[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/12 15:44 / Filesize : 208 KB / Number-of Response : 912
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【突破】ショパンの練習曲を語るスレ- 5 -【限界】



1 名前:ギコ踏んじゃった [2007/07/17(火) 19:43:49 ID:ztoWXCD4]
早くもスレ五代目です。
若き日のショパンの心の輝きを感じられる練習曲。
素人さんもピアニストさんも学生さんも誰でも、
語りましょう。

620 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 17:44:10 ID:nlE10YbV]
>>618
3度云々で質問
分離が駄目だった人の25-6の速度限界ってどのぐらいだと思いますか(?_?)

621 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 18:04:55 ID:xJfI8pba]
三度の練習曲って途中から左手も三度で弾かなきゃいけないのな。
これはしょっぺえ曲だなおい

622 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 18:07:36 ID:owTa9wAo]
手がよく開くほうで、分離もできていると思われる僕が言うのもなんだが、
分離や手首の柔軟さはいくつになっても鍛錬すれば開発されるものだと思う。

10−1は手首さえ柔軟ならば手の大きさは関係ないと言える。
これを手が小さいから弾けないと思っている人はピアノの技巧について徹底的に考察したほうがいい。
手首の柔軟さがピアノ技巧の真髄だと理解するための曲が10−1なのだ。
同時に広い範囲の和音をおさえなければならない場所はどこにもない。手が小さいから弾けないというのは大きな勘違いだ。
10−4は指定速度〜88〜までならば楽なほうだがそれ以上は激烈な難易度に変貌する。
10−2や25−6はひとつの技巧に重点が置かれているので初めて弾いたときは閉口するが、
練習をするうちにさほど難易度は激烈なものではないとわかる。

623 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 18:13:22 ID:w1taNvAB]
>>618
とても想像力豊かな方ですね
相手の本意を汲み取るという意味ではかなり先走ったご意見ありがとうございます
>基本的に本人の努力や勉強量、理解力が大きい割合を占める。
>こういった基本を自分で会得できなくて、本当に講師だというなら
こういう観点でお話した覚えはありませんよ
何をもってここまで言われているのでしょう


624 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 18:34:16 ID:2ll3crr4]
>>622
女性で特に手の小さい部類の私ですが、10-4、10-7、10-10は楽に弾けます。
10-2や25-6も指使いや力の抜き所、意識の置き方を工夫して弾けるようになりました。
でも、10-1はどうしてもある程度のテンポまでしか上がりません。
脱力に関しては、割と出来ている方だと思います。
>>622さんは小さな手を持った経験がないわけですから、
手の大小は関係ないと言い切るのはどうなんでしょうか。

625 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:04:04 ID:IXi2F2mi]
結局ここでOp10−1ひけるとかいってる人ってどーせひけてないんでしょ?
間違えるようならひけたとはいわないから
一定のてんぷで完璧にOp10−1ひける人すごいと思うよ。
音大生でもいないと思うけど

626 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:08:51 ID:IXi2F2mi]
おそらく難易度はOp10−1>Op25−6>Op25−11>Op10−2
これが技術的な難易度だね。

627 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:16:47 ID:s41289gq]
>>620
人によるでしょう。
ごくまれに潜在的に弾ける要素を持ってて
弾けるようになる人だっているし。

>>622
釣じゃなければだけど、その通りなら最初の2行がすべてをあらわしているね。
でも、10-1弾けて他に速い曲弾けるなら、10-4も余裕だと思うけどな。
結局のところ得意不得意は人によるからなんともいえないけど。

>>624
10-1は小さい手でも弾ける人は弾けるだろうけど、
手の広がり方かうまくはまらないと…

一人一人の手の広がる率って違うし、変形させた時の形は更に違うので、
どんな条件のよい人でも一度挑戦すればすぐにわかるはずだけど、
10-1の数々音形はいろいろに形を要求するから、手にはまりにくい無理なものがいっぱいある。
だから、全部はまることはまれで弾けない人はすぐにわかるし、
弾ける人も自分が特別に良く開くことらい知ってるはずだから、
ラッキーだということくらいわかるはず。
日本人だと大きくてもせいぜい、10度下から届くくらい。
小さい人よりは有利なところもあるけど、
これじゃはまらない音形がいくつかあって、普通はそこで弾けない。

柔軟だと弾けるとか、基礎練習で弾けるとかいってると、
本当にピアノやってるのか、と思ってしまうし、
多分本当にやってないんでしょう。
いろんな人がいるから100%とは言わんけど。


628 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:17:22 ID:lKkhyE2C]
せっかくいい話だったのがまたあおりとは…(゜д゜;)



629 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:22:38 ID:s41289gq]
蛇足だけど、手が小さい人でも余程小さすぎない限りは形が合えば弾ける。
そういう意味では手の大小は関係ないといえるかもしれないが、
一般的に連想する意味じゃない。


630 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:42:35 ID:w1taNvAB]
ショパンはあまり手が大きくなく華奢な方であったと聞きます
そのかわりかなり柔軟な手だったようです
リストたちのように大きな手だった方たちの作品に比べると
ショパンの曲は手の大きさよりも手の柔軟性が重要ではないでしょうか
テンポや技術を前面に求める練習よりも
豊かな表現・幅広い音色・繊細で美しいタッチと響きを求め
同時に手や指のテクニックだけではなく 
音形や和声などもう一度じっくり楽譜と向き合い分析し
手や指の動きと照らし合わせながら練習することで
弾きやすくなる部分もたくさんでてくるのはないでしょうか

631 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:52:04 ID:r1CRws1T]
>>626
一般的には10-2が一番難しいとされることが多いよ。

632 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:20:00 ID:oRGv0R4x]
ID:s41289gqは自分の努力不足で出来ないことを正当化づけて人に承認を求める甘えタイプ。
ここで下手な長文書いてる暇があるなら10-1の一つでも苦手なコードを分解練習して弾けるようになれ

633 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:27:10 ID:36gQzxvT]
あんま話題に出ないけど25-10やってる人いる?
けっこう好きでよく弾くんだけど難易度的にはどんなもんですか?
また弾いてる人は手の大きさ教えてください。
私は10度届くけどけっこうキツかった。

634 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:38:16 ID:IXi2F2mi]
>>631
あれが??Op10−1より断然楽じゃん

635 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:41:15 ID:Q5Nn5YK8]
つ旦

そうヒステリックにならずに。
イライラしているようです。疲れをとってください。

636 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 22:16:18 ID:oq2IawEG]
>>621
サンサーンスのエチュードみたらしょっぱすぎてひっくり返るぞw

637 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 04:23:37 ID:/RlssFsg]
話題が片寄りすぎててつまんねえな。このスレ。
おまいらそれしか話題ねぇの?

638 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 05:17:01 ID:8gxeftSW]
じゃー他の話題で



639 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 06:57:35 ID:/RlssFsg]
何かさっきから「10-1は手の柔軟性が大事」的なこととかばっかり言ってさ。
何回おんなじこと繰り返してんだよwみたいなww

640 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 06:59:36 ID:/RlssFsg]
ミーハーばっかで話になってねぇわww
もっといい曲あるだろ。

641 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 07:00:40 ID:/RlssFsg]
>>640
別に10-1がつまらない曲だとは言ってないけど。
そりゃ好き嫌いはあるだろうけどさ。

642 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 07:04:34 ID:dWXjNH8k]
何この醜い自演は?

643 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 08:28:27 ID:PRYZVXxa]
ピアノ弾きなんてピアノ始めた時から究極のミーハー軍団だと思うけど

644 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 09:33:01 ID:rUtPwiUt]
手が小さい人になれば分かるかも?
ドソドミをドラミラで弾いてみれば?

645 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 16:22:20 ID:WFye8N1X]
難易度は三度と10−1が最高とされ、時点に10−2、木枯らしというのが
おおよその見解じゃないの?10−7も難しいけど。

646 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 16:38:11 ID:btgUNTg/]
入試で10−1弾きます。あー選曲失敗したかも・・・・。


647 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 17:40:45 ID:LfqlkidK]
入試っていつ〜?
音大目指してる人なら3ヶ月あれば本気になりゃ出来ると思。


648 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 18:07:33 ID:/RlssFsg]
>>642
別に自演してるわけじゃないんだけどww同一人物なんですけどねぇ。
死ねよ。うん。



649 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 20:02:35 ID:8gxeftSW]
ショパンエチュードとラフマニノフのプレリュードどっちが難しい?

650 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 21:02:50 ID:Qw60P/cX]
ラフマニノフのプレリュードOp.23-9は超絶の鬼火並み。
木枯らしよりも難しい。


651 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 21:08:12 ID:8gxeftSW]
Op3-2は?

652 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 21:15:05 ID:FP+y961x]
簡単。中級レベル。

653 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/12(水) 00:00:19 ID:/RlssFsg]
板ちがいなんだが、ラフマニノフのプレリュードのオススメのCDってある?

654 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/12(水) 00:07:27 ID:b5ComH5q]
私はちょっと意外って思われるかもしれないけど、ワイセンベルクの
ラフプレリュードが好き。音色が美しい。

655 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/12(水) 02:05:25 ID:tyiyIhDv]
ラフマニノフの音の絵野中のOp38−3って知ってる?あれって難しいの?
音の絵は超絶並みの技巧というけど、ということはエチュードより難しいと
いうことだよね?

656 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/12(水) 22:55:18 ID:u+AP7hS9]
10-7・・いい加減にしてくれ。しまいにゃ指から血だすぞゴラア

657 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 16:22:58 ID:AKGNYrlP]
www.youtube.com/watch?v=haq0eLhi7ok

ここの二分半くらいの所がグールドの弾いているショパンのエチュード
でしょうか?

658 名前:657 [2007/09/13(木) 16:27:15 ID:AKGNYrlP]
板間違えました。すみません。



659 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 16:45:49 ID:kogsV3Gk]
etudeの5番のblack、だから黒鍵使って弾くやつ、
演奏してるの見てると、見た目にむつかしそうだが、
実際弾いてみると、やっぱりむつかしいのだろうか?


660 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 16:49:58 ID:kogsV3Gk]
別れの曲は、わりと弾きやすそうな気もするが、
それが素人や初心者の浅はかさなんだろうか?
革命は聴いた感じよりもむつかしくない
という話もあるが、初心者が最初にトライ、
チャレンジする気には到底なれない。

661 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 17:02:25 ID:3IsDfPOt]
黒鍵はパターン覚えればイケる

楽譜無しで前半部分は弾けた

後半のラストは未だに弾けない

他のエチュードよりは簡単なハズ

662 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 17:05:16 ID:PhBLXlSr]
別れの曲はバイエル終わったから練習してるって、初級者の板で
言ってたよ。それくらい簡単なんだろうww


663 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 17:17:01 ID:TswUAnRS]
どうせ中間部がないバージョンだろう
バイエル終了程度で4度や6度の部分を弾きこなせるはずがない

664 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 17:57:49 ID:kogsV3Gk]
chopinのetudeのCDは、
maurizio polliniの演奏を聴いた
ポリーニでは世評が高いのが、
ショパンのエチュードである
これ以上、なにを望むのか、という演奏なんだそうな

665 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 18:38:23 ID:eO8wW20p]
中間部もパターンがあるし、ゆっくりでいいならそんな難しくないわね。
最初のほうは、ほんとバイエル終了程度の難易度(表現力は除く)だし

666 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 19:07:16 ID:MeRRlDiQ]
ショパエチュ全曲弾けるようになりますように( ̄人 ̄)

667 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 19:52:53 ID:J0LSPfEt]
>>664ふつうにアシュケナージの方がいいと思うが

668 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 20:17:37 ID:kogsV3Gk]
練習曲でいえば、ショパンよりも
リストの超絶技巧練習曲集のほうがはるかにむつかしそうである。
でも、どちらもピアニストの練習曲であり、音楽としてはつまらない。
ただ、ショパンの練習曲のほうが、別れの曲や木枯らしや革命など
音楽として聴いても楽しめる部分もある。



669 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 21:57:59 ID:J0LSPfEt]
>別れの曲や木枯らしや革命など

陳腐な羅列だなあおい

670 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 22:01:11 ID:wHaz0cjM]
>>657
はえー

671 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 23:08:51 ID:Wsdg9tJn]
革命よりは10-11のほうが音楽的に好きだが…それどこか24曲の中で1番好きかも…

672 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 23:15:26 ID:TswUAnRS]
>でも、どちらもピアニストの練習曲であり、音楽としてはつまらない。
( ゚д゚)ポカーン
マゼッパとか少し聞くだけでもハノンとかの練習曲と明らかに違うということはすぐに分かると思うがw
素人か、あるいは別れの曲が練習曲だと今日知ったってレベルだなぁw

673 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 23:19:36 ID:TswUAnRS]
個人的に25-6が(・∀・)イイ!!
いつか1:50秒を切る速さで演奏したいものだ…

674 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 23:23:37 ID:zE6cuy9S]
別れの曲の難易度はバイエル終了程度ということで、結論だな

675 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 23:36:40 ID:PhBLXlSr]
革命やら別れがすぐ弾けるようになるバイエルってすげえなw 俺にもくれ

676 名前:(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs [2007/09/14(金) 02:00:12 ID:j7sthpBa]
>>673
早く弾ければいいってもんじゃないけど
やっぱり早く弾けたほうが爽快だよね、あの曲はw

677 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/14(金) 02:22:11 ID:3y1h+AXe]
夕べの調べは普通に名曲だよな。

678 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/14(金) 23:07:40 ID:kwUZrrRy]
「いつかは革命」だったのに、いざ弾けるようになってみると弾くの恥ずかしくなってあまり弾かなくなってしまった。。。

独語であげ




679 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/14(金) 23:27:44 ID:kBn+vi5Y]
なんで恥ずかしくなんの?

680 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/14(金) 23:31:54 ID:kwUZrrRy]
メジャーすぎて…



681 名前:(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs [2007/09/15(土) 01:20:11 ID:8UeNK5GX]
>>680
のだめに影響されたミーハーだと
思われたくないんだろ?

682 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 04:42:52 ID:s7Za12Th]
25-6に何の魅力があるってんだ。全然面白く無いじゃん。


683 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 04:43:23 ID:s7Za12Th]
>でも、どちらもピアニストの練習曲であり、音楽としてはつまらない。
それは君の偏見だよ。知ったぶんなカス

684 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 05:54:57 ID:jn73Lw5R]
>>682
人によるだろう。

俺は特に43小節目(今楽譜手元にないから間違ってるかもw)あたりに比類なき美を感じる。
そしてどれだけ速く(無論正確に)弾けるかを試すものとしても惹き付けられる。人間の限界に挑戦するというのかね。ショパンの本来の意図とは違うんだろうが。

685 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/16(日) 16:20:27 ID:RfC8mcRO]
>>657
最後の方、車窓から紅葉風景をバックに流れている曲名を誰か教えて下さい。
このグールドの演奏素晴らしい。


686 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 18:51:44 ID:o+N442o5]
>>685
メンデルスゾーンのロンド・カプリチォーソ
>>657の10-2速すぎ、元気良すぎw

687 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 18:58:51 ID:z+G2CaMJ]
マジレスでお願いしたいんですけど、
実際大抵の音大生(平均的に見て)は10−1を、
指定速度ノーミスで弾けるもんなんですか?
それともそんな人はほとんどいませんか?
ちょっと気になったので、
知っている人は答えて戴けると有難いです。

688 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/16(日) 19:53:22 ID:RfC8mcRO]
>>686
ありがとうございます(^o^)/
弾いてみたいけど難しそう・・・



689 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/17(月) 00:42:38 ID:C+0kdd+/]
コンクールのご褒美の演奏会で一緒になった音大卒の方(いろんなコンクールで賞とっている)
は二分切る速さで一箇所間違えただけでした。
私のお友達の東京音大卒の方は2分20秒ぐらいで間違えまくりで弾いてます。、
(ピアノ科ね) 武蔵野音大卒の方は2分ちょっとでミスなし上手でした。
聖徳大学卒の子はショパンのエチュードまともに弾けてません。
おと鳴らしてるだけ。


690 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/17(月) 02:14:07 ID:MFEcIAwC]
入賞者は有名な大学でしょうか、それとも大学に因らず個人によるのでしょうか
聖匿は音大じゃないですよね
別物で聴いた桐の人達は全員素晴らしかったのですがあの違いは一体どこから…
ところで10-1弾いたらどんな演奏効果がありますか

691 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/17(月) 19:58:42 ID:eDZYkcaR]
>>676
申し訳ありませんでした。

692 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/17(月) 23:27:58 ID:OHCsQB99]
>>690桐朋なんかはやっぱり早期天才教育を受けてる人専門で受け入れてるから
じゃないのかな?日本のアレな音楽教育で優等生だった人とは毛並みというか
人種が違うような気がする。欧州人と日本の公立学校生の違いのような・・なんか
こう、官僚と研究者の違いというかなんというか・・。

693 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/17(月) 23:30:51 ID:OHCsQB99]
>>690あんまり音楽に興味なさげな人が10-1聴いても退屈なだけだと思う。
演奏効果はもっと広く知られている曲(革命とかそういうの)がいいんでないの?

694 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/18(火) 07:34:37 ID:+roivIMg]
音楽に興味無かった自分に刺激を与えたのは黒鍵だった
あれほど軽快でテンポ良い曲も珍しい

695 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/19(水) 00:36:35 ID:UftoIS/g]
昔、愛知県芸卒の人がコンサートでショパンエチュード全曲演奏してたけど上手かった。
また、難曲な曲目に惹かれてコンサート見に行ったらまたその人だった。
先生が桐朋卒だけどエチュード全曲を人前でやるのは無理だな
バラード、アンスピ、幻ポロの演奏などは見たけど、
レッスンでエチュード弾いてもらうときは「これやだわー」とか言いながらゆっくり目から弾いてるし。

696 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/22(土) 19:04:07 ID:F4XvMNNd]
難易度は置いといて、幻想即興曲の右手より、革命の左手の方が引きやすいよね??

697 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/23(日) 03:21:49 ID:Rin+omZB]
俺もそう思う

698 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/24(月) 02:07:33 ID:rJJwCXzN]
ここのスレ見てる人に質問〜
粒揃いなどは凄いが2:15以上かかる25-6と、粒揃いとかは不完全でも2:00以内の25-6を選ぶとするならどっち選ぶ(?_?)



699 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/24(月) 02:52:38 ID:MXAF89Yp]
揃わないと意味がないだ。

700 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/24(月) 03:09:35 ID:OqDv/XD5]
>698
粒ぞろいで2:15秒のほうが良いです。


701 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/24(月) 23:00:17 ID:qmays1/y]
ちょwww馬路で此処の住民うぜえんだけどww
同じ話題wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww馬路きmwwwwwwwwwwwwwwww

702 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/25(火) 10:18:01 ID:OQI2ShL3]
大丈夫ですか?

703 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/25(火) 22:00:46 ID:/UkfzC58]
701 老人ホームいってこい


704 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:35:31 ID:OH7ZRR17]
>>703
キモイといったぐらいで老人ホームwwwwプwww
うざいんだけどねwさっさと死んでくれたらうれしいんだけどねw

あ、そうそう。自演とか言われるのイヤだから俺>>701といっておく。
そこんとこ把握よろw

705 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:36:58 ID:OH7ZRR17]
こめんなさぁい☆
わたくしは君たちみたいな平凡な独学者じゃないんでぇww♪wwプッww
話聞いてると偏見・しったかばっかりだねbb

馬     路     き     め      え      w      w

706 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:38:13 ID:OH7ZRR17]
やっだぁ☆こんなこといったら叩かれちゃう♪

つーことで謝罪しまーす。


ご めんな さ いね  w

平凡 な  んてい  っちゃ  って        。

もう  そんなこ  と   い    いませ     ん。

707 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:39:24 ID:OH7ZRR17]
だか    らゆ                   るしてく       ダサい   w


ほんと     うにご     め      んな      さ い   ・。

708 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 05:46:47 ID:SKFjMuuK]
何か変な荒れかたしてるがスルーの方向で

日本人で演奏が一番(・∀・)イイ!!と思ったのは誰?(もちろんショパエチュ限定。どれか一曲だけというのも可)



709 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 00:49:54 ID:8UhHk0q+]
ほんとカスはこまるよな

ショパエチュなら横山かなぁ

710 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 04:05:36 ID:Hyhy92Fx]
清水和音

711 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 05:04:18 ID:ZI9FvFQb]
藤原ゆきの

712 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 07:40:08 ID:Hyhy92Fx]
藤原由紀乃も好きだけど、ちょっとテンポが遅め?

713 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 11:34:56 ID:Jsx1RruL]
jp.youtube.com/watch?v=U3iWaS55aek&NR=1
わわっ ↑横山幸雄(19才) だって。ショパコンのときの25-6らしい

 

714 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 12:39:23 ID:CoinHh/L]
>>713
見た目が今と違うね
眼鏡かけてるし。

715 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 16:50:57 ID:8UhHk0q+]
粒のそろい方やばいね
重音の達人か!って感じ

716 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 19:05:47 ID:Hyhy92Fx]
リシッツァとかルビアンツェフの方が上手いよ。

717 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 19:17:19 ID:CoinHh/L]
三浦友里枝のエチュードってどんな感じ?

718 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 20:37:04 ID:8UhHk0q+]
>>716 横山よりどうゆう風に優れてる?



719 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 21:11:46 ID:Hyhy92Fx]
より音楽的でハーモニック、左手だけで音楽になってる。
3度の粒立ちの良さ、音色の美しさとテンポの速さもすごい。

jp.youtube.com/watch?v=HM4pXNYwQjA&mode=related&search=

720 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 21:49:41 ID:z9noPdU0]
日本人の中での話してるんでしょ?

721 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 22:00:02 ID:dGR2JATG]
女の手だけ映るとなんかエロイな。すごく上手いのはおいて置いて

722 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 22:01:19 ID:IHKwP+8/]
前にYoutubeでリシッツァと横山を見たが、リシッツァの25-6の中間部はちょっとやり過ぎな希ガス。もう少しストレートに弾いた方がいい。横山だと表現に物足りなさを感じる。
CDの方で10-3と25-6だけをポリーニ、小山実稚恵、あと二人(誰か覚えてない(汗))聴いたが、小山実稚恵が一番良かった希ガス。あれは素晴らしい演奏だった。25-6の後半は少し物足りない部分もあったが…

723 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/28(金) 07:58:44 ID:TOriQKsq]
25-3のを弾いているのですが、左手の音がしっかり押さえられず外してしまいます‥。手は小さいので手首の活用などで克服したいのですが、何か良い練習方法がありますでしょうか?

724 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/28(金) 10:39:59 ID:B51NVavl]
上野学園が更新されたよ〜

725 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/28(金) 13:37:34 ID:Czh2rMK0]
やっぱ横山No.1やな
やっぱうまいわ


726 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/28(金) 13:55:36 ID:dv0fBVhs]
>>722
リシッツァはそのやりすぎが良いんだお。
黒鍵とか25-5とか彼女しか弾けない味を出している。

727 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/28(金) 15:11:07 ID:CyJj2joa]
横山の実力は最高クラス
 音楽性もショパコン3位までいっただけあってあるんだろけど
日本じゃ横山より上の技術持ってる人はそうそういないだろな

728 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/28(金) 16:15:59 ID:NtcYWep8]
>>713の演奏、音にゆらぎがないっていうか、機械のようで面白くない。



729 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/28(金) 16:51:13 ID:CyJj2joa]
あらそう

730 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/28(金) 23:22:28 ID:Vp9J9gB1]
なんで上野学園大学ってこんなに著名な教授陣を抱えてるの?もしかしてそう(ry

731 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/28(金) 23:23:46 ID:Vp9J9gB1]
あ、ところでなんでショパコンって優勝者は18歳ばっかりなん?

732 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/29(土) 00:57:31 ID:pK28A6oU]
藤原由紀乃がイイ(・∀・)

733 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/29(土) 10:33:23 ID:Ox4nVJKq]
ツェルニー40番後半で、黒鍵、革命に挑戦しても無謀じゃありませんか?
あと自分は、10−1,10−4が弾いてみたいのですが、
これはエチュードをかなりやった後にとりかかるものなのでしょうか?

734 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/29(土) 10:51:38 ID:ZrjcAgyD]
40番後半たら相当な腕前でしょ。
どんどん好きな曲に挑戦すべきじゃない。
実践に勝る修行はないって言うし。


735 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/29(土) 10:55:49 ID:I6gtG4vf]
>>733
折れは今日のレッスンで鶴40の13番を見てもらうレベルだ。
今、10−2と25−6を練習していた所。

つまり、ショパンエチュードの譜読みと暗譜は鶴40レベルでもガンガン進めておいた方が良いと思う。
10−2なんて、譜読みに6ヶ月くらいかかった。こんなのレッスンで教わる時期になってから
譜読みをはじめてするようでは遅すぎると思うよ。
10−1・10−4の譜読みも同時進行でやっているので、好きなのからやれば良いかと。


736 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/29(土) 11:09:53 ID:Ox4nVJKq]
734さん、735さん、どうもありがとうございました。
そうですね、譜読みに時間はかかるでしょうが、
どんどん挑戦してみたいと思います。頑張ります。

737 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/29(土) 14:46:23 ID:JB7p2oI3]
モシュコはやらないんだね

738 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/29(土) 17:27:23 ID:YYKfBKOd]
俺なんか鶴30後半のときにop10−4・5・10 op25−5 
10ヶ月かけて弾いたよ。スピードも指定どおりに弾けたし。ある程度は弾きこなせてたとおもう。
譜読みは10日ぐらいで終わってた。
ちなみに中学2年生のときの話。



739 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/29(土) 20:27:25 ID:1H17zSO1]
ここって上級者いないの?

740 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/30(日) 11:44:56 ID:AsgEuPxZ]
>>733
俺ツェルニー三十番の終わりで革命八割型ひけたから余裕でいいでしょ

741 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 13:16:33 ID:PMDv21z5]
弾けた、弾けたというのはどの程度なんでしょう。
ノーミスでCDのように弾けるのかな。
そこいらのコンクールで普通に評価されるレベルってことでしょうかね。

742 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/30(日) 19:12:12 ID:jPRngnWj]
革命と黒鍵と英雄ポロネーズを大体弾ければ、別れの曲の中間部弾ける
ようになりますか?
というか、革命、黒鍵、別れの曲の一般的な難しい順教えて下さい。

743 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 19:43:02 ID:5xqc4rvO]
英雄>黒鍵>革命>別れ

じゃないの?

744 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 20:36:12 ID:iHgsVCgA]
別れの曲の中間部の4度6度を考慮したら、革命の方が弾きやすいかも。
個人的にはそう感じた。
革命は指運がやさしい。
まぁ2分半ぐらいでノーミスはなかなか厳しいものがあるけどな。

745 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 20:50:50 ID:HwcX+7tH]

大ポロ>>>英雄以下同

746 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 21:06:50 ID:CEkvMyhX]
>>742
俺は
英雄>革命>別れ>黒鍵だった。
別れは4度6度が難しいってみんな言うけど、
俺は主部の伴奏部と旋律を完全に独立させて弾く方が
難しかった。

747 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 21:25:52 ID:HwcX+7tH]
どの曲にしても上手い人は音がまとまっていて静かというか、ffでもうるさくなく、下手な人は暴れてるというかあの違いは何でしょうか…

748 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 21:33:57 ID:OAra4l05]
>>747
ペダルの使い方とか



749 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 22:13:04 ID:HwcX+7tH]
>>748
ペダルですか?

ペダル適当…;

750 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/30(日) 22:57:52 ID:5l/3aQiT]
脱力と音を聴けているかどうか(ペダリング含む)でしょ。

751 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/30(日) 23:55:03 ID:HwcX+7tH]
ありがd!
脱力と音を聴けているかですか! ペダルも含むφ(..)

752 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/05(金) 07:56:37 ID:zp0WREUd]
素人でショパン練習曲全曲制覇した人すごいよな

753 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/05(金) 15:28:10 ID:DIVrjK9F]
素人と素人じゃない人はどう違うの
教えてエロい人とそうでない人も

754 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/05(金) 23:58:05 ID:d+XCEOU+]
素人は10-2、10-4、10-7、10-10、25-3、25-6、25-8、25-11が無理だろうな
他は何とかなる。1曲半年ぐらいかければw

755 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 02:38:23 ID:/7gdIHeU]
>>754

10-4・7・10
25−3・
は厨2の時に。

10−2・8
は厨3のときに。

25−11
は高校1年のときに。

25−6
は音大課題曲のときに。

むちゃくちゃだね。10−4・25−3が難しいなんて。

756 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 03:17:56 ID:C39o1wVN]
またよく判らん自慢か?

757 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/06(土) 06:54:44 ID:Ec25OZgx]
10-7中二ってすごいな

758 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 09:28:33 ID:/7gdIHeU]
>>757
そう?練習曲のなかでは結構簡単な部類に入るんだけど。



759 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 09:59:22 ID:/wYnSFkQ]
>>754
10-1 2 25-11合わせても半年かかりませんでしたが

760 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 11:34:53 ID:JIbciTSI]
25-6が試験の課題って、きっついな。

761 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 11:34:53 ID:Y5xZMMEE]
10-7は苦手だけど、10-4は機械的だしそんなに難しいっていう意識はないけど。


762 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 20:57:31 ID:/7gdIHeU]
今日ピアノのレッスンでショパンの練習曲について先生と語り合ったんだが、
op10−1はショパンの練習曲の中では中級程度の曲。と言ってた。
ちなみに其の先生は練習曲全覇してる先生だった。リストの超絶技巧練習曲も殆どひけるらしい。

763 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 21:00:13 ID:W1RwpSPx]
10-1は右手だけだからね
手が大きくて、指が細くて、指が広がり、手首がやわらかい人なら
そう思うかもしれない

764 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 21:04:30 ID:/7gdIHeU]
ちょっとこのスレの人に質問
発表会で弾くなら
@op10−5 + op10−8
Aop10−5 + op10−4
Bop10−8 + op10−4

どれがいい?

765 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/06(土) 21:34:55 ID:AKEYR7xU]
>>764
Bだな

766 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/07(日) 00:07:29 ID:2GLIoUzT]
1でしょ、

767 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 00:40:34 ID:0wL6UfCQ]
どれか得意なの一曲と、他の小品。
どれもスケール系で飽きる。

768 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/07(日) 07:09:15 ID:29tBAs7m]
>>758
10−7は難曲だろ



769 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 10:26:44 ID:0wL6UfCQ]
いや、>>758じゃないけど10-7は難しくないよ

770 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 12:02:37 ID:fGWaUhfa]
ショパンエチュードは曲と併用して練習するものであって
本来は発表会で弾くようなものじゃない、と思う

771 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 12:45:20 ID:laltwb5o]
速い重音トリルが出来るか出来ないかだろ
素人が簡単に出来るわけない

772 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 14:56:30 ID:29tBAs7m]
10−7が簡単て・・これが数年かけても満足に弾けない俺としては
「今日発表会!」といって意気揚々と演奏会場に出かけたら、
通りすがりのガキにいきなりレイプされて捨てられたみたいな気持ちになる。
これ右手の体力が最後まで続かないんですけど。

773 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 15:48:41 ID:fGWaUhfa]
腕の力を使うのでなく
指先で素早くグーパーするような感じで弾くんだよ

774 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 18:06:56 ID:29tBAs7m]
ふむ。やってみた。が、後半やっぱり辛い・・・

775 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 18:47:18 ID:SwAQF1I1]
>>770
発表会でも普通に弾かれるよ。

776 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 18:48:20 ID:SwAQF1I1]
確かに練習曲だけどさ、ツェルニーみたいに「技術だけ!!」っていう程の曲じゃないからね。

777 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/07(日) 19:11:39 ID:cJdMuNfS]
777なら全曲完成するぞぉぉぉ!

778 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 19:55:45 ID:cjYOCB4C]
jp.youtube.com/watch?v=7TH2CNYaBd4
こんな風になるなら、普通にノクターンとか弾いた方がましだろうと思われる




779 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/07(日) 20:14:59 ID:RgsIztcW]
他人の動画を勝手に晒すのはいかがなものかと思われる

右はよく動いてて音も良い

左手が動かないのと右手首が動きすぎるのはかなり気になる
それが直ればけっして悪くないと思われる



780 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 00:01:58 ID:eavv3fC5]
>>775
題名ついてるのは弾かれるね。
10-7、10-2、25-6あたりを発表会で弾く人はいるのだろうか

781 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 00:05:56 ID:Eb1BJkPo]
ショパンエチュードやリストのエチュードは
コンサートエチュードと呼ばれている

782 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 00:06:12 ID:8/rYTVKY]
10-2はレアだな
演奏効果に乏しいし(;´ω`)

783 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 01:40:23 ID:nVKFO3LK]
>>782
ルデンコみたいに驚異的なテンポとコントロールが可能なら
すさまじく効果を発揮するとオモ。

784 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 01:47:15 ID:LTt4MCsV]
>>779
youtubeにあがってるなら問題ないんじゃね

785 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 02:33:34 ID:qz2a5wpC]
>>780
コンサートとかでエチュードを全曲弾くとかじゃなかったらたぶん弾かれないだろうね。
どれもつまらない曲だし。10−7ならまだ分かるかな。

786 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 06:59:38 ID:0qckmsYn]
10-7、10-2、25-6
副題;そうそうたる面々

787 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 08:29:12 ID:0qckmsYn]
>>773ふっ。ついに弾き方が分かったよ。
俺は今まで指を手のひらと水平にした感じでこの曲を弾いてたんだけど、
そうじゃなくて、手をこう「鉄板の上で必死になって踊ってる蜘蛛」みたいな
感じに鍵盤に対し垂直に尖らすと比較的楽に弾けることが分かった。
お礼を言うよ。

788 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 12:24:45 ID:wgxn8a0Q]
曲目(演奏者)
10-4(リヒテル)
10-7(フリードマン)
10-2(ルデンコ)
25-6(サパートンorシフラ)
副題:人知を越えた世界
こんなCD作って欲しい



789 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/08(月) 13:50:11 ID:+ZyKlKLy]
トルコ行進曲を弾けるくらいのレベルでは、ショパンの英雄ポロネーズは難易度高すぎですか??
小さい頃からずっと好きだった曲だからぜひ弾きたいんだが、聴く限り相当難しそうではないですか。
自分は6年間習ったピアノをやめて、その後は家で自由に自分の興味のある曲を練習してきたんです。また下積みは必要ですか



790 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 13:55:24 ID:0qckmsYn]
楽譜を見て「だめだこりゃ」
弾いてみて「だめだこりゃ」
と思えば弾けない曲だよ。

791 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 14:45:00 ID:0qckmsYn]
>>78810−7と25−6はアシュケナージだろ

792 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/08(月) 16:13:39 ID:CKNEft8g]
素人にはじめはこれからやっておけ、みたいなオススメないですか?
10-3あたり??

793 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 16:26:46 ID:qz2a5wpC]
>>792
素人はショパンのエチュードをするな。

と言いたいね。基礎もできない癖してねww

794 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/08(月) 17:30:28 ID:g1qfOCiC]
>>793
でも、素人だから練習曲を弾いて練習するんじゃないの?

795 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 18:51:11 ID:IwZYvd+l]
10-5,10-9,25-1,25-2あたりは最初にやる人が多いよ。

796 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 18:58:56 ID:bdbNfLsb]
ルイサダが25-5を弾くぞ
超楽しみ

797 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 18:59:48 ID:bdbNfLsb]
>>791
フリードマンの10-7は凄いぞ
異様に速いw

798 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/08(月) 19:08:14 ID:+ZyKlKLy]
>>790
わかりました、そうやって判断します、。
さっそく英雄ポロネーズを練習してみたら、明らかに自分のレベルでは弾けない壁を感じました。
なので他の曲から練習していこうと思います



799 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 19:22:09 ID:nksZlFJ+]
>>793
なんかアンタキモイな

800 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 19:26:04 ID:ae/Rp+aB]
素人の定義を述べよwww

801 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 22:20:53 ID:3pnM0lVe]
っていうか>>793は脳内だろw
ショパエチュを神格化しすぎw
脳内にはよくある事ですwwww

802 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/08(月) 22:29:41 ID:g1qfOCiC]
12曲ずつが、ふたつあって、
CDの曲順では24曲目、最後に入ってる、
大洋、英語ではoceanという曲、華やかでいいですね、
ゴージャスに聴こえるのは、アルペジオが派手だからだ。
木枯らしもいいんですけど。演奏もむつかしいのかな?

803 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/08(月) 23:34:45 ID:wgxn8a0Q]
>>791
25-6(アシュケ) 1:41
25-6(サパートン、シフラ) 1:39
10-7(アシュケ)は知らないがフリードマンは1:18

804 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/09(火) 14:52:38 ID:5c+/IRtM]
脳 内 共 が w w w 

805 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/09(火) 18:51:31 ID:1YDdU9BE]
>>788
10-2ならグールドもいいかも。>>657で弾いてるのは曲想をつけながら
57秒で弾いてるw
バッハヲタだけにあの辺な指使いはお手の物なのかも。

806 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/09(火) 19:53:43 ID:B/eHF+Dq]
>>803演奏時間なんて何の意味もないよ。アシュケナージは演奏効果を狙って
わざと拍子をずらしたり、遅く弾いたりしている。どれだけ人を感動させられるか?で
言えばアシュケナージの右に出るものはいないと思う。ポリーニは音色の
美しさだけだと思う。

807 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/09(火) 22:31:15 ID:pH8VfF7/]
>>806
>>788を100回読んだらもう1回レスしなおせ

808 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/10(水) 16:22:54 ID:bgFqpJle]
>>807
はいっ!
わかりました!



809 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/10(水) 18:20:29 ID:95LBrjXS]
リヒテルのようつべでの10 4は神だな。

810 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/10(水) 18:25:24 ID:1WA8Isfs]
ポリーニが馴染むなぁ
あまりに早過ぎたり、少しでも作為的なのって好きじゃない。

811 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/10(水) 19:46:39 ID:Pw3JYCjq]
Pollini is my GOD

812 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/10(水) 23:41:37 ID:95LBrjXS]
ポリーニは基本だね。修業を経た完成度の高さは敬意。

813 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/11(木) 23:12:16 ID:7tag87p9]
初めて聞いたのが父の持っていたDGのポリーニのCDだった。
繰り返し繰り返し聞いた。
ラジオで他の人(アシュケナージだったか)の演奏を始めて聞いたとき、
「なんてヘタクソな・・・」と思ってしまった。

814 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/12(金) 00:45:09 ID:KbqQ7tOU]
コルトー最強。
芸術というか、華麗というか、貴族というか、おしゃれというか、おフランスざます。
例えば10-1はミスタッチはあるが、音楽表現的には1つもミスはなく、なんというおしゃれぶり!

815 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/13(土) 17:00:15 ID:smHsgW4Y]
>>813それ逆だろう。俺はアシュケナージがショパン全集出すって宣伝されてたときに
「これじゃ他のピアニストが迷惑じゃないの?」って思ったほどだ。
でも世間的には一般人に人気なのはポリーニなんだね。

816 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/13(土) 20:38:53 ID:+WyxVpLz]
ポリーニの無調作品、プロコ、バルトーク、ストラヴィンスキーの演奏が
好きなんでショパンエチュも何故か贔屓してる。


817 名前:ギコ踏んじゃった mailto:age [2007/10/15(月) 20:21:05 ID:zT3+gzNz]
25-6の指使い教えて☆

818 名前:セックスレス [2007/10/16(火) 15:32:29 ID:rDqHZRd5]
楽譜に書いてるべや(^ω^)/



819 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/18(木) 17:09:43 ID:/BsaZ6mg]
www12.axfc.net/uploader/93/so/File_1991.mp3.html
ピアノじゃないけど弾いてみました。

820 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/19(金) 16:14:03 ID:dsU9Bamm]
www12.axfc.net/uploader/93/so/File_2009.mp3.html
間違えた。こっちだった。

821 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/20(土) 02:40:52 ID:WPRTw0gn]
axfcだし直リンだし

822 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/20(土) 08:31:24 ID:clurmEJW]
図書館で借りてきた全音(これしか無ェ)の木枯らしを練習している者ですが、
12,13小節目のそれぞれ1拍目。右手の運指が512351になっているのですが
皆さんはどう弾いていらっしゃいますか?


823 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/20(土) 12:02:26 ID:CW/yoxFa]
斧でもそこはPなしだぞ。

824 名前:コックン [2007/10/21(日) 10:30:36 ID:9d0K49VL]
ねぇねぇ君達。黒鍵のエチュードで一番難しい小節はどこだと思う?

825 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/21(日) 15:07:29 ID:uzj6cLqW]
cgi28.plala.or.jp/frederic/chopin_bbs/light.cgi

826 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/21(日) 19:27:30 ID:A1YknwS3]
>>822
運指に悩むようでは弾けない。
そういう人がとても難しいと感じる曲。

>>824
黒鍵は2chでは簡単なかのように言われるけどそれは弾けない人の意見。
大きいとかよく広がる手も特別よく動く指もいらないので、音大へ行くような人なら誰でも弾けるというだけ。
これがちゃんと弾ければ練習曲の多くは弾ける。


827 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/21(日) 20:47:11 ID:zk/BI4Rq]
大きい手?4小節目の左は届かなくて小指離す人多いよね。

828 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/21(日) 23:15:24 ID:EVqMSNx3]
黒鍵盤弾けるけど
部分的に面倒だった。

平均慄もやってると思うけど皆さんどのくらい進んだり割合いかけてます?



829 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/21(日) 23:43:45 ID:A1YknwS3]
>>827
おいおい小さい手でも弾けるって言ってるのにそれかい。
それが問題になるのは他の曲でも同じで、黒鍵の場合は解決しやすいでしょう。

ひょっとして大きい手の人が書いたことにしないとまずかったの?


830 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 00:12:01 ID:9NlR84uX]
>>826
弾ける・弾けない、と安易に決めつけてしまうのはどうかと思う

831 名前:コックン [2007/10/22(月) 00:15:31 ID:cKfTRebW]
黒鍵のエチュードは45、46小節の右手が鬼難しい!誰か試してみて。ほんと有り得ない。中間部がめっちゃ難しい…。

832 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 06:13:04 ID:QIe/9R3x]
>>830
こんな数行の文章じゃ何もわからないのが正論だけど、
少なくとも体には個人差があるので、他人の指使いなんか参考にならないことがわかっていない人が弾けるとは思えないんだけど。

>>831
それが難しいと思うならあと5年は修行が必要。

黒鍵は部分的に見ると異常に難しいという部分はないけど、全体的に難しいと思う。
手を広げる部分がほとんどないこと以外は10−4とそんなにかわらないよ。


833 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/22(月) 07:08:49 ID:AYx5rILL]
「木枯らし」の後半部に冬の女王が出すような吐息「ハァーーーー」を
うまく出せてる(演出してる)のはアシュケナージだけだな。

834 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 07:57:28 ID:mInpxTqp]
革命が一番簡単とか言ってる奴って何?
10-9のほうが簡単じゃん

835 名前:コックン [2007/10/22(月) 08:48:39 ID:cKfTRebW]
>>832ピアノちゃんと弾ける方ですか?

836 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 10:45:45 ID:PwKzqa+v]
跳躍ってうざいよな。

837 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/22(月) 18:17:52 ID:wHwmE32q]
>>835 君かわいそうな人だね

838 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 19:43:20 ID:QIe/9R3x]
>>835
それには答えないよ。
けど、みんなと違う正論ってそれなりのものが必要なんじゃないか?

もともとの話が黒鍵だから言うけど、
重音とか手を広げるといったわかりやすい曲でないだけに、
黒鍵が何の練習曲なのかは一度考えた方がいいです。
それは跳躍じゃありませんし、正当にピアノをやっていないと弾けない典型的な部類のものです。
答えは教えません。




839 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 20:09:36 ID:QIe/9R3x]
おかしげな釣りに、欲しい答えではなくて、わざわざ本当の答えを教えてあげてるのだけど、わかってくれたかなあ。


840 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/22(月) 21:08:34 ID:gAcSszoD]
839 5年間何を修行したらいいですか

841 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/22(月) 22:28:31 ID:OJ6Gsp89]
黒鍵のエチュードは、正しい指の形で弾けるようになるための練習曲です。


842 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/22(月) 22:59:39 ID:wHwmE32q]
>>839 弾けないのにプライドだけ一人前奴らばかりだから
あまり相手しないほうが

843 名前:コックン [2007/10/22(月) 23:16:19 ID:cKfTRebW]
>>838あなた脳内の臭いがぷんぷんするよ?ホホホホホホ(笑)

まず5年間の修行って具体的になんですか?まずチェルニー〇番をやってハノン〇番をやって古典ソナタをやって…って計算した結果5年という数値が出て来たんですか?俺の力量も分からないのに。

あと黒鍵は部分的に難しくはなく全体的に難しいって…。(笑)kkkkk

明らかにピアノをちゃんと弾ける人ではないと分かる。ある程度弾けてる人だとしても黒鍵は少なくとも仕上げてないと思う。

あのね?どんな曲にも他と比べて難しい部分って出て来るもんなんだよ?ちゃんと隅々まで仕上げようと思ったら。だから〜は部分的に難しくはないが全体的に難しいなんて有り得ない!LLホホホホ

それとさらにピアノ弾ける人ですか?の質問に対して「それは答えない。怐vだって?(笑)

弾ける人なら弾けます!と堂々と答えればいいだけの話。


また弾ける人しか分からないような質問が来たら恐いから逃げてんだろ?(笑)

ちゃんと弾ける人は脳内の抽象的かつ根拠のない断定コメントはすぐに見破れるよ?


今後は口の聞き方に気をつけましょう!IIIII

844 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/22(月) 23:53:46 ID:gAcSszoD]
コックンの暴走を無視して黒鍵の解説を待ってるのに

845 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 23:54:29 ID:uz+qWWRC]
よっぽど黒鍵が難しいんだな?

846 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/22(月) 23:58:49 ID:QIe/9R3x]
>>841
はずれ。

>>842
そろそろおさらば。

>>843
右手の高速なオクターブ移動と左手の和音でしょ。
難しいなら筋力不足と鍵盤の位置が体に入っていないということです。
5年というのはいいかげんですが、少なくともそのくらい訓練しないと筋力がつかないので無理ということです。

自分のことはあまり書かないのが2chの鉄則ですが、少々。
でも黒鍵はとっても昔、習っていた時にやった。
2曲目のエチュードで苦労したから思い出深い。
半端は許してくれない先生だったし。
後は秘密。


847 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 00:19:52 ID:IxC74mso]
感激

848 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:03:44 ID:6aDbF0lt]
>>831

あなたが難しいと思われているのは、親指の回転や、移動ではないでしょうか?
なるべく力を抜いて親指に意識を集中させてゆっくり練習する事をお薦めします。
ゆっくりと綺麗な音で完璧に弾ければ、速く弾く事もそれほど難しくありません。

速い練習をバタバタと続けて、「弾けない〜」とあせるのではなく、
ゆっくり落ち着いて脱力を心がけながら「自分の出したい音」を
イメージしながらピアノを響かせてみてください。

健闘を祈ります。



849 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:08:35 ID:s0a9SF+B]
コックンって若いだろ。こういう時期は自分を客観視できないから暴走しがちだ。
恋愛して失恋するといい。
挫折すると人間性が格段に向上する。

亀田ダイキは今後成長するだろうな。あの落ち込みようはかなり人間性を向上させるな。

850 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:09:23 ID:JNq13ae3]
なんていうか、ゆっくり弾く練習をして、速く弾く(特にメトロノームのスピードを上げる)が常套手段だよな。

851 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:18:22 ID:6aDbF0lt]
>>850

そうですね。常套手段ですね。
でも、ただゆっくり弾けばいい、ということではなく、
ゆっくり弾く時に自分の身体の変化や指先の感覚、出したい音のイメージを
意識して練習するようにしないと意味が無いように思われます。
身体のことや指先の感覚などは、速い練習のみでは意識できないと思います。
テンポをあげるのに、メトロノームを使うよりは自分の感覚で、
フレーズを意識しながら気持ちの良いテンポを見つけていけるとベストだと思います。
ショパンも言っている事ですが、テクニックに溺れず常に気持ちの良い音を出す事が
大事だと思います。

852 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:32:56 ID:JNq13ae3]
>>851
どうせ俺はテクニック重視派ですからハノンの付点2回×2→普通弾き→スピードアップ
イメージは精力的にするというかツェルニとかでもやった記憶が。うん、確かにあなたの言ってることは正しい。正しい。
音楽に感動できなきゃなんにもイメージなんて湧かない気がするというかそう思うよ。テク重視曲は基本ツルハノ以外はあまり弾かれない。


853 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 01:42:57 ID:8hmjm56v]
平均慄は重要ですか?

854 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:44:01 ID:6aDbF0lt]
>>852

綺麗な良い音をたくさん聴いてくださいね。
できれば生で・・
曲のイメージというよりは、音色のイメージが大事かもしれないです。
1人1人の声が違うように、ピアノの音色も1人1人違います。
それに気づくと、自分の出す音色に注意深くなるように思われます。
私もそれに気づくまでにとても時間がかかりました。
しかも、気づいただけで、まだ出したい音色にたどり着いていません。
だからショパンのエチュードに日々、細々と取り組んでいます。

ショパンは本当に偉大な作曲家なんだなぁ、と思う今日この頃です。



855 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 01:52:04 ID:6aDbF0lt]
>>853

平均率はとても重要だと思います。
右手と同じように、左手も歌える指を作るために。
どうしても人間は、利き手に意識が集中しますが、
利き手ではないほうでメロディーを歌う練習をする事、
しかも右手と両立させながら歌うという作業は大変難しく、
できるようになるのに時間がかかることだと思います。

平均率の三声、四声を完璧に理解して弾けたら、ショパンなども
とてもわかりやすくなると思います。
ショパンを弾くのに、バッハの平均率はとてもよい練習になると思います。
なぜなら、ショパンは左手の伴奏形がとても音楽的だからです。
左手も歌えたら、とても豊かなショパンになると思います。

856 名前:コックン [2007/10/23(火) 01:55:30 ID:7XK5I5HD]
でもさっきの人は脳内じゃなかったとしても大して上手くないと思うよ?だって5年くらいしなきゃ筋力が付かないって…。(笑)。。。

ピアノは筋力で弾くものじゃないだろ。しかも黒鍵のエチュードは特に。むしろこの曲はいかに頑張らないで流暢に聞かせるか。じゃない?

45、6小節はもちろん最初はゆっくりと一日50回くらい繰り返して練習したけどスピード上げるとミスが出て来る。
l.pic.to/jqp2a

857 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 02:15:26 ID:6aDbF0lt]
>>856

同意です。
でも、人それぞれの考え方がありますから・・・

スピード上げてミスが出るのは、テンポを上げたときに
ゆっくり弾いてできていた脱力ができなくなってしまうからだと思います。
ゆっくりのテンポでできていた感覚を忘れずに、速くしてみたらいかがでしょうか?
少しずつテンポをあげていって、例えば♪=100なら弾けるが、♪=150だと弾けない
場合は♪=130くらいのテンポで集中して練習してみるとか。

無理のないテンポ感覚をしっかり覚えるように意識してみたらいかがでしょうか?
いずれにしても、こつこつと努力しなければいけませんね・・
お互いがんばりましょう!


858 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 03:26:47 ID:m90/O2fM]
>>857 指導者さんですか?
 ピアノを弾くのに基本は脱力ですよね。
またエチュードをある程度のレベルまでもっていくには、指の間接の強さ・

手の柔軟性・瞬発力・手の構造も。(技術的に)
 
きちんとした練習をしていれば、技術的には問題はなくなると思いますが。

音楽的に上のレベルを目指してるなら、ある程度は耳の良さ(アンサンブル能力)
が必要か…と思います。もちろん音楽性も 



859 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 06:35:42 ID:ZRPw4D4l]
脱力ができない人に難しい曲は無理ですよ。
ただ誤解が多いのですが、数々の練習曲は指の動き等を練習すると同時に、かなりハードな筋力トレーニングにもなっています。
ピアノを長年続けているとかなり鍛えられるわけで、
脱力はその上で成り立つものであって、軽やかな演奏などというものはその先にあります。
いわゆる力持ち的な力とは少し違うように見えますけど、
ピアニストのような強い指になるためには素質が必要です。


860 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 06:45:39 ID:ZRPw4D4l]
それでゆっくり練習して少しずつ速度アップという方に一つ質問してみたいのですが、
ここはショパンの練習曲スレなのですが、練習曲の場合は特殊で何割かは指をバネのように使って弾く練習です。
軽やかに速く弾くための技術で、ゆっくり弾いても練習にならないし、
まったく弾くための練習にならないわけですが、それらについてはどうお答えしますか?
普通の曲や平均率はたしかにそれでよいのですが。

と、856さんの書込みに対する反論を用意しつつ、みなさんに対する疑問を発してみましたが、何が返ってくるか楽しみにしております。


861 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 07:01:04 ID:ZRPw4D4l]
ここがショパンの練習曲スレでなければ、音楽性を言うのもわかるのですが、
ショパンの練習曲でそんな音楽性が出せる程技術力をつけられた人は、
コンクールで成績を残せるくらいのレベルなんですが、
いつからそんなに簡単になったんでしょうか。

普通の人には1曲仕上げるのもかなりつらいんで、軽々しく音楽性なんて言えるものじゃないんですけど。
みんな天才ピアニストだったりして。


862 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 10:29:20 ID:+Q3cVoOo]
桐P卒の先生が言ってましたが、技術のよほど高い人以外は、ただ速く弾いても意味がないそうです。
それに常時速く弾いて練習しては下手になるそうです。
速く弾くよりほんの少しテンポを落として弾く方がよっぽど練習になるし、その方が難しいそうです。
速く弾くと、一般人は誰でもテンポを落とした時より
細かい部分が多少はおろそかになってしまったりします。それは「はしょる」と言い、どんなに軽やかでも弾けてるとは言えないそうです。

863 名前:コックン [2007/10/23(火) 12:52:19 ID:7XK5I5HD]
>>861ちょwwwwあなたいろいろヘンテコよ?

まず練習曲が筋力トレーニングって…。(笑)
あと速く弾かなければ意味がない?ショパンのエチュードで芸術性を求めるにはピアニストじゃなきゃ無理?はぁ????偈偈偈偈偈

まずあなたは優先順位を取り違えてると思う。

だいたいショパンのエチュードで指の速さを鍛えるための練習曲ってありますか?もしあるとしたらそれは手首を柔らかくて…指を独立させて…オクターブのための…っていう各練習曲の第一課題がちゃんと出来た上で余裕もあったら指定速度で弾きましょう!って事でしょ。

あなたは優先順位が逆になってる訳。速く弾かなければ意味がない!→よってショパンのエチュードで芸術性まで追究出来るのはピアノめっちゃ上手い人だけだ!

みたいな。


速さの追究は二義的な物なんだよ。まずはゆっくり丁寧にから始める。これはピアノ曲全てに言える事。

速くばかり弾いてると絶対どこかからほころび始めて指が転ぶ。それを続ける=転ぶ練習をする。毎回ミスるとこが来たら「次、転びます!P」みたいな。

864 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 14:57:10 ID:IxC74mso]
>>855サン
とても温かく、わかりやすく教えて下さってありがとうございました。感激しました。 左手も歌えるように頑張ります。


865 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 16:59:55 ID:NZNACzcE]
ショパン
「10-1を非常にゆっくり弾きましょう。」

866 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 18:16:44 ID:j5618/ok]
アシュケナージって一日何時間練習してるんだろ?

867 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 18:26:20 ID:JNq13ae3]
>>866
正論で8時間は固いと想像します。

868 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 18:31:22 ID:8hmjm56v]
>>865ショパン先生ご降臨
10-5はどうですか。



869 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 20:04:49 ID:ZRPw4D4l]
>>865
曲による。
10−1の場合はゆっくり弾くと違う練習になって、鍵盤の位置を覚える練習にもなる。
たけどいくらゆっくり弾けても速くは弾けないのがこの曲の大変難しいところ。
高速にやる場合は、余程手が大きくない限り指をバネにして弾く。

ゆっくり丁寧に弾くのはたしかに大切だけど、練習したい技術によっては練習にならない。
どの曲でも速度を変えて練習するのは基本でそれ以前の話だけど。


870 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 20:05:25 ID:ZRPw4D4l]
>>863
859は君の「数年も練習するのがわからない」の理由。
まぎらわしくて悪かったけどそこの練習曲はハノン/チェルニー等を代表とする普通の練習曲の話。
転ぶ主な原因は指の筋力が弱くて支えられてないことにある。
後は肯定的に見て音楽に関する知識が少しでもつけば、そういうことは言わんはずなので省略。

なんでも否定的に見るのもいいけど、まだ若そうだから少し肯定的に見て練習方法を工夫すれば自己満足程度であれば将来的には弾けるようになるかもしれないのに。


871 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 20:06:08 ID:ZRPw4D4l]
黒鍵だけど、これは瞬発力とか反応の速さの練習曲。
練習曲でも中でも高速に次々と違う音形が切り替わるタイプで実は他のとはかなり違う。
高速に指をバネのように使いつつ、途切れずに次々と切り替えていかなければならないので、
思考で解決することもできない。
この点では練習曲の中でも最も難しい曲の一つ。
ゆっくりだったら誰でも弾けるけど、完成させるには黒鍵以外の部分でつちかった技術の集大成が要求されて、
こうすれば弾けるという練習方法はない。
決して表題のついた軽く誰でも弾ける曲ではないし、右手の指を動かす練習曲でもなく、
生まれついた特殊能力も必要なくて、
子供の頃からちゃんと練習すれば誰でも得ることができる確率が高い技術であるというわけ。
だから、黒鍵に関してはピアニスト級の腕がなくても正当にやった人なら音楽的に弾けるし、
ピアノ科レベルなら誰でも弾ける。


872 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 20:55:27 ID:EjTVg9Z1]
>>871
ピアノ科でも弾けない人いるでしょうよ。
どの程度で弾けるとするかは個人の自由だけど、
もし最後の一行が正しいなら871の弾けるのラインはかなりの低レベル。

ピアノ科でもピンキリですよ。


873 名前:857 [2007/10/23(火) 22:29:42 ID:Kkp/d7TD]
>>860

レスが遅くなりすみません。
「ゆっくり弾く」ということは、ここでは「ゆっくりでだけ弾く」のではなく、
「速く弾く」こともしながら、ゆっくり感覚を確かめる、と言う意味です。
869さんの仰る通り、練習曲はどれも速さを変えて弾くのは基本だと思います。

ゆっくり弾くと弾けるのに、速く弾くと転ぶのはなぜか?
指の筋力だけではなく、リズム感にのれない、フレーズ感のとらえ方に問題が
あるのではないか、など他にもいろいろ理由があると思います。
その理由はその人それぞれにあると思います。
それを自分なりに考えて答えを見つけるために、私はゆっくり考えながら、
音をよく聴きながら練習しています。

速く弾く場合は、フレーズのまとまりごとに部分練習をして、まとまりに
ちゃんと聴こえるまで繰り返し練習します。
ただ、それをやったからといって曲全体を弾いた時ちゃんと弾けるか、
と言ったらなかなかうまくはいきませんが・・・
そこがショパンの難しいところです。(ショパンに限りませんが・・・)

答えになっているでしょうか・・・

それから、これは皆さまにぜひ伝えたいのですが、
(そんなことは重々承知、という方もいらっしゃると思いますが)
ショパンのエチュードは明らかに「ハノン」や「チェルニー」とは
違うものであると思います。また、リストの超絶技巧などとも違うものだと
思います。
ショパンがなぜエチュードを作ったのか?
それは音楽性を織り交ぜたテクニックを学んで欲しいからなのだと思います。
ただ指を鍛えるだけでなく、美しい音楽を奏でるために、美しい音の響きを
作るための指を作って欲しい、という切なる願いが込められているものだと
思います。
そこのところを理解してショパンのエチュードに向き合うと、涙が出るような
感動があります。
ショパンはとても愛情深く弟子達にピアノを教えたといいます。
ショパンが伝えたかった事を、どうか楽譜から、音楽から感じ取ってください。
私もがんばります。


874 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 22:30:53 ID:m90/O2fM]
>>871 858だけど、ショパンのエチュードに音楽性とゆう言葉を使ってはいけないと?
 あなたはショパンのエチュードを音楽的に弾くことができないのですね。
 君より僕の方が優れてるようだ

875 名前:857 [2007/10/23(火) 22:54:36 ID:Kkp/d7TD]
>>858

レスの順番が前後してしまってすみません。
指導者、といえるかどうか・・・
でも、まったくの素人ではないと思います。
ショパンのエチュードにたどり着くまで、やはりハノンやツェルニー、
クラマー・ビューローなど練習してきました。
なので確かに手は鍛えられていると思います。
でも、練習が好きではなかったのでピアニストなどになれるはずもなく・・・
ただ、音楽が好きなので今は自己満足の域でピアノを弾いています。
結構幸せな人生です・・・

876 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 23:11:11 ID:ZRPw4D4l]
>>873
まじめに返答していただいてありがとうございました。
正直いってとてもまともな返答が得られてとても感激しております。
おっしゃることは実にまっとうなことで、その通りで自分の答えを自分で見つけるしかありません。

ただ、鍛えるだけ言うとそのような意味に取られたかもしれませんし、
美しい流れるような演奏というのは曲によっては必ずそこまでの筋力が必要が必要ないこともあるわけですが、
表現力のある自由自在な音色とか、いわゆる音楽表現という点では強い指でなければできることは限られてしまいます。
転ぶことに関しては原因はおっしゃるように筋力だけではないのですが、
それなりの指になれなければ絶対に転びますし脱力もできません。

「美しい」というのは言葉では簡単ですが、その真実は多彩な音色とか表現力といったもので、
瞬発力、自在なコントロール、その他多くの要素の結果生まれるものであって、
それには音楽を構成するための解釈等といった物とは別に、局所的な超人的運動能力が要求されます。
よく言われる、自分の音をよく聞くとか、感性の表現とか、そういった以前の話として、
そもそもピアノ演奏は習得できた運動能力の範囲でしか表現することはできないのです。
ショパンの練習曲に関しては、この運動能力の得ることそのものが凡人には大きな課題で、
克服することが大変難しいものです。
これは言い切りますが、これが本当の意味でできたならピアニストになれます。


877 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 23:11:54 ID:ZRPw4D4l]
>>872
「たいてい弾ける」に読み替えてください。
ただ、どの世界でもそうですが下を見ればきりがなくて、
まともな音大なら平均以上の人は弾けるはずですし、そうでない人を比較対象にしても意味がないです。

言葉というのは難しくて、状況に応じて様々な使い方をしてしまうので、
「弾ける」という言葉もいろいろな意味で使っていまうのは指摘の通りです。
自分の演奏についてはでうまいと思ったことは一度もありませんし、
どちらにしても2ch上で客観的な意見については書くつもりはありませんが、
どの方でも、CDで簡単に名ピアニストの演奏に触れられる以上、
余程上手な方意外は、自分の演奏がそういったものとは一線を画していて、
永久に手の届かない世界であることを知ってしまっているはずです。

今日のところはこのへんで。
明日も出てくるかもしれませんが、もう飽きていてそんなに暇でもないので、
自分的なネタは一通り終わったところで多分さようならです。
別スレで言われたようにひっきーだったら続けてもよいのですが、一応普通の社会人なので。


878 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 23:18:12 ID:ZRPw4D4l]
>>875
お幸せに




879 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/23(火) 23:19:02 ID:m90/O2fM]
>>875 すばらしいですね。 すっかり講師の方かと思いました。
>>877 社会人なのね。

880 名前:857 [2007/10/23(火) 23:40:04 ID:Kkp/d7TD]
>>876

本当に、ショパンエチュードを克服する事は凡人では難しいです。
でも、ピアニストになれなくてもチャレンジし続ける事で人生を
楽しみたいと思っています。
完璧に弾けなくても、ショパンのエチュードを練習した事により、
モーツァルトやバッハ、ベートーヴェンが少しまともになったりしますし・・

レベル低いですが、凡人にも凡人の楽しみ方がある、ということで・・・

881 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/23(火) 23:50:47 ID:FfkWMBMH]
随分スレが伸びてるね。
黒鍵でこんなに熱い議論が展開されるとは。

882 名前:ギコ踏んじゃった [2007/10/24(水) 00:30:52 ID:mld4wGaT]
私が黒鍵を弾くとなぜか左がオッパッピって鳴ります…(´・ω・`)

883 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/24(水) 00:34:58 ID:Da2aF5T+]
今、気がついたんだけど映画「楽聖ショパン」のショパン役と
「リスト物語」? のリスト役の俳優って同一人物じゃなかったっけ?


マルチ死ね!

884 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/25(木) 10:49:40 ID:RgXSC5wr]
俺はうpしたことを叩くスレを初めて見た

885 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/10/27(土) 09:33:14 ID:1PgWDJpD]
|壁|ω・*)見るなよ


886 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/10(土) 18:34:01 ID:5KqOhZAd]
10-1って得意不得意で難しさがだいぶかわるんだね。
練習し初めて改めてわかった。

887 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/10(土) 18:37:46 ID:5KqOhZAd]
今日レッスンで先生に「発表会で10-1弾きたいんですけど」とダメ元で言ってみたら
「あぁ、あの曲は簡単だからね。いいよ」ってすんなり言われた。

888 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/10(土) 21:17:33 ID:3ZQlY8Ts]
先生の演奏聞かせてもらってからもう一度考えなおせ



889 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/10(土) 22:48:56 ID:5KqOhZAd]
>>888
譜読みは全部できてるからおk。

先生の演奏は以前聞いた事ある。

890 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/10(土) 23:43:44 ID:76aIF05e]
折れも来年の3月の発表会で10-1を弾く予定だが、今からテンポをどうやって上げていくか?
コルトー版だと四分音符=176だが、これは到底無理だろう。
90%のテンポだと160、80%だと140・・・
先ずは7割の120が目標テンポかな。
現時点ではほぼ暗譜したが、60でも中間部は音外しまくりだからヤバイかな(汗)?
一応10度の和音は掴めるので、10-1はそんなに無理だというカンジはしない。

冬場でリハ無しの一発弾きだから、いくら趣味の発表会とは言ってもリスクは高いよね。
入試やコンクール予選では避ける人が多いらしいね。

891 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/10(土) 23:48:59 ID:3ZQlY8Ts]
つまづくと立て直しが効かないこんな曲恐ろしくて家とレッスン以外で弾く気がしない

892 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/11(日) 01:24:56 ID:kZIRrqqG]
ようつべのアシュケナージュの10-1は奥さんが祈るように見守り悲壮感が漂ってて
笑ってしまった

893 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/11(日) 10:26:30 ID:VeiDHDsF]
奥さんだったの?美人だなぁ。品定めをするように聴いてたイメージある

894 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/11(日) 11:14:08 ID:/1Vq+df0]
今気付いたんだけど
>>3のテンプレの中に慶應ピアノクラブ?が入ってるのってなんで?

895 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/11(日) 15:02:41 ID:leXwmf/W]
これのこと?
アシュケナージ ショパン練習曲10−1

ttp://jp.youtube.com/watch?v=WpZr_cbYbXo

なんにしてもあの世界最高のテクニックを持つアシュケナージが結構滑ってるな。

896 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/11(日) 15:05:05 ID:leXwmf/W]
Serhii Morozovの10−1のが一番いい感じ。

897 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/11(日) 15:31:28 ID:kZIRrqqG]
>>894未婚時でしょうか
それは投影…?
>>895 そうです、それ
けっこう滑ってましたね
ひそかに安心しましたw

898 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/11(日) 15:32:41 ID:kZIRrqqG]
アンカーミス
上は>>893へのレスとして



899 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/19(月) 07:18:47 ID:aSdSySQ0]
久々にはりきってNG推奨な主張するかお(^ω^ )

10の4の美しさはショパン屈指、ショパン的に考えてどう考えてもヤッチャッタ的美しさ
というかこの曲のハーモニーは神すぎて思わず吹く、練習曲でこれは基地外としか思えない
もうね、瞬間的な響きならショパンの全作品中最美、あほかと
主題はまぁ綺麗だなぁくらいで許す、前後に美響を置いとくのがけしからんですが
しかし中間部とコーダがおかしい、どう考えても響きすぎだし美しすぎる
バラードとかP協で旋律や対旋律が美しく響くってのはわかるお
中には作品58の対旋律のとこみたいに響きまくるとこもあるしお
けどこれは度を超えていて全部響きすぎる、耳レイプされましたよ全く
何にせよ10の4は激しい曲ってイメージが強すぎて残念だ
確かにそれもあるけどガラス細工のように繊細でもあるのですよ
いやむしろ氷で造ったベルを氷の洞窟で鳴らすみたいな感じか

理解できる人がいたら嬉しいお、どうせ凡人ばっかで
頭かたくて無理だろうけどおプププ( ^ω^)

900 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/19(月) 20:29:07 ID:9O0HrRHT]
苦しいこともあるだろう。
言い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじっとこらえてゆくのが
ピアノの修行である。

901 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/20(火) 00:03:20 ID:xL1WlqKi]
真実やいかに!?

902 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/23(金) 08:05:47 ID:Yk1BEuaf]
ベロゾフスキーのOp.1,2,3,4をみつけた。
www.youtube.com/watch?v=SlnKvfnnmKw

903 名前:902 mailto:sage [2007/11/23(金) 08:14:35 ID:Yk1BEuaf]
↑の10を書き忘れた
Op.10-1,2,3,4

シフラの10-1もみつけた。
3分38秒ころから


904 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/23(金) 08:55:20 ID:Yk1BEuaf]
jp.youtube.com/watch?v=pf2accwGEaU
シフラの10-1 3分38秒ころから
 リハーサルの指慣らしらしい。

905 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/25(日) 18:12:27 ID:qtwe4TLg]
革命と別れの曲をだいだいCD並みのテンポで弾けるようになったのですが、
頑張れば黒鍵のエチュードもCD並みのテンポで弾けるようになりますか?
まだ譜読みの段階なのですが・・・

906 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/25(日) 18:49:43 ID:rA9q9L2u]
別にCD並みのテンポで弾けなくてもいいっしょ。テンポばっかりに気を取られてると表現疎かになるよ。遅くてもいいから確実なタッチで。

907 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/25(日) 19:48:36 ID:3WLcvbhw]
>>887
「あぁ、あの曲は簡単だからね。いいよ」ってすんなり言われた。

簡単と言える人の演奏を聴いてみたいもんだわ。先生といえども自己満で終わってそうだけど。

908 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/25(日) 21:33:15 ID:hc0h2xLw]
つまり人はもっと謙虚であるべきだと??
そうなったら平和だろ〜なぁ



909 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/25(日) 22:52:38 ID:Rp9qp/wh]
作品10−1は、テンポ100〜120で弾くなら、まあショパン・エチュードの中でも
中くらいの難度だろう。
テンポ160で2分を切るくらいの速度できっちりと弾き通すのは至難のワザ。
指定テンポの176で弾いている一流ピアニストのCDは殆ど無いと言ってよい。

発表会でアマチュアが弾く10−1にどのレベルまで求められるか???ということだろうか。


910 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/11/26(月) 08:06:18 ID:tRXeeayS]
10-1は
ゆっくりだったら
譜読みもさほど難しくないし
左手が単純なオクターブだけだし
難しくない。

他の曲はゆっくり弾くことが逆に難しくなるのが多いw
何を弾いているのか途中で混乱してくる。

911 名前:ギコ踏んじゃった [2007/11/30(金) 22:27:26 ID:aOlmECkT]
時間的な速さで言うと10−1は結構長い。
最短、最速は25−9、25−8。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<208KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef