[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/10 12:25 / Filesize : 514 KB / Number-of Response : 949
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121



486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/06(木) 23:48:52.65 ID:bLpwzAnw0.net]
>>476
>CIPA DC-004 特にSOSはざる規定だよ。
>オリンパスのDxO ISO Sensitivityが大きく低いのにjpgにすると合ってる。
>これはCIPA DC-004 page2に、
>”パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式
>(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。”
>とあり、メーカー標準添付ソフトで最後のjpgが合っていれば何でも良いという意味だ。

現在のISO感度規定自体がそのCIPA DC-004に基づいていることは知ってるな?
お前がどう思っても世の中はCIPA感度規定つまりISO12232:2006を正として回ってるよ。

>オリンパスのDxO ISO Sensitivityが大きく低いのにjpgにすると合ってる。

これが全く逆で、オリンパスDxO ISO Sensitivityが低いことをもってISO感度がおかしい、っていうのが間違いなんだが?

例えばフジX100FはISO1600・3200・6400のMeasured ISOは全て同じだな。
Phase OneやDxO Oneの高感度でも同様傾向、そして先日示したPanasonic GX8もISO12800・25600のMeasured ISOは同じ。

オリンパスはほぼ全機種で設定ISOとMeasured ISOが1段前後差があるのは事実。
それを問題視するお前に聞きたいが、フジ機、PhaseOne、DxO ONE、パナGX8のように、
高感度で1〜3段設定ISO・Measured ISOの差があるカメラは問題にならんのか?
オリンパスに比べても大きく低いぞ?
当然、世の中一般、全く問題になっていないな、なぜだ?

そりゃ、お前ら一部の訳の分からん輩以外は、CIPA感度規定つまりISO12232:2006のSOS/REIを感度規定として認めているからだ。
入口の露光量が決まれば、出口のJPEGの明るさが保証される、非常にシンプルで、途中経過は問われない。
だから以前俺は、ISO6400と設定し、実際にはISO100で少なく露光し、全てデジタル増感で感度を上げてもいいんだ、と言った。
お前はそんなの良い訳ないだろとか言ったが感度規定上はそれも許される。
それを「ざる」とお前は言うが、それによりダイナミックレンジを拡張することができ、ある面、画質向上に資することになった。
画質の一部が若干落ちるデメリットと天秤にかけてもメリットが大きいと各社が判断した所以だな。

お前らくらいだよ、そんな馬鹿なこと言ってるのw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<514KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef