[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/12 15:44 / Filesize : 208 KB / Number-of Response : 912
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【突破】ショパンの練習曲を語るスレ- 5 -【限界】



1 名前:ギコ踏んじゃった [2007/07/17(火) 19:43:49 ID:ztoWXCD4]
早くもスレ五代目です。
若き日のショパンの心の輝きを感じられる練習曲。
素人さんもピアニストさんも学生さんも誰でも、
語りましょう。

618 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 17:16:00 ID:s41289gq]
>>606
本当にピアノ講師だというなら大変なことだ。

たしかに10-4とか木枯らしはそういう部分が大きく、難曲といっても練習次第の技巧と言えるかもしれない。
しかし10-1は違う。
10-1は手の大小もかかわるかもしれないけど、生まれ持った手の構造が合わないと絶対弾けない。
手の広がり具合や配置については生まれる前から決まっているし、10-1か弾けるかどうかはこれが大きい。
3度や6度が弾けるかどうか、つまり4,5を含めた指の分離は幼少期に決まるので、
駄目だった人はどんなに努力しても普通は多少ましになる程度以上にはならない。
もう一点、鍛えて筋肉がつく量や場所は生まれる前と成長期に決まるが、
限界はあるけどある程度までは努力でクリアできる。
しかし、ピアノがよく響く美しい音となるとやはり天性のものが必要だし、
これは弱音を含む音色のコントロールの限界、速度限界にも共通して言えることなので、
天性のものがなければどうせ大した演奏は無理。
以上の3点以外による限界以外は努力次第でなんとでもなり、あまり年齢も関係ない。
音楽表現はその上で天性のものも幾分か必要かも知れないが、
基本的に本人の努力や勉強量、理解力が大きい割合を占める。
こういった基本を自分で会得できなくて、本当に講師だというなら、
生徒の可能性と限界を見極められるはずもない。
生徒の人生を破壊しないうちに今すぐにでもやめなさい。
犯罪に等しい。


619 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 17:16:42 ID:s41289gq]
続き。
せっかくだからもう少し。
10-4とか木枯らしが難曲という理由がわからん。
確かに難しいし、物にするためには大変な努力が必要だとは思うけど、
大変な努力をしても弾けない人が続出する曲ではないはず。
10-10なんか話題にならないけど、一見違うけど2つ目にひっかかっているとアウト。
手が小さい以外の理由で根本的に弾けない人が多い曲といえるのはOp10なら1,2,7,10くらいだと思う。
ただ、2つ目はかなり高いレベルでクリアできていないと音大ピアノ科には入れないので、
専門的に勉強した人は10-10くらい弾けるのかもしれないが。


620 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 17:44:10 ID:nlE10YbV]
>>618
3度云々で質問
分離が駄目だった人の25-6の速度限界ってどのぐらいだと思いますか(?_?)

621 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 18:04:55 ID:xJfI8pba]
三度の練習曲って途中から左手も三度で弾かなきゃいけないのな。
これはしょっぺえ曲だなおい

622 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 18:07:36 ID:owTa9wAo]
手がよく開くほうで、分離もできていると思われる僕が言うのもなんだが、
分離や手首の柔軟さはいくつになっても鍛錬すれば開発されるものだと思う。

10−1は手首さえ柔軟ならば手の大きさは関係ないと言える。
これを手が小さいから弾けないと思っている人はピアノの技巧について徹底的に考察したほうがいい。
手首の柔軟さがピアノ技巧の真髄だと理解するための曲が10−1なのだ。
同時に広い範囲の和音をおさえなければならない場所はどこにもない。手が小さいから弾けないというのは大きな勘違いだ。
10−4は指定速度〜88〜までならば楽なほうだがそれ以上は激烈な難易度に変貌する。
10−2や25−6はひとつの技巧に重点が置かれているので初めて弾いたときは閉口するが、
練習をするうちにさほど難易度は激烈なものではないとわかる。

623 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 18:13:22 ID:w1taNvAB]
>>618
とても想像力豊かな方ですね
相手の本意を汲み取るという意味ではかなり先走ったご意見ありがとうございます
>基本的に本人の努力や勉強量、理解力が大きい割合を占める。
>こういった基本を自分で会得できなくて、本当に講師だというなら
こういう観点でお話した覚えはありませんよ
何をもってここまで言われているのでしょう


624 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 18:34:16 ID:2ll3crr4]
>>622
女性で特に手の小さい部類の私ですが、10-4、10-7、10-10は楽に弾けます。
10-2や25-6も指使いや力の抜き所、意識の置き方を工夫して弾けるようになりました。
でも、10-1はどうしてもある程度のテンポまでしか上がりません。
脱力に関しては、割と出来ている方だと思います。
>>622さんは小さな手を持った経験がないわけですから、
手の大小は関係ないと言い切るのはどうなんでしょうか。

625 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:04:04 ID:IXi2F2mi]
結局ここでOp10−1ひけるとかいってる人ってどーせひけてないんでしょ?
間違えるようならひけたとはいわないから
一定のてんぷで完璧にOp10−1ひける人すごいと思うよ。
音大生でもいないと思うけど

626 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:08:51 ID:IXi2F2mi]
おそらく難易度はOp10−1>Op25−6>Op25−11>Op10−2
これが技術的な難易度だね。



627 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:16:47 ID:s41289gq]
>>620
人によるでしょう。
ごくまれに潜在的に弾ける要素を持ってて
弾けるようになる人だっているし。

>>622
釣じゃなければだけど、その通りなら最初の2行がすべてをあらわしているね。
でも、10-1弾けて他に速い曲弾けるなら、10-4も余裕だと思うけどな。
結局のところ得意不得意は人によるからなんともいえないけど。

>>624
10-1は小さい手でも弾ける人は弾けるだろうけど、
手の広がり方かうまくはまらないと…

一人一人の手の広がる率って違うし、変形させた時の形は更に違うので、
どんな条件のよい人でも一度挑戦すればすぐにわかるはずだけど、
10-1の数々音形はいろいろに形を要求するから、手にはまりにくい無理なものがいっぱいある。
だから、全部はまることはまれで弾けない人はすぐにわかるし、
弾ける人も自分が特別に良く開くことらい知ってるはずだから、
ラッキーだということくらいわかるはず。
日本人だと大きくてもせいぜい、10度下から届くくらい。
小さい人よりは有利なところもあるけど、
これじゃはまらない音形がいくつかあって、普通はそこで弾けない。

柔軟だと弾けるとか、基礎練習で弾けるとかいってると、
本当にピアノやってるのか、と思ってしまうし、
多分本当にやってないんでしょう。
いろんな人がいるから100%とは言わんけど。


628 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:17:22 ID:lKkhyE2C]
せっかくいい話だったのがまたあおりとは…(゜д゜;)

629 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:22:38 ID:s41289gq]
蛇足だけど、手が小さい人でも余程小さすぎない限りは形が合えば弾ける。
そういう意味では手の大小は関係ないといえるかもしれないが、
一般的に連想する意味じゃない。


630 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:42:35 ID:w1taNvAB]
ショパンはあまり手が大きくなく華奢な方であったと聞きます
そのかわりかなり柔軟な手だったようです
リストたちのように大きな手だった方たちの作品に比べると
ショパンの曲は手の大きさよりも手の柔軟性が重要ではないでしょうか
テンポや技術を前面に求める練習よりも
豊かな表現・幅広い音色・繊細で美しいタッチと響きを求め
同時に手や指のテクニックだけではなく 
音形や和声などもう一度じっくり楽譜と向き合い分析し
手や指の動きと照らし合わせながら練習することで
弾きやすくなる部分もたくさんでてくるのはないでしょうか

631 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:52:04 ID:r1CRws1T]
>>626
一般的には10-2が一番難しいとされることが多いよ。

632 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:20:00 ID:oRGv0R4x]
ID:s41289gqは自分の努力不足で出来ないことを正当化づけて人に承認を求める甘えタイプ。
ここで下手な長文書いてる暇があるなら10-1の一つでも苦手なコードを分解練習して弾けるようになれ

633 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:27:10 ID:36gQzxvT]
あんま話題に出ないけど25-10やってる人いる?
けっこう好きでよく弾くんだけど難易度的にはどんなもんですか?
また弾いてる人は手の大きさ教えてください。
私は10度届くけどけっこうキツかった。

634 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:38:16 ID:IXi2F2mi]
>>631
あれが??Op10−1より断然楽じゃん

635 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:41:15 ID:Q5Nn5YK8]
つ旦

そうヒステリックにならずに。
イライラしているようです。疲れをとってください。

636 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 22:16:18 ID:oq2IawEG]
>>621
サンサーンスのエチュードみたらしょっぱすぎてひっくり返るぞw



637 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 04:23:37 ID:/RlssFsg]
話題が片寄りすぎててつまんねえな。このスレ。
おまいらそれしか話題ねぇの?

638 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 05:17:01 ID:8gxeftSW]
じゃー他の話題で

639 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 06:57:35 ID:/RlssFsg]
何かさっきから「10-1は手の柔軟性が大事」的なこととかばっかり言ってさ。
何回おんなじこと繰り返してんだよwみたいなww

640 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 06:59:36 ID:/RlssFsg]
ミーハーばっかで話になってねぇわww
もっといい曲あるだろ。

641 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 07:00:40 ID:/RlssFsg]
>>640
別に10-1がつまらない曲だとは言ってないけど。
そりゃ好き嫌いはあるだろうけどさ。

642 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 07:04:34 ID:dWXjNH8k]
何この醜い自演は?

643 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 08:28:27 ID:PRYZVXxa]
ピアノ弾きなんてピアノ始めた時から究極のミーハー軍団だと思うけど

644 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 09:33:01 ID:rUtPwiUt]
手が小さい人になれば分かるかも?
ドソドミをドラミラで弾いてみれば?

645 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 16:22:20 ID:WFye8N1X]
難易度は三度と10−1が最高とされ、時点に10−2、木枯らしというのが
おおよその見解じゃないの?10−7も難しいけど。

646 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 16:38:11 ID:btgUNTg/]
入試で10−1弾きます。あー選曲失敗したかも・・・・。




647 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 17:40:45 ID:LfqlkidK]
入試っていつ〜?
音大目指してる人なら3ヶ月あれば本気になりゃ出来ると思。


648 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 18:07:33 ID:/RlssFsg]
>>642
別に自演してるわけじゃないんだけどww同一人物なんですけどねぇ。
死ねよ。うん。

649 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 20:02:35 ID:8gxeftSW]
ショパンエチュードとラフマニノフのプレリュードどっちが難しい?

650 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 21:02:50 ID:Qw60P/cX]
ラフマニノフのプレリュードOp.23-9は超絶の鬼火並み。
木枯らしよりも難しい。


651 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 21:08:12 ID:8gxeftSW]
Op3-2は?

652 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 21:15:05 ID:FP+y961x]
簡単。中級レベル。

653 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/12(水) 00:00:19 ID:/RlssFsg]
板ちがいなんだが、ラフマニノフのプレリュードのオススメのCDってある?

654 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/12(水) 00:07:27 ID:b5ComH5q]
私はちょっと意外って思われるかもしれないけど、ワイセンベルクの
ラフプレリュードが好き。音色が美しい。

655 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/12(水) 02:05:25 ID:tyiyIhDv]
ラフマニノフの音の絵野中のOp38−3って知ってる?あれって難しいの?
音の絵は超絶並みの技巧というけど、ということはエチュードより難しいと
いうことだよね?

656 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/12(水) 22:55:18 ID:u+AP7hS9]
10-7・・いい加減にしてくれ。しまいにゃ指から血だすぞゴラア



657 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 16:22:58 ID:AKGNYrlP]
www.youtube.com/watch?v=haq0eLhi7ok

ここの二分半くらいの所がグールドの弾いているショパンのエチュード
でしょうか?

658 名前:657 [2007/09/13(木) 16:27:15 ID:AKGNYrlP]
板間違えました。すみません。

659 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 16:45:49 ID:kogsV3Gk]
etudeの5番のblack、だから黒鍵使って弾くやつ、
演奏してるの見てると、見た目にむつかしそうだが、
実際弾いてみると、やっぱりむつかしいのだろうか?


660 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 16:49:58 ID:kogsV3Gk]
別れの曲は、わりと弾きやすそうな気もするが、
それが素人や初心者の浅はかさなんだろうか?
革命は聴いた感じよりもむつかしくない
という話もあるが、初心者が最初にトライ、
チャレンジする気には到底なれない。

661 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 17:02:25 ID:3IsDfPOt]
黒鍵はパターン覚えればイケる

楽譜無しで前半部分は弾けた

後半のラストは未だに弾けない

他のエチュードよりは簡単なハズ

662 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 17:05:16 ID:PhBLXlSr]
別れの曲はバイエル終わったから練習してるって、初級者の板で
言ってたよ。それくらい簡単なんだろうww


663 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 17:17:01 ID:TswUAnRS]
どうせ中間部がないバージョンだろう
バイエル終了程度で4度や6度の部分を弾きこなせるはずがない

664 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 17:57:49 ID:kogsV3Gk]
chopinのetudeのCDは、
maurizio polliniの演奏を聴いた
ポリーニでは世評が高いのが、
ショパンのエチュードである
これ以上、なにを望むのか、という演奏なんだそうな

665 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 18:38:23 ID:eO8wW20p]
中間部もパターンがあるし、ゆっくりでいいならそんな難しくないわね。
最初のほうは、ほんとバイエル終了程度の難易度(表現力は除く)だし

666 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 19:07:16 ID:MeRRlDiQ]
ショパエチュ全曲弾けるようになりますように( ̄人 ̄)



667 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 19:52:53 ID:J0LSPfEt]
>>664ふつうにアシュケナージの方がいいと思うが

668 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 20:17:37 ID:kogsV3Gk]
練習曲でいえば、ショパンよりも
リストの超絶技巧練習曲集のほうがはるかにむつかしそうである。
でも、どちらもピアニストの練習曲であり、音楽としてはつまらない。
ただ、ショパンの練習曲のほうが、別れの曲や木枯らしや革命など
音楽として聴いても楽しめる部分もある。

669 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 21:57:59 ID:J0LSPfEt]
>別れの曲や木枯らしや革命など

陳腐な羅列だなあおい

670 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 22:01:11 ID:wHaz0cjM]
>>657
はえー

671 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 23:08:51 ID:Wsdg9tJn]
革命よりは10-11のほうが音楽的に好きだが…それどこか24曲の中で1番好きかも…

672 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 23:15:26 ID:TswUAnRS]
>でも、どちらもピアニストの練習曲であり、音楽としてはつまらない。
( ゚д゚)ポカーン
マゼッパとか少し聞くだけでもハノンとかの練習曲と明らかに違うということはすぐに分かると思うがw
素人か、あるいは別れの曲が練習曲だと今日知ったってレベルだなぁw

673 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 23:19:36 ID:TswUAnRS]
個人的に25-6が(・∀・)イイ!!
いつか1:50秒を切る速さで演奏したいものだ…

674 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/13(木) 23:23:37 ID:zE6cuy9S]
別れの曲の難易度はバイエル終了程度ということで、結論だな

675 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/13(木) 23:36:40 ID:PhBLXlSr]
革命やら別れがすぐ弾けるようになるバイエルってすげえなw 俺にもくれ

676 名前:(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs [2007/09/14(金) 02:00:12 ID:j7sthpBa]
>>673
早く弾ければいいってもんじゃないけど
やっぱり早く弾けたほうが爽快だよね、あの曲はw



677 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/14(金) 02:22:11 ID:3y1h+AXe]
夕べの調べは普通に名曲だよな。

678 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/14(金) 23:07:40 ID:kwUZrrRy]
「いつかは革命」だったのに、いざ弾けるようになってみると弾くの恥ずかしくなってあまり弾かなくなってしまった。。。

独語であげ


679 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/14(金) 23:27:44 ID:kBn+vi5Y]
なんで恥ずかしくなんの?

680 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/14(金) 23:31:54 ID:kwUZrrRy]
メジャーすぎて…



681 名前:(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs [2007/09/15(土) 01:20:11 ID:8UeNK5GX]
>>680
のだめに影響されたミーハーだと
思われたくないんだろ?

682 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 04:42:52 ID:s7Za12Th]
25-6に何の魅力があるってんだ。全然面白く無いじゃん。


683 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 04:43:23 ID:s7Za12Th]
>でも、どちらもピアニストの練習曲であり、音楽としてはつまらない。
それは君の偏見だよ。知ったぶんなカス

684 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 05:54:57 ID:jn73Lw5R]
>>682
人によるだろう。

俺は特に43小節目(今楽譜手元にないから間違ってるかもw)あたりに比類なき美を感じる。
そしてどれだけ速く(無論正確に)弾けるかを試すものとしても惹き付けられる。人間の限界に挑戦するというのかね。ショパンの本来の意図とは違うんだろうが。

685 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/16(日) 16:20:27 ID:RfC8mcRO]
>>657
最後の方、車窓から紅葉風景をバックに流れている曲名を誰か教えて下さい。
このグールドの演奏素晴らしい。


686 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 18:51:44 ID:o+N442o5]
>>685
メンデルスゾーンのロンド・カプリチォーソ
>>657の10-2速すぎ、元気良すぎw



687 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/16(日) 18:58:51 ID:z+G2CaMJ]
マジレスでお願いしたいんですけど、
実際大抵の音大生(平均的に見て)は10−1を、
指定速度ノーミスで弾けるもんなんですか?
それともそんな人はほとんどいませんか?
ちょっと気になったので、
知っている人は答えて戴けると有難いです。

688 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/16(日) 19:53:22 ID:RfC8mcRO]
>>686
ありがとうございます(^o^)/
弾いてみたいけど難しそう・・・

689 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/17(月) 00:42:38 ID:C+0kdd+/]
コンクールのご褒美の演奏会で一緒になった音大卒の方(いろんなコンクールで賞とっている)
は二分切る速さで一箇所間違えただけでした。
私のお友達の東京音大卒の方は2分20秒ぐらいで間違えまくりで弾いてます。、
(ピアノ科ね) 武蔵野音大卒の方は2分ちょっとでミスなし上手でした。
聖徳大学卒の子はショパンのエチュードまともに弾けてません。
おと鳴らしてるだけ。


690 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/17(月) 02:14:07 ID:MFEcIAwC]
入賞者は有名な大学でしょうか、それとも大学に因らず個人によるのでしょうか
聖匿は音大じゃないですよね
別物で聴いた桐の人達は全員素晴らしかったのですがあの違いは一体どこから…
ところで10-1弾いたらどんな演奏効果がありますか

691 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/17(月) 19:58:42 ID:eDZYkcaR]
>>676
申し訳ありませんでした。

692 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/17(月) 23:27:58 ID:OHCsQB99]
>>690桐朋なんかはやっぱり早期天才教育を受けてる人専門で受け入れてるから
じゃないのかな?日本のアレな音楽教育で優等生だった人とは毛並みというか
人種が違うような気がする。欧州人と日本の公立学校生の違いのような・・なんか
こう、官僚と研究者の違いというかなんというか・・。

693 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/17(月) 23:30:51 ID:OHCsQB99]
>>690あんまり音楽に興味なさげな人が10-1聴いても退屈なだけだと思う。
演奏効果はもっと広く知られている曲(革命とかそういうの)がいいんでないの?

694 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/18(火) 07:34:37 ID:+roivIMg]
音楽に興味無かった自分に刺激を与えたのは黒鍵だった
あれほど軽快でテンポ良い曲も珍しい

695 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/19(水) 00:36:35 ID:UftoIS/g]
昔、愛知県芸卒の人がコンサートでショパンエチュード全曲演奏してたけど上手かった。
また、難曲な曲目に惹かれてコンサート見に行ったらまたその人だった。
先生が桐朋卒だけどエチュード全曲を人前でやるのは無理だな
バラード、アンスピ、幻ポロの演奏などは見たけど、
レッスンでエチュード弾いてもらうときは「これやだわー」とか言いながらゆっくり目から弾いてるし。

696 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/22(土) 19:04:07 ID:F4XvMNNd]
難易度は置いといて、幻想即興曲の右手より、革命の左手の方が引きやすいよね??



697 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/23(日) 03:21:49 ID:Rin+omZB]
俺もそう思う

698 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/24(月) 02:07:33 ID:rJJwCXzN]
ここのスレ見てる人に質問〜
粒揃いなどは凄いが2:15以上かかる25-6と、粒揃いとかは不完全でも2:00以内の25-6を選ぶとするならどっち選ぶ(?_?)

699 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/24(月) 02:52:38 ID:MXAF89Yp]
揃わないと意味がないだ。

700 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/24(月) 03:09:35 ID:OqDv/XD5]
>698
粒ぞろいで2:15秒のほうが良いです。


701 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/24(月) 23:00:17 ID:qmays1/y]
ちょwww馬路で此処の住民うぜえんだけどww
同じ話題wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww馬路きmwwwwwwwwwwwwwwww

702 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/25(火) 10:18:01 ID:OQI2ShL3]
大丈夫ですか?

703 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/25(火) 22:00:46 ID:/UkfzC58]
701 老人ホームいってこい


704 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:35:31 ID:OH7ZRR17]
>>703
キモイといったぐらいで老人ホームwwwwプwww
うざいんだけどねwさっさと死んでくれたらうれしいんだけどねw

あ、そうそう。自演とか言われるのイヤだから俺>>701といっておく。
そこんとこ把握よろw

705 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:36:58 ID:OH7ZRR17]
こめんなさぁい☆
わたくしは君たちみたいな平凡な独学者じゃないんでぇww♪wwプッww
話聞いてると偏見・しったかばっかりだねbb

馬     路     き     め      え      w      w

706 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:38:13 ID:OH7ZRR17]
やっだぁ☆こんなこといったら叩かれちゃう♪

つーことで謝罪しまーす。


ご めんな さ いね  w

平凡 な  んてい  っちゃ  って        。

もう  そんなこ  と   い    いませ     ん。



707 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 02:39:24 ID:OH7ZRR17]
だか    らゆ                   るしてく       ダサい   w


ほんと     うにご     め      んな      さ い   ・。

708 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/26(水) 05:46:47 ID:SKFjMuuK]
何か変な荒れかたしてるがスルーの方向で

日本人で演奏が一番(・∀・)イイ!!と思ったのは誰?(もちろんショパエチュ限定。どれか一曲だけというのも可)

709 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 00:49:54 ID:8UhHk0q+]
ほんとカスはこまるよな

ショパエチュなら横山かなぁ

710 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 04:05:36 ID:Hyhy92Fx]
清水和音

711 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 05:04:18 ID:ZI9FvFQb]
藤原ゆきの

712 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 07:40:08 ID:Hyhy92Fx]
藤原由紀乃も好きだけど、ちょっとテンポが遅め?

713 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 11:34:56 ID:Jsx1RruL]
jp.youtube.com/watch?v=U3iWaS55aek&NR=1
わわっ ↑横山幸雄(19才) だって。ショパコンのときの25-6らしい

 

714 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 12:39:23 ID:CoinHh/L]
>>713
見た目が今と違うね
眼鏡かけてるし。

715 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 16:50:57 ID:8UhHk0q+]
粒のそろい方やばいね
重音の達人か!って感じ

716 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/27(木) 19:05:47 ID:Hyhy92Fx]
リシッツァとかルビアンツェフの方が上手いよ。



717 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 19:17:19 ID:CoinHh/L]
三浦友里枝のエチュードってどんな感じ?

718 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/27(木) 20:37:04 ID:8UhHk0q+]
>>716 横山よりどうゆう風に優れてる?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<208KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef