[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/30 03:42 / Filesize : 324 KB / Number-of Response : 961
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

勲章コレクターってどうよ?



1 名前:名無しのコレクター [02/06/27 18:51]
勲章を集めている人っています?
購入先とかアドバイスください。
ちなみにおれはヤフーでたまに買ってる。

712 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/02/28(日) 15:18:23 ]
たけしが東条演じたドラマを見たが軍服とか勲章の考証が適当すぎて気になってしまった。



713 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 22:55:08 ]
>>712 たけしが東条演じたドラマを見たが軍服とか勲章の考証が適当すぎて
気になってしまった。

たけしも、細川ふみえで交通事故で、いい加減
英機も、往生際が悪く、やっぱ、馬鹿だったんだな

あんな野郎のために犬死した同胞の為にも、中田商店が金鵄勲章レプリカを
ばら撒いているのは、喜ばしい限りだ。

あんな野郎のために犬死した同胞の為にも、中田商店が金鵄勲章レプリカを
ばら撒いているのは、喜ばしい限りだ。

あんな野郎のために犬死した同胞の為にも、中田商店が金鵄勲章レプリカを
ばら撒いているのは、喜ばしい限りだ。

山本大元帥もだよ、暗号傍受されて待ち伏せ攻撃されたんだが、うかつだったな。
で、真珠湾攻撃の時から、あいつは大ばか者だったんだよ。



714 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 23:04:48 ]
>>713 激しく同意

朦朧会見で有名なアル中・中川だって、大勲位だっけ?

トヨタの奥田だって、大勲位食い逃げだろ?










中田商店クンは、貰えない清く正しい一般庶民のために、
大勲位レプリカ作って頂戴。中国シンセンあたりだったら、
成功で安価なの作ってくれるよ。



715 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 23:42:22 ]
>>713 >>714 禿同  禿同  禿同 

バトル・オブ・ブリテンで、大英帝国がレーダーとスピットファイアで、
独逸第三帝国を撃退した事実を、深く考究せず、単に独逸の緒戦の戦果のみで
真珠湾攻撃を試みたのは、後世三千年に語り継がれる大失態である。






ま、嘘つき大本営発表に沿った叙勲は、大馬鹿者でもエライという本末転倒の事態
を生み出し、それがアル中・中川や、トヨタ破綻の元凶・奥田の状況を生み出しておる。

国税で、嘘つきを助長するような事は中止せよ。



716 名前:名無しのコレクター [2010/02/28(日) 23:58:35 ]
バトル・オブ・ブリテン
1940年7月10日から10月31日までイギリス上空とドーバー海峡で
ドイツ空軍とイギリス空軍の間で戦われた航空戦である。

真珠湾攻撃
Attack on Pearl Harbor、日本時間1941年12月8日未明、
ハワイ時間12月7日)は、休日である日曜日を狙ってハワイオアフ島真珠湾
にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して、日本海軍が行った航空攻撃である。

ミッドウェー海戦
第二次世界大戦中の昭和17年(1942年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)
から7日にかけて行われたミッドウェー島をめぐって行われた海戦。
ミッドウェー島の攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で
生起した。日本海軍はこの海戦で機動部隊の中核をなしていた主力空母4隻と
その艦載機を一挙に喪失する損害を被り、
これ以降戦争における主導権を一時期失った。



航空戦力の用兵が、その後の滅亡を招いた。
大和・武蔵は建造すべきでなかったが、、、、

717 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/03(水) 21:24:50 ]
>>716は軍板で。
>>714
奥田も中川も旭一。 奥田は退任してからの功績があんまり無いから死後追贈もたぶんないでしょう。
小泉が慣例通りいくと生前菊花になり、鳩も桐花は確実になっちゃってるのだが、なんだかなぁ…

718 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/03(水) 21:31:38 ]
大勲位最近つくられたレプリカだって。




ただレプリカでもけっこう高い。

719 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/03(水) 22:54:22 ]
ガセはやめようか。確かに大安売りだとは思うが。
ああいうものの真偽を見分けられない人は手を出すべきではないよ。

自分は菊花章を3次元CADで精密にデータ作って徽章制作会社に見積もりだして貰ったことがあるが
あの大きさで曲面、しかも本七宝仕上げとなるとトータルコストが章だけで200万ちかくかかった。
CAMデータにして光造形のロストワックスで作るのは安く(とはいえ80万とか)できるけど精密な模様が出ない。

それを考えると中田の金鵄勲章はよくあの値段で出したと思うよ。
台湾あたりに支社でもつくって菊花とかつくってもらいたいよね。

720 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 00:10:33 ]
だって作った人に聞いたもの。
高いとは書いたけどセットで100だって映画用に卸たものが流出したらしいぞ。



721 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 00:27:13 ]
>>720
ほう、じゃあその映画が何なのか教えて貰おうか。
そしてどこがどういう違いでレプリカだと言えるのか?

ソースの無い伝聞で適当なこと書かないように。

722 名前:名無しのコレクター [2010/03/04(木) 12:30:41 ]
東條は自決するなら終戦の日にすべきであって
陛下を守るために自決しないなら裁判で陛下に戦争責任はなかったと主張すべきだった
そのどちらでもなく迎えに来た米兵の態度が無礼だったとかで小型ピストルで狂言自殺まがいのことをしてる
こんなくずが最高権力者だったとは不思議なことだ。

723 名前:名無しのコレクター [2010/03/04(木) 12:35:54 ]
こう七や八といった兵隊がもらう勲章のほうが本当の名誉であって上に行くほど業績には関係なく無能でももらえるようになる。


724 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 13:47:33 ]
>>722
>小型ピストルで狂言自殺まがいのことをしてる

コルト32オートは、当時の日本では「小型」ピストルの扱いではないが。
戦前は「大型コルト」としてブローニングM1910などと共に、将校の軍装用拳銃
としてよく売れていた。

東條閣下は、心臓の位置に印までつけていたのに「狂言自殺まがい」
なんて君の脳内妄想で、死者への冒涜行為はやめたほうがいい。

>>723
>上に行くほど業績には関係なく無能

無能なものは、そもそも上になど行けないが。

陸士卒でも皆、将官になれるわけではなく、平時では多くが少佐や中佐で予備役編入。
良くて大佐、連隊長で予備役だ。もちろん海兵卒も然り。

大東亜戦では、軍司令官や師団長の十期以上下の大佐が応召で連隊長となっている
例が多数ある。

兵から陸士を経て将校になった方、少尉候補者で少佐になった方も大勢いる。
海軍でも五等水兵から少佐になって水雷艇長までなった方もいる。
そんな将校も、業績に関係なく無能で昇任して金鵄勲章を賜ったのか?

君の妄想も酷いね。

725 名前:名無しのコレクター [2010/03/04(木) 20:02:49 ]
たたきあげは別
俺の言ってるのは陸大でて勉強と要領と運で偉くなった連中のこと
その代表は杉山元と永野修身 杉山は妻と自決したから許せるとしても永野はなんの責任もとってない
本当は東條の妻の勝子も後追い自決すべきだった


726 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 20:41:28 ]
>>721
貴方みたいな事情通ぶった人になにを教えろと?w

727 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/04(木) 23:13:18 ]
だからガセネタなんじゃん。どこでそういう話を仕入れてくるのか知らないけどさ。
アンティークの目利きは情報通で当たり前だと思うが。ガセを鵜呑みにすると大損こくよ?
>>723
勉強不足。戦時に於ける功績の大小ってどういうことなのか一から考えてみると良い。
金鵄勲章はみんなちゃんとそれ相応に説明の出来る功績があって出ている。

728 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 13:16:14 ]
特攻隊で死んだ人は全員金鵄勲章もらえるんですか

729 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 13:20:16 ]
あの時代に生まれていて
銃剣突撃やらされて機関銃で撃ち殺されたかと思うとぞっとする。

730 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 13:24:03 ]
回天魚雷はふたをしめられると中から開けられないんでしょうか
もしそうなら絶対に脱出できず死ぬしかないわけだが



731 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 14:16:54 ]
上にいけば有能な奴以外は貰えないのが金鵄勲章
統制派のエース当時の東條がシナの功績で功二級をもらってるが、
大東亜ではもらえてないし、
牟田口がまぐれで中共打ち破った功績では金鵄勲章は貰えてない。
東條が賛否で分かれてるのと牟田口が否定意見一辺倒なのに帰結してるわな。


732 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 20:17:22 ]
300万人戦死してうち金鵄もらえたのは10万人程度とすると将校は5パーセントとして5000人くらいか
大部分は尉官だろうから左官はさらに5パーセントとして250人くらい
遺族が手放すのはうち2割りとして50個くらいか
とすると左官以上がもらえる功4級以上はものすごく貴重なものとなる

733 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/05(金) 21:34:19 ]
>>728
鹿児島の知覧特攻平和会館で展示を見てきたが、特攻で亡くなった人はみんな
2階級以上特進の上で、それ相応の極限功級の金鵄勲章と旭日章が追贈されてるみたい。

ほとんどの人は特攻隊に配属された時点で瑞八・七を生前授与されてて、
特攻で無くなった後に功三+旭五・功四+旭六の組み合わせで追贈されてる。
ほとんど10代・20代前半の若者だから、功級を鑑みるとやっぱり特攻は特別視されてたんだと思う。

勲記とかも一緒に展示してあるからどういう状況だったのかわかるけど、
それ以上に特攻隊の遺族の勲章に対する感情というか、扱いの差に遺族の複雑な感情を垣間見るよ。
新品同様だったり、ボロボロだったり。

734 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/05(金) 22:16:27 ]
>>728
昭和十九年十月十五日以降の特攻戦死者に限り、兵は准士官、下士官は少尉に
特進するようになった。(最高で四階級特進)

功級も極限まで。従って功三・旭五、功四・旭六の組み合わせが多い。



735 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:01:17 ]
>>724 東條閣下は、心臓の位置に印までつけていたのに「狂言自殺まがい」
なんて君の脳内妄想で、死者への冒涜行為はやめたほうがいい。

トウジョウの馬鹿は、拳銃の撃ち方までわからねぇーのが、軍人でもないのが、
単なる口先だけの詐欺師なのが、これで証明されたんだよな。

馬鹿は死んでもなおらねぇーよ。馬鹿は、馬鹿だから、ボートクじゃねぇーよ。

ほんと、おめぇーも、馬鹿だな。オメぇーも、妄想から早く醒めることだな。

     まだ、おめぇーのような馬鹿がいるとは、大笑いWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwww


736 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/05(金) 23:21:28 ]
>拳銃の撃ち方までわからねぇーのが

そりゃ自決の訓練なんてしねえだろ。

>軍人でもないのが、
>単なる口先だけの詐欺師なのが、これで証明されたんだよな。

証明にも何にもなっていない。

しかも、文章としての態をなさない、単なる文字の羅列に過ぎない。

貴公の日本語は明らかにおかしい。

即刻病院に行ったほうがいい。

737 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:31:19 ]
本当に死ぬ気なら頭を撃つでしょう
これ以上の結論はないと思う

738 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:35:33 ]
本土決戦叫んでいたころに金鵄勲章作る余裕があったとは思えん
銃剣どころか階級章すらない兵隊もいたくらいだ

739 名前:名無しのコレクター [2010/03/05(金) 23:41:57 ]
白兵突撃も特攻とおなじようなもんだろ

740 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 01:43:10 ]
>>734
四階級も特進してるんだね。
>>738
日本の勲章は手間がかかる造りなので相当数の(5.6年分以上)ストックがあって金庫に保管されてた。
造幣局員がGHQの立ち入りが入る前に造幣局員が勲章のストックを金庫から
他の場所に隠した逸話が残っているが、その時点でまだ戦前製造の勲章が残っていた。





741 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 12:11:34 ]
>>737
片倉衷少佐(後少将)は昭和十一年二月二十六日、陸軍省前で叛乱軍の
磯部浅一元一等主計から、ブローニングで頭部を撃たれたが、無事だった。

昭和六十年頃のドキュメンタリー番組に出演し、当時、頭部を押さえた
血染めの革手袋と銃弾を取り出して見せていた。

32APCなんで、そんなもん。

742 名前:名無しのコレクター [2010/03/06(土) 12:41:16 ]
>>741 × 32APCなんで、そんなもん。
   ○ なんて  なんて  こいつ、日本語わからねぇー、非国民だな
     また股又、大笑いWWWWWWWWWWwwwwwwww

トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。
トウジョウの大馬鹿たれは、兵器の性能もわかっていなかった。


非国民が、勲章欲しがるって、どうよ?

743 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 16:51:47 ]
>>742そういうの軍板でやってくれる?

744 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 17:20:31 ]
>>740
>相当数の(5.6年分以上)ストックがあって金庫に保管されてた。

箱は間に合わなかったのか、大東亜末期には「金鵄五級章」とかの
包み紙(タトウ)だけで裸の勲章がよくあるね。

745 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 19:57:44 ]
>>744
箱と綬は今でも外部の民間業者だからね。紙箱っていうのもあったし、革製の携帯ケースもあったね。
塗り箱でも戦時末期の物は貴金属不足で蒔絵が金から銀になってる物がある。
戦地に直接届ける場合は塗り箱とかじゃなくて紙箱だったんじゃないかな。

勲章のストックは今でもかなりある。
平成の栄典制度改正で旭日小綬章以下の裏面が無くなったのに
裏面にも七宝が施された旧タイプの旭日章が割と最近まで混じっていた。


746 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 21:27:30 ]
>>745
ギザギザのある十円玉ですね

747 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 21:56:53 ]
ギザ十は自販機に弾かれるからいやん。。

勲章の資料調べてて思ったんだけど、
勲八等って戦後は生存者叙勲の対象から除外されてない?
どの資料も春秋叙勲の叙勲者数の表が勲七等までしかないんだ。
勲記も、佐藤栄作が戦没者に追贈した勲八等までしか見あたらない。

「生存者に最低勲等では失礼だから七等からの叙勲になったらしい」という
ウワサらしき記述は個人ブログなどにたまーに見かけるんだが、
官報とか公文章探してみても法的根拠になりそうな文章がないんだよね。
誰かその辺の資料とゆーか、ソースを知ってる人がいるならお教え願いたい。

748 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 22:33:43 ]
>>747
晴秋以外の「特別叙勲」というのがある。

伊勢湾台風に際し、電話で各個に避難を呼びかけ続け、自らは職場を守った電話交換手の
瑞八とか、航空機事故に際し、外国人五十数名を非難誘導させ、被害を最小限に止めた
スチュワーデスに宝冠八等というのがあるらしい。

749 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 22:42:11 ]
オークションで「七宝(赤いルビー)にヒビ欠けが無いことを前提に入札します」
「すいません事情があり定型外OKですか」という輩。

赤七宝が「ルビー」だなんていう妄想をどこで抱いたのか?
だいたい、赤いからルビーであって、青けりゃサファイヤだ。
希に七宝が外された旭日章があるが、そんな輩の仕業なのかも。

戦前、特に軍人は佩用する機会が多いから七宝にキズがある場合が多い。
「キズが無いのがほしいのなら努力して自分で貰え」って答えてやった。


750 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/06(土) 22:52:00 ]
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w48635163

旭二(笑)幾ら位までいくかな?





751 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 14:28:14 ]
>>749
勲章に未使用状態を求める人ってたまにいるけど、何考えてるんだろうね。
どうかしてると思う。

>>748
特別叙勲のエピソードは知ってるんだが資料によって書いてある内容違うんだよ…
JALのスチュワーデスの件は表彰の写真があるのだがどうも渡されているのが勲記とは違うっぽい。
宝冠八等は沖縄戦の女学生とか亡くなった人だったとおもう。
戦後の叙勲再開から死亡叙勲まで含めた叙勲者数の表があるんだが、これも勲七等までだ。
頸飾や宝冠一等まで含めた表だから勲八等だけわざわざ省いている理由が見あたらないが…
戦中に亡くなった人は佐藤内閣が勲八等出してるが、戦後に亡くなった人には
どうも七等までしか出してないのでは。 

>>750
これの素性は暗黙の了解なのか?(笑) 
よくオクに出るけどだいたい正直に書いてないよね。



752 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 14:49:35 ]
>>751
>戦後に亡くなった人にはどうも七等までしか出してないのでは。
訓練中に殉職した少年自衛官に対して、瑞八というのは確かに見た。
追悼アルバムに、勲記と勲章の写真が載ってた。


753 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 19:33:25 ]
特に軍人は佩用する機会が多いから七宝にキズがある場合が多い

金鵄勲章つけたままで戦闘はしないでしょ
普段は大事にしまっておいて儀式の時とか写真撮るときだけつけるんでないかい。

754 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 19:35:21 ]
>>750
本物なら30万いくと思う

755 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 19:41:29 ]
購入した勲章つけて写真撮って自宅にかざりたいのですが
違法でないですか。

756 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 19:50:01 ]
>>753
>金鵄勲章つけたままで戦闘はしないでしょ
>普段は大事にしまっておいて儀式の時とか写真撮るときだけつけるんでないかい。

一つだけならともかく、複数の勲章・記章類を佩用する際は、必然的に重なる。
写真撮影といっても大礼服に着替えたり、勲章つけたりした場所から徒歩移動する
必要があるし、糸でするにせよ、金具で佩用するにせよ、動けば絶対に勲章どうしが
接触する。支那事変以前なら四大節その他で、佩用の頻度も多い。
だからキズがつく可能性は大いにある。

>>754
君が買ったら?
私は5万でも絶対に買わないが。

757 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/07(日) 19:59:41 ]
>>753
>普段は大事にしまっておいて儀式の時とか写真撮るときだけつけるんでないかい。

儀式の際、「気をつけ」「敬礼」などの号令がかかるたび、勲章がぶつかって
「シャーン」という音が一斉に出た。という当時の話がある。

758 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 23:46:20 ]
なんか
納得したようなしないような説明だな

759 名前:名無しのコレクター [2010/03/07(日) 23:57:43 ]
750の旭日2はどうもおかしいような気がするんだがレプリカではなかろうか
まず銀の色がおかしいし七宝の赤色もてりとふかみがない
さらに造形にきれがなくあまい
質問されても材質は分からないと答えてる
以上だかみんなはどう思う。

760 名前:名無しのコレクター [2010/03/08(月) 03:07:28 ]
>>755
公的な場面じゃないならセフセフ



761 名前:高田 ◆RptCVST44PBg [2010/03/08(月) 04:35:45 ]
>>693>>697の勲三位柱国章売れてしまいました。
在庫は>>692の功三級金鵄勲章勲記・勲章のみとなります。

762 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/08(月) 12:10:00 ]
>>759
お前は >>632 あたりから出没した質問君だろ?

>どうもおかしいような気がするんだがレプリカではなかろうか
つ ttp://military-web.hp.infoseek.co.jp/gibutsu/gibutsu-kyoku2.htm


763 名前:名無しのコレクター [2010/03/08(月) 18:28:37 ]
やはり偽物か
オクは初心者が手を出すもんじゃないな
質問君のように正直に初心者であることを打ち明けて先輩方に聞くのが賢いと思う

764 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/08(月) 19:05:56 ]
オークションには偽物が蔓延しています。
旭日章、瑞宝章、金鵄勲章、記章、記念章、徽章類などです。
びっくりするほど蒐集しています。

というのは、七宝(赤いルビー)(笑)氏。

何でも、この御仁、相当数落札しているにもかかわらず、オークションで落札した勲章類を
鑑定に出すんだとか。

数百円の送料でグダグダ文句をつけた挙句、「高額だから鑑定に出す」という明らかな矛盾。

開きメクラの真性基地外だ。

その偽物とやらをぜひとも公開してもらいたいものだ。


765 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/08(月) 20:44:15 ]
これ買う人いないのかなあ

page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n86417468

766 名前:名無しのコレクター [2010/03/09(火) 11:18:16 ]
勲章などは本物でも大量生産品だし同じものがいっぱいある
よって本物かどうかは比べれば誰でもわかる
よって鑑定などは無意味だろ

767 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/09(火) 16:03:24 ]
つーかさ、先祖や自分が貰った勲章ならありがたみもあると思うけど
よそ様の貰った勲章を手に入れて何が楽しいのかが理解できない。

768 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/09(火) 22:05:38 ]
>>767 理解できないならこないでね。

>>764 えらい基地外だな。BL入れたいから晒してしまえ。

オクの旭二は明らかにレプリカだから書いてないのだろうが
あれが一瞬で判別できないようなら勲章なんかに手を出すべきじゃないよ。
赤七宝の地の彫りが明らかに浅いし、そもそも銀はああいう黒ずみかたはしない。
銀は黒くなっても真っ黒ではなくちょっと茶色っぽい黒になる。

たけし、文芸コマンドゥール! あのクラスをフランスが出すのは相当だぞ。

769 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 12:37:40 ]
たけしは日本でも紫綬褒章に旭三くらいはいくかな?

770 名前:名無しのコレクター [2010/03/10(水) 16:09:45 ]
大きめのキーホルダーを9万で買ったと思えば良いのでは
旭日2を落札した人



771 名前:名無しのコレクター [2010/03/10(水) 16:15:56 ]
だいたい偽物の出品は禁止されてるんだから知らないで落札したのならキャンセルできるから
すればいい


772 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 17:20:21 ]
過去に、旭二(笑)を15万以上で落札された、気の毒なお方もいる。

某海軍中将の、一連の勲記に勲章を抱合せで出した詐欺師がいる。
詐欺師の割りに、知能は高くないらしく、金鵄勲章も瑞宝章のように下から
順番にもらうような妄想をしていた。

その結果、某中将が貰っていない筈の功五を、同中将佩用品として出品。
明治二十八年の旭六の勲記に、昭和期の旭六、明治三十九年の旭四勲記に
同じく昭和期の旭四、その他瑞三、瑞四なども勲記と抱合せしての詐欺出品。
勲章返納の規則も知らず、明治期と昭和の勲章や箱、略綬の変化も知らなかった
低級な詐欺師だ。

この詐欺師は、別IDで四角箱の瑞二に入札しておいて、「裏の形状が違う、瑞二の箱
は、通常八角形(笑)」などという妄言で、キャンセルしていた。
瑞二の針金状金具の形状にバリエーションがあることも知らかった低級詐欺師。

最近は店を閉めたらしく出没しないが、このような悪質な詐欺師もいるので注意が必要だ。


773 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 20:12:16 ]
>>764 >>772
悪質なのは晒そうぜ。 ま、>>772みたいのは買い手に知識があれば防げるんだけど。

>>771 レプリカとして作られた物をレプリカと明記して出す分には問題ないよ。


774 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:14:32 ]
いや八角箱もある。

775 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:25:13 ]
>>774
そりゃ、瑞二には八角箱、四角箱の両方があるよ。
ただ、四角箱への入札を取消して貰う理由に「瑞二の箱は通常八角形」と
いう妄想で、四角箱を複製品扱いしたのが、異常だっただけ。

>>773
七宝(赤いルビー)は、下3点に現在入札している、terから始まる奴だ。

page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m74881425
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f90336689
page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n80824277

詐欺師は、かつて広告を出していた、CM誌でクビにした自分の店の
店員の実名を晒した基地外。

776 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:43:58 ]
>>775 瑞二の箱は有名だよなあ?
あとこの「裏のカタチが違う」てのは、フォーク方佩用ピンの事言ってんじゃないかな。
いずれにせよ無知なバカには違いないが。

赤いルビーは絶対BL入れておきたいんだけど今んとこ最高入札者じゃないから特定できんのよなぁ…

777 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/10(水) 21:56:06 ]
>>776
そうそう、フォーク型のこと。

四角箱、フォーク型の両方で、複製品だとほざいていた。

仕方がない、一部伏字 tえruyあn21○7(1108)

鑑定に出す、郵便事故は一度も無いからと定型外強要、七宝(赤いルビー)に
ヒビ欠けの無い事を前提に入札等々・・・。

778 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/11(木) 22:45:31 ]
>>777 THX!! 評価観たけど若い人っぽいね。 骨董好きなゆとりか?
フォーク型のピンってたまに瑞宝章で見るけど他の勲章ではあったのかな?旭日章とか見たことないよ。
菊花と桐花は「もしかしたらそうなんじゃないかな?」という写真があるけど、
こんど造幣局に行ったときにでも聞いてみよう。

>>756
記念式典とか、戦地で閲兵式があったりするからそういうときには着けるよ。
特に高官なんかの方が着用して馬に乗ってたりすのでのどうしても傷が付く。
星章なんかの類は、大量に勲章持ってる場合邪魔になるので両脇の小さいピンを
曲げたり折っちゃってある物はけっこうあるよ。

>>752 ありがとう! そういう具体的な例を待ってた!
他にも戦後に勲八等が出た情報分かる人いたら提供求むm(_ _)m
(戦没者追贈は無しで)

779 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/12(金) 23:40:45 ]
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68574490

オクで8000で仕入れた略綬を8万で売ろうとして回転寿司。
2万円台切るのも時間の問題か?

しかしどーして実勢価格調べないかね。

780 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/16(火) 19:26:28 ]
オクは害人ばかり目立つな。

赤いルビー(笑)君は、もっと気合入れて入札してもらいたいものだ。



781 名前:名無しのコレクター [2010/03/16(火) 22:35:29 ]
有名な話で、勲章は勲三等からじゃないと天皇が署名しないんだけど、
金鵄勲章は功五級から天皇が署名するんだよね。
年金の差もそうだけど、やはりそれだけ価値が高かったということだな。

782 名前:名無しのコレクター [2010/03/16(火) 22:36:48 ]
金鵄勲章の方が価値がうえに思われていたということね。
功五級から天皇がご署名なさるんだから。

783 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/16(火) 23:05:42 ]
基本的に宮中席次だと同じ数字だと勲等より功級のほうが上席にあるからね。
でも天皇陛下の署名は年を追うごとに少なくなってるはず。
大正末期にはもう勲一等までだったんじゃないかな?
金鵄勲章のはあまり高位の勲記見たこと無いのでちょっと分からないけど。
金鵄勲章は功五級までは政府の賞勲局意外にも軍の武官の判断で出せたみたいね。

>>780
ルビー君は自分はBLにしたけど今どっか入札してるの?
評価見ると分かるけど、あれジジイじゃなくて若いヤツだな。

784 名前:名無しのコレクター [2010/03/17(水) 10:08:40 ]
功三金鵄オクにでたら絶対買うので出品してください
20万くらいで落札したいです

785 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 10:09:15 ]
>>783
いろいろ入れてるみたい。
明治三十三年従軍記章、瑞五、旭六等々。
ルビー君は瑞宝章に執心で、金鵄勲章はあまり好みでないらしい。
最近は、出品者を愚弄するような質問は控えてるのか?

だいたい、五千円スタートの瑞五に五千円しか入れてないなんて到底
信じられないが。

それに比べて、商売人や害人は活発だね。
最近は、相場がそいつらの入札額で決まってるような感じがする。

786 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 10:14:52 ]
>>784
これこれ貴君、いい加減sageを覚えてもらえないかね?

功三が20万?
ふざけるな!!寝言は寝て言え!


787 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 14:06:30 ]
>>784
sageでやってくんないと荒らしがくるから頼むわ。
次スレのテンプレには
工芸品的価値の収集を「名誉の買収」などど毀損するひとは出入り禁止 
にしようか。

>>785
あふぉな質問きたらBL入れるけど、いきなり入札されちゃうよりはマシかなあ。
ルビー君は勲章コレクターってよりか骨董好きがメダル類に手ぇ出してる感じだね。
瑞宝章の白七宝がすごいデリケートなの分かってないだろうなあ。

外人とかあからさまなテンバイヤーには当たった事はないなあ。

>>784
相場をお勉強してからこようか。功三級がどれほど希少か知らんな?まあ30万は下らないよね。

オク板でも通知してるんだけど、宝飾ガーターとかMBEのレプリカ出品してるヤツ、
あれ「受注生産」とかこいてるけどただの在庫無し海外テンバイヤーだよな。
しかも本物と同じ重さとか説明文ウソだらけだし。
手持ち無しの出品は違反だから通報してやろうぜ。

788 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 14:54:16 ]
page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l20616231
珍しい勲章だと入ってくる、この宝冠五等(ext)の評価20781(!)

page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w49172291
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/128871178
これは(ant)明らかに害人だった。
金鵄や勲六等以上、戦捷や帝都復興などの比較的珍しい記章類のほとんどに
入札してくる。

あと勲章類にはあまり入札しないが、リンキャとかいう落札代行IDは
支那に流している。

789 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 18:08:11 ]
日本の七宝は海外で高く売れるからね。デザインの評価も高いし。
宝冠のは業者だろうけどそんだけ評価あれば問題はなさそう。
現に落札代行とかに落とされたこと何度かあるけど取引はスムーズだよ。

ただし質問欄から取引しようとしたり、無理な支払いや発送の要求はブラックかな。
勲章の出品でナイジェリアっぽいのにはあったことないけど。

page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70738938

この旭一はいったいどうやったらこんな七宝の割れ方するんだろう?
ふつう副章の方が傷はいるもんなんだが。
バラせるから七宝全修復はできるけど、その費用で綺麗なの買えちゃうもんなぁ。

790 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 18:19:08 ]
スピーディップ シルバークリーナー(商品名)という液体の薬品があるんだが
昔知らずに、黒ずんだ瑞六をそれに浸したら、見違えるようにキレイになった。

しかし、赤七宝が爪でキズがつくくらい、やわらかくなった。
それに、浸けすぎると銀が光沢を失い、白っぽくなる。
勲章には、下手に薬品を使ってはいけません。

シルバーアクセとかに使う、研磨剤入り銀磨き布などもあるが、それで磨くと
細かい無数のキズがつく。それで功六なんぞ磨いた日には、泣きたくなる。





791 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 18:32:33 ]
>>789
大綬は金鵄を除き、右から左にかけるでしょ?

陸軍ならば、大礼服には飾帯があって、それが正章にぶつかる可能性があるし
正刀帯の金具かもしれない。

792 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 19:19:07 ]
>>791
や、自分も「軍装で乗馬」とか考えたんだけど、
一番傷つきやすい中心の赤七宝に傷が無いんだよ。
靖国の展示とか見ると分かるんだけど、軍装乗馬で一番ダメージくらうのは裏面の赤七宝と紐なのよ。
旭日章が両面ヒビだらけになるのって滅多にないから多分硬い床に落として中心だけ修理したんじゃないかな。

>>790
金メッキの下から浮き出てきた黒ずみにも効果があってきれいになるけど(金色に戻る)
あれは黒サビを溶かしてるんじゃなくて
黒サビを白い酸化皮膜に戻すだけなので、長く漬けてると銀の表面傷むよ。
容器の説明に書いてあると思うが。
スピーディップに5秒くらい漬けて黒ずみがなくなったところで水洗いして
軽く磨くのが一番負担の少ないお手入れ方法。

あの薬品はガラスには何の反応もしないので
それはエポキシだと思う。もしくは類似の熱硬化性プラスチックの流し込み。

磨き布何使ってるのかしらないけど、普通に売ってる銀製品用のは
どんなコンパウンドよりも細かいので多方向に分散させるように使って、
後は水洗いするといい。そのままだと研磨剤とつなぎのオイルが残るからそれが目立つのよ。
シルバー用の磨き布使って傷が目立つのは、磨き布で取れる範囲の傷がなくなって
もっと荒い傷が目立って見えるだけだよ。


793 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 20:30:29 ]
>>792
スピーディップの問題は今は解決しました。
昔、説明をよく読まずに浸けすぎた瑞六が被害に。
銀磨き布は、20年以上前の古い楽器用を愛用。

>それはエポキシだと思う。もしくは類似の熱硬化性プラスチックの流し込み。
赤七宝がやわらかくなった瑞六は、二本ネジ留の戦後品。
戦後のものは、赤七宝が白く変色しているものが多いみたいだし、実はあれは
七宝じゃなかったのかな?

794 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/17(水) 20:58:47 ]
>>793
そんな長く使ってる磨き布だともうとっくに研磨剤とワックスの効果は切れてて、
かえって磨くときにホコリとか巻き込んで傷つきやすくなるだけだよ。
貴金属磨きは使い捨てと心得た方が。最近のは高性能だからお勧め。高いけどね。
マジにどんなコンパウンドよりも細かい粒子なので綺麗になります。

瑞六のネジ留めってプラスネジの? それだったら間違いなく平成期のだと思うけど。
戦後の勲章はもれなく造幣局製でどんな小さいものでも本七宝だよ。だから高い。
(造幣局直販の略章の桐花章とかはあの大きさで10万近い)
たぶん欠けかヒビを補修するのに赤が透明の樹脂かオイルをしみこませてたんじゃないかな。
宝石のエメラルドが水につけちゃいけないと言われるのは、そういうの処理剤が傷んじゃうから。

表面が白っぽくなるのは、本七宝(ガラス質)でも微妙に表面が削れるから。
エポキシとかだと経年で縮んだり黄ばんだりすることが多いです。

本気で気になるんなら七宝バッジとか作ってる会社にポリッシュ仕上げ頼んじゃうって手もあるけどね。
メッキもできるし。

でもとにかくその古すぎる磨き布を替えるのが先決でしょうな。
特に楽器用ってことは主に真鍮用の荒い物なので、
柔らかい銀製品には乾いた雑巾で拭いてるようなもんだよ。


高いけどちゃんとしたの買った方がいい。
ステンレス磨き→真鍮磨き→銀磨き→金磨き
ってふうに徐々に研磨剤の番手を上げていくとピカピカになりまする。

勲章に使われてる銀はアクセサリーなんかに使われてる925銀じゃないので
柔らかくてデリケートな物と心得るべし。

795 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/18(木) 21:00:06 ]
為になるなぁ

796 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/18(木) 21:15:01 ]
>>794
>特に楽器用ってことは主に真鍮用の荒い
楽器で真鍮地のものは、今時ほとんどありませんよ。
ヤマハのトランペットで一番安い物はニッケルメッキ
トロンボーン、ホルン等の金管楽器、サキソフォンなどは主にラッカー仕上げ
金管楽器のマウスピース、トランペット、フルートは銀メッキ仕上げが多いですし
中には金メッキもあります。
フルートは、銀無垢でさらに金メッキというのまであります。

使用していたのは、金メッキの楽器用クロスです。
洗濯したんで、かえって具合がいい。

もちろん、最近の各種金、銀用クロスはいろいろ試しつつ使っています。


797 名前:名無しのコレクター [2010/03/18(木) 22:14:20 ]
それにしても勲一等旭日大綬章の価値は下がったな。
それよりも勲一等瑞宝章の価値は暴落もいいとこ。
勲一等旭日大綬章が平の議員でも授章できるようになってからは、
踏み台程度の価値しかなくなった。また佩用写真見ても分かるように、
国に返還しないものなので市場にも出回りまくり。
もうほとんどおもちゃだわな・・・。

798 名前:名無しのコレクター [2010/03/18(木) 22:17:39 ]
勲一等旭日大綬章・・・平の議員の自慰程度
勲一等瑞宝章・・・勲一旭日までの踏み台、市場大流通、おもちゃ程度

799 名前:名無しのコレクター [2010/03/18(木) 22:39:32 ]
それにしちゃ、全体の相場は崩れてないように思うが。

800 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/18(木) 23:31:58 ]
>>796
金管楽器にはあまり詳しくないので失礼!
でも楽器用の洗濯して使えるクロスとジュエリー用の磨きクロスは
全然べつものなので、ジュエリー用の使った方が綺麗になりますよー。

>>797
現行制度でも旭一は国務大臣級の役職経験しないとほとんど出ないよ。
旧瑞一は数多いけど星章がヒビは入りやすいので美品の相場はあまり変わらない。

>また佩用写真見ても分かるように、 国に返還しないものなので市場にも出回りまくり

言いたいこと分かんないけど、栄典制度改正されても相場はたいして変わんないよ。
むしろ造りがかわったので高くなってるけどね。

叙勲基準とか市場にどの程度出回ってるかもっと知っといた方がいいよ。




801 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 00:14:25 ]
>>800 さんの仰ってる通りで、
中級旭日章の出し渋り(=官より政、地方議員が多くなった)と
瑞宝章がより「一般勲章」化したことはあるけれども、
旭一相当は閣僚経験者、知事経験者など、従前通り、
三権の長で桐花章、長期政権で菊花章というのは変わってないと思う。
瑞も、瑞一相当は、役人なら次官(+α)、
瑞二相当、瑞三相当も、役人なら局長、審議官級、学識者・・・
とあまり変わり映えしない。

旭日章の裏の省略、瑞宝章の変な鈕の追加、綬の改悪などを考えると、
旧制度の勲章の方が出来がいい、とも言える訳で・・・
また元に戻るかも知れないけれども、少なくともごく近い将来、
現行の改悪後のものも市場に出てくるだろうから、そうなったとき、
相場がどうなるか、だな。

> (瑞宝章)星章がヒビは入りやすい
本当に。あの彎曲はくせものです。
ちょっとした衝撃でもアウトだし、造幣局の検品でも見のがしている
潜在的なヘアクラックのはいっているものがあるんじゃなかろうか。

少し前の「銀クリーナー」「七宝?の軟化」の話題じゃないが、
戦後の生存者叙勲の始まったころのものなのか、瑞三の赤宝珠の連環が、
なんと膠止めのようなもので、磨いているうちとれたことがあった。
明治以来、時期によって、章身の七宝ののり方、品質・出来不出来、
いろいろだから、一概にまとめて「相場」を論ずるのは難しい。
しかし、あの、連環の取れた瑞三じゃ、参った。
あと、超音波洗浄も結構リスキーですよ。
瑞二で、宝珠の赤七宝のいくつかが、丸いままきれいにはがれて浮いて
きたこともあった。あれにも、相当参った。

802 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 10:24:42 ]
>>801
新制度だと中級旭日章は少なくなったけど、逆に上級瑞宝章が貰える範囲が狭くなっちゃったからね、
天下りしなかった官僚とか裁判官とかにしか出なくなっちゃった。あと宮内庁幹部とか。
重光章や大綬章は今度出回るとしたらかなり高額になると思うな。
ただやっぱり瑞宝章のあの色味はねぇ…
変な水色だし、日本人に合わない色してるよね。

瑞宝章は特に明治期は今よりも球面率が高かったからちょっとしたことで歪みやすかったんだよね。
で、七宝の層も1ミリちょいしかないので割れやすい。(これは他のもそうだけど)
瑞宝章はそれぞれの旭光が根本から分かれてるから割れやすいんだよ。形状の問題。
ただ潜在的なヘアクラックの可能性はエラーコイン並に少ないと思うよ。

ヒビは入ってる七宝とか宝石を超音波クリーナーに入れると割れますよ。ご注意を。
エメラルドとかコーティングに傷の入った眼鏡のレンズとかも被害が出ます。

瑞宝章はほとんどが連珠はかしめ留めか、最近のではプラスネジで固定されてるけど
一時期ちょっとだけ接着剤でしか固定してないのが存在します。
裏見ると留めがないので分かるよ。そういうのは接着剤の経年劣化で取れちゃうことがあります。
でも旭日章系の真ん中の赤七宝も接着だし、桐花の正章なんかは五重貼り合わせなのでしょうがないよ。
全く接着剤使わないで、ネジとツメで留まってるのって金鵄勲章しかないからね。

修理してくれるところは結構あるので持っていってみるといいいかも。


803 名前:名無しのコレクター [2010/03/19(金) 18:39:34 ]
やっぱ金鵄がいい
功三級ほしいなぁ

804 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 18:57:29 ]
>>803
レプリカなら手に入るだろうがね。安く。

805 名前:名無しのコレクター [2010/03/19(金) 19:03:42 ]
レプリカはおもちゃと一緒だな
本物の風味だすと違法かグレーになるから、複製とか銘打たれてるし

806 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:05:01 ]
>>802
> 上級瑞宝章
ま、みているとなしくずしですがね。w

> ただやっぱり瑞宝章のあの色味はねぇ…
> 変な水色だし、日本人に合わない色してるよね。
やはりそう思われます?
「淡藍」を「藍」と改悪してあの始末。
あと、旭日章の紅線を少し太くしたり。
全く無意味かつ改悪。

> 最近のではプラスネジで固定されてるけど
となると、掃除はしやすくなりますね。w

> 一時期ちょっとだけ接着剤で
それに当たったという訳です。

> 旭日章系の真ん中の赤七宝
あれは赤のガラスの削り出しを嵌めたもの、
という話もありますが、どうなんでしょうね。
(七宝もガラス質の焼き付けだからあまりかわらんけど)

> 修理してくれるところ
町場の七宝屋には結構、嫌がられますよ。
「失敗した時、責任が取れない」と。
修理のうまいところがあれば教えてほしい・・・
(ヒントだけでも)

807 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:06:42 ]
>>805
廃止勲章は問題にはならないかと。
レプリカ、現物みてきたが、そんなにはひどくない。
色味の違う箇所があるのは御愛嬌でしょう。あの値段ですから。

808 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:08:39 ]
>>805
> 複製とか銘打たれてるし
「複製」と刻むのは、本物と偽って売る輩への対策でしょう。


809 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:14:36 ]
>>805
貴君のような手合いが、複製品をつかまされない為には是非必要だ。
裏だって、わざとネジを二本にしている。
N田の複製は、値段の割りに良くできてるよ。





810 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:27:23 ]
>>809
そう。まさに「値段の割にはよく出来てる」と。



811 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:28:22 ]
あれは研ぎエポかね?
本七宝かね?
手にとってまでは見なかったんだけれども。>N田の複製

812 名前:名無しのコレクター mailto:sage [2010/03/19(金) 19:42:02 ]
>>811
功一の正章は、一応HP上で「七宝仕上げ」とあるから七宝なんだろう。

功二以下の赤七宝部分は、塗料のように見える。

功五は「鵄」が銀色してるからイマイチ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<324KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef