[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 22:16 / Filesize : 340 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

こだわりの工具について語るスレ@車板 (48)



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:ageteoff [2018/01/15(月) 16:19:18.00 ID:g8u9X9me.net]

各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510004920/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488242250/

関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その100(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513688614/
自転車工具スレッド 42(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

153 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 02:05:36.69 ID:BJaR01ge.net]
weraはなんで3/8のヘックスを出してくれないの?
ハゼット使ってるんだがweraのLヘックスはめっちゃトルクかけてもボルトに刺さって抜けなくなることも少ないから早く出して〜

154 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 06:23:58.04 ID:dZOcrcGl.net]
>>150
あるぞ
ヨドバシで買えるぞ

155 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 06:30:16.74 ID:dZOcrcGl.net]
すまん 12.7sqだった

156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 17:37:49.71 ID:JiVRrJuw.net]
なんで1/2製品化したのかわけわからんよ
1/4もあるのに3/8だけないんだよ(笑)

157 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 18:49:19.40 ID:FzFXfZNY.net]
weraの工具箱も魅力的なんだよなあ

158 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 19:01:27.91 ID:tOLPoc5m.net]
weraのビットラチェットは微妙だった
SK11のやつは早回しもしやすくてなかなか

159 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 19:23:24.78 ID:Aqqr+/1a.net]
>>153
海外では1/4"sqと1/2"sqで揃えるのが一般的らしいので3/8"sqは後回しにされてるでは?

160 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 22:43:18.40 ID:a4JqJczz.net]
まず最初に3/8揃えようってなるのは日本人位らしいからなぁ

161 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 23:31:42.52 ID:A/r31wVK.net]
>>156
実際、そっちの方が使いやすいだろ。3/8は出番が少なくなる。



162 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 23:35:54.63 ID:ILtDS1TD.net]
一択だと3/8で、二択だと1/4と1/2って感じなんじゃないかな。
でも常に1/2のラチェット持ってたら重いよね。

163 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 23:52:06.61 ID:PFRfNsTv.net]
12ミリぐらいまでなら1/4のが扱いやすい
一通り揃えてはいるがなんだかんだ3/8使ってるわ
バイクだと1/4をよく使うけどな

164 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/01/31(水) 23:59:18.82 ID:Aqqr+/1a.net]
>>157
日本は何事もバランス良く、中庸は徳の至れるものなりな精神だからね

165 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 02:51:10.85 ID:jmNT9aSU.net]
最近はギアレンチばっかでコマは3/8しか使わんくなった

166 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 09:35:22.41 ID:CP3zSDj1.net]
不特定多数の自動車全域の脱着作業をしてるプロと1台の車のオイル交換くらいしかしない人の
マイフェイーバリッット工具は大きな差が出るからなぁ。

167 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 14:19:12.77 ID:3nw1kmJJ.net]
俺の知る限り実際のプロはインパクト、エアラチェ、電動系、
その他ハンドルのx3個くらいがその作業場所の近くにある感じで
予備や普段使わないサイズ含めて全て1つにまとめればそこそこの数なのかもだが
それにしてもソケットの数は少ないように感じる。
というか工具箱にソケットが綺麗に並んでるのを自分含めアマチュアの自宅以外で見たことがない。
ソケット以外の工具もそうだけど、プロやレースやってる人は目的がはっきりしてて、
使用頻度もハッキリしてるけどアマチュアは目的が広範囲だし、
プロでも仕事場とは別で自宅ガレージでも弄るひとは工具が増えるよね。

168 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 14:39:30.55 ID:3nw1kmJJ.net]
連投スマンですが、
ギアレンチってそんなに使うところあるのかなと思う。
確かに場所によっては凄く早いがソケットかメガネのどちらかで作業は出来るはずで、
スピード考えたら大半がエアや電動でなんとかなってしまうから、
まぁ何本かは持ってるけど出番が少ないというか
俺の中ではSSTのポジションなんだが皆さんどうなの?

169 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 14:41:59.15 ID:iSMXwdPm.net]
軽トラのバッテリー補充分した時、取り外しに使った

170 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 15:09:11.20 ID:CP3zSDj1.net]
>>165
そういうのケースバイケースだからね。
全所有工具や作業内容でけっこうかわる。
「何につかうか理解できない」とかいうひとはそういう内容だし以後もまったく縁がないだろうしね。
まえにメガネで済むのに片口やコンビは何の為にあるか理解できないって人が工具スレにいたよ。
その人の辞書には片口じゃないと絶対に入らないような作業が過去も未来もないわけだから
必要ないし必要性を感じなくてもいいわけだしな。
ブレーキラインとかエアコンなんてプロに任す領域だからだろうし
そういう温度差が大きい部分もあるんじゃないか。

171 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 15:14:04.25 ID:uTm26w8C.net]
ギヤレンチはベルトの張り調整で良く使う
エアラチェ入らないけどギヤレンチなら入るって良くある



172 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 16:23:02.10 ID:jmNT9aSU.net]
>>165
インパクトが入る隙間ありゃ動工具使うがそんな都合良くデカイ工具が入る隙間はないからな
コマ組み替えるよりギアのが手間ないだけじゃなくギアはショートの役目もディープの役目もゴースルーの役目もしてメガネやスパナとしても使える
何を使うか考えること無く二面幅だけ考えればいいし奥まったネジ外す以外は全部ギアで出来ると想像してみ 楽だろ

173 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 18:06:55.12 ID:sHR8WW7a.net]
ラチェット+ソケットすら入らんところは昔はメガネでせこせこやってたけど、ギヤレンチは捗るわ
うちのエアインパクトは重いし電動はトルク弱くてM12くらいになると一発緩めてからじゃないと緩まなかったりでめんどくさい

174 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 18:07:00.03 ID:3nw1kmJJ.net]
>>169さん、言われてみればそうだよね。
動工具使える場所はでも入るわけで、ネジ山が綺麗なら指でも回せるって考えると
最後の数回転を抜き差ししてるくらいならギヤでやった方が早いよね。
なんとなく>>168さんみたいに俺もベルト周り専用って思っちゃうんだわ。
結局>>167さんの言うように適材適所なのが当然なんだけど、
工具集めが趣味でもあるので1つサイズのレンチ買うと
使いもしない他のサイズ欲しくなってソワソワしちゃうからギアレンチは避けてる。
とは言っても仕方なく適所で数本は持ってるが工具箱の中見るたび気になる。

自分で言うのもなんだが多分なんかの病気だと思う。

175 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 18:17:43.79 ID:3nw1kmJJ.net]
>>170工具が重いというのは丈夫な工具は重くても仕方がないとか、
趣味なので疲れたら休憩!みたいに考えちゃうんですが、
確かにギアレンチは動工具どころかラチェット+ソケットより軽いというメリットがありますね。

176 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 18:32:44.21 ID:j9zjCqwQ.net]
ベルト回りなんて昔は砂のストレートロングが定番だった
当時の国産とは違い、裏返してレンチを掛けなおすことで振り角が少ない場所で使えたからね
それが今ではギアが定番で、ラチェットやソケットの出番でギアレンチを握るメカが多い
工具収集が趣味の人は、色々と組み合わせて工具を使うことを楽しめば良いけど、プロにとって工具は所詮道具でしかなく、作業効率を重視すればギアレンチを多用するのは当然の流れ

177 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 18:42:22.44 ID:45dZEYGd.net]
職業整備士だけどスパナ、メガネ、ギヤレンチ、ラチェット、スピナーハンドル、ドライバー、バール、プライヤー、インパクト、電池ドライバー等一通り揃えてるよ
外車、国産、オイル交換からエンジン載せ替えまでやるから揃えないと仕事にならん

178 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 19:24:30.02 ID:sHR8WW7a.net]
趣味のサンデーメカニックだけど、外車、国産、オイル交換からエンジン載せ替えまでやるからだいたいある
1日でエンジン載せ替えたりするからやっぱり作業効率でギヤレンチは重宝する

179 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 19:28:24.78 ID:Sj+dPhNg.net]
さっきハナタカ優越感でボルト緩める際、スパナのサイズが合わない時には10円玉を挟めば回せるよってやってたぞ(笑)

180 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 19:34:45.00 ID:j9zjCqwQ.net]
>>580
オメ!どのタイプ?
ゴースルーは丈夫なギアレンチだと考えたら良いのでは?
信頼性の高いギアレンチを必要サイズ揃えるのは大変だけど、ゴースルーなら安価で揃う
ちなみに、おれがギアレンチにハマったのは、Pro-AUTOのGTF-12というKABO製ゴースルーだった
それから色々使ったけど、メインの工具箱に残してるのは結局KABO製だけ

>>581
欲しいのはKABOのPFGK(Stahlwille17と同型)?それとも、PFFK(フレックス)?
KABOのスプラインは本当に便利だし、航空整備業界ではスプラインが当たり前になってるのに、自動車整備業界ではいまだに受け入れられてない気がする

>>582
追加情報ありがとう!画像だけではわからなかった構造が想像出来たので安心して買えるよ
割りとまともなメーカーの型を使い、レール数やキャスターでコストダウンしているタイプだと思う
つまり、ちょっと手を加えるだけで、価格以上の価値があるロールキャブに仕上がるはず

181 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 19:35:25.37 ID:j9zjCqwQ.net]
あーすまん、間違えた



182 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/01(木) 22:57:00.48 ID:fVp06b8X.net]
>>176
予告しか見なかったけど…「うわぁ…」って思った

183 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/03(土) 00:09:46.31 ID:jPU9yVWt.net]
ギアレンチ続きだけどSTRAIGHTのギアレンチ買ってみた
www.straight.co.jp/image/11-8014/11-8014/

ギアレンチ買うとラチェットハンドルの出番が無くなるねぇ

184 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/03(土) 00:52:42.99 ID:qEi9qHkc.net]
>>180
ストのはギアの両方の出っ張りが大きくベルト交換には使えんかった
エンジンハンガーに使ったら1回で首がガタガタでギアも遊びが増えた
ストはFLAG以外買ったら駄目だな

185 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/03(土) 11:07:02.39 ID:9I2W+ojR.net]
ギヤレンチ。狭い場所でボルト緩めていったら頭がつかえて取れなくなった。
ツバつきボルトなのでねじ側に逃げれない。切り替えないので締めれない。
というあるある。

186 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/03(土) 11:46:24.23 ID:wbh1rGaG.net]
>>182
入ったのに抜けないはイラつくわな
落ち着いて嵌めた位置に戻すしかない

187 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/03(土) 22:03:09.72 ID:Z1JD+4PZ.net]
>>182
あったわーwこれがあって切替式に買い直したw

188 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 00:24:46.62 ID:9V1KwGGz.net]
うわあ、それもうネジ切断するしかないのか
その後処理も大変そうだ
切り替えできないやつしか持ってないから気を付けねば

189 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 02:36:31.74 ID:VHKNwWBD.net]
切り替えか首振りなら助かるがストレートは積む

190 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 13:54:36.59 ID:2eacVxDM.net]
俺のこだわりの工具は
ミラーツールだね
当時買えなかったから
今頃になってオークションで
爆買しまくってる

191 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 14:28:57.75 ID:VHKNwWBD.net]
同じ素材で同じ金型の工具を磨いただけのミラーツールは実用性無視のまさに盆栽



192 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 16:24:35.92 ID:HrZOSBCM.net]
実用目的じゃないだろ
マジンガーの超合金とかブルマァクのソフビと同じ感覚じゃね

193 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 16:35:29.80 ID:+tFAUmze.net]
ミラーツールはピカピカ状態もいいけど使い込まれてヘアラインみたいになってるのもあじがあってよろし

194 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 17:20:12.41 ID:eD4oJr3t.net]
ミラーツールは盆栽工具の鏡ですな

195 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 19:17:48.89 ID:FjeYnUIv.net]
25年くらい工具使って無くて 久しぶりに工具使う事になって 物置きから自分の工具出したら
3割くらいなくなってた。(親が勝手に使ってどこに置いたかわかりませーん)
お気に入りのファコムのミニラチェが見つからない
生産してない感じなので個人輸入で購入
Facom 3/8 J.161E (紛失の為再購入)
J.360(ついでに購入)

米国からオーダーから約6日で到着 発送はPriority Mail International Parcels
自分が持ってたJ.161EはFranceの刻印があり仕上げもツヤツヤしてたのに
少し安物っぽくて少し残念(機能的には変わらないけど)
空転トルクも少し重たい(これは多分調整可能)
イタリヤ製って袋に書いてあったけど 多分台湾なのかな。

196 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/04(日) 19:33:04.97 ID:m61q9Y7s.net]
>>191
この場合のかがみは「鑑」です。

と、空気を嫁ない書き込みをするw

197 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 00:55:37.86 ID:IlIWi2E1.net]
今は漆グリップやブルーメッキで観賞用と明確に分かるのが親切だな
実使用には質実剛健且つ高精度のネプロス
さすがKTCさんやで

198 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 01:27:24.82 ID:pr4Ixl/d.net]
KTCのストレートロングメガネ買ったんだけど首曲がってるんだが……
超ロングはスナップオンとトネ使っててもう少し短いの探してるんだがおすすめないかな?

199 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 03:18:33.13 ID:ZK0Lc7x2.net]
>首曲がってるんだが
オレも首曲がってるのは絶対に使わないな。

本締めと仮締めが楽 ラチェと付け替えしないで一本でイケル
今は片方は首振りタイプしか生産してないけど
12 14は超ロングでの締め付けトルクが手に染み込んでて
逆に短いのは締め付けトルクが不安定になるから自分は極力使わない
超ロングラチェットめがねレンチ(首振りタイプ)
https://ktc.jp/catalog/index

200 名前:-category/category-list/mr15l-10f__19f
これ表はフラットで逆はラチェットのコマの1/3くらいで
シチュで表裏と使い分け出来て良い

安物は角が痩せてきて 舐める原因になるから使わない
ネプロスとかは仕上げや外観が良いけど 工具は使う物

社長の息子がスナップオン(全部)も借りて
一個無一個仕事上がりにシンナーで傷チェックしてた アホかと
使った事あるけど 変わらんよ 高いしありゃ成金か自己満が使う物かな
[]
[ここ壊れてます]

201 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 06:04:53.55 ID:Co37SlKH.net]
>>196
Stahlwilleしか持ってないし、他は借りて使った程度だけど、この長さイイなと思ったことがあるストレートメガネ
17までしかないけど:TONE HPM04
大きめのサイズまで必要なら:nepros MN1
短めが欲しければ:Stahlwille 21

>>196
KTCのレンチで唯一認めているのがソレ
KTCは作ってないけどね



202 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 06:06:46.67 ID:MDacQhsK.net]
工具は使ってなんぼ派の俺もドルフィンレンチだけは可愛すぎて使えないよぉぉカワイイよぉぉ

203 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 06:59:55.26 ID:bJHwZKw6.net]
ストレートロングのメガネはよく使うから
ストレートのオリジナルを定期交換して使ってる

204 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/05(月) 15:57:07.62 ID:Co37SlKH.net]
安物買いの銭失いで済めばいいけど、安物すぎるギアレンチは怪我するよ
定期交換するくらいなら、まともな工具を長く使ったほうがコスパ良いだけじゃなく安全

205 名前:196 mailto:sage [2018/02/08(木) 01:10:31.62 ID:W4ib102Q.net]
>>197
TONE HPM04 は近所のホムセンで見た 綺麗だね
ただ短いから 予備で 12 14 の買おうとしたけど
11 12
12 13
13 14
と言う謎のバリエーションだったから 買わずに帰った。

オレの使ってるの↓オクに出てた しかし高いね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l414199705
2000円とかで中古で買えるから 個人がDIY程度で使った物はほぼ傷んでないから
工具は中古でも良いかなと思う この頃

206 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/08(木) 03:28:58.47 ID:mIu2jQLc.net]
>>201
売れ筋置いてないと萎えるな>HPM04-1214

ベルトテンショナーレンチはいらんけどオマケが欲しいわ
このオマケ初期のKABOだよな?

207 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/08(木) 03:43:34.92 ID:TqskJck3.net]
>>202
高いですね(・・;)
私も昨日ヤフオクでコーケンのOEMコンビレンチ見てたけど高くて買いませんでした、盆栽になったら意味ないし。
話逸れますが、再メッキ(クローム)安く出来るとこ知りませんか?

208 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/08(木) 07:11:11.16 ID:CGsT4iPr.net]
>>202
そんな型のKABOは見たことないけどそうなの?
てかKABOなら久々にゴースルー出品されてたよ
工具ヲタなら持ってるかもだけどKABOにしてはコスパいい

>>203
ko-ken 420おれも欲しい!ただしITALY刻印に限る!

209 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/08(木) 10:35:56.72 ID:SAA8zp2s.net]
>>202 古いsankiもカボなの?
てかsankiとsekは、ありそうでない系の工具が色々あるので中古漁ると面白い。

>>201俺もその考えでドライバー以外は中古買うようになった。
砂とかでもセットの中古買って壊れたサイズだけバンセで新品買えばいいやとか思ってたら
ラチェットの切り替えレバーとギアレンチ以外は壊れたことないよ。
あとは台湾に押されて絶滅しそうな日本製工具を適当に集めてる。

210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/08(木) 18:21:39.49 ID:mIu2jQLc.net]
>>205
切り替えがKABOの特許だからな

砂は中古買うよりバンセでセール品買ったほうが安くね?

211 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/08(木) 20:36:59.03 ID:WoHkf0hd.net]
ディーラーの名前書いてある手工具ってそれぞれどこのOEMかわかりますか?
整理してたら昔使ってた日産の8-10のスパナでて来て、これ精度や強度良かったんだよなぁって。まともなやつ持って無かったからバッテリー交換、ブレーキフルード交換のレギュラーでした(・・;)



212 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/08(木) 21:23:09.50 ID:SAA8zp2s.net]
>>206 切り替えね。なるほど。
砂は確かに送料も考えたらセールの方が安い時があるね。

213 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/09(金) 00:48:20.37 ID:yALpQdGa.net]
>>207
トヨタのドライバーとレンチはKTCだった
トヨタの下請け&トヨタ車だから他は知らん

214 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 06:32:25.38 ID:6jIPSPgA.net]
>>209
レクサス店はネプも使ってると聞いたがホント?

215 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 07:11:44.05 ID:PMQqVDWp.net]
本当 しかも安く買える

216 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 09:11:56.46 ID:S5GN6XB3.net]
Dラーが安く買えるの?お客も安く買えるの?

217 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 10:04:41.85 ID:ApV7Rs7y.net]
刻印が車のメーカーになってるのが個人的に嫌だな

218 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/09(金) 10:07:47.99 ID:caueQaru.net]
>>198
この尾ビレのつき方じゃイルカじゃなくてサメだな

219 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 12:45:43.84 ID:+8/v1G0C.net]
ファコムのだけど
初期の物は焼入れが入ってるけど現行のは素材も変わってて強度とか落ちてるのかな?

220 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 14:21:06.40 ID:caueQaru.net]
ファコムの何か分からんけど焼入れしてない工具なんてないでしょ
ファコムも昔のコンビネーションとかひどい成型のものはいっぱいあったよ、店で手にとってまた棚に戻したこともある
今のOEM品の方が品質は上なんじゃないかね

221 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 18:14:37.07 ID:kfyixwpO.net]
工具で古いのは精度というか仕上げが微妙、
新しいのは仕上げや精度は良くても強度や耐久性が微妙って感じはあるよね。
金属加工に関しては公害の問題とかもあるので同じ生産方法ができない事情も。
また、
現行品でJapan、USA、Germany、France、などの刻印が無い工具の初期物に
それらの刻印があるやつとかは本国生産後に外国へ金型を移動してるのか、
それとも最初から国外で作って産地偽装?してるのかなどと以前から疑問だった。
本国名の刻印があっても、made inとは刻印されていない物は怪しいというか、
その後の同じ製品にその刻印が無くなった物は、ほぼそのパターンじゃないかと。
ハゼットのラチェットで外周がプラスチックで鉄板と組み合わせてるのとか、
外部デザインが違うだけで中のギア機能見る限りシグネットそっくりだし。

>>202さんの書き込んだsankiのラチェットメガネがkaboだった場合、
同型の物はtopにもあって、確か両方日本製として売られてると思う。
ギアなどの部品を台湾kaboから輸入して本体レンチ部分が日本製だとしたら
ある意味良い品物なのかもしれないよね。

てか今後工具買う場合は台湾製で、安くて良品なら良いんだが、
メーカー側に変なプライドやoemに対する恥じらいが残ってるんだと思う。



222 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/09(金) 18:42:43.66 ID:PMQqVDWp.net]
>>217
KABOのレンチはOEMだらけだから「MADE in ○○」の記載はないんだよね
そして、TOPとSANKIで同じモノが販売されていたという時点で、作ってるのは別のどこかってことでしょ

223 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 01:27:27.54 ID:glC/5uMs.net]
>>218 topかsankiのどちらかで作っている可能性が高いと思います。
ハッキリと言い切れませんが、ソケットやラチェットに関しては
top,sanki,sek,tough,flagは連携してると思う。
日本の工具メーカーは得意分野が分かれてて、
昔から全パーツを自社生産はしていないと思うんですよね。
そんで、今は台湾メーカーもその輪の中に入った。
kaboはその輪の中から出て世界的有名メーカーに移った。みたいな。
ktc,koken,はドライバーシャンクや六角レンチの細棒物以外は自社?
tone,supertool,mitoloyはどうなんだろう、、
台湾生産絡んできたら、
なんだかんだで性能も価格もsk11が1番安定してるような気もする。

224 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 04:21:08.23 ID:glC/5uMs.net]
>>206 どっかで見たと思って探してきた。
pages.ebay.com/link/?nav=item.view&alt=web&id=192448322860&globalID=EBAY-US
sankiとtopに似てる形状でChina刻印があるやつ。
ラチェット メガネの横ボタン切り替えがkaboの特許と言うより、
内部ギアも含めた特許なのかもしれませんね。

225 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 06:44:19.01 ID:uIVI1yJa.net]
特許?そんなの無視しチャイナよ

226 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 08:48:57.93 ID:Q6Jqjd61.net]
ネプロスのスタッピ?小さな木製プラスドライバーを
1個だけ買ったんですけど
優越感が半端ない
2千円ちょいで安いし
マニアの人の気持ちが少し解った

227 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 09:08:02.45 ID:ak8kcrrC.net]
>>220
いいなそれ!
と思ったらインチキサイズだった(´・ω・`)

228 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 10:07:54.37 ID:ChlAnXQF.net]
>>214
ぼくの夢はね、お給料を貯めて一番大きい36mmのドルフィンレンチを買い寝室に飾ることなンだ

229 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 15:28:49.25 ID:glC/5uMs.net]
>>223 skのx-frameじゃなくて、
G-Proっていうシリーズにメトリック、オフセットのラチェット メガネあるよ。
仕上げもかなり綺麗で、スプラインで、USA刻印が無いからkaboかも。
現行じゃないと思うけど。

230 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 15:33:06.34 ID:glC/5uMs.net]
>>223 これ。米アマゾンで品切れ中。
https://www.amazon.com/SK-Hand-Tool-89450-75-Degree/dp/B000VMS9KU/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

231 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 15:45:08.64 ID:mzy4PNqA.net]
>>215だけど
ファコムの切り替えの外周と軸の素材か仕上げが違う

初期 フランス刻印入り
自分はコレ持ってたけど 軸を握ってグルグル振ると自転車の後輪ギヤみたいな音でジャーって軽快に回りました。(自然停止まで4回転くらいの空転の軽さ)
https://ameblo.jp/motocompopmocotom/image-11360991581-12199916629.html

二期 フランス刻印入りと無しが混在(艶がかなりある)
minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f007%2f378%2f305%2f7378305%2fp1



232 名前:.jpg%3fct%3d5d8c416aae55

この頃買収される

三期 フランス刻印はもう無い(艶はない)
https://blogs.yahoo.co.jp/coby_0058/GALLERY/show_image.html?id=5732726&no=3

四期 (艶がやや復活)
https://blog-imgs-14-origin.fc2.com/r/s/r/rsr0365/20061031211239.jpg

現行は三期のハンドルで四期の軸()
今持ってるけど 軸が重たい
[]
[ここ壊れてます]

233 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 16:25:43.80 ID:glC/5uMs.net]
>>227 求めてる答えと違うかもしれないけど、
3番目の軸以外は刻印を後から入れられる製法なので
刻印有無は同じ金型でもできるはずです。
以前oem受注を多くやっている工具メーカーの人と電話とメールで話をしたところ、
刻印とメッキ処理がされていない物を「半製品」と言ってた。
そのような半製品に自社又は他社の刻印や品番を入れてメッキして出荷らしい。
重さの違いはピッタリ同じ形状なら重い方が鉄が硬いはずなのでポジティブに考えれば
重い方が良品だと思います。太くなった場合は鉄の弱さを太さでカバーしているかもですが。
ギアの空転軽さは、そのファコム のラチェットの場合、
ハート形の針金でどうにでもなり、
ハゼットやTOPでも同じギミックがありますが、
軽くしたいならハート形を若干縦長に曲げてあげれば軽くなり、
硬くしたいなら横長に、もしくは若干太いピアノ線などで作ればしっかりしますよ。
topのバネでも流用できるはずなのでモノタロウとかでも買えます。

そろそろ長文死ねって言われる頃。。。

234 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 18:08:23.09 ID:qMJSAeHf.net]
>>225
G-Proの中でもKABO製じゃないタイプもあるけど、ソレは間違いなくKABO
ちなみに、x-frameシリーズはmade in usaらしいけど、動画見るとギア滑りまくり

ちなみに、今でも手に入るKABOとして、こんなのもあるよ
ttps://www.amazon.com/dp/B00AZA8ODA/

KTCのMR15Lシリーズのダブル版

235 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 18:19:31.89 ID:mzy4PNqA.net]
>>228
半製品とかあるんだ知らんかった。黒染めの焼入れ入りが最新になるにつれ単なる部品になってる気がして。
>針金
中のグリスを柔らかいものにして 締め付けを緩めて固定するとかは知ってましたが
そこまでは知りませんでした。

236 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/10(土) 18:23:34.86 ID:+CB2tDzn.net]
>>219
KTCのドライバーは買って後悔しました。フツーにベッセルのが安いしいいですね〜
スーパーツールは知る限りの工具全てホムセンのプライベートブランドと同レベルでした〜

私的にはトネが性能、価格安定かなぁ、ただ全部トネで揃えるのも面白くないからロブやコーケンも買ってます〜

237 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 18:24:38.78 ID:mzy4PNqA.net]
全然関係無いけど今オクでかつて見た事無い161Eが出てる(翼のマークが表裏同じ)

238 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 18:29:49.92 ID:mzy4PNqA.net]
トネ調べてたら 長いのあった。
TONE 超ロングストレート HPM05-1214 33cm
安いし買おうかな?

239 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 19:10:08.79 ID:3i1Arlka.net]
カノンのノギスってシナ製?

240 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 19:10:16.32 ID:qMJSAeHf.net]
>>233
TONEはストレートメガネだけでショート、ロング、超ロングの3種類がある
でも、今買うなら超ロングは片方がギアのほうが良いよ

TONEが良ければRMA系
個人的には、KTCのMR15L系のほうが断然お勧めだけどね

241 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 19:44:30.57 ID:glC/5uMs.net]
>>235 ebayでもいくつか出てるアレですね!あれがkaboならちょっと欲しい。
ラチェットじゃないロングの0度を17x19しか持ってないので
ロングの0度メガネをセットで欲しいのと
切り替え付きフレックスメガネラチェットも魅力的なのでKTCの方が有望株。
でもktcのmr15lは11と16がないんですよね。
インチサイズ出してくれれば何も問題ないんだけど。
車両は素人なのですが本業でも利用したいと考えるとサイズが飛んているのは脳内で困る。



242 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/10(土) 19:45:46.69 ID:glC/5uMs.net]
>>229だったゴメン

243 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 20:07:07.65 ID:qMJSAeHf.net]
>>236
KABO製であること確認済
様々なサイトで、Platinum ToolsとATD Toolsの名前で出てることが多いけど、元は同じ
インチサイズや大き目サイズもありセットで揃えたい人には便利かも

ttps://atdtools.com/subcategory.php?c=2&s=Wrenches%2C+Ratcheting

ebayで買うとGlobal Shipping ProgramでUS経由しか取扱がないので、手に入る頃には表示価格の倍近くなるのが難点
まあ、それでもAmazonよりは安いかな?

個人的理想としては、KTCのMR15L系のように、片方が一般的な固定メガネのほうが使い勝手が良いのだけど、サイズ展開が少なすぎる

244 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 20:40:39.91 ID:qMJSAeHf.net]
サイズ展開に関して補足…メトリックで足りない11は、インチサイズで

ttps://www.amazon.com/dp/B00BI2C2ZK

245 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/10(土) 21:03:05.73 ID:glC/5uMs.net]
>>238 >>239 本業が輸入品のアフターサービスだから
送料がクソ高い場合は知人に頼んで本国で買ってもらっちゃうんだけど
趣味と仕事合わせるとインチもミリも平均的に使うので
ktcのタイプで揃わないならplatinamの両フレックスラチェットと、
ギアレンチあたりの片面ノーマルの0度セットか、ふつうの0度メガネセット。
でもこれだとインチとミリで各2セット買うことになるから
金額も置き場所も素人にはもてあましますね。。
頻度は少ないですが今のところ0度のアプローチは砂のスパナ、
舐めたらクニペコブラとかスピードレンチとかでやってて、
さすがにヤバイと思って17x19だけ持ってるんですが
何かしらセットで欲しいことは欲しい。しかもギアで。

246 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 09:14:10.85 ID:iUad1tZZ.net]
うんちくスゲーなぁ〜おぃ!たれるねぇ〜
てなこと吐いても
結局あれだろ
しまっったあああーって
ポカッたあああー
慌てて
原チャにのってアストロいってんだろ

247 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 09:24:13.14 ID:p4BGt7Nv.net]
KABO語ってる奴等とアストロ語る奴のレベルの差が凄すぎてワロエナイ

248 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 10:56:17.35 ID:Si8HpFVj.net]
kaboってそんなにいいの?
スエカゲのファーストアクションのギアレンチが横ネジだからkaboだと思うが
空転重すぎで狭いところじゃ空回りしてねじ込めないし全然使ってないんだが
確かにガタは少なくて作りはしっかりしてるけど空転重すぎない?

249 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 12:16:10.56 ID:JdjWzjWE.net]
>>242
お前のレスで笑うわ その通りだな的な意味で

250 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2018/02/11(日) 16:37:37.27 ID:jSin3arf.net]
>>232
出てるね あれと同じ仕様のJ161持ってるけど、おFRANCEってあるよ 昔のじゃね?

251 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 18:08:27.37 ID:UdJrBBJI.net]
>>243
使ってくとギアが削れて空転軽くなるよ それでもギア飛びしないから安心感がある
ただそれまでにちと時間かかるから最初に電動ドリルかなんかでおもっくそ空転させて馴染ませて使っとる



252 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 18:51:08.43 ID:g3Frraz2.net]
>>243
使わないから重いんだよ
メンテがグリスとか塗ったら駄目で、たまにゴミをエアで飛ばせってなってるのが謎

>>246
おれも新品手に入ったらやってみよ

253 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2018/02/11(日) 21:41:43.35 ID:Si8HpFVj.net]
>>246
マジで〜ありがとうドリルで回してみる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<340KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef