[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/10 12:25 / Filesize : 514 KB / Number-of Response : 949
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/03/26(日) 10:58:56.87 ID:7fAs4OCC0.net]
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻する
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切った

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売。
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/

401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 17:36:38.85 ID:rMG5UMxj0.net]
センサーコンプレックスのある人間がマイクロフォーサーズを使うか?
同じ金額かそれ以下で買えるフルサイズ機もあるのにw
プアマンズフルサイズα7やα7IIなんかE-M1II1台で2台買えるだろw
プアマンのくせに何とかフルサイズ機を、ってα7とか買ってるヤツほどよっぽどコンプレックスの塊だろwww


な、穴太郎www

402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 19:23:16.41 ID:XpGt6H4e0.net]
そもそもマイクロフォーサーズユーザーがマイクロフォーサーズしか持ってないという思い込みがまさしくプアマンのそれ。
俺、マイクロもnexもαもニコンも持ってるし。
その上でマイクロを使う機会は十分にある。

403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 19:26:13.94 ID:XpGt6H4e0.net]
>>398
対オリパナ→センサーサイズが大きいからソニーの方がいいね
対ニコン→センサー自社製造してるからソニーの方がいいね
対キヤノン→DxOのセンサースコアはソニーの方がいいね

GKは実に分かりやすい。

404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 19:28:04.67 ID:XpGt6H4e0.net]
ちなみに一般人の考え

「ソニーはすぐ壊れるしステマが酷いから〇〇(ソニー以外のカメラメーカー)の方がいいね」

405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 20:35:19.42 ID:yRXU7Tlo0.net]
このスレは追い出し部屋の重要な仕事だろうからソニーが無くなるまで続くだろうね

406 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 21:22:35.01 ID:AFxfgGSg0.net]
今日も妄想に余念がないな豆

407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 22:12:50.01 ID:U4/mYtMQ0.net]
>>386
中身の無い負け惜しみ。敗北宣言という事だな。
まあ当然の結果だ。

>>387
そう、しょーもない議論だ。
俺は単位を”量を表わす”という意味で書いたが馬鹿は物理単位の意味で俺を攻撃するのに使った。
物理単位としか思いつかなかったのならただの馬鹿。
分かっていて攻撃に使ったのなら低脳。やる事が低脳過ぎる。何れにしてもただのアホだ。

>>388
ほれ、飛びっきりの馬鹿が早速反応したぞ。

>>389
そいつは対数が分からない捏造豆だろ。問題外だ。

>>390
お前どうせ何も言えないじゃないか。対数が分からない捏造豆。

408 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 22:15:07.47 ID:U4/mYtMQ0.net]
それでは豆は大切な実効感度の勉強だ。

デジカメセンサの物理的感度は変わらない。
そこでデジカメは読出し信号のスパンを変える事で増感相当のデータを得てISO値を変えている。
これはフイルム実効感度の増感と同じ考え方である。
従ってデジカメの表示ISO値はフイルムの増感実効感度に相当する。

実効感度は、
1.カメラが表示しているISOを基準にしなければならない。
2.結果にメーカー毎の差を含んではならない。

DxO ISO SensitivityはISO Satuation計測規定に沿ってデジカメの表示ISO値毎の実際の感度を計測している。
従ってこれはフイルムの実際の実効感度に相当する数値である。

豆が必要な増感が終わっていないというのはウソ。
ここだけCIPAを持ち出して誤魔化そうとする低脳ぶりがよく分かる。

特に捏造豆はこの事実をよーく覚える事。いいな。

409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 22:15:12.27 ID:rMG5UMxj0.net]
>>407
>そう、しょーもない議論だ。
>俺は単位を”量を表わす”という意味で書いたが馬鹿は物理単位の意味で俺を攻撃するのに使った。

そもそもお前が一般的でない言葉の使い方をしたり、そもそも誤用なんぞを乱発するのが原因だろ。
お前しか意味の分からない造語をするとか、マジ頭悪すぎ。
自分の日本語のお粗末さを棚に上げてふざけたこと言ってんなよカス逃太郎。



410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 22:17:40.77 ID:rMG5UMxj0.net]
>>408

>>383
はよこれに答えろよカス太郎。
その後で、
>>384
こっちにも答えろよスカ太郎。

411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 22:29:49.74 ID:k2DLlzJD0.net]
>>407
この上ない負け惜しみをありがとう。
オリンパスが「称」している何を偽っているのか、何も言えないなら詐称ではないでFAだな。

対数の分からないお前にはやはり無次元数の意味も分からなかったんだな。
低脳なお前はWikipedia覗くくらいしかできないもんな。
「物理単位」もどうせWikipediaで拾ってきたんだろう?
読む項目間違ってるし 笑
数学における単位の項目千回読んでこい。

あと「量を表す」もWikipediaの説明だと思うが自分に都合のいい一部分だけ拾ってんのな。
ISOは単位にはならんよ。量を表している、というのも厳密に言えば間違いだし、そもそもその次にある「約束された一定量」ではないからな。
ISO100の表す感度はSOSとREIでさえ違う。どこが一定量なんだ?馬鹿も程々にしろよ。ブラジルまで墓穴掘る気か?

412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 23:03:18.77 ID:k2DLlzJD0.net]
>>408
「実効感度」のその条件はなんだ?またお前の脳内規定か?
まぁ増感とか露出指数については書いてないがとりあえずこれでも読んどけよ
filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4299/~/実効感度とは何ですか?

ちなみに読み出しのスパンを変えることをフィルムの増感と同じ考え方とか言ってるが、
その「フィルムの増感」はむしろ、お前が必死になって否定していた「アンプによるアナログ増感」に近いぞ。
お前コロコロ意見変えて本当にどうしようもないな。

413 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 23:46:21.94 ID:U4/mYtMQ0.net]
>>409
まあ、そういう揚げ足でしか反論出来ないのは良く分かるよ。
お前馬鹿だからな。

>>410
ほれこいつもだ。

>>411
251を読めよ。
ええー、対数が分からないのは捏造豆だけだよ。
ISOは無次元数だったな。
>ISOは単位にはならんよ。量を表している、というのも厳密に言えば間違いだし、そもそもその次にある「約束された一定量」ではないからな。
やめろ、その調子じゃ直ぐに墓穴掘るぞ。
俺は昔から感度の単位として使われてると言ってるだけだ。その通りだろ。単位になるとなならないとか言ってるお前が馬鹿でトンチンカン。

>ISO100の表す感度はSOSとREIでさえ違う。
流石、対数が分からないのは捏造豆だ。
デジカメのISO表示は昔のフイルムカメラと操作を同じ様にする為にISOや絞りの段を同じにしている。
もしフイルムカメラが存在しなかったら全く違う操作系になった。
だからどんな出し方してもデジカメがISO400と表示したらそれはフイルムのISO400に相当するという意味なんだよ。
そこからはCIPA関係無し。

>>412
お前アホか?「実効感度」はフイルムの言葉だ。俺の基準じゃない。
デジカメでは何がそれに相当するか?という話をしているだけだ。

「フィルムの増感」はアナログだな。お前今度はそれを元に違うと言う作戦か?
本当に論破される毎にコロコロ理由を変えるよな。それは本当の所を把握していない証拠だ。

414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 23:56:13.74 ID:rMG5UMxj0.net]
>>413

>ほれこいつもだ。

ああ、逃げるんだw
さすがC0PA25%GK改め鯵太郎改め惨太郎改め逃太郎w
そもそも揚げ足を取られるような書き込みしかできないお前が低能だってことだろw
「低脳」じゃないぞ、「低能」だよw
取られるのがイヤならしっかりとした日本語でしっかりとした理屈を書き込めばいいだけだ。
出来ないお前がとことん低能だってことだ、自覚しろカス太郎。

「増幅率」はメーカーが任意に決められるからRAW段階で「増幅率」を抑えることも可能、
これが真実だよw

パナGX8とオリPEN-Fは同じソニーセンサーIMX269を使ってるが、Measured ISOのグラフが顕著に違うな。
これはメーカーが任意に信号の増幅程度をコントロールできることを示している。
オリンパス機は基準感度100のセンサーを使っているがISO200の時点での増幅率を本来2のところ、1としてスタートしている。
だから例えばISO1600のとき、RAWでは1段分の増幅が足りてない8倍程度に抑えられている。
なので現像ソフト上において、ユーザーに渡す前にデジタル増感相当処理で最終的に適正な増幅率16倍相当になるまで増感している。
いいか、これが真実だよw

ほれ、反論してみろ。
論理的になw
ボールは昨日の夜からお前に預けてあるんだ、はよ答えろグズ逃太郎w

出来ないならせめて

 飛びっきり馬鹿の捏造豆ぇ〜〜〜!

くらいの情けない捨てゼリフ吐いてから遁走しろやカス逃太郎w

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/04(火) 23:57:30.27 ID:rMG5UMxj0.net]
>>413
>もしフイルムカメラが存在しなかったら全く違う操作系になった。

なんでそこで「操作系」なんだよwww

日本語無茶苦茶過ぎるだろお前www

416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2017/04/05(水) 00:12:51.21 ID:c4Uh1bVI0.net]
So, what?
やはり対数が分からない捏造豆は今それが分かったんだな。
俺が何度も説明した通りだろ。
E3の失敗を以降ISO200始まりにする手抜きをしたから低くなった。

417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/05(水) 00:15:47.53 ID:tx2NoCb50.net]
豆念願の裏面が

8MPでワロタ。。。

digicame-info.com/2017/04/post-912.html

418 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 00:29:59.70 ID:zkhRJjSd0.net]
>>413
お前この上ない馬鹿だな。ISOが無次元数なんじゃない。感度が無次元数なんだよ。まさかこの違いすらお分かりにならない?お頭が大変にお悪いようで。
毎レスせっせと墓穴掘っておられますねぇ。

いやいや、感度の単位として使われてないよ、表記として使われてるんだよ。
ISOが感度の単位なら露出指数なんかも必要ないしな。
お前は「実際に単位てして使われている」としか言えんのか?全く反論になってないぞ。
使われているのは間違いないが「単位として」ってのが、小学校のさんすうで習う「単位」すら知らないお前の馬鹿な勘違いなんだよ。

誤魔化すな。確かに「実効感度」はフィルムで使われてた言葉だが、
>実効感度は、
>1.カメラが表示しているISOを基準にしなければならない。
>2.結果にメーカー毎の差を含んではならない。
この大馬鹿な条件のソースを聞いている。どうせお前の脳内だろうがな。

>コロコロ理由を変える
ん?お前は誰と勘違いしてるんだ?オウム返しに言っても意味がないぞ。きちんと内容を指摘してみろ。

そもそも違うとも指摘してないぞ。俺はデジカメのISO感度はフィルムの実効感度に似ているという考えにはむしろ賛成だ。
お前がこちら側の意見をまるっと盗み、のうのうと「実効感度」などと言っているのが以前のアナログ増感否定と整合性がとれていないのを嘲笑っているだけさ。
馬鹿すぎて嘲笑すらも解説されないと分からんのか。哀れな頭よ。

まぁこちらがあらゆる方向から攻めるのはお前が話にならない程馬鹿でお前の理論は瑕疵だらけだから、むしろ瑕疵しかないからだ。理論などとは呼べないな。ゴミの塊。
お前は馬鹿だから論破されたのにすら気が付かずに延々とゴミの塊をコピペして貼ってるがな。ゴミをコピーしないでくれないかゴミ野郎?

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 01:02:56.10 ID:l5sXh2nn0.net]
>やはり対数が分からない捏造豆は今それが分かったんだな。
>俺が何度も説明した通りだろ。

この理屈について説明してくれよ惨太郎改め逃太郎
   ↓
831 : 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e3c-VcUI)2016/06/08(水) 23:10:58.97 ID:+exDlOlh0
>>830
お前本当にカメラを分かっていないよな。
SS 1/5からその前後の方がSS 1/250からその前後の方が露光時間の差が大きいだろ。



420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 08:44:33.22 ID:BThXUM3F0.net]
深夜に長文
隔離
された恨みも根深いな

421 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 10:20:15.83 ID:ZAe3X/1T0.net]
>>416
お前のいつもいう「ISO100を200に移動した」の「移動した」をどういう意味でとらえているか、
をいつも確認したがお前から何等の説明もなかった。
はっきり言えばお前の説明なんぞ不要で、DxOのグラフをみたら普通に理解できることだ。
お前の理解程度を引き出そうとしただけだよw

DxOのISO Sensitivityのグラフを見比べればわかるだろ。

https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1070_1041

GX8もPEN-Fも両方とも設定ISOとMeasured ISOは同じく1段程度の差がある。
メーカーの差はなく両方ともだ。
その上で、GH4はISO100の設定がありMeasured ISO値は63、
PEN-Fは最低常感度は200だが拡張感度でISO80設定がありMeasured ISO値は91、
もちろんオリンパス機共通でISO200のmeasured ISO値は拡張感度のそれと同じ91。

これを見ればわかるだろ、お前がいうオリンパス機のベース感度(つまり基準感度)200はこれだけ見ても間違いだ。

そして両機とも、例えばISO1600で1段程度低い値になっている、これは増感相当処理が完了していないことを示している。
だから現像ソフト上でデジタル増感相当の処理をしてからユーザーに引き渡される。

RAW段階では、フィルムの現像処理にあたる処理は完了していないんだよ。
お前の間違いだ、逃太郎。

422 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 12:41:05.72 ID:6f0oFsts0.net]
設定が200でRAWが100の明るさしかないならあと一段増感しないと感度の設定どおりの明るさにならないじゃん
だから現像ソフト上で増感してるんでしょ
何も問題ないんじゃないの?

423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 18:57:52.76 ID:ezES3Lnn0.net]
>>407
ほんとに逃太郎だなw

で、何が数学的単位なんだよw

逃げずに答えたらどうだ?
そして、間違ってたら、間違ってたと謝ることだな。

そして、しょーもないことと言ってるが、そのしょーもない言葉の定義自体がオマエの妄想論そのものなんだけどなw

勝手な実効感度なんてもの持ち出して、ISO感度と同一視してることがまさにそれ。

424 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 18:59:58.24 ID:nzNC/Cxg0.net]
酷い詐欺は間違いだったのか?豆

425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 19:17:00.46 ID:1k/nG+Da0.net]
>>424
あれはお前への嫌みと皮肉であったと結論が出ているのだ穴太郎

426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 20:26:34.44 ID:c4Uh1bVI0.net]
>>418
本論で詰んでしまって悔しいからそお揚げ足”単位”にしがみ付くか? みっともねー男。
まあ、俺の言う通り”量”を表す数値として使われてると認めてるんだから許してやる。

その、”2.結果にメーカー毎の差を含んではならない。”は先回りして釘を刺しといてやったんだよ。
角が効いてて詰みを逃れられない様なものだ。お前は最初から詰んでる。

>>419
対数が分からない捏造豆にしても無意味だろ。嫌だよ。

>>421
分からないフリするな。251を読め。毎日復唱しろと言ってるだろ。

あれ、でっち上げはするな。長文才能なし。
>お前がいうオリンパス機のベース感度(つまり基準感度)200はこれだけ見ても間違いだ。
誰でも知ってるオリンパスISO200始まり、ISO詐称の事だ。

また増感未完了作戦に戻ったのか? かなりの馬鹿だな。

>>423
ほれ、お前は対数が分からないんだから口を挟むな。

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/05(水) 20:33:02.15 ID:aEsMOfXx0.net]
惨太郎晒しage

428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 20:44:06.26 ID:c4Uh1bVI0.net]
それでは豆は大切な実効感度の勉強だ。

デジカメセンサの物理的感度は変わらない。
そこでデジカメは読出し信号のスパンを変える事で増感相当のデータを得てISO値を変えている。
これはフイルム実効感度の増感と同じ考え方である。
従ってデジカメの表示ISO値はフイルムの増感実効感度に相当する。

実効感度は、
1.カメラが表示しているISOを基準にしなければならない。
2.結果にメーカー毎の差を含んではならない。

DxO ISO SensitivityはISO Satuation計測規定に沿ってデジカメの表示ISO値毎の実際の感度を計測している。
従ってこれはフイルムの実際の実効感度に相当する数値である。

豆が必要な増感が終わっていないというのはウソ。
フイルムの現像で行われる増感はデジカメではISO設定で決まる読出しスパンで確定する。
だからRAWはフイルムの現像後に相当する。露光量通りの結果というのも一致し撮影データとして残る点も同じだ。
ここだけCIPAを持ち出してjpg基準で誤魔化そうとするのは姑息な豆がやりそうな事だ。

豆はこの事実をよーく覚える事。いいな。

429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 21:06:29.87 ID:RfoKQm2N0.net]
>>426
あれれ、オリンパスが何を詐「称」してるかも言えず詐称論が詰んでしまってコピペも貼れない無能が何言ってるのかな?
こちらは負けっぱなしのお前と違ってわざわざ勝利宣言なんぞ必要ないからな。
それとも毎日思い出させてやらにゃならんほど頭が悪いのかね?

許してやる?それは敗北宣言かな?
何一つこちらの理屈を論破できず「実際使われている」なーんて勘違いにしがみついて恥ずかしい野郎だな。
「単位」の意味教えてやっただけ感謝しろよ 笑

釘を刺す(笑)脳内規定が釘(爆笑)
答えられないということは、その実効感度の条件はやはりお前の脳内規定だっようだな。
そんなものに何の価値もないわ。
お前の脳内の、実際には存在しない角が効いてるなんて言われましても(笑)



430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 21:21:55.11 ID:c4Uh1bVI0.net]
>>429
251を読めって書いてあるだろ。
どうせ読んで勝てそうもないからそうやって”負けてないぞ馬鹿豆”をやってるんだな。
未だ「単位」にしがみ付いてる所がお前の完敗の証拠だ。
男ならちゃんと251反論しような。

俺の予想は、お前は負け惜しみを繰り返すだけ。ハハハ、

431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 21:22:10.15 ID:RfoKQm2N0.net]
>>428
単位の話に補足するが、「ISO〜」は確かに量を表しているが、お前も認める通り「約束された一定量ではない」
従って
>デジカメ表示ISO毎の実際の感度を計測している
のようにSOSとmeasured ISOのように異なる測定で得られたISO感度を単純に比較することができない。というか比較するのは間違い。
そのようなことをするのは小学校のさんすうすら解らない大馬鹿のみ。
どうやらお前は応用力もゴミクズみたいだな。
さんすうできない、まともな日本語書けない、応用力ゴミクズって本当に救いようがないな。

432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 21:23:02.12 ID:RfoKQm2N0.net]
>>430
反論してんじゃんオリンパスは何も詐「称」していない。以上。

433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 21:42:09.22 ID:l5sXh2nn0.net]
>>426
>対数が分からない捏造豆にしても無意味だろ。嫌だよ。

予想を裏切らない奴だなw
>SS 1/5からその前後の方がSS 1/250からその前後の方が露光時間の差が大きい
が正しいのか間違いなのかもノーコメントだって事だよな

434 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 21:55:36.01 ID:c4Uh1bVI0.net]
>>431
まだ単位に固守してるのか? 完敗の証拠だな。
厳密には合っていないのは知ってるが、DxOの計測法はお前の屁理屈よりよっぽど筋が通ってるだろうし、精度だってお前ののゴミE-M1 AEより良いと思うぞ。
負けを素直に認めるのが男だぞ。

>>432
問題外。まず251に反論しような。

>>433
そんな昔の書き込みまで探してきて悔しさで涙が出てるだろ。
肝心な今の議論で完敗すると昔を根掘り葉掘り、卑劣なストーカー粘着そのものだな。
いやだ、俺は答えない。

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:13:31.77 ID:l5sXh2nn0.net]
恥ずかしい発言を蒸し返されるのは苦痛か?

436 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:19:06.87 ID:ZAe3X/1T0.net]
>>434
結局「DxOが正しい」以外に自分の言葉でまともに説明できないんだなお前は。
そして肝心のDxOの理解が間違っているという・・・。
恥ずかしくないのかお前は・・・w?

437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:24:51.58 ID:RfoKQm2N0.net]
>>434
そろそろ小学校のさんすうにも飽きてきたわ。
個々の測定の精度がいくらよかろうが関係ないのすらわからんの?
どんな馬鹿でもわかるように例えてやるよ。
"A君は中間テストで80点とりました。B君は期末テストで95点とりました"
お前のやってるのはこの一文だけで
「期末テストが本当のテストだから!点は量を表してるし比べられるよね!B君の方が賢いんだね!」
って言っているようなもんだよ。
ここでテストの採点の精度がいくら良かろうと関係ないのくらいさすがに分かるよな。

あと固守ではなく固執な。お前本当に小学校からやり直せ。

問題外はこちらの台詞。
まずそれに答えられないなら、結論が間違っているのだから、誤った結論を導くための>>251などなんの価値もない。

俺はお前みたいに狭量ではないからな。逃げてもいいぞ。晒してやるが。

438 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:32:24.50 ID:c4Uh1bVI0.net]
>>435
いや、もっと食い付かせてまた嵌めてやろうと思ってるだけだよ。
ほれ、俺は答えないよ。

>>436
ええーー、今度はDxO理解不足作戦か? 是非聞かせてくれ。また墓穴掘らせてやるよ。

439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:39:38.45 ID:c4Uh1bVI0.net]
>>438
お、今度は、”比較できない数値同士作戦”か? コロコロ変わるな。

是非何処が違うのか251について指摘してくれ。
今まで何も指摘出来てないお前は既に完敗してるというのも忘れない様にしような。



440 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:41:41.10 ID:c4Uh1bVI0.net]
お、アンカー間違えた。自分にやってどうする。 >>437 な。

441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 22:52:57.86 ID:ZAe3X/1T0.net]
>>438
>ええーー、今度はDxO理解不足作戦か? 是非聞かせてくれ。また墓穴掘らせてやるよ。

DxOは not cheating not lying と言っている。
DxOはオリンパスやフジ、他のメーカーが採用している手法について捏造・詐称していない、と明確に言っている。
これだけでもお前の理解は間違っているのが明らかなんだが、ま、それ以外のところをこれから説明してやるよ。

ところで、

>>162
>ベース感度が分からなければ読出しスパンの最大と思え。
>Canonは標準写真と白とび対策でスパンが違うと言ってるんだよ。
>オリンパスはISO200がセンサの最低感度だ。これ以上のスパンは取れない。

オリンパスのセンサーがISO200以上のスパンを取れない、と言い切っているな。
ならなんで拡張感度としているとはいえ、設定ISO100・Measured ISO100となる感度設定が可能になるんだ?

これがわからないからDxOのMeasured ISOを理解できていない、と言っているんだが?
間違っていないというなら、なぜ可能か、の説明を、論理的に、お願いするわw

どうせできないだろ、お前には。

442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 23:06:05.75 ID:RfoKQm2N0.net]
>>439
おっ何も答えられないのか?
違う測定を比較はできないとずーっと言ってるぞ。
まぁ今回のはやっと園児にも分かる例えだったみたいだな。よかったよかった。
期待してなかったが反論はないのかね。今頃やっと辛うじて理解したような馬鹿にはどうせできないだろうが。

>>251はオリンパスが詐称だと言っているが、オリンパスが詐「称」しているものは何もないから違うな。
散々指摘してるぞ。詐称ではないと。
前に言ったのも忘れてるのか?鶏のような頭だ。
虚勢はもういい。いい加減反論するか逃げるかしたらどうだ?
逃げるなら捨て台詞は忘れないでくれよ。

443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 23:56:19.13 ID:ZAe3X/1T0.net]
>>434
>まだ単位に固守してるのか? 完敗の証拠だな。

それを言うなら固執だろ。
日本語もまともに操れないならムダに長く生きんなや老外太郎。

444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/05(水) 23:57:53.48 ID:ZAe3X/1T0.net]
お、失礼失礼

老外→老害、だなw

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 00:07:32.83 ID:cwEvcOjp0.net]
惨太郎は、正確に惨太郎感度で現像できるサードパティーのソフトを早く示せっつーの。惨太郎感度がフィルムの実効感度に相当するっつーんだからあるんだろ。

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 07:15:54.88 ID:xhPAWFOf0.net]
豆って悔しいとき我を忘れて連投するよな

447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 07:46:42.31 ID:YWqlQ+Vi0.net]
>>446
お前はID変えてまで連投するやん穴太郎

448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 08:08:34.14 ID:hh0SoUsE0.net]
ゴキんぱ厨ってなんでこんな基地害ばっかなの

449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 09:25:53.33 ID:8sEDmZrs0.net]
6年以上も粘着してネガキャンに明け暮れてる糞ニー厨に言われてもな穴太郎w



450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 09:30:21.39 ID:bWC9mctP0.net]
なるほど自分がゴキんぱ厨だという自覚はあるんだな。
ちょっと安心したわ

451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 11:03:06.08 ID:FO1gCOQu0.net]
そういうお前は6年粘着糞ニー厨ってこと否定しないんだw
安心どころかドンびきだよ気持ち悪っ!

452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 11:36:01.62 ID:AZ8uYwEj0.net]
>DxOは not cheating not lying と言っている。

圧倒的シェアを誇る日本のカメラメーカーが一応決めた規定だからね、、

認めるしかないが

良い規定だとは恩もってないよ

アサヒカメラのニューフェース診断室も同様。。。

453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 12:07:34.89 ID:sgjqYetw0.net]
>>451
俺は6年前にはいなかったよ。
伝説の隔離スレが登場する数ヶ月前にやってきた。
当時よく見かけた篠田隆二とか「ちょwwww」が居なくなったので、あの当時のメンバーは殆ど残ってないのでは

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 12:29:21.16 ID:FO1gCOQu0.net]
>>452
>認めるしかない

はいいただきました〜
「認めるしかない」

何度も読んで噛み締めろ、これまでの自分の愚鈍さをw

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 12:30:18.92 ID:XgCAaYQt0.net]
>>453
実・は・激・し・く・ど・う・で・も・い・い

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 12:39:37.69 ID:xhPAWFOf0.net]
我々は真摯にスレタイにそって考察を進めようとしているのに
豆は執拗に粘着して妨害を続けてくる
実に迷惑だ

457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 13:33:15.31 ID:AZ8uYwEj0.net]
>はいいただきました〜
>「認めるしかない」

どアホ

ISO=国際標準化機構

458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 13:38:34.03 ID:AZ8uYwEj0.net]
CIPAのISO感度規定はJPEG純正限定で標準化されていない

機種間での比較には不適切

Why use RAW for measurements on DxOMark?

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements

459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 14:17:46.76 ID:AZ8uYwEj0.net]
Detailed computation of DxOMark Sensor normalization
DxOMarkセンサー標準化の詳しい計算

DxOMarkにおいて我々は画素数、画素サイズ、デジタル信号処理が大きく違うイメージセンサーの様々なデジタルカメラを評価・ランク付けします。
カメラのセンサーの性能比較が公正であることを保証するために、同一の撮影条件でテストして視聴状況を考慮する事は非常に重要です。

カメラを比較するために私達は同じグラフにISO感度に沿って機能する一定の特性(SNR 18%, dynamic range, tonal range, color sensitivity)を記載します。

この比較において2つの重要な要素:ISO実測値と解像度の偏りを取り入れる事ができます。

例えば、与えられたカメラのISO100は、他のカメラのISO100と完全に同じではないかもしれません。
さらに、カメラの解像度が異なっているかも知れません。
より多くの画素がより多くの詳細だけでなく、一般的には多くのノイズを意味します(より多くの画素がノイズを相殺する!を見てください)。

我々はここでISO実測値と解像度の測定への影響と
それらの本質的な解像度とISO実測値を問わずカメラをランク付けするDxO全体のセンサースコアとColor Depth, Dynamic Range,Low-Light ISOスコアを確実にするため
それらをどのように扱ったかを議論し再吟味します。

www.dxomark.com/Reviews/Detailed-computation-of-DxOMark-Sensor-normalization



460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 14:28:18.06 ID:AZ8uYwEj0.net]
RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。

しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。

すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、

最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。

しかし、これは ま っ た く 当 て は ま り ま せ ん 。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、

セ ン サ と レ ン ズ の 本 質 的 な 品 質 を 評 価 したいので、

RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 14:32:08.28 ID:AZ8uYwEj0.net]
「本質的な評価」 DxOmarkのOverall Scoreが80のカメラを調べてみた、、

Pentax K-3
Sony A5100
Nikon D7000
Pentax K-3 II
Sony Alpha 580
Olympus OM-D E-M1 Mark II ←--サイズ、重量、値段が高いのはコレ!!
Nikon Coolpix A
Ricoh GR II
Nikon D5100

しかもボケない。。。

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 14:39:54.36 ID:FO1gCOQu0.net]
>>458
>CIPAのISO感度規定はJPEG純正限定で標準化されていない

どアホ

ISO=国際標準化機構

CIPA感度規定がそのままISO12232に取り込まれた取り込まれた事実を認識しろ愚鈍

463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 14:45:33.03 ID:AZ8uYwEj0.net]
ところで一体プロカメラマンは普段RAW現像やレタッチにどんなソフトを使っているのか気になりませんか?
コマーシャル・フォト 2017年02月号の「フォトグラファー白書」で、
プロフォトグラファー151人を対象に行ったアンケートが掲載されています。

1位 Photoshop
2位 Capture One Pro  (for Sonyもあるよ)
3位 Lightroom
4位 Digital Photo Professional
5位 Final Cut Pro
6位 Premiere Pro
7位 Capture NX
8位 InDesign
9位 その他

コマーシャル・フォトで豆なんて誰も使わないのは当たり前だが
CIPAのISO感度規定は純正のみ、サードパーティーに対する規定はない、、
しかも純正JPEG限定でも露出が1/2段違うなんて珍しくもない
CIPAのISO感度規定はざる規定
現実はセンサとレンズの本質的な品質を評価したいので、
RAW画像で測定を実行することは論理的と考えるだろ。。。

a-graph.jp/2017/04/02/24761

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 16:20:12.33 ID:w7S6ZXWe0.net]
>>463
馬鹿丸出しの書き込みだな愚鈍爺

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 16:37:05.27 ID:pdFCcUcI0.net]
>>463
Ps使わない人はゼロなんだな。
psd形式で納品するのが一般的らしいとは聞いた事あるけど100%はすごいな

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 18:16:16.49 ID:+var0UUN0.net]
>>463
>CIPAのISO感度規定はざる規定
>現実はセンサとレンズの本質的な品質を評価したいので、
>RAW画像で測定を実行することは論理的と考えるだろ。。。

お前がそう思いたいならご勝手に。
ただ世の中お前の思うようにはなっていないことの意味をちょっとは考えような愚鈍爺。

ま、そうできないからこその愚鈍爺なんだろうがw

467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 18:36:50.65 ID:AZ8uYwEj0.net]
>ただ世の中お前の思うようにはなっていない

おれの思うようにマイクロフォーサーズは赤字で

物理的限界なのだが。。。

468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 19:21:26.08 ID:+var0UUN0.net]
>>467
お前の書き込みを見てるとだな、
いつもいつもクソとミソの区別ができうにゴッチャになってるのがよくわかるよ。
論理的に考えられない典型的に愚鈍な輩の思考そのものだな。
自分の愚鈍さに心底嫌にならんかw?

469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 19:32:52.80 ID:NbrVQUn80.net]
去年エベレストBCと三大峠を歩いてきた。
マイクロフォーサーズボディとキットズームは、首から脇にぶら下げて、一日500カット以上撮影した。
20日だったから1万カットは撮った。動画は計5時間くらい。
フルサイズボディでレンズが28-300mmのトレッカーは、歩きながら撮影してる人は見かけませんでした。
マイクロフォーサーズシステムの約3倍の重量は運ぶだけで大変そうでした。
ガイドに預けちゃった人もいました。なので休憩のときしか撮影できません。

マイクロフォーサーズシステムの一番の弱点はダイナミックレンジかな。
稜線の雪に露出を合わせると、地面が黒潰れします。本来は焦げ茶色なんですけどね。
これはリバーサルフィルムでは普通でした。



470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 19:40:17.34 ID:nbUgjwxS0.net]
>>441
ええーー、今度は一番最初のDxO not cheating 作戦に戻ったのか? 
そこまで戻るなんて、お前が完全に負けを認めてる証明だな。

しかもでっち上げ付き、恥ずかしくないのか。
>DxOはオリンパスやフジ、他のメーカーが採用している手法について捏造・詐称していない、と明確に言っている。
They are not cheating.と書いてるだけだろ。
もう完全負け豆だな。

それにこんな単純な話を大そうな仕組みの様に書いて。お前のレベルが低いのが良く分かる。
同じカメラでDxOの計測データが同じなら読出しスパンが同じという事だ。単純な話だ。

>>442
ずーっと程度の低い事を大事に言ってる馬鹿だろ。
何だっけ?SOSとREIが比較出来ないって言ってたんだっけ?
結果数値の話なら単位が同じなら比較できるぞ。

>>445
対数が分からない捏造豆は話に加わらなくてよい。

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 19:42:27.34 ID:nbUgjwxS0.net]
それでは豆は大切な勉強だ。

現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。

ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして
白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機に変身した。

この標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。

他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 20:06:49.80 ID:lBlWnew50.net]
標準写真が不適切に低いってなんど見ても目が滑る

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 21:19:13.61 ID:8yQtayFm0.net]
標準写真ってなに?笑

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 21:47:43.69 ID:ioqGVeLh0.net]
>>471
>他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
>そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
>オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。

ISO100はオリンパスもベース感度で対応してるように見えるんだが、逃太郎妄想論では違うようだw
どういう理屈でそうなるか説明したらどうだw
どうせ逃げるんだろうけどw

白飛び対策のRAWのベッドルームはISO200以上の話じゃないのか?

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 22:07:50.02 ID:nbUgjwxS0.net]
>>474
ま、471読んでE3失敗からの手抜き改造が理解出来ない様じゃ馬鹿だな。

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 22:09:47.66 ID:nbUgjwxS0.net]
>>466
CIPA DC-004 特にSOSはざる規定だよ。
オリンパスのDxO ISO Sensitivityが大きく低いのにjpgにすると合ってる。

これはCIPA DC-004 page2に、
”パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式
(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。”

とあり、メーカー標準添付ソフトで最後のjpgが合っていれば何でも良いという意味だ。
だからオリンパス粉飾エンジンがISO詐称を隠蔽してしまう。

REIの方は、”単体露出計や、、、”という縛りが有るので遥かに厳しい。
ま、ここにも豆のウソが有ったわけだ。

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 22:38:38.00 ID:ioqGVeLh0.net]
>>475
で、いつものように逃げる訳だw
俺の言うことを理解できないのはバカだとw
誰からもバカにされてw

まさにオマエの人生の縮図だろw

都合の悪いことからは徹底的に逃げるとw

逃太郎の名がこれほどピッタリな奴は居ねーよ。
俺の命名だがw

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 22:49:21.52 ID:nbUgjwxS0.net]
>>477
ほーれ、やはり分からないフリしてるだけだったな。
そういうのはカスがやる事。
もう来なくて良いぞ。カス。

479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 22:54:34.40 ID:2rO4EG+F0.net]
>>470
SOSとREI比較すんの?大したもんだね。
A君の80点の中間テストとB君の95点の期末テスト比べてどうすんの?A君馬鹿だねってか。
馬 鹿 は お 前 だ

ニューフェース診断室やganrefでもわざわざSOSに統一して測定してる意味、よーく考えような。

>>476
REIのが厳しいとかいう戯れ言はCIPAの規定きちんと理解してたら出てこないはずだがねぇ。
まぁお前どうせREIを推定する式の意味も解らんのでしょ?というか仮に式の意味理解できなくても、よく読むだけでどちらが厳しいかなんてすぐ分かるのにな。
そんな「単体露出計云々」なんて文章に頼るしかないんだもんな。
いつも文系文系馬鹿にしてる割りにそんな一文しか頼る物がないとはね。ま、お前の罵倒は全て自己紹介だもんな。ついでに言うとお前はそもそも小学校のテストすら覚束ないレベルの馬鹿だがな。



480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:00:13.52 ID:ulIp2MpI0.net]
自説が誰からも認められないのは周りが全員馬鹿だからだと思ってるんだよな惨太郎

481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:00:20.20 ID:ioqGVeLh0.net]
>>478
わからないフリも何も、オマエの妄想論に論理無いのに
どうやって分かるんだよwww

ホントにバカだなw

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:12:50.45 ID:nbUgjwxS0.net]
>>479
SOSとREIを読んでSOSの方が厳しいなんて思っているのは世の中を知らないガキの言う事。
うすらぼんやりしか読めないから色々計算式が並んでいる方がちゃんとしている風に見える幼稚な頭だ。

SOSは結局各メーカーの標準ソフトで出口が一致していれば良いというだけの内容。
だから全機種約25%もズレてるオリンパス機も通ってしまう。
正確ならそんな大きな差は出ないハズだ。

採用しているメーカーからも明らかだ。Canon, Nikon, SONY。これで地球上のレンズ交換式カメラのほぼ全てだ。
特にCanon, Nikonが単体露出計との整合を約束したらこれはSOSメーカーには出来ないレベルとなる。

まあ、SOSがコンデジを主眼としている事を理解出来ない幼稚な奴の誤りだとして許してやるよ。

483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:15:00.65 ID:nbUgjwxS0.net]
>>480
お前は対数が分からないんだから仕方がないな。

>>481
ほれ、471の様な書き込みに理論的に反論出来ないのはお前の負けだ。

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:30:38.82 ID:ioqGVeLh0.net]
>>483
オマエの説明って、1+1=3だ。
これは明らかだ!ってなもんで、世間一般でお話しにならない。

明らかにまちがってて、議論をしてもらえる段階にないんだよ。

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/06(木) 23:44:32.13 ID:ulIp2MpI0.net]
>お前は対数が分からないんだから仕方がないな。

返答に詰まるとそうやって逃げるよなお前は

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:48:52.65 ID:bLpwzAnw0.net]
>>476
>CIPA DC-004 特にSOSはざる規定だよ。
>オリンパスのDxO ISO Sensitivityが大きく低いのにjpgにすると合ってる。
>これはCIPA DC-004 page2に、
>”パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式
>(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。”
>とあり、メーカー標準添付ソフトで最後のjpgが合っていれば何でも良いという意味だ。

現在のISO感度規定自体がそのCIPA DC-004に基づいていることは知ってるな?
お前がどう思っても世の中はCIPA感度規定つまりISO12232:2006を正として回ってるよ。

>オリンパスのDxO ISO Sensitivityが大きく低いのにjpgにすると合ってる。

これが全く逆で、オリンパスDxO ISO Sensitivityが低いことをもってISO感度がおかしい、っていうのが間違いなんだが?

例えばフジX100FはISO1600・3200・6400のMeasured ISOは全て同じだな。
Phase OneやDxO Oneの高感度でも同様傾向、そして先日示したPanasonic GX8もISO12800・25600のMeasured ISOは同じ。

オリンパスはほぼ全機種で設定ISOとMeasured ISOが1段前後差があるのは事実。
それを問題視するお前に聞きたいが、フジ機、PhaseOne、DxO ONE、パナGX8のように、
高感度で1〜3段設定ISO・Measured ISOの差があるカメラは問題にならんのか?
オリンパスに比べても大きく低いぞ?
当然、世の中一般、全く問題になっていないな、なぜだ?

そりゃ、お前ら一部の訳の分からん輩以外は、CIPA感度規定つまりISO12232:2006のSOS/REIを感度規定として認めているからだ。
入口の露光量が決まれば、出口のJPEGの明るさが保証される、非常にシンプルで、途中経過は問われない。
だから以前俺は、ISO6400と設定し、実際にはISO100で少なく露光し、全てデジタル増感で感度を上げてもいいんだ、と言った。
お前はそんなの良い訳ないだろとか言ったが感度規定上はそれも許される。
それを「ざる」とお前は言うが、それによりダイナミックレンジを拡張することができ、ある面、画質向上に資することになった。
画質の一部が若干落ちるデメリットと天秤にかけてもメリットが大きいと各社が判断した所以だな。

お前らくらいだよ、そんな馬鹿なこと言ってるのw

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2017/04/06(木) 23:50:05.35 ID:nbUgjwxS0.net]
>>484
負け惜しみより471に反論しような。

488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:53:51.64 ID:bLpwzAnw0.net]
>>470
>それにこんな単純な話を大そうな仕組みの様に書いて。お前のレベルが低いのが良く分かる。
>同じカメラでDxOの計測データが同じなら読出しスパンが同じという事だ。単純な話だ。

その単純な話をお前が根底から間違ってるから大層な話をして説明せにゃならんのだが?
それに「同じカメラでDxOの計測データが同じなら読出しスパンが同じという事だ」って何が言いたいんだ?
「同じカメラ」の話を誰がしてるんだ?

で、
>>441
>オリンパスのセンサーがISO200以上のスパンを取れない、と言い切っているな。
>ならなんで拡張感度としているとはいえ、設定ISO100・Measured ISO100となる感度設定が可能になるんだ?
>これがわからないからDxOのMeasured ISOを理解できていない、と言っているんだが?
>間違っていないというなら、なぜ可能か、の説明を、論理的に、お願いするわw

なぜ可能か、を普通の日本語を使って万人が理解できるように説明してくれ。
逃太郎語を使った中途半端かつあいまいな説明は却下だ。
そうやって話をはぐらかして逃げるからなお前は。

ささ、早う説明しろよ、逃太郎。
できないならいつもどおり、

 飛びっきり馬鹿の捏造豆ぇ〜〜〜!

ってファビョってから遁走しろ、逃太郎。
ちなみに俺は捏造豆とやらではないからなw

489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2017/04/07(金) 00:01:17.19 ID:oRMAMmHt0.net]
>>486
REIはオリンパスの様な大きな差は無い。
オリンパスは手抜き改造だからISO詐称。



490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 00:01:46.07 ID:8PBvfGzA0.net]
>>471
>ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。
ソースを出せよ、1つか2つでいいぞw
でなけりゃ単にお前の脳内妄想だろ。
てか、マジでソースだせ卑怯もん俺は見たことないぞ。

>この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機に変身した。
RAWをSatulation-based Techniqueで測定した数値は実効感度じゃない。
実効感度と比較されるべきISO感度はSOS/REIで規定されているのだから、実効感度も同じ規定に沿って測定されなければならない。
当たり前のことだな。

>全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
ISO100は違うな。
「画質を落とす」はある面事実だが、総合的に正しいかどうかは議論の余地ありだな。
少なくともダイナミックレンジは拡大されるので、その点では画質は向上しているだろう。

>そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。
RAW段階が暗いことはなんの問題もないな。そしてそれを現像ソフトで補填するのは粉飾でも詐称でもない。
理由は過去何度となく説明済だ。過去スレ見て来いカス。

>他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
多かれ少なかれ全てのメーカーで同様の方法を採用しているよw
そしてオリンパス機のベース感度もISO100だ。少なくとも200じゃない。
なぜかわからないのかw?

>オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。
フジもだなw

>豆はこの不都合な真実を毎日復唱して覚える事。
別に不都合でもなんでもないな。

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 00:04:42.28 ID:8PBvfGzA0.net]
>>489
数スレ前の検証君の書き込み読んでこいよ。
ソニーはMeasured ISOと設定ISOの差以上に暗いらしいぞw
なんだったらdcrawで補正キャンセルしてRAW変換してみればわかるだろw
それにパナソニックはREIを採用しているが、GX8はPEN-Fとほぼ同じMeasured ISO値だな。
REIでもオリンパスの様な大きな差があるものもあるなw

はい、調べてこいカス。

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 00:05:59.13 ID:8PBvfGzA0.net]
>>489
>REIはオリンパスの様な大きな差は無い。
>オリンパスは手抜き改造だからISO詐称。

てかお前そんなしょーもないことしか反論できないのか?
そういうのを逃げてるって言うんだぞ逃太郎w

ほれ、しっかり反論せんか逃太郎。

それとも 豆ぇ〜〜〜!ってファビョって遁走かwww?

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 00:15:03.38 ID:8PBvfGzA0.net]
というかさ、逃太郎ことsj45a
お前価格でも同じような説明を他の人からされてるだろw
要は理解というか認めたくないだけなんだろw?
普通の人間なら少し考えたら、お前と違う結論に至るもんだが?
あ、あとはSuper-Takumarとかいう穴太郎的馬鹿は理解できんだろうがw

bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20284121/

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>鯖を読んでいるのではなくて、白飛び軽減のための対応です。
>→高感度を実際より強く見せようとする意図ではありません。
>富士フイルムも同じ対応をしており、iso100は拡張感度です。
>(X-TRANS以外のごく一部の機種しか計測されていませんが、同じ結果です。iso100が拡張感度扱いも同じ)
>キヤノンでは機能として選択することができます。
>この対応を行う理由は、デジタルカメラはどの機種も白飛びに弱いためです(そのための白飛び軽減機能)。
>オリンパスでは拡張感度のiso100で撮ると、この対応は入りません。

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 08:06:51.76 ID:WkzV36QC0.net]
眠れず深夜に連投するほど
物理的限界センサーの感度粉飾は豆のトラウマとなっている

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 09:13:45.29 ID:d/WVj7Me0.net]
穴太郎、お前の仲間の逃太郎はロウセラピーで開けばいいって言ってるぞw?
お前らホントに意見合わないなw

>>324
>ロウセラピーで露出補正をRESETすれば
>ほぼDxO ISO Sensitivity通りの明るさになる。

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/07(金) 11:03:45.21 ID:Du0yw+x20.net]
>Phase OneやDxO Oneの高感度でも同様傾向、

3. 光飽和の拡大

”画質”の追求のためにもう一つ。GFXセンサーは、工程においてある特殊なプロセスを追加されたうえで製造されている。
その結果、センサーの光飽和値が高くなっており、より広大なDレンジを実現している。
数値で言うと、このプロセスを施す前に比べて約1/3段分Dレンジが拡大している。
”光飽和”の拡大によるDレンジ拡大なので、1/3段トビにくくなっているということである。

ちなみに、この”光飽和”拡大の効果は、ISO100設定時に最大限にそのパフォーマンスを発揮している。
特に高感度に設定する必要がない場合は、ISO100にしておいたほうが良いのは、こういった意味でもある。

fujifilm-x.com/ja/x-stories/gfx-technologies-1/

中判デジで高感度なんて基本使わない、、
今ソニーセンサーだし。。。

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 14:02:32.46 ID:UJnAjP380.net]
>>496
話をそらすなよ
そういう問題じゃないだろ

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 16:15:27.36 ID:8iKBDFUc0.net]
>>496
ところがそのGFX50sでもRawExposureBias値が-0.5EVとなっている
APS-CのXマウント機は-0.7EVなw
なんでだろ〜w

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2017/04/07(金) 17:10:29.95 ID:Du0yw+x20.net]
大画素ピッチセンサを搭載した自信の表れだと思うのですが、
同じ富士フイルムのXシリーズカメラよりも、
GFX50Sは、暗部を2/3段持ち上げる入出力カーブなのだとか。
同じシャドー部でも、信号電荷が相対的に多くフォトダイオードにためられているはずなので、
その分持ち上げても暗部の階調差がきっちり出せるということでしょうか。。。



500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/07(金) 17:22:21.26 ID:Du0yw+x20.net]
デジカメinfo part50

281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 2017/04/07(金) 15:06:05.35 ID:iyPEy1oI0
確かに歪曲は選択式にして欲しいな
てか、ソフト側に補正プロファイル提供するだけだと思うんだが、なぜそれを拒むのだろうか

282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 2017/04/07(金) 15:10:45.37 ID:JsHYXE020
素の性能がボロカスなのがバレちまう

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 2017/04/07(金) 15:56:57.27 ID:S1FC1O4B0
>>282
多分これ。
Lightroomは手動プロファイル設定で本当のレンズと違うレンズの電子補正をかけようと思ったら出来る。
でもM4/3のレンズは補正プロファイルの一覧の中に1本も無いから、この方法でもどの程度の電子補正がかかってるか調べることが出来ない。

知らぬが仏を実践している素晴らしいニッポンのカメラメーカーって感じがするなあ


> 素 の 性 能 が ボ ロ カ ス な の が バ レ ち ま う ...






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<514KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef