[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:03 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 984
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マイ・フェア・レディ (My Fair Lady)



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/06 15:14:21 ID:zQylIQIo]
公開:1964年
製作:ワーナー・ブラザーズ・スタジオ
    ジャック・L・ワーナー
監督:ジョージ・キューカー
原作: ジョージ・バーナード・ショウ
主演男優:レックス・ハリソン
主演女優:オードリー・ヘップバーン

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/29 17:49:08 ID:eH1RgGHu]
>>220
たまたまあっちも原作の時代設定が同じ頃だったのでしょ。
それよりなんでみんなジュリーをジュディってミスタッチするのだろう・・・w

もともとオードリーが好きで最初にこの映画を見て
後にジュリーのファンになって、エドサリバンショーの映像見たりすると
やっぱりジュリーのイライザをちゃんと見てみたかったって思う。
オードリーのイライザも好きだけど、マーニ・ニクソンのクラシックな歌い方はちょっと嫌。
ジュリーは"I Could Have Danced All Night"などは勿論綺麗なソプラノボイスで歌うけれど
"Wouldn't It Be Loverly"は地声をそのまま生かして、鼻歌の様な
いい意味で気楽な歌い方をしているのが、歌の内容ともマッチしてとっても可愛い。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 19:37:22 ID:bx4TgUMB]
また歌論争に逆戻りですか・・・

223 名前:ジュリーもオードリーも好きだ・・ mailto:sage [05/01/29 20:33:02 ID:K3takJj7]
>221
馬鹿みたいに釣られないで。ジュリーファンの程度を疑われる。

では、''作品''マイフェアレディーの考証をどうぞ↓↓

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/29 20:46:33 ID:qEfqz0fA]
違う。
>220はジュディ・オングのイライザを見てみたかったのだ。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 20:57:08 ID:zO9jWQq9]
フレディは、冒頭の場面でぶつかった花売り娘と、アスコット競馬場で会った変な言葉を話す貴婦人が同一人物だって気付いてたの?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 21:59:36 ID:lpK1cx6E]
>>225
気づいたような描写はなかったと思われる

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 22:59:03 ID:lg8Iq24/]
言葉が違えば違う人間なんだよ
だからフレディは気づかないってのがポイントなんじゃないの?

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 23:20:11 ID:zO9jWQq9]
>>226-227
なるほど。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 00:09:40 ID:UUiOLZF2]
フレディは、イライザが親父さんと話しているところを見ているはず。
アスコットではイライザが変な表現で話していても、気に入っちゃう
男だから、どうでも良いことなのかもしれないよ。



230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 00:12:38 ID:UUiOLZF2]
↑的はずれだった。

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 16:42:12 ID:3/B1pBXV]
フレディはずっと家の前で歌って潜んでたんですよね?
変体ですか???

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 17:37:25 ID:a65PO4Br]
ヒギンズ教授も、延々と女性批判の歌を歌い続ける変人だから、変人度はフレディとそう変わらんよ。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 18:03:31 ID:dY8p13FC]
まっ、映画だからね・・・

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 19:55:22 ID:ijG+FTFa]
ミュージカル映画なんだから歌ってるのはしょうがない。そこを排除して考えると。

フレディ:ずっと家の前で潜んでいた
ヒギンズ:延々女性批判

フレディの方がヤバいw

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 21:34:01 ID:R/fv5zjh]
>>231

そう考える考え方が変態ですね。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 22:43:58 ID:EyeOYjyf]
フレディは一歩間違えればストーカー

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 23:07:43 ID:eNY11E1d]
だから、フレディは住民に焼き殺されたんだよ。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 23:10:18 ID:a65PO4Br]
そういえば、フレディってあれからどうなったんだろう。
イライザに放置されたまま終わってしまったけど・・・。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 23:14:50 ID:HQAIq7zn]
ジェレミーだから許すW



240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 23:36:34 ID:R/fv5zjh]
>>238
だから、フレディーは後にシャーロック・ホームズになったんだよ。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/31 11:45:16 ID:vgUuy3zX]
>>238
フレディは町の人の夢の中に出てくるようになった。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/31 16:37:18 ID:eGmkbNtS]
フレディって名前の怪物いなかったっけ???

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/31 19:10:28 ID:W+U/5MWC]
>>242
www.all-american-jp.com/amerika/amerika/fredydx.htm

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/31 22:27:56 ID:CSRPIuOw]
フレディは居ても居なくてもあまり関係ないような…

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/31 22:56:40 ID:BaSfCYhM]
>>242
 >>237
 >>241


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/31 23:37:15 ID:6/ioOARX]
>>244
物語には、ああいう道化も必要なんだよ。
イライザに惚れてるのが、いい歳したオッサン(ヒギンズ)だけだとちょっと寂しいからね。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 00:49:06 ID:1RKk8ynq]
「マイ・フェア・レディ」というのは「マイ・フェアレディ」という
のが正しいのだろうが、ほとんどの日本人は「マイフェア・レディ」
と発音していると思う。
そのお蔭で日産のフェアレディがこの映画もとに命名されたこと
を忘れがちになる。
まあ、どっちでもいいんだけど、中点があるかないかで印象が
ずいぶん変わるもんだ。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 00:52:01 ID:GYzjbzHo]
そんなフレディことジェレミー・ブレットだが、「戦争と平和」に出てた頃からイケメンだったよ。
その時は主役のオードリーの兄弟の役のオーディションで、彼が選ばれたんだよ。
不思議な縁ですな。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 00:57:56 ID:GYzjbzHo]
>>247
マイ・フェアレディっていうのは言いにくいからじゃないの?



250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 16:51:02 ID:MEQdC8zb]
>>247
正しくは「My Fair Lady」と発音します。
「My Fair Lady」と発音してると気取ってると思われるので
「マイフェアレディ」と日本人特有のカタカナ発音でしてるのです。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 17:11:52 ID:QAg79d6m]
もうずいぶん昔のことだけど、旅行でウエストミンスター寺院に向かう道すがら、
変身前のワイルドなイライザ見たいな花売りが突然やってきて、
耳元で"Would you buy flowers? For pity's sake!"と囁かれたのが、今でも忘れられない。
"for pity's sake"もああいう調子でいわれると、なんだか凄まれているようでちょっと怖かった。
なんか観光客相手に高く売りつける商売みたいな気がして、結局、買いませんでした。


252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 21:38:55 ID:NBW/SKmE]
大佐は突如どこへ行ったのやら

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/01 23:20:25 ID:OKdB9oRU]
イライザ捜索の手を借りに旧友宅に。
(昔話に夢中になりすぎてイライザの事を忘れる。注・想像)

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 20:07:44 ID:3x3MCDbf]
>>252
昔の知人に会いに行ったんでは?

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 21:23:23 ID:l1OR88Zg]
突如成長するようになったのはイライザが恋に芽生えて
教授の期待に応えようと懸命に努力するようになったからですかね?


256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 21:46:44 ID:xdcnAb9c]
>>252
上に書いてあるように、確か旧友の職場か家に訪ねていったはず。
それにしても、もしも大佐があのまま出かけずにヒギンズ宅の居間でずっと留守番でもしていようものなら
がらんとした家の居間で1人寂しくイライザの声を聞く→それをこっそり戻ってきたイライザに見られる→スリッパ
というハッピーエンドへの一連の流れがぶちこわしになるな。



257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 21:56:24 ID:tAPN0nHE]
>255
頭ごなしに教えるのを止めて、(苦しまぎれではあったけど)
一緒にやろうとしていることの意義を説いて聞かせたからでは?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 22:10:04 ID:LlcUSI8m]
>>256
その場合は、大佐は空気を読んで退出するでしょう。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/02 22:21:21 ID:BA2pWRV2]
" I could have danced all night "

Bed? Bed -- I couldn't go to bed
My head's too light to try to settle down
Sleep? Sleep -- I couldn't sleep tonight
Not for all the jewels in the crown!

I could have danced all night
I could have danced all night
And still have begged for more
I could have spread my wings
And done a thousand things
I'd never done before
I'll never know what made it so exciting
When all at once my heart took flight
I only know when he began to dance with me
I could have danced, danced, danced..all night



260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 22:39:45 ID:mu2TftBi]

Bed? Bed -- I couldn't go to bed ・・・・・・ヘップバーン
My head's too light to try to settle down ・・マーニ・ニクソン

Sleep? Sleep -- I couldn't sleep tonight ・・・・ヘップバーン
Not for all the jewels in the crown! ・・・・マーニ・ニクソン

「ハリウッドの技術は驚きですわ!だって二人の声を一つにしてしまったんですもの。」・ヘップバーン


261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 23:10:59 ID:umhjv3ep]
イライザ父は何の苦労もなく富裕層になれたんだな

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/02 23:28:26 ID:JY/33IEC]
運がよかったんだよ

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 04:05:42 ID:nyb1K7AR]
あの親父も「運が良けりゃ」っていう歌を歌ってた甲斐が有ったな。
金持ちになったらなったで、「自由が無くなった」という別の悩みを吐露していたが。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 16:41:47 ID:rxVA0D5P]
イライザ父は労働者の貧しい階級に誇りを持ってたからな

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 18:25:29 ID:74ZWjJR/]
イライザ父、結構いい芝居してたぜ

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/03 22:54:41 ID:JIJGPpj7]
日本で競馬というと大衆ギャンブルだが
イギリスでは違うんですね

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/04 02:26:08 ID:E0RshP5Y]
競馬場が上流階級の社交場みたいになってるわけだね。
今はどうだか知らないけど。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/04 10:38:53 ID:9LgmgvoR]
日本でも馬主ならそうなんじゃないの。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/04 22:43:54 ID:DFaQPuK2]
ヒギンズ教授のマイクって本当に見えないね。



270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/04 23:06:31 ID:wkOuaa/x]
>>267
今でもアスコット競馬馬は上流階級の社交馬です。

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/04 23:40:10 ID:DFaQPuK2]

   競馬馬は

   社交馬

            か。

なんか、あせってるな、ドーヴァー。ケツひっぱたかれたのか?

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/05 00:25:00 ID:Cii8sMl9]
日本の舞台でイライザの親父を演じ
「運がよけりゃ」を唄ったのが
八波むとし。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/05 00:58:57 ID:X8+kLlow]
もし!
オードリーがあと10歳若くて20代で演じたら・・・もっときれいだったろうなあ!


274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/05 15:27:06 ID:YrSqr8yQ]
>>272
日本語で舞台やられてもねぇ・・・・

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/05 21:28:15 ID:TLQdv+9M]
日本語でやってるなら違和感ありまくりだな・・・

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/05 21:54:15 ID:KdnQHNL+]
日本語は言葉的にミュージカルと馴染まない

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 00:14:42 ID:HUG0/T/a]
大地真央が舞台で「マイ・フェア・レディ」をやってたよね。
「サウンド・オブ・ミュージック」もやってたけど。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/06 00:45:06 ID:xZKqYK9/]
>>208
図書館にある昔の新聞の縮刷版見ると
広告があるよね

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/06 01:08:03 ID:2Y/H03pw]
>>272
そのあと運悪く交通事故死したんだよな。



280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 01:23:11 ID:IG0WjyCh]

ふ〜〜た〜〜〜りだあ〜〜〜けで。おどりた〜〜〜いの。
夜のあ〜〜〜け〜〜〜るまで〜〜〜〜〜!

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/06 14:12:48 ID:hPdX582N]
ヒギンズに怒った後の訛りまくったセリフが好き。
教授をすごく愛していたんだなあと感じる場面。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 16:54:50 ID:bmFlepUt]
>>277
日本人がやっても滑稽なだけだろうよ

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/06 17:25:44 ID:CdaV/Ggu]
>>277
やっぱり、最初はズーズー弁なのか?

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 18:24:08 ID:HUG0/T/a]
>>282-283
確かに「マイ・フェア・レディ」は日本人がやるようなミュージカルではないが、それでも大地真央は綺麗で良かった。だいぶ前に見たから、内容はあんまり覚えてないけど。
ちなみに、昔は雪村いづみ主演でもやってたとか。
それと、同じ大地真央がやってた「サウンド・オブ・ミュージック」は、トラップ大佐役の若林豪の「エーデルワイス」があまりに下手すぎてビックリした。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 18:29:55 ID:IG0WjyCh]

江利チエミ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 18:40:43 ID:HUG0/T/a]
>>285
江利チエミの後に雪村いづみもやってたらしいよ。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/06 18:52:21 ID:ajxMj3uJ]
>283
どちらかといえば江戸弁

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/06 22:29:55 ID:2wxH4Hzr]
イライザは風呂入るのを嫌がってましたが
イギリス人は風呂嫌いなんですか?

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/06 22:53:25 ID:gZaqYQos]
本によると

「映画、見たでしょ?」
「うん、…マミーはお風呂が嫌いなの?」

という会話を息子とした時は、メルと一時的に別居中だったみたい。
この映画を撮っている頃から、夫婦仲は危うくなりつつあった。



290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/07 02:53:22 ID:q2JvYqwW]
>289 誤爆?

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/07 03:05:53 ID:0iI0YlEv]
>>289じゃないけど、オードリーが自分の子供に「マイ・フェア・レディ」を見せて感想を聞いたら、
「ねえ、ママはお風呂が嫌いなの?」
と聞かれて困ってしまったというエピソードが有るんだよね。
あれは、イライザが貧乏な労働者階級出身だから、今まで風呂になんか入った事が無いという事だろう。
別にイギリス人は風呂に入らないっていう事じゃないよね。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/07 18:02:38 ID:eKWHJulv]
>>288
日本人と敬虔なイスラム教徒(コーランに触れるときは清潔にしないといけないため)
がやたらと清潔感あるだけで他の国は清潔にするという意識があまりなかったそうだ。
欧州は伝染病が流行ると止まらなく広まるのは清潔にしておくって
習慣がなかったことも大きい。

「シュリーマン旅行記 清国・日本」講談社文庫によると
トロイの遺跡発掘したシュリーマンは幕末の日本に観光で訪れた際に、
武士、町民から一般庶民に至るまで風呂好きでこれほど清潔好きな国民は
世界には類がないと大層驚いたとの記述があります。
来日前に訪れた清国(中国)では貴族、町民から一般庶民に至るまで
不潔だったそうですが。。。。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/07 18:28:36 ID:XJm4Nf8t]
フランスで香水が発達したのは、王侯貴族でさえも風呂に入る習慣が無かったから、
体の悪臭を消すためだったみたいだけど、イギリスでもそうだったのかな?
でも流石に20世紀に入ってからは風呂に入る習慣は有ったと思うけど。


294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/07 22:55:24 ID:WdCWHqyV]
今でも毎日のように風呂に入るのは少ないです

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/08 01:41:40 ID:4HAOADAn]

え?なに?これ「マイ・フェア・レディー」スレでしょう?
単純にイライザが入浴していないから、身体全身をきれいにしているってんじゃいけないの?
>>288〜〜からなんかすごく学術的なんだけど、そうした知識無くてみてもいいんでしょ?



296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/08 04:08:06 ID:Ny4raoqU]
どうでもいいけど、I could have danced all night の
have がどうしても聞き取れない。
マーニ・ニクソンは英語が下手だなあ。ヘップバーンに歌わせろよ。



297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/08 08:33:29 ID:am8W/lXD]
自分の英語力のなさを宣伝しているようなもんだぞ。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/08 09:14:39 ID:MPQgf1is]
風呂というかシャワーで済ます

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/08 17:35:52 ID:GQGw/FD1]
>>296
日本語は母音で聞きとる言語ですが
英語は子音で聞きとる言語です。
日本語と同じ感覚で聞いていては誰の英語だろうと正確に聞き取れません。



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/08 22:19:52 ID:4HAOADAn]
マーニ・ニクソンは英語が上手だなあ。
でもマーニ・ニクソンは歌がつまんないなあ。
なんか教科書的というが、学校の先生の歌を聞いているようだ。

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/08 22:24:54 ID:Jt6LK/MN]
>296
「I could've danced all night」が適当だと思う。
オードリーの唇をじっと見ていると、歯と唇が触れている。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/08 23:11:31 ID:5abjTbtx]
また歌厨か?

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 00:39:41 ID:pzinwY+M]
そりゃ、ミュージカルだからね。
オードリーのためのプロモーションフィルムじゃないもの。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 19:57:25 ID:pzinwY+M]
ジュリーのイライザは、まるでフレッシュなレモンのような酸っぱさの残るイライザ。
オードリーのは、熟した桃のようなイライザ。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 20:56:39 ID:PQHhfz2P]
いい加減、女優ネタはよそでやってくれや

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 22:26:11 ID:pzinwY+M]
んじゃ、何ネタにしやすかい?お客さん!

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/09 23:22:52 ID:KH78V8Xv]
この映画は室内ロケばかりで
閉塞感があるのが残念だ

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 23:54:11 ID:iC2Q80Lu]
ヘードリー・オップバーン

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 23:57:06 ID:anq4Bowr]
>307
室内ロケなのか? 



310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 00:18:53 ID:eE5xV+d7]
オープンセットのことだろ。
まあ、大自然のロケシーンがないからな。
舞台劇の映画化だから仕方ないかもしれないが、
俺は上映時間がちょっと長すぎると思う。
途中でちょっとモタレる。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 01:28:04 ID:JAh3LJm2]
豪華な衣装が見所の一つなのは分るが、ちょいと食傷気味というか
レディーに大変身の場面も、あーお約束よねと冷めてしまった。



312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 02:12:35 ID:bDCdLRL/]

特典DVDの中で、「この映画はジョージ・キューカーが監督したからクラシック調になった。
ワーナーのスタジオにセットを組んだのが返ってこの映画の成功だった。」といっているのに。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 02:45:45 ID:eI0RPh0Z]
この映画はウエスト・サイドの後の作品なのに
手法的にはそれ以前のものだよね。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 11:59:49 ID:TPFW+jQy]
「ウエストサイド物語」で外に出たカメラワークで大成功したのに対し、
あくまでも「マイ・フェア・レディ」は正攻法の舞台そのままの演出をしたのが
ジョージ・キューカー。あまりにも完璧にできている舞台がそのまま
銀幕化され、ミュージカル映画のパターンをしめしたという形ですよね。

マーティン・スコセッシなんかは、「だからこそ黄金の最後のミュージカルだ」
と絶賛してる訳だけれど、
確かに全セット撮影は窮屈感を感じるという意見も確かにあるのも事実なんですよねぇ。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 20:12:31 ID:bDCdLRL/]
この映画はセットで撮影された。
そして、吹き変えだった。

だけど・・・・・・・この映画は大好き!

じゃいけないのかな?
もう40年もたった映画に難癖つけたくないよう。
だって、いい映画じゃない?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 21:03:36 ID:1SW80rfw]
1957年トニー賞
ミュージカル作品賞 My Fair Lady
主演男優賞 Rex Harrison
オリジナル音楽賞 Franz Allers


317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 21:50:13 ID:bDCdLRL/]
映画版はアンドレ・プレビン!
EMIにたくさん録音あるね。
結構、映画版の編曲っていい!
しかし、オープニングの花、花、花、70mmサイズで初めてよさが分った。
トリミング版では   ?  だった。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 21:54:13 ID:9KsdruZD]
>>315
>難癖つけたくないよう。

難癖というより、色んな意見や感想があっても
当たり前ということじゃないかな、みんな真っ向から不定してる訳でないし。
他の大型ミュージカル「サウンド・オヴ・ミュージック」や「ウエストサイド物語」や
「オリバー」「屋根の上のバイオリン弾き」であったって
全てが好きでマンセーしてる人ばかりでないと思うし。
このスレは、結構ヲタが多くて、なんか批判するとすぐフォローが入る傾向あるけど。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 22:30:15 ID:bu3gRaup]
>>316
レックス・ハリソンはあらゆる賞の主演男優賞を取ってるな




320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/10 22:38:41 ID:9UoSTw1m]
オードリーもアカデミー賞とトニー賞の両方を受賞してるけどね。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 23:07:31 ID:AtAKsevV]
DVDの特典でもある、MORE LOVELY THAN EVERが製作され
初ビデオ化になったのが、
95年のマイ・フェア・レディ映画製作30周年記念企画の時だったと思いますが
あの時、すごく元気そうに語ってたジェレミ−・ブレットって
結局、あの少し後に急に亡くなってしまったということですかね。

そう思ってみると、なんか切ないですね。
この人は、テレビのシャーロック・ホームズでも抜群の人気を獲得してたのになあ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef