[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/24 22:33 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【修理】整備工場 プロに相談 その69【整備】



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/19(金) 10:04:28.91 ID:YDYscSDZ.net]
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか、
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その68【整備】 [無断転載禁止]©2ch.net
tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1490902120/

201 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 10:20:05.06 ID:15qes2o6.net]
>>197
距離重ねている車ならアッパーやベアリングも交換するべきだよ

202 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/29(月) 11:30:47.46 ID:+k37Nshw.net]
ありがとうございます
一緒に交換します

203 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/29(月) 14:48:13.18 ID:1t3BEHGn.net]
基本的に、あるものを交換するときはその周囲も必ず点検するものだ

一緒に替えた方が手間がない、っていうよりも
「後から外すと傷をつけてしまい交換するしかないので新品が台無し」
って理由もある
タイロッドエンドのゴムとかな

あそこは外すとき、道具の口の広さによっては必ずゴムに傷をつけてしまうので
ここだけ新品に変えた後にフロントのハブベアリングを交換しようとかなると
またタイロッドエンド外し、このゴムを交換するハメになる

ゴム替えた後に3日後にハブベアリングがダメになった、とかなったら
ゴムを3日しか使ってないのに交換しなければならなくなる

204 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 18:44:44.89 ID:RZOHCff2.net]
>>201
タイロッドエンドのジョイント外すのにいちいちブーツ交換しないといけないような方法で外してる人がいるのか。色んな人がいるもんだ

205 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 18:47:37.68 ID:ZHx+4z4n.net]
相手をぶっ叩いて外すわな(´・ω・`)

206 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 20:15:21.81 ID:Gm8nuj36.net]
ナックルにハンマーでほぼ外れるよね

207 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 21:04:45.89 ID:Hj93DGTE.net]
タイベルとウオポンみたいな例えにすればよかったのにな

208 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 21:12:54.02 ID:mo6MRspZ.net]
タイロッドにねじ込んでおいて、それを叩いて外す工具は結構良いよ

209 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 21:50:13.75 ID:mOOL2TBd.net]
それがタイロッドエンドプーラーだろ



210 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 22:40:50.34 ID:mo6MRspZ.net]
>>207
www.hascotools.co.jp/catalog/3.Steering.pdf
ここの45ページに出てる上側のタイロッドジョイントリムーバーみたいなのを思ってるんだろうけど、
俺が言ってるのは下側のタイロッドエンドプッシャーの方
ここのメーカーのは中型以上のトラック向けのだけど、別メーカーで乗用車向けのも出てる

211 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/29(月) 23:45:24.43 ID:n4su+TTg.net]
プーラーで、確かにグリスはみ出る事はあるけど
だからってブーツダメにはならないし、そんくらいで換えないけど問題も出た事もな胃

212 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/30(火) 12:16:15.53 ID:gxxNyDMI.net]
2004年式コペンL880 走行5万キロ、ド

213 名前:ノーマルのエアコンサイトグラスの状態です。
真夏にあまり冷えないのですが、この気泡の状態は
エアコンガスが不足していると判断できますか?
https://youtu.be/z7iN8I6g1hI
[]
[ここ壊れてます]

214 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/30(火) 12:22:17.40 ID:vkSZVh4v.net]
>>210
エンジン回転の変化がないしクーリングファンが回っているのかも不明なので判断しかねる

215 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/30(火) 13:30:34.75 ID:zutInMFd.net]
>>211
ファンは回っている状態で、回転数は1000から1500くらいです。
エアコンは最低温度、風力弱、内気循環です。

216 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/30(火) 18:26:22.25 ID:cpoQT6M+.net]
ラジエターアッパー交換見積もり
ラジエターは業者に出すよ(ディーラー)
リビルドにしてと頼む数日後に届くから持ってきてね
修理終わって帰って見たらアッパーロア交換されてたたぶん
コアに小石挟まってたし漏れたクーラント液の結晶ついてる状態
リビルドと言えばリビルドか?

217 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/30(火) 22:27:23.30 ID:hRWihgUW.net]
>>174です。
ここでいただいた情報を元に整備工場へ2日車を預けたのですが
結局原因不明で帰ってきました。
一時的なものかもしれないので、もうしばらく様子を見てみることにします。
アドバイスたくさんいただき、ありがとうございました。

218 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/30(火) 22:58:00.54 ID:60iaWHY8.net]
一時的ってことはないけどな

219 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/30(火) 23:31:51.27 ID:am0oICz5.net]
どんな状況でどこにどんな風に負圧や正圧が発生するかなんて
エンジンに詳しいチューニングショップとかじゃないとわからないのでは?
探り入れるにも先ずは当たり付けた所を分解だろうしひたすら手間と工賃ががかかるし
考える調べるの作業は時間食うし苦痛だし

内科医と心臓外科医の違いみたいなもんかな
インマニ・ブローバイ・EGR関係くらいは気軽にOHやってくれればいいのに
やれば確実に良くなるんだから



220 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 00:21:49.87 ID:2L1H2H/A.net]
>>216
あのね、整備士がいなくなってみんな忙しいの。
だからマメな修理をしてもらうのもこれからは普段の人付き合いが大事になってくる。
と言うか既になってるな。

一見さんはますます辛い状況。

221 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 02:20:01.76 ID:xKki4n3o.net]
ダメもとでATFの量を確認。異常に減ってないかな?

マニ負圧を利用してATの何かをコントロールする部品のダイヤフラムが何らかの原因で破れてしまいそこからATFを豪快に吸っちゃて大量白煙…というケースがスズキ車で数台あったよ。

右に急旋回するときだけ決まって白煙が出るというその謎現象はその部品がAT本体の左サイドに位置していたため横GでATFが左に偏り吸ってしまった模様。

エスクードですがブレーキングの後に白煙なら減速GでATF油面が前偏り?高速出口なら左旋回で右偏り?
AT本体の前方右側に何か意味深な部品がありませんかね?

222 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 02:27:55.66 ID:xKki4n3o.net]
ダメもとでATFの量を確認。異常に減ってないかな?

マニ負圧を利用してATの何かをコントロールする部品のダイヤフラムが何らかの原因で破れてしまいそこからATFを豪快に吸っちゃて大量白煙…というケースがスズキ車で数台あったよ。

右に急旋回するときだけ決まって白煙が出るというその謎現象はその部品がAT本体の左サイドに位置していたため横GでATFが左に偏り吸ってしまった模様。

エスクードですがブレーキングの後に白煙なら減速GでATF油面が前偏り?高速出口なら左旋回で右偏り?
AT本体の前方右側に何か意味深な部品がありませんかね?

223 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/31(水) 02:39:47.86 ID:EYuBTmwC.net]
 

こういうタイロッドエンドプラーもあるげな

ブーツの口部分に当たって削ること前提のもの

っていうか口が広いとちゃんとハマってくれない

 


224 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 08:40:43.01 ID:gAEA2WDZ.net]
21世紀の車でこれなんだから昭和の配管だらけのポンコツ原発で
整備費ケチ

225 名前:チたらそりゃ爆発するよな []
[ここ壊れてます]

226 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/31(水) 12:20:07.56 ID:LhepenDk.net]
>>210 オイルが多いとエバポに滞留して冷えないので、オイルを抜き取ると
冷えるようになる、秘儀なので、これができるのは日本で3人しかいない

227 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/31(水) 12:25:54.15 ID:LhepenDk.net]
>>174 PCVやカムカバーが詰まってると、オイルがタービンから噴き出すので
カムカバーの中の掃除はやったことはないでしょうな、オイル交換はひどいもんですか
どろどろになってるとか

228 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/05/31(水) 12:26:53.97 ID:LhepenDk.net]
>>222 その秘儀をおしえてもらえませんか

229 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 12:28:42.92 ID:1JjITZhh.net]
いいでしょう



230 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 14:56:51.20 ID:jYdEuTPn.net]
>>222,224

231 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 15:00:33.44 ID:gAEA2WDZ.net]
>>217
たしかにね。人が居ない時間がない、車に限らず日本中どこもそんな感じなのかな。
メカが進化して複雑になるほどメンテに必要な時間も工具もノウハウも増える。
昔はアッシー交換しかしないディーラー整備士をサービスチェンジャーとか皮肉られてたけど、
車の造りが複雑になるにつれアッシー交換だけでも面倒臭くて大変だろうなと。

自転車屋でもメンテできるようにとホンダが
メンテ性に気を配ってカブを作った時代とは
まるで逆の方向に全力疾走してるみたい。

232 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/05/31(水) 21:20:21.99 ID:MYsKhIPC.net]
メーカーがアッセン交換しろと指定してくるのだからしょうがない
ややこしいオーバーホールが出来ることを誇った所でリビルト業者にすら勝てなかったり

233 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 10:10:09.27 ID:+AFG4+FJ.net]
初代のMRワゴン(ターボ付)です
5年前に中古で譲り受けました
もう11万キロ走っています

アクセルを踏むと異音がします
1週間くらい前からです
乾いた擦れた音で、例えるならグラインダー(火花までは出てない)の様な音です
人が振り返る程の音ではありません
アイドリングでは鳴りません
走行時は、アクセルを踏むと鳴る、離すと止む
アイドリング時にアクセルを踏むと、エンジン音が煩くてよく分かりません

エンジンオイルが2pくらいしかなくて、足しました
ラジエーターの水とブレーキオイルは有りました
ブレーキパットが擦れやすく、いつも前輪ホイールが茶色いです
週に100q程の走行です
来年5月の車検まで乗りたいです

エスパーの整備士さん、何の可能性があるかお教え下さい

234 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 10:21:16.06 ID:SVmkADAm.net]
>>229
もう答えが出てるじゃん
>ブレーキパットが擦れやすく、いつも前輪ホイールが茶色いです
ブレーキ引きずってるんだろ
ある程度走行してからホイール触って温度を確かめてください
異常に熱くなっているホイールのブレーキが犯人です、たぶん

235 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 10:47:33.61 ID:+AFG4+FJ.net]
>>230
ありがとうございます
アクセルを踏むと鳴る、離すと止む
というのも当てはまりますか?

236 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/01(木) 10:48:16.06 ID:Ag/4sEWU.net]
教えて下さい。
W124のE500なんですけど、1時間くらい走るとアイドリングが振れます。
(30分くらいの走行なら全く問題ありません)
冬は問題なく、最近のように気温が高くなると症状が出てきます。
また、1度エンジンを切るとその時だけ症状が軽くなります。
そこで色々調べて、エアマスとスロットルボディーの辺りにパーツクリーナーを
かけたら、アイドリングが思いっきり下がりました。
(この車はエアマスとスロットルボディーが直結されてます。)
これって2次エアーを吸ってるって事でしょうか?また、熱膨張と関係ありますでしょうか?

237 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 10:50:46.52 ID:jpZbn/Z7.net]
>>231
当てはまらない
エア整備士常駐

238 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 11:08:20.03 ID:jpZbn/Z7.net]
>>231
それとエンジンオイルが2cmしか無い、ってどういうこと?

239 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 11:45:49.36 ID:62KgGIFU.net]
>>229
異音は実際に聞かないとわからないし
プロは頻出トラブルの音なら聞けばたいてい一発でわかる。
早めの対応が経済的にも事故防止的にも大原則です
マジで危ないからプロに見せましょう
エア整備士より



240 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/01(木) 11:54:47.86 ID:H6fyqtAC.net]
>>231 クランクプーリーだろう

241 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 12:06:40.97 ID:jpZbn/Z7.net]
おっ、プロっぽい

242 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 12:12:39.54 ID:i8d8aFSt.net]
枯れ葉とか紛れ込んだんだろw

243 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 12:14:56.81 ID:VwtPF/4C.net]
エスパー整備士としての回答は車を交換すれば治る!

244 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 12:17:29.20 ID:qHNjLFBg.net]
エア整備士常駐

自分で言うなよ。

245 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/01(木) 12:18:59.37 ID:H6fyqtAC.net]
>>231 もしかしたらベルトが緩いだけかも

246 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/01(木) 12:56:13.45 ID:1Wzv1CvI.net]
異音ついでに
おれのも95000kmで中古購入、現在145000km走行
購入時からアクセル踏んだ時だけ同調してビーという音がする
パワステ、ウォーターポンプ、アイドラプーリー、テンショナー、ベルト等交換しても変化無し
これだけのって問題無けりゃ大丈夫かな?
上の方でアクセル同期は吸気系だよみたいなレスあったけど吸気系ならどこらへんか怪しいんだろうか?

247 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 13:03:47.99 ID:WpbnmNmD.net]
吸気パイプのどこかに亀裂が入ってるんじゃないの?

248 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 13:52:39.32 ID:YA4sX2zr.net]
>>229
タービンからの異音だと思うよ。
おそらく、タービンの羽根とハウジングがこすれ合ってる。
タービンを交換するかOHで直るけど、修理費は高めになる。
直さなければタービンの羽根が削れていってダメになるし、
エンジンがタービンの羽根の削りカスを吸い込んでダメになっていくよ。

249 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 14:10:29.95 ID:jpZbn/Z7.net]
おっ、やるじゃん



250 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 14:22:15.93 ID:62KgGIFU.net]
どうですか

ピー

気持ちいいですか

ピー

251 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 19:55:30.75 ID:8rXWlHGx.net]
最近、ダウンサイジングターボとかって
ターボ車が増えたようですが
エアークリーナーのメンテをしないと
いかれるよね
エンジン掛けながら洗車なんてもってのほか

252 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/01(木) 20:07:08.86 ID:09+2EwpP.net]
エンジンかけて洗車ってなんでだめなの?

253 名前:33 [2017/06/01(木) 21:47:24.41 ID:9Q/UXVv5.net]
33です。
トヨタ アイシス初期型シーケンシャル7速CVT 七万キロ 中古購入

レスくれたひとありがとうございます(お礼遅くてすみません)

デフはわからんけどCVTオイルは交換して正解でした。
気持ちよく走れるようになったけどハンドルセンターだけは、いまいち。
タイロット調整してもらったけど、やはり難しいんだなと。
ご不満でしたらもう一度きてくださいと言われましたが、
そのお店で買った車でもないし、ちょとそこまでは強引に言えないし・・(小心者でww)

もし自分で工具を購入して、タイロット調整出来るもんでしょうか?
一応ブログとか見て見たけどちょと不安です。

もしくは、この状態で4輪アライメントしてもらうか、
このままあきらめて乗って、新品タイヤに交換してから
4輪アライメントしたほうが、いいのかな?



いい雰囲気のトヨタのディーラーだったな。
あのお店

254 名前:セったら新車買ってもいいなと思いました。 []
[ここ壊れてます]

255 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 22:23:11.22 ID:gyYG9jOT.net]
>>249
転勤ですぐ雰囲気変わるから

256 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 23:25:33.65 ID:lZfn9P09.net]
ホンダステップワゴン RF3 走行20万km K20A

症状 1オイル漏れ(一日でコンクリ地面にオイル染みができるほど)
2 冷却水減り

1、オイル漏れがひどく徹底的にオイルシールを換えようと思っているのですが
シャシー整備書しか持っておらずいまいちオイルシールがどこにあるのかわかりません。(クランクシャフトシールくらいしか想像できず)変えた方が良いオイルシールの名前を教えてくれませんか。


2いつのまにか冷却水のリザーバーが空になり、ラジエータキャップを開けるとそこも水が減っています。
一度ラジエータの漏れでオーバーヒートを起こし、ラジエーターとキャップ、ホースは交換済みです。ヘッドガスケット抜け以外に何か原因考えられますか?

257 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 23:31:00.30 ID:jSZcmmcG.net]
そこまでするなら、エンジン載せ替えが良いんじゃない?

258 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 23:35:18.62 ID:hZLkLRED.net]
W/P

259 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 23:45:06.79 ID:lZfn9P09.net]
>>252
それも考えたんですがエンジンを家まで運ぶ労力(エンジン買うとなると営業所留めになるとおもうので)と載せ替える労力を考えると車上整備の方がまだ楽とおもうので辞めました。仮ナンバーで走れる&低走行の部品取り車も中々無いしあっても高い

>>253
なるほど!
ありがとうございます



260 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/01(木) 23:48:14.57 ID:gyYG9jOT.net]
それを言うなら買い換えだろ

261 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 00:46:56.54 ID:43jXT1OV.net]
しょうもないことなのですが、昔から疑問のまま解決しないので。
ハブキャップというのでしょうか、ハブの真ん中にある金属のアレですが、形が半球状だったり角が立っていたり、同じメーカーでも形がまちまちなのはなぜなのでしょうか。
また、前輪にはなくてナットがむき出しのものが多いのもなぜなのでしょうか。
たまに後輪もナットむき出しのものや、凹になっていてナットがあるのかわからないものもあるようですが。

262 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 00:55:03.20 ID:BZ8psI51.net]
>>251
地面に漏れてるのは水じゃないの?
じゃなきゃ激減りはラジエーターやホースのどっかからの微細な漏れかな
クランクシャフトシールなんかよほどオイル管理の悪いまま
ラフにブン回してないとそうそう漏れはしないはず
オイルが白っぽく濁ってたらヘッド抜けの可能性あるけど
そうでなかったら無理してヘッド開ける必要はないよ

オイル漏れはゴム製のOリングやパッキン類のほぼ全部から
エンジン整備書で分解時要交換指定になってるよこ全部か

263 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/02(金) 07:19:21.19 ID:Q27HTkiF.net]
>>251
クランクシャフトオイルシールは前後に1つずつ
後ろ側はミッションの脱着が必要なので設備が無ければ厳しい
タイミングベルト車ならカムシャフトの所にも入ってる
オーバーヒートさせてるのならヘッドガスケットの漏れが疑わしい
エンジンをかけてラジエターキャップを外して眺めてたら泡が出てこないか?
距離を考えると程度の良い中古エンジンに載せかえが良いだろうな

264 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 07:45:15.87 ID:BZ8psI51.net]
あと劣化で露骨に漏れてくるのはPCVバルブ関係か
水減りはとりまホルツのホホバの漏れ止め入れて経過観察

265 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 10:06:31.79 ID:2CGA7piv.net]
ホンダ車で20万キロ走行しているのなら『寿命だから車買い替えろ!』と声を大にして言いたい

266 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 10:21:52.26 ID:vd7WEkiq.net]
ホンダの20万kmは人間で言えば86歳くらい。
トヨタなら62歳くらいかな。

267 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 10:23:10.79 ID:vd7WEkiq.net]
トヨタなら56くらいか

268 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 10:24:27.40 ID:R6fDa5q/.net]
スズキだと何歳でつか?

269 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 10:44:47.50 ID:vd7WEkiq.net]
死んでる



270 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 11:09:34.69 ID:J02zfKup.net]
オイル交換してもらったら、かなりオイルが漏れているとの事でした。なにやらパッキンがどーとか…修理は結構費用が掛かります。と言われましたが、どのくらいかかりますか?手のジェスチャーでパッキンは複数箇所あるようですが…

271 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 11:21:02.62 ID:xEXjGDDh.net]
>>265そりゃあもう結構かかりますよ

272 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 11:22:49.81 ID:BZ8psI51.net]
>>260
ホンダの20万kmはエンジンだけは35歳
ゴムなんか交換すればいい

273 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 12:18:27.81 ID:J02zfKup.net]
>>266大体いくら掛かりますか?具体的な症状わからないから、なんとも言えないと思いますが、、、

274 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 12:35:24.02 ID:2CGA7piv.net]
>>268
車種と年式は?

275 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/02(金) 12:43:37.13 ID:J02zfKup.net]
17クラウン(ツートンの)平成15年式です・・

276 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/02(金) 15:46:39.82 ID:vGl0B+Ui.net]
チクソ性があって
嫌気性の
ガスケット

ロックタイト以外で何かないの
接着剤はあるが欲しいのはエンジンに使うガスケット


  _..,,.,,.
  「r',. 、
 d ´c`/ チクソ・・・
  i ' ∋

ぉチ 彡 ,.-,ニユ、
ぉ ク .三  { ,.= r、
|ソ 三 (6' r',ニ7
|ぉ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ !   {

277 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/02(金) 17:19:35.24 ID:J02zfKup.net]
>>269スネーク開始

必ず晒す

278 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 00:07:15.46 ID:A5JvsxK2.net]
ハイオクって、いつ頃からあったの?
今、1966年の日本映画見てたら「ハイオク満タンで」ってシーンがあったもんで。

279 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 01:08:48.45 ID:QcAi3yBA.net]
>>273
その頃のハイオクといまのハイオクは違うんだな。

昔のハイオクはオクタン価を上げるためにガソリンに鉛を添加してた。
いまのような技術がなかったため鉛を足すことに頼った。
いまのハイオクは製造方法を発明したため鉛を使わないでオクタン価を上げることが出来てる。

昭和から平成になる頃に有鉛ハイオクは製造中止になった。


オクタン価が上がったガソリン=ハイオクなんだが中身がちょっと違う。



280 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 02:37:19.65 ID:OSgdSaPo.net]
ホンダのRFならヘッドカバー&プラグホール、カムシャフトシール、オイルパンの3つ
ディーラーならカムシャフトシール交換する時には
タイミングベルトとウォーターポンプ類、各種ベルトはだいたい交換されて全部でだいたい+130k
あとなぜかオイルパンが勝手に歪むからそれもパーツ交換されると+15k

281 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 06:05:57.15 ID:YVRDprQY.net]
サブフレームのブッシュをDIYで交換しようと思います
https://shop.ktcautotools.com/products/mercedes-benz-sub-frame-bushing-installer-remover-w203-chassis

上の赤丸の部分ですが特殊工具でないと抜けませんか?

282 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 07:25:42.49 ID:/zA1zdvY.net]
>>276
抜けない
車種が分からないけどメンバーを外さないと作業できないんじゃない?
かなり大掛かりな作業になる
それ以前にメンバーのブッシュは部品出る?

283 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 08:40:34.21 ID:d3bKuBar.net]
ボルボのハブベアリングで質問した者です
ハブベアリング不良品でした
外したハブベアリング手で速めに回すと
ホーホーと音がしました
新しいやつと交換して今は快調に走っています

284 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ) mailto:sage [2017/06/03(土) 11:27:53.24 ID:nBTMN3V80.net]
>>274
ばーかばーか

285 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 11:48:09.06 ID:YVRDprQY.net]
>>277
やっぱり抜けないよね
ありがとうございます
因みに部品持ち込みで4箇所、ベンツcのw203、工賃いくらぐらいになるでしょうか?

286 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 13:15:25.82 ID:A5JvsxK2.net]
>>274
そうなんですか。
サンキューです。
昭和40年くらいには、今みたくどこのスタンドでもハイオク売ってたんですかね?

287 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 13:31:50.43 ID:hNLHgCwH.net]
>>281
その頃はレギュラーも有鉛。 もちろんどこのスタンドでも売っている 
詳しくはウィキペディアに書いてあるから読め!

288 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 14:19:48.45 ID:fyErkjiy.net]
質問させてください
前スレでグダグダしてた者ですが、さらに泥沼になってしまいました。

車種 ホンダシビックEK 走行20万弱

それまで一応健全に動いていたオルタネーターを予防のためリビルト品と交換したところ、
カプラーの形状が微妙に違っていたのに気付かずエンジンを始動しようとしたら
(もともとギチギチ設計のカプラーのメス側の長さがあと0.数ミリ足りずきっちりロックし切れなかった)
メインリレーがキツツキのような音を立てたままエンジン始動せず、
メインリレーを新品に交換し元のオルタを装着し直しても同じ症状のままで、
セルを回した瞬間に一度タコメーターの針がはね上がりました。
バッテリーは12.6Vあります。ダイアグ診断で異常は出てないようです。
バッテリーと車両のアースもきちんと導通が取れています。

今回は一連の流れの中でデスビは一切触ってません
オルタ交換の再には車両側の4極のカプラーを接点復活剤で念入りに清掃しましたが、
これらの作業が原因で断線等を起こしてるのか、はたまたハーネスが断線してるのでしょうか?
不安定な接触のカプラーで通電させてしまった場合に考えられることなど、
何でも良いので参考意見をよろしくお願いします。

289 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 14:56:44.56 ID:fyErkjiy.net]
なお、補足ですが、カプラー形状不良のリビルトオルタの時より
カプラーのきっちり嵌った純正オルタの方がクランキングが元気です。
作業中に直接触った脱着したのはカプラとB線のみで、メインリレーのキツツキは
オルタからメインリレーへの供給電圧が回転に応じて変わっていると推測し、
したがって先ずカプラorハーネス断線による電圧の欠損を疑うのですが、
この三菱の4極タイプのピンのそれぞれの出力先が調べてみてもわからないので
対処のし様がなく、ディーラーへ自走も出来ずに困ってます。



290 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 15:25:03.22 ID:Yv5ZDpai.net]
私は何もアドバイスは出来ないのですが
頼めば積載車で引き取りに来て貰えるよ

291 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 17:33:29.22 ID:fyErkjiy.net]
仰せの通り、歩いてディーラーに相談しに行ったら、
電装屋に車両を直接持ち込んだ方が早いとのアドバイスをいただきました。
4極の端子のGFCLそれぞれの意味は調べて一応わかったのですが、ハングアップです。

それにしても、工作精度か純粋なロット違いなのか、カプラーの入らないリビルト品って
こんなもんなんでしょうか。なんかもう呪われてるような気分です

292 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 17:57:13.72 ID:GYRuzaX6.net]
>>283
普通に考えるとオルタと始動不能と関係は無いように思うんだけど
オルタはエンジンがかかって発電をしない限り電気は送らないよ
極端な話、オルタの配線を外してしまってもエンジンはかかるはず
オルタの交換の時にどこかのアースを外すか緩めるかして戻し忘れてるとかない?
あと、考えられるのはリビルトのオルタがおかしくてどこかのヒューズが切れてるとか?
実際に見てみないと一般的な事しか書けない

293 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 18:27:11.23 ID:fyErkjiy.net]
>>287
ありがとうございます。一般的な意見こそ、原因を考える上でも精神安定上も貴重なので助かります。
ヒューズも純正アースも一通り見て単純な導通確認はしてるのですが、再度チェックしてみます。
純正のオルタに付け直してのクランキングでタコメータの針が跳ね上がった所を見ると
どこか何かが切れかけててサージ電圧とやらが飛んでるのか、
または、まさかのイグナイタがまたパンクしたのか、、
とにかく、プロに診てもらうにしても、最大限やれることはやらなければ。

294 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 18:33:22.60 ID:Zujsbbcs.net]
>>275ありがとうございます。恐らく重症だと思うなで費用掛かると思って見てもらいます。

295 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 20:11:55.49 ID:kWJBJmul.net]
すみません、ワイパー上げたままボンネット開けてえぐれてガリ傷がつくのってよくあるミスですか?
今日やっちまったorz まじで泣きたい・・・

296 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 20:20:39.33 ID:MWn7whEP.net]
まれによくある

297 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 20:25:15.39 ID:WA2i1rhR.net]
>>291
どっちだよw

俺はトラックのフロントパネル起こすの忘れてキャブ上げちまう。
日野とかフロントパネル開けないとキャブチルトのスイッチにアクセスできないんだが

298 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2017/06/03(土) 21:18:41.88 ID:KFgM+qZG.net]
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○

299 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 21:27:28.87 ID:V9pRztbk.net]
>>290
滅多によくある



300 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2017/06/03(土) 22:06:11.29 ID:6fv9GON2.net]
左折時にだけコトコトコトコトって音がなるのはピロアッパーマウントのガタでいいですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef