[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/10 12:25 / Filesize : 514 KB / Number-of Response : 949
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/03/26(日) 10:58:56.87 ID:7fAs4OCC0.net]
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻する
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切った

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売。
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 08:38:49.26 ID:1VnPusOB0.net]
それでは豆はまとめの勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして
白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

この手抜き改造をより明確に理解する為に事実を整理しよう。
1.オリンパス機のDxO ISO Sensitivityは他社より総じて約25%低い。
2.この差はE3のISO100基準感度がその後の機種でISO200基準感度になった時に発生した。
3.この差は標準写真を画質低下させる増感をして調整されている。
4.他社はセンサハードの感度を下げて画質低下させる増感無しにISO100基準感度を達成した。
5.他社はISO100基準感度を超える感度で標準写真と白とび対策のRAWデータを分けて画質低下させる増感無しを達成した。

他社が何年も前に達成している事をやらず不適切を放置している。
故にこの標準写真DxO ISO Sensitivityの他社との差はISO詐称と言われても仕方が無い。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。いいな。
特に長文才能無しは才能が無いんだからよーく覚える事。今すぐやれ。いいな。

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 08:43:24.54 ID:aBL+SoPE0.net]
>>804
しっかり勉強しろよ、豆w
勉強が嫌なら富士GFXなりハッセルX1Dなり買って脱豆するんだなwww

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 08:49:50.15 ID:/3iQrN4w0.net]
結局説明できず逃げるのか逃太郎

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 08:56:28.30 ID:/3iQrN4w0.net]
>>800
どっちにしろ説明できず詰んだカスはお前だろ逃太郎w

電荷蓄積容量を上げたとしても読み取りスパン100でなきゃMeasured ISOは100にはならん。
Measured ISO100となる読み取りスパン100が達成できているということはベース感度が100だってことだ。

お前の言ってることは自己矛盾だらけだな逃太郎。

説明できず詰んだから逃げるんだろ逃太郎w

違うというならキチンと説明せい。
いつの時代も洋の東西を問わず論理的な説明もせず議論から逃げたらそいつの負けなんだよw

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 09:23:29.16 ID:1VnPusOB0.net]
>>807
>電荷蓄積容量を上げたとしても読み取りスパン100でなきゃMeasured ISOは100にはならん。
>Measured ISO100となる読み取りスパン100が達成できているということはベース感度が100だってことだ。
>違うというならキチンと説明せい。
>いつの時代も洋の東西を問わず論理的な説明もせず議論から逃げたらそいつの負けなんだよw

ハハハ、また嵌ったな。 

対数の分からない捏造豆はまた嵌った。ハハハ、

809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 09:32:13.87 ID:ZndQM6av0.net]
>>793
すまんね。
>743ではなくて、>731の間違いだった。

あんたは>731で「センサーベース感度」とか「センサー基準感度」とか、わざわざ「センサー」って書いてるのに、それはメーカーが決めてる「カメラの常用最低感度」のことなの?

んで、>731の図で示しているのは、あくまで、「センサーの」ベース感度という意味だよな。

センサーの性能の話をしていたはずなのが、>784で、アホの惨太郎は突然「カメラの常用最低感度としてのベース感度」の話に切り替えた。切り替えた、というよりは、アホだから混同した、というのが正しいんだろうが。

俺が言ってるのは、惨太郎を説得できるかどうかの話ではない。アホな上に性格が歪みまくっていて、自分の非を簡単に認める相手ではないのだから、説得できなくても構わない。
ただ、惨太郎が話をねじ曲げた瞬間に、それを指摘してやらないと、せっかく時間を使ってアホの相手をしてやってるのに、完全に時間の無駄になると思うんだよね。

惨太郎は、↓の、授業中に自説をまくし立ててしまう虎夫君なんだが、虎夫君と違うのは、説明の内容がデタラメで、みんなから「あなたの言っていることは間違っていますよ」と指摘されても、頑として認めない点だね。
惨太郎みたいな行動を取るようになると、特殊学級に行ってもらうしかないかもね。ちょっと共存できそうにない。
www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/documents/p04-05_1305.pdf

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 09:46:27.40 ID:1VnPusOB0.net]
>>809
お前は議論も男としても俺に完敗したんだ。負け惜しみはこれを証明するだけだ。
ほれ、もっと悔しがれ、ほれ、

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 10:00:43.43 ID:1VnPusOB0.net]
>>807
ほれ、対数の分からない捏造豆。どうした。
意表を突かれて自信が無くなって何も言えなくなったろ。お前はその程度なんだよ。
ほれ、何か言ってみろ、ほれ、

812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 10:44:11.92 ID:/3iQrN4w0.net]
>>811
>意表を突かれて自信が無くなって何も言えなくなったろ。

は?
>>807で俺は再度お前に確認をしてるんだが?
お前が答える番であって俺のターンじゃないぞw

>>808
>ハハハ、また嵌ったな。 
>対数の分からない捏造豆はまた嵌った。ハハハ、

いや、何も答えてないよねお前。
答えてみろよ、どうやったらMeasured ISOが100になるんだ?

答えは、ならない、だよ。

ボールはお前にある。
さ、答えろカス。



813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 10:48:43.97 ID:/3iQrN4w0.net]
>>809
>あんたは>731で「センサーベース感度」とか「センサー基準感度」とか、わざわざ「センサー」って書いてるのに、
>それはメーカーが決めてる「カメラの常用最低感度」のことなの?

どこまで行ってもセンサーのベース感度の話であって
メーカーが独自に勝手に主張できる常用最低感度なんでどうでもいいんだよね。
俺は、センサーのベース感度200・読み取りスパン限界200ならMeasured ISOが100相当になり得ない、
まずはこれを言いたいわけだわ。

逃太郎は答えず逃げ続けるつもりのようだけどなw

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 10:54:17.05 ID:/3iQrN4w0.net]
>>805
ちなみに富士GFX50sもオリンパスと同じ逃太郎の言うところの「標準写真を画質低下させる増感をして調整されて」いるんだがなw

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 11:19:17.96 ID:mwfXQVL70.net]
ミラーレスの勝ち組
ソニー
フジ

ミラーレスの負け組み
オリンパス
パナソニック

明暗を分ける。。。

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 11:20:36.52 ID:7P6pGCo90.net]
ソニーがミラーレスで勝ってどうするんだ。

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 11:45:53.23 ID:1VnPusOB0.net]
>>812
>電荷蓄積容量を上げたとしても読み取りスパン100でなきゃMeasured ISOは100にはならん。
>Measured ISO100となる読み取りスパン100が達成できているということはベース感度が100だってことだ。
でも違う数値が有るな。対数の分からない捏造豆は嵌った。ハハハ、

>>813
まあ、長文才能無しは概念図で考えてるそうだからそれでいいだろう。
脳内妄想アナログ増幅回路から随分勉強になっただろう。

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 12:10:11.90 ID:rLQjx6Xq0.net]
船橋息してる?ww

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 12:35:58.18 ID:8UPt2oBF0.net]
>>817
違う数値ってなんのこっちゃ

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 12:47:42.48 ID:/ezQS9j+0.net]
>>817
でMeasured ISOをどうやったら100にできるの?
逃げてないで説明しろって言われてるんでしょ?

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 13:00:05.44 ID:aBL+SoPE0.net]
>>814
中判は地のレベルが違うからな、豆

>>815
フジと豆を一緒にするなよ、豆

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 13:01:31.23 ID:aBL+SoPE0.net]
本物のミラーレス
フジ

豆センサーのミラーレス
ソニー
オリンパス
パナソニック

明暗分かれたな。。。



823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 13:16:05.22 ID:aBL+SoPE0.net]
中判センサーを搭載しているためあと10年は安泰のミラーレス
フジ
ハッセルブラッド

豆センサーであるため3年後には短命で終わっている可能性が高いミラーレス
ソニー
オリンパス
パナソニック
(ニコン)
(キヤノン)
(ペンタックス)

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 13:33:19.25 ID:WT2EdUPx0.net]
マメラはすでに終わってる
ここはその理由を考察するスレだ

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 13:48:05.76 ID:02DMoqLo0.net]
https://cdn.dxomark.com/dakdata/xml/OM-D_E-M1_Mark_II/vignette2.jpg
https://cdn.dxomark.com/dakdata/xml/A7R_II/vignette1.jpg


センサー豆ちっせぇwww

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 13:54:54.62 ID:Sxz/ME0+0.net]
何年か前にダイハツかどこかが小さいクルマ、大きな未来てキャッチフレーズで宣伝やってたよな。
オリンパスも同じようなキャッチフレーズで宣伝やれば良いんじゃないか?

小さいセンサー、大きなボディ

とか、

小さいセンサー、お先真っ暗

とか。

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 14:05:14.98 ID:/ezQS9j+0.net]
なんだここにいるフル厨中判厨センサーコンプレックスの塊ばっかだな

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 14:17:34.91 ID:aBL+SoPE0.net]
>>824
うん
4/3やフルサイズ程度のマメラは終わったな
おおいに考察しようではないか。

>>826
ソニーもなw

>>827
中判オーナーの俺にはコンプレックスなんて無いけど?

829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 14:24:24.40 ID:qe6u/3210.net]
>>828
現実から逃げすぎだろ。。。

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 14:41:26.35 ID:r7HX/OOc0.net]
とういうか中判センサーのカメラがマトモに普及してないのがセンサーサイズはそこまで重視されてない証拠なのではw

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:02:22.79 ID:qe6u/3210.net]
>>830
脳みそ入ってる?
入ってても豆サイズじゃない?

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:21:27.63 ID:r7HX/OOc0.net]
>>831
お前はマトモな反論一つ出来ないのか



833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:24:25.33 ID:p2qIJrKJ0.net]
>>830
どう考えても価格とサイズだろ
もし今のプアマンズフルサイズくらいになったとしてもあの大きさならカメラマニアくらいしか買わないよ
というか一般層はマイクロフォーサーズの画質に問題を感じてない
ウダウダ言ってるのはオタク層だけ

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:24:48.80 ID:p2qIJrKJ0.net]
>>832
だってそいつ愚鈍だもの

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:29:00.19 ID:r7HX/OOc0.net]
>>833
1DXとか買える層ならFGXとか645Z買えるだろう、本当にそのサイズが求められてるならもっと売れる
FGXがレンズ込み15万ぐらいになればそれなりに売れるかもしれんな、サイズもフルサイズ機と大差無いし
まぁつまり中判なんてそんなに需要が無い
>>834
元より期待してないよ

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:33:35.44 ID:qe6u/3210.net]
まともな反論が必要な話の内容か?

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:35:27.88 ID:r7HX/OOc0.net]
>>836
じゃぁお前は何がしたいんだよw

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 15:43:57.42 ID:qe6u/3210.net]
>>837
アホなことマジで言ってる? って指摘してるだけだが

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/16(日) 15:52:38.75 ID:FlXUI0J40.net]
豆の人も大好きSteve Huffの場合を見てみよう、、

:使用カメラ=オリンパス、α7、ライカM、ライカSL

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/16(日) 15:53:22.17 ID:FlXUI0J40.net]
10 Reasons why the Sony A7RII has been my most used camera for almost two years. By Steve Huff

ここの写真の90%は、過去2年間にA7RIIで撮影されたものです。いくつかはA7IIとA7Sもあります。
このシステム全体がいかに優れているかの真実の証です。
私はソニーA7RIIが大好きなので、これが理由です。

#1: You can use almost any lens on this camera for 35mm.
#2: The fact that there are loads of 3rd party manufacturers making glass for the E mount now.
#3: Excellent in low light, high ISO.
#4: Set and forget it.
#5: The EVF of the A7RII is starting to show its age but it is still pretty damn nice.
#6: Manual focus? Easy with magnification and focus peaking.
#7: SONY IS PROGRESSIVE, FORWARD THINKING
#8: It is a RELIABLE Memory Maker.
#9: VIDEO!
#10: It’s size and form factor.

www.stevehuffphoto.com/2017/04/06/10-reasons-why-the-sony-a7rii-has-been-my-most-used-camera-for-almost-two-years-by-steve-huff/

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 16:17:58.82 ID:aBL+SoPE0.net]
おぉ
豆同士仲良く喧嘩してるなwwww
豆が豆を豆と罵る豆による豆のためのスレ最高!

by 富士GFXオーナー

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2017/04/16(日) 16:25:34.81 ID:zS2KsOGd0.net]
豆の妄言の歴史

人「豆はセンサーが小さくボケないし低画質」
豆「ボケを求めるならフルサイズ行くわー(怒)」

α7登場後
人「豆はボケない」
豆「ボケを求めるなら中判行くわ〜(震え)」

GFX登場後
人「豆はボケない」
豆「ボケを求めるなら大判行くわ(白目)」



843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 16:48:39.93 ID:H5N0HRav0.net]
>>841
疑うわけでもないんだが真摯に意見を聞きたいので所有機をID書いた紙と一緒に写真撮ってアップして

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 19:05:13.48 ID:aBL+SoPE0.net]
豆の妄言の歴史

マイクロ登場時
豆「マイクロはコンデジサイズだけどボケる」
人「ボケを求めるなら中判だよね」
豆「ぐぬぬ…」

α7登場後
豆「マイクロはボケない。α7だとボケる」
人「だからボケを求めるなら中判だってば(呆れ)」
豆「ぐぬぬ…(震え)」

GFX登場後
豆「ボケならα7ボケならα7ボケならα7なんだぁっ!」
人「ついにミラーレスにも中判来たな」
豆「α7…ソニーーーーっっ(白目)」


あーおもしれーーwwwwwwww

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 19:21:48.37 ID:1VnPusOB0.net]
それでは豆は大切な勉強だ。”DxO ISO Sensitivityはデジカメの実効感度”

実効感度とはフィルムに使われた言葉。
デジカメには実効感度という言葉は無いがDxO ISO Sensitivity(RAWデータ)がこれに相当する。

1.デジカメのISO表示はフィルムカメラと同様に扱える様にしたも。故にフィルムパッケージのISO表示に相当する。
2.デジカメのISO表示はフィルムパッケージのISO表示に相当する。故にこれを基準にしなければならない。この時点でCIPAは関係無い。
3.フィルムは薬品で現像される。ISOが同じならどのショットも現像の増感度は同じ。RAWと同じ。
4.フィルムの現像後は露光量に忠実な結果となる。RAWと同じ。
5.フィルムは現像後に残す事が出来る。RAWと同じ。
6.DxO ISO Sensitivityはメーカー毎の差が無い。フィルムの理想系。
7.RAW後にショット毎の味付けが可能。フィルム現像後のプリント工程と同じ。

従ってDxO ISO Sensitivityはフィルムの実効感度に相当する数値である。

豆はこの事実を毎日復唱する事。いいな。

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 19:58:04.51 ID:aBL+SoPE0.net]
>>845
そうだな
毎日復唱しろよ、豆ww

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 20:57:16.56 ID:1VnPusOB0.net]
>846
お前富士GFX持ってるのか?って843で聞かれてるぞ。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 21:29:44.54 ID:aBL+SoPE0.net]
>>847
あ?
持ってるっつってるだろ
羨ましいのか?豆www

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 21:38:17.81 ID:1VnPusOB0.net]
>>848
843で言われている通りに証明してみろ。皆お前が持っていないで言ってるだけのカスだと思っている。
その通りなのか?

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 21:40:30.20 ID:aBL+SoPE0.net]
>>849
別にそう思いたきゃ思っていいぞ、豆
仮にそうだったとしてもお前がフルサイズ程度の豆で満足してる豆野郎だという事実に変わりはないw

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 21:43:53.43 ID:1VnPusOB0.net]
>>850
やはり持っていなくて言ってるだけなんだな。まあ文章からそうだと思っていたよ。

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 21:49:26.99 ID:aBL+SoPE0.net]
>>851
お前こそそのカメラ知識から察するに豆すら持ってねぇんじゃねぇの?
お前の持ってる豆をID書いた紙と一緒にうpしてみろよ



853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 21:52:50.53 ID:1VnPusOB0.net]
>>852
>お前こそそのカメラ知識から察するに豆すら持ってねぇんじゃねぇの?

おいみんな、こいつ持っていないって認めたぞ。やっぱり持っていないのに言ってるだけだったんだなあ。

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:03:37.01 ID:DulG0Axn0.net]
>>845
>それでは豆は大切な勉強だ。”DxO ISO Sensitivityはデジカメの実効感度”

>実効感度とはフィルムに使われた言葉。
>デジカメには実効感度という言葉は無いがDxO ISO Sensitivity(RAWデータ)がこれに相当する。

>1.デジカメのISO表示はフィルムカメラと同様に扱える様にしたも。故にフィルムパッケージのISO表示に相当する。
>2.デジカメのISO表示はフィルムパッケージのISO表示に相当する。故にこれを基準にしなければならない。この時点でCIPAは関係無い。

CIPA DC002に書いてあることとはまるで違うんだなw

これが逃太郎ISO感度ってことかw

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:07:00.06 ID:nBVAsGKt0.net]
0.8倍換算で50mmF2.2相当かぁ
fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujinon_lens_gf63mmf28_r_wr/

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:15:45.09 ID:1VnPusOB0.net]
>>854
これを読んでその書き込みじゃ、お前は救いようがないな。

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:41:03.39 ID:PaUwZuKs0.net]
>>853
持ってるわけ無いだろそいつワーキングプアって奴だぞ

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:42:13.70 ID:aBL+SoPE0.net]
>>853

>おいみんな、

ってお前誰に話しかけてるんだ?豆
まずはお前の豆をアップしろよ話はそれからだ豆

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:44:02.96 ID:PaUwZuKs0.net]
>>858
順番的にはまずお前がアップする必要があるぞ

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:46:29.59 ID:aBL+SoPE0.net]
cameratimes.org/wp-content/uploads/2016/09/Fujifilm-GFX-50S-vs-Sony-a7RII-Size-Comparison-680x330.jpg

センサー豆ちっせぇwwwwwwwwwwwww
なんだこのゴミwwwwwwwwwwwwwww

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:47:54.58 ID:PaUwZuKs0.net]
>>860
悔しくて発狂してないでお前の豆カメラ上げてみ

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:50:26.13 ID:aBL+SoPE0.net]
>>859
だから持ってないと思いたきゃそう思ってていいって言ってるだろ
豆相手にそんなめんどくせー事できるかよwww



863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:51:53.75 ID:PaUwZuKs0.net]
>>862
お前以外誰もお前がカメラ自体さえ持ってるって思ってない対応してるのが面白いなw

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:52:33.88 ID:aBL+SoPE0.net]
センサーが豆小さいと人間性も豆ちっさくなるとはよく言ったもんだな、豆www

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 22:55:13.31 ID:r7HX/OOc0.net]
この変なのって穴太郎一味?なんか今度は変化球で攻めてきたね

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2017/04/16(日) 22:56:15.84 ID:1VnPusOB0.net]
>>862
だってお前は持っていないのに持ってるフリするカスだもんな。
何言われても平気だよな。

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2017/04/16(日) 23:05:03.31 ID:1VnPusOB0.net]
既に864は100%持っていないな。

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 23:25:31.78 ID:mwfXQVL70.net]
マミヤプレス持ってる豆は過去にいたな、、

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 23:43:48.73 ID:/3iQrN4w0.net]
ま、それでも市販で一般人が購入できる中判が出てきてるのは事実だから
ガシツガー、ボケガー言ってるフル厨はこぞってGFX50sとかハッセルとか買うべきだな。
画質が本質だなんていってるんだから買わない理由はないだろ。

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/16(日) 23:52:23.61 ID:mwfXQVL70.net]
ボケで中判つかわないだろ、、

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 00:35:18.73 ID:N/7vJA4N0.net]
なるほど
中判に比べたらEマウントは豆か。

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 02:20:05.67 ID:6hfokhCd0.net]
ソニーから早く中版Eマウントが出ないかな?豆から豆なんて言われたくないよ



873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 06:05:31.25 ID:SctPL3/r0.net]
だな
所詮APS-C用の豆ちっさい径のマウントに無理矢理センサーをねじ込んで電子補正バリバリでフルサイズでござい、
とやった前科のあるEマウントだからきっと中判センサーも搭載してくれるよ

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/17(月) 06:32:01.36 ID:ZIJj0hm+0.net]
>>845
デジには実効感度なんて存在しない
RAWは露光終了=現像完了だからね
RAW現像はフィルムのプリントに相当する

DxOの標準プリント仕様で焼き付けたら薄い、濃い画になったよ
ISO200で露光したRAWをDxO標準仕様で焼いたらネガが薄いので
暗い画になったよってだけ

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 06:42:50.49 ID:GyiKf7C40.net]
>>874
ちょっと違うと思う
現像って像を現すんでしょ?
ユーザーが現れた像を得て完了とするなら現像ソフトで開いた時が現像完了にあたるでしょ

デジタルに実効感度なんてないってのとDxOのが当然実効感度にあたらないってのは同意

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 06:45:06.62 ID:6URh1tUn0.net]
>>874
>RAW現像はフィルムのプリントに相当する
リバーサルフィルムって知ってる?

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 06:58:07.00 ID:GyiKf7C40.net]
>>870
こいついつもピントがズレてるな

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 07:29:42.22 ID:PXLYPaZB0.net]
物理的限界センサーを積んだマメラだけが総じて低いのには
理由があると考えるのが合理的だ豆

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 07:42:36.19 ID:ZIJj0hm+0.net]
>>845
デジには実効感度なんて存在しない
RAWは露光終了=現像完了だからね
RAW現像はフィルムのプリントに相当する

DxOの標準プリント仕様で焼き付けたら明るい或は暗い画になったよというだけ

ISO200で露光したRAWをDxO標準仕様で焼いたらネガが薄いので
暗い画になったよ、ISO100相当だよねと

カメラのISOはカメラ内でプリントしたJPEG出力で規定しているので
印画紙も現像薬もDoXとは仕様が違う訳よ
カメラのJPEG出力こそが実効感度だ

例えばセンサーのデジタル出力が12bit(4096諧調)あったとしても
フルに12bit使わずに11bit(2048諧調)でフル出力として扱っても構わない
何しろ最終出力は8bit(256諧調)しかないから11bitと12bitの差など
見分けられはしない
センサー内部のアナログフルスケールを11bitに配分するか
12bitに配分するかの違いでしかない
JPEG出力1諧調当りRAWの何諧調分を平均化して引き渡すかというだけの違い
8諧調分の平均と16諧調分の平均を比べて
8bit出力の1dotの色が明らかに違ったりはしないのだ

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 08:23:34.77 ID:jqQo2zRP0.net]
>>879
RAWはそのまま写真として表示できないんだが?
だから、ガンマ掛けて圧縮してプリントなり表示なりする。
そんな基本事すら理解してないから、頭悪い事言うんだよな。

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 08:24:16.15 ID:jqQo2zRP0.net]
>>845だったわ。
頭悪い奴は。

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 08:28:49.20 ID:g15lwkQk0.net]
>>879
>カメラのJPEG出力こそが実効感度だ

これは全く正しい。
そしてJPEGで実効感度を測るなど全くの無意味。
なぜなら内部的にコントロール可能だから。

という話をずっとしてるんだが逃太郎には理解できないらしい。



883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 08:29:58.87 ID:g15lwkQk0.net]
>>878
そういう減らず口だけは言えるんだな穴太郎w

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/17(月) 12:34:23.00 ID:KSm8gw1P0.net]
>カメラのJPEG出力こそが実効感度だ

CIPAの感度規定は純正RAWコンバータ限定規格です、重要なのはRAWの素性ではないのでしょうか?

Why use RAW for measurements on DxOMark?

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 12:47:05.96 ID:hgk9RqwN0.net]
>>884
ただの感度規定なのになぜお前は画質の話をするのか、と。
だからお前は何もわかっていない愚鈍だと言うのだ。

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 16:14:20.45 ID:pifZexzD0.net]
このように
豆は減らず口の塊であり
真摯に考察しようとする姿勢が最初から欠けている

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 16:17:52.22 ID:ZIJj0hm+0.net]
良いセンサー使ってもエンジンが糞ならソコソコの絵しか出せない
悪いセンサー使っててもエンジンが強力ならソコソコの絵を出せる
良いセンサーに良いエンジンを望むが天は二物を与えずとかや
メーカは最大公約数を目指すが万人満足は不可能
そのためにRAWを出力してあるのだから気に入らない奴は
自分の好きな様に手間暇掛けて自分味でプリントすれば良い
デジカメはRAWに出力した時点で現像は完了しているので
アッサリ露光風からタップリ露光風まで色々
そのネガからどんな絵をプリントするかは自由

DxOのRAWISOで分るのはヘッドルームをどの位とっているかだけ
プリント時はまともな絵にするためにヘッドルームはカットするだろうから
カメラ本体のエンジンと違うのは味付けの部分
味付けを全部取って白湯みたいなものにして比べると何か新発見があり
プリントする写真の画質が大改善されたりするかね
JPEGなんてデータの7、8割を捨ててしまうのだから
RAWISOを云々しても無意味だろ

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 19:08:05.25 ID:8meDjMwZ0.net]
>>872,873
ソニーが中判出したら豆の呼び名が変わらないと思うぞ。ハハハ。

>>874
だから何がフィルムの実効感度に相当するか? ていう話だ。>>845の通りだ。

>>875
よーく考えてみろ。露光量に忠実な結果になるRAWはフィルムの実効感度そのものだ。
その後のDPEのPEがショット毎に露出調整される点も完璧に合っている。

>>879,880,881,882
お前の論理は >>845の 2, 3, 4, 6, 7 条件を満足していない。

少なくともこれらを満足する理屈でないと完敗だぞ。さあ豆どうする?

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 19:15:53.02 ID:N/7vJA4N0.net]
Eマウントってセンサー豆小さい上にマウント径もギリッギリ
こんなんじゃ光学性能に悪影響を及ぼすのは確実

cameratimes.org/wp-content/uploads/2016/09/Fujifilm-GFX-50S-vs-Sony-a7RII-Size-Comparison-680x330.jpg

一方、富士GFXはセンサーサイズもマウント径も余裕たっぷりの設計
Eマウント売って富士にするか。。。
マイクロはサブで使えるから持っておこう。。。

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 19:19:11.88 ID:N/7vJA4N0.net]
>>888
フルサイズはおろかAPSですら放熱問題でボロボロのソニーに中判カメラなんて無理無理
現実を見ろよ。惨太郎

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 20:19:32.10 ID:8meDjMwZ0.net]
>>890
お前本当に頭が悪いよな。この文章は >>872が、
>ソニーから早く中版Eマウントが出ないかな?豆から豆なんて言われたくないよ
と書いてるから、ソニーが作ったら期待通りにならないよ、と言ったものだ。

流石、対数が分からない捏造豆。何も分かっていなかったな。ハハハ、

で、実効感度は本当のところ降参なんだろ? もう白状しろよ。完敗ですってな。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 20:22:47.48 ID:N/7vJA4N0.net]
「ソニーが中判出したら豆の呼び名が変わらないと思うぞ。ハハハ。」を、どう読めば
「ソニーが作ったら期待通りにならないよ」になるんだ?

惨太郎と日本語は全然違うんだな
どおりで惨太郎には日本語が通じないわけだ。



893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 20:23:40.14 ID:N/7vJA4N0.net]
×惨太郎と日本語は全然違うんだな
〇惨太郎語と日本語は全然違うんだな

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 20:28:16.95 ID:8meDjMwZ0.net]
>>892
あれ、墓穴を一生懸命埋め戻しか?

少なくともお前は、俺の一行だけ読んで判断した。図星だろ? こう言い返される事も読んでいない。
やっぱり馬鹿丸出しだったな。

で、実効感度は本当のところ降参なんだろ? もう白状しろよ。完敗ですってな。
答え忘れる程動揺してるぞ。

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 20:40:06.15 ID:N/7vJA4N0.net]
>>894
だから、どう読めば
「ソニーが中判出したら豆の呼び名が変わらないと思うぞ。ハハハ。」が
「ソニーが作ったら期待通りにならないよ」になるのか説明してくれよ
惨太郎語の文法のわかりやすい解説もな

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 20:46:06.45 ID:8meDjMwZ0.net]
>>895
ほれ、まだ墓穴を埋め戻したいのか? もう遅いぞ。 書けば書くほど墓穴は広がる。
対数が分からない捏造豆は図星をピンポイント突かれて動揺の上遁走ってな。
ポイント=俺はソニーが中判を作るとは言っていない。ほれ、痛いピンポイントだろ。
このピンポイントを避けるのは遁走なんだよ。

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 21:00:03.08 ID:8meDjMwZ0.net]
それでは豆は大切な勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして
白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

この手抜き改造をより明確に理解する為に事実を整理しよう。
1.オリンパス機のDxO ISO Sensitivityは他社より総じて約25%低い。
2.この差はE3のISO100基準感度がその後の機種でISO200基準感度になった時に発生した。
3.この差は標準写真を画質低下させる増感をして調整されている。
4.他社はセンサハードの感度を下げて画質低下させる増感無しにISO100基準感度を達成した。
5.他社はISO100基準感度を超える感度で標準写真と白とび対策のRAWデータを分けて画質低下させる増感無しを達成した。

他社が何年も前に達成している事をやらず不適切を放置している。
この標準写真DxO ISO Sensitivityの他社との差はISO詐称と言われても仕方が無い。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱する事。いいな。

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/17(月) 21:06:45.69 ID:T8ndM0CM0.net]
晒しage

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 21:55:06.88 ID:oujIf7kj0.net]
解体

GH5のAFが糞

ソニーのフルサイズシェアが2位

ソニー新製品発表か?

耐えられず豆発狂

今こんな感じ。。。

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2017/04/17(月) 21:56:49.61 ID:FZ8hZl980.net]
デジカメinfoスレに脳内でコーヒーを沸かせるすごい豆が降臨してるぞ

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 22:02:58.34 ID:PFadsy+z0.net]
>>888
>露光量に忠実な結果になるRAWはフィルムの実効感度そのものだ。

ならないから実効感度ではないと言っているんだけどな。

例えば富士のXマウント機は、標準状態で-0.7EV低いRAWを出すが、
DR拡大200%にすると-1.7EV低いRAWになる。
DR拡大400%では-2.7EV低くなる。

露光量は同じだが設定違いで1EV、2EVと差がつく。
同じ露光量でも結果が異なるんだよ。

だからお前が書いているとおり、露光量に忠実な結果にならないので実効感度ではない。

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 22:53:52.64 ID:8meDjMwZ0.net]
>>901
お前はDR拡大つまり白とび対策で読取りレンジが変わる場合を言ってるな。勿論その場合は変わる。
だが、それはフィルムでもアンダーに撮る場合が有りこれと似ている。そして、同じ設定で撮る範囲では露光量に比例する。

一方、jpgではこの他に >>845 の 2, 3, 6, 7 が一致しない。まだまだフィルムの実効感度相当説が圧倒的に優勢だ。



903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 23:16:46.94 ID:PFadsy+z0.net]
>>902
>それはフィルムでもアンダーに撮る場合が有りこれと似ている。
そこが全く間違ってるんだが?
フィルムでアンダーに撮る場合ってのはどうやってるんだ?
露光量を絞ってるんじゃないのか?
SS1/30が適正のとき、SS1/60など、物理的な露光量を減らしているだろ。

富士やオリンパスのこの方法は、露光量は適正。
アンダーに撮るわけじゃない。
ISO200に設定したらISO200の露光量、ISO400なら400の露光量。
Measured ISOが2段3段低いISO3200・6400でも露光量は適正なんだよ、わからんか?
結局そこが分かってないんだなお前。
穴太郎と一緒だな。

>>845
>2.デジカメのISO表示はフィルムパッケージのISO表示に相当する。故にこれを基準にしなければならない。この時点でCIPAは関係無い。
何が言いたいのか意味不明なんだよ、これ。
理解してほしかったらもっときちんとした説明しろ。

>3.フィルムは薬品で現像される。ISOが同じならどのショットも現像の増感度は同じ。RAWと同じ。
富士やオリの方法は増感度が低い。RAW段階での増感度が低いんだよ。
だから富士なんかは現像時にRawExposureBiasで不足増感分を指定している。

>6.DxO ISO Sensitivityはメーカー毎の差が無い。フィルムの理想系。
測定方法はな。
だがずっと言ってることだがRAWの段階での増感度に違いがある。ソース自体が同条件じゃない。
だからMeasured ISOを横並びで評価することは間違いだ。

>7.RAW後にショット毎の味付けが可能。フィルム現像後のプリント工程と同じ。
お前が現像ソフトでRAWを開いてから「味付け」が可能になる前に、不足増感分が補填されているのを知らなかっただけだよ。

だからRAWが実効感度じゃないと何度言ったらわかるのかね、お前は。

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/17(月) 23:32:01.24 ID:PFadsy+z0.net]
>>902
i.imgur.com/S8tMQZ3.png
i.imgur.com/0WRA5OI.png
i.imgur.com/ejlf9Ac.png
i.imgur.com/6wyhHbK.png

お前の、
 ・オリンパス機のセンサーのベース感度は200
 ・オリンパス機の読み取りスパン限界は200
 ・RAWの段階で増幅は完了している
が間違っている理由、
及びオリンパス機のRAWがどのようになっているか、を「概念図」で描いてやった。
理解しろ。

もちろん俺に間違いがあるというなら間違いを指摘してかまわない。
ずっと以前に言ったが正しい知識を得られるなら自説に拘泥するわけではない。

が、お前は一度たりとも納得できる反論をしたことがないからな。
受け付けるのはキチンとした論だけだ。

いいか、
 ・オリンパス機のセンサーベース感度は100「相当」(125・100・80・64など)で200ではない。
  そもそもE-P1とG1が同じセンサーでありG1はISO100がありMeasured ISO100相当だ。
 ・オリンパス機の読み取りスパン限界は200ではない。200であるならMeasured ISOは100「相当」になりえない。
 ・オリンパス機はRAW段階で必要な増幅が完了していない。
  これはオリンパスだけではなく富士も同様、そして程度の差はあってもほぼ全てのカメラが同様。
 ・よってRAWを測定したMeasured ISOは「実効感度」としては扱えない。そもそもデジタルにおいて実効感度は無意味。
が真実だよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<514KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef