[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/04 20:02 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 780
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

おまいらイタリア・オペラについて語って下さい。



1 名前:かむい [2006/12/19(火) 16:04:31 ID:+eDFrc8c]
イタリア・オペラについて、熱く語るスレ。
発声法や歌手について語るべし!
けんかはしないようにね♪

401 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 10:43:04 ID:gBDuO98S]
サバティーニはウエストサイドストーリーのマリアをよく覚えていないようだったね。
練習不足気味のところをよく歌うよ、って感じ。
しかし、本当にルイゾッティは目立ってた。
彼の歌のところだけでもビデオにとっときゃよかった。

402 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/22(木) 22:41:58 ID:/pS3uJWj]
イタリアのオペラ歌手にとって、アメリカミュージカルてどう感じているんだろうね?


403 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 01:06:44 ID:+8BsFNgC]
アメリカミュージカルは、もはや、なんの関係もないものだよなぁ。
スカラ座でやったんだっけ?

404 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 01:28:47 ID:dFr4Y/CA]
  ジンクシュピール
→ ロマンティッシュオーパー
→ ウィンナオペレッタ
→ 初期ミュージカル(ロンバーグ、ハーバード)
だから、どちらかと言わなくてもドイツオペラの子孫だね。
フォルクスオーパーとかドイツの地方歌劇場では独語訳しての上演も盛ん。
まだしもロンドンミュージカルのほうが若干イタリアオペラの影響あるかも。


405 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/23(金) 02:00:45 ID:X3XCN907]
カラスのメキシコライヴ盤などで名前を見かける
ウンベルト・ムニャーイってなんかほとんど情報見つけられない。生年も判らない。

まあムニャーイに限らずオペラ指揮者の情報って少ないよね。
さっきようやくティエリの生没年を見つけた。

406 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 09:25:34 ID:vQgS4FH2]
昔からアメリカのオペラ歌手はミュージカルを録音したり演奏会でもアンコールで歌ったりはしているけど
エリナー・スティーバーとかドロシー・カースティンとかね
でも、アメリカ人ならわかるんだけど、イタリア人にとってアメリカミュージカルってどういう感じなんだろうと

キリ・テ・カナワがミュージカル歌うのと、それこそカラスが歌うんでは全然w
キリとカレーラスの「ウエストサイド」や「南太平洋」のアルバムまであるけど

今回のサバティーニの歌うウエストサイドストーリーのマリアって、あまり自分は好みじゃなかった




407 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 11:50:39 ID:+8BsFNgC]
>>404
勉強になりますた。<(_ _)>

408 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 11:51:55 ID:dFr4Y/CA]
そういやウィーン・ミュージカルは聞くけど、イタリア・ミュージカルってあんまり聞かないね。


409 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 13:29:28 ID:AnTZcUm1]
>>406
その例え話にカラスを引き合いに出すのはあまりに馬鹿っぽい



410 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 20:02:41 ID:vQgS4FH2]
>>あまりに馬鹿っぽい

馬鹿だって言われちゃったw
じゃウグイスが鳴くのをまと〜っとw

411 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 00:04:12 ID:qs6J5IWd]
>>410
ヨシヨシ

412 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 15:45:28 ID:ofzJit8f]
イタリアはオペレッタが無いぶん(プッチーニの「つばめ」とか自称オペレッタはあるけど)
ミュージカル受け入れ土壌はドイツほどじゃないかもね。


413 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 16:45:13 ID:2RYaEd9g]
ボローニャ歌劇場やミラノ・スカラ座ではオペラの演目に並んで
ミュージカルやってるぞ。
日本よりも「音楽芝居」の伝統は強い(歌舞伎はまたパターンが違うし)
から、イタリアでも
ミュージカルは受け入れられてるだろ。

414 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 16:56:45 ID:ofzJit8f]
そうか、フォルクスオーパーやコミッシェオーパーはミュージカルもやるけど
シュターツオーパーはウィーンもベルリンも「こうもり」「メリー・ウィードー」どまりだから
案外イタリアのほうがさばけてるんだね。



415 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 18:53:49 ID:a+QjymN+]
「エリザベート」は宝塚版に限る!
小澤監督、シュターツオパーで上演スレ。






                 姿月あさと、で

416 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 18:59:52 ID:5Qk9kQI5]
>>414
あほw
ドイツは伝統的オペレッタが盛んだから大都市にはオペラ専用の劇場とオペレッタ劇場に分けてる。
イタリアは普通ひとつだからミュージカルもオペラ劇場でやるしかない。


417 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 21:38:10 ID:ofzJit8f]
コミッシェオーパーもフォルクスオーパーも「オペレッタ劇場」じゃないよ。
オペレッタより圧倒的にオペラの比重が高い。
演目見たことあるのか?


418 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/25(日) 14:59:11 ID:ABxhTx9V]
416は、他のスレでも同じ内容同じ口調で、スレ参加者に不快感を与えているよ。
そういう性格が一生続くんだね。

419 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 15:07:39 ID:d/WNbQ4T]
www.youtube.com/watch?v=ysaPGzug-l0

ラフマニノフのヴォカリースだってさ。
オペラじゃないけど感動したんで、是非とも聞いてみて。

アルバレスはやはり凄い。リチートラも良い。



420 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/25(日) 19:53:55 ID:ABxhTx9V]
>>419
素晴しい! 夢のよう。リチートラもいいけど、アルバレスはなめし皮のようにマッタリ。
このコンビのスタジオ録音したCDがあればいいのに。

421 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 20:38:06 ID:I6nPEbsU]
>>419
これは素晴らしい!
これ、CDがあれば是非欲しいなあ。
うーん。素晴らしい。

422 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 20:56:44 ID:V4S0K55r]
>>417
しかし無知な奴だな!
こんなバカでも最近はクラシック聴いてるんだな(呆
フォルクスがオペラの比重が大きくなったのは最近の話だ。
それからえ〜と・・・ドイツが昔東西に別れてたの知ってるかね?w

423 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/25(日) 21:20:32 ID:ABxhTx9V]
>>422
何様!

424 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/25(日) 21:31:41 ID:IYw3PI3Y]
フォルクスでいうと、オペレッタの比重が高かった時期のほうが一時的なんだよ(デンヒ監督時代。それでも半々)。
タンホイザーやトスカのウィーン初演はフォルクスオーパーだし、
戦前にはシュターツオーパーから転じたワインガルトナーが音楽監督として基礎を固めている。
60年代にはデル=モナコが出演したこともある。
来日演目がオペレッタばかりだから、こういう勘違いしたまま威張りかえって恥かく人が出るんだな。
もういいかげんスレ違いだし、あちこちで嫌われてるみたいだから、出てこないでね。



425 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 23:29:03 ID:d/WNbQ4T]
>>420
このコンビのCDがあったんで注文したよ。
DVDはコロッセオのこの動画の盤と思う。
ただ、曲目が違かったんで、スタジオ録音の可能性あり。

届いたら報告するよ。

>>421
本当にすばらしいよね。
聴けば聴くほどに良い。
音楽聴いて涙出たのは久々。


海外オペラ歌手総合スレか、お勧めの歌スレ復活しないかな。

426 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 00:15:51 ID:1w90BE4n]
>>425
それ、教えて下さい(手合わせて膝まづいています......)
CDとDVDの両方欲しい!

427 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/26(月) 00:17:58 ID:1NbMhRcd]
アルバレスでぐぐったら、ホンジュラスのサッカー選手がヒットした (´・ω・`)
「デュエット」良さそうだね。
>>425
ご報告お待ちしてます。

428 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 00:22:04 ID:1w90BE4n]
420&426より
有りましたヨー!「コロッセオ」「アルバレス」「リチートラ」の3者同時ググリしたら、
以下↓等が出てきた。

www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_DETAIL&commodityNo=0000000281491

存在を教えてくれて有難う!

429 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 00:38:50 ID:y8eGy1kb]
デル・モナコはフォルクスオーパーで何うたったんだろう?
まさかドイツ語訳のオテロか? よもやアイゼンシュタインか?



430 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/26(月) 02:26:16 ID:qqK/Ynby]
アルヴァレス&リチートラだと、こういうのもあったよ。
you tubeの画面に「ソニー・クラシカル」の文字があったけど、
このCDのことかなあ?
www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=675081&GOODS_SORT_CD=102

431 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 07:39:28 ID:1w90BE4n]
>>430
そうです。塔でそんなに安く買えるとは知りませんでした。CDで昨日
見つけたのは、コレ↓だったのですが、同じ商品でこの値段の違いはすごいですね。
CDは塔で注文します。有難う。

www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SIBC000000044

432 名前:431 [2007/03/26(月) 08:22:00 ID:1w90BE4n]
失礼しました。431で示したのは428と同じDVDでした。
塔のCDは違う場所・時のもののようで、収録されている曲目も少し違うようです。

433 名前:432 [2007/03/26(月) 16:28:52 ID:1w90BE4n]
商品代金3,701円+送料200円+代引料315円=4,216円(全て税込)@NTT-X Store
これが、検索した中で一番安いDVDでした。ただし、商品は取り寄せなので、
1-2週間かかりそう。でも、他よりずっと安い。
ご報告まで。

434 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 23:15:55 ID:xJWMbIGz]
リチートラかぁ〜。
アクートはしっかりあるねぇ?
トロヴァトーレも思わず聴いてしまった。
ちょっと危なそうな声を出すこともあるけど、良い声だなぁ〜

435 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 23:25:46 ID:xJWMbIGz]
と・・・思ったらDi quella piraの最後上げてない・・・^^;
上げてないの初めて聴いたなぁ〜・・・
楽譜どおりだけど・・・。

436 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 00:05:47 ID:fue0UORb]
リチートラ

声はあっても、華がない

437 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 00:25:49 ID:D4vZqMYR]
>>435
楽譜どおりなのはムーティのせいだね

438 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 02:50:42 ID:R+rCDhZq]
25日の午後にNHK−FMで放送した、メトのカヴァレリア・ルスティカーナと道化師の2本立て聴いた方いますか?

リチートラがトゥリッドゥとカニオ歌ってたんだけど、カヴァレリアの後半と道化師の序盤部分しか聞けなかったので、
全部通して聴いた方、感想聞かせてください。

439 名前:430 mailto:sage [2007/03/27(火) 08:41:02 ID:cf8xdNVX]
>>433
有り難うございます。
あの歌声を聞きたいので、CDではなく、ご紹介のDVDを
注文しました。
ご教示感謝です。



440 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 23:24:32 ID:yn7nV2zI]
CD届いた! スタジオ録音だた!!
他のも素晴らしかった。

441 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 23:41:43 ID:dUZYrj1n]
他のもって、ローマ・コロッセオでのライブ収録DVDのこと?

442 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/28(水) 12:57:41 ID:t+v0JRha]
ほかの曲

443 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/29(木) 23:38:02 ID:pNrwzbN3]
>>397
ジョセフ・カレーヤってイタリア人???

444 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 07:12:16 ID:IsJXnYW2]
Joseph Calleja 1978生まれ マルタ共和国出身


445 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 10:36:51 ID:21S+EFiO]
>>396でイタリア人のって質問に

すかさず、カレー屋!って来たからさ
イタリアのカレー屋???
やっぱりイタリアじゃないんだ

446 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 11:39:47 ID:/piyigKR]
www.hmv.co.jp/product/detail/1235821

447 名前:433 [2007/03/30(金) 18:00:46 ID:nWTT4pTC]
>>439
ローマ・コロッセオのライブDVD届きました。野外とは思えないほど音質よし、
画質よし。(リチートラの奥歯の詰め物や扁桃腺まで見えた!)
アルバレス良い。人柄が声の艶やかさににじんでるって感じ。
唯一のガッカリは、ホフマンの舟歌も演目リストにあったので、テノールで
あの「美しい夜.....」が聞けるのかと興味津々だったのですが、
これはオケ演奏だけでした。

448 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 14:10:31 ID:NffPt/2a]
>>447
日本盤CDのボーナストラックでデュエットしてたよ。>舟歌
ボサノヴァ風にアレンジされてたけど、これは聴いておいても損はないかな。

449 名前:447 [2007/04/01(日) 16:42:02 ID:8WYlctIz]
スタジオ収録の音質は魅力なので、CDも買おうかと思ってたところです。
塔の安いし、舟歌をテノールで、しかもボサノヴァ風?
有難うございます!



450 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 18:58:03 ID:jMatzPGk]
「デュエット」DVDきました。
いや〜。素晴らしい。
音質も良いし、コロッセオの雰囲気もバツグン。
ただ……「耳に残る君の歌声」はCDにしか入ってないんですね。
こうなったらCDも買おうかな。
アルヴァレスの大ファンなんですが、惚れ直しました。
もちろん、リチートラもいいですね!
特典映像のアルヴァレスの熱っぽさがまたステキ!

451 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 05:38:21 ID:WpJ6l4lk]
さて10年後残っているか

452 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 19:40:32 ID:8rjp8LfV]
リチートラは分からないけど、アルバレスは後世に大テノールとして語り継がれるだろう。
タイプはまるっきり違うけど、ゲッダ、パヴァロティ、そのレベルまでは円熟味を増すと思ってる。
現役テノールでは頭一つ抜けてる感じがあるな。

決して贔屓じゃなくて冷静に見てね。


453 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 20:42:32 ID:XPLOQmUa]
アルバレスについて、どこかのサイトで見たのですが、大学で経済学を
専攻した後、家具の工場経営をして、30代になってから一念発起して
オペラ歌手を目指した人とあった。何とも不思議な経歴の持ち主。

454 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 21:48:40 ID:8HX5Q6lj]
プロのオーボエ奏者としてデビュー。その後バリトンのリート歌手として再デビュー。
そしてヘルデンテノールとして再々デビュー、なんて人もいる。(Torsten Kerl)

455 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 23:13:35 ID:50KL4m+H]
ミクシやってるオペラファンは気をつけれ
プッチーニコミュの恐怖の管理人

music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170072494/l50

456 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 23:58:37 ID:WpJ6l4lk]
イタリア人の現役ソプラノって誰がプリマドンナにふさわしい風格有る?
かつて、テバルディ、ステルラ、フレーニ、スコット等キラ星の如く君臨した
イタリア生まれのソプラノ
とくにスピント!


457 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/03(火) 19:55:12 ID:Uc+uDcnh]
誰もいないって事か

458 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/03(火) 21:14:58 ID:aoPSRBic]
うーん・・・。ランカトーレ?
でもコロラトゥーラか。

わからん。

459 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/03(火) 22:42:23 ID:rjbaevTK]
スピントではないけど
フリットリ
デッシーやチェドリンス含めやや小粒感は否めないが



460 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 07:49:53 ID:wlwIC4TQ]
スピントはいないね

461 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 14:15:44 ID:CpkvTLaw]
>>454
バリトン歌手としてウィーン国立歌劇場にデビューしたあと、
テノールで再デビューっていう人も居るみたいだな。
ベルゴン様は、最初バリトンでデビューした後、
テノールで、再デビューしたけど。

462 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 19:07:49 ID:GiJlBB7r]
管楽器出身ではセッション直前に主役が失踪してオケマンから代役に名乗りを挙げ、そのままテノールのスターになった人もいるぞ。
スレ違いだが。
あ、失踪したほうはイタオペ畑の大物だが。




463 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 19:14:04 ID:HQ5AGP95]
あ、それオレもどこかのサイトで読んだことある。
二人はだれだっけ。いずれもプロだから名前出しても無害じゃん。

464 名前:454 mailto:sage [2007/04/04(水) 19:50:44 ID:oICDc+Ub]
>>461
ベルゴンツィもバリトンあがりですね。ちなみにヨハン・ボータはバスからあがったらしい。
バリトン上がりで有名どころといえば他にドミンゴ、キング、ヴィナイとかですかね?
クーラなんかは明らかにバリトン声ですが……

>>462
疾走したほうは忘れましたがスターになったほうはイェル〇レムですよね?

465 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 00:44:31 ID:xhSBPl2u]
カラスはメゾ声

466 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 01:07:18 ID:HM+BD0N0]
352: Artemis♡

私も千秋楽に行ってきました。
プッチーニの作品はどれも涙腺を刺激せずにおかないけれど、
今回はもう一年ぶん位、滂沱と涙を流しました。
しげちゃん様仰るように、周囲の男性も女性もしゃくりあげ合戦でしたね。(笑)
今回も栗山さんの演出でしたが、わび、さびを深く感じさせる色彩と、
幻想的で美しい、光の揺らぎが春のたまゆらを映し出していて印象的でした。とらばんと様同様、とても感動しました。
ジャコミーニ、評価は分かれてるようですが、相変わらず若々しく艶のあるスピントな歌声、すらっとしたスレンダーな体型と姿勢のよさ、
幅広く深い感情表現。お歳を召したぶん、力と声の配分をしっかり計算して、なんら遜色ないベテランの域を感じさせます。
還暦を過ぎているとはとても思えない素晴らしさでした。
タイトルロールの岡崎さんは、高音から低音までむらがない強い声が出て、響きも美しかったです。歌も演技も、可憐ななかに芯のある、日本人らしい楚々とした蝶々さんでした。
打ちかけの裾が長すぎて、襖にひっかかってしまうシーンがありましたが、それさえ自然に感情表現の中に取り込まれて、
そののち螺旋階段を登って行くときも、その長い裾さばきは絹糸のカスケードのように音楽を奏でているようでした。
若杉弘さんの指揮は煽りや押し付けの無い、ハーモニーの構造を浮き立たせ内側からアプローチして劇性を表現するような、哲学さえ感じさせる深さがありました。
出だし一幕から、オケよりも早いテンポで歌い続けるジャコミーニとオケとのコントロールを見事にこなし、四幕に至っては、
ハミングコーラスのあたりで突然降りてくるスクリーンと沈黙の時間が、オケの雄弁さをより際立たせていました。
漆黒の闇をつんざくように、怒涛のように迫り来る夜明け。時の経過さえ音で表すプッチーニの音楽をここまで引き出せる指揮に、脱帽してしまいました。
自分的には、ケイトが日本人だったところや、合唱が随分カットされていたこと、子供に自決シーンを見せてしまうショッキングなラストなど、
う〜mm(^^;;の要素もあるのですが、今までで一番涙を流した蝶々さんであうことには間違いありません。



467 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 01:30:19 ID:xhSBPl2u]
なに?この長文

468 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 01:33:50 ID:mPMZxHXb]
姉歯が、まで読んだ。

469 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/05(木) 02:03:15 ID:GKjwvCRg]
長文嫌いは自分のバカをさらけ出すのと同じだぞ。



470 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 02:24:07 ID:CVvEj9P8]
>>466
mixiプッチーニコミュの基地外

名 前 月野 雫(あるてみす)
性 別 女性
誕生日 03月28日
血液型 B型
趣 味 スポーツ, 音楽鑑賞, 料理, 読書, マンガ
職 業 専門職
自己紹介 以前ア○ダホ・ポテトというHNでmixiをやっていた、ある東○コーラスの女性メンバーから
悪質なイヤガラセを受けています。マイミクのviolaちゃんが被害状況を詳しく綴ってるので、こちらを
参照ください。
http://○○○○.jp/show_friend.pl?id=65824
ア○ダホさんは、最近は鬱憤晴らしにお得意の2ちゃん他エッチな裏ネットに私や身内の個人情報やIDを
貼って、mixiに誘導しています。恐ろしい人です。(先日は職業別サイトでしたが、私達そんな組織にいない
のに、的はずれて残念でしたね)
でもア○ダホさんが2ちゃんや裏ネットを駆使していくらイヤガラセを貼ろうが、そんなサイトは見ませんし、
ア○ダホさんの巧みな讒言を信じて来る足跡は一切踏まない、返さないので、鏡の如くその邪波動は、ご本人に
返るでしょうから。良い想念は良い波動となって、悪い想念は悪い波動になって。そう信じています。自分は
いま手術後のリハビリ中ですが、私や友人がア○ダホさんから受けた(あちらのお味方の知らない)被害記録を
もとに現在事務方に相談中です。場合によってはその筋のかたたちや専門家に相談しようと話し合っています。
いまは静かに療養したいと願っていたのですが。残念です。

471 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/05(木) 05:18:45 ID:+7psEeqC]
>>470
警告は十分だと思うので、発端のこっちのスレに移れば?過疎ってるし。

sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1175364598/l50


元スレはスレストかかって落とされたけど、キャッシュがまだ残ってる

www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%A0%82%E9%82%C4%82%DD%82%B7%81@%83v%83b%83%60%81%5B%83j&lr=

472 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 08:33:54 ID:HLKiwVW4]
改行無し長文は嫌いです

473 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/06(金) 00:25:47 ID:DihiG2PK]
「ホセ・クーラ 復活祭コンサート」というのを見るために12時半近くまで
起きてたけど、なんだ、こんなもんか。@シアターテレビジョン

474 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/06(金) 00:39:41 ID:qaK/rSZN]
>>462
>>463
>>464
失踪したのはボニゾッリ。
演目は「ジプシー男爵」(しかも映画版)。
交替大抜擢した指揮者はブルックナー一筋になる前のアイヒホルン。
かなり大胆な企画だったことがわかる。
ボニゾッリ、新境地挑戦のプレッシャーに耐えかねたか。
(周りドイツ人ばかりだし、地のセリフもあるし・・・)
ただ、イェルザレムとボニゾッリはトシひとつしか違わないんだよね。
中年での思いきった転進。

475 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/06(金) 11:49:51 ID:DihiG2PK]
>>474
プロが一旦引き受けた仕事を放棄して失踪。
しかも映画版。
さらに、中年?
情けネー。

476 名前:中村功 mailto:age [2007/04/06(金) 18:13:59 ID:zA6Uv84R]
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。












477 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 23:38:25 ID:l1wDJ9qm]
>>474
日本人の基本的な声量では絶対無理だな。

やはり欧米か。

素でケタが違うのだろうw

478 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 23:53:36 ID:fSi7S8M/]
ところで、「千の風に乗って」を歌ってるイケメン・テノール。
おれはあの声がどうしても嫌いだ。
発声が悪い感じで、声を潰してて苦しそうに聞こえるし、
声自体もいいとは思えないし、歌もうまいとは思えない。
唄はいいと思うけど、あの歌手はどうなの?

479 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/07(土) 01:16:53 ID:OF4YnYva]
ノド自慢レベルでしょ。ソリストでも何でもない。
そしてあんな歌の何が良いかも分からない。



480 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/07(土) 01:22:01 ID:a7ataKwH]
歌詞はいいと思うけどね。

481 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/07(土) 02:20:10 ID:dwLleE39]
あれってイタリアオペラ?

私は、ここにはいませ〜〜〜〜ん♪
こちらで、語ってくださ〜〜〜い♪

♪テノールの貴公子 秋川雅史♪
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169741355/l50

482 名前:中村功 mailto:age [2007/04/07(土) 03:36:48 ID:aeQeNOIC]
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。













483 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/07(土) 08:18:02 ID:LpV/LEKb]
最近スレ違い投稿が多いね。
476、482に至っては到底誰も関心を寄せそうもない内容じゃないか。やめろよ。

484 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/07(土) 14:29:28 ID:dwLleE39]
桜の花をゆすって

          いいね!蝶々さんの登場!
          (町長さんが登場するような桜祭りばかりTVに写るけどさ)


485 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/09(月) 01:11:42 ID:b6HUhv6n]
イタリアのソプラノのスピントはどうなった?
誰かいる?

486 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/09(月) 02:06:43 ID:V/NZVTM3]
>>474
ボニゾッリは出身も北イタリアだしウィーンでの出演も多い。
ドイツ語やオペレッタへの拒否ではなく、単にキャンセル魔ぶりを発揮したのでは?


487 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 01:06:26 ID:ocRqI61N]
ベルリーニのオペラで最初に聴けって言う盤を教えてくださいなー

488 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 01:25:14 ID:PL21f9lm]
「清教徒」ボニング盤か「ルチア」カラヤン盤と家用。

489 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 06:59:42 ID:FuJuS6Vf]
「ルチア」?ベルリーニの「ルチア ディ ランメルモール」?
そりゃドニゼッティだろ!
「ノルマ」ならわかるが



490 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 07:36:41 ID:Onx3bbUX]
いきなりノルマ聴いたら、他のベッリーニに手伸ばす気にならないのでは。

491 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 10:18:20 ID:7QYfB5wx]
男声が好きな人なら「ノルマ」よりも「清教徒」の方がよかろう。

492 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 12:37:17 ID:Ed2Qx2Cg]
おれは「ノルマ」を聞いてベルリーニが好きになったぞ。

493 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 18:41:52 ID:FuJuS6Vf]
違う 違う!


ルチアってベルリーニ作曲か?って事だぞ!


ここ本当にイタリアオペラスレ?

494 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 18:51:37 ID:Ed2Qx2Cg]
>>493
心配するな。
488以外、みんな「ルチア」はドニゼッティだと判ってるんじゃないか?

495 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 19:46:02 ID:Onx3bbUX]
>>493
ここは本当にイタオペ・スレだからこそ、494の言う通りなんだよ。
そういうレベルなの。

496 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 20:47:40 ID:uBwZdqd+]
間違いの指摘は誰かが一回すれば十分とみんな考えただけだろう。

497 名前:488 mailto:sage [2007/04/10(火) 21:00:51 ID:PL21f9lm]
皆様
今回は、わたくしの迂闊なミスでスレを汚してしまいました。
>>493と共に深くお詫びいたします。

498 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 21:29:52 ID:Onx3bbUX]
ドンマイ、ドンマイ

499 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/11(水) 01:47:19 ID:8oXpNMZ4]
>>485
どうやらいないっぽいね
イタリア人じゃないけど先日の新国でやった
「運命の力」のレオノーラを歌ったインドラ・トーマスってソプラノがいいらしい
アメリカの黒人ソプラノでかつてのレオンティーン・プライスを思わせるスピントな声らしい



500 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/11(水) 03:05:34 ID:Bm9NeNJU]
Cavalleria Rusiticanaで、比較的新しい録音のCDを紹介していただけませんか?
デジタル録音がいいな・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef