[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/28 14:59 / Filesize : 249 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

糖尿病初心者質問スレ58



1 名前:底辺 mailto:sage [2018/02/06(火) 23:59:35.42 ID:lBLqWC2R0.net]
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

前スレ
糖尿病初心者質問スレ57
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514898788/

876 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:18:15.33 ID:TKG9KTuJ0.net]
オレだってゆるい糖質制限をしている
気になったときには測定し、高いと気をつけようと思う
A1cを意識した糖尿治療にはそれが当然だ

しかしここには目標とすべき血糖値を84とか抜かし、しかも変動しないようにするとか言ってるヤツがいる
Jカーブ現象もしらんのか、あほが

877 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:19:46.89 ID:TKG9KTuJ0.net]
>>860
だからさっさとA1c7以下で合併症が起きた症例を貼れ
リンクのサイトにそれが書いてないことが明白なのに見るわけねえだろ、たこ

878 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:28:24.15 ID:0w8PPW7g0.net]
>>861
そのJカーブの理由が高インスリンによる糖代謝の亢進

879 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:30:48.32 ID:TKG9KTuJ0.net]
出た出た、高インスリン
高インスリンが合併症の原因ならば食後高血糖なんて放っておけよwww
少なくとも新井圭輔は高血糖で合併症は起きらないと言ってるんだからよww
宗教の信者ってアレもコレもと大変だな、信じるものが多すぎてよww

880 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:34:18.99 ID:0w8PPW7g0.net]
>>864
ん?
何について言ってるの?
私が言った事が理解できない感じですけど、

881 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:37:22.20 ID:TKG9KTuJ0.net]
20グラムのオバサン、
頑張ってるのにA1c6とかで可愛そうだね

882 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:38:22.27 ID:qQd23crP0.net]
>>837
まだ医者にかかる前なので初心者として質問してるだけなんだけど
熊本なんちゃらはみつけたよ
A1c7以下で合併症が出ないとはどこにも書いてないね
CITとMIT群に有意差があることが分かっただけみたいだ
MIT群でも累積悪化率はどんどん悪くなってるから10年くらいで発病してもおかしくないんじゃないの

883 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:39:26.67 ID:0w8PPW7g0.net]
>>866
おばさん言う人前からいたね。
ちなみに男です。

884 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:39:43.25 ID:5G55i5I90.net]
>>866
それは触れてやるなw



885 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:40:47.61 ID:SE0nqxis0.net]
まーたキチガイさんが暴れてるの?

886 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:49:29.37 ID:TKG9KTuJ0.net]
そもそも食後高血糖が合併症の原因ならば、なんで20グラムは医者に行ってA1c聞いてんのって話
草と肉だけ食って血糖値の変動だけなくせばええやん
新井とかいうちょっと有名な医者だって絶糖してればA1cなんて幾ら高くてもいいんだと言ってる
そのうち20グラムでもA1c7を超えちゃうのかな
でも20グラムさんは心配しなくて平気だねwww

887 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:50:52.85 ID:0w8PPW7g0.net]
>>869
別に気にしてませんよ。A1c自体も。

888 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:52:08.78 ID:6Sxqb4nd0.net]
ここに居ついてる信者は二人いるんだよ
質問に質問で返すのがおばさん
日本語があやしいのがおじさん=一食

889 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:54:06.52 ID:ImjHjmB30.net]
>>867
低血糖リスクを考慮しなければHba1c7にこだわる意味が分かりませんからね

dm-rg.net/contents/eyes/002.html
また、HbA1c 6.0%未満を「血糖正常化を目指す目標」とし、適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または、薬物療法を行っていても低血糖などの副作用がなく達成可能な場合の目標とされました。


バーンスタイン医師を目標にするかどうかは人それぞれです
ほとんど不可能に近いですが達成できるなら素晴らしい
www.血糖値.com/食後高血糖はどこまで許せるのでしょうか/#i-3
真に正常な空腹時血糖値は83〜85である」とも。つまり正午に血糖値85で、食事をして14時には血糖値100未満で、17時には95未満でなければいけないと…それで、HbA1cの本当の正常値は4.2〜4.6だそう。

890 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:54:13.06 ID:0w8PPW7g0.net]
>>873
ん?
意味がわかってないのに言ってるのですか?

891 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:54:30.33 ID:S88iJGPf0.net]
俺のかかりつけ医のところにはCAVIあるからしてもらったことある
糖尿ということもあり動脈関係も心配なんですが・・・とある時、訊いてみたら
この検査をしてくれた 
んで、血管年齢判定も実年齢よりだいぶ若く出てこの点は医者に褒められた
現在はこの装置置いてるとこ多いので気になる人は1度くらいはやってもらえばいい
検査料も高くないし、検査時間も短いから

892 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 16:56:42.40 ID:TKG9KTuJ0.net]
>>876
オレは血管年齢測ると30歳とか35歳なんだよ
しかし血管造影検査をすると心血管に動脈硬化はあるわけ
もちろん年齢相応で治療の必要はないが、実際に見ないと動脈硬化の有無は分からん

893 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:05:13.21 ID:ImjHjmB30.net]
動脈硬化の指標もあまり盲信しない方が良いです
頸動脈が綺麗でも心筋梗塞になるのであくまでも目安の一つに過ぎません
コレステロール値も同様ですが明確な指標がないので判明してるリスクを減らすしかありません
食後高血糖がそのリスクの一つということです

894 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:13:45.81 ID:85tUEwXI0.net]
フェイスブックのお友達へ

私は既婚者ですので、男性とはメッセージあまりできないんです。よろしくお願いします



895 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:19:14.55 ID:TKG9KTuJ0.net]
20グラムは江部の人体実験で死ぬんだろうな
A1c7の範囲で治療をすれば一日一食なんて体に無理をしなくてもいいのに
そもそもその範囲なら合併症なんて起きないわけであってな

糖尿患者の寿命は一般よりも5歳短いのだという
だったらその間、アホな人体実験で青い顔して生きるのではなく、
少しでも実りのある人生にしたいものだね

896 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:40:36.64 ID:0w8PPW7g0.net]
>>880
そんなこと言ったって貴方に証明できないでしょう?
というか、新井さんやらの話を出してくるのに、
言ってる事理解してないでしょう?

897 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:54:33.90 ID:TKG9KTuJ0.net]
お前、以前新井の本をまともに読まずにオレに食いかかってきたよな
新井は間違いなく「高血糖でも合併症は起らない」と書いているのだ
※インスリンに頼るのを止めなさい108P

普通に働いている人間にとって一日一食、糖質20グラムは実現不可能な数字だ
そしてそれをやったとしてもお前のようにA1cは6程度なのだろ
6の平均血糖値を計算してみろ、お前の知らない高血糖が頻繁に起きてるんじゃねえのか
その高血糖と食後高血糖のなにが違うのだ、食事によらない急激な血糖値の変動は安全だってか

自分の発言の矛盾にいい加減気付け、あほが

898 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:56:06.72 ID:0w8PPW7g0.net]
>>882
毎日定時でずっと測定してるのですけど。
まずは貴方が相手の発言の意味を理解することが必要です。

899 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 17:56:59.34 ID:0w8PPW7g0.net]
>>882
異論があるなら理解した上で言いましょう。
私が今日書いたことすら理解してないんじゃないですか?

900 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:03:34.55 ID:TKG9KTuJ0.net]
定時なんかで測ってるから高血糖に気付かねえんだろ
お前の平均値が90〜100だとしよう
A1c6の平均は125、その変動はなんで許容してんの?
平均ということは150でも、160でもなってるんじゃねえのか
糖尿患者に多い就寝中の血糖値の変動は把握できないよな

膵臓が逝ってるお前に糖質制限などもはや遅いんだよ

901 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:13:15.01 ID:0w8PPW7g0.net]
>>885
解糖系の亢進がストレスだと言う話はしてますよ。
空腹時の血糖値120程度の時のIRIは大凡1です。食後2時間血糖値130〜150程度でも3〜6程です。
空腹時基準値が3〜15ほどでしたでしょうか。
問題は解糖系の亢進によるストレスです。

902 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:13:46.80 ID:nBEo1Ai60.net]
>>837
熊本宣言のもとになった研究ではHbA1c7.0以下で合併症0では無かったけど。
ただ、7.0以下の合併症発症率がかなり少なくて、7.0からカーブを描いて増える事、
7.0までに下げようとすると低血糖を起こす割合が増えかえって死亡率高まる事から目標が7.0になったんだよ。
低血糖を起こさずにコントロール出来るのならもちろんもっともっと低い方がいい。

903 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 18:15:29.88 ID:CYwrQ1ey0.net]
なんかすごいことになってて草

904 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:15:50.27 ID:TKG9KTuJ0.net]
A1c6は高い
江部に殺されないように、素直に薬を飲め
そうすりゃ一日一食なんて無意味な苦行も止められる
そもそも定期的な食事をするから耐糖性が保たれるのだ



905 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:19:42.96 ID:S8xUa2r80.net]
HBa1c5.1でも透析が必要な腎症の人はいる
www.ageclinic.com/treatment/

906 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:22:27.47 ID:0w8PPW7g0.net]
>>889
理解もできないなら口出ししないように。
ただの迷惑です。

907 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:23:22.52 ID:MgqeOmUG0.net]
>>888
とりあえずIDを2つほどNG指定したら平和になった

908 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:28:28.50 ID:TKG9KTuJ0.net]
>>890
クレアチニンが100までなったらそりゃA1cを下げても意味はねえだろうよ
そんな極端な例まで持ち出さないとA1c判定の有効性を否定できねえのかよ・・・w
すでに

909 名前:A1cが高い状態で悪くなった腎臓はそりゃA1cを下げても治らねえよ
だってすでに腎症は発症してるんだから
発症する前にA1cをさげて合併症を発症させないようにしましょうと言ってるんだよ、低脳
[]
[ここ壊れてます]

910 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:33:46.39 ID:dk7FafbN0.net]
定期的な三食の食事が血糖値を改善することは、いくつもの研究で報告されてる
糖質制限でもそれは変わらないはずなのに、
それを否定して患者に一食を強要する医者はマジで犯罪だわ

911 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:43:55.80 ID:0w8PPW7g0.net]
>>894
その医者って誰?

912 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:45:18.58 ID:NlCUJPSO0.net]
1食ドカ食いは健康体でも良くないしますます悪くなる一方じゃないの

913 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:48:34.26 ID:0w8PPW7g0.net]
>>896
妄想で言われてもどうしようもないです。
糖質制限でないとどうなるか知りませんけど。

914 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:56:31.91 ID:NlCUJPSO0.net]
>>897
空腹期間が長くなると血糖値があがりやすいの知らないの?
そんなときに一日分の食事を一度にするのは首締めにしか思えなくてね
余計なら世話ならすまんな



915 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 18:59:08.53 ID:dk7FafbN0.net]
新井圭介が私は1日一食と書いてる
お医者さんがそうなら私も、と患者ならなるかもな
この時点で俺も新井は信用できない

916 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:04:39.12 ID:0w8PPW7g0.net]
>>898
以前は3食でした。エーワンシー7になりました

917 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:07:14.71 ID:0w8PPW7g0.net]
根本的に私の話を無視したまま話を振られてもどうしろと

918 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:08:30.50 ID:NlCUJPSO0.net]
>>900
今の食事を3食に分けてもダメなん?

919 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:09:19.11 ID:0w8PPW7g0.net]
>>902
それをやってましたね

920 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:10:38.17 ID:TKG9KTuJ0.net]
あれあれあれ〜?

A1cなんて意識してないんじゃなかったんでしょうか>>872

意識してないA1cが7になったからといって、なぜ一食にしてしまったんでしょうか
だからオメーはデタラメだと言ってるんだよ( ´,_ゝ`)プッ

921 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:13:50.60 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>904
ファスティングの有効性を知ったから

922 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:14:36.84 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>905
帰宅したのでID変わりました。
一応言っておきます。

923 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:16:47.62 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>904
だから、私の話を無視したまま難癖つけられても困るんですが?

924 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:20:31.03 ID:Qqk/FzRs0.net]
私は事実を言ったまでで、誰かがやってる事に文句を言ってるわけではないですので、
反論するなら、無視したままの私の発言内容にしてください。
個人攻撃はいい加減にしましょう。



925 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:21:32.59 ID:S8xUa2r80.net]
>>893
日本人の糖尿患者にとって一番基本的なガイダンスの一つである
「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013」の第二章三節
dmic.ncgm.go.jp/medical/060/diabetes_treatment_manual.pdf
「血糖コントロールの目標並びに評価」において、一般的な7.0という目標以外に
なぜ6.0という、よりハードルが高い目標があるかの理由として

UKPDSという有名なイギリスの大規模研究で、「HbA1c(NGSP)6.0%程度までは、
細小血管症・大血管症ともに発症リスクが低下している」からと明記されている。

確かにクマモトスタディなどで6.9未満(7以下ではない)では合併症発症率が
低いことが示され、一般的な血糖コントロールの目標値は7.0になっているが、
UKPDSによれば6.0までは下げれば下げるほど発症率が低くなる
(ゆえに低血糖を起こさずに実現できるなら下げるメリットはある)
こともわかっている。
逆を言えば、そういうことが分かる程度には6.0-6.9でも合併症は出現するということ。
この程度の日本語の読解力が無いのなら、もう

926 名前:ヌうしようもないが []
[ここ壊れてます]

927 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:25:18.95 ID:NlCUJPSO0.net]
>>903
じゃあ以前は3食でコントロールできたってことですか
突然そうなってしまったと

928 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:25:22.97 ID:TKG9KTuJ0.net]
日本語で理解する努力をしてみよう

>以前は3食でした。エーワンシー7になりました

以前は三食だったからA1cが7になった、としか読めない

>空腹期間が長くなると血糖値があがりやすいの知らないの?

コレに対する返答なのだから、主語がA1cなのは確実であり、A1cが高くなったから一食にしたとしか解釈できない

>ファスティングの有効性を知ったから

これは一連のやり取りが終わった後に出てきたレスで、つまり後付けである

後付けなどは何とでも言える
議論の最後に後付けするなど、卑怯者のすることである
だったら最初から絶食が有効だから一食にしていると言うべきであるし、
そもそも意識していない筈のA1cを持ち出すことが理解出来ましぇーん

929 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:27:52.29 ID:ImjHjmB30.net]
そんな事はどうでも良くないですか?
バーンスタイン医師を個人的に理想とする人よりHba1c7なら大丈夫と誤解を広める人のほうが迷惑です

930 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:29:37.27 ID:TKG9KTuJ0.net]
>>909
つまりお前は、A1cで治療目標を決めるべきとのオレの考えが正しいと支持しているのであり、
A1cに反映されない食後高血糖など考慮しても意味がないと言っているわけだな
(現実には食後の高血糖はA1cに反映されるのだが)

あっそ
ありがとさん( ´,_ゝ`)プッ

931 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:30:11.31 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>910
糖質制限開始から3食でA1cが6まで改善して、その後上昇が始まりましたね。

932 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:34:20.66 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>913
糖質取るのが当たり前の社会だからでしょ。
別に誰も否定しないですわ。
tsだし食後高血糖リスクは明らかにありますよ。
メディアでもやってるじゃないですかw

933 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:36:35.47 ID:NtPGeff60.net]
スレが急激に伸びてる時は
決まって二人以上の変な奴がいる。

934 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:39:36.06 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>913
等代謝によるストレスだって言ってるでしょ。
いつまで無視するねん?



935 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:40:05.12 ID:5OjNwLIO0.net]
このスレおもろいなw暴れてる奴が2人いるw

936 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:42:18.70 ID:Qqk/FzRs0.net]
当事者の私も割と面白い。

937 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:42:50.33 ID:TKG9KTuJ0.net]
等代謝によるストレス←こう言われて誰が理解出来るヤツおるん?

誰か解説してー

938 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:43:59.47 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>920
貼ったやん。
どこ見てんのよ?w

939 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:45:20.83 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>920
だからずっと無視というより、理解してないのか?

940 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:47:59.14 ID:gqGktRaL0.net]
仲良くやりましょうや

941 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:53:26.35 ID:TKG9KTuJ0.net]
>>922
お前のこと?
真面目に相手なんかするわけねえじゃんww
だって糖質20グラムにおさえてもA1c6の重症者で、一日一食で江部の病院通ってるんだろ
斜め上過ぎて会話なんて成り立たねえよ、ヒマだから遊んでるだけだっつうの、アホが

942 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 19:57:05.86 ID:CYwrQ1ey0.net]
何このスレ

943 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:57:12.42 ID:Qqk/FzRs0.net]
解糖系酵素PGAMとストレス老化シグナル
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880296/data/index.html

糖尿病で癌が増える理由。
解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆される。

944 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 19:57:53.20 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>924
意味のない返ししかできないんじゃもうどうでもいいわw



945 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 19:59:36.54 ID:FAR8GipD0.net]
続きは糖尿病総合スレでどうぞ

946 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:11:04.88 ID:gqGktRaL0.net]
仲良く
万事仲良く

947 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:21:05.75 ID:6Sxqb4nd0.net]
>>926
おいおい、
>糖尿病で癌が増える理由。
>解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆される。
なんて、どこにも書いてないじゃないか
それどころか、
>解糖系代謝亢進は,エネルギー供給という単純な目的だけではなく,
>生体材料の供給や抗酸化力の獲得にも必要
って書いてあるぞ []
[ここ壊れてます]

949 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:23:56.06 ID:gqGktRaL0.net]
コーヒーが飲みてえ…

950 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:28:02.20 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>930
趣旨がまるで読めてないと言うか、その一文リンク内からこぴったんですけど。

951 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 20:36:10.64 ID:CYwrQ1ey0.net]
>>931
キリマンジャロが個人的に好み

952 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:37:16.53 ID:6Sxqb4nd0.net]
>>932
見つからん
1-6のどの章の何段落目か言ってみろ

953 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:44:37.69 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>934
解糖系酵素PGAMとストレス老化シグナル

そのままですやん。
ここに書かれている趣旨を要約したのが

解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆される。

わからんとか意味わからんw

954 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:45:38.20 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>934
わからんて事hpは書いてある事がまるで理解できないって事ですよ。。。



955 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:47:39.41 ID:QTUUgt200.net]
書いてあることが読めてないんだから理解できるはずないじゃんw
このスレを知った顔して突っかかるくらいならちゃんと読め>>934

956 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 20:47:55.45 ID:gqGktRaL0.net]
>>933
いいの飲んでますね

957 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 20:50:55.26 ID:CYwrQ1ey0.net]
>>938
いえ
安いやつですよ

958 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 21:00:07.54 ID:6Sxqb4nd0.net]
>>936
さっきはコピった、
今度は要約しただと? ふざけんな

959 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 21:05:48.81 ID:EtRsHdFO0.net]
こういうのを恥の上塗り

3. 細胞老化と解糖系制御

上述のように解糖系の亢進(ワールブルグ効果)は,がん細胞が増殖する上で必要な巨大分子の生産や抗酸化能の獲得に有利に働くことから,がん細胞が適応的に獲得したようにも思われる.
しかしその一方で,解糖系の亢進は細胞がん化の結果もたらされるのではなく,むしろ解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆されている.

960 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 21:10:16.22 ID:pntuBh3I0.net]
本スレが専門的すぎるからこっち来たけど、荒れてんなぁ(´・ω・`)

961 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 21:13:04.03 ID:MgqeOmUG0.net]
>>942
このスレはわりと平和
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1517110571/

962 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 21:16:00.25 ID:1iTW2SiI0.net]
初心者スレだからやめろと言ったこともあるが
初心者だからこそ必要な情報だとか、気に入らないならIDをNGにしろとか
こいつら言っても聞かないんだよw

963 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 21:36:14.87 ID:pdAbNAWo0.net]
>>942
コレ w を使うヤツの自演だよ
昨日、コテンパンにやられたからだろ

今日はスルーしてればいいよ。
明日はいなくなるんだし

964 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 21:41:50.17 ID:CYwrQ1ey0.net]
1型スレは荒れないのに
総合と初心者質問は荒れるなあ



965 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 22:17:17.24 ID:yoseCnfM0.net]
お前も別端末で荒らしてるくせに

966 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 22:36:52.14 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>944
今は大した事がなく甘く考えているかもしれませんが、歳をとるともっと維持が難しくなるのが糖尿です。
その時に合併症で苦しむような事がないように、それぞれが考えて自分で決めないといけません。
選択肢は多いほうがいいです。

967 名前:病弱名無しさん [2018/03/04(日) 22:54:05.54 ID:MBt2t+SV0.net]
>>944
アンタが正しい。

968 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 23:04:15.19 ID:Qqk/FzRs0.net]
脳のグルコース取込み
promea2014.com/blog/?p=3796
グルコース濃度が高いと脳はGULT1の発現を低下させ糖の吸収を抑制する。

糖尿にアルツハイマーが増加する原因ですか。

969 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 23:05:41.96 ID:Qqk/FzRs0.net]
>>950
GLUT1

970 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/04(日) 23:13:25.32 ID:W1U2WUIJ0.net]
小山愛子がとうしたの?

971 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/05(月) 07:07:53.89 ID:kyOvxbyO0.net]
糖尿は断食したら治りますか?

972 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/05(月) 07:42:45.65 ID:kpNIprSn0.net]
>>953
早く統合失調症治してくださいね。

973 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/05(月) 09:54:52.26 ID:kyOvxbyO0.net]
糖尿の人はみんなお金もちで
メタボ体型ですか?

974 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/05(月) 10:07:04.28 ID:hJ/duhpg0.net]
そりゃそうだ
糖尿病は美食家がなるゼイタク病だからな!



975 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/05(月) 10:11:57.51 ID:sSq82YTq0.net]
昭和の時代からようこそ!

976 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/03/05(月) 12:50:58.53 ID:qQC8OQiy0.net]
>>953
高血糖状態で断食しても必ず糖新生が起こるから無意味
特に起床時






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<249KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef