[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/12 15:44 / Filesize : 208 KB / Number-of Response : 912
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【突破】ショパンの練習曲を語るスレ- 5 -【限界】



1 名前:ギコ踏んじゃった [2007/07/17(火) 19:43:49 ID:ztoWXCD4]
早くもスレ五代目です。
若き日のショパンの心の輝きを感じられる練習曲。
素人さんもピアニストさんも学生さんも誰でも、
語りましょう。

548 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 08:35:04 ID:42JDf5M0]
嘘をついて何の意味があるの?w
25-5の前に、独学ならではの醜いやり方で

25-9右手だけ、25-1初めの16小節だけ、
25-12初めの15小節だけ、
プレリュード1、3、7、11、17、20。5番の右手だけ。
ノクターン7、13(再現部まで)、1、2、5、6、10、11、12、14、16、18は弾きたい所の数小節だけをつまみ食い。
マズルカ数曲6-2、7-4など
ポロネーズ5番初めの10小節まで
ソナタ2番第1楽章81〜101小節のみ
バラード2番初めの牧歌的なところだけ、(重音トリルもゆっくりなら弾ける)
バラード4番の初めの61小節まで、後半の25-12型の所からコーダ手前まで
遺作カンタービレ。(など他にもつまみ食いをやった。)
以上全てCDと変わらないスピードまでやってた。

手は、やろうと思えば左11度、右10(シ♭〜レの10.5)度まで開くことが出来る。
最も、実践でまともに使えるのは左右とも9度まで。10度だと右は確実に、左は大半が横の鍵盤も押してしまう。
基礎はコルトーのピアノメトードの1章と2章だけ、それなりに時間を割いて頑張った。

549 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 08:47:03 ID:42JDf5M0]
正確にはこうだな、
ノクターン7、13(再現部手前まで)。
1、2、5、6、10、11、12、14、16、18に関しては弾きたい所の数小節だけをつまみ食い。

ノクターン7番の中間部が弾きたくてピアノ始めた。
ここの左手のテクニックは、25-5に使えるというかほぼ一緒のテクニックがある。

550 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 08:47:29 ID:w8Cswg/m]
>>544
右は楽って、右手しか難しいトコ無いじゃんw
左手だけは素人でも弾けるよ。

551 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 08:54:32 ID:42JDf5M0]
10-1の左手は
4と3の指を駆使して、オクターブのレガート演奏を正確に再現しようとすると
ちょっと難しくなるよ
右手でいっぱいいっぱいの時だとマジで酷いことになる。

あくまで、初めの10小節だけトライして諦めた素人の考えですが。

552 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 09:49:20 ID:P7eXUWrw]
半年かかってようやく英雄ポロネーズ弾けるようになりましたが、
このレベルで「革命」を指定のテンポ(に近い速さ)で弾くのは
可能な範囲ですか?

553 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 10:03:39 ID:42JDf5M0]
テクが違うのでなんとも。
きちんと習って、万遍なく色んなテクを磨いて英雄を弾くようなレベルの人は、革命もOKだが、
独学なら全くわかんね。

554 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 11:40:04 ID:P9saag7M]
>>548
ねーねそれって弾けたっていわないよね?それにピアノ初めて数ヶ月で
なんでそんなFランクくらいの曲に手だしてるの?バラードとかみんなそれなりに
10年くらいピアノやった人が手だしものなのに・・
まだどーせひけないんだからバイエルとかソナチネとかゆっくりやりなよ
そんな難しい曲の一部分とか始めのほうとかだけしかも片手でひけたみたいな・・
意味ないじゃん・・時間の無駄だよそんなのw
それに素人とかすごく強調していってるけど、エチュードなんて君が
やるには後10年以上かかるよwまあ自己満足するのはいいけど
ちょっと恥ずかしいよ
半年で英雄なんて無理
革命も無理
君はすべてまだひけない
バイエルに戻れ

っと全力でつられてみました^^

555 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 11:49:18 ID:6/IEfvrI]
>>548
騒音だからやめたら?
近所の人がカワイソス

556 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 12:01:24 ID:w6bC7GWa]
>>548
最強



557 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 12:06:39 ID:k4PKxCEB]
やっぱりどこかの板で書いてあった通り、ピアノばっりやってるやつって国語すらまともにできないんだなw

半年で弾けたって言ってるやつの文面見て、半年の指す意味は、ピアノ始めてから半年じゃなくてその曲を始めてから半年って意味だろ。普通に謙虚な姿勢で書いてるんだと思うぞ。
それでこの反応…
意外過ぎて本人ビックリだろなw

558 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 12:07:54 ID:rgDA1+I+]
素人が美しい曲に憧れて弾こうとする事のどこが悪いの?
素晴らしい事じゃん

559 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 12:11:21 ID:6/IEfvrI]
つまみ食いは百害合って一利あり程度
聞かされるほうは地獄

560 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 12:17:46 ID:pviHxfp7]
しかし、これだけ10-1の話題が出てまともな話がないのかすごいな。
ピアノをやってれば、1番なだけにかなりの人が一度は挑戦したことがあるだろうし、
要求される技巧がアルペジオじゃないことくらいすぐにわかるだろうに。


561 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 12:52:32 ID:dAg8E1Rp]
裸になって自分をライトアップする時のクラシック
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169230778/l50

爆笑盛り上がり中w


562 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 13:04:34 ID:I7ZbWLRn]
聞かされるのが迷惑って、お前はこの人と同棲してるのか?

563 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 13:05:11 ID:XHdq33Cb]
>>560
ピティナ ピアノ曲辞典には音域の広いアルペジオと載ってますが、
もしかして跳躍ですか。

564 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 14:17:17 ID:fMe2UZYd]
>>554
あなたはピアノを弾く資格がありませんね!

565 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 14:21:44 ID:NPf+iixS]
>>559
難しい所をつまみ食いするのはむしろ良いことだと思われ。
まぁ聴く側としてはちゃんと通して弾いて欲しいが

566 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 14:35:22 ID:P9saag7M]
25-5も簡単な方だぞ。
なんせど素人の俺でも弾ける。(数ヶ月かかったがw)

25-1も25-12も技巧的には簡単な方だろうな。
アクセントをしっかり守って弾くのはかなり難しいけど。

これじゃーピアノ初めて数ヶ月ととられてもおかしくないよ。






567 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 14:37:52 ID:uELyGkRD]
>>564

???

568 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 15:01:31 ID:h5vVz1Ki]
>>566
もう誤解解けたんだろうからいいだろ。コルトーのメソッドでそれなりに時間掛けたって言ってるし。

つまみ食いは別に害があると全然思わないが。一生それで終わる可能性もあるけど。

569 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 15:30:21 ID:P9saag7M]
まあなwでさーOp10−1よりひきやすいリストの超絶ないの?

570 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 15:34:13 ID:pviHxfp7]
>>563
音形はそうですが弾き方は違うでしょ。
12度を普通にアルペジオで弾ける人がいますか。
この曲が弾けても他の曲が弾けるとは限らないけど、
高速で手を広げたり縮めたりしつつすべて音を跳躍で鍵盤を押さえなきゃいけないので、
完全に鍵盤が手になじんでないとだめだから、
ある程度まで弾くためには相当ないろいろな訓練な超難曲。
本当にある程度でもこれが弾けるなら超絶でも何でも弾けるでしょ。


571 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 16:15:10 ID:SdUKwy8E]
水の戯れは12度のアルペジオあるね

572 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 17:40:59 ID:b7RsWLug]
10−1は手が大きければ有利だけど、小さくてもやり方次第で弾けるよ。
手を広げてアルペジオをつかむんじゃなくて、腕ごと一音一音丁度良い場所に移動していく。
特に上腕、手首と1指の脱力が大切。
あと、集中力を切らせると手の小さい人はすぐミスる。

573 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 17:53:16 ID:P9saag7M]
ぶっちゃけ木枯らしとかOp25−6よりOp10−1のほうが難しい?

574 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 18:07:57 ID:x8qaAJWO]
ぶっちゃけOp.10-1は右手が難しいだけだしな

575 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 18:40:07 ID:pviHxfp7]
10-1が有利になる程の大きい手の持ち主って最低10度上からつかまないといけないよ。
日本人でも中にはいるのかも。
たまにいる特に手の小さい女性とかでなければ、
多少の有利不利はあっても、手の大小にかかわらずみんな要求される技巧はいっしょ。
音大のピアノ科で出てても弾ける人は少ない。

>>573
比較不可能

>>574
それをいったら練習曲の半分くらいそうじゃん。

弾ける腕がなくても、音とるだけでも一度でも弾いたことがあればわかるはず。
質問するようなことじゃないし、それでわからないなら聞いても無駄。
釣でも単語を覚えるだけじゃなくて、ちっとは内容を理解した方が。


576 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 18:55:48 ID:P9saag7M]
>>575
音大のピアノ科でてもひける人少ないの?



577 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 19:21:17 ID:XHdq33Cb]
10-1やってみて、自分の手はピアノ向きじゃない、と実感したんですよね(´・ω・`)
頑丈な手の作りを要求されてるような気がするし
手の作りで全く違って聴こえます…
今頃気づいたのかortというか
手の小さい鍵盤奏者スレに池ってことになるかもですが


578 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 20:15:29 ID:pviHxfp7]
>>576
少ないは言いすぎかもしれないけど、弾けない人は結構いる。
10-1に限らず難しい練習曲のいくつかはそう。
弾ける手を持っているなら、生んでくれた親に感謝しよう。
もっとも、こんな技巧の特殊なものが弾けなくとも、他の多くの曲は音楽的に演奏可能。

>>577
こんな変な曲やめて他のものにしたらどうでしょう?
普通のいい曲がいっぱいありそうですが。
フランス物とかどう?


579 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/08(土) 20:21:26 ID:P9saag7M]
質問です。ラフマニノフのプレリュードというのとエチュードではどちらが
技術的に難しいんですか?

580 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 20:45:49 ID:XHdq33Cb]
>>578
変な曲! (´∀`)
ラベルも困難ですがフランス物は好きです

581 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/08(土) 21:35:06 ID:rgDA1+I+]
概出かな?
ニコニコ動画で登録が必要だけど
画質も音質もyou tubeより良い(ステレオ)
ヴァレンティーナ・リシッツァ
ショパン Op,10
No,1〜6
www.nicovideo.jp/watch/sm925031
Op,25
No,1〜6
www.nicovideo.jp/watch/sm925977

582 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 00:37:55 ID:dQyzmjZ5]
ホロビッツ 黒鍵
www.nicovideo.jp/watch/sm805644
ゴドフスキー 黒鍵
www.nicovideo.jp/watch/sm608679
ゴドフスキー 左手のための編曲
www.nicovideo.jp/watch/sm999273


583 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 03:08:01 ID:UGp3d+N3]
>>581
その人って演奏の仕方があっさりしてるから好きなんだよな。
俺ポリーニのCD持ってるが、>>581の人の方がすき。

584 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 11:31:05 ID:mQrnpDpT]
しかし何で自分が下手で弾けないくせに
他人が数ヶ月で弾けたと言うと信じないアホがいるんだろうなw
とりあえず楽譜どおり機械のように弾けただけで
音楽的に上手に弾けたとは言ってないのにねw
自分の技術のなさと一緒にするな。

585 名前:(´゚З゚`)ンモー ◆PianolNCTs [2007/09/09(日) 12:27:24 ID:k0L0BAU6]
煽るなっての

586 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 15:43:00 ID:FCgTFv2T]
手が小さくても10-1は弾けるよね




手が展がればいいんだし



587 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 17:29:33 ID:t0w/gyoZ]
木枯らしよりOp10−1のほうが断然難しいんだね・・
今日よくわかったわ
やっぱOp25−6とOp10−1が圧倒的に難しいね・・


588 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 19:32:18 ID:NjSLDT3x]
それぞれ難しさが違う
単にミスなく音を拾って弾くだけなら10-1も難しくない
C-durの曲を音楽的に作り上げるのは難しい・・


589 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 20:18:21 ID:wU6sjtaL]
>>588
あなたピアノ初心者かやってないでしょう
10-1に関しては弾けるまでが問題
内容はわかりやすいのし弾ければ表現できるタイプなので音楽的表現は無問題


590 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 20:32:44 ID:t0w/gyoZ]
>>589
だよね?あれ完璧にひける人なんているの?

591 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 21:05:51 ID:IMA/ArWl]
10-1は特殊技術を要するように思われがちだが必要な技術は手首の柔軟性や脱力であったり
45指の練習であったりどれも基礎的なもの。だからこの曲を至難に感じる人は基礎練習が足りない
と思うよ。もっと前過程をしっかりやっておくべき。

592 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 21:20:16 ID:t0w/gyoZ]
けどプロでも間違えるよ?

593 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 21:26:00 ID:uLDtvXEb]
>>592
えーっ!(>_<)

プロって誰なんですかぁ?

594 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 21:38:34 ID:B/FVRSHD]

>>593


フシ″コ″とか…?(゜д゜)

595 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 21:41:02 ID:cfYtmgVQ]
フジコのショパンはあんまり・・・。
聴いた事あるけど。
他の曲はよかったけど。
彼女ショパンって感じじゃないな〜。

596 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 21:48:53 ID:Wzvn2SeU]
10-1は得手不得手があるよねぇ。
他の例えば3度や6度系は苦手だけど、これは弾けるという人もいる。
でも、例えば桐朋、芸大でも舞台で良い演奏が出来るのごく一部だと思う。



597 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 21:54:57 ID:t0w/gyoZ]
でも圧倒的のOp10−1苦手な人多くない?

598 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 21:55:27 ID:B/FVRSHD]
たしかに
フジコのはショパンって感じじゃないですね

10-1もすごく上手い人が弾くと、らしい響きが浮かび上がるってかんじがしましたけど ショパンらしくないというか リストを意識してリストっぽく作ったのかなとか…

599 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 22:44:23 ID:nbAaHsP0]
弾いてスッキリするショパンのエチュードってありません?
木枯らし・10-1・25-6とかは無しで。
弾けるはずがありませんので(笑)



600 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 22:45:03 ID:Wzvn2SeU]
>>597
そうだね。
自分も苦手。3度のほうがはるかに楽だ。
10-1が得意だった人は、男性で手の大きな人。因みにバヨリン専攻で、目の前で弾かれてマジで凹んだ。
でも、その人は他のエチュードは弾けなかった。

601 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/09(日) 23:07:49 ID:t0w/gyoZ]
それじゃだめじゃん・・Op10−1は難しいからひけなくてもいいでしょ
音大生でもひけないみたいだし

俺はひけるけど

602 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 23:11:24 ID:bMIqasG9]
>>599
25-7!

603 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/09(日) 23:44:54 ID:UaiMpArk]
10-4はスッキリするよ


604 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 00:28:36 ID:6dG07qfZ]
>>603
禿同

10-11も右手の小指で上手く歌えるとすっきりする。

605 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 01:15:09 ID:OpDKfsVw]
ホロヴィッツだって10-1は弾けないって言ってたんだし、どうしても性に合わない曲に
熱を入れても仕方ないんじゃない?
彼は弾き方が特殊だから、っていわれたらそれまでだけどw

606 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 05:25:03 ID:w1taNvAB]
>>589
残念ながら指導者です
どなたかも言われているように特殊な技術は必要ないと思います
ただ弾くだけでは他と同じような音楽に聴こえがちなのです
個性というか その人らしく作りあげるのが難しいということが言いたかったのです




607 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 07:55:30 ID:nlE10YbV]
>>599
10-8は如何?
>>606
指定速度で弾くなら10-1はミスタッチかなり出やすい部類のはずだがw

608 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 09:26:34 ID:yAtFMT1M]
ハエ取り草みたいなショパンエチュード
ショパンせんせがにっこり、いらっしゃいって感じでニヤニヤしてる
ちょこっと弾いてみる
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
ふんばってその壁をこえてみる
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
発狂すそうになりながら練習して弾けるようになる
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
指こわしそうになりながら、楽譜をなぞれるようになる
そこで、ショパンせんせいの一言
「犬の遠吠えみたいな弾き方やめてね、はぁと」
表現の壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
↑これが乗り越えられない

609 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 10:08:24 ID:fIGl0lDG]
上手くても解釈が違うと
それじゃまるでリストですね
と怒られるw

610 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 10:29:00 ID:r1CRws1T]
10-8が簡単みたいに言われてるけど10-4より弾き難いと思う。
あとエオリアンハープ、別れの曲も10-4より弾きにくいと思う。
10-4はかなり弾きやすい曲だと思う

611 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 10:37:25 ID:nlE10YbV]
残念ながらショパンの解釈通りに弾けるピアニストは断絶してしまったらしいがな…
ショパン→チャルトリツカ王女→ミハウォフスキってとこか…
ミハウォフスキの名前を挙げる人の中にはエキエルを批判する方もいるみたい種

612 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 10:45:32 ID:yAtFMT1M]
>>609
あるあるw

613 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 11:00:44 ID:EB8gx5jX]
うーん、私25−6は超苦手だけど10−1は大丈夫。
あのスピードで弾ける。手は10度弱しか届かないよ。
10−1がスッキリする。

614 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 11:43:12 ID:2ll3crr4]
>>600
10度弱あれば弾けるだろうね。
自分は下からつかんでやっと9度届くくらいだから
(目一杯広げて1−5間19.3p)厳しいよ。


615 名前:614 [2007/09/10(月) 11:53:49 ID:EB8gx5jX]
私は右1−5開いて19.8センチ、左20センチです。
10度もヨコからぎりぎり。1分45秒ぐらいで弾いてる人っていったい
何モンて思います。私は1分59秒でした。
指使いなど変えると少し弾きやすくなるよ。

616 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 12:39:18 ID:2ll3crr4]
すごいね。きっと脱力や柔軟性に優れてるんだろうね。
それなら3度も弾けそう。



617 名前:614 [2007/09/10(月) 13:21:56 ID:EB8gx5jX]
三度は全然だめ・・・・。あと10−7、25−4も苦手です。
10−8、25−1、25−11、12 がエチュードの中では
っわりとまともかも。アルペジオばっかりだ。ちょこまか動くのもわりと
得意。
同音連打とかオクターブばんばん、三度六度へただなあ。
小学六年生が25−6上手に弾いててへこんだ。




618 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 17:16:00 ID:s41289gq]
>>606
本当にピアノ講師だというなら大変なことだ。

たしかに10-4とか木枯らしはそういう部分が大きく、難曲といっても練習次第の技巧と言えるかもしれない。
しかし10-1は違う。
10-1は手の大小もかかわるかもしれないけど、生まれ持った手の構造が合わないと絶対弾けない。
手の広がり具合や配置については生まれる前から決まっているし、10-1か弾けるかどうかはこれが大きい。
3度や6度が弾けるかどうか、つまり4,5を含めた指の分離は幼少期に決まるので、
駄目だった人はどんなに努力しても普通は多少ましになる程度以上にはならない。
もう一点、鍛えて筋肉がつく量や場所は生まれる前と成長期に決まるが、
限界はあるけどある程度までは努力でクリアできる。
しかし、ピアノがよく響く美しい音となるとやはり天性のものが必要だし、
これは弱音を含む音色のコントロールの限界、速度限界にも共通して言えることなので、
天性のものがなければどうせ大した演奏は無理。
以上の3点以外による限界以外は努力次第でなんとでもなり、あまり年齢も関係ない。
音楽表現はその上で天性のものも幾分か必要かも知れないが、
基本的に本人の努力や勉強量、理解力が大きい割合を占める。
こういった基本を自分で会得できなくて、本当に講師だというなら、
生徒の可能性と限界を見極められるはずもない。
生徒の人生を破壊しないうちに今すぐにでもやめなさい。
犯罪に等しい。


619 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 17:16:42 ID:s41289gq]
続き。
せっかくだからもう少し。
10-4とか木枯らしが難曲という理由がわからん。
確かに難しいし、物にするためには大変な努力が必要だとは思うけど、
大変な努力をしても弾けない人が続出する曲ではないはず。
10-10なんか話題にならないけど、一見違うけど2つ目にひっかかっているとアウト。
手が小さい以外の理由で根本的に弾けない人が多い曲といえるのはOp10なら1,2,7,10くらいだと思う。
ただ、2つ目はかなり高いレベルでクリアできていないと音大ピアノ科には入れないので、
専門的に勉強した人は10-10くらい弾けるのかもしれないが。


620 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 17:44:10 ID:nlE10YbV]
>>618
3度云々で質問
分離が駄目だった人の25-6の速度限界ってどのぐらいだと思いますか(?_?)

621 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 18:04:55 ID:xJfI8pba]
三度の練習曲って途中から左手も三度で弾かなきゃいけないのな。
これはしょっぺえ曲だなおい

622 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 18:07:36 ID:owTa9wAo]
手がよく開くほうで、分離もできていると思われる僕が言うのもなんだが、
分離や手首の柔軟さはいくつになっても鍛錬すれば開発されるものだと思う。

10−1は手首さえ柔軟ならば手の大きさは関係ないと言える。
これを手が小さいから弾けないと思っている人はピアノの技巧について徹底的に考察したほうがいい。
手首の柔軟さがピアノ技巧の真髄だと理解するための曲が10−1なのだ。
同時に広い範囲の和音をおさえなければならない場所はどこにもない。手が小さいから弾けないというのは大きな勘違いだ。
10−4は指定速度〜88〜までならば楽なほうだがそれ以上は激烈な難易度に変貌する。
10−2や25−6はひとつの技巧に重点が置かれているので初めて弾いたときは閉口するが、
練習をするうちにさほど難易度は激烈なものではないとわかる。

623 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 18:13:22 ID:w1taNvAB]
>>618
とても想像力豊かな方ですね
相手の本意を汲み取るという意味ではかなり先走ったご意見ありがとうございます
>基本的に本人の努力や勉強量、理解力が大きい割合を占める。
>こういった基本を自分で会得できなくて、本当に講師だというなら
こういう観点でお話した覚えはありませんよ
何をもってここまで言われているのでしょう


624 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 18:34:16 ID:2ll3crr4]
>>622
女性で特に手の小さい部類の私ですが、10-4、10-7、10-10は楽に弾けます。
10-2や25-6も指使いや力の抜き所、意識の置き方を工夫して弾けるようになりました。
でも、10-1はどうしてもある程度のテンポまでしか上がりません。
脱力に関しては、割と出来ている方だと思います。
>>622さんは小さな手を持った経験がないわけですから、
手の大小は関係ないと言い切るのはどうなんでしょうか。

625 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:04:04 ID:IXi2F2mi]
結局ここでOp10−1ひけるとかいってる人ってどーせひけてないんでしょ?
間違えるようならひけたとはいわないから
一定のてんぷで完璧にOp10−1ひける人すごいと思うよ。
音大生でもいないと思うけど

626 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:08:51 ID:IXi2F2mi]
おそらく難易度はOp10−1>Op25−6>Op25−11>Op10−2
これが技術的な難易度だね。



627 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:16:47 ID:s41289gq]
>>620
人によるでしょう。
ごくまれに潜在的に弾ける要素を持ってて
弾けるようになる人だっているし。

>>622
釣じゃなければだけど、その通りなら最初の2行がすべてをあらわしているね。
でも、10-1弾けて他に速い曲弾けるなら、10-4も余裕だと思うけどな。
結局のところ得意不得意は人によるからなんともいえないけど。

>>624
10-1は小さい手でも弾ける人は弾けるだろうけど、
手の広がり方かうまくはまらないと…

一人一人の手の広がる率って違うし、変形させた時の形は更に違うので、
どんな条件のよい人でも一度挑戦すればすぐにわかるはずだけど、
10-1の数々音形はいろいろに形を要求するから、手にはまりにくい無理なものがいっぱいある。
だから、全部はまることはまれで弾けない人はすぐにわかるし、
弾ける人も自分が特別に良く開くことらい知ってるはずだから、
ラッキーだということくらいわかるはず。
日本人だと大きくてもせいぜい、10度下から届くくらい。
小さい人よりは有利なところもあるけど、
これじゃはまらない音形がいくつかあって、普通はそこで弾けない。

柔軟だと弾けるとか、基礎練習で弾けるとかいってると、
本当にピアノやってるのか、と思ってしまうし、
多分本当にやってないんでしょう。
いろんな人がいるから100%とは言わんけど。


628 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:17:22 ID:lKkhyE2C]
せっかくいい話だったのがまたあおりとは…(゜д゜;)

629 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 19:22:38 ID:s41289gq]
蛇足だけど、手が小さい人でも余程小さすぎない限りは形が合えば弾ける。
そういう意味では手の大小は関係ないといえるかもしれないが、
一般的に連想する意味じゃない。


630 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:42:35 ID:w1taNvAB]
ショパンはあまり手が大きくなく華奢な方であったと聞きます
そのかわりかなり柔軟な手だったようです
リストたちのように大きな手だった方たちの作品に比べると
ショパンの曲は手の大きさよりも手の柔軟性が重要ではないでしょうか
テンポや技術を前面に求める練習よりも
豊かな表現・幅広い音色・繊細で美しいタッチと響きを求め
同時に手や指のテクニックだけではなく 
音形や和声などもう一度じっくり楽譜と向き合い分析し
手や指の動きと照らし合わせながら練習することで
弾きやすくなる部分もたくさんでてくるのはないでしょうか

631 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 19:52:04 ID:r1CRws1T]
>>626
一般的には10-2が一番難しいとされることが多いよ。

632 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:20:00 ID:oRGv0R4x]
ID:s41289gqは自分の努力不足で出来ないことを正当化づけて人に承認を求める甘えタイプ。
ここで下手な長文書いてる暇があるなら10-1の一つでも苦手なコードを分解練習して弾けるようになれ

633 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:27:10 ID:36gQzxvT]
あんま話題に出ないけど25-10やってる人いる?
けっこう好きでよく弾くんだけど難易度的にはどんなもんですか?
また弾いてる人は手の大きさ教えてください。
私は10度届くけどけっこうキツかった。

634 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:38:16 ID:IXi2F2mi]
>>631
あれが??Op10−1より断然楽じゃん

635 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/10(月) 20:41:15 ID:Q5Nn5YK8]
つ旦

そうヒステリックにならずに。
イライラしているようです。疲れをとってください。

636 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/10(月) 22:16:18 ID:oq2IawEG]
>>621
サンサーンスのエチュードみたらしょっぱすぎてひっくり返るぞw



637 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 04:23:37 ID:/RlssFsg]
話題が片寄りすぎててつまんねえな。このスレ。
おまいらそれしか話題ねぇの?

638 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 05:17:01 ID:8gxeftSW]
じゃー他の話題で

639 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 06:57:35 ID:/RlssFsg]
何かさっきから「10-1は手の柔軟性が大事」的なこととかばっかり言ってさ。
何回おんなじこと繰り返してんだよwみたいなww

640 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 06:59:36 ID:/RlssFsg]
ミーハーばっかで話になってねぇわww
もっといい曲あるだろ。

641 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 07:00:40 ID:/RlssFsg]
>>640
別に10-1がつまらない曲だとは言ってないけど。
そりゃ好き嫌いはあるだろうけどさ。

642 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 07:04:34 ID:dWXjNH8k]
何この醜い自演は?

643 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 08:28:27 ID:PRYZVXxa]
ピアノ弾きなんてピアノ始めた時から究極のミーハー軍団だと思うけど

644 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 09:33:01 ID:rUtPwiUt]
手が小さい人になれば分かるかも?
ドソドミをドラミラで弾いてみれば?

645 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 16:22:20 ID:WFye8N1X]
難易度は三度と10−1が最高とされ、時点に10−2、木枯らしというのが
おおよその見解じゃないの?10−7も難しいけど。

646 名前:ギコ踏んじゃった [2007/09/11(火) 16:38:11 ID:btgUNTg/]
入試で10−1弾きます。あー選曲失敗したかも・・・・。




647 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 17:40:45 ID:LfqlkidK]
入試っていつ〜?
音大目指してる人なら3ヶ月あれば本気になりゃ出来ると思。


648 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2007/09/11(火) 18:07:33 ID:/RlssFsg]
>>642
別に自演してるわけじゃないんだけどww同一人物なんですけどねぇ。
死ねよ。うん。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<208KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef