net]
いくらなんでも飛ばし過ぎやで、、

771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 13:22:51.44 ID:oL+nm4dy0.net]
UIが大幅に改善してればこれからのオリを信じられる
けどUIが変わらないようなら「結局今回も無理したんだね」って思ってしまう

772 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 13:35:55.10 ID:QA7MSgzS0.net]
土曜日にG9買った俺涙目
価格がこなれた頃にオリンパスに戻ろう

773 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 14:04:09.13 ID:/V5WGAvt.net]
>>757
価格差が20万ぐらいあるんだから泣く必要は無い

774 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 14:08:23.99 ID:cwEOIdrD0.net]
ちょっと劣るダイナミックレンジとμとは言えないサイズを許容できるなら一択になるな

価格はこのスレ覗いてるんだから関係ないだろ?w

775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 14:12:04.02 ID:8b3nW0NI0.net]
>>757
中にG9が2台入ってるようなもんだからね
その頃には新SoCが出現→G10
パワーアップされたカスタムが
同じ系列のオリンパス・ニコン・フジ・シグマに搭載
商売が成り立つまでこのジリ貧ループ
コモディティ化するとこの流れは避けられない
五輪でも内需拡大せず死亡なら
ブランドも中の技術もみんな中国行き
そう言うこと
業界自体というかコンシューマ向けは暗い

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 14:25:17.24 ID:POJj3sgZ0.net]
PV萩原さんは雑誌「風景写真」とかで前からハイレゾ推しだから、色々試しているのだろうな
PVの最後に一瞬写る妙にぶっといレンズが、超望遠なんだろうか

ルモア全部真に受けるのはあれだけれど、このスレ民ぐらい6割程度は信じてやろうぜ
ただ>>730はうそ臭いなw
さすがにそんな「小さく」ならないだろう

777 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 14:58:52.04 ID:w9ndC9v50.net]
でもサイズは個人の主観ではなく客観的に明らかだよね。。
このネタ元の人が実際に見たんであれば。

しかしこの情報が本当なら、センサーも何か新しいやつなのかね。

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 15:03:53.00 ID:J6qvn7ei0.net]
動き激しくない動物のハイレゾもいけそう



779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 15:05:40.08 ID:qFFlUTX30.net]
ここの皆は信じてないだろうが、おれも話半分しか信じがたい
M1XのAFがM1mk3に搭載されるのはもっと先になるだろうから現行M1mk2 のAFの持病が改善されてるなら
もしかしたら買かも
ピン抜けやフォーカスアウトの悪癖がなくなってたら、キヤノンのレフ機とM1mk2は処分だな
ポイントが年末10万なくなって2万しかないからためなきゃ

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 15:11:03.72 ID:huFHgeQ20.net]
縦グリなしがmk3になりそうな雰囲気?

781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 15:25:56.20 ID:cwEOIdrD0.net]
1/60出せるから野外ポートレートくらいはできる

駄菓子菓子、それにこの解像度が要るかどうかの議論は別だw
>>765
なぜ縦グリになったかの理由によるね 今mkiiiの噂全く無いけどな

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/18(金) 15:31:52.91 ID:6PwxqboM0.net]
>>766
縦グリは電源の問題では?
E-M1Uは電源の問題でカットされた部分もあるし

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 15:34:19.83 ID:cwEOIdrD0.net]
あ"〜… 割合ローンチ間際になって、手持ちハイレゾが否定された黒歴史が記憶に蘇ってきたw

一週間前の間際だから、今の情報そのままであると   いいな!(狼狽え

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 16:28:31.66 ID:w9ndC9v50.net]
たしかにM1iiの時は散々期待させられて肩透かし食らったなー。
ただ今回はさすがに、手持ちハイレゾやっぱ無し!はないでしょう。。

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 17:48:18.55 ID:J6qvn7ei0.net]
連射スピードとか驚かされた部分もあったけどね

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 18:00:02.02 ID:z6wCbP160.net]
M1Xはこれで価格がせめて30万切ればバカ売れなんだろうけど
オリンパスがゲームチェンジャーになれないのはこういう所なんだな
強気の値段が大好きというか

787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 18:34:07.59 ID:M5a0SiHT0.net]
>>771
パナ製センサーの暗黒期からは復活だな
でも中国工場大失敗したからコストは下がらん

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 18:35:31.42 ID:8fIgxzND0.net]
>>573に深く同意した、
なんとなくシグマのレンズみたいな色乗りだよね。

OEMじゃないよね?



789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 19:37:24.49 ID:EpaFAD/10.net]
ニコンF6が縦グリ無しで出た時は叩かれまくってたのに時代はかわったな。

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:16:47.15 ID:a+ghS1PE0.net]
何だかんだ言ってオリのパンケーキズームの色合いが好きなんだけど12-40は色乗り悪いの?

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 21:18:49.41 ID:0/tBZ4jD0.net]
>>772
コンデジ鏡筒外販撤退報道あったし
動画云々はソシオネクスト だろうし
これが日本製なら製造も外部の可能性
物言う株主の役員は入ってくるし
第三弾ディザーのレンズ以外これと言った特許見かけず
医療関係のパテントばっかり
黒歴史というかカウントダウンはこれからだよ

792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:21:31.77 ID:vJBbdPSw0.net]
ティーザー
teaser

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:27:55.87 ID:npU68Enw0.net]
外国語のカタカナ表記でしかも伸ばすか伸ばさないか微妙な違いを指摘するなんて小さ・・・
いや、全然違うとこ間違えてるわ

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:30:35.27 .net]
>>776みたいな、知ったかぶりをしてる奴が誤字脱字するのは恥ずかしすぎるということ。

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:33:11.55 ID:t+qKMUyv0.net]
これだけは言える
俺には高くて買えない!
ファームウェアのアップデート頼む!
俺はmk2で頑張る
お前たちは先へ行け

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:34:52.00 .net]
ちうか普通にMK2で何の不便も無いからXは別スレにして出てってくれねーかな。

797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:37:21.45 ID:MlP9mlxF0.net]
俺もmk3出る時にXと天秤にかけるつもりだ
mk2のアプデは春先ぐらいか

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:42:32.92 ID:iRDu6ljH0.net]
ファーム来そうな兆候だな。
ようやく。



799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:46:21.61 ID:yiob2Mj80.net]
mk2の詳細わかってきた時スレの雰囲気ってどんなんだったの?

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 21:54:52.96 ID:xc/375yW0.net]
全然性能UPしてねーじゃん!これなら買い替える必要ないわ!的な意見が多かったと記憶している

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 21:57:37.22 ID:psu7OpYI0.net]
パナもフルサイズミラーレス出すみたいだし
マイクロフォーサーズってもう流行らんのかもね

802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:05:42.04 .net]
パナソニックのフルサイズ、値段知ってるの?

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:07:11.32 ID:psu7OpYI0.net]
知らないけど

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:16:19.95 .net]
でしょうね。

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:27:24.34 ID:J6qvn7ei0.net]
mk2発表前は今回みたいなリークが少なくて発表後スペックに驚嘆してた人のほうが多かったと思うけど
あっという間に他社にスペックで並ばれたけどね

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:29:17.18 ID:1Jq0TEY60.net]
センサーサイズと値段考えたらAFはα9並じゃないとだめでしょ。T3と比較されてどっこいどっこいじゃ済まない値段

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:35:08.71 ID:vJBbdPSw0.net]
>>790
うん、基本的にはそうだったんだけど、手持ちハイレゾについては載る載るって噂があって、正式発表の直前にやっぱ無いらしい、となった記憶が。
今回はここまで出てたら手持ちハイレゾは固いだろうし、まだ何か隠してるような気がしないでもない。

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/18(金) 22:46:37.29 ID:DdE36W080.net]
GPSとか搭載するし隠し球はアストロトレーサーだな



809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:52:03.56 ID:MMuhD5fj0.net]
隠し球は別売の専用ハウジングだろう

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 22:53:42.01 .net]
Xの別スレで空想大会やればいいのに。

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 23:12:23.03 ID:QxMXSq+E0.net]
追加情報きた。α9レベルのAFは本当みたい。X別スレは俺も賛成

812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 23:24:37.57 ID:WX2CzDuH0.net]
そもそもα9のAFはMk2を上回っていないぞ・・・

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 23:54:11.93 ID:yfmnUBBS0.net]
すみません質問させて下さい
a7iiとタムロン28-75を使ってますが軽量防水高倍率のマイクロフォーサーズに興味があります
フルサイズとマイクロフォーサーズだと画質とか大きく変わるのでしょうか?
むしろオリンパスの色のほうが透明感やキレがあって良いような気すらするのですが…

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:10:10.72 ID:+8j/XXtz0.net]
気のせいです

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:17:02.60 ID:aq0d38920.net]
悪天候で使うんじゃなければそのままαを使って

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:24:50.46 ID:6M9JJAqh0.net]
>>798
フルサイズとマイクロフォーサーズの画質の違いはボケの量。
それ以外は設定や使い方次第なので、大差なし。

透明感やキレの良さは、メーカーの絵作りとレンズの性能で決まるので、センサーの違いではない。

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:47:33.94 ID:4cfbftEZ0.net]
>>798
レンズを含めた小型軽量と防塵防滴、最強のダストリダクションあたりはm43を選ぶ理由にはなるよ。
ボケの量と高感度画質には確かな差があるから、そういうのが影響する用途が多いなら違いが気にはなるかも。
画質云々はGANREF(まだあるんだこのサイト、、)とかで機種別に作例見て自分で判断するのが間違いないかと。

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:54:04.25 ID:3brXFzjn0.net]
150-400が本当にライカSL90-280程度の大きさならぎりぎり手持ちいけるかな



819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:56:32.35 ID:OnsmfEq30.net]
150-400っていつ出るの?

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:56:42.10 ID:7Jgj0dF30.net]
photorumorsでほぼスペック公開されてる。重さ997gだそうで

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 00:58:55.76 ID:7wc5EGpA0.net]
改良されたSSWFって最高に嬉しいわ。オリンパスよくやった

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 01:18:03.87 ID:tVBhdWSc0.net]
誰かXのスレ立てて

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 02:02:29.50 ID:nIcMT7Mc0.net]
手持ちハイレゾは50MPでAF固定60連写か
SSWFは今以上改良して意味あるのかという気はしないでもない

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 02:06:12.95 ID:lC5Pr67L0.net]
手持ちは合成枚数が違うのかね

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/19(土) 02:42:34.21 ID:7FMhKx0t0.net]
>>771
オリンパスでポイント使えば29万ぐらいじゃないの?

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 03:41:48.85 ID:2Qi/GqJG0.net]
>>803
でもさ、これが一番奇妙な情報だよ
Nikonの180-400の全長が360mmぐらい
ライカの90-280って250mmぐらいだろう
超望遠は小さくなりづらいと言われてるので、本当
ならどうやったのか
おまけにテレコン内蔵
ルモアは基本実焦点距離表記だから、300-800相当なのは
間違いないんだろう
PFレンズ仕様?

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 07:43:38.49 ID:fevUohqK0.net]
実はミラーレンズとか

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 08:51:19.06 ID:rvhOwEUW0.net]
>>735
「もう撮れない、世界はない」を思い出した



829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 10:30:58.34 ID:GYurkmAb0.net]
ZD 90-250mm F2.8が276mm
これくらいになるといいなあ

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 11:09:44.24 ID:zm+YMvMK0.net]
>>798
フリサイズに慣れてるとPCに転送した瞬間にこいつ売ろうってなるから気をつけろ
特に案部のノイズの入り方が気になると思う

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/19(土) 12:12:46.18 ID:EoS4ydGU0.net]
>>815
それは感じた。室内の子供のポートレイトとか、光が少なくてある程度SS稼がなきゃいけない場面でのm43での運用がもう少し楽になると助かる。
なので高感度性能がどの程度良くなるかは興味あり。

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 12:51:22.14 ID:2Qi/GqJG0.net]
>>814
DOやPFとか使えば、可能なのかもしれないけれど
それで2kg台前半に収まるぐらいなら、興味示す他の
フォーマットユーザーも出るかも

LIVE NDが電子シャッターと画像エンジンの合わせ技みたいだが
電子シャッターの制御が向上しているなら、プロキャプチャー
や各LIVE 機能にも何か機能向上があるかもしれない

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 13:51:13.70 ID:nIcMT7Mc0.net]
>>817
多分DOやPFはCN以外が出すとフレア云々でぶったたかれるのがオチかと
今出てるのでも結構好き嫌い別れてるしなぁ

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/19(土) 15:44:53.55 ID:sfjR2C5j0.net]
mk2の発表はリアルタイムで見てて、121点オールクロスが初めてそこで明らかになったのでめちゃめちゃ興奮したなぁ。
ただ実際買って使ってみると静物でも外すし追従はイマイチだしってのが実情。
M1Xでは追従してバチピンになる事を望む。

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 16:15:37.15 ID:VL9v+JSy0.net]
ハイレゾや高感度なんてどうでも良くてAF性能が向上して迷わず、抜けず、ガリピンで捕らえられるか否かなんだよね

>CAFは、Deep Learningによる学習により進化

最初はAF馬鹿なのかどうか気になる
あと学習しても覚えが悪いと困るな

モータースポーツ用にヘルメット認識AFがついてれば個人的には即買い

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 16:29:44.00 ID:mCHjTzRv0.net]
>>819
好みの問題だけれども
俺はバチピンよりもガチピンの方が好き

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/19(土) 16:45:50.56 ID:12KBbd8Q0.net]
バチピン
ガチピン
ガリピン

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 16:51:18.19 ID:4cfbftEZ0.net]
ガリピンは初めて聞いた。。



839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 17:25:46.28 ID:BlplkdFu0.net]
ピンピンうるせえ

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/19(土) 17:55:24.22 ID:Y1q91iwD0.net]
撤退前の最後っ屁だろうな

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 17:58:59.56 ID:HiIDUOFk0.net]
動物の瞳AF対応頼むよ。あとは連射速度変わらないみたいだけどどれくらいローリングシャッター歪みが軽減されてるかだな

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 18:16:36.48 ID:gCJTD5Pk0.net]
高感度がD500のちょっと上、というのはいいとしても
D500の好感度性能がM1mk2のちょっと上というのはどうも解せんなあ…

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/19(土) 19:49:47.12 ID:rKNGOBWR0.net]
>>827
D500ってのはキャノンで言うところの何にあたるの?

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 19:52:13.20 ID:2Qi/GqJG0.net]
7Dmk2?

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 20:35:48.31 ID:xCYSpQII0.net]
低照度AFについて話が出てこないのが残念だな

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/19(土) 20:59:08.53 ID:1iY1UIib0.net]
ガチピンは必死にピント合わせにいってるかんじ
バチピンはたまたまピントが合ったかんじ
ジャスピンとかもあるよね

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 21:09:20.50 ID:RNzF+mbc0.net]
90%くらいのピント精度量産するのがプロ機向けの調整だからな
MFでフォーカス刻んで最良のピントを選んだ時みたいなピント精度を期待してる人から見たらプロ機なんてみんなピンボケ

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/19(土) 21:24:47.74 ID:oxuitevI0.net]
>>823
天文写真ではたまに聞くよ



849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 21:40:36.55 ID:nY44buG80.net]
まあ一般的な言葉かどうかは検索すれば分かることよね

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/19(土) 22:09:28.28 ID:oxuitevI0.net]
>>834
ネットってさどんな情報でもあると思っていたんだけど、古い情報は見つからないね
本にはあるけどネットでは見つからない、英語で検索すると出てくる物もあるけどさ

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 22:32:35.19 ID:syK0T0S80.net]
>>819
>>820
ほんそれ。
まずC-AFが使い物にならないと、他のどんな新機能も新レンズも無意味。
オリ自身がそれを分かっているからこそ、望遠系の整備がこれまで放置されたと思ってる。
今度のXや超望遠ズームはどうなることやら。

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 22:35:17.12 ID:6M9JJAqh0.net]
>>820
俺はドライバーより車に合わせたい

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 22:50:18.22 ID:2Qi/GqJG0.net]
ダートラとか国内ラリーとか撮るけれど、ボンネットや
フェンダーのロゴマークとか狙うな

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/19(土) 23:24:30.54 ID:PAU8XUCr0.net]
>>835
それほど現代は使われてない言葉って事だね

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:02:58.95 ID:FUmlUHp20.net]
結局ゴミ対策をしっかりやってくれるのはオリだけ

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:24:34.80 ID:B0jHZ6n10.net]
>>829
持ってたけどそいつは高感度の性能低かった。フジより全然低い。

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 02:17:54.63 ID:BpidVL5g0.net]
観音のはaps-cモドキやからな

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 02:27:25.79 ID:JfOmgEaR0.net]
落としても、ぶつけてもこわれなかった7D
頑丈さだけが取り柄だった



859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 06:22:17.34 ID:85+YOgki0.net]
997gかァ〜。。。Ummm

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 06:26:50.53 ID:yddmjsqE0.net]
リークきましたね。997gじゃあ、一眼フルサイズと同じ重さだが、、。勿論縦グリ一体のフルサイズよりは軽いけど、、。
ちょっと無理かな。

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 07:04:41.34 ID:UJszHRlH0.net]
1キロのカメラはないわ
そんなの許容できるならとっくにフルサイズ使ってる
久しぶりの気合の入った新機種で誰も買わないというお通夜になりそう

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 08:07:24.59 ID:85+YOgki0.net]
淀でD850持ち上げたら、ナニこの漬物石=3カカッwww

ナニゲに手持ちハイレゾも50Mに下がっとる
淀でベタベタさわって確認だな/ 今回早漏はない。

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 08:42:42.79 ID:85+YOgki0.net]
電池1コでも1200枚撮れるっぽいから、ワザワザ縦グリ一体形にした理由もわからないなぁ

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 08:50:09.23 ID:/EaWNjzk0.net]
お前ら重い重い言ってるけどどんなけ神経質なんだよ
プロレンズ付けたってフルより軽量コンパクトという概念からは外れていないぞ

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 08:55:00.76 ID:ND4XKQgE0.net]
フルスペックリークで買わない理由探しも捗りますな。

コンパクトさは気になるけど重さなんか全く気にならんな。
グリップ分体積が増すのに軽かったらむしろ嫌だわ。

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 08:58:30.82 ID:mIxz8bDV0.net]
でもこれくらいの大きさだと旧フォーサーズレンズの方が似合いそうだな
特に14-35とか50-200SWDとかは合いそう
旧フォーサーズレンズ使った時のAFの動きも試したいね

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 08:58:52.85 ID:/EaWNjzk0.net]
結局金ない奴らの買えない言い訳
そんな事やってるからフル坊に豆豆言われるんだぞ
お前らそのものが豆だわホント

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 09:01:00.54 ID:UHTqkFco0.net]
>>848
プロセッサ2個積む場所と、廃熱ぶんとか。



869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 09:02:59.55 ID:LFxRgG4t0.net]
このカメラで撮りたい望遠と組み合わせたら2kgは軽く超えるわけで
手持ちハイレゾとのシナジーのなさよ

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 09:07:11.09 ID:JU2Naco70.net]
まあ趣味の物だしね
30万超えは高いと思うのも、やむなしだろう

自分も買うつもりだけれど、即予約するか多少
レビュー出てきてからにするか迷ってる
長秒ノイズ、長時間連続撮影時の熱ノイズとか
でかいボディで多少はよくなってるといいが

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 09:09:24.93 ID:LJuwku+u0.net]
>>855
俺らから見ると趣味用途だけど、OLMPUS側はE-M1Xをプロ用途で売るつもりだけどな…

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 09:15:47.06 ID:85+YOgki0.net]
z7使いだけどなw
全部合わせて2kg程度なら、手持ちマニュアルにも耐えられる
でも、個人的にカメラ側重いのは操作し難いんだよなぁ

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 09:45:02.37 ID:SyIM1N2g0.net]
M1m2の倍か。。。
持ち慣れてしまってるとさすがに重く感じるだろうなあ。

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:20:50.94 ID:3snxJDI20.net]
2年後に中古で買えるように頑張る

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:28:58.66 ID:AG7tw57J0.net]
ヨドバシに30万くらいポイントあるから実質6万円くらいだし
スペックを考えると高いとは思わん
カメラ趣味の人にとっては使ってるカメラが
フラッグシップ機であることが一番重要なんだし
E-M1 Mark IIIはフラッグシップ機を名乗れないだろうから
今回のE-M1Xは馬鹿売れするはず

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:42:34.91 ID:ROcj0alV0.net]
フラッグシップはその時点での最高級、最上級なのでM1iii出す時は普通にXを超える部分があって(そうしないと出しづらいし)フラッグシップを名乗ると思うけどな。
Xなんてスピンオフ感たっぷりの型番にしてるわけだし。問題はM1iiiがいつ出るのか。

あとこんな値段でバカ売れはしないよ絶対に。。この価格帯にしては、という条件つきで売れるとは思う。

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:44:16.08 ID:ZHDMfpd80.net]
こんなのE-M1のラインとは別物でしょ。Xスレ立ててそっちで語れ

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:47:11.19 ID:ROcj0alV0.net]
完全な別ラインならE-MXでよかったのにな。
まさかM1Xはこれはこれでシリーズ化するつもりとか。



879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:50:14.11 ID:JfCoeb/i0.net]
>>848
エンジン2個積みしてるのにそんな持つのか?嘘くせえ
本当だったとしても、EVFのみで省電力モードスリープ
最短(1秒?)とかだろきっと

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:03:30.35 ID:esBRNrCV0.net]
縦グリ一体型の利点=バッテリー持ちだけだと思ってる時点でお察し

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:37:50.44 ID:eqR3W7TF0.net]
>>860

>カメラ趣味の人にとっては使ってるカメラが
>フラッグシップ機であることが一番重要

そのカメラがフラッグシップかって気にするかな?
普通、気に入ったカメラで満足いく写真撮れることが1番重要なんじゃない?

スペックの高いカメラの機材収集が趣味ってことかな。
自作PCのベンチマークヲタみないなもんかな。特殊だと思うよ。

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:42:15.96 ID:QPdHd7GV0.net]
換算焦点距離同じでD500に画質で勝てるなら買い換えようかなぁ
手持ちで50M、三脚で80Mみたいだけどもっと刻んで更に高速シャッターで30M、20Mのまま高感度ノイズ低減のモードとかあると熱い
あとは常用感度の具体的な数値ってまだ出てないよね?
100が最悪拡張でもいいから用意されてると嬉しいなぁ

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:42:51.02 ID:LFxRgG4t0.net]
写真が趣味じゃなくて、本当にカメラ本体だけが趣味な人なのかも

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:45:19.63 ID:OA8a1A4S0.net]
カメラは写真を撮る道具に徹すればいいので、フラッグシップかどうかは関係ない

自分の意図に合わせて被写体を撮るにカメラの基本性能が満たしているか
自分の意図した通りに撮影するのを助けるための機能があるかどうか

自分の用途にあったカメラとレンズを適切にチョイスできるかどうかはカメラマンのスキル

そういうスキルを磨いてこなかった人は、重さと価格というデメリットを無視すれば高性能多機能なフラッグシップ買っとけばOKという安直な考え方になる

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:06:26.02 ID:9Oetke080.net]
プロ以外でフラグシップ機を持ち歩くのは機材を自慢したいニコ爺だけだからね
一般人には中級機でも十分高性能だから
仕事以外でフラグシップ機を使ってるアマチュアは
周りの人間から笑われていることを理解した方が良い

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:24:35.75 ID:ROcj0alV0.net]
そんなん言ったらプロまで含めたって今のカメラなら中級機、エントリー機でも何とでもなる。
単純に、最上位機種を所有したいという気持ちはわかるけどな。
パソコンやスマホなんかでも自分にそんなスペックほんとに必要か?と冷静になれるかどうか、それだけ。

持ってるカメラで他人を笑うとか、信じがたいさもしさ。。
というか現行フラッグシップ機のスレで書くことですかね。

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:27:08.06 ID:Csok7+n10.net]
>>870
さすがにこれはださい

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:33:03.76 ID:qN4hN6V10.net]
4月発売かよ。遅い



889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:54:12.04 ID:QPdHd7GV0.net]
まぁ本気で言ってる訳でもないだろうし気にしなければ良いんじゃないの
十分高性能って言っても十分の基準なんか人それぞれだしね野鳥だとe-m1m2でも高感度耐性も物足りないし小鳥狙うとスモールのS-AFでもピント怪しいしAF-Cも飛んでる大型の猛禽類狙相

890 名前:手にでもバチピン運任せだし全然十分ではない []
[ここ壊れてます]

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 14:00:47.73 ID:XeHhWHHI0.net]
高感度画質だけど、JPEGは新エンジンのおかげで綺麗です。RAWは前と変わらん、とかなりそう

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 14:23:13.44 ID:yKF+hPHl0.net]
>>867
mk2と一緒じゃないのかな
拡張でISO64相当とか

LiveNDがハーフモードで使えるのかが
気になる

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 14:26:09.66 ID:UHTqkFco0.net]
>>876
下半分NDとかできるなら便利そうではあるな。

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 15:03:16.39 ID:KGFIAbEp0.net]
>>860
ここまでのバカも珍しい

ヨドバシに100万ポイントあったら
D5は実質無力なのか?w

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 15:19:10.65 ID:msHGMP8w0.net]
ハーフモードとか出来たら現物のハーフNDって洋梨になるのかしら?
そもそもHDRで撮れば最初からハーフND要らんよなって思ったり。

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:31:16.76 ID:JfOmgEaR0.net]
>様々なAFターゲットモードやインテリジェント被写体追尾機能を持つ全く新しいAFシステム。
 AFをロックした場合には、60fpsの高速連写が可能。AF・AE追従では最大18コマ/秒。

このスペックを信じるなら買いです
用途はモータースポーツですが、置きピンで60fpsならほぼピントの合ってる写真が取れます
もちろん選別は必要になりますが、全く取れてないというのがなくなります
経験上1Dとかのレフ機の場合、M1よりはピントが合ってますが、微妙にピントがずれているのが
撮れ続けているだけなので

取り敢えず正式発表後の予約受付に突入します

画像エンジン増やせばAF上がるならもっと増やせば良いのに>スマホみたいに8コアとか

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:51:17.30 ID:h0VRnxTw0.net]
60fpsって言ってもバッファどれ位あるんだろ?

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 17:21:00.95 ID:8ovyho3r0.net]
>>874
全く同感。
小鳥クラスの飛翔で羽毛解像するにはキツかった。
フルと比べるとトリミング耐性も低いので寄らないといけないし。
適材適所といえばそれまでなんだけど。
M1Xではbヌの程度になるbゥ期待したい。



899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 17:45:18.30 ID:yKF+hPHl0.net]
>>877>>879
以前出願されてた電子ND特許では、前後の
ダイヤルで上下の範囲と、傾きを調整できる
内容だった

電子NDあると、7-14とかで角型フィルター付けなくても花火撮影でND8相当のND効果とかを
出せるので、大幅に準備が楽になる
角型フィルターはレンズヒーターつけていても位置が離れているせいか、結露したことがあった
可能なら、ライブバルブと併用したいのだが

どの程度まで可変出来るのかは分からないけれど、フィルタータイプの可変NDってムラが出るのを避けられないと思うので、利点はあると思う

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 22:51:36.08 ID:Tvv+u7Sh0.net]
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▽◎■▲◇☆△●◆☆□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○□▲☆■

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/20(日) 23:00:48.23 ID:/EaWNjzk0.net]
>>884
カレーライスですか?

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 23:10:52.45 ID:msHGMP8w0.net]
>>883
KANIとNISIのフィルターを4枚程揃えたがホルダー含めると10万行ってしまた。5枚目行く前に何ちゅう贅沢しとるんやと我に返ってそれ以上は増やしてない。
ま、確かに絶品なんやけどねー透過率半端ないし。
これが機体側で解決出来る問題なら大幅にコスト削減になるかと。

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 00:31:58.29 ID:w/VmWnsG0.net]
>>885
いやラーメンでは

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 07:34:34.85 ID:bmu9/tlG0.net]
>>873
さらっと書いてるけどどこ情報ですか?

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 09:05:35.89 ID:PsOq6cQA0.net]
>>888
https://www.43rumors.com/some-more-e-m1x-spec-confrimations/
一番下のavailable April

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 09:53:59.38 ID:4SZHI3Gr0.net]
モードダイヤルから「ART」と「iAUTO」無くなったのね
代わりにB(バルブ)が入って、カスタムが4つに増えた模様

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 10:12:47.76 ID:PNgnzrar0.net]
レンズの情報出てこないな〜

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 10:26:14.27 ID:kc1ea0IZ0.net]
40-150mm F2.8 Proのリニューアルは決まりだろう
Dual ISに対応でレンズ側にもISつくんだろ
今情報出すと



909 名前:р黷ネくなるからね []
[ここ壊れてます]

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 10:39:47.83 ID:bmu9/tlG0.net]
>>889
thx.ほんとだ、書いてあった。。
2月という噂だったから待たされる感じだなぁ。
CP+に行く理由が1つ増えた。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 11:08:16.33 ID:4SZHI3Gr0.net]
>>892
PVに写ってる、望遠ズームっぽいのがそうなんだろうな
広角ズームもどうなるのか
Xボディ以上に、150-400の開発発表が気になる
いくらになるんだ…

あと、mark2のファームアップがあるのかどうか
まだしばらくは主力の一端を担ってもらわなきゃ
ならないしね

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 12:19:39.12 ID:oOGWsP1P0.net]
>>892
だろね
IS付くだけならスルーできるな

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 12:27:58.86 ID:bmu9/tlG0.net]
出るならフード変わるよねきっと。動画に映ってたし。
フードだけ買うかな。

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 12:38:12.22 ID:Y/RBrCZa0.net]
>>896
俺も

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 13:06:29.87 ID:4SZHI3Gr0.net]
IS付く「だけ」とはいっても、光学系変るわけだから、何がしかの
変化はあるんじゃね

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 13:46:06.32 ID:qpqNfo0K0.net]
IS着いたらおそらくテレ端1/30secでも普通にブレ無くなるんだぜ?

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 14:04:34.03 ID:IQR5Ubt70.net]
>>896
フードだけ欲しいならキャノンのet-78iiもピッタリ着くよ

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 14:33:37.62 ID:4SZHI3Gr0.net]
150-400mmf4のフードも、キヤノン200-400mmf4みたいに
単体で5万とかするのかなw



919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 17:41:52.20 ID:gzgpw4Ht0.net]
ISなら30万以上確定かな

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 18:26:31.41 ID:exsAIn9N0.net]
>>896
へたってきたんで俺も買う
オリの設計者は何考えて作ったんだろ

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 18:40:46.49 ID:UHPFAy7F0.net]
4月発売ってまだデモ機だけで完成品は出来てないのか?

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 19:30:03.54 ID:NcfE3bkO0.net]
フードって互換性あるの?

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 19:55:55.74 ID:khG3YYEn0.net]
穴太郎って消えた?

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 20:04:38.20 ID:46/ty4uy0.net]
噂の重量ってバッテリー込み?

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 20:39:04.03 ID:C35znfJI0.net]
>>906
死んだんじゃないの?
まだ同類のID無しは居着いてるけど

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 20:43:07.80 ID:BjKaN6ES0.net]
M1Xあんなにデカいなら
どうせなら全面を有効に使って、超デカい液晶にすれば良かったのに・・・と思うんだけど。
デカい方がピント確認しやすいでしょ?

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 20:46:47.08 ID:gzUc0F0t0.net]
馬鹿過ぎて人気者大画面液晶ならLightroom入れて編集も唸るな

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 21:07:53.24 ID:kc1ea0IZ0.net]
スマホ機能も入れておけ



929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/21(月) 22:03:40.57 ID:hf5LlIRN0.net]
Xでテレビぐらいは見たかったな

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 22:04:50.99 ID:z19IvIEP0.net]
ハイレゾオーディオが聴きたい

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 22:38:02.90 ID:NH9aPtNX0.net]
photorumorsに高解像度の製品画像が数時間後公開予定で来てるね
やっぱ最初にリークされたのがそのまま製品版のようだ

10月の100周年記念日に
特別カラーのフラッグシップ機を出したいって言ってたけど
チタンとかシルバーのありふれた色以外にして欲しいな

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 23:28:30.46 ID:z19IvIEP0.net]
>>909
いいね。背面液晶はもっと撮影で活躍すべきパーツだと思う。
ボタン類をちょっと避けてでも、もっと大きな画面にして欲しい。

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 23:43:55.14 ID:pG62ZHgV0.net]
>>914
え、Xの別色ってこと?
そういうのはPEN-Fとかでやって欲しい

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 00:14:37.30 ID:KzfriKPL0.net]
ここで聞いていいのか分かり

935 名前:ませんが、
競馬のレースを35mm換算で300〜400mm辺りで撮るとして、
E-M1 Mark IIとED 40-150mm F2.8 PROや、+1.4xテレコンで撮るのと、ソニーのRX10 IVで撮るのとどちらがAF性能が良いでしょうか?

ハッキリ言って初心者レベルです。
[]
[ここ壊れてます]

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 00:30:09.27 ID:nh2Oa1TR0.net]
使い方次第

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 00:40:34.77 ID:meuqCmmo0.net]
RX10を使ったことがないからなんとも…

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 01:03:53.83 ID:MxU/FXZG0.net]
競馬くらいならどちらでも問題ないように思うけどね。



939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 01:14:13.14 ID:6oz+C6A50.net]
>>914
コーワザクカラーか…

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:saga [2019/01/22(火) 01:56:46.03 ID:CgX/0NBC0.net]
>>917
RX-78なら知ってる

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 07:33:37.91 ID:Ro/67O5T0.net]
>>917
競馬は不規則に動く被写体じゃないから大差ないよ
競馬だけならRX10Cでいいだろうけど他にも撮りたいものがあるならレンズ交換式の方がいいかもしれない
ただ競馬場だと基本手持ちだから軽い方が使いやすいのはあるね

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/22(火) 07:37:45.86 ID:1XU/Y6SW0.net]
100周年ならゴールドにヒョウ柄のコンビネーションだろ
ボタン類はルビーにしてOLYMPUSの文字はブルーサファイアでデコってほしい
そんなmk2待っています。

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 07:58:30.57 ID:Sdg8hXr60.net]
ミラーレスでショートフランジバック化とEVF化したことでMFレンズが非常に扱い易くなったので
コーワ8.5mmのようなMF超広角が欲しい

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 13:41:30.50 ID:bXXSrxR90.net]
今回はリークが少ないからか、24日発表されるカメラがまだ1機種リークされてないね
見た目はE-M1Xの数倍格好良いと思うんだけど

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 13:49:17.65 ID:XkqsoWuJ.net]
>>926
何それ?

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 14:04:06.62 ID:bXXSrxR90.net]
>>927
ヒント:E-M1X相当になるVer.3.0プリインストールモデル

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 14:08:51.63 ID:jxwTzmI90.net]
M1iiの100周年記念モデルとか?

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/22(火) 15:55:13.38 ID:7HbEsdMW0.net]
ソフトのアップデートでE-M1X相当になるとは思えないが



949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 16:35:33.59 ID:5TjUbrv50.net]
中身なんでも良いからM1iiシルバーモデルはよ。

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 16:55:22.36 ID:ZQq3dtos0.net]
シルバーモデル出たら買っちゃうかも

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 18:03:14.27 ID:fKrCflPB0.net]
百式カラー、、、

952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:24.03 ID:fUs6XeHU0.net]
いやユニコーン色で…

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:06.09 ID:egX+JEea0.net]
SDカードスロット開いたら赤く光るのか

954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:33.59 ID:6oz+C6A50.net]
スケルトンで…

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/22(火) 20:01:20.43 ID:V3O1U+OI0.net]
PENTAXが昔やってたカラバリでええやん
ピンクとか絶対カッコいい

956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 20:13:45.18 ID:1wtHlvrR0.net]
>>937
あれやるようになったら終わりだと思うわ
もうそれしかやれる事がないって事だから

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 20:21:57.73 ID:rgmBNZCM0.net]
ただシルバーやらチタンカラーはやってアースカラーやらないのは何故なんだろうな
要望自体は多そうなのに

958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 20:58:55.49 ID:fY+CaE+F0.net]
そりゃあなた、イワゴーさん専用だからよ。



959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 21:00:08.94 ID:Y5fHBiv30.net]
>>939
シルバーはM1初代で用意したところ、ゲロ吐きそうになるくらい売れなかった。

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 21:02:16.72 ID:8VFyxAME0.net]
シルバーは売れないのか
M5系だと出るのにね

961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 21:04:11.26 ID:ZQq3dtos0.net]
eos-Mもホワイトが売れるのに

962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/22(火) 21:10:37.74 ID:V3O1U+OI0.net]
海外限定のカラーとかはどうな

963 名前:だろうな []
[ここ壊れてます]

964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 21:12:13.75 ID:ZQq3dtos0.net]
黒しか好まない保守層は無視してド派手な100周年カラー希望

965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 21:26:53.65 ID:0a7XdSsd0.net]
>>942
M1は後から出したから売れなくて当然の状況だったよ

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 21:32:51.31 ID:SMNStsx80.net]
>>941
あんな、ビッグワンガムのおまけみたいな質感で出してこられても
売れるわけがない。

967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 22:55:32.73 ID:bXXSrxR90.net]
リークサイトがやる気ないからE-M1X情報を少し補足

ボディ単体の手ぶれ補正効果は7.0段分
121点オールクロス像面位相差AFセンサー
EVFは約236万ドットの約1.48倍〜約1.65倍
動画は4K30p/C4K24pで最大29分まで
手持ちハイレゾショットは手ぶれによって位置ずれした画像を16枚撮影して自動合成
ライブNDの効果はND2、ND4、ND8、ND16、ND32の5種類
撮影可能枚数はCIPA基準だと870枚。低消費電力撮影モードを使ったオリンパス測定で2580枚
発売予定日は2月22日

968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:05:34.20 ID:bXXSrxR90.net]
あと、1月24日に予約開始されるレンズはない
超望遠ズームレンズは今年後半予定



969 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:07:15.42 ID:2awm5JhY0.net]
ファインダー大きく変わんねーのか、残念だ

970 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:08:19.55 ID:RL3m/S1o0.net]
測距点、EVF、動画進歩ないじゃねーか

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:10:36.78 ID:1eGFNt5u0.net]
はいがっかり。E-M1mk2のままでいい。

972 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:10:43.81 ID:8VFyxAME0.net]
>>948
手持ちハイレゾってそういう仕組みなのか
さらっと書いてるけど結構無茶苦茶なことやってるなw

973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:11:50.21 ID:KzfriKPL0.net]
>>923
ありがとうございます。
流し撮りが下手なだけなんで、ピントをハズすことが多いんです。
トリミング前提で少し引きで撮るなら大丈夫なんですが。

974 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:17:27.11 ID:xgItsHyQ0.net]
>>949
センサーについての詳細はないの?

975 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:18:03.03 ID:bXXSrxR90.net]
EVFは液晶同じだが光学系とアイカップを新設計してるから
E-M1IIの約1.30倍〜約1.48倍EVFよりかなり見やすい

976 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:19:37.26 ID:+CPXujau0.net]
どのみちE-M1Xは買えないからもう1機種の方に期待しよう

977 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:21:41.53 ID:bXXSrxR90.net]
>>955
センサーはスペックシート上はE-M1 Mark IIと全く同じで
実際使って見てもMark IIとの差は正直わからない

978 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/22(火) 23:48:24.41 ID:2awm5JhY0.net]
>>958
α9・D500・GH5Sと性能比較していたけど、それについては妥当だと思いますか?



979 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 00:02:49.91 ID:QFElBcvU0.net]
手持ちハイレゾがそういったやり方ならE-M1mk2にも実装できるんじゃないの

980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/23(水) 00:03:24.52 ID:j2uDYe2s0.net]
>>798

今更だけど
同じ後楽園ホール
髪の毛あたりのノイズで差がわかるかと
この辺りをどう判断するか次第だと

GX8+35-100F2.8
https://i.imgur.com/0xIL5WN.jpg

α7riii+70-200F2.8
https://i.imgur.com/4SpJnQP.jpg

981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 00:10:33.82 ID:PoR05jhC0.net]
発表まで1日半だな

982 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 00:33:07.84 ID:JSnKht7K0.net]
>>961
α7R3めっちゃきれいだな

983 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 01:00:32.87 ID:uYWwffyi0.net]
発売日2月なの?それなら嬉しいわ

984 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 01:08:08.45 ID:1oZjG5WM0.net]
事情通さん降臨か。
150-400は今年後半

985 名前:てのは別でも出てたから信憑性高そう。
発売やっぱり2月なんじゃん良かった。
でもう一機種?はやっぱり記念モデルなのかな。M1iiもver.3.0である程度Xに近づくってことなのか。
そこまでやってくれるならXを買えない/買わない層も納得だな。
[]
[ここ壊れてます]

986 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 01:33:13.93 ID:KoYBb/MF0.net]
有機ELが標準になりつつあるいま液晶にこだわり続けるのは応答速度の問題なのかね?
解像度で上回るα9よりE-M1IIの方が見やすいという人もいるのは有機ELは速度で無理があるということか?

でもそれならちゃんとカタログ等でアピールしておかないと
店頭で覗くだけじゃ圧倒的に有機ELの方が綺麗だからな
オリンパスだけが遅れてるように見えてしまう

987 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 02:07:57.50 ID:v3Dbg+Yz0.net]
反応速度は圧倒的に有機ELの方が高いだろ

988 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 06:38:58.21 ID:+IVN/7w80.net]
シルバー来てた
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/0123_01.html



989 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 06:50:09.38 ID:tVNSzzYQ0.net]
シルバーだっさ・・・

990 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 06:54:46.49 ID:dLBfGdqb0.net]
追加の機種ってこれか。。

991 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:18:46.87 ID:q2BeoHgM0.net]
ダイヤル類は黒なのか
新ファームにも期待

992 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:19:02.65 ID:UyNCAz8s0.net]
手持ちハイレゾ時は手ぶれ補正動作するの?

993 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:24:12.51 ID:AmNDgdhq0.net]
>>953
どれだけ手振れ補正すべきかを制御できてるということは
どれだけ手振れでセンサーがずれているかを把握できるということ
そして手持ちなら手振れは必ず起こっている
ならわざわざセンサーを動かさなくても所定の寸法・方向にずれた時に撮ればいい

ということか?

994 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:31:15.29 ID:EeBM/dMZ0.net]
手持ちハイレゾは、手ぶれ補正との並存に時間がかかってたんだろうと、素人でも想像がつくけど。。
というか手ぶれ補正なしなら手持ちなんて言えんだろう。
かなりの力技で実現したんだろうな、開発陣に拍手。

シルバーはかっこいいけど、今更感多し。せめて一年前に出してくれてたら買ったのにな。
ファームアップでどこまでXに近づくのか、オリンパスらしい惜しみない大盤振る舞いに期待。

995 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:33:32.07 ID:nhUW6EX70.net]
>>968
1699ドルって値下げしてるのかな?

996 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:38:53.44 ID:NPUYUrkj0.net]
ファインダーα9は、ギラギラしてる印象
見え方だけならZの方が自然

でも256Mそのままとは思ってなかったなぁ
地味に背面液晶について触れてないのが気になる
今ハイエンドは210Mが普通なのだけど…

997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:39:37.69 ID:66Fl2OgP0.net]
本当にヨドバシでE-M1Xがすでに載ってるんだな
iup.2ch-library.com/i/i1965660-1548196618.jpg
iup.2ch-library.com/i/i1965661-1548196618.jpg
iup.2ch-library.com/i/i1965662-1548196618.jpg

998 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:41:41.79 ID:66Fl2OgP0.net]
>>976
ヨドバシのスペックシートによると
3.0型2軸可動式液晶。約104万ドット(3:2)、静電容量方式タッチパネル



999 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 07:44:57.95 ID:NPUYUrkj0.net]
液晶の見え方は向上してるんだろうけど、背面そのままかぁ…

てか、Xスレ建てろ?w

1000 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/23(水) 07:49:08.50 ID:8egr5UzC0.net]
プロキャプチャーが進化してる?

1001 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 08:07:10.39 ID:UyNCAz8s0.net]
ソフト面だけは頑張った

1002 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/23(水) 08:13:30.16 ID:Qxo+Q5lO0.net]
mk2のシルバー買う為に昨日初代を売りに出した

1003 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 08:24:47.82 ID:VD9oAjvF0.net]
>>976
海外情報でも良くなってるみたいな
書かれ方だし、接

1004 名前:眼光学系が大幅に変ってるのかね?

ND32までか…ハーフモードは無いのかな?
[]
[ここ壊れてます]

1005 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 08:54:39.72 ID:VD9oAjvF0.net]
43ルモアの文章ざっと見たけれど、「画質が大幅に向上してます」みたいな
説明は全く無いなw

1006 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 08:55:41.28 ID:igUK6JJY0.net]
シルバーあんまり高級感ないなあ
100周年モデルてよりかはただのシルバー追加

今年はPEN-F2とかは出ないのかな

1007 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 08:59:01.46 ID:nKMTR0EC0.net]
>>984
スペック書くのにそういう説明はないと思うw
特徴は別だろう。

1008 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 09:00:03.62 ID:NRaRhkTL0.net]
センサーが同じなら仕方ないよね
新エンジンでJPEG弄る程度かな



1009 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 09:00:03.93 ID:VD9oAjvF0.net]
「E-M1Xのスピードと画質は、感度を向上させるための新しいコーティングを
施した20.4 MP Live MOSセンサーと、2つのTruPicVIII高速画像プロセッサに
よって起動時間や基本性能を向上させることによって促進されます。」

翻訳だと、ここぐらいか
これで、半段よくなるのかなあ?
細かい改良は、色々してるんだろうが
あと、Live系機能に大幅な進化は無しか

1010 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:00:26.09 ID:VD9oAjvF0.net]
LiveNDは説明読むと、HDRしてND的な効果出すという事みたいだから
Liveバルブとはたして併用できるのか…

1011 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:00:40.62 ID:f+Lyb/mq0.net]
手ブレ自体を利用するってことはペンタのリアレゾと似たような技術って事かね
アレもそれ程評判良くなかったからなぁ
センサーサイズの違いも有るし手ブレ制御に定評のあるオリンパスだから一概には言えないけどうーん・・・
センサーが据え置きってことは吐き出す写真自体は大きな差は無さそうだしやっぱ発売してからの評判次第かなぁ

1012 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:01:18.31 ID:ZZ2KQXQW0.net]
シルバーレンズに合わなそうな色に見える…

1013 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:07:24.84 ID:NdBJloKJ0.net]
>>990
リアレゾはそもそもの原理がハイレゾとは違うからどうだろうな

1014 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:08:29.98 ID:VD9oAjvF0.net]
M1スレ3つもあるんだけれど
Xはべつに建てるの?ワッチョイはどうするの?
俺の環境建てるの無理だから、だれかよろしく

1015 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:27:10.64 ID:UyNCAz8s0.net]
別に立てていいんじゃないの

1016 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 10:38:07.07 ID:P5Qv/zEs0.net]
E-M1mk2のシルバー、上部のダイヤルもシルバーにして欲しかったな…

パンダみたいになってるし、E-M1mk2で余ったパーツ使いましたって感じ

1017 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 11:18:05.03 ID:NIzxT9EY0.net]
>>977
何気にフリッカースキャンモードがいい。
カンファレンスとかでプロジェクターと演者を同時に撮るのに使えそう

1018 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 11:32:14.99 ID:0VtkwNKq0.net]
IPありの重複スレあるから次は↓を使おう

OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544837490/



1019 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 11:57:46.41 ID:66Fl2OgP0.net]
infoでは4k60pだと言っているが
ヨドバシのスペックシートだと4k30pになってるな
iup.2ch-library.com/i/i1965675-1548212143.jpg

1020 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 12:02:46.80 ID:KqDOEqGt0.net]
今回のシルバーはフジがやってたグラファイトみたいな艶を抑えた渋めのシルバーみたいだな。
それでも銀塩OMの質感には遠く及ばないが…素材が違う以上仕方ないね。

しかし手ぶれ補正、ついに7.5段か…mark IIの時点で限界近いと言ってたが、コリオリ力の問題が解決出来たって事なのかな。

1021 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 12:13:33.91 ID:UyNCAz8s0.net]
4k60pなのか違うのかはっきりしろ

1022 名前: [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 3時間 24分 40秒

1023 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef