[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/10 12:25 / Filesize : 514 KB / Number-of Response : 949
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121



383 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/04/03(月) 23:20:08.67 ID:lGleJOjV0.net]
>>368
>デジカメセンサの物理的感度は変わらない。
>そこでデジカメは読出し信号のスパンを変える事で増感相当のデータを得てISO値を変えている。
>これはフイルム実効感度の増感と同じ考え方である。
>従ってデジカメの表示ISO値はフイルムの増感実効感度に相当する。

これには同意、てか何度もいうが、これは俺が誘導してお前に認めさせた俺の主張だから。
ま、読み出しスパンの話はお前が言ってたことだってのは認めてやる。

で、壊滅的にわからんのが次の2行(3行か?)だ。

>実効感度は、
>1.カメラが表示しているISOを基準にしなければならない。
>2.結果にメーカー毎の差を含んではならない。

これは何を言いたいんだ?
議論を進めるためにはお前が何を言いたいのかもう少し説明する必要があるな。
俺には正しい意味がわからんのだが?

1の「カメラが表示しているISOを基準に」と書いてあるが、カメラの表示しているISOとはCIPA感度規定つまりISO12232:2006のSOS/REIのことだな。
お前、いつも表示規定だ、と言ってるが、CIPA/ISO12232は本来、カメラのISO感度の基準/規定そのものだぞ。
で、この文章なら、実効感度も同じCIPA/ISO12232を基準として測定しろ、と言っているようにしか読めんのだがそうなのか?

2についてはさっぱりで、「メーカー毎の差」とは何を意味しているんだ?
ISO感度の基準はあくまでSOS/REIであり、それもメーカー差のない統一基準となればSOSでしか統一できないんだが。
DxOが測定しているMeasured ISOはCIPAではなくISO12232の旧版で規定されているSatulation-based Methodだし、
対象はRAWであって、CIPA/ISO12232のSOS/REIの対象はJPEGだから、RAWでは1を満たさない。
RAWは現像ソフトでのメーカー毎の調整を経ていないからDxO Measured ISOこそがメーカー毎の差を含まない方法だ、
とでもいいたいのだろうが、肝心のRAWデータがメーカー毎の差、すなわち増幅率の差を含んでいるからNGだしな。
よってその意味ならこれも1を満たさない。

ささ、とくとく説明なされ、逃太郎。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<514KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef