[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/21 04:13 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 725
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

●●●尋常性乾癬情報求む!33●●●



1 名前:病弱名無しさん [2013/09/15(日) 13:46:48.01 ID:qXIvCTjb0]
●●●尋常性乾癬情報求む!32●●●
uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1359219041/

乾癬で悩んでいる方、一人で悩まず語り合いましょう!!
このスレは、難病、乾癬について語る真面目なスレです。
荒らしはスルーで。
また荒らしに反応する人もスルーでお願いします。
乾癬患者同志、情報を共有化できればうれしいです。

関連リンク
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B9%BE%E7%99%AC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
日本乾癬学会:jspr.umin.jp/
乾癬net:www.kansennet.jp/
乾癬いんふぉ:www.kansen.info/
乾癬に負けるな!:sweetmemory.sakura.ne.jp/kansen/

290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 02:04:36.01 ID:q9CFwTJ20]
また界面わいてたのかよあきねー奴だな

ネタ拾ってきて食いついた人を煽っていくいつものスタイル

291 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 09:53:57.40 ID:aNo9gKbr0]
どっちもうざい

292 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 11:17:28.71 ID:Gg6Z/DyK0]
禁煙
糖質を控える
セミベジタリアン
運動

これで治った
まだ治って半年だから油断できないけど

この病気にタバコがダメなのは誰でも知ってる
タバコは免疫力が落ちるから改善する?(笑)
治るといいねぇ

293 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 11:20:00.06 ID:Gg6Z/DyK0]
大事なのは間接喫煙も避けること
上のやつがタバコのけむりそのものが肌をおかしくしてるってことなら、たぶん正しいと思う
排気ガスも良くないんだろうな
田舎に住んでるのが幸いだった

294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 14:24:26.66 ID:lU04TGRZ0]
これはひどい流れww

乾癬の原因はタバコ(キリッとかやっといて、突っ込まれたらID変えまくって時間稼ぎ
その時間で適当にググって調べた免疫について()を披露して脂汗かきつつドヤ顔

まぁ、>>262で自分が「免疫力なんてテキトー曖昧な言葉」とか言ってるくせに、なぜテキトーで曖昧なのかを説明せずに>>288で普通に「免疫力」って使っちゃうあたり、ちょっと日本語が不自由なんだろうな

日本の医者が、>>288程度の免疫について理解してないってどこ情報?ねぇどこ情報??w
わざわざ>>288で専門用語っぽい略語を使って説明したのは、そこを日本の医者が理解してないってことなんだよねー??ww

295 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 15:11:41.46 ID:7T8Z9mGKi]
1年ほど前に頭部と下半身の尋常性乾癬で凄く悩んで苦しんで途方に暮れた
病院から貰ったステロイド剤もまったくといっていいほど効果がなかった
サランラップ巻いたりメンソレータム塗ったり幹部をなるべく温めるようにしたけど効果なし
食生活も私生活も特に変わったことはないし今も当時もタバコを吸ってた
チャリ乗ってて巻き込み事故に遭ってガードレールに頭ぶつけて入院
入院して手術して8ヶ月は経ったけどもう乾癬の症状もなく後も消えた
いつ再発するか心配

296 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 16:29:02.74 ID:RnhQk4iR0]
結局
>>292の方法しかないなと乾癬暦23年の俺が言ってみる

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 17:08:17.75 ID:aNo9gKbr0]
糖質がかなりきついんだよな
加工食品にはたいてい糖分入ってるしさ

298 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 19:08:46.96 ID:un1HmFvO0]
鶏肉と獣肉を食べてない
10年以上ステロイド不使用



299 名前:病弱名無しさん [2013/11/05(火) 21:42:13.59 ID:5QxZDhHU0]
俺20年近く脂漏性と思ってアンティベートもらって着けて治ったり発症したり
してたけど医者変えたら乾癬みたいかもとビタミンD3薬10gもらってきた
吐き気がするなあこの薬

300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/05(火) 22:12:53.68 ID:NR5Bwlaw0]
>>292の方法だと
軽度の貧血と言われても、乾癬がでるがな〜

301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/06(水) 20:41:00.29 ID:w6EhYU3e0]
>>292
このぐらいは誰でもやってる

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/07(木) 10:58:43.57 ID:Z7FQ8KmM0]
めんどくせーから生物打てよもうw

303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/08(金) 17:25:45.96 ID:a3AZpLoq0]
断食やってみたらどうかな?

304 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/08(金) 17:55:20.36 ID:TKH81HS40]
いい加減にあっちでやれ

民間療法で尋常性乾癬を治療している人の情報スレ
uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1379577590/

305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/08(金) 21:58:30.88 ID:M2SqzFoe0]
逆だろ >>1 に同意できないなら
生物学的製剤専用スレを立てろよ

306 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/08(金) 22:12:12.68 ID:XINMmyIV0]
>>303
みんな断食系はやってるんじゃない?
糖質制限とかも・・

まぁ俺の場合は効果なかったけど

307 名前:病弱名無しさん [2013/11/09(土) 08:51:26.93 ID:3vEZ5b6q0]
なんであっちこっちにスレたてるかな、一つでいいだろ大した病気じゃあるまいし

308 名前:病弱名無しさん [2013/11/09(土) 12:33:40.93 ID:w/RF4XSQ0]
>>304ジャンキーのようだなww



309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/09(土) 18:47:20.18 ID:nUAHKlCc0]
生物打ってるけど陰部と顔と頭だけ症状でてくるけど他はほぼきれいになった

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/09(土) 20:03:09.33 ID:jptlW3mu0]
>>309
出てきてる所はステか何かで対処してる感じですか?

311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/09(土) 20:06:27.95 ID:nUAHKlCc0]
>>310
本当はそうしたいんだけど治験だからなにも対処してない 

312 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/09(土) 20:19:13.07 ID:jptlW3mu0]
>>311
なるほど、ありがとうございました。

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/10(日) 13:02:09.88 ID:smNLo46J0]
>>304
世の中にはステだけで治る人間もいれば今まであらゆる療法を試して治らなかった人間もいる
ぶっちゃけ生物も今は人体実験に近いから民間療法と大差はない
尋常性乾癬患者ってそもそも病気に関係なく皮膚弱かったりするからアトピー、脂漏性皮膚炎、汗疱、主婦湿疹等他の病気も見てる奴もいるだろう
わざわざスレ分けて見難くする必要ないだろ
というかこういうスレで暴れるやつみると生物勧める奴ってヤブ医者にしか思えなくなってくるんだよな

314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/10(日) 13:41:19.94 ID:dIDO1H230]
生物の話はどこから出てきたんだ?
それから、生物は民間療法と大差ないとか何言ってんだ
暴れてるのは海面君だけだろう
断食にしてもタバコにしても菜食にしても、何度も話題に上がってるし
試して良い結果が出ればいいんじゃないか?
ただ、今更書き込むほどのことじゃないだろう

乾癬の原因は喫煙

乾癬の原因は界面活性剤

こんなふうに決め付けるほうがおかしい
素人が解明できる程度の謎が、今まで解明されてないはずないだろう

315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/10(日) 13:53:12.36 ID:F1R5aqOH0]
>素人が解明できる程度の謎が、今まで解明されてないはずないだろう

まったくもってその通りだと思います。

316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/10(日) 16:29:51.38 ID:45gehnU70]
生物勧めるのがヤブ医者なら、医者にかかるのはもうやめたほうがいいと思うぞ。
あなた自身の精神衛生上な。

まぁ、界面だタバコだと原因を決めつけて、食事制限や禁煙嫌煙で良くなったり悪くなったりを繰り返す程度のなら、軽度なんだろうよ。

317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/10(日) 21:53:58.94 ID:glw2E7J/0]
2週間で治るみたいな商材買った人いる?

318 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/11(月) 01:04:49.53 ID:b3VZ425O0]
いねーよwそんなに藁掴みたいの?



319 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/11(月) 03:36:44.46 ID:w5xnIUC+0]
むかーし、患者会で買ってしまった人から話きいたけど、
主食を芋にして米とか肉とか食うな、洗い物はすべて自然石鹸にしろ、医者は薬で儲けたいだけだから薬塗るな、漢方のコレ使え、風呂の湯にドコソコ産の石を入れろ、
みたいな、このスレのメンドクサイ人みたいなことの羅列だったらしいよ。
しかも、解説文みたいなのじゃなくてただの箇条書きw

買ったのも患者本人じゃなくて、年老いた親だったそうな。
本人が気を付けてるだけじゃ、ダメなんだよね…。

320 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/11(月) 03:39:51.73 ID:/t4ItnvB0]
他人の不幸を食い物にしてまで金を稼ぎたい連中が多すぎる
世の中腐ってるよなほんとに

321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/11(月) 03:52:47.26 ID:w5xnIUC+0]
ほんと、マジでそう思う。

その方の親は、風呂に入れるといいと言う怪しい石も買っちゃって(確か200万くらいしたそう)、
当然治らなかったんだけど…
あっけらかんと「いま思うと、200万をジップロックにいれて風呂にいれた方が、贅沢な気持ちになってストレス発散できたかもねーw」って笑ってた

や、聞いてる方は笑えなかったけどね。
いろいろ騙されたからこそ、患者会でそういうことを明け透けに話してたみたい。

引っ越してしまって、その会にはもう参加してないけど、元気かなぁ。

322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/11(月) 09:46:54.56 ID:b3VZ425O0]
弱肉強食の世界よ

323 名前:病弱名無しさん [2013/11/18(月) 21:32:49.95 ID:GYsGH7v80]
乾癬克服プログラム試した人いますか?

324 名前:病弱名無しさん [2013/11/18(月) 21:43:40.24 ID:I2Aemv8d0]
まだそんなこと言ってんのかよw

325 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/19(火) 10:39:35.24 ID:sff2xmkK0]
やりたきゃやればいんじゃね

326 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/20(水) 09:06:17.47 ID:7ZNQtf+80]
これ、あれじゃね
「試しました。いろいろ意見がありますが、私には効果がありました! 気になるなら試してみるのもアリだと思います!」
的なことがもうすぐ書きこまれるんじゃね?ww
売る方も大変そうだもんなーwwww

327 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 04:25:05.72 ID:7QqroCjY0]
よく歯の治療で金属を使用している人が乾癬になり易いって聴くけど本当?
別に金属入ってないのに乾癬になってる人っている?

328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 04:59:36.78 ID:LBiyBlgJ0]
>>327
審議>>>失格



329 名前:病弱名無しさん [2013/11/23(土) 05:41:27.64 ID:UtMs96ZQ0]
>>327
それはねんじゃね

330 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 08:47:59.96 ID:7+qVzfZG0]
>>327
情報を聞いてアマルガムからレジンに替えて貰ったけど変わり無かった。がっくし

331 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 08:53:40.50 ID:T0dJYC7E0]
この病気はなんらかの原因で発症しちゃったら
原因を取り除いてももう治らない気がするよ

332 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 10:38:10.21 ID:bKuPH/Bo0]
免疫システムの誤動作を修正することが可能でない限りね 

333 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 13:07:10.19 ID:LBiyBlgJ0]
色んな原因が囁かれてるけど、どれも当てはまるんだろうな
これの原因は一つじゃないんだと思うんだ、だから一つだけ取り上げても
無意味というか、結果はなにも変わらない感じ
例えば10原因があったとして、1改善しても効果は期待できないような

334 名前:病弱名無しさん [2013/11/23(土) 14:14:26.67 ID:1q6yB2yg0]
鬱病でリーマス飲んでた人とか居る?乾癬を誘導するらしい

335 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 15:24:50.03 ID:LBiyBlgJ0]
>>334
まずソース出せよwww

336 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 16:48:07.68 ID:bKuPH/Bo0]
リーマスの副作用で、癬又はその悪化があるな
けれど、頻度不明て

337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/23(土) 21:13:57.75 ID:HMcgbqqO0]
なんでもかんでも乾癬にこじつけられてる気がしてきたわ

338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/24(日) 18:38:32.61 ID:zntHUvPm0]
ベビーパウダーが最強に思えてきた
数々の薬(ステロイド含む)で一番効果があるぞ



339 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/25(月) 08:11:15.97 ID:/HsSTvjY0]
>>338
頭大丈夫か?

340 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/25(月) 10:37:52.25 ID:8lAoWLGQ0]
>>338
女子か?
ファンデーションの代わりにベビーパウダーを使って
肌の負担を減らす、ってのは乾癬に限らず
ちょっと流行ったみたいだけど。

原料は鉱物(タルク)とデンプン。
タルクは石油系らしいので、タールシャンプー的なことなのかな?

まぁ、1万歩くらい譲っても''効く''とは言えないだろうけど。笑

341 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/25(月) 18:24:21.69 ID:miNwweW10]
>>340
Wikiより
作用としては微細な粒子による毛細管現象で水分を吸い上げ、澱粉によって湿度を適度に保ち、滑石によって皮膚表面を滑らかにする
滑石:消炎作用があるとされ

保湿効果は抜群になるが、どこをどう解釈すれば、
>まぁ、1万歩くらい譲っても''効く''とは言えないだろうけど。笑
と暴言を掃けるのか

342 名前:病弱名無しさん [2013/11/25(月) 19:50:32.02 ID:m8A1mDY30]
【LGS】リーキーガットシンドローム
とも関係あるんだろうな!! 見てるとかなりそう思う

343 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/25(月) 21:40:17.21 ID:/HsSTvjY0]
もうこのスレも終わりだな
おかしなのがわきすぎ

344 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/25(月) 23:28:53.69 ID:jk73L4eK0]
乾癬に対しての効果ないじゃねーか

345 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 01:33:18.49 ID:iawgvv2y0]
>>341
保湿効果?
なに、それで乾癬なおんの?ww
ステロイドよりも効くの?
すげーな、おいwwww

346 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 05:47:17.04 ID:kP6/SVbc0]
保湿はステロイドより効くよ
そんな基本も知らないやつは本当に患者か?

>>345
馬鹿の見分け方は草が多い
IDにも草

347 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 09:39:18.03 ID:iawgvv2y0]
>>346
保湿はあくまで保湿で薬効はないまぁ、それだけ思い込みが激しければ''効く''んだろーよ
よかったねー

348 名前:病弱名無しさん [2013/11/26(火) 10:04:17.11 ID:osHjpbuX0]
下肢静脈瘤の手術受けたら、2週間ほどでスネの回りの乾癬が手術前の3分の1ほどになった
血行が良くなったからか?
このまま消えてくれ!



349 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 10:41:16.07 ID:bdGLYfRh0]
>>347
薬効ね、ワセリンが薬ではないなら、なんだろうね
保険適用でもらえる保湿剤で、薬効は保湿効果

ベビーパウダーも同じ
差は、保険適用かどうかだけ

>347 の意味がわからん
なぜ、ベビーパウダーに薬効がないなら、ロングセラーなのか

350 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 11:46:40.90 ID:2rAqZ3hy0]
ID:iawgvv2y0は乾癬に効果あるのかって事につっこんでるのに保湿に効くとか何いってんの?

351 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 12:00:39.82 ID:69YBbD860]
>>350
保湿やワセリンは乾癬に効果あるって言ってんのに、何言ってんの?

352 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 12:38:06.77 ID:eFS8krKMi]
>>349
なんで>>344をスルーするのか。

保湿効果はただの保湿効果であって、乾癬に対する薬効は認められてない
っていう話なんだが…。

んで、ワセリンはよく薬の基剤になるだけで、なんの薬効もない。

よもや保湿=薬効と思ってたりはしないよな?ww

353 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 13:15:50.78 ID:69YBbD860]
>>352
> んで、ワセリンはよく薬の基剤になるだけで、なんの薬効もない。
> よもや保湿=薬効と思ってたりはしないよな?ww

白色ワセリンはちゃんと「薬効分類」されてる医薬品だぜ

354 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 14:27:42.00 ID:Eb7CMLh30]
www.psorinfo.com/Skincare.aspx?ID=6111

355 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 16:00:26.18 ID:eFS8krKMi]
>>353
へぇー、と思ってちょっと調べたら、ワセリンの分類は「治療を主目的としない医薬品」の「軟膏基剤」だったけどww

356 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 16:10:35.20 ID:69YBbD860]
>>355
あなたの言う「薬効」ってなに?
ビタミンD軟膏やステロイド外用薬は「乾癬に対する薬効」があると認められてるの?
どこ見ればわかる?

357 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 21:38:58.92 ID:2rAqZ3hy0]
保湿のことしかいってないのにあとから乾癬に効くとか付け足されてもねぇ

358 名前:病弱名無しさん [2013/11/26(火) 22:43:39.45 ID:7qqPCB80O]
保湿はヒルロイドとプロペトだよ。



359 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 23:37:01.92 ID:iawgvv2y0]
>>356
え、なんなのこの人…。

薬事法のもと、医薬品として効能・効果が認められているものが「薬効」だと思ってるけど?
添付文書でも読めば?

360 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 23:38:04.08 ID:iawgvv2y0]
>>358
わしも保湿はヒルドイド派!

361 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/26(火) 23:48:29.88 ID:69YBbD860]
>>359
薬事法のもと、白色ワセリンは軟膏基剤として、また皮膚保護剤医薬品として
効能が認められているのに

>>352
>んで、ワセリンはよく薬の基剤になるだけで、なんの薬効もない。
と言ってるから「薬効」の意味を聞いたんだよ

362 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 01:53:42.83 ID:j9mpYWP20]
>>361
ごめんね。乾癬スレだからって主語を抜いちゃいけなかったね。

ワセリンはよく薬の基剤になるだけで、「乾癬には」なんの薬効もない。

に慎んで訂正するよ。つまり、

保湿は「皮膚の保護」であり、単に肌を守ってるだけ。「治療を目的としない軟膏基剤」であるワセリンは「乾癬に対する薬効」として「乾癬に効く」とは言えない。まして、医薬部外品のベビーパウダーも「乾癬に効く」とは一万歩譲っても言えない。

お分かりいただけたかな?

その上で、
>>346の「保湿はステロイドよりも(乾癬に)効く」の根拠をお聞かせ願えるだろうか。

もし、こちらが追加した()の中が「乾癬に」で無いなら、このスレになんの話をしにきたのかなーボクちゃんww

363 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 08:30:36.17 ID:vK0WAzC70]
一般的にベビーパウダーって赤ちゃんとかのオムツかぶれとか汗疹に使うよな
かぶれが治るんじゃなくて、かぶれないようにあの粉で水分を吸ってるんだよね
乾癬につけて何の意味があるのかわからないな
乾燥してるところをもっと乾燥してる状態にするってことだよな
ぐちゅぐちゅの乾癬に対して言ってるのかな?
ここは尋常性乾癬のスレだから、殆どの人は乾燥タイプなんじゃないのか?

効能が書いてあればなんでも効くと思ってるのかしらんけど
正露丸やキンカンもいろいろ効能が書かれてるよ
正露丸は虫歯に詰めるんだぞ、キンカンは肩こりにも効くんだぞ
だけど普通に虫歯は治らないし、痛みも和らぐってほど麻痺もしない
肩こりも効いたとおもうほど感じない
虫歯の痛みを抑えるなら鎮痛剤、肩こりを抑えたいなら肩こり用の何かを塗るか貼る
がまの油じゃないが、何にでも効くって言われてるものは何にも効かないことが多いね

364 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 09:14:37.10 ID:trKMPTtA0]
愚痴を並べられてもな。
典型的な駄文。

365 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 11:32:19.58 ID:03W6mK6RP]
適度の湿度があると、鱗屑を綺麗に落とせるとか、そんなのじゃないかな。
剥がして落とすと、より大きく育つから。

366 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 13:05:48.89 ID:vK0WAzC70]
>>364
愚痴なんて書いてないが?

367 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 16:34:07.51 ID:fL8OmBse0]
ケラチナミン塗ったけど効果ないな。高かったのに。

368 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 16:57:31.17 ID:PUesYJPw0]
暗殺じゃねーじゃん
大勢の人間の前に堂々と姿見せて殺してる



369 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 17:12:14.75 ID:hJIC1FvC0]
>>364
愚痴の要素皆無なんだが。
答えに窮すると''駄文''とか罵りで誤魔化すんだなw

370 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 21:22:32.41 ID:UNzFYtTy0]
>かぶれないようにあの粉で水分を吸ってるんだよね
>乾燥してるところをもっと乾燥してる状態にするってことだよな

水分->皮膚の水分を吸って潤いを保つ
乾燥してるところをもっと乾燥してる->保水されているので、乾燥しているところも乾燥を防ぐ

まあ、3週間2回程度行えや
改善がないことを体験してから言え
頭が固い人間は、それを体験してから語れや

あくまで、改善があるから報告しただけで
それを、屁理屈で効果なしなら、ここはいらへんのと同じ

371 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 22:00:19.80 ID:sI0j4ejx0]
○○が効くとか言い出す奴って結局は体感()だとかいって逃げるんだよな

372 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/27(水) 23:39:03.07 ID:ozBThd7m0]
そして>>362は華麗にスルーww
都合が悪いレスは読めないんだねー

ちな、ワセリンとかは硬化してひび割れそうになった皮膚を柔らかくして剥がすために常用してるわ
外で使うときは比較的さらりとしているヒルドイド
(それでも多少はべとつくけど)

ワセリンをはじめとする保湿剤を否定する意図は全くないけど、乾癬に「効く」ことは無いね

最近どんどんひどくなってるんで、再来週入院してレミケード初回いってきまーす\(^o^)/

373 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/28(木) 00:31:50.09 ID:NW39vIYG0]
ヒルドイドは乾癬に効くね

374 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/28(木) 09:57:02.44 ID:Ug5C/u2Li]
>>373
さすがにもう飽きたわおまえ

375 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/28(木) 12:38:16.68 ID:xhjX70L60]
さすがにベビーパウダーで保湿するよりワセリンとかクリームのほうが強力だろうwww

376 名前:病弱名無しさん [2013/11/28(木) 12:43:02.14 ID:rWDnuuZO0]
>>372いってら〜〜 ^^)

377 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/28(木) 12:46:55.42 ID:xhjX70L60]
>>372
1回目から劇的に効くと思う、喜ぶ顔が目に浮かぶよ
少し時間かかるけど綺麗な肌を手に入れるためだから
頑張って行ってきて

俺は12月初旬に4回目やってくる

378 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/28(木) 21:16:40.79 ID:QgplkUyn0]
>>377
高額医療といいな

>1回目から劇的に効く
1週間目で、かさぶたが激減
3週間目で、ひっかないなら、血がでない(見た目は、ケロイド)
というより、ひっかいても、血がでない方が多くなる



379 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/29(金) 08:58:04.83 ID:4jk0OGxbi]
禁酒してんのに
まだ治らない
セックスしてえ

380 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/29(金) 08:58:57.23 ID:4jk0OGxbi]
もう限界や。
そろそろ酒飲みますよ自分。

381 名前:病弱名無しさん [2013/11/29(金) 13:02:54.32 ID:wP3qoZfp0]
飲んだってかわらんだろ

382 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/29(金) 15:53:10.44 ID:4jk0OGxbi]
控えろと言われております。

383 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/29(金) 18:48:04.82 ID:FuMh+bzD0]
>387 なら
ビールor酎ハイ500ml 3本/週 では変化なし

384 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/29(金) 18:50:42.49 ID:i1urcPqk0]
ショートパス出た

385 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/29(金) 19:54:38.06 ID:FuMh+bzD0]
実は、2本程度なら確実に維持
ストレスで、悪化はするが
連続のストレスの日々が続くと効果はないだろう

386 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/30(土) 20:56:52.12 ID:vt1cvWqd0]
掌蹠膿疱症にかかったら、乾癬がなくなってきた。
たぶん原因は一緒ってことなんだろうな。

387 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/11/30(土) 22:55:33.16 ID:Ppecuc+g0]
>>386
乾癬が悪化したということ
膿疱性乾癬だから、難病扱いで公費になる
医師と相談 治療費が異なる

388 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/12/04(水) 14:43:48.30 ID:EsEelvKn0]
札幌で生物受けてる人いますか?
主観で全く差し支えないので、どの病院が良い、悪いなど情報教えて貰えると有り難いです

生物の使用認可受けてる病院は、殆どが総合病院で規模も大きい所で
まれに専門病院も入ってるけど、過剰に施設が充実している必要の無いんだろうか
皮膚科専門医院とかだと入院施設とか無さそうだけれど



389 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/12/04(水) 16:00:11.47 ID:Mj2sA1Dr0]
入院施設があるところ、もしくは、連携の取れるとこしか
認定病院の許可が下りません

www.dermatol.or.jp/info/news.html?id=53

これは、免疫機能を抑制する薬であるので、
感染症などの疾病の場合は、そく入院になる可能性が高く
免疫抑制剤を服用している場合の処置方が、他と異なるためです

390 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/12/04(水) 20:29:23.22 ID:bQhoDloPi]
レミケード初回打ったら点滴中はなんもなかったけど、6時間後くらいから熱が上がりはじめて、最大40℃台にまで上昇。

朝方(12時間後くらい?)には下がってきて、平熱に落ち着いた

今、点滴終えてから30時間弱なんだけど、38.2℃で、また熱が出てきている。

これ、続けられるかなぁ…。
1/10の確率の副作用に当たってしまったよ。

主治医は次回は事前に解熱剤を飲んで投与しましょ、って言ってたけどね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef