[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/11 17:55 / Filesize : 76 KB / Number-of Response : 370
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

大工やけど質問ある?13軒目



1 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/13(金) 12:28:17.07 ID:8v3YqPlZ.net]
大安上棟

♦前スレ
大工やけど質問ある?12軒目
mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1518400176/

2 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/13(金) 12:31:55.58 ID:8v3YqPlZ.net]
質問や議論するときは
名前欄に” !id:on ”でID表示するように頼む
喧嘩はするなと言いたいけど
すんならIDつけてくれ

3 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/13(金) 14:16:53.03 ID:m9Q/PiTi.net]
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

www.e-plant.co.jp/

4 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/13(金) 16:17:44.08 ID:cSEbEVRj.net]
オイ!ゴミ共 元気かい?

5 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/14(土) 07:15:00.74 ID:???.net]
おう!オレっちら馬鹿だけど元気だけが取り柄ってんもんよ!

6 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/14(土) 23:53:18.81 ID:OoA87p/b.net]
築22年です
夏場になると決まった場所で床鳴りがします
なぜでしょうか?
春や冬では一切鳴らないので気になります

7 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 02:53:33.74 ID:???.net]
霊の仕業です

8 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 07:22:49.92 ID:???.net]
珍しいね
普通は乾燥して木が痩せる冬とかになりそうだけど…
そもそも鳴ったり止まったりってのがあまりないけどね

表面で鳴ってるならホームセンターにそれ止める商品あるから試したら?
多分ただの油なんだけど、結構止まるw

下地からなってたら結構大変
てか、床開けないと多分とまらん
築年数から、手抜きとも言いえない
仕方がないかな

9 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 08:29:16.59 ID:???.net]
築22年で床鳴りがなんで気になるのかが不思議だ

10 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 08:50:45.28 ID:???.net]
ヒント:ウグイス張り



11 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/15(日) 12:12:57.77 ID:GUMsX4vg.net]
湿気で膨張するから擦れあって床鳴りするのさ
乾燥時期はそれがない

12 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 15:26:28.08 ID:EmLc71zS.net]
乾燥時期も隙ができるせいで鳴ることもあるけどね

13 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 18:38:15.87 ID:???.net]
22年だと木材自体が痩せてるから
少々膨張しても鳴らなそうなんだけどな。

14 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/15(日) 23:22:24.66 ID:???.net]
いやいやいや、お客様、築年数からみてもこの症状は危ないケースなんですよ。
ぜひリフォームのご検討を。

15 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 10:04:00.61 ID:???.net]
>>14
お金ないよ

16 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/16(月) 12:28:24.49 ID:+e++H3sw.net]
床下に潜って床鳴り部の床がたわまないように補強するんですね

17 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 12:32:41.75 ID:???.net]
その時にシロアリの被害が確認出来るんですね

18 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 14:28:25.09 ID:???.net]
肝心なところに人通孔が空いてないのですね

19 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 19:01:19.17 ID:???.net]
ヒロミが新婚の家をつくるよ!

20 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 19:14:08.22 ID:???.net]
羽蟻が飛ぶ季節になってまいりました



21 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 19:21:02.35 ID:???.net]
8の言うとおり床鳴り対策の注射が安くて手っ取り早い

22 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 19:25:30.65 ID:???.net]
もう置床やネダレスメインだから床鳴りも無くなったが
根太組のしなりの歩行感も決して悪くないんだがなぁ

23 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 20:10:56.92 ID:RVLqOazU.net]
住めば都とはちょっと違うが長年住めば壁のシミや床鳴り、立て付けの悪ささえもも愛着がわくものだよね
最近の家は無駄にキチッとしすぎてるからちょっと不具合が出るとすごく目立つしすぐクレームが入る

24 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 22:44:12.41 ID:???.net]
鶯張りとか言われるような立派な家ならかっこ良くなっていくだろうけど,我が家はただただボロボロな感じになっていくんだろうなあ
かといってそんな上等な家を建てる甲斐性はないしなあ
そもそも昔の立派な家だって一部の大金持ちが建てたものだろうから,庶民の家なんてそんなもんだろうけど

25 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/16(月) 22:49:27.23 ID:???.net]
鶯張りなんて都市伝説だよ
よほど床厚なければ回廊なんて勝手に鳴くわな

26 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:age [2018/04/17(火) 18:51:31.13 ID:???.net]
木造の床鳴りでガタガタ言うやつは土間に住め。

27 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/17(火) 19:01:44.73 ID:???.net]
線路やバイパスの傍に家建てれば床鳴りなんか気にならないよ

28 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/17(火) 21:32:50.29 ID:???.net]
バイパス沿いのマンション住んでたけど大型が通過すると地鳴りしてたぜ

29 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/17(火) 21:41:04.24 ID:HgUEY81x.net]
軽量鉄骨とかだとスパン広く取るからなおさらひどいよなデブがジャンプするだけで軽い地震みたいに揺れる

30 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/17(火) 21:43:58.71 ID:???.net]
俺もしくじって両国の総武線沿いのマンション4階に住んでたことあるけど
あの轟音と振動にすぐ慣れることに驚いた
静寂のほうが不安になるんだよなぁ



31 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/17(火) 21:46:55.02 ID:???.net]
軽鉄間仕切りなんかも微妙な低振動拾って共振増幅させるからなぁ

32 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/17(火) 22:50:52.00 ID:???.net]
この間初めてSEやったんだけどやたら揺れるんだよね
ガレージで車2台分、ものすごいスペースが柱無しなのよ
当然構造計算されてるんだろうけどさ、正直不安

金有るんだから鉄筋で作れよって思ってしまう

それともSEって結構ゆれるの?
2×4もやったことないし教えて!

33 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/18(水) 17:46:49.36 ID:???.net]
>>31
同じ周波数をぶつければ打ち消し合う(知ったかぶり)

34 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/18(水) 17:58:23.11 ID:???.net]
>>32
どっかに欠陥あるんだろう
揺れるなんて床鳴りどころの騒ぎじゃないぞ

35 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/18(水) 19:12:26.03 ID:???.net]
>>34
いや、普通の木造でも大きいトラックとか前通れば少しはゆれるやん?
それが結構ゆれるんだよね〜
3Fだとしても揺れが大きすぎる気がすんのよ

欠陥っていっても、耐力壁も剛床もマニュアル通りやってるし、金物もきちんと締めてるんだよね〜

そもそも設計に問題がありそうなんだけど(ガレージの件ね)、そしたら許可でないだろうし…
揺れるけど、強度は問題ないですよって仕様なのかなぁって…
それとも地盤かなぁ

36 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/18(水) 19:19:48.19 ID:???.net]
SE構法なら地盤改良や基礎はしっかりやってるとおもうがなぁ
基本大断面EWと金物、耐力壁、剛床と
剛性は過剰なほどあると思うのだが…揺れる
わけわからん

37 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/19(木) 20:47:30.52 ID:zkaRh6iv.net]
耐震等級スリ〜

38 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/19(木) 21:01:12.16 ID:zkaRh6iv.net]
I.D.S工法もあるよ

39 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/21(土) 12:48:10.18 ID:EfXK7KlJ.net]
新しい丸のこ使ってる大工さんはHS6403とHS6303どっち使ってますか?

40 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/21(土) 12:50:43.37 ID:EfXK7KlJ.net]
これからハウスメーカーの大工始めるんですがHS6303の丸のこで十分ですか?それともHS6403の丸のこ買った方がいいですか?



41 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 13:01:20.85 ID:???.net]
電子丸のこなんていらん
普通の電気丸のこで十分

42 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 13:06:36.55 ID:eKwghmok.net]
まして始めたばっかなら刻み仕事も無理だろうし手慣れたころには丸のこにガタがきてるよ

43 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 13:13:55.25 ID:???.net]
どうせベニヤ切るくらいだからHS6303で十分だよ
浮いた金はスライド丸ノコの費用に回しな

44 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/21(土) 13:26:05.96 ID:EfXK7KlJ.net]
ご意見ありがとうございます。

2つの丸のこの違いなんなんですか?
実際HS6403使ってる人はあたり、いないんですか?

45 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 13:36:19.04 ID:???.net]
ボンクラデエクの稼ぎじゃ手が出ないからってんで、こんな道具いらねえやなんて負け惜しむ新しい工具をヒロミなら惜しみなく買えるんだよなあ

46 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 14:53:04.84 ID:eKwghmok.net]
>>44
大きな違いはないけど強いて言えば
電子丸のこは軽くて電圧の変化に強い
造作丸のこは造作の時狂いが無いようにしっかり作られてる
電子造作丸のこはこの2つを兼ね備えてる
ただあらっぽく使えば精度も落ちるし
電子丸のこは電気丸のこに比べて複雑だから壊れやすい
だから初めて丸のこを買うなら普通の電気丸のこの方がいいもちろんちゃんと使えば造作だって普通にできる

47 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/21(土) 15:17:30.45 ID:EfXK7KlJ.net]
わかりやすくてとても助かりました。ありがとうございます

48 名前:(仮称)名無し邸新築工事 [2018/04/21(土) 18:41:55.02 ID:lymBSeOG.net]
雨漏りしないように作ってくれ

49 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 19:25:09.52 ID:???.net]
深切りなんて買うなよ。反動大きくて扱いづらい

50 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 19:33:01.78 ID:???.net]
リョービのが良いよ



51 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 19:54:32.38 ID:???.net]
>>49
やれやれw反動も上手く扱えねえとは
やっぱ日雇い組立工のボンクラデエロクだなw

52 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:06:51.02 ID:???.net]
>>49
深切りは初日に解体用にしたわ

53 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:10:03.05 ID:???.net]
廃材はどこに持ってく?

54 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:11:09.48 ID:???.net]
工具メーカーの知り合いが嘆いてたぞ

近頃のボンクラデエロクは一端に職人気取るくせに道具の性能を使いこなせいですぐだめな道具扱いするってな

日雇い組立工ばかりなのは時代の流れだからしょうがないのかもな

55 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:22:39.24 ID:???.net]
>>53
風呂の薪

56 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:25:14.93 ID:???.net]
どこの田舎だよ
今時銭湯だって廃材燃やせねぇよ

57 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:25:30.02 ID:???.net]
現場近くの家の人が薪に使うからくれってことでトラックで持ってったことがある

58 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:30:30.58 ID:???.net]
>>56
お前薪で沸かした風呂に入ったことあるか?
あったまるぞぉ〜

59 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 22:51:22.40 ID:???.net]
薪と廃材は全然違う

60 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/21(土) 23:26:09.71 ID:???.net]
>>59
廃材の一部である木材を風呂の薪に利用してるってことで理解してくれや



61 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 00:51:16.95 ID:???.net]
親が木の家がいい!ってことで床とか木そのままの家になりそう
経年劣化でささくれとか起きて靴下とか大変なことにならないか心配

あとメーカーによって木を切り出した板や柱のほうが強度が強いとか
中がどうなっているかも分からない一本木を使うよりも強度試験をクリアした板を
張り合わせた合板のほうが今の耐震基準にはあっているとかあるけど
ぶっちゃけどっちがいいの?

発泡剤なんかも職人の腕で左右される(均一に注入されておらず隙間に湿気がたまりそこから腐る)から
グラスウールの入った袋を壁全面に固定したほう誰がやっても同じ効果だからいいとかもうワケワカメ
個人的にグラスウールは20年くらい前に外壁工事した時に黒カビだらけで全部1Fの底の方に
溜まっていたからいい印象がない

62 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 01:20:53.75 ID:zrxw1a1R.net]
木じゃない床というと打ちっぱなしにCFかカーペットがいいという事だろうかそれともタイル?
まぁなんの材料を使おうと環境が悪ければめくれが上がったり補修しないといけなくなる
逆に言えば過度な湿気過度な日差しを避けていればフローリングが劣化して怪我をするなんてことはまずないよ
それならご両親の要望どうり木にしてあげた方がいいよね
個人的にも毎日歩くものだし足ざわりのいい無垢材のフローリングをおすすめするよ

それと確かに木材も部材によって強度は違う、でもちゃんと同じもので等級を分けてるしそれを元に強度計算をしてるよそれが信用できないなら合板の強度も信用できないね
むしろ合板(集成材)の方が環境によっては弱くなる事だってある
まぁ検査を通すんだからどちらにせよ強度は問題無いよ

断熱も工法によって適したものを使った方がいいから発泡がいいともグラスウールがいいとも言えない
でもどちらにしてもきちんと施工されるなら何も問題はないからね
心配なら断熱検査を受けるようお願いするといいよ

63 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 02:29:09.60 ID:???.net]
>>53
チップ工事

64 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 06:54:58.45 ID:???.net]
>>61
木そのままって無垢材の事を言ってるのかな?
無垢材なら経年劣化でささくれなど絶対に無いから
むしろ合板の床の方が経年変化で表面材が剥がれてささくれ立ってくるよ
発泡剤もグラスウールも信用できないのなら土壁にするのが一番
火災にも強く変な有害物質を出す事もなく、断熱効果が高くて結露など絶対しない最高の断熱材だよ

65 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 08:55:47.75 ID:???.net]
>>56
東京の夫婦坂の銭湯はもらってくれたぞ(5〜6年前)

66 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 09:10:49.67 ID:???.net]
グラスウールよりウレタン吹いた方が断熱性能は良さそうだけどどうなんだろうな
職人の腕はたいした誤差じゃないから、気にしなくていい
隙間が有ることなんて見たことないわ
下手な奴ほど厚く吹きまくる
下手くそな奴が吹くと大工は大変だと思うが、性能に差はないと思う

現状都内はほぼ集成材の柱かな
強度は問題ないと思うが、火事の時は芯持ち材(いわゆる無垢材)の方が崩れないと聞いた気がする
ただ割れるし、杉のスカスカな柱くると持った時軽くて不安になるw
柱よりもベニヤで出来た梁がどうかと思うが、結論としてはたいした差はない。かな
真壁の家じゃない限り、素材は気にしなくていいきがするけどね

67 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/22(日) 09:30:43.61 ID:???.net]
>>66
田舎住だが消防団やっている時に築30年の二階建て住宅が火災になって(全焼)現場に入ったけど、二階の床で12mmフロアーの床は燃え落ちていたけど5分の杉板を貼った部屋は人が数人上がっても問題無かった
構造材はもちろん全て無垢材だから倒壊など無く内部は酷いが意外としっかり建っていたな
集成材は火災の時にどうなるか分からないが、接着剤がある分無垢材よりも良く燃えるだろうというのは想像できる
石膏ボードクロス貼りの壁はどれも残っていなかったけど、ラスボード石膏プラスター京壁は結構残っていた
全焼だから解体するしかないので綺麗に燃えてしまった方が片づけるのが楽なんだけど無垢材は火災に強いんだというのが再認識できた

68 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 01:09:53.18 ID:???.net]
1 みつを ★ sage 2018/04/23(月) 00:54:44.95 ID:CAP_USER9
https://toyokeizai.net/articles/-/217531?display=b

2018年04月22日
一井 純 : 東洋経済 記者

大工がノミやカンナで木材を削り、穴を開け、柱やはりを組んでいく。何もなかった土地に戸建て住宅が姿を現す――。家を建てると聞けば、そんな風景が脳裏に浮かぶのではないだろうか。

だがそうした建築現場は、もうほとんどない。「昨今の木造建築の95%以上はプレカット工法だ」。住宅メーカー・ポラスグループ傘下で、住宅向けの木材加工で最大手のポラテック(埼玉県越谷市)の北大路康信・専務取締役は、今の木造建築の現状をこう解説する。

プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。

木材加工の「無人工場」

茨城県坂東市にあるポラテックの基幹工場。ベルトコンベヤーの上を無数の木材が流れていく。

ドリルやカッターが器用に動き回り、1本の木材を柱やはり、羽柄材(家を支える構造材以外の部材)など、さまざまな部材へと加工していく。

「工場の生産能力は月8.5万坪」(秋野龍プレカット生産本部長)であり、平均的な戸建て住宅の広さを34.53坪(住宅金融支援機構調査)とすれば、坂東工場の生産分だけで月におよそ2500戸もの家が建つ計算だ。

加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。別の工場ではそれすらも機械化を進めており、「工場内に人間がおらず、真っ暗で懐中電灯が必要なほど」(北大路専務取締役)だという。

顧客も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで広がり、プレカット抜きに木造住宅は成り立たなくなった。
(リンク先に続きあり)

69 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 10:26:30.77 ID:OMFqEdC3.net]
実際プレカットの方が精度もスピードも段違いだもんなぁプレカット工場なんて作っちゃいけなかったんだよ
まだ手刻みじゃないと収まらないとこはあるけどそこだけの加工すらできない人が多い

70 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 12:23:08.12 ID:???.net]
素晴らしい職人の手仕事があったとする

それを誰でも出来るように工業化する

資本主義の自然な流れやしどちらも必要



71 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 12:24:36.91 ID:???.net]
うむ

72 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 12:42:56.04 ID:OMFqEdC3.net]
>>70
資本主義の悪い面だよ
今の効率だけを考えてたら10年20年後つけを払う目に遭う

73 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 12:53:08.73 ID:???.net]
>>72
そのつけって誰が払うの?

74 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 18:56:01.99 ID:???.net]
>>67
石膏ボードクロス張りの壁が残っていないなんて
俄かに信じられんな

75 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 19:11:00.47 ID:???.net]
おい大三!
早く軒天はれや
サイディング屋様が手待ちやぞ!

76 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 19:18:49.22 ID:???.net]
大工様は軒天も破風もサイディング屋に投げてるんだよ、瓦屋!

77 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 19:33:35.89 ID:OMFqEdC3.net]
>>73
10年20年後の人だよ
それが自分かそうじゃないかは知らないが

78 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:18:09.30 ID:???.net]
>>74
家一軒の全焼の時の火力って想像を絶する火力があるよ
はっきり言って消せないから
消防だって消すことよりも延焼防止に力を入れるから内部は完全に燃え尽きるまで放置・・・というか屋根も外壁も不燃材のために水を掛けても内部には届かない
窓から入る水なんてたかがしれてるから焼け石に水
一生の内に全焼の火災現場の中に入る事のある人の方が少ないだろうけど、その惨状を見ると内装制限なんて何のためにあるんだ?みたいな風に思う
ボヤ程度なら石膏ボードクロス張りである程度は防げるだろうけど、もう全焼レベルなら何の役にも立たないって感じ
火災で燃え落ちたのか、内部に入れるようになってからの放水で崩れ落ちたのかは分からないけど、塗り壁が結構残っていたのを見ると消防の放水だけとは思えない
通常のクロスは準不燃だからものすごい火力で長時間も燃えれば無くなってしまうだろうし、石膏ボード表面の紙が燃えてしまえば後はバラバラになってしまうと予想できる

79 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:28:28.76 ID:???.net]
>>78
耐火建築物の規制にもよるな

中華料理屋が燃えた現場も見てるが
奇麗に室内だけが焼けてたよ
だいたい石膏ボードは紙が燃えたくらいでボロボロにならんよ
そもそも建物の防火設備が全く不備で
消火の放水で壊れたんだろう

80 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:35:25.28 ID:???.net]
>>79
詳しく書かなくてスマンね
木造二階建て延べ50坪くらいの住宅の話ね



81 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:42:20.85 ID:???.net]
>>79
ドラム缶で木材を燃やして最大に火力が上がったところへと石膏ボード入れ、その火力を保ったまま1時間くらい燃せば跡形もなくバラバラになる
嘘だと思うなら試してみな
家一軒の全焼って1それ以上の火力で時間くらいじゃ鎮火しないから

82 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:44:00.06 ID:???.net]
松のきれっぱでドラム缶が溶けるよ

83 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:45:38.00 ID:???.net]
マンションの界壁によく使われる吉野の耐火壁A-2000も
強化21+スーパーハード9.5の2層張りを両面やっても、一時間耐火でっせ?

本気で燃えだしたら素材なんて関係ないだろ
サイディングだろうがボードだろうがよく燃えると思うよ

この間の糸魚川の焼け跡みてみなよ

84 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/23(月) 20:51:21.92 ID:???.net]
いや、確かにその通りだな
鉄だって木が燃えて溶けるんだから
俺が間違ってました

ただ、延焼を防ぐ努力を無駄とは思わないでいただきたい

85 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 12:46:00.27 ID:???.net]
トラックで運んでる材木見るとすごいカットしているよね
機械でやるんだろうけと、大工さんはもうノミは使わないの

86 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 12:47:27.09 ID:???.net]
使わないのではなく、使えない

87 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 18:24:33.95 ID:???.net]
機械では出来ない刻みというのもあるのよ
そういうとこでは腕の見せ所

88 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 18:38:23.58 ID:???.net]
プレカットでも手刻み対応とかあるからな

89 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 18:57:10.84 ID:???.net]
そう、ちょっとややこしいの依頼すると現場加工とか言って材料だけ置いてくものな

90 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 19:01:18.71 ID:???.net]
大工が加工出来ないからプレカット頼んでいるのに現場加工といわれても困るよな



91 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 19:53:51.32 ID:???.net]
いや、現場対応じゃなくて
プレカット工場で職人が手刻み

92 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 20:18:30.34 ID:???.net]
プレカットでも真壁だと節、木目の確認
反り予想しての材の向き決めに行かないとあかんし
丸太梁だと工場の職人も刻まないからな

93 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 20:25:35.89 ID:???.net]
真壁対応してるプレカット工場もあるんだ
すげぇな

94 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 20:30:29.92 ID:???.net]
え?
真壁がある家って建てたことないの?

95 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 20:35:00.78 ID:???.net]
無いことは無いが
都内ではほぼ不可能だな

つか、リフォームで真壁を大壁耐震にすることのが
はるかに多いなw

96 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 20:41:45.81 ID:???.net]
>>93
え、プレカット初期から普通にあったよ
貫き穴とかちりしゃくりとか廻り縁欠きとか指定すれば色々加工してくれるぞ
あ、もちろん集成材限定でなw

97 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/24(火) 20:57:23.54 ID:???.net]
>>96
おいw

98 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/25(水) 08:16:48.04 ID:???.net]
君ら弟子とって仕事教えてるん?
安い金で労働力搾取して使い捨てるだけだろ?
で、最近の若者は根性がないとか言ってんだよな

99 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/25(水) 08:45:28.92 ID:???.net]
>>98
使い捨てられた根性のない若者の方ですか?

100 名前:(仮称)名無し邸新築工事 mailto:sage [2018/04/25(水) 12:36:30.62 ID:???.net]
最近ベトナム人の弟子(荷上げ係)が増えたね








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<76KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef