[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/23 00:13 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 643
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【武器】合気道の試合ルール決めよう【打撃】コテ禁



1 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/15(水) 19:38:42.60 ID:Ugj6hcTCa.net]

コテハン禁止でよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

101 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM91-K4h5) mailto:sage [2020/01/18(土) 13:21:04 ID:/MkF20HgM.net]
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1552826288/

102 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM91-K4h5) mailto:sage [2020/01/18(土) 13:21:30 ID:/MkF20HgM.net]
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
www.aikikai.or.jp/aikido/about.html

103 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/18(土) 14:37:56.58 ID:D45BbxnGF.net]
フルコン空手を通って稽古していて
現役時代の松井、八巻、塚本等に
勝てると思うのはいない。
伝統武道関係は妄想患者が多い。
特に、合気道、古武道、中国武術。
全日本選手権に出場している選手はほとんどが働いていない。
道場通いでそんな人に勝てるはずもない。

104 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-OoqD) mailto:sage [2020/01/18(土) 14:56:07 ID:Ql/6gLi3a.net]
>>103
その話、>>94で終わってる

105 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/18(土) 15:07:50 ID:HZcpNhCJ0.net]
合気道で双方向性のある練習案を募集したい。

いまの技の稽古って結局、相手が掴んできてからは全て自分の思うように相手が動くことが前提になっちゃってるよな。

相手が変化してきても対処できるように、パターンを覚えられるような練習がいい。

106 名前:名無し (ワントンキン MM96-gxVx) [2020/01/18(土) 15:22:23 ID:2N/Dq7wvM.net]
他と一緒なんじゃないかな。
基本稽古、形稽古、打ち込み、スパーリング の流れで。
打ち込みは、自分のやりたい物を、相手にも協力してもらって(襟掴みと突きを自由にやってくれ とか)3種類×10回くらいやる。

107 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/18(土) 18:36:46.94 ID:NBcf71qDp.net]
>>106
でそのスパーリングっていうのはどういう風にやるの?

108 名前:名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spd1-mzut) [2020/01/18(土) 19:14:08 ID:NBcf71qDp.net]
>>97
ジークンドーやジュンファンは全く否定しないんだけど
それならこんな合気道スレで語るんじゃなく
そっちのスレに行くなりジムに行けば?

109 名前:名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spd1-mzut) [2020/01/18(土) 19:16:50 ID:NBcf71qDp.net]
>>105

>いまの技の稽古って結局、相手が掴んできてからは全て自分の思うように相手が動くことが前提になっちゃってるよな

型稽古ってどの武術武芸でもそういうもんじゃないの?
それが嫌なら型稽古しかない合気道ではなく乱取り稽古スパーリングを行う武道格闘技すれば良いのでは?



110 名前:名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spd1-mzut) [2020/01/18(土) 19:19:56 ID:NBcf71qDp.net]
他武道他格闘技経験あったら「合気道は別に型稽古だけでええやん」って思う自分は少数派なんですかねぇ

111 名前:名無しさん@一本勝ち (スップ Sd82-tli3) [2020/01/18(土) 19:25:03 ID:2HLepjiFd.net]
塩田剛三が試して合気道では試合は無理だという結論に達したそうだが、独立した弟子が試合やって芳しい結果は出ていない。
その人から独立した元弟子もサンドバッグ打ちをやっている。
みんな塩田の教えに逆らうような行動ばかり。
塩田は弟子が巻き藁突きをしていて動かないものを叩いてはいかんと言って怒ったのだが。

112 名前:名無し (ワントンキン MM96-gxVx) [2020/01/18(土) 19:34:50 ID:2N/Dq7wvM.net]
>>107
合気道なら、ひとまずSAルールベースのライトスパーでいいんじゃないの。
逆関節が危なかっしいなら、熱くなる前に止めればいい。
>>105の双方向性の稽古の必要性は私は同意するよ。
合気道の形稽古偏重でモヤモヤしてる人達のスレなんだし。
やってみて変えていけばいい。

113 名前:名無し (ワッチョイWW 42be-gxVx) [2020/01/18(土) 19:39:42 ID:x3a1KdM+0.net]
>>110
その気持ちわかる。
今は色々あるんだし、かけもちでいいかな。

114 名前:名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spd1-mzut) [2020/01/18(土) 19:45:29 ID:NBcf71qDp.net]
強い問題を挙げるなら型稽古しかしてこなかった者が掛かってもない技を掛かってると勘違いするから
そうならないように他武道他格闘技は経験しておいた方が恥かかないよってことですかね

合気道の世界だけですよ
効いてもない技を自慢げに語りながら披露するクズがいるのは

115 名前:名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spd1-mzut) [2020/01/18(土) 19:46:08 ID:NBcf71qDp.net]
あらフリックミス
→強いて問題を挙げるなら

116 名前:名無し (ワッチョイWW 42be-gxVx) [2020/01/18(土) 20:06:19 ID:x3a1KdM+0.net]
>>114
先生によるんでしょうね。
ウチの先生の技は凄く効きます。
しかし、居着いた状況下なので、こっちが足使ったらどこまで効くのかな?と思いつつ、敬意を表して受けてます。

117 名前:名無し (ワッチョイWW 42be-gxVx) [2020/01/18(土) 20:07:39 ID:x3a1KdM+0.net]
あ、足使ったら というのは、
膝を柔らかくして、逃げたりしたら の意味です。

118 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa05-IF3B) mailto:sage [2020/01/18(土) 20:18:36 ID:1ga10bM4a.net]
フルコンタクト合気道ってアレ面白そうだよな

119 名前:マツリ [2020/01/18(土) 21:34:07.94 ID:40boocF20.net]
>>105
>>109
そもそも形稽古がその認識になってるから使えなくなってるのでは?
嫌なら抵抗したらいいのに、試合以前にその程度のことができないのは何故なの?



120 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/18(土) 22:12:21.80 ID:yhJxrbbc0.net]
師範の機嫌損ねたら道場にいられなくなる可能性が高いので抵抗しないのだろう。
今まで通いつめた金が無駄になるので。
師範の技にかかる時に自分の体を柔らかくしたり
脚を引いたり進めたりしたのはもう30年以上前に養い神の内弟子同士でやったりして、こりゃ駄目だ使えないという話が出ていた。
合気道というのは昭和時代から多くの生徒が同じ事を考えたり試行錯誤して無限ループです。
頭が凡人なら同じ考えになるに決まっている。

121 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6ef5-A78j) mailto:sage [2020/01/18(土) 23:17:38 ID:lCJvrkj90.net]
パンチ・キックを排除したら意味ないからな
合気道に不足してるのがそれへの対処なんだから

122 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 00:31:16.91 ID:7xrdndVt0.net]
>>119
稽古の目的が違うからでしょ

123 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 00:39:26.53 ID:7xrdndVt0.net]
>>121
打撃に関しては難しいな…体重がほぼかかってないジャブとかは躱す練習でいいとして、
相手ががっつり体重乗せてきた攻撃に合わせて入り身投げとか塩田剛三のやるアゴかちあげができるかどうかだな

124 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/19(日) 00:55:58.83 ID:7UNxMgpm0.net]
>>123
それなりの技術体系使わなきゃ無理でしょ

125 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 01:04:05.14 ID:7xrdndVt0.net]
>>124
合気道に足りないのはってレスへの返答だからできないことを書くことになるのはしゃーない。

個人的には>>9に書いてある打撃以外は合気道では範疇外だと思ってるよ。
無理して合気道でやることじゃない。
システマでもやったらいいのさ。

126 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/19(日) 01:09:07.19 ID:dxwiQOmQ0.net]
>>125
9にはジャブは無いけど?

127 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-AmZj) [2020/01/19(日) 02:38:50 ID:auhS0BKga.net]
実際に強くなりたいならシステマ
伝統芸を上手くなりたいなら合気道ってこと

空手の型の大会あるでしょ
あれと一緒な感じで、攻め受けペアで出場して華麗さを競えばいいと思うんだけども
極めた後の姿勢の美しさとか、投げられた人の受け身の上手さとかで

128 名前:名無し [2020/01/19(日) 07:30:37.24 ID:ZuswX5Ey0.net]
柔道やレスリングの選手も打撃には上手く対処出来んだろ。
一種目であれもこれもは難しいし、合気道家は打撃は下手。

合気道は組み技系と位置付けていいんじゃないか。
足りない所は他で補うで。

打撃やその対処は1年位キックやればいいよ。
プロが副業でやってる所も多いから、素人が下手に教えるよりもいい。

129 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 07:47:37.43 ID:9anHbA7m0.net]
まあ昔は合気道にも当て身はあったんだけど
あまり伝わってない。塩田剛三が見せたようなのがそれ。それでも全部見せてはいないと思うけど
戦前に柔道家の富木が開祖に稽古つけてもらった際、お前は組み技しか知らんのかい、って言われたと
いうから、昔は当て身も使っていた。だから今の合気道は飛車角がない将棋のようなものだろうね



130 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/19(日) 08:17:05 ID:7xrdndVt0.net]
>>126
いまの合気道では足りない=範疇外=>>9に書いてない打撃に対する練習を提案してるんだけどなんか変か?

>>129
当身は昔あったとして、その当身に対する技はあったんかな。

131 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 08:37:25.89 ID:9anHbA7m0.net]
>>130
昔の柔術家は剣術家でもあったから、体さばきがそれに当たると思う
想定間合いが違うから、ボクシングのジャブみたいなものには通用しない

132 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/19(日) 08:56:32.12 ID:+sKILS4dd.net]
塩田が教えなくて同じような見切り能力攻撃能力が身に付かないので後に続く人たちが試合を考えたのだろう。
たくさん自由攻防をやって塩田に近づくしかないという発想。
塩田は多くの試合をしていない。
独自の稽古方法があったのではないか。
それを一切弟子に教えなかったんだね。
型だけをやらせて、俺の修行時代のように秘訣を盗めないならお前たち弟子は弱くていいという発言をした。
無情の人だといえなくはない。

133 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 08:59:30.88 ID:7xrdndVt0.net]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148735070

ここの相談(合気の当身とボクサーのジャブについて)で書かれてる通りだな。

134 名前:名無し (ワッチョイWW 42be-gxVx) [2020/01/19(日) 09:38:37 ID:ZuswX5Ey0.net]
>>133
おー分かりやすいですな。
ありがとう。

135 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/19(日) 09:39:11 ID:7UNxMgpm0.net]
>>133
これは良回答だけど基本的な考え方であって、じゃあ合気道だったらどうする?ってその先の具体的な話をしてるスレだと思うけど。
試合や少なくともスパーするにはどうする?ってスレだから。
今ある体系でできると言うならその具体的方法、他の体系を取り入れるのも役に立つならいいでしょ。武術ってそうやって成り立ってきたのだから。

ちなみにシステマは何度か習った事あるけど、合気道そのものの向上にはとてもいいけど打撃系の対策にはあまりならないよ。
あれは基本的に軍人が身体の使い方をどうするかって身体訓練をする体系だから具体的な技ってあまりない。

136 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/19(日) 09:43:46 ID:7xrdndVt0.net]
まぁ現状で試合にジャブ等の打撃を入れるのは無理だな。
あとコンビネーション

137 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/19(日) 09:44:57 ID:7xrdndVt0.net]
>>135
打撃は組み込まないって選択肢では不満?

138 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e115-6zBS) mailto:sage [2020/01/19(日) 09:46:37 ID:KPpAB+2K0.net]
互いに技を掛け合う自由攻防をしなければ技が実用に耐え得るか”検証出来ない”のであって
決して自由攻防をしなければ技が実用に耐え得るものにならないってわけじゃないんだよね。
その前に、攻守が決まった型稽古で相手がどんなに堪えてきても絶対に仕留めることが
出来る程一つの技を磨き上げるのが先じゃないかな?
四方投げでも一教でも、確実にあいてをぶん投げて制する事が出来るまで磨き上げてる?
そこまで出来る人が技の検証をするための乱取するなら、条件付きでやればいいけど
そこまで達していない人が自由攻防なんてやったら見るも無残な超劣化格闘技っぽいなにか
にしかならないよ。
よく例に挙げられるのは塩田先生だけど確かに合気道の自由攻防の稽古は全然していなかったんだよね。
皇武館時代の内弟子さんはたまに道場破りをぶちのめしたりはあったそうだけど。
それも殆どが塩田先生じゃなくその兄弟子さんだっんだよね。
その方も合気道の自由攻防の稽古なんか全然していなかった。
ただ地味な型稽古を必殺の域に高める覚悟でド真剣に稽古していただけ。
むしろ稽古方法は当時に比べて修得し易いように工夫されてるよ。やらなくなった技はあるけどね。

一番変わったのは稽古に命がけで取り組む気迫だよ。
ゲーム感覚の稽古をやりたいって言ってる時点でもう道を誤ってると思う。

139 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/19(日) 09:47:46 ID:7xrdndVt0.net]
>>135
その技術体系取り入れたあとで試合にするんであって、試合したいからその技術体系を取り入れようってのは本末転倒だぜ。
そしてこのスレは新しい技術体系を合気道に取り入れようってスレではない。



140 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 10:05:45.01 ID:7xrdndVt0.net]
>>138
自由攻防しようなんて、少なくとも俺は思ってないがな。

あなたのいう「堪える」のなかに力の方向の変化が入るかわからんけど、受けが抵抗しても良いって、型稽古って言わないと思うぞ。

141 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/19(日) 10:24:12 ID:7UNxMgpm0.net]
>>139
>>140は同意  どんなに堪えても、ってとこが既に型稽古の範疇を超えてるよ。
同じ実力で技を知ってるもの同士だったら柔道でもレスリングでも単一の技は堪える前提なら効かない。

そこで当身八割って話が出てきたり変化技があったりすると思うが。
最低でも相手の動きに対応する変化を一連の型にするとか。

別に試合のルールはいくつあってもいいし、手押し相撲がその中にあってもいい。
ボクサーを相手にするルールが必要とも言ってない。

ただ、試合の為の外部の技術を使うわけじゃなく今の体系の補完するものとして必要じゃない?って言ってるんだが。
そこを否定するのは人それぞれの考えがあるだろうがスレはスパーに役立つものを考えるスレだからスレチでもないよ。

142 名前:名無し (ワントンキン MM96-gxVx) [2020/01/19(日) 10:37:03 ID:j/Sx0wiUM.net]
>>135
>>133で答え出てるだろ。
相手の得意分野には徹底的に付き合わない でしょう。

143 名前:名無し [2020/01/19(日) 10:44:23.36 ID:j/Sx0wiUM.net]
>>138
命がけとか、ゲーム感覚は誤りとか、立派だとは思うけど、
自分だったら一緒にやれないな。

144 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/19(日) 10:58:36 ID:7UNxMgpm0.net]
>>142
具体的にこう言う想定でこうするぐらい言ってくれないかな。
少なくともスレ的にはこうしたいとか

145 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/19(日) 11:30:03.72 ID:ZmVCic2Ma.net]
>>141
このスレはスパーに役立つものを考えるスレではない。
スパーをするならどういうルールかを考えるスレ。
柔道のような打撃なしスパーなら打撃はほぼ役に立たない。

1.打撃ありのルールにするのは、という提案と
2.いまの合気道に打撃が必要なのでは、という提案は違う。

1.の提案なら、打撃はいまの合気道では対処できないからやらないべきでは、という返答になる。
2.の提案なら、いまの合気道では対処できないのはお分かりということだからルールに入れないべきだね、という返答になる。

146 名前:名無しさん@一本勝ち (エムゾネW FF22-tli3) [2020/01/19(日) 12:16:57 ID:QeDwcLNOF.net]
「(戦時中上海で命がけの実戦体験をして)私は合気道を遂に自分のものにしました」。
塩田はこれなので。
あんたがたは合気道はものに出来ない発言は塩田はしていないが、本音は俺の弟子になって稽古しても命懸け体験を出来ないので習得は無理だと思っていただろう。
道場で出来ない危険な技法は普段見せなかった。
小島さんに部位限定をしないで突かせて肘を強く極めている。
内弟子が言っていたが、塩田は出来たが弟子の誰もが予告無し攻撃に対して技が出来なかったという。
現代の凡人ではグローブつけるなりで最初は予告あり後に予告なしで突き蹴りを放ってもらう組み付いてもらうくらいしか思い浮かばない。
武道は肝心なことを習えないなら自分で考えても限界がある。

147 名前:名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spd1-mzut) [2020/01/19(日) 12:30:46 ID:W7YsNOE8p.net]
>>138
乱取りスパーせずに型稽古のみなんて畳水練の不具者になるの目に見えてますよ

148 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/19(日) 13:32:43.67 ID:sIxOiYVPa.net]
>>133
相手がプロでもないのに職業拳闘士ってどんだけレベル低いんだ…

149 名前:名無し (ワントンキン MM96-gxVx) [2020/01/19(日) 13:58:00 ID:j/Sx0wiUM.net]
>>144
考え方レベルで良いのではないですかな。
お互いに競技経験は違うので、同じ事柄を見聞きしても、認識は異なる。
得意不得意に応じて、それぞれ工夫する話かと思いますよ。



150 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-OoqD) mailto:sage [2020/01/19(日) 14:48:06 ID:5s32y5NQa.net]
>>145
当身八割って言葉があるわけだし打撃を否定するのはどうかと思うぞ

151 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 42be-PzmK) [2020/01/19(日) 15:15:31 ID:ZuswX5Ey0.net]
故井上先生のインタビュー
www.isami.co.jp/gutsto/pdf/vol13/13_9.pdf

これを現代でやるなら、スーパーセーフ付けないと出来ないな。

152 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa05-gGzZ) [2020/01/19(日) 15:49:42 ID:/5HrIe8ra.net]
ボクサーの井上もこっそり合気道学んでるしマイクタイソンも塩田剛三と会った時足元の動きを見ていたと言われてるから
本来当身で使える間合いを練習してるはずなんだけどね
キックボクシングの大月晴明も富木流を学んでる訳だし

153 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-OoqD) mailto:sage [2020/01/19(日) 17:41:57 ID:5s32y5NQa.net]
合気道の型の中の当身ってみんな受けがやってるよね。
投げが使う当身って型の中にあるのかな?

>>151
当時は今のように多様な武術もそれを居ながらにしてみれるYoutubeもなかったからなー。
当身のイメージがボクシング的なものしかなかったのじゃないかな。
合気道の当身はダメージを与える必要はなくて、捌いたり動いたりといった防御の動きをおこさせて導く為のものってのがあるだろう。
ダメージないからって避けもせずに受けたままってのは稽古上はほんとはダメだろうし。
>>97みたいなものも当身と考えればスーパーセーフとかは要らないと思う。

154 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/19(日) 19:01:27.04 ID:ZuswX5Ey0.net]
>>153
お? と思ったけど、そうか、合気会の方ですかね?
養神館は仕手が崩しの際に当身いれるのが多いですよ。

スーパーセーフのいいところは、当身いれた方も、いれられた方も、見てる方も、良いのがはいったなーと分かるので。
当身ありの試合やるなら合った方がいいと思うけど、そこまで求める人がどれだけいるのかなと。
覇天会の大会は確かオープントーナメントだったので、そこでやってみるのが手っ取り早いですかね。

155 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/19(日) 20:22:41.18 ID:7UNxMgpm0.net]
>>154
なるほど、これは悪くない
https://youtu.be/32NRpOsFZls

でもならばこれの有用性もわかると思うが
https://youtu.be/STEN4pyL9aw

結局、相手の腕をコントロールして投げに繋げる技術が必要ってことに
しかもこう言う形式のスパーは子供にも安全

156 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 42be-PzmK) [2020/01/19(日) 21:09:24 ID:ZuswX5Ey0.net]
>>155
この先生は確か防具空手も経験されてましたね。

スーパーセーフは試合をやる場合の話でしたので、練習の有用性は分かりますよ。

157 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-gxVx) mailto:sage [2020/01/19(日) 23:03:13 ID:ZmVCic2Ma.net]
>>150
じゃあ打撃ありのルール考えてくれればいいと思うけど、今のSAとか覇天会のルールじゃ不満?

158 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-OoqD) mailto:sage [2020/01/20(月) 01:02:26 ID:amqWlEapa.net]
これね
https://youtu.be/gFyi--AAFXw
うーむ、もう少しなんとかならんのかなあ

159 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 92c9-gGzZ) [2020/01/20(月) 04:53:56 ID:U6S+zoWK0.net]
これやるなら柔道したほうが早くないか?
それとも突っ込んだらダメなのか



160 名前:名無し [2020/01/20(月) 07:14:23.06 ID:rQDC8pAB0.net]
故井上先生の仰る通りなんでしょう。
例えば腕を極めようとしても。同等の者同士だと膠着する。
強く当身を入れれば崩せるけど、相手が血だらけになる。

従って、
養神館は試合を諦めた。
SAはソフト打撃(顔面禁止、身体も拳打禁止)迄にした。
覇天会は更に解放して、防具付き・打数限定にした。

しかし、打撃巧者不在で覇天会の試合も中途半端。(SAも)
まぁそれはそうなんでしょう。
そこまでやるなら、現在なら総合やる方がいい。
プロと繋がっているので、効率的で合理的だし。

161 名前:名無し [2020/01/20(月) 07:24:39.22 ID:rQDC8pAB0.net]
試合やりたいなら、100点満点じゃないけど、ひとまずは、SAや覇天会の大会に出たらいいんじゃないかと思う。
これらはオープントーナメントなので。
参加者集めるのも、大会委員会運営や審判育成するのも、結構大変だからね。

162 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/20(月) 08:45:02 ID:nyij+Lkz0.net]
腕を縮めて手首の取り合いになるのは、腕を伸ばすつまり攻撃する必要がないからかな。
動きがないと導くこともできない。
受身を取ると負けっていうのもそれに拍車をかける。

163 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-gxVx) mailto:sage [2020/01/20(月) 08:59:59 ID:AdqMUFy6a.net]
身を縮こませた相手を無理やり捻るようなやり方になるルールがダメとはいえ、なかなか代案がなぁ。
前スレの取りwith短刀も芳しくなかったし

掴んできた相手が手を縮こませたのに合わせて天地投げ、みたいなことができればいいけど

164 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/20(月) 09:46:26 ID:nyij+Lkz0.net]
腕をあまり使わずに身体全体を動かす技なら効く場合もあるだろうけど、技が限定される分警戒されてやっぱり効きにくくなるだろうな。
やっぱり打撃ではない当身技術の導入や受身を取っても負けじゃないルールが必要じゃないかな。

165 名前:名無しさん@一本勝ち (スップ Sd82-tli3) [2020/01/20(月) 12:33:03 ID:XEz5s9CYd.net]
あのように足をよく払うなら柔道に入門して稽古をすればいい。
合気道狂いの人は客観的に物事を判断できないようだ。
藤平さんは足払い無しで5、60年以上前に
同じようなことをやっていたが。
昔の人が既に行った試行錯誤しか考え付いていない。
牙を抜かれた武道なのだから自分で考えても限界は出てくる。

166 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 92c9-01jf) mailto:sage [2020/01/20(月) 12:53:58 ID:U6S+zoWK0.net]
柔道やれば体幹の崩し方わかるし開祖もしてた訳だから親和性高いのに何でしないんだ?
まあ実際の護身の時に手首こねこねするの面倒でそのまま投げ飛ばしてしまう可能性高いが

167 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM91-nOh6) mailto:sage [2020/01/20(月) 13:44:30 ID:ZzqaQ/yVM.net]
堀辺はベースが武田流合気之術だよ。八光流の分派だね。
合気系の武道、合気道、八光流、武田流とかは、ルーツが全部大東流合気柔術だからね、
本当の合気の技術が無ければ使い物にならないのだよ。
だから、合気道はカタチばかりで実際には技が掛けられないし、それからでた養神館合気道、合気道SA 、
富木流合気道も全く技が掛けられないのだよ。
だから、みんな殺陣みたいな派手な演武ばかりやって誤魔化しているわけだ。

168 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 42be-PzmK) [2020/01/20(月) 14:08:20 ID:rQDC8pAB0.net]
うん、まぁ、武術オタクの好きそうな話は、ここでは受けないと思うよ。

169 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-OoqD) mailto:sage [2020/01/20(月) 14:43:14 ID:amqWlEapa.net]
崩したあと合気道技で投げるのが目的だから投げに合気道技を使うというのでなければ柔道はスレチ
現代柔道の崩しは力とスピードだしな。
せめて三船久蔵みたいな技があれば別だが今は絶滅危惧種だろ



170 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-OoqD) mailto:sage [2020/01/20(月) 17:17:03 ID:amqWlEapa.net]
藤平先生はいろいろ試してるね。
昔はそうだったのかそれとも先生が先進的だったのか。

https://youtu.be/Z-0RFvgy7-0
ガチでやったらこうなるんだろうなって感じだけど少なくとも手首を無理矢理取りにいこうとはしてないね。
体幹を崩そうとしてる。

https://youtu.be/1cv5ahnftEw
こっちの1分40秒あたりのはだいぶスマートになってる。
最初に肩取りに来たところを導いて投げ、次は飛び込んで天地投げ。
慌てて立って襟を掴みにきた所の隙を捉えて手首にいってる。

171 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6e4d-AmZj) [2020/01/20(月) 17:57:50 ID:bM5FYgod0.net]
動画見たけど脇固めありの柔道みたい
怪我人多発しそう

しかし打撃なしの組み技系は
腰が引けるへっぴり腰になるのが弊害ね

172 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/20(月) 18:08:10.56 ID:nyij+Lkz0.net]
2番目のはいい感じの合気道になってるね

173 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/20(月) 18:12:28.37 ID:nyij+Lkz0.net]
関節をあまり使ってないしこんなで怪我はしないだろ。

174 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/20(月) 18:27:34.55 ID:UyW8o9rAd.net]
組手団体は体を傾けて相変わらず肘にのし掛かっている。
二十年程前から技術が進歩していない。
進歩しようがないのだろう。
塩田剛三のようになるのは不可能だとわかる。

175 名前:名無し (ワッチョイWW 42be-gxVx) [2020/01/20(月) 18:58:45 ID:rQDC8pAB0.net]
塩田先生になれると思って合気道やってる人いるんか!?

176 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 6ef5-A78j) mailto:sage [2020/01/20(月) 19:47:50 ID:V5UFlleY0.net]
そもそも合気道の技の中に格闘に役立つものがあるのか
合気道出身の総合格闘家がいない現実は
多人数掛けでひょいひょい避けるのなんて他武道でもできる

177 名前:マツリ ◆KENU1GMpCA (ワッチョイW 8694-b4fT) [2020/01/20(月) 19:52:18 ID:9JVc/eUW0.net]
>>176
いやできんやろ。
普段から多人数想定でやってる武道なんてほぼないんだから。
まあ、一般的な合気道だって出来るとは言い難いが。

178 名前:名無しさん@一本勝ち (エムゾネW FF22-tli3) [2020/01/20(月) 20:04:56 ID:CA5x6na/F.net]
スキンヘッドのお弟子さんたちは登場していない。
合気道稽古をして人生賭けても新渉がないから人生が無駄になると気づいて辞めたんじゃないの。

179 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM91-nOh6) mailto:sage [2020/01/20(月) 21:49:02 ID:ZzqaQ/yVM.net]
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs



180 名前:名無し (ワントンキン MM96-gxVx) [2020/01/20(月) 22:24:48 ID:hBocp7W0M.net]
大東流って、柳龍拳先生のアレですね。
凄いなー

181 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/20(月) 23:12:21 ID:ofsPO4+n0.net]
合気道の技を使うのが効率的になるようなルールね…

諸手取り自由技に
取りは短刀(ゴム)を持つ
受けは短刀に刺されない方法で抵抗して良い

の条件を入れるとどんな感じになるかな

182 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa05-73fV) mailto:sage [2020/01/21(火) 01:55:50 ID:jlnrOjdZa.net]
MMAで立ち関節極めるところ見てみたい

183 名前:名無し [2020/01/21(火) 08:25:21.21 ID:nTP1jR1TM.net]
相手が固定されないから、立ち関節は難しいよね。
立ち技限定なら、相撲のとったりや腕捻りみたいなものだったら比較的決めやすい。
動画を見てると、富木流とSAも覇天会もそれに近いのをかけてますね。

184 名前:名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa49-gxVx) mailto:sage [2020/01/21(火) 09:25:12 ID:1N5jklfOa.net]
相撲の立ち関は相手が押してくるから技にはいれるとこあるよな。
相手のバランスをどう崩したらどの技に入れるのか、っていうのを流れの中で学べるようなルールにしたい。

185 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/21(火) 10:46:33 ID:yz37sTvA0.net]
それだよな。流れがないと技にならないのが合気道。
だから突っ立ってるだけや縮こまってるだけの相手って技にならない。
どうやったら流れのやり取りができるかだな。

186 名前:名無し [2020/01/21(火) 12:24:43.33 ID:nTP1jR1TM.net]
相手の押しが無くても、レスリングのアームドラッグが参考になると思う。
相手の脇を刺して引っかけて、流して崩してサイドに入る。
うろ覚えだが、富木やSAや覇天会でも、相手の脇を刺して崩してる動画を見たような気がする。

187 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/21(火) 15:22:18.73 ID:sLZzKO+AM.net]
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1552826288/

188 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/21(火) 15:22:44.91 ID:sLZzKO+AM.net]
これが合気道の現実です。触れずに倒すお芝居がどんなに上手になっても、
他武道、格闘技の一発の突き、蹴りで倒されてしまうのです。
源流の大東流合気柔術には、相手の力を抜いてしまう技術としての合気之術が厳然としてあるため、
こんな無様な事にはなりません。
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs

189 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/21(火) 15:23:27.41 ID:sLZzKO+AM.net]
植芝盛平が合気の創始者を詐称した動かぬ証拠

武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 の植芝盛平の署名捺印が見て取れる。

https://images.app.goo.gl/XHxMUWhALmtHmDeW6

つまり、合気会本部のホームページに於いて、合気道の沿革として、大正11年に
武道の真髄を合気と呼称し
主唱したとするのは、全くの嘘であり、合気会は、
世を欺く詐欺団体であることが分かる。
www.aikikai.or.jp/aikido/about.html



190 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/21(火) 15:23:56.24 ID:sLZzKO+AM.net]
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ss...try-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.co...be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.co...amp;feature=youtu.be
その他にも、合気会所属の米国アクション俳優スティーブン・セガールが、
共演女優にレイプやセクハラを犯している事が明るみにされています。
https://rollingstone...s/detail/27934/1/1/1

https://www.afpbb.co...es/-/3149978?act=all
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。

191 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 92c9-gGzZ) [2020/01/21(火) 21:37:18 ID:tZz7mspj0.net]
1つ前のスレでキンボスライスの動画貼ってこの丁髷みたいな兄ちゃんが理想と言ってた奴いたけど
そいつは今UFCのウェルター級のチャンピオンになってるのに世間知らずも良いとこだよな
アマチュアなのに何でプロの技術を上から言えるんだろう

192 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/21(火) 21:52:32.30 ID:lrQ70qd1a.net]
>>191
え?
目利きだったというだけでは?

あんな風になりたいなぁ、でも、あれが理想だなぁ、でも、
大して変わらん気がするが…

193 名前:名無し (ワッチョイWW 42be-gxVx) [2020/01/21(火) 22:24:40 ID:+m0r3EzD0.net]
>>191
合気道でジャブを掴んで崩すみたいな事を言ってたんなら、ちょっとアレだと思うけど。

194 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2020/01/21(火) 22:53:39.17 ID:sLZzKO+AM.net]
【精液】変態の登龍門・合気会本部道場【合気道】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1552826288/

195 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/21(火) 23:11:19.55 ID:yz37sTvA0.net]
>>191
理想って言うならいいじゃん
たいした事ねーってぬかしてたのもいたぞ

196 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 42be-PzmK) [2020/01/21(火) 23:38:31 ID:+m0r3EzD0.net]
合気道以外も並行してやるってのは抵抗あんのかね?
形稽古だけだとモヤモヤする気持ち分かるし、自分はBJJもやった。
合気道が好きなら、それはそれでやって、違うので試合やるってのもアリだと思うんだけど。
ここでルール決めても、誰も試合しないだろうし。

197 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW bd0b-JsOC) [2020/01/21(火) 23:51:29 ID:yz37sTvA0.net]
別に併修はいいんじゃね。
それと、試合をしたいと合気道の試合をしたいは似て非なるものじゃ。
ある意味研究欲ってやつでしょ。

198 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/21(火) 23:52:01 ID:3PgfcY5H0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=nraXZIMqiqw

https://m.youtube.com/watch?v=yfvA1Nj5I9w

おお、これがアームドラッグか。
上のは完全に寝技だけどタイミング合わせるあたり合気道っぽいな(言ったもん勝ち)

199 名前:名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW cd07-gxVx) mailto:sage [2020/01/21(火) 23:56:38 ID:3PgfcY5H0.net]
>>196

>>197の通り。
合気道の試合ルールを話し合うスレなので。



200 名前:名無しさん@一本勝ち [2020/01/22(水) 00:05:03.48 ID:2PaqS/M50.net]
>>197
いや、その通りなんだが、あんまり話が進まんというか、建設的なやりとりが続かんなぁと、ふと思ってなぁ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef