[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:31 / Filesize : 141 KB / Number-of Response : 590
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PENTAXエントリー機の絞り制御ブロック故障



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/02/06(月) 10:54:26.03 ID:GHBBk/eg0.net]
K-30 2012/6/29発売
K-50 2013/7/5発売
K-S1 2014/9/26発売
K-S2 2015/3/6発売
K-70 2016/7/22発売

数世代前の旧機種で絞り制御ブロックの胡椒が頻発するという調査
www.pentaxforums.com/articles/photo-articles/pentax-aperture-block-failure-survey-results.html
>For peace-of-mind, if you are buying a new Pentax model like the K-50, K-S2, or K-70,
>consider purchasing an extended warranty from Pentax or a third party.

訳:精神衛生のため、もしK-S2,K-70を買うなら延長保証の購入を検討してください

359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/12(水) 06:50:44.40 ID:l8Ps4KJY0.net]
おいおい、保証書なし直販アウトレットでK-S2売り始めたぞ。
2週間の初期不良以外は修理保証なしなんで黒死病修理費ぼり放題だなw

360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/12(水) 08:14:39.89 ID:QpMd55/s0.net]
>>359
オマエもウオッチング好きやのう〜、ww
貼付いてんか?ww

そんな良品が格安で入手できんのなら、最高じゃん!! まぬけ!

361 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/12(水) 18:02:46.90 ID:cNNLbelR0.net]
これからデジイチをはじめるので
ミノルタMDマウントやキャノンFDマウントでシステム組むぞ!

362 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/12(水) 18:06:23.18 ID:ijFbZ2Sn0.net]
フランジバック移動式プリズム一眼レフきボンヌ

363 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/12(水) 20:19:45.23 ID:l8Ps4KJY0.net]
新作Tシャツマダー

364 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/13(木) 08:17:27.68 ID:n81cYimt0.net]
保証書付けずにいよいよ修理費で儲ける商法を前面に出してきたなと思う。

365 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/15(土) 08:23:32.78 ID:ztIWqv8w0.net]
フォーカシングスクリーンで儲ける CanonAPSC、、
ユーザーがゴシゴシやるから、傷だらけになる、
ゴミはファインダ中に入り込んでるのに、スクリーンと思ってやるらしいwww

366 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 08:43:13.61 ID:IDfVt06H0.net]
>>365
いま蒸着の技術がなくなってしまって、ダハミラーが簡単にハゲるんだよ。
剥がれたそれが粉塵みたいなゴミとしてファインダーのなかにでてきたりする。

367 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/15(土) 12:05:24.74 ID:ztIWqv8w0.net]
おまけに、ペンタの真似して雨天に持ち出すもんだから、
三角ミラーが曇り、その後はカビだらけが定番だしな、ww

安もん買いの銭失い → CN APSCエントリー機wwwww



368 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/16(日) 00:53:30.34 ID:elVCnaFo0.net]
>>366
蒸着なんて色んなのところで使われているのに
技術がなくなるなんて事あるわけなかろうモン

369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/16(日) 06:55:36.21 ID:UUHY0Gyt0.net]
クリスマス商戦なのに売り物がないペンタ。
新年は福袋があるからまぁねw

370 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/16(日) 08:41:27.25 ID:DPYGhGgc0.net]
>>368
バカだな〜、、コストカットして、さらに安もん仕様にしてるわけよ、、
で、騙されビギナーが飛びつく、、
異常にファインダーにゴミ混入が多い糞仕様だけに、ww

371 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/16(日) 15:50:25.29 ID:YJb5p6NJ0.net]
いま蒸着どころか黒のプラ板に反射素材を塗装するレベルにまでコストダウンされている
入門機にプリズムつかうとことろなんてないだろう

372 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/16(日) 21:17:54.29 ID:GVYXRYgD0.net]
リコーの傘下になってK−30以降がでたことは奇跡的だった
k−m、x,rと来て機能は充実してきたが、気になる安ぽさもあった。

入門機にして、プリズムファインダーに戻ったことや防塵防滴になったことは
もっと評価されてもいいと思う。

上位機種との差別化もあるだろうから、
K−30、K−50以降は単3電池が使える機種はもう出ないだろし

373 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/17(月) 08:11:47.58 ID:vj/JN1tl0.net]
単3電池が黒死病を誘発してたのではないかと
1.2Vのエネループとか使ってたらそりゃコンデンサーとか悪影響あるだろ
専用電池のK-70になってから黒死病は持病じゃなくなったし

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/17(月) 08:46:30.72 ID:dKIvkHIn0.net]
K-70も黒死病の発生報告あるけど

375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/17(月) 09:08:08.88 ID:vj/JN1tl0.net]
持病ってほどでもないだろ?
それこそ一般のデジカメの不具合発生率と変わらないんじゃないの?

376 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/17(月) 09:33:51.43 ID:/UL+jpWx0.net]
逆じゃないか? あの小型バッテリーではキャパシタの関係なのか容量不足なのでは?

377 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/17(月) 20:10:55.87 ID:v2CkmHbz0.net]
肝心なとき撮れないのはスマホ以下



378 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/17(月) 21:02:53.51 ID:dfgiaFPg0.net]
バカだな写真撮るってことがなによりも邪魔なんだよ

379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/17(月) 23:22:18.26 ID:1EmspzHt0.net]
>>376
1日何枚撮るのかしらんけど、50枚くらいなら全然十分だよ
みんなそれ以上撮ってるの?
一応、予備のバッテリーは一つ持ってるけど、今まで予備が必要になった事はない

俺はプロでもないし、それ以上の枚数になると、基本RAW撮影なので現像が面倒になっちゃう。

380 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 10:37:33.60 ID:rNxgJc8p0.net]
ん?コンデンサの不良はレバー削れば治るの?

381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/18(火) 11:04:54.96 ID:S8FEDVSf0.net]
ペンタを使う限り改善しないよ。

382 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 17:19:30.62 ID:PVkXuWo30.net]
単三仕様のK200D使ってるけど黒病なんて一度もない

383 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 17:38:17.32 ID:HYsOk0Zs0.net]
k-s2使っているけど真っ黒

384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/18(火) 17:51:31.37 ID:S8FEDVSf0.net]
K-r以降が信じられんレベルの手抜き部品って書き込みあったよね。

385 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 18:03:21.79 ID:GtGWgF+50.net]
部品の信用度はどこも同じだろう、中華製の電子部品のメーカーなんて
いま話題のファーウェイでさえも最近できたものにすぎない

かたや日本の電子部品メーカーは廃盤が多い
安い部品に太刀打ち出来ずに消えていったのだろう

386 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/18(火) 18:06:29.00 ID:S8FEDVSf0.net]
ところがペンタの部品だけがあまりに粗悪らしく、海外サイトで故障集計取られてしまうほどだから問題なわけで。

387 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 18:07:11.35 ID:2ZTxzYtI0.net]
なおかつGPSがついたりWIFIがついたり、あらゆる補正装置がついたりと
消費電力はどんどん上がっていくので余裕があるとは思えない



388 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 18:08:16.29 ID:NW5dse1N0.net]
「ペンタの部品」なんてないよw

389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/18(火) 19:38:20.15 ID:N6PB4ibc0.net]
K100DやK200Dが一番安全なんだな

390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 20:49:11.30 ID:ejieOkch0.net]
一人、確かな根拠も出さずアホみたくペンタを叩いてるバカがいるな
この板のアンチソニーやアンチキヤノンと比べたら煽りもお粗末だけどオツムもお粗末なんだろうな

391 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 23:00:39.86 ID:nsrKjZ5q0.net]
これでリコーからフルサイズのGXRがでて売れてしまった日には
ペンタックスはどうなるんだろう

392 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/19(水) 06:50:09.11 ID:yTLY5IBs0.net]
根拠ってこのスレは1の海外の調査結果を根拠に立てられてるスレだから。

www.pentaxforums.com/articles/photo-articles/pentax-aperture-block-failure-survey-results.html

393 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 07:46:39.86 ID:IQBE+BhK0.net]
>>391
また軍曹に活躍してもらうしかない
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw

394 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 10:10:56.19 ID:ZYHn86ki0.net]
>>392
その根拠だとK-S1以降故障が激減してるしK-70なんかは関係なさそうだね

395 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 13:29:17.17 ID:4YQOeqTY0.net]
故障が激減してるんじゃなくて、販売台数が激減してるんじゃないか?

396 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/19(水) 13:49:56.77 ID:yTLY5IBs0.net]
海外サイトが統計を取ってないだけで発生報告は後を絶たない、てかペンタックスが不具合を認めてないんだから改善されるはずもない。

397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 16:31:12.71 ID:ZYHn86ki0.net]
そうだね、どこのメーカーも不具合発生は後を絶たないよね
マウントがぐにゃぐにゃだったり、熱暴走したり防滴なのにちょっとした雨でバシバシャ水が中に入ったり、データーが飛んだり?
また、ハイエンドクラスのレフ機なのにミラーレスになったり?スクリーンの内側にミラーの剥がれた屑が付いたり?

それから比べたらK- 70なんかエントリー機なのに優秀だね



398 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/19(水) 17:15:13.96 ID:yTLY5IBs0.net]
他社で故障統計まで取られた機種があればどうぞリンクを貼ってくださいな、

399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 17:44:47.41 ID:ZYHn86ki0.net]
は?統計をとられた?どこに統計とられたの?
ペンタックスのコミュニティサイトでサイト内で独自にとった統計じゃないの?

400 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 19:05:01.19 ID:GQwIHCYw0.net]
>>397
デジイチに動画撮影機能がついてからは構造がまったく違うので問題多発だろうな
無理にでも競り合ってきたが、動画撮影機能のためにはミラーレスシャッターレスに移行していくしかないのでは?

しかし様々な部分が、高機能化が進めば進むほどもっと故障は多くなるのだろう

いま各社のレンズは高速連写を達成するべく、
絞りなんてタダの薄膜なので、内部の対流しだいでは砕ける

401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 20:19:29.16 ID:ZYHn86ki0.net]
>>400
デジカメが精密メカの介在しないミラーレスシャッターレスに完全移行した時が日本のカメラの終焉のような気がする。
たぶん中華にごっそりやられちゃうと思う。

402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/19(水) 20:35:51.87 ID:0brlLYZf0.net]
とりあえずペンタックスはさっさと終わればいいと思います。

403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 22:55:32.94 ID:EVO+vdhz0.net]
ペンタックスが終わっても5chが終わっても
君は欲求不満を解消できないよ

それは君自身に起こっているので、他人がどうこうなっても解決することはない

404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 23:21:03.12 ID:ITgJnIKg0.net]
事実だけを並べていけばいい
ペンタックスは壊れるのか?
もちろん壊れる

405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 23:28:16.57 ID:ITgJnIKg0.net]
壊れるのでどうしたらか?

1,やまほど買う
2,保証期間が長いものに入る
3、自分で直す

406 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 23:48:06.21 ID:ITgJnIKg0.net]
>>401
Goproとかメカ部をつくらないからこその発想だよな

407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/20(木) 01:20:16.00 ID:kKegqxOH0.net]
>>405
中古狙いのオマエさんには、一生付いて回る性癖リスクがあるから
1番の山ほど買う が正解だろう。



408 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/20(木) 15:38:38.35 ID:7LpHqyJt0.net]
むしろ起きる症状と治し方が分かってるんだから
ジャンクを安く買って治せばいい。

409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/20(木) 21:15:41.99 ID:BDZg3JA90.net]
入門機って中古価格が安いから修理で手に入れることが割に合わない、貧乏暇無しになるだけ
ライカや中判を修理していたほうがいい、それ1回で新品のK−1が買える

410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/20(木) 21:50:03.15 ID:hhhy8JEh0.net]
結局キャノンやニコンやソニーに乗り換えても壊れるからな
k100にダウングレードするかw 

問題は修理代なんだよな。
タイとか東南アジアではこの故障内容だと5000円前後でやってくれる修理業者がいるんだが

411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/20(木) 22:02:13.95 ID:Ns3Up3+M0.net]
K−30は2012年発売だから
あと1、2年静観すれば保有部品切れで修理断れるな

412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/20(木) 23:31:50.76 ID:1QP1+0x00.net]
電磁絞りのレンズ買っとけばとりあえず絞り制御ブロックの問題はクリアできるよ。

413 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/21(金) 01:14:01.02 ID:fE9gjjhD0.net]
いままで絞りが故障したのが多かったのはEOSだな
電磁絞りなのでフレキが切れる

414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/21(金) 11:42:42.86 ID:ZaEUnGdO0.net]
ペンタックスの中古なんて障害者みたいなもんだよね

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/22(土) 16:56:06.30 ID:5eup/Ksz0.net]
そろそろペンタックスを中古屋に売るときは処分代取られそうだなw

416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/23(日) 01:38:47.08 ID:t5GKQVDU0.net]
故障しないレンズといばM42だろう
PENTAXにピンを押す力さえ残っていれば

417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/23(日) 14:17:12.75 ID:0MfXRemE0.net]
来年は100周年記念モデルがでるのかな



418 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/23(日) 17:41:23.64 ID:Q/0u4uLv0.net]
>>417
記念にSPの復刻モデルが出ます。

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/24(月) 03:12:10.21 ID:8JWYzKl/0.net]
digicame-info.com/2018/12/dpreviewtv2018.html

今年1年が綺麗さっぱり全否定されていて痛快ですねw

420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/24(月) 06:14:10.14 ID:35EsUaS60.net]
>>417
各社のミラーレスに
ミラーとプリズムをつける嫌がらせのようなKマウントアダプタープリーズ

421 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/24(月) 16:06:35.66 ID:5XvBYzGA0.net]
カメラは何も開発してないのに出るわきゃないわな〜、レンズ1本だけと
せいぜい、リコーのコンデジか、。

422 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/24(月) 18:13:51.87 ID:8JWYzKl/0.net]
まじめな話、まともにボディも出せないのにレンズなんか開発してもただのムダだろ。

423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/25(火) 04:39:57.29 ID:dAYeD5Pc0.net]
中華レンズいいよ

424 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/25(火) 04:41:15.81 ID:dAYeD5Pc0.net]
sigma tamron tokina も

425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/25(火) 06:31:03.07 ID:mKD3uTGj0.net]
売れないのに故障多いとか最悪だな、ペンタックス

426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/25(火) 09:29:01.96 ID:e2dCQYlk0.net]
>>425
たぶん君は自分が何を悩んでいるのかがわかっていないのでは?

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/25(火) 10:50:49.23 ID:RB68cpa70.net]
カメラは壊れるものであって、
問題は部品どうこうというよりも、問題への対応が問題だな

俺はニコンが衝撃的だったな。
昔は、どんなことにも対応しようとする神対応に衝撃を受けたが、
最近は、修理して壊れたら責任とらせれるかもしれない一筆書いてくれとサービスステーションが怯えていたことに衝撃受けた。

で、カメラメーカーの本当の問題とはなんだろう?
部品なのだろうか? 漠然と恐怖している精神状態なのだろうか?



428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/25(火) 10:58:58.61 ID:rjp6mBgK0.net]
ニコンで古いフィルムカメラのメンテナンスを今月までやっていた
なにか漠然とした不安が漂っていたのならいいことだと思うな

429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/25(火) 11:22:32.62 ID:mKD3uTGj0.net]
一方で保証書もつけない商品をメーカー直販で投げ売りするペンタックス

430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/26(水) 10:13:34.61 ID:Y0x6kKUS0.net]
そういえばニコンキャノンはいまだにピクセルマッピングができないから
デットピクセルが出るたびに修理だしているな
面倒くさいし結構な出費だ

431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/26(水) 17:57:18.00 ID:BYD2bRBM0.net]
>>430
ホント! 今時な〜、ワラタw

432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 07:44:55.21 ID:kR0qLDJk0.net]
いまニコンもキャノンも最新のキットレンズの性能が凄いな
キットレンズはこれくらいでいいだろうなんてやっているともうダメだろうな
ひと世代まえとは歴然とした差がある

433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/12/27(木) 10:33:10.96 ID:w8Wk3o7O0.net]
随分前からキットレンズより安くて高画質、明るいタムロンA16とか出てきちゃったからね〜
それと比べて著しく劣るキットレンズに存在価値は無い

434 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/12/28(金) 18:22:45.55 ID:kOQF2jBy0.net]
pentaxは18−135をファーストチョイスのキットレンズにしたのは正解だな。

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/03(木) 21:31:38.58 ID:dnE4Lkoe0.net]
初一眼でk-70買おうと思ってたけど
このスレのおかげで黒死病感染回避できたわありがとう
どの店の売り場にも展示してないからおかしいと思ったんだ

436 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 19:42:42.72 ID:winDvov50.net]
売ってないモノを買おうと思ったなんて面白い人だなチミ〜

437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 23:23:21.18 ID:H0DzuKcZ0.net]
他人の意見を参考にしていたら
欲しいものなんかなにも買えないんだよw



438 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/10(木) 09:22:06.62 ID:NtylO6w30.net]
>>435
おめ!
金ドブしないで済んだな!

439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/10(木) 12:45:07.13 ID:TL8tuVK10.net]
役者こき め!

440 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/10(木) 16:24:11.71 ID:cIEcdqpB0.net]
>>435
で、何買ったんだ?

441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/10(木) 18:49:37.91 ID:++p/BV7L0.net]
>>432
ペンタックスのキットレンズはクソ過ぎて草生えるわ
キットの18-55や18-50見て流石にこりゃあかんやろ…と思った

442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/10(木) 23:34:16.94 ID:t6gG7pUx0.net]
ニコンにつかないからな

443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/11(金) 06:54:17.06 ID:+8nX3Ss70.net]
>>441
あのキットレンズはソニーセンサーを侮辱してるわな

444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/01/11(金) 14:09:57.06 ID:b+DJGxG90.net]
ソニーのキットレンズも酷かったけどな

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/01/17(木) 23:45:59.34 ID:oweYqp2H0.net]
ニコンにつかないからな

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/02/20(水) 04:37:10.03 ID:4Y/zKL3m0.net]
>>441
キットレンズだけでなくDA☆ズームも欠陥モーターと言われてるけどな

447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 23:37:16.94 ID:vGUi4UDY0.net]
キットレンズは600万画素だと問題ないレベルなんだがな
キャノンの最新のキットレンズがLレンズ並に解像するのは驚いたなニコンも素晴らしい

ペンタはコーティングの違いくらいで自社内で松竹梅なんてやっている場合ではないと思う



448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/02/21(木) 06:37:29.21 ID:1F9Rwyz50.net]
しかもキットレンズの酷さはペンタックスが群を抜いている

449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/02/22(金) 15:09:28.64 ID:r7NAQi2c0.net]
中上級機なんてあるのか、ペンタに?
あるのは遺物だけだろうがw しかも信頼性ゼロのww

450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/02/22(金) 16:45:42.69 ID:tYl5v+vI0.net]
出もしない後継機の話題しかないんだよね、みじめなことに。

451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/02/23(土) 01:28:26.89 ID:J2HrCyQ50.net]
お、なんか新製品出るフラグが立ったぞ。

452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/03/07(木) 11:58:37.98 ID:oc6iguYo0.net]
中身がK70のGR3も黒死病出るのかな?

453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/07(木) 21:44:36.51 ID:to5/8sgr0.net]
バカは黙ってた方が恥かかないですむぞ。

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/08(金) 18:14:39.38 ID:lXM4qu7P0.net]
k−s1以降は外付けグリップもなく単3電池も使えなくなったので

大容量バッテリーの選択がなくなって
動画機能があるにはある程度の実用性しかなくなった

差別化の為にすることがあまりにも貧乏くさいw
マーケティング部門のこの貧しい思考パターンどうにかならなんのか?

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/08(金) 23:18:40.48 ID:Fl3pRRW60.net]
KPにはバッテリーグリップあるしエントリー機には昔からバッテリーグリップないだろ。

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/09(土) 05:31:48.50 ID:Wcb8NJuZ0.net]
単3仕様はk−3のバッテリーよりも保つよな
だからやめたんだろう

457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/09(土) 06:56:30.60 ID:cNfL9BvS0.net]
電圧の問題だよ。
単三だと電圧や容量上げにくいから。



458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/09(土) 07:54:16.62 ID:BOpvNsHi0.net]
tamronとシグマのレンズを使うと
ピントが合わない仕組みに電圧が要るのだと思う

459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/11(月) 19:01:56.80 ID:kPm/JZ0c0.net]
なんで社外品だと、ことごとくピントが全部後ろに合うんだろうな
AFセンサーへのミラー位置がどんどんずれてきているだろうか?

460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/16(土) 08:44:19.87 ID:zF154Tr80.net]
技術だろう
キャノンソニーではありえないけど俺の持っているペンタ12台もぜんぶそうだな

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/03/21(木) 21:49:01.24 ID:EFUFAhV30.net]
ニコンは大昔からレンチでミラー位置の調整できるのでジャスピン来るけど
ペンタはできないんだよな

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/04(木) 23:30:37.15 ID:1LU+uzK10.net]
ロストテクノロジーなんだろう。
もう、ペンタの技術を完全再現できるメーカーは無いってことだな。

463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/16(火) 15:52:02.76 ID:QOAYdMiw0.net]
俺のK-S1何度も黒死病になるんだが買い替えは何買えばいい?Kマウイントレンズ使えて小さいやつ希望

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/16(火) 16:31:38.63 ID:6rUBFAOk0.net]
KP

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/16(火) 17:25:59.14 ID:QOAYdMiw0.net]
そっか、ボーナスもらったとき買う。

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/16(火) 17:41:01.81 ID:60ifEn1Q0.net]
修理代1万払ってK-50の黒死病を直したけど
予防措置というか、再発防止に気を付けることってある??
新宿の窓口で受け取りの時に聞いても、予防方法どころか
原因まで「わからない」と逃げられたし。

467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/16(火) 19:35:25.18 ID:6rUBFAOk0.net]
たぶんない。予備機を準備するくらいか。



468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 03:28:23.81 ID:Uz7t7hP20.net]
他社へ乗り換え

469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 08:15:02.93 ID:TLnifmSK0.net]
>>463
修理するのが一番安い。

470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 08:46:12.03 ID:jtHd9dT90.net]
>>469
再発して定期的に修理代盗られ続ける可能性は??

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 09:18:39.50 ID:HG+++uj60.net]
俺は全社の製品を使っているけど
どこのメーカーも壊れるよ

ミラーレスで電子シャッターで
手ブレ補正が付いていない機種は
可動する部品がないのでいいかもしれない

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 10:42:47.29 ID:4xau1SJC0.net]
>>466
原因なんてもうわかってんのにな。
不誠実な会社だ。スーパータクマーが泣くわ。
ユーチューブにある修理試したらいいよ。

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 11:28:22.68 ID:VlYOpBZ00.net]
>>469 舞台撮影頼まれたときなど、いざというとき壊れるのが怖い。
普段は平気なんだけど2回続いたからね。
性能はK-S1で十分なんだけど。

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 20:53:31.38 ID:cGw+xK4y0.net]
なら、KP買うか他社に乗り換えるかだな。
俺はKS-1が修理から上がった日にKP買った。

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 22:33:46.92 ID:O8cQ+yB20.net]
そもそも修理してから再発した人っているの?
そんな情報収集してる訳じゃないからよく知らないけど。
たまたま再発してないだけか、修理したけどもう関心が失せて使わなくなっただけかな。

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/17(水) 23:59:17.92 ID:lzv2EaUB0.net]
三万円台で買ったカメラの修理代が17000円だからね。
修理しない方が多いいんじゃないの。

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/18(木) 08:08:16.26 ID:z6aA8e+b0.net]
再発するとわかっていたら修理しなかったよ。
絞りリング使う方法なら問題なく撮れるし旧レンズ専用機と思えば使い道はある。



478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/18(木) 15:14:38.62 ID:qjNETfoJ0.net]
修理代は、カメラがいくら安くても20万するのがあたりまえだった頃の値段のままだな
コストダウンが進んで3万円台で買えるようになったのだろうが

479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/18(木) 15:39:21.85 ID:UUpj7E250.net]
>>478
まぁ、人件費のカタマリだから仕方ないわね。>修理代
とくにYoutubeとかWebでの自力での修理方法を見ると特に感じる。
パソコンの故障みたくパーツ買ってきてサクっと取り換えってわけには
いかないから。

480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/18(木) 16:41:01.76 ID:/8Th/eTp0.net]
価格に釣られて勢いで中古K-5買ったけどこれも持病持ちだったりするのかしら

481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/18(木) 19:17:03.92 ID:HHpdMjw20.net]
この間塗装ハゲハゲ凹みありのボロボロのk−7を数百円で買った
シャッターカウント10万回オーバーだったけどまだ使えている

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/18(木) 20:04:56.77 ID:s7He/o3k0.net]
一桁機は絞り機構が違うから問題ないね

483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/19(金) 00:20:13.78 ID:iy9ILzE90.net]
1モーター制御のエントリー機だけだね。

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/19(金) 18:29:37.52 ID:TH3gbCC90.net]
とりあえずK-5はここで言われている絞り制御の問題は大丈夫そうかのう

シャッターカウント1.2万でボディ自体も綺麗でイイ感じなのでまったりと楽しみます
基本的にエントリー機しか触らないので質感とかサブ液晶のバックライトとかニヤニヤできるんだけど重さが少し気になる

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/19(金) 19:20:51.46 ID:1avL2EAZ0.net]
発症後の使い道てオールドレンズ遊び位?

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/19(金) 21:27:29.10 ID:33DXDQqD0.net]
コンデジの値段で防塵防滴のデジイチがでているという不思議w

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/20(土) 18:25:14.21 ID:Yxdv8YWt0.net]
K-50以降なら電磁絞りのレンズは使える。



488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/04/25(木) 19:52:11.45 ID:rmhN6MUR0.net]
電磁絞りが故障しない保証もないんだけど、救いではある
自分タマタマペンタ持ちになったけど黒死病は絞り用のパーツの持病だから仕方ない(コレも電磁系だしなぁ)
このパーツだけ売ってくれないかな・・・
所で、リコーペンタックスってまだあるの?(笑)

489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/26(金) 06:49:57.24 ID:MmC7diYK0.net]
Aliexpressにあったよ、電磁プランジャー。

490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/04/26(金) 14:25:23.05 ID:PQa32niA0.net]
Aliexpress見て来ました。
名指しで有るんですね! 画像の感じだと「お前が元凶じゃないの?」な表面処理で、アレを1k弱で買うなら削るなり、遠ざける加工をした方がマシな・・・(自分の50にも緑のアレっぽいのが入っていました)

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/26(金) 17:26:59.99 ID:wDe2CCOP0.net]
いまは壊れていてもまだ高値で売れているけど
K-30も8年経ってこれからも大量にでてくるだろうし
壊れていてもいなくても二束三文になるよ

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/04/30(火) 05:55:26.65 ID:ZYE8YPmd0.net]
エントリー機の中古買取価格に二束三文もないだろ。

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/05/03(金) 02:52:34.92 ID:jLvUC1RO0.net]
K二桁ってエントリーじゃなかったのにな・・・

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/06/01(土) 18:07:07.72 ID:Pc7W2B2i0.net]
3桁のが200以降発売されていないし、海外では2桁のに0付けて発売してるから全くエントリー機かと

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/06/26(水) 07:45:19.26 ID:karwOiXD0.net]
良スレ

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/20(水) 14:20:03.14 ID:Gyb3lsTY0.net]
落ちそうなんでage

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/22(金) 21:18:28.74 ID:EvmCzkeG0.net]
いくらでのこの欠陥は直るのでしょうか(哀



498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/22(金) 22:39:04 ID:cBnMpPWM0.net]
治そうと思うな。病と上手に付き合おう。
撮影前に左上をガチャガチャ押す癖をつけよう。俺はそうしてる。

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/22(金) 23:16:44 ID:IzXOZslA0.net]
>>497
メーカー、修理業者1万2千〜2万
自力でパーツ交換1千円前後
自力でパーツに細工0円

500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/23(土) 05:17:19.36 ID:tnzwtpGU0.net]
常に再発の可能性があるんで治らない、諦めろ

501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/23(土) 07:16:59.10 ID:sor+muPt0.net]
電磁絞りのレンズだけ使えばいいんじゃない

502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/23(土) 09:29:09.93 ID:OgLiAmUI0.net]
>>498
左上がちゃがちゃとは
具体的にどうすると一時解消(?)ですか?

503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/23(土) 10:16:32.90 ID:DbaunOWn0.net]
軽症なら光学プレビューガチャガチャやる。
でもいずれダメになるし、こういうのは
肝心なときにまったく使えなくなる法則があるから、さっさと直すか諦めるかした方いいよ。

504 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/23(土) 10:49:07 ID:OgLiAmUI0.net]
>>503
重症なのかライブビュー含めて全く。
電子接点ないKマウントレンズ利用時のみライブビューは絞り込み連動で任意の絞りつかえます。
でもファインダーでは撮影時絞り込まれますね。。

505 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/23(土) 12:09:44 ID:OgLiAmUI0.net]
superA時代のレンズでためしたら絞り優先(A)の時露出計算が開放になるだけでこれならつかえます。
インポーズは良好なので直さず付き合うことしました

506 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/23(土) 18:36:34 ID:qMOwldNG0.net]
欠陥品と付き合う必要なんかないよ

507 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/24(日) 08:54:30 ID:58lB0Uhx0.net]
欠陥を放置し続ければそのうち修理対応期間が終わるという目論見



508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/24(日) 11:57:56 ID:WUlaMVlk0.net]
買ってきたのは重症個体だと思う。
DAレンズは絞り環ないからダメだけど
絞り環あるFA☆ならAの時最小絞りを
基準に一段絞る度に露出を+1づつ
すれば普通に使えることがわかった
ので気楽になった。

509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/24(日) 12:01:20 ID:WUlaMVlk0.net]
今後レンズを買うときは
絞り環あるのを選ぼうと
本末転倒な考えに及んで
しまってる。。

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/27(水) 08:50:44 ID:JJ2OEgd80.net]
信頼出来ない道具を敢えて使うことはないわな

511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/28(木) 21:47:35 ID:yxUsr7Jn0.net]
ペンタックスは何でリコールしないんだろう

512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/28(木) 22:22:22 ID:XyFl5dgx0.net]
>>511
ダンマリが一番

513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/28(木) 22:23:56 ID:yMNw3cc70.net]
>>511
修理に来る奴が少なすぎて、実数がわからないとか?
三万円台で買ったカメラの修理代が一万七千円だからな。
壊れるのも保証期間後だし。

514 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/29(金) 12:07:38.54 ID:eagDSncr0.net]
うむ
この症状が怖くてペンタックスが買えない
K-S1欲しいんだけどなあ

515 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/29(金) 13:40:17.44 ID:KPOthdQV0.net]
俺はレンズいっぱい買っちゃたから今さらマウント変えるつもりないけど、
引き返せるなら止めたほういいんじゃない。
リコールしないメーカーも舐め腐ってるし。
どうしてもと言うなら、5年保証つけるとか。

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/29(金) 14:14:01 ID:pOC0IO6t0.net]
エントリー機をリコールなんかしたら
一気に赤字確定だからな。

他のメーカーでもたまに同じ壊れかたしてるのあるけど
ここまで長期間改善せず放置なのはなかなか無いね。

517 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/29(金) 16:35:02 ID:wxoVQMPC0.net]
>>514
ks2良いよ、愛機。
重症絞りだけど、FA レンズでスポーツ
(実際はライブ)もばっちし。手振れ補正は壊れてないから風景もばっちし。



518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/30(土) 06:38:39 ID:wXBxDNn10.net]
買わないのが一番の防衛策だね

519 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/30(土) 07:48:09.04 ID:f3ZnmYIF0.net]
エントリー機は買い直せというスタンスだぞ

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/30(土) 16:27:29.89 ID:d0x+ApA10.net]
>>516
メーカー責任の欠陥品なのに発生したら
こちらのせいで修理代を請求される。
修理の際、これはリコールでないかと確認いれるようならクレイマーのように
扱われ結局修理代をとられるだろうね

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/30(土) 16:32:49.83 ID:VTrqBnwI0.net]
ホントそれ情けない。
スーパータクマー使うたびに、50年以上も前のレンズなのに、この工業製品の素晴らしさと思うわ。

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/12/01(日) 01:46:50 ID:WcfryO4i0.net]
君子危うきカメラに近寄らず
とても恥ずかしいカメラ

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/12/01(日) 09:27:47 ID:3kyTBqr30.net]
今日は壊れたks2で紅葉でも撮ってこよ

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/12/01(日) 09:36:21 ID:QCP1dtHv0.net]
とてもじゃないがペンタックスの中古なんて買えないね

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/12/01(日) 09:57:22 ID:3kyTBqr30.net]
分かってたら新品も5年保証じゃないと買えない。でもnikonのswm(AF故障頻出)はどれも18万円位のレンズでもっと酷い。ペンタのswm(16-50)もかなり壊れやすいよね

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/12/01(日) 15:46:42 ID:cPbH52V30.net]
今はカメラ会社自体が黒死病で死ぬ寸前だしw

527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/12/02(月) 05:38:38 ID:OzdAtKk70.net]
いつ壊れるか心配しながら使うのもヤダから、やっぱペンタックスを避けるのが無難なんですかね



528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/12/02(月) 07:40:47.10 ID:SLh//QTp0.net]
>>527
壊れる一連の機種は入門ながら
プリズム、視野率、2ダイヤル、連射
と中級機性能
でもkpなど本当の中級機以上なら
この問題は出てないと思う

529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/12/12(木) 10:53:13.42 ID:QEgE0DZ40.net]
また福袋で欠陥機をばら撒く季節になってきたよね

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/12/14(土) 20:32:35 ID:0ZgYs84y0.net]
やだー、ペンタックスって欠陥品売り続けてるんですか?

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/12/14(土) 21:20:06.59 ID:rYg9ZGjZ0.net]
7-8万の廉価は耐久性低いから、
それに文句言う=クレーマー扱い
かもね
メーカーに見解聞いてみたいけど
それでクレーマー扱いになりたくないよ

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/12/21(土) 20:50:29.52 ID:sopcF7tI0.net]
デジタルカメラ歴20年以上ではじめて遭遇した故障が、K-50の黒死病。
しばらくオールドレンズ専用にしてたけどヤフオクでジャンクとして処分して
かわりにK-5の中古を買った。グレード感が高くなって満足したけど、K-5IIsくらいにしときゃよかったかな。

533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/01/08(水) 11:40:50.08 ID:pCKopPL50.net]
フィルム時代のカメラから部品移植して直したけど
元の部品にヤスリかけるなら股間に挟まってるネオジム磁石を取り出して
こいつを短くして磁力を少し弱めるような作業をしたほうがいいんじゃないかな。
昔の部品のはネオジムじゃない感じの少し弱い磁石ついてた。

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/01/09(木) 20:16:12.12 ID:3b5XgANz0.net]
k200Dでは全然トラブル起きなかったな
今でも普通に使えてるし

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/01/16(木) 13:28:21 ID:/jgnuga20.net]
>>534
istD〜krまでは対象外だとおもう

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/02/08(土) 00:35:28.24 ID:7Wzf1tSk0.net]
お手軽な直し方
完璧な方法ではないだろうけど。
https://www.dpreview.com/forums/post/60341237

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/02/26(水) 19:33:38 ID:3gtruoc70.net]
こんにちは
数日前、K-30で問題が発生しました。
今まで私は、これがK-30 / K-50シリーズの一般的な問題であるとは知らなかった。
私が撮った写真は完全に露出不足でした。
したがって、明らかに、絞り制御にエラーがあったに違いありません。
また、ライブビューでは露出不足のプレビューが表示されました。

私は次のことをしましたが、それ以来、このエラーは二度と起こりませんでした。

1.)カメラのメニューに移動してボタンのカスタマイズを行い、raw / FXボタンを「光学プレビュー」に定義します。

2.)手動モードまたはAVモードを使用して、大きく開いている以外の絞りをダイヤルします。

3.)raw / FXボタンを10〜20回押します(そうしました)。押すたびに、アパーチャレバーの動作音が聞こえます。

4.)いくつかのショットを撮ります。この時点で、私のK-30はいくつかの例外を除いて正しい露出をしました。
それで、間違った暴露が起こらなくなるまで手順を繰り返しました。ステップ3を3回繰り返しました。
それ以来、私のカメラはエラーなく動作します。

たぶん、このトリックが私のコピーを動作状態に戻したのは幸運だったかもしれません。
同じ問題が発生した場合は、試してみて、カメラを再び使用できるようになります。



538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/02/27(木) 07:51:48 ID:dj6nj3iC0.net]
どっかのコピペか

539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/02/27(木) 08:01:31.79 ID:qtLFDyNm0.net]
>>538
翻訳っぽいからどっかの海外のサイトでしょ。

自分のK-S1はONの一枚目に起きたから
コレやってもあんまり意味は無いんだよな。
売りに出す時に誤魔化せるかも知れないけど。

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/20(土) 20:36:55.36 ID:oJJmIM600.net]
馬蹄形の金属部品が帯磁してしまうと不具合が起きる場合があるようなので

何か適切な消磁を行えば元通りになるんではとYOUTUBE

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/06/22(月) 09:42:12.62 ID:UelZlvvg0.net]
耐久性高めようとして強力な磁石使ったら裏目に出たって事なんかな。

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 04:31:58.61 ID:kvQXPP7X0.net]
ついに米国で訴訟になったね。

543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/07/02(木) 07:41:31.34 ID:NkJfFpbh0.net]
遅すぎた

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/01(土) 20:54:44.80 ID:Xs1nhSlJ0.net]
ks2無料で治してよRICOHさん

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/10/31(土) 21:05:57.89 ID:0c4JCHTv0.net]
オレのK70、その日最初のショットが真っ暗になるようになった。
始まったか?

546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/10/31(土) 22:05:44.76 ID:04eSDFzk0.net]
それは間違いない
ボタン連打で凌げ

547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/10/31(土) 23:05:48.82 ID:SWkl8TIK0.net]
>>544
うちのKS-2も保障期間が間もなく黒死病になった
SONYタイマーよりもタチが悪い

昨年子供の卒業式の前に壊れていたことが分かって取り急ぎ後継機のK-70買ったけど、これが同じように黒死病発生したら2台まとめて無償修理の交渉するつもりでいる



548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/11/23(月) 12:47:16.76 ID:cHWFNl9V0.net]
無料修理して貰えても修理出し面倒くさいし、他にカメラ持っていないと写真撮れないのが嫌だなぁ(今日日カメラついていない携帯電話類持っていない人は珍しいので全く写真を撮れないというケースはまず無いとは思うが)

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/11/23(月) 13:49:22.17 ID:4TtZKjHC0.net]
>>547
保証期間終了直後に壊れるのがソニータイマー。
保証期間内に壊れるのがサンヨータイマー。

ウチのK-S1も購入後一年半くらいで発症。
修理中にKPが増えた。

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/23(月) 16:00:56.07 ID:Z/gcyG540.net]
>>549

修理は有償?
それとも無償修理で受け付けてもらえた?

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/11/23(月) 17:44:30.75 ID:5mfBp+no0.net]
>>550
普通にお金払ったよ。

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/23(月) 22:13:38.13 ID:zkp34Au50.net]
黒死病に対するPENTAXの対応は後々黒歴史になるだろうな
ユーザー対応の良さがいい会社だったのに全くもって残念な会社に成り下がった
アメリカの訴訟でPENTAXが負けることを強く願う

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/24(火) 05:12:00.02 ID:1Vgshua60.net]
>>551

きちんと修理代払ったんだ
自分は到底納得出来ないから有償としても何らかの条件を出すかな…

例えば3年以内に同現象が発生したら無償修理を約束させるとか
クレーマーみたいで嫌だけど、これだけ同じ不具合が出てるとリコールともまではいかなくとも該当の不具合が発生した場合はやっぱり無償修理対応すべきだと思うな

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/24(火) 05:31:46.91 ID:ieMPyVOk0.net]
気持ちは分かるが無駄に終わると思うぞ

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/24(火) 22:34:40.21 ID:hmPGL3uU0.net]
>>553
メーカー過失100%だから
せめて4000円<税抜き>位で修理してよ、RICOHさん。
nikonのswm故障(もっと悪質)といい、欠陥品をユーザー責任にするのはメーカー不審だよ

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/25(水) 03:29:15.14 ID:lgsVmfoA0.net]
>>555

それはここにじゃなくてRICOHに言わないと(苦笑)

でも、実際に修理に出すときは自分もそう告げる

557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/25(水) 07:54:19.20 ID:BZbf7fiV0.net]
>>556
修理にだすときこのスレなど色々見せるといいよ



558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/11/28(土) 00:00:49.37 ID:vllcFvYF0.net]
受付担当困らせるだけだよ。
1年保証で1年は故障してない以上、なんともならん。こういう事を繰り返していると黙ってユーザーが立ち去っていくから、メーカーにとってはダメーなんだけど。レンズキットで実売4万円前後の商品じゃ、無償修理という訳にもいかんのだろう。

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/28(土) 00:12:57.99 ID:yIZZysNk0.net]
内弁慶が無責任に唆してるだけ
泣き寝入りしろという訳じゃないけど受付もネット上の評判なんてとっくに把握してるから
マニュアル通りにあしらわれておしまいでしょ

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/30(月) 22:56:02.76 ID:Ck+JEnaX0.net]
PENTAXもニコンもそうやって傾いていったんだな

561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/11/30(月) 23:18:19.95 ID:DgpwZTee0.net]
何と言おうが一緒
というか他人にはけしかけても自分では何もしないんだろ?

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/12/01(火) 08:52:41.31 ID:YrLwLaMI0.net]
アメリカのユーザー訴訟どうなったんだろう?
全品回収全品交換にならんこな

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/12/18(金) 16:23:05.43 ID:krIXKHJ30.net]
サポートセンターに持っていくと
まるでこっちがクレーマーのように向こうは
取るからね、Nikonはそうだった。中古店ではaf-s D 2.8レンズシリーズは欠陥品と言いがち。
ペンタも16-50☆50-135☆のsdmは故障多い印象うける。

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/12/18(金) 16:43:28.92 ID:k9Zw0u7D0.net]
> Nikonはそうだった

そうですかとしか言いようがない
時には相手ではなく自分を疑ってみような

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/12/18(金) 19:53:05.96 ID:Fqp2ckuU0.net]
>>564
情弱なんやね

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/12/22(火) 05:27:59.07 ID:m0xakdwl0.net]
PENTAXはエントリー機ですらペンタプリズム採用と頑丈なボディを採用したりしていて、黒死病さえなければユーザー思いの商売は下手な会社なんだなぁと思えた

故障率は知らんけどおのれ黒死病め.......と血涙が出そうなぐらいエントリー機を検索するとこの名前が出てきてしまう

今からミラーレス開始してもK01の売れ行き考えたら開発費の回収がきつそうだし当面はないし光学ファインダーといえばPENTAXってイメージ染み込ませてブランド化して細々でもなんとか生き残って未来に繋げるしかないな

RICOHグループで考えるとGRはコンデジで存在感あるしシータは個性もあり未来的でかなり良かったんだけどな

567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/12/23(水) 20:08:13.44 ID:Jemafd760.net]
クレーマーのような扱いってどうせ高圧的に恐喝紛いなこと要求したんやろ?
ニコンのサポセン丁寧で親切やぞ?



568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/04(月) 21:13:33.08 ID:E2WgOBzt0.net]
丁寧で親切でもメーカーが欠陥部品を使ったせいで故障してるのにリコールにしない、
ましてや部品がないからと修理を拒否るのはカス対応と評価せざるを得ない
この問題除けばPENTAXのユーザー対応だって丁寧で好きなんだが、時限式欠陥品をユーザー責任にするこの対応はウンコ

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/04(月) 22:02:54.81 ID:mYQ4W7100.net]
修理しても再発する対策パーツのない欠陥だからリコールなんて無理だわな

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/04(月) 23:24:15.00 ID:IYY5U9SM0.net]
部品が無ければ修理不能は当然じゃん。やっぱりクレーマーやな。

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/05(火) 15:19:41.09 ID:8QUnFUnM0.net]
部品切らすのがそもそもあり得んだろ

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/01/05(火) 16:59:02.89 ID:6BWzBHZB0.net]
>>571
いつまで部品持たせる気だよ。
やっぱりクレーマーだな。
とは言うものの、発売後6年ではなく終売後6年は持たしてほしいところ。

573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/01/07(木) 02:57:35.49 ID:FO9SiAGr0.net]
あーあ、リコールすべき欠陥症状なのに
スレの雰囲気悪いな。

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/02/16(火) 12:18:17.77 ID:rcFqFNMg0.net]
K-30の問題が明らかになった後に出たK-70でも同じ問題が、
っての救いがねえよなあ

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/04/16(金) 21:11:20.35 ID:rfA9MKQl0.net]
ちゃんと部品を手に入れて修理やって欲しいわ
有償修理でもやるつもりでいたのに断られたのはムカつく

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/06/01(火) 12:28:56.26 ID:tZ2rrm3b0.net]
ネオジム磁石と電動ドリルで消磁する動画みつけたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU

577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/06/12(土) 09:39:33.41 ID:U0moT9790.net]
そもそも今ですら対策済み部品を用意してないんだろ?
問題外だ



578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/06/13(日) 00:23:44.08 ID:DNDBV2nr0.net]
家電だと製造終了後8年は補修用部品を保持することになっていたと思うけど
デジカメにはそういう決まりはないのか。

579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/09(火) 20:04:33.05 ID:5LDTRlcG0.net]
>>578
補修部品はあるんだろ
ただ対策されてないだけw
まあ元々問題無かった部品をケチって安物と入れ替えたのが駄目なんだろうがな

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/20(土) 19:29:18.19 ID:T2UqAnz10.net]
ケチったのではなく、今まで部品作ってた下請けが潰れたか生産やめちゃったかで仕入れできなくなって、
別のとこから仕入れたら磁気対策してない粗悪品だったということらしい
でも何世代も続けて使ってるのは怠慢以外の何者でもない

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/03/09(水) 04:10:09.56 ID:m4OBe+Pd0.net]
リコールまだか?

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/03/09(水) 06:49:30.27 ID:kMNE/51j0.net]
リコールは諦めてこの動画参考にして処置した方が手っ取り早いよ
実際やってみたけど、確かに効果はあった

https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU

一度試してから月1で持ち出してるけど、今のところ黒死病は再発はしてない

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/03/09(水) 20:52:12.66 ID:eOqmDs490.net]
宣伝乙。低評価つけとくぞ。

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/23(土) 06:13:13.92 ID:LTJZmUJw0.net]
ホントなの?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=1056532377

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/24(日) 12:18:43.68 ID:TQ2ZL8ZG0.net]
その金額なら動作確認出来る中古買うなあ

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/24(日) 22:23:59.55 ID:FgqmK5de0.net]
そこじゃなくてマグネットは原因でなくて、対策品も出てるって話。

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/10(木) 13:16:59.03 ID:x3ONpjcu0.net]
KFは大丈夫なんか?



588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/10(木) 23:45:20.20 ID:FM/+/xna0.net]
リコペン本体が決して認めてない部品そのものの不良を
いち修理代理店が公言しちゃまずいだろ

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/12(土) 06:41:15.19 ID:CfZi87mh0.net]
>>587
どうだろうね。
対策部品が出ているのなら頻度は下がってるんじゃないのかね。ざっと検索したところでは2019年以降の修理で再発したってのは見つけられなかった。
ウチのK-S1は2018年修理なんだが、修理中にKP買っちゃったからな。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<141KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef